AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2011年8月21日 09:34 |
![]() |
1 | 8 | 2011年9月7日 16:40 |
![]() |
1 | 23 | 2011年8月22日 14:32 |
![]() |
0 | 11 | 2011年8月27日 03:17 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月10日 22:01 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月7日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
EP-802AというEPSON製のプリンター使用しています。
PCはTOSHIBAのPD711T9BBFWでOSは7で64bitです。
普通に64bit版のドライバーをインストールして、最初のうちはプリントできていましたが、なぜか全くできなくなってしましました。プリンターは無線環境での使用です。TOSHIBAのサポセンに連絡したら、EPSONに対応してもらってください。といわれ、EPSONのサポセンに連絡して、設定を確認しましたが、ドライバのインストールは正常で、プリンタ側にも問題はない状態を確認し、テスト印刷してもプリントができなかったため、コマンドプロンとにて、ping [プリンタのIPアドレス] を実行するように指示されました。
すると「宛先ホストに到達できません」というメッセージが複数出てきてしまい、「この場合は無線LANのメーカーにこの症状を言って指示を仰いでくださいと」と投げられてしまいました。
インターネットには接続できています(不安定なのか、たまに接続は切れます)LANの位置を少し変えてみましたが、解消されません。最初はプリントできていただけに、解消法が全く分からず困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
それと、バッファローのサポートセンターの電話番号が見つけられないのですが、ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

電波干渉が考えられます。PCとEP-802Aを移動できるなら、
WZR-HP-G302Hに近づけてテストして下さい。
これで繋がるなら、もう一台WZR-HP-G302Hを購入して中継機能で接続してはどうでしょうか?
書込番号:13389433
0点


インターネットが途切れるならチャンネル干渉の可能性があります。
inSSIDer等のソフトを使ってチャンネルの重なる物が無いか確認してみて下さい。
それとプリンターのIPはルーターのIPの配下にあるのでしょうか。
Macアドレス以外の情報が欲しいですね。
書込番号:13389902
0点

スレ主さん、こんばんわ。
ルータがプリンターを認識しているかルーターの設定画面で確認してみてはどうですか?
ルーターが割り振りするIPアドレスは自動設定だとある程度の期間で開放されて再度割り振られてしまうのでルーターの設定画面で手動設定に変えた方がいいかもです。
それとPCがインターネット接続で不安定なのは過去スレを参照してみてはどうですか?
私はそれで解決しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/SortID=13206691/
書込番号:13389921
0点

プリンターのIPアドレスが違うような感じですね。
プリンターの操作パネルで、
セットアップ
→ ネットワーク設定
→ ネットワーク情報確認
これで表示されるIPアドレスになっていますか?
書込番号:13390071
0点

「チャンネル干渉」なら、
単純に「WZR-HP-G302H」の電源を入れ直しすれば、
解消するようにも思えますが...
<「自動チャンネル干渉回避機能」が働くと思いますが...
その後、「dynabook」や「EP-802A」も電源を入れなおしてみては?
全体的な「設置状況」が良く判らないので、何が原因になっているのかも把握しにくいです。
<「PC」と「プリンタ」それぞれの
「WZR-HP-G302H」からの「直線距離」と「遮蔽物の有無」
「無線親機」が他にも見つかるようなら、その辺の情報も必要です。
<「SSID」の情報は不要ですが、何台居てどのチャンネルを使用しているかとか...
書込番号:13390924
0点

たくさんの方々にお知恵を拝借できて、感激です。
皆さんのおっしゃる通りいろいろ試してみました。まず、ルーターの位置を変えたり、電源を入れなおしてみましたが、解決に至らず、MNNRさんの示してくれた過去レスの通りにやったところ、プリントアウトができるようになりました!!ありがとうございます!
ただ、翌日になったらやっぱりプリントアウトができなくなっていたり(ただしトラブルシューティングで対処できる程度)ネットがたまに切れたり、それと携帯のWifiが前より不安定になってしまいました。どうやらこの製品に多少の問題があるのではないか?とすら感じてしまったりもしたのですが(前のルーターでは全く不具合がなかったので・・・同じバッファロー製だったのですが・・・)そういうことではないのでしょうか?
とりあえず、若干だましだましな部分はありますが、プリントアウトができるようになり、子供の夏休みの宿題に取り掛かれる状態になりました!
みなさんありがとうございました!!
書込番号:13397463
0点

表情を悲しいままにしてしまいました。
あと、おんじーさん、サポセンの電話番号を教えていただきありがとうございました!
バッファローのHPには記載がなかったもので。。。
助かりました。今後活用したいお思います!
書込番号:13397479
0点

