AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 25 | 2012年5月17日 09:00 |
![]() |
0 | 7 | 2012年4月26日 09:17 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月22日 00:41 |
![]() |
2 | 10 | 2012年4月10日 06:33 |
![]() |
0 | 5 | 2012年4月10日 09:58 |
![]() |
6 | 9 | 2012年4月7日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
既出かも知れませんが……教えて下さい
現在:木造2階建て(周りを4階建てのマンションに囲まれています)
2階東端 フレッツ光回線端末 WZR-HP-G302H → 無線 →
1階西端 無線子機 WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/
(デスクトップ Win7 64bit)
直線距離で15mくらいあると思います
症状:接続、速度が安定しません
調子のいい日(まれ):電波:非常に強い 速度:130Mbps で安定
調子の悪い日(多い):電波:良好〜強い 速度:1Mbps 〜 56Mbps (数分単位で変動)
「AirStation おたすけナビ」でネットワーク診断を何回やっても結果は同じです
それで下の名無しの甚兵衛さんのレスに「エアステーション間通信」というのを見て→ひらめき!
「親機→子機」と電波を飛ばすのではなく、
「親機→親機」(つまりもう一つの親機を子機代わりに使用)とするといいのでは?
質問1:どなたか試された方はいらっしゃいますか? 結果はどうですか?
ひょっとして「親機→親機(エアステーション間通信)」をしても、
「親機→子機」と変わらないのでしょうか?
質問2:子機代わりの親機には発売から時間が経って安くなっている WHR-HP-G300N
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054091/ を買おうと思っていますが
他にオススメはありますか?
質問3:それとも「エアステーション間通信」をやめて、今の子機 WLI-UC-G301N を
別のものに変えた方がいいのでしょうか? 何かオススメがあったら教えて下さい
質問ばかりですみません。子機に WLI-UC-G300HP(現在¥2,976)
http://kakaku.com/item/K0000015056/ を使っていた頃はいつも電波が「非常に弱い」で
無線LANをあきらめようかと思いましたが、 WLI-UC-G301N(現在¥1,850)に換えて
何とか接続出来るようになりました。
過去スレを読んでアンテナの向き等は今まで色々と試したのですが(親機・子機とも)、
それによる変化はほとんどありません(涙)。このバッファロー製品の「〜HP〜」とは
本当に「ハイパワー」なのでしょうか? まさか「ホームページ」では? と疑問に思う
初心者です。どうかよろしくお願いします(ペコリ)
0点

私は、WHR-G301Nを2台使用して「エアステーション間通信」を行っています。
一番の目的はPS3を有線接続する為ですが。
sister_sisterさんの環境は無線電波の届きにくい環境なのでしょうね。
中継器を置く場所によっては、WHR-HP-G300NでもWHR-G301N良いと思いますが、実際の電波状況を見て中継器の設置場所を決めた方が良いので、余裕を見てハイパワータイプのWHR-HP-G300Nの方が良いでしょう。
書込番号:14502069
0点

>>哲!さん
レス有り難うございます。
エアステーション通信をされているのですね。「親機→親機」だと
「親機→子機」に比べて電波は安定しているのでしょうか?
速度・電波状態などは受信側ではどのくらい落ちますか?
わたしのうちは木造なのですが、電波が届きにくいのですね。
今の親機(WZR-HP-G302H)が思ったほど強くないみたいなので
WHR-HP-G300N もホントに「ハイパワー」なのかと思います。
書込番号:14502128
0点

WZR-HP-G302H(親機)−−WHR-HP-G300N(中継器)−−PC(WLI-UC-G301N)
--:無線
上記の接続になります。
WHR-HP-G300N(中継器)を1階階段付近の設置になろうかと思います。
私の場合、木造2階建ての1階にWHR-G301N(親機)を設置し、2階のWHR-G301N(中継器)の電源を落とした状態でも2階の隅々の部屋で問題無く無線接続が出来ます。
もしかすると、sister_sisterさんの環境は近所の無線と電波干渉している可能性もあります。
inSSIDerをPCにダウンロードして、近所の無線チャンネルと被っていないか確認し、被っていたらWZR-HP-G302Hの無線チャンネルを変更したら解決するかも知れません。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14502188
1点

親機通信(WDS)で使ってます。コンクリートの壁を2枚はさんで15m離れたデスクトップPCで約40Mb/sec出ています。壁を挟まない所同士で通信すると約97Mb/sec出てました。
家の条件は周りがコンクリートのビルばかりなのですが4階に元の親機を置いて15m離れた所にもう一台置いてありそこから下の階のノートPCにも60%〜70%(正確ではない)の強さで電波が届いてます。
無線LANで使用している機器はiphoneなど全部で5台ですが4階、3階ともよく電波が入ります。
WDSでやっても調子の良い時は50〜60Mb/secで悪いときは10Mb/sec位のときもあります。
速度測定は
http://kakaku.com/bb/speed.asp
哲!さん の言うとうりハイパワータイプを使ってます。
書込番号:14502223
0点

