AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

2010年12月上旬 発売

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

(2659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリンタの無線LAN化

2011/07/12 18:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 sora1122さん
クチコミ投稿数:5件

新規でノートPCを購入して、キャノンMP550(複合機)を
無線接続したいと思います。

それで、検討している方法は、この機種のUSBポートの有線接続か
単体プリンタサーバ
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/
を検討しています。

どちらでも、使い勝手は、同じなのでしょうか?
また、パンフには、「双方向プリントサーバー機能」と書かれて
いますが、インク残量表示とか、スキャナーも、PCとのUSB接続と
同じように使えるのでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。
あと、過去ログも目を通しましたが、セキュリィティーソフトは
NIS2011を使っていますが、接続時、ファイヤーウォール機能を
切断して設定する程度で、難しい事はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13246032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/12 19:40(1年以上前)

こちらはどうですか?無線ですし。
一応、ユーテイリテイー PC側にインストールが
必要ですが。インク残量やスキャンデータをやり取りも
可能です。無線もIEEE802.11nに対応ですし。
こちらと無線ルーターとセット導入であれば
プリンタもPCも個々で無線に繋ぐのが可能です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000235838/#13145933

http://www.planex.co.jp/product/print/mzk-sp300n2/point.shtml#print

書込番号:13246183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/12 20:56(1年以上前)

本機やプリンタサーバ製品で双方向対応のものは、1対1接続で使い勝手が悪いものばかりみたいです。

もともとLANに対応してる複合機を買い足すなども選択肢に入れてもいいかも。
昨年あたりから1万円以下で使い勝手が良い無線LAN内蔵複合機が発売されてますよ。
一番安いのは5000円もしませんね。
プリンタが2台以上あると、インク切れやプリンタヘッドのトラブルがあっても安心です。
家族で取り合いも無くなるかと。

書込番号:13246483

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora1122さん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/13 14:19(1年以上前)

だめだこりゃーさん

ありがとうございます。

言われる事は、プリンタにも、プリンタサーバーを取り付けるということなんでしょうか?
この機種を使うのと、使い勝手は違うのでしょうか?

書込番号:13249033

ナイスクチコミ!0


スレ主 sora1122さん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/13 14:23(1年以上前)

ぴっかりいいさん

ありがとうございます。

言われる事は、無線LAN付きのプリンタの買い替えでしょうか?
そうであるならば、この機種でUSB接続する場合と、無線LAN付きプリンタとの、使い勝手の違いは、どの程度ありますでしょうか?
ご存知でしたら、よろしくお願いします。

書込番号:13249038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/16 07:16(1年以上前)

USBで1対1でつながってるように見えるnet.USB方式なネットプリンタでは、だれかが使ってる時に他の人は印刷はできません。
使ってた人が切り離さないと他の人は使えません、自動印刷待ちもできません。
使ってた人が切り離さずにパソコンの電源を入れっぱなしでパソコンから離れてると問題です。
自動で切り替えてくれるものもあるようですがごく一部のものだけで、オマケ的についてる機能のものではできないのが普通。

もともとネットワーク対応してるネットプリンタでは、印刷待ちになり他の人の印刷が終わると自動で印刷が始まります。

スキャンはパソコンの側にスキャナがないと使い勝手が悪いので、CANONなどが出してる薄型のUSB電源だけで動作するものが持ち運びができて使い勝手が良いという結論になりましたね。

コピーはパソコンが要らない複合機が簡単でしょうね。

書込番号:13258977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sora1122さん
クチコミ投稿数:5件

2011/07/26 13:45(1年以上前)

ぴっかりいいさん

>使ってた人が切り離さないと他の人は使えません、自動印刷待ちもできません。

ありがとうございます。
そう言う事なんですね。
大勢で使うには、適さない事が良くわかりました。

書込番号:13297604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルダー単位での共有設定

2011/07/23 15:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:57件

このルータにUSBで外付けのハードディスクを接続してNASとして利用しています。
「disk1_pt1」の中に複数のフォルダーがありますが、例えば「A」のフォルダーには私だけのPCにアクセス許可して他のPCからはアクセスを拒否にして、「B」のフォルダーには全員がアクセス許可にして設定したのですが、フォルダーにアクセス自体ができなくなりました。
ユーザー登録は、パソコンのコンピュータ名とパスワードと同じに設定しています。
設定方法としては、「USBディスクの自動割当」を解除して、「ディスク割当」をディスク1に設定、「共有フォルダーの新規追加」の「共有フォルダー名」のプルダウンで「A」のフォルダーを選択し、「アクセス制限機能」のプルダウンの「アクセス制限あり」を選択し、「アクセス不可」にはguest、「読取/書込可能」には、私のコンピュータ名を選択しました。
以上で、設定したのですが、何か間違っていますでしょうか?
また、試しにguestも「読取/書込可能」に移動させたのですが、アクセスできません。
正確には、「disk1_pt1」が見えなくなってしまいます。
宜しくお願いします。

書込番号:13286831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/23 21:13(1年以上前)

http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/
を見る限りでは、サブフォルダおきにアクセス許可不許可は出来ないはずなのですが、どういう具合に設定したのでしょうか?

私は、WZR-HP-G300NHを使ってますが、サブフォルダおきにアクセス許可不許可は出来ないですね。

>、「アクセス不可」にはguest、「読取/書込可能」には、私のコンピュータ名を選択しました。

「コンピュータ名」は間違いなはずです、「ログインユーザ名」なはず。
単なる素人さんだけに通じる勘違い?