とりあえずはよかったですね。
ルーターの設定画面のInternet/LanのDHCPリースの設定項目の中のプリンターとPCと携帯のIPアドレスの設定を手動に切り替えた方がいいですよ。
しばらく使われないIPアドレスは別の機器に割り振られたりして整合性がとれなくなる時があります。
(昨日までプリンターに割り振られていたIPアドレスが今日は携帯に割り振られてしまっているとか)
現在のIPアドレス割り振りはルーターの設定画面のステータス項目のクライアントモニターで確認できます。
書込番号:13397742
1点

MNNRさん、ありがとうございます!
>昨日までプリンターに割り振られていたIPアドレスが今日は携帯に割り振られてしまっているとか
↑
まさにこの状態でした!昨日プリンタに割り当てられたIPアドレスが、今日は携帯に割り当てられていたのですが、昨日のプリンタのIPアドレスはPCからは手動入力していたので、今日おかしい状態になっていました。
今、全部割り当てしなおしました!
これで全部解決すると万々歳です!
まだ割り当てしたばかりなので確認しきれていませんが、ありがとうございました!!
書込番号:13398022
0点

最後にひとつだけ、うちのだけかもしれませんが、なぜかルータの電源が落ちるとDHCPリースの設定がすべて自動にもどります。
(以前はコレガを使っていましたが設定はすべて保持されていました)
もしルーターの停電とかで電源を落とした時今回と同じ状態になったらその辺を疑ってください。
それではこれで解決することを願いまして、失礼します。
お子さんの宿題がんばってください。
書込番号:13398260
0点

MNNRさん、参考にさせていただきます!ありがとうございます。
今日から宿題頑張ります!
本当にありがとうございました!!
書込番号:13399713
0点

うっきままさん こんにちは。
我が家のキャノン3100BPも最初は接続して調子が良かったのですが、あるときからプリンターを認識せずで、色々とやると直るのですが、色々やらないといけないのは使い勝手が悪いので。
特に急いでいるときにはイライラが。ですので、USBのケーブルを常備してトラブル時はそれで乗り切り、暇なときにでも再接続させています。
書込番号:13399783
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
書き込み先を間違えてしまいましたのでこちらに訂正させていただきます。
本機を2台使用して住宅の1階に親機(本機)、2階に子機(本機)をそれぞれ設置して中継機能を利用しています。
そこでうかがいたいのですが、この場合、クライアントとのAOSS設定は2台に対して行うべきなのでしょうか?この辺りの説明がメーカーホームページでも記載がありませんでした。
当初の導入目的はスマホ(GalaxyS2)を1階と2階の移動時もシームレスでWifi接続したかったからですが、どうやらクライアント側の仕様でそれぞれを別々のAPと判断してしまい、結局は手動で切り替えています。(微弱電波を拾っているかぎり接続先APを離さない為)
SSIDが親機・子機とも共通になっている(親機のSSID)ので、AOSSの設定は親機とだけでいいと思うのですが、詳しい方がみえたら教えていただけないでしょうか?
また本機とは関係ないかもしれませんが、スマホ側でシームレスで接続先APを切り替える方法があれば教えていただければ嬉しいです。
0点

こんにちは。
私的にタイムリーな話題なので参加させてください。
A 一階 B二階
最初 AOSSで繋ぎましたが、設定ツールでみると、SSIDが AはB Bは B-1みたいな表示になり、AもBもKeyはBのもので共通になりました。
しかし、スマホをもって移動しても、シームレスに切り替わりません。
そこで、AOSSの設定を消して、手動にて設定しました。
ルータのIPアドレスから、ブラウザで設定し、確認すると、A親機B子機で中継設定がエラーなくできてました。
この時 設定ツールでSSIDをみると、AはA BはB Keyもそれぞれのものです。
スマホを設定し、確認するとやはり、シームレスには切り替わりません。
結論から言うとシームレスに切り替わることはないのかもしれませんね。
子機のBがただのアンテナのような働きをしてくれるとシームレスにいくのかもしれません。
よい方法があればいいのですが。
中継機と言うのはこういう挙動で正解なんですかね?
回答でなくてすみませんm(__)m
書込番号:13389173
0点

m.a.yさん
ありがとうございます。
期待しているところは同じですね。
多機種のスレでAOSSではなく手動で設定したら良い結果が得られた、とありましたので試してみようとは思っています。
中継機能を使うことによって電波の飛ぶレンジが広くなるようなイメージだったのですが、どうやら違うようですね。
クライアントを移動させずに固定して使用する分には特に不具合はありませんが、移動に追随してもらおうと思うと仕様上無理なのかもしれませんね・・・
書込番号:13389202
0点