>>哲!さん
あれっ、親機(WZR-HP-G302H)も子機(WLI-UC-G301N)も私が使っているのと同じ。
それに買おうと思っているもう一つの親機(WHR-HP-G300N)まで!
哲!さんちは1階→2階なのですね。WHR-HP-G300NをOFFにしてても電波が届くとは……
(ひょっとして煙と電波は上に?)
inSSIDer 有り難うございます。早速ダウンロードして実行したのですが、
ここにUPする方法が分かりません(涙)
一番上の行に(たぶん)私のが出ていると思うのですが、Channの欄が「13+9」となっています
MAC Address の違う行でChannが「13」ってなっているのが2つあります(4行目と5行目)
これがチャンネルが被っているっていうことでしょうか?
>>ディロングさん
「親機→親機」ってほとんどロスがないと思っていたのですが(素人考え)、
やっぱりそんなことはないのですね。
「調子の良い時は50〜60Mb/secで悪いときは10Mb/sec位のときもあります」
いくら「親機→親機」でも100Mbpsで安定は無理でしょうか?
でもディロングさんちは結構距離がある使い方をされているみたいですが、
電波がいい状態で接続出来ていてうらやましいです。
(「ハイパワー」はやっぱり本当?)
速度測定は http://kakaku.com/bb/speed.asp
↑試しましたが、「測定中」の画面のまま固まります(何度やっても同じでした)。
これも電波が安定してないせい?
書込番号:14502460
0点

>>哲!さん
あっ、すみません。私んちように接続を考えてくれてたのですね。
(哲さんのレスだったので哲さんちの構成かと思ってしまいました)
「私は、WHR-G301Nを2台使用して「エアステーション間通信」を行っています」
とレスいただいていたのに……。
早とちり&読み間違い、すみません(ペコリ)
書込番号:14502497
0点

>WZR-HP-G302H(親機)−−WHR-HP-G300N(中継器)−−PC(WLI-UC-G301N)
これは、sister_sisterさんが中継器で接続した場合の接続図でした。
誤解させた様ですみません。
無線電波は上から下でも問題無く届きますよ。
画像アップ方法は以下を参照
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:14502513
1点

>親機→親機」ってほとんどロスがないと思っていたのですが・・・
1年位前まではADSL12Mb/secを使ってましたが今は光(150Mb/sec?)です。ほとんどが相手方サーバーの方の混み具合でD/L速度が違ってきて光にしたメリットがあんまり無いんではと思ってます。
なのでバラつきはあまり気にしてません・・・(無線のチャンネルは干渉無いことを確認済)
>「測定中」の画面のまま固まります(何度やっても同じでした)。
Jabaが必要なのでそれが原因?(私もWin7ー64bit)まさか64bitーIEではないですよね!
http://java.com/ja/download/
書込番号:14502530
2点

WZR-HP-G302HのWDS中継で互換性のあるのはWZR-HP-G302HA、WZR-HP-G301NH、WHR-G301Nのはずですので念のため。
で、スレ主さんの場合HPで設置した方が後悔が無いと思います。
書込番号:14502560
0点

>WZR-HP-G302HのWDS中継で互換性のあるのはWZR-HP-G302HA、WZR-HP-G301NH、WHR-G301Nのはずですので念のため。
WZR-HP-G302HもWHR-HP-G300Nも対応しています。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18589
書込番号:14502592
1点

哲!さん、失礼しました。
ファームウェアアップで対応したのですのね。
以前探していた記憶で、WEBには初期なのか、そうありましたので。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302ha/
書込番号:14502621
0点

>>哲!さん
またまたお返事有り難うございます。
やっぱりUP出来ません(ごめんなさい)
inSSIDer 2.0を起動 → File → Export to NS1 でデスクトップに保存
下の画像ファイルの「参照ボタン」でそのファイル(〜.ns1)を選択 →
「画像をアップロード」を押すと「JPEGファイルしか〜」で出来ませんでした。
素人質問ばかりですみません。しばらく勉強してから出直します(ペコリ、ペコリ)
>>ディロングさん
親機に直接LANケーブルで接続した場合や親機のすぐ近く(1mくらいの距離)での
子機受信ではどうですか?
私んちは1階で子機受信した場合、数分単位で速度が変動(1Mbps 〜 56Mbps)して安定しま
せんが、親機に2mのLANケーブルで接続しているXPノートは100Mbps で安定しています。
子機(WLI-UC-G301N)もデスクトップからはずして、親機のすぐ近く(1mくらい)でXPノート
に挿すと130Mbpsで安定しています(親機のすぐ近くだと倍速モードで270Mbpsも安定して
使えます)。でもプロバイダ契約は100Mです(苦笑)。私んちでは「相手方サーバーの方の
混み具合で」左右されるということはありません(素人なので間違ってるかも知れませんが)。
それで無線環境さえ強力に出来れば安定して接続出来ると思ったのです(違うかも?)
あっ、それからJava調べたらありませんでした(再び苦笑)。インストールして出直します。
>>スピードアートさん、哲!さん
わざわざ調べて頂いてすみません。昔はステーション通信出来なかったのですね。
WHR-HP-G300Nを買ったらまず「ファームウェアをチェック」ですね。
書込番号:14502745
0点