>正確には、「disk1_pt1」が見えなくなってしまいます。

全部の機器の電源を入れなおしたら治るかも?
「マスターブラウザ」の問題のように思えます。

書込番号:13287740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/23 21:19(1年以上前)

失礼しました。

USBディスクの自動割当

USBディスクの自動割当機能の使用を設定します。自動割当する場合、接続しているUSBディスクを自動的に割当設定し、USBディスク全体を共有フォルダーとして使用します。自動割当しない場合、手動で共有フォルダーとして公開するUSBディスクとフォルダーを指定することが可能です。初期値は、[使用する]です。

となってますね。

書込番号:13287759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/23 21:36(1年以上前)

サブフォルダおきにアクセス許可不許可ができたのですね、知りませんでした。

指定サブフォルダにロングフォルダ名は不可ですね。

>正確には、「disk1_pt1」が見えなくなってしまいます。

ルートフォルダを指定しないと「disk1_pt1」は見えませんね。

書込番号:13287833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/07/24 01:39(1年以上前)

ありがとうございます。
ネットワークの中にはハードディスクが認識されていて中に入れますが、フォルダーが消えてしまっています。
仕方がないので、今はアクセス権限を解除していますので、「disk1_pt1」は使用できます。
やはり、フォルダー単位でのアクセス権限は無理なのでしょうか?

書込番号:13288766

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/24 07:28(1年以上前)

「簡易NAS機能」なので、
「フォルダ単位」という概念が無いのでは?

「Linkstation」の様に
「共有フォルダの追加」と「アクセス制限」
を組み合わせれば出来るようですが...
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_kyouyufolderadd.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_kaniaccess2.html

書込番号:13289222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/24 07:59(1年以上前)

こちらのWZR-HP-G300NHという、簡易NASはほぼ同じものでは実現できてるのを確認したことを記載したのですが、伝わらなかったようですね。
どういうふうに表現したらいいものか・・・。

こちらは500GBのFAT32のHDDを1台接続してます。

WZR-HP-G300NHのファームウェアはv1.74です。

書込番号:13289290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2011/07/24 08:16(1年以上前)

マニュアルはルータにログインしたらあります。

部分ですが・・・、下記のように表現されてます。



共有フォルダー名

共有時に公開するフォルダー名です。半角18文字まで入力可能です。文字には、半角英数字の他に全角文字と「-」「_」が入力可能です。先頭文字に数字と記号は入力できません。入力可能な最大文字数は、UTF-8エンコード後の受付可能な最大バイト数までに制限されます。
たとえば日本語の文字の大多数は、UTF8エンコード 3バイトで表現されるため、最大バイト数が18バイトのときは、日本語の最大文字数は、約6文字になります。先頭文字に数字と記号は入力不可です。共有フォルダー名の修正を行うと、ディスク内に修正後のフォルダー名が存在する場合は、そのフォルダーを共有フォルダーとし、修正前のフォルダーは共有フォルダーにならないだけで、そのままディスク内に残ります。ディスク内に修正後のフォルダー名がない場合には、修正前フォルダー名を修正後のフォルダー名に変更します。なお、共有フォルダー名の修正時には、ディスクが認識可能状態になっている必要があります。
共有フォルダー名は、16件まで登録可能です。

フォルダー選択欄には、USBディスク内の共有フォルダーとして登録可能なフォルダー名を表示します。フォルダー選択欄で「(手動入力)」 「ルートフォルダー」 以外を選択すると、共有フォルダー名に選択されたフォルダー名が入力され、フォルダー選択欄は「(手動入力)」に戻ります。 「ルートフォルダー」選択時は、選択したUSBディスク全体を共有フォルダーとします。共有フォルダー名は、「diskX_ptY(X:ディスク番号、Y:パーティション番号)」表記となり、入力不可になります。
フォルダー選択欄の初期値は「(手動入力)」です。



公開先

登録した共有フォルダーで使用する機能(Win/MacOS(Samba)、Webアクセス 、メディアサーバー 、BitTorrent )のそれぞれについて、チェックを付けてください。複数選択、選択なし共に可能です。 メディアサーバーの選択は、一つの共有フォルダーのみ可能です。 BitTorrentの選択は、一つの共有フォルダーのみ可能です。



アクセス制限機能

ユーザー名によるアクセス制限を設定します。初期値は、[アクセス制限なし(読取/書込可能)]です。[アクセス制限あり]にする場合、ユーザーを「読取/書込可能」「読取専用」「アクセス不可」のいずれかに設定します。



ユーザー名

共有フォルダーのアクセスに必要なユーザー名を設定します。半角英数字および「-」「_」「.」で1〜20文字までです。記号は先頭文字には入力不可です。
ユーザー名は、16件まで登録可能です。

書込番号:13289340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/07/24 09:31(1年以上前)

ディスク管理画面

共有フォルダ作成画面

エクスプローラで簡易NASにアクセスすると…

こんにちは。

やられたことはこんな感じですか?

1.PCのユーザー設定が以下のようになっている。
  ID: user-1
  PW: 12345678

2.本機の簡易NASのユーザー設定で、PCと同じユーザーを追加した。
  ID: user-1
  PW: 12345678

3.簡易NASのディスク1/パーティション1の領域に、以下の共有フォルダを作成した。
  ・フォルダA(アクセス制限あり;user-1が読み書き可能に設定)
  ・フォルダB(アクセス制限なし)

4.これで、PCから簡易NASのIPアドレスにアクセスしても何も見えない。


これだとおかしいですね。
"disk1_pt1"というルートフォルダを作成していないなら、"disk1_pt1"というフォルダは無くて当然ですが、
作成したA(a)やB(b)というフォルダは見えるはずです。(添付参照)
通常(少なくとも私の場合)は、フォルダAもBも見えており、
フォルダAに関しては、"user-1"でログインしているPCからは無条件で開き、
それ以外のPCからはログイン画面で"user-1"でログインすることにより開きます。
フォルダBに関しては、どのPCからも無条件で開きます。

PCや本機の再起動で症状が治らない場合は、ディスクのフォーマットを疑った方がいいかもしれませんね。
本機の簡易NASに使用しているHDDは、購入したものをそのまま使用しているのでしょうか?
もしそうなら、一度本機で再フォーマットすることをオススメします。
(別のHDDなら何もせずにいける可能性もありますが…)

ちなみに、添付の設定はUSBメモリで行ってますが、HDDでも挙動は同じです(確認済)。
(手持ちのHDDはパーティションを複数に区切っててゴチャゴチャしてるもので…)

XFSだったらできないとか、そういうオチはないと思いますが…?(あったりして)

書込番号:13289499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2011/07/24 22:32(1年以上前)

ありがとうございます。
「disk1_pt1」の中のフォルダに共有設定しました。
この場合だと、AかBの中のフォルダに共有設定しました。
これだとダメなのでしょうか?