こういう挙動ですと、中継機とは言わないイメージですね。
私の場合、無線ルータがあるところに有線もあるのでこういう挙動では、中継の意味がありません。
達人の方が現れて助言くださると嬉しいのですが。
書込番号:13389250
0点

>クライアントとのAOSS設定は2台に対して行うべきなのでしょうか?
「2台にAOSS接続」は出来ません。
どちらか1台だけになります。
「SSID」を統一することで、「ローミング機能」を使えるとは思いますが...
http://buffalo.jp/download/manual/air8/router/common/chapter119.html
にも有る様に「AOSS」の機能は止める必要が有るようですm(_ _)m
http://buffalo.jp/search/text/index.php?rows=50&start=0&qt=default&q=%A5%ED%A1%BC%A5%DF%A5%F3%A5%B0%B5%A1%C7%BD
書込番号:13390934
1点

名無しの甚兵衛さん
返信ありごとうございます。
SSIDの統一でネットワーク内の3台のルータでローミングが可能になりました。
大変感謝です。
@starさん
試した結果、ある意味シームレスに切り替わるようになりました。
しかし、ある意味ってくらいで、スマホのWIFIアンテナで、一本も立たないくらいになったら切り替わりますが、私の環境では2本や1本くらいになったくらいでは、切り替わらないのでやはり、シームレスではないみたいです。
すごく広い空間や会社などの各部屋みたいな所なら結構うまくいくのではと思いました。
スマホのWIFIのオンオフを、ルータのある場所でタップすると一番電波の良いルータを繋ぐのでやはりこの使い方でいこうと思います。
挙動が分かったので今回は満足しました。機能的にはちょっと・・・
名無しの甚兵衛さん 大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13401306
0点

こんにちは。
ローミングも、一瞬でも一度切れないと切り替わらないと思いますね。
無線LANは、限りなく現状を維持しようとする悲しい性があります。
こういう場合、無線親機の電波出力を弱くすれば改善するんですが、
残念ながら、この機種は弱くできないですね。
(ローミングで安定かつシームレス切替するには、各親機で電波出力の調整が重要です)
書込番号:13402755
0点

「鉄板の扉/壁」や「コンクリート製(ビルや鉄骨住宅等)」なら、
ローミング機能は、
「部屋や階を移動する毎に切り替わる」
様になるとは思いますが、一般家庭ではなかなか難しいですね(^_^;
書込番号:13403587
0点

「L2ハンドオーバー機能」と呼ぶそうです。
大学が中心になってやっと開発できたところなので汎用普及機器で実現するのはまだ先の話かもしれませんね。
http://gigazine.net/news/20110907_wifi_spot/
〜以下引用
なお、「PCWL-0100」には「L2ハンドオーバー機能」が実装されており、異なる「PCWL-0100」のエリアへ移動しても、切れずに接続を維持することが可能。無線LANアクセスポイントの「別のアクセスポイントへ移動すると切れる」という弱点をカバーしています。
〜ここまで
書込番号:13470433
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在使用中のIOデータ製ルーターが、熱による回線断が頻発する様になり、WZR-HP-G302Hを購入。
付属ソフトによりセットアップを行い、「無線親機の設定は終了しました」表示は出たのですが、ブラウザ(IE、FireFox等)から接続しようとすると「サーバーが見つかりません」等の表示が出て接続出来ません。
iPhoneから無線LAN接続、ソニー製BDレコーダーからの有線LAN接続は出来ています。
接続回線はBフレッツのホーム、光端末からルーター経由のPC(OSはXP)まで有線接続です。
プロバイダはソネットで、本体リセット、設定のやり直し等も何度か試してみました。
ユーザーID、パスワードの他は当初PPPoE接続でしたが、手動でのDNSサーバー(プライマリ、セカンダリ共)入力も試してみました。
我が家と同じ埼玉県内の親戚宅でも、Bフレッツはルーター等の接続機器により上手く接続が出来なかったと言う話を聞きました。
ソネットのサポートからはルーター、光端末、光回線(NTT側サーバー含む)の問題ではないかとの回答を貰い、現在はバッファローのサポートとのやり取りをしているところです。
NTTへはこれから問い合わせをしますが、同様の経験をされた方がいらっしゃいましたら、その際の対応方法を教えて下さい。
よろしく御願いします。
0点

tanuki40さん
書かれている内容からすると、当初は PC 上で PPPoE 接続ソフトを使っていたというように読めるのですが、現在は WZR-HP-G302H で PPPoE 接続設定をして、WZR-HP-G302H がプロバイダとの接続をしているのですよね?
もしそうであれば、PC 上の PPPoE 接続ソフトを削除して、普通に有線 LAN で LAN 接続する (DHCP で IP アドレスを取得する) 設定に変更すればよいのではないかと思います。
書込番号:13385636
0点