>「画像をアップロード」を押すと「JPEGファイルしか〜」で出来ませんでした。
それでは出来ません
PrintScreenで画面コピーし、ペイントに貼り付けてJpegで保存。
選択したウィンドだけを画面コピーするときは、ALT+PrintScreenです
Print Screen(プリントスクリーン)の方法が知りたい
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/beginner/dialogue/068.html
書込番号:14502870
2点

sister_sisterさん、通りすがりで失礼いたしました。
念のため、このWDSの中継機能ですが、中継器の方のIPアドレスをパソコンを接続して固定に設定するところなど、あまり素人向きでは無い様に思いますので、その点は認識が必要だと思います。
(最新のファームで方法が簡素化されている場合はスルーですが)
そこで「HPがお勧め」と書いたのは、その仕様と関連してこの間の通信が安定しない場合、中継器側のIPアドレスが元々の親機のDHCPにより配られる仕様であるため、中継器に接続された機器のネットワークまで安定しなくなるためです。
あと、スマホなどのPDA機器関連ではまる情報があるのが、スリープとか常時接続では無い場合の接続不具合で、これはWDSとは関係ありませんが、旧型の無線LAN機器では相性によってはまる可能性がありますので(ファームウェアアップで改善した例もあり、改善されなかった例もあり)、今後新しいスマホなどを接続する可能性があるのであれば、なるべく新しい型の物を導入することがベターであるとは思います。
参考になれば。
書込番号:14504214
1点

>>レス頂いた皆さん、返事が遅れてすみません(しばらくネット接続できませんでした)
その後 → 不安定だった接続がさらに不安定に → ネット接続不能 → AirStationおたすけナビで「ネットワーク診断」
→ 「親機が見つかりません」(そんなっ!)
再び「ネットワーク診断」→ 「親機が見つかりません」(そんなっ×2!)
これを何度も繰り返し、疲れ果てたところ、11chで接続(当初は13ch) 何とか接続できたところで
接続が安定するよう再び「ネットワーク診断」をすると → また「親機が見つかりません」(そんなっ×3!)
再び「ネットワーク診断」〜 を繰り返し自動では親機が見つからないので手動で1度つながった11chに設定、今のところ安定しています(もっと最適なchがあるかも知れませんが、上記の繰り返しからこの「ネットワーク診断」というのは一番最適なchを探してくれるものではないということが分かりました(ふうぅぅ、疲れたぁぁぁ)
何とか安定して(今のところ)接続できたので、「inSSIDer」と「回線速度診断」、それとBUFFALOのクライアントマネージャVの「無線LAN診断」の画面をupします(パーシモン1wさん、upの仕方ありがとうございます)。見方が良く分からないのですが、これらに何か問題はありますでしょうか? あと最適なチャンネルは何chになりますか? またレスいただければ幸いです。
あっ、ずっと無線接続できなかったので「もう親機 WZR-HP-G302H と子機 WLI-UC-G301N の無線接続は無理!」と判断、もう「エアステーション間通信」しかないっ! と思い、もう一台親機を買ってしまいました(判断するのが少し早かったかも)。スピードアートさんの「なるべく新しい型の物を導入することがベターであるとは思います」を参考に、発売から3年近く経つ WHR-HP-G300N はやめて同じ WZR-HP-G302H(これももう1年半経ちますが)を買いました。今箱に入ったまま手元にあります(もしch干渉が原因だったら無駄な買い物に……)。
>>ディロングさんへ
Javaを入れて回線速度診断しました。私んちは下り14.0Mbps 上り6.9Mbps です。回線速度って「無線LAN診断」の「通信速度」ではないのですね。今まで「通信速度」の130Mbpsだと思っていた私って……。
書込番号:14548838
0点

inSSIDerを見る限り7チャンネルに結構強い電波が飛んでいますね。
WZR-HP-G302Hの倍速設定を止めて、11チャンネルまたは1チャンネルまたは13チャンネルに固定したら安定する可能性はあります。
(現状11+7チャンネルになっていますから倍速設定です)
後、購入したWZR-HP-G302Hの返品が出来ない場合、デスクトップPCの様ですからWLI-UC-G301Nの代わりにWZR-HP-G302Hを使用した方が電波状況は良くなる様に思われます。
WZR-HP-G302H−−−WZR-HP-G302H===PC
--:無線 ==:有線
書込番号:14548907
1点

哲!さん の言う組み合わせで、デスクトップを使ってます。
回線速度診断はこの回線が一番スピードが出ますが、私のでも10〜97GB迄変化しますから何回かやった方が良いです。あくまで参考に・・・
自分のはちょっと古い機種ですが以下の組み合わせです。全部で4〜7台位(時によって変化)
WHR-HP-G300N−−−WHR-HP-G300N===PC
--:無線はデスクトップ以外 ==:有線は1台
書込番号:14549072
1点

一応参考まで。
「接続が悪い時」の確認事項として、(定常運用では無くテストとして)認証と暗号化を弄ってみてどうなるかを見ると対処の参考になると思います。
WPA-PSK、WPA2-PSKになっているのであれば、認証無しのWEPとか、全くの認証暗号化無しに落とします。
(元々が悪い場合、おおよそ接続速度もどんどん上がります)
認証無しのWEPから以下で問題が無くなるのであれば、相互の設置環境を改善する必要があり、機器を更新するのであれば、よりHPな物にした方が良いです。
で、インストールサービス経験上ですが、WPA-PSK以上だと頻繁に切れてしまうお宅は、了解の上でWEPで設置することもあります。
(そうしないと何度も呼ばれてしまうからです。。。)(涙
書込番号:14549634
1点