書込番号:13292069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/07/24 23:53(1年以上前)

>「disk1_pt1」の中のフォルダに共有設定しました。
>この場合だと、AかBの中のフォルダに共有設定しました。

すいません、これの意味がよくわかりません。
先ほど私が書いた設定とは違うということなのでしょうか?


もし、手動で共有フォルダを作成する過程で何らかの不具合が出ているとしたら、
HDDを2個のパーティションに区切り、それぞれの領域へのルートフォルダを、
自動作成すれば解決するかもしれませんが…
例えば、"disk1_pt1"と"disk1_pt2"という2種の領域をもつHDDに対し、
それぞれの領域に"disk1_pt1"と"disk1_pt2"という2個のルートフォルダを自動作成し、
"disk1_pt1"を先ほどのフォルダA、"disk1_pt2"を先ほどのフォルダBとみなして、
"disk1_pt1"のみにアクセス制限をかけると…

書込番号:13292422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/07/25 01:00(1年以上前)

すいません、勘違いしておりました。
アクセス権が付与できました。
ありがとうございます。
MAC・REGZAから私のWINDOWSパソコンにアクセスが不可能になりました。
画像まで添付していただき、感謝しています。
とても、分かりやすかったです。

書込番号:13292661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/07/25 01:01(1年以上前)

問題が解決いたしました。
ありがとうございます。

書込番号:13292667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

RV-230SEが認識してくれない?

2011/07/13 11:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 reiji2000さん
クチコミ投稿数:3件

WHR-HP-GNを使用していて問題もなくネットを利用していたのですが、最近になってWZR-HP-G302Hを購入して設定をしたところ、ネットに繋がらないので困っています。住まいはアパートです。

インターネット(nifty)→RV-230SE→WHR-HP-GN
この時はPPPoE設定をするだけでネットに繋げられました。

インターネット(nifty)→RV-230SE→WZR-HP-G302H
この場合はPPPoE設定をしてもネットに繋げませんでした。接続確認をしたところ、ケーブルはOKと出るのですが次のPPPoEのところでNGになります。切り替えスイッチをON、OFF、AUTOにして試してみても駄目でした。IDやパスワードはコピペでやっているので打ち間違いの可能性はないと思います。

壊れているのかと思い友人宅で試したらネットに繋がったので恐らくモデムが悪いと判断し、モデムの設定画面を見たところリンク状態では通信中なのですが302Hを認識していないようでした(GNの時は認識していた)。
モデムのLANケーブルやLANを挿すポートを変えてみて、ルータ、モデムの再起動・初期化をしても駄目でした…

書込番号:13248598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/07/13 17:14(1年以上前)

RV-230SE,WHR-HP-GN,WZR-HP-G302Hともルーター機能を持っています。
WHR-HP-GNのとき繋がっていたというのは、よくわかりませんがいずれにせよルーター機能は一つでなければなりません。
WZR-HP-G302Hのpppoeを使用したいのであれば、RV-230SEのブリッジ機能を無効として下さい。
繋がるはずです。(IPアドレス設定が正しければ)
たぶん、WHR-HP-GNのとき繋がっていたのは、RV-230SEより先に認識したのでしょう。

書込番号:13249398

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/13 19:46(1年以上前)

こんにちは

RV-230SEにはPPPoEブリッジがありますので、おそらくGN同様に普通に使えますよ。
私もIP電話ルータの下にGNルータで双方PPPoE接続です。

おそらく配線間違いか、RV側が前のMACアドレスを覚えているのか。その他?
RV-230SEを再起動してください。

書込番号:13249852

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/13 19:53(1年以上前)


本体横のスイッチ切り替え後、ルータを再起動していますか?

RV230でPPPoE接続、PPPoEブリッジ有効, LAN側DHCPサーバ有効(192.168.1.0/24などG302と異なるアドレス帯)
RV230のLAN側とG302HのWAN側を接続
G302HのROUTERスイッチON 、WAN側設定 DHCPサーバから受ける、LAN側DHCPサーバ有効(192.168.11.0/24)
ここでまず接続できるか確認。

その後、G302HをPPPoE接続に変更して再起動。

書込番号:13249877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/07/13 19:55(1年以上前)

PPPoEの設定は1か所だけで行うのが基本であり、
複数の機器で設定してはならないですが、
RV-230SEは初期設定ではPPPoEに関してはブリッジになっているようですので、
何故WZR-HP-G302HではPPPoEの設定ができないのか不思議です。

> ルータ、モデムの再起動・初期化をしても駄目でした…

RV-230SEとWZR-HP-G302Hの両方とも初期化したのでしょうか?