情報不足ですみません。
IOデータ製ルーターでも、ルーターでPPPoE接続です。
PCはDHCPによる自動IPアドレス取得です。
設定ツール、PC環境表示ツール共にネット接続されている事になっては居ます。
セキュリティソフトもON/OFF試してみましたが駄目でした。
ルーターも光端末もPCも全て電源を切って、光端末、ルーターの順で電源を入れ、完全にルーターが立ち上がってからPCを立ち上げ設定をし直したりと色々試しても見ました。
ちなみにネット接続できていない状態から、ルーターを元のIOデータ製に戻して、ルーターだけ電源を入れ直せば、接続が復活します。
その様な訳で、残るはこのルーターとBフレッツ回線の相性が悪い(そんな事が有るとは聞いていませんが)可能性が高いかな?と言うところです。
でもiPhoneからのネット接続や、BDレコーダーからのネット接続が出来ているので???なのです。
書込番号:13385775
0点

スレ主さん、こんばんわ。
PC以外のものが外部とつながるようであればPCの設定を疑ったほうがいいかもしれないですよ。
他の人のノートで試すとか?
あと、PCの接続の質問ならセキュリティーソフトの名称ぐらいは書いた方がいいかもです。
他にはマイネットワークの中のローカルアリア接続の状態も確認した方がいいです。
それと、この製品は設定状態を一覧で表示できるので、差しさわりのない程度で書き込んだ方がわかりやすいです。
書込番号:13385929
0点

tanuki40さん
> IOデータ製ルーターでも、ルーターでPPPoE接続です。
> PCはDHCPによる自動IPアドレス取得です。
なるほど。
そうなると、iPhone 等が接続できていることから考えると、PC 側のネットワーク設定が実は DHCP を完全に使っていなくて、一部 I-O DATA ルータに合わせたものになってしまっているといった可能性があるでしょうか。
I-O DATA ルータを使った場合と、WZR-HP-G302H を使った場合で、ルータの LAN 側の IP アドレスとサブネットマスクおよび、PC がその時に取得・設定している IP アドレスとサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNS サーバアドレスをチェックしてみると、どこかに不整合があったりしないでしょうか。
ルータの LAN 側の IP アドレスは、ルータの設定ツール等から確認するか、設定ツールを介してルータの設定画面にアクセスして、動作状態表示をさせると分かるのではないかと思います。
PC が全て DHCP でアドレス等を取得している場合、普通は PC に設定されているデフォルトゲートウェイと DNS サーバアドレスが、その時のルータの LAN 側の IP アドレスになっていると思います。(ルータの LAN 側 IP アドレスは同じではないこともあります。メーカーが違う場合は特に)
ただし、場合によって (ルータの設定によって) DNS サーバアドレスについてはルータの LAN 側 IP アドレスになっていなくて、プロバイダの DNS サーバアドレスになっていることがあるのかもしれません。
そのあたりが I-O DATA ルータと WZR-HP-G302H の場合で違っているのかもしれません。
それから、iPhone 等で通信できているということは、完全に全て DHCP で自動アドレス取得をすれば OK のように思いますから、PC の LAN アダプタのプロパティ設定で、IP アドレスが自動取得になっていることと、DNS サーバアドレスも自動取得になっていることを (念のため) 確認してみてください。
書込番号:13385973
0点

レス有難うございます。
PCの設定については上記した様に、プロバイダと確認してあり、問題は有りません。
また他にネット接続出来る端末を借りられる相手も有りません。
LAN設定も上記したiPhoneとBDレコーダ以外は接続していないので、ルーターにブラウザからアクセス出来ている時点で問題は無いと判断します。
セキュリティソフトも影響が無い様なので、記入はしませんでしたが、ノートンのインターネットセキュリティです。
ルーターの設定は確認できる範囲でプロバイダ指定の設定になっています。
ご存知の通り反応の遅いバッファローのサポートと現在は、やり取り中ですので、もしかするとその内に何か判るかも知れませんが、同様な事を経験された方がいらっしゃれば、ご教授頂きたいと思っています。
最悪は別のルーターに買い換えなければならないかも知れませんが。
書込番号:13386035
0点

shigeorgさん、有難うございます。
一応PC側LAN設定は確認してみましたが、全て自動設定になっていました。
ただ4年前の自作PCの為、最新の通信機器とは相性が悪いのかも知れないと、思い始めたところです。
マザーはギガビット対応なので、将来の事を考えて比較的新しいルーターを選んだのですが、それがまずかったかな?
書込番号:13386152
0点