>>皆さん、再びレスありがとうございます
>>哲!さんへ
解読ありがとうございます。7チャンネルによその電波が飛んできているんですね。
えっ、いま倍速設定になっているんですか(まったく気づきませんでした)。
チャンネルの +X というのは倍速設定のことだったのですね。
以前倍速にしたら不安定だったので通常モードに戻したのですが……
とAirStation 倍速設定ツールを開くと子機側は通常になっていましたが、
親機側は倍速設定のままでした(苦笑)。
それで親機側も通常モードに戻しましたが……あれっ、再度inSSIDerを
実行するとやっぱり +X の表示が出ています。私んちのは親機子機とも
倍速モード可の製品なので通常モードでも電波は +X で受信するのでしょうか?
ちなみに子機 WLI-UC-G301N のパッケージには「送信も受信も300Mbps!(倍速モードに
すればということでしょうが)その横に小さく(2×2アンテナ搭載)と書いてあります
(いつもダブル受信?)
それからチャンネルも哲!さんのおすすめに変更してみました。結果は……
1ch 不安定です
11ch 一番安定しています
13ch 安定してますが少し不安定です
inSSIDerを見ると確かによその電波の7chから離れている1chとか13chが一番安定
するような気がしますが……、う〜ん、謎です。
あっ、買ってしまったもう一台の WZR-HP-G302H ですが、返品という手があったのですね。
(哲!さんに言われるまで気づきませんでした)。返品は思いつかなかったので封を切って
中をいろいろと見てしまいました(あぁ)。せっかくなので哲!さんのようにエアステーション
通信に挑戦してみようと思います(エアステーション通信にも倍速モードはあるのかな?)
>>ディロングさんへ
回線速度は一定ではないのですね。ということで再度やってみると
下り6.5Mbps 上り9.6Mbps(おそっ!)
う〜ん、光の意味が……と私も思います。
ディロングさんは WHR-HP-G300N を2台使ってエアステーション通信をしているんですね。
私もこれから挑戦する予定です(って出来るかな?)
>>スピードアートさんへ
認証の暗号化を変えると接続が改善することがあるのですね。
ってスピードアートさんは接続のプロ?
私は最初よく分からないので「AOSSボタン」の簡単設定で接続していたのですが、
その時は WPA-AES でした。今回、接続が不安定になって「親機が見つかりません〜」になり、
何度も再設定を繰り返していたら、WPA-TKIP というのが(知らないうちに)出来てました。
それから、WPA2-PSK というのも(知らないうちに)出来ました。この WPA2-PSK には
自動で接続出来ないときがあり(なぜ?)本体に貼ってあるKEYを入力して接続しています。
これらの種類がよく分からなかったので自分で調べたところ(といってもググっただけ
ですが)、WPA2-PSK、WPA-AES、WPA-TKIP の順番でセキュリティーが強いということが
分かりました。
でも、最初に買った時に(簡単?)設定をした時は自動的に WPA-AES になってました。
子機 WLI-UC-G301N のパッケージに「より強固な無線LAN暗号化方式“WPA2”対応!」と
書いているのに、どうして WPA2 になってないんだろうって不思議に思ってました
(でもその頃はつながっただけで「ヤッター!」でしたのでそのままにしていましたが……)。
接続の種類についてまたよろしければ教えて下さい(ペコリ)
(エアステーション通信にもWPA〜とかの種類があるのかしら?)
書込番号:14560193
0点

>inSSIDerを見ると確かによその電波の7chから離れている1chとか13chが一番安定するような気がしますが……、う〜ん、謎です。
近所の無線親機がSSIDステルス(SSIDを見えなくする)設定を行っている場合や、電話機等との干渉も考えられます。
>以前倍速にしたら不安定だったので通常モードに戻したのですが……
下記を参考にして倍速モードの設定をOFFにしてみて下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf
書込番号:14560243
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
電源連動機能について教えてください。
USB端子にコレガのCG-HDC2EU3100のハードディスクケースをミラーリングモードにして簡易NASとして使用しているのですが、電源連動しません。
もちろんAirstationの設定画面では「電源連動にする」のチェックは入っています。10分から5分に変更もしてみました。
又、上記製品をPCのUSB端子に挿し普通のHDとして使用した場合はHDの電源は問題なく待機状態になります。
他に設定などありますでしょうか?
0点

コレガのCG-HDC2EU3100とはRAID機能付きのHDD2台内蔵USB-HDDで、電源連動はUSBのバスパワーDC5Vが絶たれた時だけのようですね。
バッファローのサイトでは「ハードディスクの電源を自動でOFFにする方法」
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
という表現がされてますが、WZR-HP-G302Hの設定画面では「HDD節電機能」という表現みたいです。
実際はHDDに備わってる回転停止コマンドをWZR-HP-G302Hが出してると思われます。
回転停止コマンドであって内部HDD電源断ではない。
WZR-HP-G302HはUSBのバスパワーDC5Vの切断はしない仕様なのでしょう。
USB-HDDによってはUSB変換でこのコマンドがHDDまで届かない製品があります。
HDDを2台以上内蔵してるUSB-HDDでは回転が止まらないことは多いと思われます。
バッファローサイトで「HDD節電機能」が働くのを確認されてない製品ではやってみないと分からないということですね。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:14482854
0点

「CG-HDC2EU3100」の「電源連動(スリープモード)」は、
出荷状態では「無効」の様ですが...
「CG-HDC2EU3100」の取扱説明書は読みましたか?
<18ページや58ページ
書込番号:14483551
0点

ぴっかりいいさん
ご丁寧にありがとうございます。
もしかしたら回転は下がっているかも知れません。
HDの現在回転数を調べる方法は解らないのですが、ワットチェッカーにて
PC-USB接続時 通常時 13Wに対して
無線LANのUSB接続時 スリープ時 6Wでした。
PC-USB接続時スリープ時 0wでした。
よって電源は落ちないが回転数を下げる機能(HDD節電機能)は働いているのかも知れません。
名無しの甚兵衛さん
上記質問に記入しましたが、直接PCに接続した場合は問題なく電源落ちますので、HDの設定は問題ありません。
書込番号:14484642
0点