ちなみにルータ機能に関しては複数台のルータが接続されていても
インターネットには接続可能です。通常の使い方なら。

書込番号:13249893

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/14 04:20(1年以上前)

>ケーブルはOKと出るのですが次のPPPoEのところでNGになります。

確認ですが、PPPoEの接続先リストはきちんと作成してあるんですよね?--;

インターネット@スタートを行う
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
PPPoEクライアント機能を使用する ← ここを選択する前にPPPoE設定を確認 
IP Unnumberedを使用する
手動設定
※PPoE接続先の設定はInternet/LAN設定 - PPPoE設定で行ってください ←

書込番号:13251574

ナイスクチコミ!0


スレ主 reiji2000さん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/17 04:24(1年以上前)

何もしてないのに何故か質問が解決したことになってる…

>>クッキー00さん
RV-230SEのブリッジ機能を無効にしてルータースイッチをONにして設定、ブリッジ機能を有効にしてルーター機能をOFFにして設定しても駄目でした…

>>tos1255さん
モデム及びルーターの再起動、初期化をして設定し直しても駄目、スイッチ切り替え後、ルータの再起動はしていますがやはり駄目です。

230SEの設定でDHCPサーバ有効を192.168.1.0で設定しようとするとLAN側IPアドレス/マスク長: ホスト部が異常ですとエラーが出るので192.168.1.1/24で設定
302Hは192.168.11.0/24で設定しようとするとエラーが出るので192.168.11.1/24で設定
にしても接続はできません。PPPoEの接続先もしっかりと入力はしてありますが、やはり駄目です。

>>羅城門の鬼さん
両方とも初期化しても駄目でした。

次の休日で再度1からやってみようと思います。返信が遅れましたが回答して頂きありがとうございます。

書込番号:13262507

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2011/07/17 10:36(1年以上前)


こんにちは

>230SEの設定でDHCPサーバ有効を192.168.1.0で設定しようとするとLAN側IPアドレス/マスク長
>: ホスト部が異常ですとエラーが出るので192.168.1.1/24で設定
>302Hは192.168.11.0/24で設定しようとするとエラーが出るので192.168.11.1/24で設定
>にしても接続はできません。PPPoEの接続先もしっかりと入力はしてありますが、やはり駄目です。

ホストアドレス.0は/24ビットマスクのネットワークアドレスです。
ホストアドレス範囲は0と255の間の1〜254ですので、エラー語の設定であるホストアドレス1で問題ないです。

>IDやパスワードはコピペでやっているので打ち間違いの可能性はないと思います。

IDはコピペでいいですが、マスクされているパスワードはコピペNGで手入力となります。
マスクを外しているなら別ですが、その辺よろしいですか?
念のため、ID/PWDともに半角英数確認の上、手入力してみては?

書込番号:13263195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2011/07/17 12:25(1年以上前)

WHR-HP-GNではネットに接続できたとのことなので、RV-230SEはOKのようですし、
友人宅ではWZR-HP-G302Hでもネットに接続できたとのことなので、WZR-HP-G302HはOKのようですし、
WZR-HP-G302HでのPPPoE設定ではケーブルはOKとのことなので、
RV-230SEとWZR-HP-G302Hを初期化しても駄目ならば、
怪しいのはWZR-HP-G302HでのPPPoEの設定方法ぐらいだと思います。

再度マニュアル類をよく見ながらやり直してみて下さい。

書込番号:13263471

ナイスクチコミ!1


スレ主 reiji2000さん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/23 01:18(1年以上前)

>>tos1255さん

ホストアドレスに関する件は大丈夫なようで安心しました。
テキストにIDとパスワードを入力しておき、WHR-HP-GNを初期化してから再度PPPoE設定をする際にコピペでネットに接続できるのを確認してから302Hでも同じことをしているのですが、やはり駄目です…

>>羅城門の鬼さん
やはりPPPoE設定ですかね…7月末まで粘っても出来ないようなら訪問サービスを利用しようと考えています^^;

書込番号:13285006

ナイスクチコミ!0


berry330さん
クチコミ投稿数:1件

2011/07/23 08:58(1年以上前)

こんにちは。

わたしも無線機をこの機種に変えて、はじめ接続できませんでした。

でもPPPoEの設定(プロバイダのIDとパスワード)はWZR-HP-G302Hに設定するのでは
なく、光モデム(つまりあなたにとってはRV-230SE)で設定して、ネットにつながる
ようになりました!!!

無線で、WZR-HP-G302H(192.168.1.2)にはpingが通るのであれば、
まず、これで行けます!

このことに気付いたのは、光モデムに有線でパソコンとつないでも、ネットに
つながらないので、光モデムにも設定があるのではと見たら、プロバイダの
IDとパスワードを入れる箇所があるではないかということで気付きました!

ですので、一度、RV-230SEの設定値にIDとパスワードを入れる箇所があるか探ってみてください。

なお私は、WZR-HP-G302Hには無線でつながる設定をしましたが、
あの引っかかる場所(エラーの出るところは)は、そのまま続けるを選択しました。

よろしくお願いします。

書込番号:13285607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

二重ルーター設定について

2011/07/20 19:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

こんにちは。

クグりながらガンバってみたのですが、上手くいきません。
皆さんのお知恵をお貸し頂きたいと思います。

自宅のVDSLを光電話にしました。
今まで、有線で接続(ルーター機能のないモデム)していたところを、PCが増えたこともあり、この機会にと無線化にチャレンジしてみました。

モデムはRV-S340NE(ルーター機能付)、無線はWZR-HP-G302H/E、Windows XP 1台、MAC OS10 1台、iPhone 2台、NAS 1台の接続を考えていました。

RV-S340NE -+-電話機(光電話)
      +-WZR-HP-G302H(親機) -+- 子機 -+- Windows(子機から有線)
                 |    +- NASディスク(子機から有線)
                 +- マック(無線接続)
                 +- iPhone(2台 wifi接続)

この様な接続を目指しています。
光電話を使うためにRV-S340NEのルーター機能を切ることが出来ないと思い、プロバイダへの接続はRV-S340NEで実行しています。

ここでWZR-HP-G302Hに二重ルーター設定をすれば良いと思ったのですが、ネットを探し、色々と試した(つもり)ですが上手くいきません。

現在WZD-HP-G302Hのルーター設定はAutoで動かしているのでブリッジ接続ではないかと思います。
全てのPCからネットへのアクセスは可能なのですが、20分から30分程度でなぜか親機が勝手に再起動してしまいます。
(その時は複数のPCでネット参照しているかも・・・ブリッジモードだから再起動?)