コマンドプロンプトからipconfigと打って、出てくるものをすべてコピーで書き込んでください。
そうすれば、tanuki40さんの通信環境がどんなインターフェースを持っているのかも含めて
わかります。
ただし、MACアドレスはセキュリティのため消しといてくださいね。
書込番号:13386475
0点

有線での接続でルーターまでは接続出来ていますか?
IP固定で接続した時には優先DNSの外にデフォルトゲートウェイの設定は如何ですか?
IPアドレスとサブネットマスクは良いですか?
IP自動で繋がらないならIP固定で接続するですが如何かと思いまして。
ルーターモードのIPがそのままならルーターのIPアドレスは192.168.11.1と思います。
その場合有線LanのIPアドレス192.168.11.2とか1以外にしてサブネットマスクは255.255.255.0で優先DNSサーバーは192.168.11.1でデフォルトゲートウェイのアドレスを192.168.11.1に設定して接続出来ますか?
もし光回線に合わせてIPアドレスを変更している場合はそのアドレスに合わせて下さい。
ブリッジモードの場合は光端末のIPに合わせて下さい。
書込番号:13386523
0点

問題箇所をはっきりさせた方がいいと思います。
ルーターとモデムとの相性?
ルーターとPCとの設定の相違?
プラウザでルーターの設定画面からファームウエアの更新チェックが出来るので更新チェックが出来るようであればモデムとルータは正常につながっていると思われます。
となるとPCとルーターの設定があっていないということになります。
それと、関係はないのですがXPはレジストリを書き換えないと本来の通信速度はでませんよ。
書込番号:13387118
0点

設定はすべて自動と書かれてましたが通常は設定を自動的に検出するのみの設定です。
書込番号:13387131
0点

最初からじっくり読んでみました。
しかし、shigeorgさんの言うようにPCの設定にしか思えません。
>一応PC側LAN設定は確認してみましたが、全て自動設定になっていました。
・IP アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
・DNS サーバアドレス
自動で設定された、これらの数字はいくつになっていますか?
>iPhoneから無線LAN接続、ソニー製BDレコーダーからの有線LAN接続は出来ています。
ルーターは正常に動いているようですね。
>設定ツール、PC環境表示ツール共にネット接続されている事になっては居ます。
「設定ツール」とは「AirStation設定ツール」のことですか?
AirStation設定ツールでは、ネットに接続されているかどうかわかりません。
「PC環境表示ツール」は「パソコン環境表示ツール」のことですよね。
「パソコン環境表示ツール」で「有効、接続済み 」と表示されても、PCのLAN設定が正しいというものではありません。
書込番号:13390884
0点

皆様、色々有難うございます。
纏った時間が取れるのが日曜日になるので、調べて試してみようと思います。
その後、報告させて頂きます。
なおPCのネット関係の設定は、組み立て後、デフォルトのLAN設定でいじっていないのが実情です。
書込番号:13391148
0点

みなさんのためにも、結果は是非報告してくださいね。
あと、先入観は禁物です。
あそこはこうなっているはずだ・・ではなく確実に確認してみてください。
設定がされていたとしても、本当に設定した通りに動いているかの確認も大切です。
わけわかんない時には、初心に戻ってみることが大切です。
こういうときには、ツールや簡単設定、ウィザードなどに頼らずに、一つずつ手動で進んでいくことが必要です。
書込番号:13391897
0点

私の場合は、302Hとipat2 ノートPCの接続で、ノートPCが接続できなくなりました。
松下のルーターは、問題なく利用出来たのですが、302Hに変更してから無線接続が、時々切断
される様になりました。原因は、ノートPC の無線LANドライバーに問題がありました。
わかるまでに、二ヶ月かかりました。もし、PCが T社であれば解決ですょ
http://dynabook.com/assistpc/index_j.htm
現在は、スピードテストで30から40ぐらいでています。
以上
書込番号:13397078
0点