>上記質問に記入しましたが、直接PCに接続した場合は問題なく電源落ちますので、
>HDの設定は問題ありません。
「CG-HDC2EU3100」の一番上のLED(青)が、「点滅」しないって事だったのでは?
「待機状態」=「電源が落ちる」
だったんですね、失礼しましたm(_ _)m
PCの場合、「電源管理」での設定が反映される場合も有るので、
「電源連動」とは別の動きにも思えたので...m(_ _)m
書込番号:14485231
0点

名無しの甚兵衛 さん
ありがとうございます。
PC直接の場合は言われたように「CG-HDC2EU3100」の一番上のLED(青)が、「点滅」するのですが、
この302のUSB端子に繋いで、簡易NAS?にすると「CG-HDC2EU3100」の一番上のLED(青)が、「点滅」しないのです。
なので、電源連動が機能していないと思っていたのですが、ワットメーターを使用すると、
PC直接の用に電源は落ちない(青のLEDが点滅しない)のですが、どうやらHDの回転数が下がるのか12wから6wになって節電?(たぶんHDの回転数が下がる)状態になっているようです。
名無しの甚兵衛 さんは「CG-HDC2EU3100」をお持ちですか?であれば、302Hの簡易NAS使用時、一番上のLED(青)が、「点滅」するか?しないか? 教えていただけませんか?
又、この302Hの製品を簡易NASとして使用した場合はどのHDに接続した場合も電源はoffにならずに回転数が落ちるだけ(仕様)なのかも知れません…情報お持ちの方いらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:14486074
0点

すみません。どちらの製品も持っていませんm(_ _)m
ただ、いくつかの「USB-HDD」や「HDDケース」を使っている状況で、この手の制御は、
「USBの電源(バスパワー)」をトリガーにする場合と、
「リンク」をトリガーにする場合が有り、
その違いで、動作に「相性」みたいな違いが出ているのではと考えますm(_ _)m
「PC」で言えば「ハードウェアの安全な取り外し」をした時に「待機状態」になるか...
書込番号:14486216
0点

旧機種WZR-HP-G300NHでの確認ですが、
こちらで動作確認したUSB-HDDでは、HDDの回転が停止しました。
アクセスすると回転が始まり、数秒後にアクセスできました。
USB-HDDによっては回転が下がるだけってのもあるのかも?
数日に1回しかアクセスしないHDDなので、私の好みは回転停止ですね。
HDDにもやさしいと思われますし。
書込番号:14486718
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/f_list/l_wzrhpg302h-3.html
の「AOSS接続先情報」で編集できませんか?
<「一時的」と言うよりは、「以降は接続させる/させない」という感じに..._| ̄|○
「AOSS」を使っていない状況だと、同様に出来るかは判りませんm(_ _)m
<単純に「接続先情報」として「編集」ができるかは...
※「AOSSを使っていない」とは、
「AOSS削除」で「AOSS機能」自体を止めている場合です。
「AOSS」が使える状態でも、「SSID&暗号キー」を入力すれば、手動でも接続できますから、
「絶対AOSSは使いたくない」という場合以外は有効にして良い様に思いますが...m(_ _)m
<「AOSS」が有効な事による問題が良く判っていないだけ!?_| ̄|○
書込番号:14467824
0点

目的は何なのでしょうか?
他の子機は接続を許しても、特定の子機だけ通信を切断させたいのでしょうか?
最初から接続を許さないのではなく、接続した状態で切断させたいのでしょうか?
書込番号:14467986
0点

夜間や時間指定で無線LANを無効にするようには設定できますy
ボタン1つでとか、特定の機種だけを切るのは出来ません。NECの無線LANルータだと、ボタン1つで無線LAN無効化できますが
書込番号:14468175
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
G302H、いいですね。愛用しています。
このルータを購入するまでは同じバッファロー製のWZR-G144Nを使用していました。
そこで質問なのですがG144Nを無線HUBにして、G302HからG144Nに無線を飛ばし、G144Nに有線接続したPC
をネットワークに参加させることは可能でしょうか?
シチュエーションですが、以下のような感じです。
USEN--G302H 両者の間10m G144N-有線接続-PC
★同じ階にG302HとG144Nがあり、G302HがWANに接続されている状態です。
G302Hからは802.11nで2台のPCが接続されています。
G144Nの有線LANポートからはPCが一台接続されています。
0点

>G302HからG144Nに無線を飛ばし、G144Nに有線接続したPCをネットワークに参加させることは可能でしょうか?
G302HとG144Nを無線接続は出来ません。
WHR-G301Nを購入したら、G302HとWHR-G301Nなら無線接続して、WHR-G301Nに有線接続可能です。
http://kakaku.com/item/K0000071174/
書込番号:14405714
1点

ネット→WZR-HP-302H→(有線)→WZR-G144N→(無線&有線)→PCなど
|→(無線&有線)→PCなど
というのであれば可能です。
書込番号:14405730
0点

WZR-G144Nに互換ファームのDD-WRT入れたら使えるかも知れません。
イーサーネットコンバーター設定が出来れば希望される用途に使えるでしょう。
ただ設定等の難易度は高いですよ。
関心があるなら一度ご自分で調べてみて下さい。
書込番号:14405913
0点