二重ルーター設定が上手くいけばこの様なことはなくなるのかな?と思っています。
なにぶん、初めての無線化+二重ルーター化挑戦の為、LAN構築は完全に素人だと思って頂いて良いレベルです。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:13276196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:72件

2011/07/20 20:15(1年以上前)

RV-S340NEのルーターの接続設定は削除して
PPPoEブリッジ機能をONにしてひかり電話の設定
のみしてWZR-HP-G302Hをルーターモードで
PPPoEの設定します。設定後、両方の電源切って
RV-S340NEから電源入れて次にWZR-HP-G302Hの
電源を入れます。

書込番号:13276303

ナイスクチコミ!0


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/20 20:17(1年以上前)

各機器からネット接続ができているのなら設定は問題ないと思います。

再起動する原因はもしかすると、
ファームウェアのアップデートをぼちぼちやっているのかもしれません。

それかよほど高温になり一時的に電源が落ちているのか、、

再起動について 取扱説明書に記載がないですか? 一度目を通してみてください。

書込番号:13276310

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/21 05:17(1年以上前)

>ここでWZR-HP-G302Hに二重ルーター設定をすれば良いと思ったのですが、
>ネットを探し、色々と試した(つもり)ですが上手くいきません。
「らくらく!セットアップシート」の手順では無く、独自で何か行ったのでしょうか?

具体的に「何をした」のかが判らないと、
「間違っている」「合っている」が判りません。
 <単純にどこかの設定が間違っただけかも知れませんが、
  何も書かれていなければ「全て間違い」という推測になってしまいますm(_ _)m


「二重ルーターにしたい(ブリッジで使いたくない)」理由が良く判りませんが、
背面の「ROUTER」スイッチを「ON」にして、
「Internet」の「IPアドレス取得方法」を
「自動取得」にするだけでも「二重ルーター」になると思いますが、
どういう状態にしたいのかが判らないので..._| ̄|○
 <「RV-S340NE」の「DHCPサーバー」が「192.168.0.xxxからリース」なら、
  「WZR-HP-G302H」の「DHCPサーバー」が「192.168.11.xxxからリース」
  になっていて、PCなどがそれらの値になっていれば良い様な気もしますが...
   ※「WZR-HP-G302H」の「WAN側IPアドレス」が「192.168.0.xxx」になっていて、
    PCなどが「192.168.11.xxx」になっている



>全てのPCからネットへのアクセスは可能なのですが、
>20分から30分程度でなぜか親機が勝手に再起動してしまいます。
これは、「何時から」が判らないので、何とも言えませんm(_ _)m

購入直後からなら、他の方も仰るように
「ファームウェア」か「初期不良」が原因かも知れませんが、
>ネットを探し、色々と試した(つもり)ですが上手くいきません。
で「何かをした」後なので、何が原因かをこちら側で推測するのも困難だと思います。

「リセット(工場出荷状態に戻す)」をすると、
案外安定して繋がるようになったりもしますが...
 <設定した内容が、他の設定内容に何らかの影響を及ぼし、上手く機能しなくなっていた!?

書込番号:13277938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/21 10:41(1年以上前)

皆様、色々と有り難うございます。

自宅の回線状況安定しないため、会社からのレスで、少し時間がかかってすみません。


私の質問が悪い部分があったようなので、タイムテーブル順に再度説明します。

最初に光の契約を変更し、VDSLを導入。
VDSLに1台のPCを有線接続し、PPPoEの設定と動作を確認。
次に、モデムにWZR-HP-G302H親機をautoモード(らくらくセットアップ使用)でLAN接続。
WZR子機の認識と設定を確認。
子機側にLANで1台のPCを接続。
この時点でネット閲覧が出来る事を確認。
またWZRのIPは192.168.1.2、モデムは192.168.1.1、PCは192.168.1.3。
つながったと判断をして、全PC類を接続。
(モデム、WZR共、PPPoEの接続設定とパスワード、それと自動で設定される内容以外の設定変更はなし)
どのPCからもネット閲覧が出来る事を確認。

この状態で数日使っていたのですが、WZR親機が20〜30分程度で自動的に再起動する症状が発覚。

モデムとWZRのファームウェアのバージョンが最新であることを確認。

同様症状がないかネットを検索。そのものずばりを発見することが出来ず。
複数のPCから同時にネット接続をしているので、ブリッジモードでは動作が不安定なのかな?と勝手な想像。

想像しつつ、二重ルーターの設定はなれないと難しいとの記事を見ていたので、小手先の調整で何とかならないか模索。
例えば、WZRの各種タイムアウトとか無線チャンネルとか無難そうなところだけを変更。
症状改善されず。

ネットとマニュアルを見ながら片っ端から設定変更を試みるが、設定を致命的に間違えたらしく、全く動作しなくなったため、モデム、WZRともに工場出荷状態まで戻す。

ふと、試しにWZRをルーターモードで動作させてみる。
ルーターモードONで動作させると、ブリッジモードでは出てこない設定項目が沢山あることに気づく。

ならば、WZRをルーターモード+PPPoE設定、モデムをPPPoEブリッジで動作させれば、と考える。
という事は二重ルーターになる?
試してみるか? と行動してみたわけです。

モデムのIPを192.168.1.1、PPPoEブリッジON、PPPoE接続OFF。
WZRのIPを192.168.11.1、PPPoE接続設定。
この状態で、ネットの閲覧は不安定(通信速度が遅い、頻繁に切断)ながら、なんとかぎりぎり。
この時点で頻繁に切断が繰返されるため、WZR親機の再起動症状は確認できず。
(↑昨日の朝、ここで質問させてもらう直前です)