先ずはコマンドプロンプトから。
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Realtek PCIe GBE Family Controller
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::21d:60ff:fefc:24ca%6
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Teredo Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::ffff:ffff:fffd%5
Default Gateway . . . . . . . . . :
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:192.168.0.2%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
これは現在(IOのルーター)での接続状態で取ったものです。
何か判れば、ご指導下さい。
ちなみにWZR-HP-G302Hの内部設定がブラウザから変更出来るのは再確認しました。
ですので、設定画面が必要でしたらハードコピーも可能です。
ブラウザからネット接続を再設定すると、ケーブル、PPPoEサーバ、名前解決(何だかこの名前は良く判りませんが)全てOKが出て、最後の内部ウィンドウに「サーバーが見つかりません」と出ます。
ルーター内部のID、パスワード、DNSサーバーはプロバイダの指定どおりになっていました。
他の設定は手動変更していません。
次はWZR-HP-G302Hに接続してコマンドプロンプトを取って比較です。
書込番号:13401674
0点

今度はWZR-HP-G302Hに接続した状態です。
一応替わっていますね。
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Realtek PCIe GBE Family Controller
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.21.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::21d:60ff:fefc:24ca%6
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.21.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.21.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.21.1
fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Teredo Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::ffff:ffff:fffd%5
Default Gateway . . . . . . . . . :
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:192.168.21.2%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
さてどうしたものか。
本日はこれでお休みなさい。
書込番号:13402406
0点

スレ主さんの話からすると
1.ルーターの設定がPCから見れる・・・PCとルーターは通信出来ている。
2.他の機器で外部につなぐことが出来る・・・ルーターとインターネットは通信出来ている。
感じとしてはIEの設定がおかしいかもしくはセキュリティ関係の問題ではないですか?
それと、このルータは外部アクセスを制限する機能があったと思うのですが、Iフィルターとか個別に制限とかかかっていませんか?
書込番号:13402410
0点

IEだけでなくFirefox、Safari、iTunes等、全てのブラウザ及び、ネット接続全てが出来ません。
Iフィルタやウィンドウズのファイアーウォールは未使用で、セキュリティソフトを停止しても繋がりません。
あとはWZR-HP-G302H本体の故障か、Bフレッツとの相性問題か?
書込番号:13402473
0点

PC以外の機器がインターネットにつながるのであればモデムや回線の相性の可能性は低いかと思いますが。
ノートン・インターネットセキュリティって以前に使っていましたが、ファイアウォール系とアンチウィルス系の二つを解除しないといけなかったと思いましたが今は変わっているのでしょうか。
PCのプラウザからルーターの設定ができるのであればPCとルーター間も正常に通信出来ていると思われます。
書込番号:13402610
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
鉄筋コンクリートのマンションで使用しています。
家の構造上どうしても有線接続ができず無線親機であるこちらを導入したのですが
自分の部屋でネットをしているとよく切れてしまうことが分かりました。
調べてみると回線が届いている部屋から自分の部屋までの直線に
電子レンジがありどうやらそれと干渉していて切れることが分かりました。
電子レンジの使用がなくなるとちゃんとつながります。
しかしながらこれはネットワークを介してゲームをする場合致命的で
使い物にならず家族全員が寝静まってからでないとご飯時の準備の際には
まったくゲームができません。
子機をECに替えましたが有線と遜色ない驚くほど速度が出ています。
電子レンジをと試みましたが私は家に引きこもり状態で
親からご飯の支援を受けているのでそんなことをしたら最後、餓死してしまいます。
ですから親機を5Ghz対応の物に替えようと考えていますが
一般的に電子レンジの周りどのくらいの範囲で干渉がおこるものなのでしょうか?
またそれは機種によって違うものもあるのでしょうか?
また、PS3(内蔵子機は5Ghz非対応、EC装着で5Ghz対応,n規格対応)やipodtouch、PSPは5Ghzで接続可能でしょうか?これらの物は子機を外部接続できませんので・・・
よろしくお願いします。
0点

まずは、
「2.4GHz」とか「5GHz」と考えないで、
「11gか11b」と「11a」で考えてみては?
<「11n」は、「11g」と「11a」で使われます。 >「11g/n」「11a/n」
これで考えれば、
>また、PS3(内蔵子機は5Ghz非対応、EC装着で5Ghz対応,n規格対応)や
>ipodtouch、PSPは5Ghzで接続可能でしょうか?
>これらの物は子機を外部接続できませんので・・・
この質問は必要無いと思いますが...
<取扱説明書に、使用できる無線規格が説明されていますよね?
「暗号化」の方は、また別の話なので...
>一般的に電子レンジの周りどのくらいの範囲で干渉がおこるものなのでしょうか?
使っている「電子レンジ」の「定格高周波出力」に依るので、一概には言えないと思います。
また、「無線機器」と「電子レンジ」や「コードレス電話」などの「位置関係」にも依ると思います。
書込番号:13364125
0点