「親機」同士で無線通信する方法を、
バッファローでは「エアステーション間通信」と呼んでいます。
この機能は、双方に同じ機能が無いとできません。
しかも、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds0001.html
にも書かれていますが、以前の同様の機能である「WDS」とも互換性が有りません。
「エアステーション間通信」ができるのは、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/top/nwds-kisyu.html
にある機種に限定されるようですm(_ _)m
後は、ひまJINさんが提案している改造ファームを利用する方法しか...
>★同じ階にG302HとG144Nがあり、G302HがWANに接続されている状態です。
2台の「AP」が有ると、電波妨害に近い状況になるので、
できるだけ少ない方が通信が安定します。
<「チャンネル」を変更すれば干渉は避けられますが、
「G302H」と「G144N」が同じフロアにある意味は無くなると思いますm(_ _)m
「AP」は、「子機」の移動(設置)範囲の中心地点に置くのが理想です。
フロアが変わる場合も含め、設置場所を考えてみては?
書込番号:14406117
1点

>哲!さん
返信ありがとうございました。
一番簡単な方法ですね。
G301だったら価格も底値っぽいですしね。
試してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:14406276
0点

>パーシモン1wさん
それは一番手っ取り早いんですが、部屋の中に線を這わせたくないので・・・。
離れたPCを持ってくるのもちょっとできないんです。
書込番号:14406305
0点

安価なWHR-G301Nを買ってきて、中継器に使うのは?
WZR-HP-302H→(無線)→中継WHR-G301N→PCなど
この組み合わせで出来ると思うが。
バッファロー、よくある質問[アンサーID: 700]
どの製品の組み合わせで無線LAN親機同士を無線接続で中継できますか
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/~/%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%82%92%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:14406364
0点

>ひまJINさん
互換ファームの存在は知りませんでした!
ただ、全編英語だから結構敷居が高いですねー。
書込番号:14406438
0点

>名無しの甚兵衛さん
エアステーション間通信、そうですね。ただ機種がこの組み合わせだけっていうのは
厳しいですよね。これがあるから300が売れてるんでしょうか?
APの配置はちょっと考えてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:14406499
0点

|エアステーション間通信、そうですね。ただ機種がこの組み合わせだけっていうのは厳しいですよね。
ということのようですが、WLAE-AG300Nは、『例外的にすべての当社製無線親機と接続し(子機ECモードにて)中継可能』です。
|どの製品の組み合わせで無線LAN親機同士を無線接続で中継できますか
|中継機能(WDS)に対応している製品
|•WLAE-AG300N *1
|*1 WLAE-AG300Nは、通常は、例外的にすべての当社製無線親機と接続し(子機ECモードにて)中継可能です。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/~/%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%82%92%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
また、他社製品とも無線LAN接続も可能です。
|WLAE-AG300Nと他社製の無線親機を無線接続する方法
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433
書込番号:14416652
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
ルーターを数年ぶりに買い換え検討です。
アクセスポイント間通信中心の使用です。
そこで質問はこの商品に外部アンテナを付けることが可能でしょうか。
外部アンテナWLE-HG-DAは今までどおり使いたいのですが。
よい方法はないでしょうか。
0点

> 外部アンテナWLE-HG-DAは今までどおり使いたいのですが。
これが必須条件ならば、最近のラインナップ(11n対応)では対応品はなさそうです。
どうしても指向性のあるアンテナを使いたいのならば、
WHR-HP-G300N + WLE-2DA の組合せではないでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-2da/
書込番号:14404040
0点

>ルーターを数年ぶりに買い換え検討です。
>外部アンテナWLE-HG-DAは今までどおり使いたいのですが。
以前の機種(ルーター)の情報も有れば、他にもアドバイスが貰えるかも...
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html#okugai
に有る対応製品しか使えないのでは?
「指向性アンテナ」を使用する理由がイマイチ判らないので何とも言えませんが、
最近の製品は「ハイパワー」と、以前の製品に比べて伝達距離は向上しているはずなので、
「外部アンテナ」がどこまで必要なのかが..._| ̄|○
<メーカーがその必要が無いので「外部アンテナ」を出さなくなったのか、
「需要」が無いので製造しなくなったのかは判りませんm(_ _)m
「屋外アンテナ」を利用するということは、
「ビル間通信」などに利用するということでしょうか?
<一般家屋(母屋と小屋)の間なら、
今の「ハイパワーモデル」をお互いが見える窓際に置くだけで済みそうですが...
同じ敷地内での話なら、個人的には「有線」で繋いだ方が、
環境も安定しますし、設置場所などに左右されずに済むと思うのですが...m(_ _)m
書込番号:14404903
0点

仰る通りビル間通信です。また使用機種はWZR-RS-G54HPです。
事務所と自宅は直線で150メートル程なのですが、その間には公道があり
有線LANケーブルを引っぱるわけにいかないので、その様に使っていました。
ところが今週の大嵐で恥ずかしい話し、屋根の上のテレビアンテナ塔が倒れ、
塔といってもただデジタルテレビ用のアンテナと無線LANアンテナを一本のポールに固定し
針金で4隅を固定するあれです。
針金を新たに張り替え、倒れた塔そのものは修復したものの、思うようなスピードがでず、
ならいっそのこと、新しいルーターに変えてみようかなと言う発想です。
昔設置した当初は2.5MPSくらい出ていたのですが、復旧後計ると400KPS位なのです。
でも最近は計ったことはありませんでしたが何となく遅いなとは感じていたのです。
もちろん、現行機種がこれ位の距離であれば外部アンテナ等設けなくても
難なくつながるのであればそれに越したことはないです。
ただ、事務所と自宅は直線では見えず、屋根に登ってアンテナ塔を建てると視界が妨げ
られない状況です。
お手数をおかけしますが、ご教授頂けますと感謝です。
書込番号:14405355
0点