(↓帰宅してから)
モデムかWZRの設定がまずいところがあるんだろうなぁと思い、設定画面を呼出そうと192.168.1.1へアクセスするが、WZR経由では画面表示されず。
192.168.11.1の設定画面は表示される。
接続が安定しない状態は継続中。

あまりにも上手くいっていないので導入当初のモデムでPPPoE接続、WZRをブリッジモードに、今朝戻す。
(↑今、この状態)

といった状況です。

ハードは手で触ると熱いなぁ程度です。
むしろ、WZRよりモデムの方が熱いぐらいです。

現在、親機再起動のタイミングとか操作は限定できていないです。
再起動のかかる、特定ページとかも分りません。
いつ再起動するのかよくわからない状態、間隔が短いと5分ぐらい、長いと1時間近く持ちます。(1時間以上連続使用をほとんどしていないので、それ以上の時間は分りません)

ブリッジモードでも、ルーターモードでもどちらでも良いのですが、親機の再起動症状が無くなればと思っています。

少し、長文になりすみませんでした。

書込番号:13278596

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/21 11:03(1年以上前)

ふむふむ、なるほどさん

いろいろ書きたいことはありますが、とりあえず、今回の現象についてだけ個人的な意見を書くと、WZR-HP-G302H の初期不良ではないかと思います。

プロバイダ (接続方法) は違いますが (PPPoE は使わない方式)、我が家でも別途ルータがあって、その先に WZR をブリッジモードでつないで、そこに複数台のノート PC を無線 LAN 接続していますが、WZR が再起動するという現象は起きていません。(ファームウェア Ver.1.78 (R4.01/B1.07))

ただ、我が家では PPPoE は使っていないからその現象がおきていないだけなのかもしれませんが...


ところでモデムや WZR で PPPoE 接続設定をされていますが、PC の方の PPPoE 接続ソフトは削除してあるのでしょうか?

WZR がブリッジモードで動いていれば、PC の方の PPPoE ソフトが (二重に) PPPoE 接続処理をしようとしても普通は無関係で問題ないはずなのですが、万が一それが影響を及ぼしている可能性もあるかなと思ったものですから。

書込番号:13278655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/22 06:02(1年以上前)

文字の説明とその後の情報から

ネットワーク予想図

全体的に「型番」と「呼称」が入り混じっているので、
状況がちょっと判り難いです。
 <絵に描いた方が判り易いんですが...

結局、
>モデムはRV-S340NE(ルーター機能付)、
>無線はWZR-HP-G302H/E、Windows XP 1台、
>MAC OS10 1台、iPhone 2台、NAS 1台の接続を考えていました。
とのことから、
http://kakaku.com/item/K0000170190/
の「WLAE-AG300N/V」のセット品なので、
「子機」というのは、「WLAE-AG300N/V」ですね...


良く判らないのが、
「VDSL」と「モデム(RV-S340NE)」の違いです。

最初、
>自宅のVDSLを光電話にしました。
と書いていますが、
>最初に光の契約を変更し、VDSLを導入。
>VDSLに1台のPCを有線接続し、PPPoEの設定と動作を確認。
というのが..._| ̄|○

マンションが元々「光回線」で各戸に「VDSL」で回線を提供していたのでは?
で、
「家のVDSL環境に光電話を追加導入しました」
って事でしょうか?
 <ソレに伴って、「モデム」が「RV-S340NE」に変わったとも考えられますが、
  その辺の情報は無いので..._| ̄|○


>モデムのIPを192.168.1.1、PPPoEブリッジON、PPPoE接続OFF。
>WZRのIPを192.168.11.1、PPPoE接続設定。
「PPPoEブリッジ」でモデム!?の「IPアドレス」を固定できているのが不思議なような...
 <状態的には「WAN側」に属するような...ソレを「192.168.1.1」とは...

「DHCPサーバーのリリース開始アドレス」と間違っていませんか?

「WAN(インターネット)側のIPアドレス」と「LAN(家の中)側のIPアドレス」が有るので、
その辺を混同すると、話がややこしくなると思いますm(_ _)m

>192.168.11.1の設定画面は表示される。
との事からも、「WZR-HP-G302H」の「LAN側IPアドレス」は「192.168.11.1」と思われます。
でも、「PC」が「192.168.1.3」では...

書込番号:13281778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/07/22 16:28(1年以上前)

配線状態です

皆様、こんにちは。

今までの接続と、こうしたい接続のイメージ図を作りました。
画像の橙部分は家族が増えたために、その人間が持ってきた機器、黄色は今回の計画で入替えた部分です。

>「家のVDSL環境に光電話を追加導入しました」
>って事でしょうか?

その通りです。

>>VDSLに1台のPCを有線接続し、PPPoEの設定と動作を確認。
>というのが..._| ̄|○

壁の配線をRV-S320NEにつなぎ、RV-S320NEのマニュアルを見ながらプロバイダの常時接続設定をして、RV-S320NEへ有線で1台のPCを接続し、ネットの参照が出来る事を確認した、と言いたかったのですが・・・

>「PPPoEブリッジ」でモデム!?の「IPアドレス」を固定できているのが不思議なような...
> <状態的には「WAN側」に属するような...ソレを「192.168.1.1」とは...
>
>「DHCPサーバーのリリース開始アドレス」と間違っていませんか?
>
>「WAN(インターネット)側のIPアドレス」と「LAN(家の中)側のIPアドレス」が有るので、
>その辺を混同すると、話がややこしくなると思いますm(_ _)m

すみません。かなり混乱しています。
192.168.??.** の ?? まではすでに決められてて、** の数字をいじる程度しかしたことがありませんでしたから・・・

>>192.168.11.1の設定画面は表示される。
>との事からも、「WZR-HP-G302H」の「LAN側IPアドレス」は「192.168.11.1」と思われます。
>でも、「PC」が「192.168.1.3」では...