> PS3(内蔵子機は5Ghz非対応、EC装着で5Ghz対応,n規格対応)やipodtouch、PSPは5Ghzで接続可能でしょうか?
ECがどのようなものか知りませんが、5Ghz&n規格対応と云うことなら、
親機が5Ghz&n規格対応ならば5Ghz&n規格で接続可能だと思います。
ipodtouchとPSPは、5GHzに対応していないようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPod_touch
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:13364379
0点

今どの様な繋ぎ方か分からない為なんとも言えませんが。
PLCを使ってその間を飛び越えてその先で無線で使う方法もあります。
この場合は理論値でも100Mbpsを超える事はありませんし配線依っては繋がりが悪く成ることも有りますがgで使えるメリットはあります。
書込番号:13364485
0点

羅城門の鬼さんへ、
>ECがどのようなものか知りませんが
「EC」は「イーサネットコンバータ(Ethernet Converter)」の事ではないかと...
<と、自分は解釈しました。m(_ _)m
「PS3」に繋げられ(装着!?でき)るモノということなので...
確かに汎用的な「共通語」ではないので、
いきなりこういう書き方(省略)は判り難いと思います...
<「装着」という書き方も判り難くする要因と思いますが、
もしかすると、「装着」できる別の製品なのかも!?
書込番号:13367940
0点

名無しの甚兵衛さん
> 「EC」は「イーサネットコンバータ(Ethernet Converter)」の事ではないかと...
なるほど。
フォロー有難うございます。
BuffaloのWLAE-AG300Nの設定にある「子機(EC)」も同じ意味の略号なのでしょうね。
納得しました。
だけど、親機がWZR-HP-G302Hのままで、子機だけを5Ghz&n規格対応にしても
5GHzでは接続出来ないのに、
> 子機をECに替えましたが有線と遜色ない驚くほど速度が出ています。
と書いてあり、今までとは電子レンジの影響も含めて状況が違うようなのは不思議ですね。
書込番号:13368324
0点

羅城門の鬼さんへ、
>だけど、親機がWZR-HP-G302Hのままで、子機だけを5Ghz&n規格対応にしても
>5GHzでは接続出来ないのに、
対応している製品を持っているかも知れませんが、
実際に「11a/nで接続した」とは書いていないので、
結局「11g/n」で接続してみてら「電波干渉の影響は無さそう」ということでは?(^_^;
なので、「EC」の電波出力が高く、
PCなどの「内蔵無線LAN」の出力が低いために、
「電子レンジ」が作動すると、ちょっとの電波が影響してしまっていたと言う可能性が...
こういう質問をする場合、「EC」などと書かずに「型番」で素直に書いた方が、
回答する人には明確になるんですけどねぇ...
<「呼称」だけでは仕様などが判らないので...
書込番号:13372124
0点

返信が遅れまして申し訳ございません。
ECとはイーサネットコンバーターのことです。言葉足らずで済みません。
ipodtouchもpspも5ghzに対応してないとのこと分かりました。
それならあまり意味は無いんですよね…
障害物に強いのは2.4ghzみたいなので、何とか干渉問題を解決できれば良いのですが…
ルーターと僕の部屋の延長線上に電子レンジがあります。電子レンジを使っている時は接続が途切れてしまいますが使用が終わると見事に復活します。途切れないこともあります。
光回線の場所が決まっているのでルーターは動かしにくいんですよね。
電子レンジのどの位の範囲で電波干渉が起こるのかは機種に依るんですね。
書込番号:13387254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターと僕の部屋の延長線上に電子レンジがあります。
>電子レンジを使っている時は接続が途切れてしまいますが
>使用が終わると見事に復活します。
>途切れないこともあります。
と、ほぼ原因が「電子レンジ」と判るなら、
「WZR-HP-G302H」−「PC」・・・「電子レンジ」
という状況なら、
「WZR-HP-G302H」−「PC」・「鉄板かアルミ箔」・「電子レンジ」
を間にかましてみては?
キッチン用の「アルミシート(パネル)」なんかを置いてみるとか...
書込番号:13390968
0点

それを噛ませることで、電波干渉は減少するのでしょうか?
書込番号:13398851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「電子レンジ」の構造を見れば判りますが、
「電波」でモノを暖めています。
この「電波」が「電子レンジ」の外まで出ていれば、
人間も温まります(^_^;
ソレを防いでいるのが、「電子レンジ」本体になりますが、
「扉」の部分は「ガラス」になっていると思います。
<実際には「金網」などが有って、直接電波が漏らないようにしているとは思いますが、
多少は漏れます
これらをPCの方に飛ばないようにしてあげれば良いだけなのですが、
「2.4GHz」の電波は、アルミ箔程度でも遮断(反射)されます。
<実際にレンジ調理では「アルミ箔」をかけないように書かれている筈...
普段レンジの窓から中を見ないなら、
周りを「密着密閉」では無く、ある程度の余裕を持って覆えば、
余計な電波が飛ぶことを防げるはずですm(_ _)m
昔、ケータイが「バイブ機能」が皆無だった頃、
「ケータイ着信通知バイブ」が売っていました。
コレを持った状態で、レンジを使うとバイブが作動していました(^_^;
<1mくらい近づかないと作動はしません。
ちょっとした「暖め」でその場で見ていると動作するので、電話と勘違い_| ̄|○
書込番号:13401047
0点