>仰る通りビル間通信です。また使用機種はWZR-RS-G54HPです。
>事務所と自宅は直線で150メートル程なのですが、
結構距離がありますね。
「事務所ビル」と「マンション」って事でしょうかね(^_^;
>もちろん、現行機種がこれ位の距離であれば外部アンテナ等設けなくても
>難なくつながるのであればそれに越したことはないです。
さすがにこの距離は難しいですね、しかも「直接見えない」となるとまず無理かと...m(_ _)m
「通信の安定性」を考えると、双方でインターネット環境を作って、
「VPN」を利用して、事務所側にアクセスする等を考えた方が良い気もしますm(_ _)m
<今回の様に、アンテナが倒れては、「子機」側からアクセスできませんよね?
利用頻度が少ないなら「フレッツ 光ライト」を契約する方法も有りますm(_ _)m
<まだ、地域で対応できないところもあるので、
http://flets.com/light/
で確認して下さいm(_ _)m
書込番号:14406197
0点

その距離だと、無線親機を変えても何の解決にもならないと思います。
2.4GHz無線は電波法の制限がありますので電波強度はほぼ同じです。
基本、11n規格は複数アンテナを同時に使う方法でパワーアップしてます。
外部アンテナ接続だとアンテナは1個なので従来と変わらないでしょう。
外部アンテナ位置の微調整が一番早い解決方法でしょうね。
その辺が難しいなら別途回線を引かれた方が良いでしょう。
今時2.5Mbpsでは使い物にならないですから。
書込番号:14417094
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
この機種が口コミ数も多く、ある程度多くの人に支持されているのかなと思い購入を考えているのですが、メーカーサイト
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-3
を見ても良く分からなかったので質問します。
ネット接続について、無線(11n)環境では1Gのスピードは出ない("理論上"300M)という事で間違いないですよね?
でも有線ポートが1000BASEに対応しているので、"理論上"1Gに対応しているという機種だと思います(この段階で間違ってたら話になりませんがw)
それで上記リンク先の「優先LANもGigaで高速」という部分に、1000BASEでの接続を謳ってありますが、ネット接続のスループットは130〜150M程度とあり、違和感を感じました。
ベストエフォートの理論は分かるのですが、実際の接続速度はそんなに低いのでしょうか?
現在私の環境は光(100M)で、大体接続速度が30〜50M。
これに当てはめると、ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。
あまり分かってないのでトンチンカンなこと聞いてたら申し訳ないのですが、
どなたか教えていただけませんか?
こんなものなのでしょうか?
それとも機種によってもっときちんと速度が出るものでしょうか?
0点

>ネット接続について、無線(11n)環境では1Gのスピードは出ない("理論上"300M)という事で間違いないですよね?
そうです。
>でも有線ポートが1000BASEに対応しているので、"理論上"1Gに対応しているという機種だと思います
そうです。
>それで上記リンク先の「優先LANもGigaで高速」という部分に、1000BASEでの接続を謳ってありますが、ネット接続のスループットは130〜150M程度とあり、違和感を感じました。
>ベストエフォートの理論は分かるのですが、実際の接続速度はそんなに低いのでしょうか?
光のGiga回線で
Giga対応ルーターが別にあれば問題なく使用出来る製品です。
ルーターが無ければNEC製を検討した方が良いでしょう。
>ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。
上記を考慮したら可能でしょう。
書込番号:14403372
0点

単位無視しての数字で比較してどうするの?
書込番号:14403443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在私の環境は光(100M)で、大体接続速度が30〜50M。
>これに当てはめると、ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。
使われてるコントローラの仕様で、この製品はギガ回線で使った場合130〜150M程度のインターネットのスピードですよという意味です。
ギガ回線で、もっとインターネットのスピードが出て欲しいなら、他社の製品しか今は無いですね。
しかしながら、インターネット側の相手や途中の経路が遅いと意味無いですが。
普通に使ってて、100M回線とギガ回線での見た目の反応の違いは無いですね。
相手側が速ければ、大きなファイルでギガ回線だと速く感じるくらいでしょうか。
LAN内ではギガビットLANとしてのスピードは出ます。
現状の無線LANでは、ギガビットLANとしての恩恵はほとんど薄れてしまいます。
メーカーが言ってる無線LANスループット値は、普通に使われてる転送方法ではない数値で、かなり高めな数値です。
書込番号:14403494
1点

> 現在私の環境は光(100M)で、大体接続速度が30〜50M。
> これに当てはめると、ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。
ネットの実効速度は、一か所でも遅い箇所があると、
それが足を引っ張ると云うことを念頭において下さい。
例えば、実効速度 30 - 50 Mbpsに適用できるPCであっても、
実効速度 300 - 500 Mbpsに適用できないケースが大半ではないでしょうか。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2011a/statistics_ftth_t_line.html
の統計データによると、下りの実効速度に関して、
eoホーム 100Mコースの30%点が35.1Mbpsですが、
eoホーム 1ギガコースであっても30%点は高々64.5Mbpsに過ぎません。
書込番号:14403815
0点

まさ埼玉さん
> ベストエフォートの理論は分かるのですが、実際の接続速度はそんなに低いのでしょうか?
> 現在私の環境は光(100M)で、大体接続速度が30〜50M。
> これに当てはめると、ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。
「ルータ」を介した通信なので、そんな単純な話ではありません。
100Mbps とか 1000Mbps というのはルータの「出入り口」の話でしかなく、「ルータ内部」の処理の速度はまた別です。
「ルータ内部」では、データのあて先の判断や切換処理、IP アドレスの付け替え処理、セキュリティ関連の判断や処理などをやっているので、単純にデータを通過させる場合に比べればそれなりに時間がかかります。
ということで、ルータの内部の処理速度が出入り口の速度に見合っていないと、出入り口だけ 10 倍に速くなってもトータルで 10 倍にはなりません。
この製品の場合は、そのトータル速度が 130Mbps とか 150Mbps というわけですね (130 や 150 の違いは、FTP 通信だけなのか PPPoE 処理が入るのかといった「ルータ内部の処理」の種類に依存しているわけです)。
なお、家の中の LAN 内の通信 (有線 LAN ポート間の通信) については、「ルータ内部」の処理はしないで、「出入り口部分 (LAN HUB 部分)」を使うだけなので、パソコン等の速度が十分速ければ 500Mbps くらいは出るでしょう。
書込番号:14403924
0点

>それで上記リンク先の「優先LANもGigaで高速」という部分に、
>1000BASEでの接続を謳ってありますが、ネット接続のスループットは130〜150M程度とあり、
>違和感を感じました。
>ベストエフォートの理論は分かるのですが、実際の接続速度はそんなに低いのでしょうか?
「ベストエフォート」は、この製品の数値とは全く関係有りません。
自動車だって、
「3000ccのエンジン」を載せている車と、
「660ccのエンジン」を載せている車、いろいろあると思いますが、
「エンジンの排気量」で全ての車のスピードが高速に比例していくわけでは無いですよね?
あくまでも、「性能としてそれだけしか速度が出ない」という事です。
「性能重視」の人は「NEC」の製品を選ぶようですm(_ _)m
<結局、「性能」=「価格」に比例しているのかも知れません(^_^;
バッファローは「機能」を付加することで、何とか他社の製品の価格に並んでいるのかも!?
書込番号:14403947
1点

NTT光ネクスト200M(下り200M 上り100M)
・WZR-HP-G301NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#feature
スループット
FTP 151Mbps
PPPoE 131Mbps
実際の計測
下り 129.66Mbps
上り 67.95Mbps
・ひかり電話ルータ(RT-400MI)
スループット
不明
実際の計測
下り 187.74Mbps
上り 90.85Mbps
私の環境ではNTT光ネクスト200Mなので200Mbpsがサービスの上限ですので、1Gbpsの契約の場合は参考までにして下さい。
WZR-HP-G301NH(WZR-HP-G302Hより一つ旧式)では、スループットが低くルーターそのものがボトルネックになってフルに性能を発揮出来ませんでした。
NTTからひかり電話として借りているRT-400MIでは、ネクスト200Mの回線をほぼフルに利用できました。
RT-400MIにアクセスポイントとしてWZR-HP-G301NHを繋いでいます。
ちなみに無線については理論上は300Mbpsですが実際はすぐ近くの場所では140〜160Mbpsぐらいです(ローカルでの速度です)
旧機種ではこんな感じでした(無線300Mbps)
http://review.kakaku.com/review/K0000084702/ReviewCD=462554/#tab
有線でローカルの環境ではWZR-HP-G302HはただのHUBとして機能しますので924Mbps前後出ます。
書込番号:14404096
1点

んじゃNECのルータに繋ぐとどうなるの? という事で。
AtermWR8370N(HPモデル)4830円で購入
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/
スループット
875Mbps
実際の計測
下り 190.05Mbps
上り 90.60Mbps
ほぼNTT光ネクスト200Mの速度の限界まで出てますので優秀ではないでしょうか。
300Mbps無線はどうなの? というと
近距離だとWZR-HP-G301NHよりも10%ほど弱い感じ(誤差?)ですが、少し距離があると10%ほど強い感じ(誤差?)でした。たぶん誤差みたいなものです。
概ねその部屋か隣の部屋で120〜140Mbpsで家の一番遠い部屋で80〜100Mbpsです。
ハイパワータイプですとNECもバッファローもほとんど性能の差はありませんでした。
低価格でハイパワーで1Gbps対応ですと、価格と性能をみるとNECの方がいいです。
家電製品をいろいろと繋ぐ人は無線の対応機器が多いバッファローの方がいいです。
NECのルーターの無線をOFFにしてバッファローのルーターをアクセスポイントとして利用とか、混ぜちゃってもいいと思います。
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,679
バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
http://kakaku.com/item/K0000170188/
\5,969
書込番号:14404188
1点

みなさま色々ご回答ありがとうございます。
トンチンカンでほんと申し訳なかったのですが、ある程度理解する事ができました。
そしてkokonoe_hさんには、色々実験までしていただいて、本当に感謝しております。
おぼろげながらにバッファローでいいかな・・・と思っていたのですが、NECに心がずいぶん傾きました(笑)
また、NECの板でも見て、しばらく悩んでみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14404727
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