これも、言葉足らずですみません。
この時、PCのIPは192.168.11.3になってました。



導入当初RV-S320NEと、WZR-HP-G302Hをオートモードもしくはブリッジモードで(らくらくセットアップ)接続する程度でOKと安易に考えていました。
添付画像の「こうしたい図」は安易に考えていた接続でもあります。

今、皆様のお話からかなり見当違いの事をしている様に思っています・・・
改めて質問させて下さい。

1)
「こうしたい図」は、RV-S320NEにネットの常時接続設定(正確に設定できているとして)。
らくらくセットアップによりRV-S320NE -- WZR-HP-G302H -- WLAE-AG300Nの各間を接続。
WLAE-AG300Nに各クライアントを接続。
全クライアントからネット参照などが出来れば問題無く完了していて、二重ルーター設定などは考えなくて良いのでしょうか?

2)
WZR-HP-G302Hが不定期に再起動を繰返す症状は1) のセットアップとは無関係であると考えていいのでしょうか?

3)
手動でRV-S320NE又はWZR-HP-G302Hに設定しなければいけないことはあるのでしょうか?
(監理者パスワードとプロバイダの常時接続設定以外で)

4)
常時接続の設定はRV-S320NEとWZR-HP-G320H、どちらで行う方がより良いのでしょうか?

言葉や説明が不正確・不足、さらに知識不足で本当にすみませんm(__)m

書込番号:13283185

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/07/22 21:01(1年以上前)

ふむふむ、なるほどさん
> 導入当初RV-S320NEと、WZR-HP-G302Hをオートモードもしくはブリッジモードで(らくらくセットアップ)接続する程度でOKと安易に考えていました。

基本はそれで OK です。

ただ、今回は WZR の不定期再起動という問題が発生したため混乱されているのでしょう。


> 今、皆様のお話からかなり見当違いの事をしている様に思っています・・・

今回の構成の場合、通常は RV-S340NE のルータ機能を有効にし、そこで PPPoE 接続をし、WZR はブリッジ (もしくは Auto) で使えばよいので、見当違いではないですね。


> 全クライアントからネット参照などが出来れば問題無く完了していて、二重ルーター設定などは考えなくて良いのでしょうか?

基本はその通りです。

前の私の書き込みでは書きませんでしたが、普通の家庭で LAN を組む場合、二重ルータを設定する必要はありません。よほど特殊なことをしたい場合はありえるかもしれませんが。

(ちなみに、「二重ルータ」とは「ルータになりうる機器を二つ使う」(その機器でルータ機能が無効になる場合もある) という意味ではなく「ルータ機能を有効にした機器が二つあり、両方ともルータとして動いているから、家庭の中に 2 つのネットワークが存在する」という状態です)

なので、今回の構成の場合、RV-S340NE をルータにするのであれば WZR はブリッジに、WZR をルータとして使うのであれば、RV-S340NE はルータ機能を無効にするほうがよいでしょう。

ただ、RV-S340NE の取説を見る限りは RV-S340NE はルータ機能を無効にする設定がないように思えるので、そうであれば WZR をブリッジモード (又は Auto) にするしかないですね。


> WZR-HP-G302Hが不定期に再起動を繰返す症状は1) のセットアップとは無関係であると考えていいのでしょうか?

構成図を見る限りは無関係でしょう。もし関係があるとしたら、かなり特殊な現象が起きていると思います。(WZR が再起動してしまうような特殊なデータが流れてしまっているとか)


> 手動でRV-S320NE又はWZR-HP-G302Hに設定しなければいけないことはあるのでしょうか?

今回の構成で、標準状態で使うのであればプロバイダ接続情報の入力だけすればよいように思います。


> 常時接続の設定はRV-S320NEとWZR-HP-G320H、どちらで行う方がより良いのでしょうか?

RV-S340NE はルータ機能を無効にできないようなのと、できればプロバイダに近いほうでやっておくほうが、今後もし機器構成を変更する際にトラブルが少なくできるかと思いますから、RV-S340NE でやっておくほうがよいでしょう。

書込番号:13283998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/07/22 21:24(1年以上前)

shigeorgさん、有り難うございます。

たぶん、正確に理解できました。

よく考えてみれば、この程度の家庭内LAN環境は普通にありますよね。
それを二重ルーターにしなければいけないのであれば、ルーターのマニュアルに記載されても良さそうですし、皆さんが特殊な環境などと仰らないでしょうから。


昨日から、長時間のアクセスを行っていないため、WZR-HP-G302Hの再起動現症についてはどうなったか確認が取れていません。
(一昨日、RVとWZRの両方を工場出荷状態まで初期化したので、改善されてればいいなぁと期待・・・・)

接続方法としては、当初の想像通りで良いと分りましたので、しばらく様子をみたいと思います。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:13284096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:8件

有線LAN速度が100 or 1000Mbps のもので購入を悩んでいました。

しかし分かってなかったのですが、
この端子、具体的に何に使えるのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。教えていただけるとありがたいです。

所有PCは1台のみの予定で、
外付けHDDにもLANポートはありません。
TVもaquosのLC-32GH4と特にメリットはなさそうな機種です。



書込番号:13193204

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/06/29 14:53(1年以上前)

なみだぐま1号さん

今は使い道がないように見えても、将来的に使うようになるかもしれません。

例えば、テレビを買い換えるとか、レコーダーを買った時に LAN 接続できるものにされたとすると、有線 LAN ポートに接続することが出てくるでしょう。

また、今はパソコンを無線 LAN 接続していたとしても、レコーダーに録った番組をパソコンで見ようとしたら、無線 LAN の速度が十分でなくてカクカクになってしまう可能性もあり、その場合はパソコンも有線で接続するということもあるかもしれません。