面白い話をありがとうございます。
電波干渉は色々な地点で調べましたがどうしてもあるようで、発生してしまいます。
上位機のwzr-hp-ag300hを導入しました。無線の基本である「安定」していて良いです。
これからも無線親機の性能進化に期待したいです。
書込番号:13423338
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本製品を購入し、本日セッティングを行いました。
セッティングの方法は、添付のCDによりセッティングを行いました。
インストールは無事に終わったのですが、パーソナルファイアウォールを有効にすると、インターネットに接続できなくなりました。
パーソナルファイアウォールを無効にするとインターネットに接続できます。
ちなみに、セキュリティソフトは、「ESET Smart Security4」です。
どのような設定を行えば、パーソナルファイアウォールを有効にして接続ができるようになるのでしょうか。
無知な私に、なにとぞご教授下さい。
0点

ESET Smart Security4の設定を
自動フィルタリングモード」から「対話モード」へ変更してみて下さい。
http://www.eset-smart-security.jp/help/wireless.html
書込番号:13359100
0点

返信ありがとうございます。
説明不足でした。
本機とパソコンは、有線LANで接続しています。
ちなみに、対話型に変更しても接続できない状況となります。
書込番号:13359160
0点

http://canon-its.jp/supp/eset/notify20110201.html
今ファイヤーウォールの最新版多分1064なので多分ないと思うんですが
あとは有線なら関係ないような気がするけど
http://canon-its.jp/supp/eset/notify20101112.html
書込番号:13359227
0点

一部のルータをご使用中にネットワークにアクセスできなくなる現象について
http://canon-its.jp/supp/eset/notify20110201.html
回避方法を参照
書込番号:13359396
0点

こりでりあさん、オジーンさん、どうもありがとうございました。
無事解決致しました。
書込番号:13359528
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
パソコン関係初心者です。
この度、1階にあるDIGAと2階にあるBRAVIA KDL−32CX400を無線でつないで2階でもDIGAで録画した映像を見たいと考えています。
併せて、ゲーム関係も無線で使用できるように無線のルーターとして、本機種の購入を考えています。
この場合、以下のような接続をすれば、問題はないのでしょうか。
2階側 CATVモデム−WZR−HP−G302H−(有線)KDL−32CX400
1階側 WLAE−AG300N−DIGA
なにぶん、初心者なので、よくわかっていませんが、ご教授よろしくお願いします。
0点

返信ありがとうございます。
引き続き教えていただきたいのですが、
1)WLAE-AG300N/VとWLAE-AG300Nの違いが、バッファローのHPを見ても今ひとつわかりません。自分の目的は、家電のネット ワークということから、WLAE-AG300N/Vを購入した方がよいのでしょうか。
2)自分は、これまでWLAE-AG300N/Vを2つ購入し、DIGA、KDL−32CX400に接続しなければならないと思っていましたが、 WZR−HP−G302Hをかます事で、DIGAとKDL−32CX400がLANで繋がれると解釈してよろしいのでしょうか。
初心者なので、意味不明な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13344313
0点

マロン55さん こんばんは。
>1)WLAE-AG300N/VとWLAE-AG300Nの違い
中身は同じもので、同梱物が違うだけのようです。価格の安いほうでよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=11618305/
>2)自分は、これまでWLAE-AG300N/Vを2つ購入し、DIGA、KDL−32CX400に接続しなければならないと思っていました
ガルギュランさんの回答通り、WZR−HP−G302Hをお持ちならWLAE-AG300N/VかWLAE-AG300Nを1台追加購入すれば大丈夫です。
但し、無線ですから環境によっては、実行速度不足で画像がカクカクし、思うようにDLNAによる視聴ができないかもしれません。
購入前に無線LAN機器(ノートPCや、携帯ゲーム機など)をWLAE-AG300Nの設置予定場所付近に持って行って、電波状況を調べることをお勧めします。
書込番号:13344470
0点

懇切丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
購入してDNLAに挑戦してみたいと思います。
書込番号:13345825
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