ちなみに我が家は別途ルータがあるのでこの機種はブリッジモードでしか使っていなくて、この機種の有線 LAN ポートは使っていませんが、ルータの先に HUB 等を介して、テレビ、レコーダー、スカパー!HD チューナー、LAN HDD (× 4) 等々が有線 LAN でつながっています。

幸いにパソコンは無線 LAN 環境でも録画番組をカクつかずに再生できています。

書込番号:13193287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/07/20 10:44(1年以上前)

遅くなってしまいました。ありがとうございます。

将来的に必要になるかも、なのですね。

もうレコーダーを繋いで活用されている方多いですね。いいですね!。
今あるレコーダーを買い換えるのはもったいなくてさすがに踏み切れません。
ぜひLAN HDD追加を検討したいです。

書込番号:13274615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HD-WL4TSU2/R1

2011/07/18 17:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:10件

この機種の購入を検討しています。この機種のUSBポートにHD-WL4TSU2/R1
http://kakaku.com/item/K0000126192/
を接続し簡易NAS化しようと考えています。
しかし、この機種のHDD対応表に『1ドライブあたりの容量が2TB以下の場合のみ対応となります。2TBを超えるモデルを使用する場合、通常モード等で1ドライブあたりの容量を2TB以下にする必要があります。』と記述がありますが、RAID1(ミラーリング)で使用する場合も合計2TBで各1TBしか使用できないのでしょうか?
それとも、合計4TBで各2TB使用できるのでしょうか?
既に、このような使い方をされている方がいらっしゃれば、ご教示ください。

書込番号:13268317

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/07/18 18:10(1年以上前)

ルータ側からするとHDDの個数がいくつかということを知る術はありませんし、
おそらくルータが認識できる容量制限からくる2TB制限だと思われます。
1ドライブはルータが1台分と認識する台数単位のことで、HDD数は1ディスクでしょう。
「通常モード等」と書かれていること及び上記から、通常モードではないRAID1も可能と思います。
所持者ではないので一般論の話として参考までに。

書込番号:13268480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/07/18 18:10(1年以上前)

たとえば500GのHDDを2個以上使ってRAID1で構成した外付けHDDケースの場合、
OS側から認識できる容量は500Gだけに成ります。

書込番号:13268481

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/19 00:32(1年以上前)

>RAID1(ミラーリング)で使用する場合も合計2TBで各1TBしか使用できないのでしょうか?
「各1TB」というのが良く判りません。
「ミラーリング」の「RAID1」なら、
2台のHDDそれぞれ2TBづつ使われることになると思います。
 <つまり全てを使える

「RAID0」の場合は、それぞれ「1TBづつ」となります。
 <全体の4TBの内、2TB分が使えるが、データを半分づつにするので...

「JBOD」の場合は、ちょっとどういう使われ方になるかは判りませんm(_ _)m
 <片方の2TB分しか使われないかも...(^_^;

「通常モード」の場合、「2TB×2台」という使い方になるのだと思います。
 <「usbdisk1」と「usbdisk2」の様になる
  「USBハブ」を使って、複数のドライブを接続したときと同じ


各「モード」で、「使えるHDDの容量」が判れば、
「2TB分」/「使えるHDDの容量」
という関係になると思います。

書込番号:13270027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/07/19 01:36(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ

RAID記述を間違えてませんか?

2TB*2個の場合、
RAID0は交互に書き込んで計4TBのHDD、
RAID1はすべて同じデータを書き込んで計2TB、

JBODはメーカーにより違うので割愛w


戦犯は睡魔?

書込番号:13270173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/19 06:02(1年以上前)

RAID0

RAID1

平_さんへ、
>RAID記述を間違えてませんか?

この製品に接続した場合に、
「HD-WL4TSU2/R1」のHDDがどのように使用されるかを書いています。


>RAID0は交互に書き込んで計4TBのHDD、
についての、
>「RAID0」の場合は、それぞれ「1TBづつ」となります。
は、合計4TBの内、交互にデータが書かれるので、
「4TBの内、半分の容量が使用される」ので
「1台のHDDに付き、1TBづつ」
という意味で書いています。


>RAID1はすべて同じデータを書き込んで計2TB、
についての、
>2台のHDDそれぞれ2TBづつ使われることになると思います。
は、「2TBのHDD2台がそれぞれ同じ(2TBづつ)に使われる」という意味で書いていますが、


紛らわしい書き方になってしまったようで済みませんでしたm(_ _)m

書込番号:13270352

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2011/07/19 17:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん 了解しました、この機種に繋がれたHDDでのRAID説明だったんですね。

自分は勘違いしてました、ごめんなさい。

書込番号:13271769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/07/20 00:00(1年以上前)

甜さん、平さん、名無しの甚兵衛さん、たくさんのコメント有難うございます。
皆さんのお蔭でRAID1の場合は、2TB×2の4TBで使用できることが分かりました。
2TBの壁があれば、HD-WL4TSU2/R1(2TB)のものを接続しなければならないのかと
思いましたが、HD-WL4TSU2/R1(4TB)で使えそうなので安心しました。
最近は動画も管理するため、容量が多いほうが今後も安心して使用できます。
感謝です!

書込番号:13273539

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/07/20 01:45(1年以上前)

>皆さんのお蔭でRAID1の場合は、2TB×2の4TBで使用できることが分かりました。
こういう表現が「勘違いの元」になります(^_^;
「RAID1」なので、「2TB×2台」でも
「接続元は2TBのHDD」としてしか使用できません(使用されません)m(_ _)m
 <「2TBのHDD2台をフルに使える」ということなのですが、「4TB」という値を使うのは...

書込番号:13273836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
バッファロー

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月上旬

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング