AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年6月11日 19:23 |
![]() |
15 | 27 | 2011年6月6日 18:49 |
![]() |
2 | 7 | 2011年6月6日 09:23 |
![]() |
1 | 24 | 2011年6月4日 23:52 |
![]() |
6 | 48 | 2011年6月4日 20:43 |
![]() |
1 | 21 | 2011年6月4日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
当方、当機種のUSBポートに地デジチューナをつないで家じゅうどこでも
ノートパソコンで地デジを見たいと考えているのですが、
チューナ対応の記述がないので購入するか迷ってます。
(量販店においてあったアイオーデータは記述されていました)
そこで、どなたか私と同じことを試した方がいらっしゃいましたら、
動作報告していただけると幸いです。
返信よろしくお願いします。
0点

普通に考えて無理でしょ。
デバイスドライバーがルーターに入ってるとは到底思えない。
>(量販店においてあったアイオーデータは記述されていました)
何かの勘違いでは?
書込番号:13118094
1点

> (量販店においてあったアイオーデータは記述されていました)
無線LANルータのUSBポートに地デジチューナを接続して、
PC等でネットワーク越しに番組を視聴できるのでしょうか?
PCのUSBポートに地デジチューナを接続しての間違いではないのでしょうか?
ちなみにその無線LANルータの型式は?
少なくともWZR-HP-G302Hでは無理です。
書込番号:13118106
0点

>当方、当機種のUSBポートに地デジチューナをつないで家じゅうどこでも
>ノートパソコンで地デジを見たいと考えているのですが、
地デジ→(USB)→WZR-HP-G302H→(有線/無線LAN)→PC、ということですよね?
不可能ですy
WZR-HP-G302Hが、地デジチューナを認識できませんから。
>(量販店においてあったアイオーデータは記述されていました)
IODATA WN-G300DGRシリーズ、WN-G300DRシリーズですね。
net.USB機能を使用して、と。
書込番号:13118184
0点

ムアディブさん
羅城門の鬼さん
パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
ルーターにはデバイスドライバが入っていないんですね。
でしたら地デジチューナをつなぐというのは無理がありますね。
>地デジ→(USB)→WZR-HP-G302H→(有線/無線LAN)→PC、ということですよね?
そのとおりです。
>WZR-HP-G302Hが、地デジチューナを認識できませんから。
皆さんが言われているように認識は不可能のようですね。
>IODATA WN-G300DGRシリーズ、WN-G300DRシリーズですね。
>net.USB機能を使用して、と。
わかりました。該当の機種を購入することを検討します。
書込番号:13118384
0点

どちらかというとipod派さん
> >IODATA WN-G300DGRシリーズ、WN-G300DRシリーズですね。
> >net.USB機能を使用して、と。
> わかりました。該当の機種を購入することを検討します。
I-O Data 以外にもコレガからも、USB デバイスサーバ機能付の無線 LAN 親機が出るようです。
参考: http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/08/043/
参考: http://corega.jp/prod/wlr300gnv/
これらを使えば、USB 地デジチューナーを無線 LAN で共有できるようですね。
ただ、個人的には無線 LAN 機能についてはやはりバッファロー製品がよいと思っていて、USB デバイスサーバ機能付きの無線 LAN 親機を使うという方法の他に、無線 LAN 親機と、USB デバイスサーバ製品を組み合わせて使うという方法も検討してみられるとよいかなと思います。
以下のは I-O Data の USB デバイスサーバの製品ページですが、ここに組み合わせて使うイメージ図があるので参考にしてみてください。(USB デバイスサーバ製品は、バッファロー等の他のメーカーも出しています)
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus-hs/feature.htm
その場合、USB デバイスサーバと USB 地デジキャプチャ製品は動作確認が取れている組み合わせの方がよいでしょうが、USB デバイスサーバと無線 LAN 親機は同じメーカーでなくてもよいと思います。
書込番号:13119227
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
いつも参考にさせて頂いています。
中継機能についてお教え願えましたら幸いです。
この機種を2機購入し、一機を親機、別機を子機に設定した場合、
子機は有線LAN接続のみ有効でしょうか(イーサネットコンバーターみたいなもの)?
または無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のように、無線同士の中継機能を期待できるのでしょうか?
無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のようには働かないという記載を、見かけます。実際に親機から見て遠方のPCが親機に弱い電波状態で接続していたケースで、中間に中継機を配しても、中継機に接続せず、直接親機に接続したまま弱い電波状態であったとの記述です。
よろしくお願い申し上げます。(過去に同様な質問がありましたらご容赦下さい)
1点

> または無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のように、無線同士の中継機能を期待できるのでしょうか?
WZR-HP-G302Hは中継機としても動作できます。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700
の図を参照下さい。
書込番号:13076530
1点

羅城門の鬼さん
お教えくださりありがとうございます。
中継機として使えるとのこと、了解いたしました。
中継機として機能している場合、
例えば
イーサネットコンバーターWLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(親機)の電波強度が
LAN端子用子機設定ツールやWLI-TX4-AG300Nのメニュー画面で20%前後の場合、
WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と中継機を中間点に配した場合、
電波強度はWZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と、
WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)が100%接続だと、
100%接続になると期待できるのでしょうか?
また中継機を介した接続が行われているかどうかの確認方法もおわかりになればお教えください。
前述しましたが、中継機につながらず、直接弱い電波状態で親機に接続したままとなった場合の対処方法も・・・
お願いばかりで申し訳ありません。
書込番号:13077684
0点

> 電波強度はWZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と、
> WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)が100%接続だと、
> 100%接続になると期待できるのでしょうか?
最後の「100%接続」は、実効速度はどれほどになると期待できるのかと云うことですよね。
全二重が可能な有線LANと違い、無線LANは半二重です。
つまり、通信媒体(電波)を送信と受信で共有するため、
同時に送信と受信を行うことは出来ません。
と云うことで、中継機は一旦パケットを受信完了してから送信しますので、
実効速度としては約半分に落ちます。
また、無線LANでは同時に複数の局が送信することは出来ません。
つまり、他の局が送信している時は、送信が終了するのを待ちます。
結局近所の親機や子機の電波がとんでいると、その間は通信できませんが、
その影響を受ける局の数が、元々は2局(親機と子機)だけだったのが、
中継機を追加すると3局(親機と子機と中継機)となり、
影響を受け易くなるため、更に実効速度は落ちる可能性があります。
> 中継機を介した接続が行われているかどうかの確認方法もおわかりになればお教えください。
中継機の設定画面に入り、ステータスにあるクライアントモニタで
多分確認できるのではないでしょうか。
> 前述しましたが、中継機につながらず、直接弱い電波状態で親機に接続したままとなった場合の対処方法も・・・
実効性があるか否かはわかりませんが、
その子機を無線LANに接続する時には中継機のすぐ近くにいればどうでしょうか。
書込番号:13077865
1点

羅城門の鬼さん
度々ありがとうございます。
中継機経由の接続では実効接続速度がある程度犠牲になることを理解しました。
>中継機の設定画面に入り、ステータスにあるクライアントモニタで
>多分確認できるのではないでしょうか。
クライアントモニタでどのように表示されるかは実際に試してみないとわかりませんね。
>実効性があるか否かはわかりませんが、
>その子機を無線LANに接続する時には中継機のすぐ近くにいればどうでしょうか。
なるほど。これも実機で試してみないとわかりませんが、中継機を介した接続状況の確認が出来ない場合は何ともですね・・・
実機購入を検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13079017
0点

ご報告
WZR-HP-G302Hを購入し、中継機能を使ってみました。
親機と中継機の接続はAOSSで簡単にOK(ただしどちらも中継機能を使う設定にした後)
電波状況の悪いあたりの近くへ中継機を配置。
中継機のクライアントモニタに中継機が認識した無線子機がポツリポツリと現れる。
しかし一番つながって欲しい子機が中々現れない。
5分経過しやっと中継機クライアントモニタに、ターゲットの無線子機が登場。
接続するかと思いきや・・・・接続状態は「−−−」と中継機への接続をしてくれない。
待つこと10分やはり中継機への接続はなく、弱々しい電波状況(19%)で親機している。
何とか強制的に接続させる事は出来ないかと思案するも妙案なくしばし・・・
いくら待ってもダメそうなので、一か八かターゲット無線子機の電波出力を25%まで下げてみました。
親機が認識出来なくなれば、中継機に接続してくれると期待して。
再び中継機クライアントモニタを確認すると接続が確認出来ました。
ターゲット無線子機のメニューで確認すると電波強度は100%、通信速度130Mbpsになっていました。
これにて一件落着かと思いましたが、少したつとまた中継機ではなく直接親機に接続しています。
電波強度は10%前後と悲しい数字、6Mbpsの通信速度。
中継機との接続はかなり不安定な気がします。
先ほど確認すると、親機に近い無線子機が、なぜか遠い中継機を介して接続しています。???
理由は不明です。
中継機への接続をマニュアルで設定できれば良いのにと思いました
取り急ぎご報告まで。
書込番号:13086529
0点

いろいろと苦労されているようですね。
ちなみに、親機と中継機との距離や障害物の状況は?
また中継機に無線LAN接続したいPCと中継機や、
親機に無線LAN接続したいPCと親機や、
親機に無線LAN接続したいPCと中継機との距離や障害物は?
書込番号:13087102
1点

こんにちは
さらっと読ませていただきましたが、確認したいのが、親機、中継機のSSIDは同じIDなのでしょうか?それとも親機SSIDと中継機SSIDは別なのでしょうか?
同一SSIDの場合、移動とともに強いステーションの電波をつかみそうですが、私の経験上そうではなく、セッションを確立したままでは引き継がないようです。一旦、セッションを切断してなら、高い通信強度の方を選択します。
次に、中継機のレイアウトは、PCで親機の電波強度がつかめなくなるほど弱い箇所なのでしょうか?それともボトルネックになっている箇所なのでしょうか?
前者であれば、中継機と親機ステーション間通信確立が不安定だと使い物にならないので、電波強度が半分程度以上の場所でないと意味がないです。
後者であれば、L字の角などボトルネックになっている角に中継機を配置したりするといいです。
書込番号:13088643
1点

WDS(エアステーション間接続)の設定で、親機/子機/自動を選択できるようです。
初期値は親機ですが、多分AOSSの時に自動で適切な設定に切り替わるのだと思いますが、
この設定を手動で明示的に親機と子機に各々設定し直してみてはどうでしょうか。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/
[マニュアルを読む]-[製品情報]-[設定項目一覧(親機:WZR-HP-G302H)]-[無線設定]-[エアステーション間接続]-[親機/子機指定]
また、親機と子機(中継機)は、別々のSSIDを持っているのですよね。
Buffaloの場合は、機体に印字されているMACアドレスがSSIDとなります。
PCから無線LANに接続する時に、SSIDを検索して、目的のSSIDに対して接続してみてはどうでしょうか。
書込番号:13089138
1点

羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます。
tos1255さん
どうもありがとうございます。
住宅は集合住宅でL字型です。先端にエアステーション親機があり、他端に電波状態の悪い子機があります。
中継機はL字の屈曲点に配置しました。
>親機に無線LAN接続したいPCと中継機との距離や障害物は?
親機ー中継機は10m/中継機ー子機は5mくらい。
L字屈曲部は厚い壁のようで、電波が通りにくいようです。
実際11nなら弱いながら親機子機が直接接続できますが、11g子機(WLI-TX4-G54HP)ではダメでした。
>親機、中継機のSSIDは同じIDなのでしょうか?
親機と中継機のSSIDは同じです。
>セッションを確立したままでは引き継がないようです。一旦、セッションを切断してなら、高い通信強度の方を選択します。
私もそう思うのですが、親機に接続したり、中継機に接続したりと行ったりきたりで・・・
それと中継機と親機間の接続速度/電波状態の表示させる方法がわからなくて、中継機の設置場所も手探りです。
さらに別にトラブルも発生し、困っています。1-2時間で無線子機の一部の接続が遮断されます。
このとき、親機のクライアントモニタでは表示される子機が通信不能となっています。
親機を再起動すれ正常に戻ります。
中継機と親機で電波の取り合いでも起こるのでしょうか?
原因がわからないのでファーム1.78を上書きして様子を見ています。
いろいろと手を焼きますが、もう少しがんばってみます。
書込番号:13089165
0点

親機ー中継機間のSSIDは親機のSSIDで、中継器から子機に提供するのも中継機のデフォルトのSSIDでなく手動で親機SSIDにした、という理解でいいですね。
接続NGの件で確認して欲しいのが
・親機はROUTER ON、中継機はROUTER OFFになっていますか?
もし違っていたら、設定を確認して再起動してください。
これ、ついこの間、誤って中継機のスイッチを変えてしまい接続NGになった原因だったので。
書込番号:13089202
1点

羅城門の鬼さん
入れ違いのコメントになってしまいました。
ごめんなさい。
>WDS(エアステーション間接続)の設定で、親機/子機/自動を選択できるようです。
>初期値は親機ですが、多分AOSSの時に自動で適切な設定に切り替わるのだと思いますが、
>この設定を手動で明示的に親機と子機に各々設定し直してみてはどうでしょうか。
実はやってみましたが、うまくいきませんでした。私のやり方が拙いのだと思います。
AOSS/自動では、インターネット接続側が親機/非接続側が中継機として自動設定されるようです。
>また、親機と子機(中継機)は、別々のSSIDを持っているのですよね。
さっきも記載しましたが、親機と中継機は同じSSIDになっています。
このSSIDは親機側のものです。
中継機側の本来の?SSIDは書き換えられているようです。
書込番号:13089216
0点

tos1255さん
またまた入れ違いのコメントごめんなさい
いつもありがとうございます。
>親機ー中継機間のSSIDは親機のSSIDで、中継器から子機に提供するのも中継機のデフォルトのSSIDでなく手動で親機SSIDにした、という理解でいいですね。
これはAOSS/自動接続したら、自動的にそうなってしまいました。
そういう仕様なのかなと・・・
これには少々いきさつがあります。
どうしても中継機に接続してほしい無線子機が中継機になかなかつながらないことは前述しました。
そこで中継機を1度初期化し、ブリッジモードで対象の無線子機にAOSS接続させました。
この状態では対象の無線子機はブリッジモード中継機に接続するしかありませんし、親機に接続できません。
この後、中継機を中継機設定し、手動で親機のSSID/セキュリティを入力、接続させようと考えました。こうすれば対象無線子機は中継機としか接続できないと考えたのです。
しかし、この状態の中継機は親機と接続できないようです。何度か試みましたがダメでした。
対象無線子機を再度親機へAOSS接続し、
再度中継機を初期化、AOSSで親機と接続し現在に至っています。
>親機はROUTER ON、中継機はROUTER OFFになっていますか?
はい、そうなっています。
またアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:13089276
0点

経緯はわかりました。ステーション間接続に関する情報が欲しいです。
以下、それぞれのG302Hにログインしてステータス情報をお願いします。
■親機 メニューステータスで確認 http://192.168.11.1/
・本体モード切り替えスイッチ状態 ROUTERモード
・動作モード ルーターモードON
・LAN
IPアドレス 192.168.11.1
サブネットマスク 255.255.255.0
DHCPサーバー 有効
MACアドレス <親機のMACアドレス>
・エアステーション間接続
状態 親機動作中
ステータス -
■中継機 メニューステータスで確認 Ex. http://192.168.11.100/
・本体モード切り替えスイッチ状態: BRIDGEモード
・動作モード:ルーターモードOFF(アクセスポイントモード)
・LAN
IPアドレス 192.168.11.100
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
DNS(プライマリー) 192.168.11.1
DNS(セカンダリー) 未設定
MTU値 1500
・エアステーション間接続
状態 接続中
接続先SSID <親機のSSID>
親機の無線MACアドレス <親機のMACアドレス>
ステータス -
子機時のMACアドレス <中継機のMACアドレス>
書込番号:13089996
1点

tos1255さん
ありがとうございます。
言い忘れてましたが、中継機はG301NHを使っています。(これまでこれを親機に使ってました)
>経緯はわかりました。ステーション間接続に関する情報が欲しいです。
>以下、それぞれのG302Hにログインしてステータス情報をお願いします。
設定は画像でアップロードします。
書込番号:13090251
0点

>この機種を2機購入し、一機を親機、別機を子機に設定した場合、
>WZR-HP-G302Hを購入し、中継機能を使ってみました。
>言い忘れてましたが、中継機はG301NHを使っています
誰もここで各装置が異機種とは想像しないので、そういうことは先に宣言しましょう。
折角皆さんが考えているのに、ハシゴを外された感じで思わず...orz...
それから、SSIDですが、E7-1とE7の2つがありますが、どちらをPC接続で使用してますか?
書込番号:13090554
1点

tos1255さん
ありがとうございます。
>誰もここで各装置が異機種とは想像しないので、そういうことは先に宣言しましょう。
>折角皆さんが考えているのに、ハシゴを外された感じで思わず...orz...
申し訳ありません。
よく考えたら、G301NHもG302Hもマイナーチェンジで似たような物かと思い、一台節約しちゃいました。(実際「データ通信カード」設定くらいしか差が無いような?)
バファロHPだとG301NHとG302Hは中継可能だと。
>SSIDですが、E7-1とE7の2つがありますが、どちらをPC接続で使用してますか?
PC接続は「-1」がついている方です。
書込番号:13090800
0点

添付されたステータスからは、スイッチ設定、モード設定、ネットワーク、ステーション間接続確立は問題なさそうに見えます。
PCが中継機に接続していたものが、親機に切り替わってしまうという時、ステーション間接続状態はどうなのかが観点かなと思います。
その状態になったときに、中継機、親機への疎通確認をされてみてはいかがでしょうか?
Windowsなら、アクセサリ>コマンドプロンプトで
PCと親機の間の通信疎通性確認
> ping 192.168.11.1 (入力後リターンキー押下)
Reply from 192........
Reply from 192........
Reply from 192........
※これがかえってくれば通信は確立しています。
PCと中継機との疎通性確認
(PCが親機とリンクしているのなら、PC -> 親機 -> 中継機が確立しているか確認できます)
> ping 192.168.11.100 (入力後リターンキー押下)
Reply from 192........
Reply from 192........
Reply from 192........
※これがかえってくれば通信は確立しています。
正直言って、結構、チェック確認事項のネタが切れてきてます。^^;
同一機種ならまだしも、異機種ということが問題かもしれません。
で、ちなみに子機って、WLI-TX4-AG300Nですよね?
それとも、PC内蔵?
書込番号:13090962
1点

tos1255さん
ありがとうございます。
ping はすべて通信速度チェック兼ねて 「ping -l 60000 192.168.11.**」をしました。
通信の遅い早いはありますが、すべて通っています。
親機子機の入れ替えはおそらく問題ないと思います。
中継機(旧親機)は何度も初期化しましたし、すべての無線子機は継母親機に再AOSSさせました。
問題の遠方子機はご賢察の通りTX4-AG300Nです。これに私専用のメディアサーバーを接続し、各部屋で音楽/動画を再生できるようにしています。
高いビットレートのソースを再生すると途切れ途切れになったりするものですから、ストレスでした。(笑)
仕方が無いので、中継機をイーサネットコンバーター代わりに使うことにしました。
電波状態の悪い部屋に中継機を持ち込み、有線LANで直接メディアサーバーに接続してみたのです。
TX4-AG300Nよりも出力/感度ともに高いようで、音楽再生がスムースになりました。
通信速度は、上記ping実測で20Mbpsくらいは出ていますので、これで我慢しようかと思っています。
ちょっと気になる点は、ビットレートの高いコンテンツを再生すると、1−2時間くらいで、無線ネットワークがダウンします。この現象は再現性があります。
このとき親機のステータスはすべての無線子機と接続していると表示されますが、親機に有線LAN接続したPCから無線子機をpingすると応答がありません。
親機のみ再起動すると通常の無線可能状態に復帰します。ファームの上書きでも改善しませんし、ビットレートの低いコンテンツ再生では全く起こりません。
よくわかりませんが、親機側か中継機接続に不具合があるのかもしれません。
書込番号:13093083
0点

>>PCが中継機に接続していたものが、親機に切り替わってしまうという時、
>>ステーション間接続状態はどうなのかが観点かなと思います。
>ping はすべて通信速度チェック兼ねて
>「ping -l 60000 192.168.11.**」をしました。
>通信の遅い早いはありますが、すべて通っています。
中継機接続NGのときも親機を通じて中継機にPingは飛ぶということで、親機中継機間の通信は問題なさそうですね。
>さらに別にトラブルも発生し、困っています。1-2時間で無線子機の一部の接続が遮断されます。
>ちょっと気になる点は、ビットレートの高いコンテンツを再生すると、
>1−2時間くらいで、無線ネットワークがダウンします。この現象は再現性があります。
この1-2時間くらいで切断というのは高負荷利用時の話ですか???
で、あれば申し訳ないですが撤収します。このような話になるとステーション間接続というよりも性能や帯域の話になります。後から後から新情報が出てくるのではこちらが疲弊しますので。
書込番号:13093403
1点

最後なんですが、新たなスレッドに関係しそうな情報がありました。
既にお気づきかもしれませんが、取り急ぎ情報まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/SortID=13093859/
書込番号:13094499
1点

しばらく留守にしてました。
> どうしても中継機に接続してほしい無線子機が中継機になかなかつながらないことは前述しました。
そこで中継機を1度初期化し、ブリッジモードで対象の無線子機にAOSS接続させました。
この状態では対象の無線子機はブリッジモード中継機に接続するしかありませんし、親機に接続できません。
基本的には上流から順番に設定をして行きます。
なので本来は、中継機のWZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300Nを初期化し、
親機のWZR-HP-G302Hと中継機のWZR-HP-G301NHをAOSS接続し、
中継機のWZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300NをAOSS接続するべきだったと思います。
> しかし、この状態の中継機は親機と接続できないようです。何度か試みましたがダメでした。
対象無線子機を再度親機へAOSS接続し、
再度中継機を初期化、AOSSで親機と接続し現在に至っています。
WLI-TX4-AG300Nは中継機のWZR-HP-G301NHとAOSS接続するべきだったと思います。
> TX4-AG300Nよりも出力/感度ともに高いようで、音楽再生がスムースになりました。
多分出力や感度の問題ではないと思います。
サーバとプレーヤの間の無線LANの区間の数が減ったからではないでしょうか。
> これに私専用のメディアサーバーを接続し、各部屋で音楽/動画を再生できるようにしています。
各部屋で再生と云うことは、再生機は複数台あると云うことなのですよね。
ネットワーク越しで動画再生する場合は、
全てプレーヤを考慮してサーバの配置を決めなくては、
どれかのプレーヤで帯域不足になる可能性があります。
プレーヤは何台あって、各々どのような形態(無線/有線)でどれに接続しているのでしょうか?
また、WLI-TX4-AG300Nの設定画面に入り、
システム情報の画像をアップしてもらえないでしょうか。
書込番号:13095038
1点

tos1255さん
羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます。
tos1255さんの提示してくださったスレッドを参考にし、「AOSSとの決別」を実施しました。
親機→中継機の手動接続を行ったところ、中継機のSSIDが中継機本来のSSIDに戻りました。AOSSではSSIDは親機と同じになってしまいます。中継機とイーサネットコンバーターもやはり手動接続しました。このときは中継機本来のSSID/セキュリティコードを使った接続です。(AOSSの時はSSID/セキュリティコードは親機のものでした。)
結果として、イーサネットコンバータは親機と接続しなくなり、中継機とのみ安定して接続できるようになりました。成功です。速度も申し分ありません。
なぜこうなるのかはよくわかりません。しかし、中継機と親機が同じSSID/セキュリティコードを持っていると、子機側の接続相手が迷って?不安定になるような気がします。
>各部屋で再生と云うことは、再生機は複数台あると云うことなのですよね。
>ネットワーク越しで動画再生する場合は、
>全てプレーヤを考慮してサーバの配置を決めなくては、
>どれかのプレーヤで帯域不足になる可能性があります。
>プレーヤは何台あって、各々どのような形態(無線/有線)でどれに接続しているのでしょうか?
メディアサーバーは各部屋にいろいろと分散して存在します。主にはサーバー機能を有する録画機で、各部屋にTVとセットで一台ずつくらい散らばっています。
再生はせいぜい同時に2コンテンツくらいですので(私と主人が別部屋で、別のコンテンツを鑑賞するくらい)、そう大したトラフィック量では無いかなと楽観しています。
本来であれば有線LANの工事を考えるべきなのでしょうけど、全体リフォームまでのここ数年間は無線LANで凌ごうかと(笑)
書込番号:13097223
0点

問題が解決して、良かったです。
中継機を使う場合は、AOSSでは性能が出ない事があると云うことなのですね。
> メディアサーバーは各部屋にいろいろと分散して存在します。主にはサーバー機能を有する録画機で、各部屋にTVとセットで一台ずつくらい散らばっています。
サーバとプレーヤ(クライアント)との経路は、色々なパターンがあると思います。
サーバがN個、プレーヤがM個ならば、N x M 通り。
全ての組合せの各々において、まずは無線LANの区間数が減るような配置にする。
つまり無線LANは1区間だけにとどまるようにする。
次に無線LANの区間のリンク速度を向上させる。
親機と中継機と子機の置く位置や向きなどを変えてみる。
2.4GHzの場合は、近所のアクセスポイントのチャネルから最も離れたチャネルに変えてみる。
樅の木さんの場合は、まだ倍速(40MHz)の設定をしてないです。
倍速にしたら良くなるケースと悪くなるケースがありえますが、
一度全ての無線LAN機器を倍速に設定してみて下さい。
リンク速度が向上するかも知れません。
自動でもOKです。
書込番号:13097308
1点

結果オーライでよかったですね。
問題はAOSSにあったのですね。
AOSSは使ったことが無い、自動と手動の違いだけだと思ってました。
いい勉強になりました。
では、(^O^)/
書込番号:13097320
1点

tos1255さん
羅城門の鬼さん
どうもありがとうございました。
結果は望む形でOKで良かったです。
ただ少し気になるのは、ノートPCやゲーム機などの移動無線端末の場合です。
どこかのサイトで(失念しました・・申し訳ありません)、親機と中継機への接続は、移動端末の場合、端末が移動すると接続先が自動的に切り替わるという記載がありました。
これが可能だとすると、SSIDはAOSSで接続したときのように、親機、中継機ともに同じの方が良いのかも知れません。
>一度全ての無線LAN機器を倍速に設定してみて下さい。
>リンク速度が向上するかも知れません。
昔、イーサネットコンバータと倍速接続したらかえって速度が低下したことがあったので、トラウマになりました。集合住宅は無線機器が沢山あって色々と電波干渉が発生しやすいようです。倍速モードの時は2チャンネルがいくつかのパターンに固定されてしまうので、片方のチャンネルが干渉されてしまうと、実質1チャンネル通信となって、自動チャンネル設定より不利な電波状態を選んでしまうのかも知れません。
ただWOWOWのHDなどの高ビットレートコンテンツは倍速の方がスムーズかなとも思います。今後の検討課題とさせてください。
どうもありがとうございました。
書込番号:13098021
0点

自己レスですみません
倍速モードは11n(3チャンネル)でチャンネルの帯域を20MHz→40MHzにして通信するモードでした。ダンナからいい加減な事書くなと叱られました。申し訳ありません。
書込番号:13098882
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在 WHR-G301N を使用しております
ネットワークカメラをつないでいると速度が落ちるので
WZR-HP-G302Hを購入し
2台で運用しようと考えています
2台のAirStationを隣りあわせで使った場合
電波の抑圧など通信障害が起こるでしょうか
0点

他の機器での実験では、1ch+5chと9ch+13chの同時使用では何故か激しく干渉しました。
20MHz帯域にどちらもして、1chと13chの同時使用でも何故か激しく干渉しました。
片方のAPにつながってる機器に、もう片方のAPにつながってる機器からアクセスしたとき。
片側のAPは5G帯にしたほうが無難みたいです。
書込番号:13094648
1点

2台使われるなら使える電波が同じ2.4GHz帯のみでは
混信等の通信障害の軽減では意味無いですし
2.4GHz帯を使っている無線ルーターに近所に別に多くいたら益々
過密になり混信等の通信障害起きる確率も高くなりますので
WZR-HP-G302HではなくWZR-HP-AG300Hに1台のみにされて
同じ周波数帯使わない空いている5GHz帯と
過密な2.4GHz帯に分けて使われる方が電波の混信対策
としては2本の回線で1本ずつ別の回線あるのと一緒なので
こちらが効果的ではないですか?
但し子機側が5GHzに対応していない場合
接続方法に応じて5GHz子機は選んで頂く
しかないですね。WHR-G301Nが無駄になりますが?
殆ど廉価機は2.4GHz帯なのでこちらの方が
同じ2.4GHz帯のWZR-HP-G302H買うより良いでしょう。
後から2.4GHz帯のみになりますが?もしも離れた
部屋で電波弱いという事があればWHR-G301Nを中継機
として使う事も可能です。と言う事で一粒2度美味しい
という事でしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
書込番号:13094676
1点

過去スレCS-WMV04Nを使用されているという事でしたら。
1つ目は、WZR-HP-AG300H又はWZR-HP-AG300H/Uを
購入してCS-WMV04Nを2.4GHzで繋ぎ速度の落ちる
PC側は5GHzで繋ぐ方法でPC側が5GHz帯非対応の時のみ
USB子機セットで導入で対応。
2つ目の案としては現状のPCは2.4GHz帯そのままで
WZR-HP-AG300H/EVを導入でEthernetコンバーター子機
にCS-WMV04Nを有線で繋いでネットワークカメラの方を
5GHz帯化する方法です。
前者の方がコスト的にはかからないので良いとは思います。
それと前者だとちょっと離れたロケーションにネットワーク
カメラ置いてもWHR-G301Nを2.4GHz帯の中継機としての
使用も可能ですので良いでしょう。
書込番号:13094737
0点

済みませんでした。WHR-G301NをWZR-HP-AG300Hの
中継機として使うのは無理でした。
なのでWZR-HP-AG300Hの単体運用になります。
後は、意外に市場価格が安く高性能アンテナで電波も良く飛び
WZR-HP-G302Hの様にUSBでプリンター、HDD、DVDドライブ、
USBフラッシュメモリーも繋げて且つ2.4GHz帯と5GHz帯
両方対応のLogitec LAN-WH300AN/DGRと子機はセット売り
が無いのでバラ買いになりますが?子機は5GHz帯対応の
USB子機のLAN-W300AN/U2の組み合わせも良いと思います。
一応、AOSSではないですが、WPSの自動設定で行けますので。
それと実際、LAN-WH300AN/DGRを使用して見て電波も結構強く
快適ですよ。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH300ANDGR
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300ANU2/
http://ascii.jp/elem/000/000/594/594953/
http://ascii.jp/elem/000/000/594/594974/
書込番号:13094831
0点

みなさんありがとうございました
チャンネルが10以上離れて、周波数も100MHz離れていれば
相互抑圧もないかなと思っていましたが
微弱電波といえ受信部にはバンドパスフィルターが入っているわけでもなく
帯域も広いので、すぐ隣では難しいようですね
パソコンはVPCF138FJですが5GHz帯に対応しているかわかりませんので
対応していればNAS機能もついていて、使い慣れているメーカーの
WZR-HP-AG300Hを選択したいと思います
また、2.4GHz帯でしたらWHR-G301NはWZR-HP-AG300Hの
中継機として使えますよね
ありがとうございました
書込番号:13095602
0点

>また、2.4GHz帯でしたらWHR-G301NはWZR-HP-AG300Hの
中継機として使えますよね
こちらは1つ前のレスに明記した様に申し訳御座いませんが。
調べた所WZR-HP-AG300Hが中継機能に未対応という事で
従ってWHR-G301Nを中継機としては使えない様です。
中継機能が使えるのはWZR-HP-G302Hですが?
5GHzに未対応なので意味ないので。
それを考えると電波結構強くて安くてUSBポートに
ストレージ以外にプリンターまで繋げるので結局は
WZR-HP-AG300Hの5GHzの通信機能とWZR-HP-G302HのUSB
機能の両方のどちらかに無い機能があり更に市場売価も
量販店とかではWZR-HP-AG300Hより高機能で値段も安いので
LAN-WH300AN/DGRを導入した方が良いと思います。
>パソコンはVPCF138FJ
VAIO VPCF138FJは、2.4GHzのIEEE802.11n/g/bのみの対応で
5GHzは未対応で子機取り付けで5GHz対応出来ます。
Buffloであれば中継機能は使えませんですが。
WZR-HP-AG300H/UのUSB子機セットか?より多機能で高性能
指向性アンテナ採用で電波も強く、意外に廉価の
Logitec LAN-WH300AN/DGR+LAN-W300AN/U2を導入するかです。
書込番号:13095762
0点

makuwakunnさん ありがとうございました
なかなか思うようにいきませんね
検討してみます
書込番号:13097464
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
こちらのルーターを購入し、無線LANを使用中です。
接続はできたのですが、BNRの速度計測サイトにて計測したところ、最大で180kbps、本当に光ですか?というようなコメントが出ました。
環境としては、
フレッツ光ネクスト(マンションタイプ)でひかり電話を使用、
有線:モデム(RT-S300SE)---WHR-HP-G302H---デスクトップ
無線:G302H---MZK-EX300N(中継機)---ノートPC(Acer内蔵無線)、iPhone4
という状態です。
中継機がないと、ノートPCやiPhoneを使用する場所まで電波が届きません。
どのような対策をしたら、改善されるでしょうか?
また、チャンネル変更はしていないのですが、チャンネル変更をする場合は中継機も再度設定をしなければならないでしょうか?
ちなみにG302Hは背面スイッチがオートになっており、設定画面では「アクセスポイントモード」になっていました。
コマンドプロンプトで確認したところ、二重ルーターにはなっていませんでした。
色々と調べてはみましたが、何分無知なもので言葉すら分からない、ということも度々です。
以上の内容でご回答頂けるものかどうかも分からないですが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

その測定は、どの機種でおこなったものでしょうか?
また、どの段階で速度低下しているかの切り分けが重要です。
RT-S300SEに有線LANでつなぎ測定では?WHR-HP-G302Hの有線で測定は?WHR-HP-G302Hの無線で測定は?
まず、この3点で速度に問題がないかどうかです。
これらで問題なければ、MZK-EX300Nの有線では?と。
書込番号:13074786
1点

すべての機器をいったん電源落として再起動してみる。
書込番号:13074825
0点

>ノートPC(Acer内蔵無線)
この辺が「ボトルネック」になっている気も...
<スペック的に大丈夫でしょうか?
まずは他の方も仰るように
「有線接続との違い」
を見極めた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13075679
0点

皆様、ありがとうございます。
速度が遅いのは、MZK(プラネックス)の中継器機に繋いだ時だということがわかりました。
有線、無線(親機の近く)で計測したところ、下り67.3Mbps、上り29.4Mbpsでした。
バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと思いましたが、こちらは接続がうまくいきません。。。
書込番号:13075777
0点

> バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと思いましたが、こちらは接続がうまくいきません。。。
仕様的には中継機として組合わせられるはずです。
WHR-G301Nの底面にあるリセットボタンを暫く押下することで、
設定を初期化した後で、再度接続の設定をしたらどうですか。
書込番号:13076591
0点

>バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと
WHR-G301Nでは中継として使用するための、対応する親機が対応WDS製品:WHR-G301Nとなっています。
そのため、WZR-HP-G302HではWHR-G301Nを中継器として使用できない可能性があります。
新たに対応していてもサイトの更新がないので、確認のためバッファローに問い合わせているところですので、返事がありましたら記載いたします。
MZK-EX300N(中継機)についてですが、WPAの種類があっていないと速度低下がみられるそうです。
あと、ファームウェア更新も。
ようやっとファームウェア更新[12666816]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147988/SortID=12666816/
書込番号:13076610
0点

> WZR-HP-G302HではWHR-G301Nを中継器として使用できない可能性があります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944
では中継機として組合わせられるように書いてあります。
書込番号:13076712
0点

パーシモン1wさんがご指摘のように、どの段階で速度低下をしているか切り分けが重要です。
WHR-HP-G302H〜MZK-EX300N間の無線速度や強度がどれだけ出ているのか確認しましたか?
MZK-EX300Nを設置している場所で、ノートPCをWHR-HP-G302Hに無線接続して速度と強度の確認をして下さい。
確認をする際には、MZK-EX300Nの電源はOFFにして下さい。
あとご近所の無線と干渉している可能性もあります。
MZK-EX300Nを設置している場所やノートPCを使う場所で、ご近所のAPがどれだけ見つかるか、見つかったAPの無線強度など調査が必要です。
書込番号:13077390
0点

皆様
色々とご教示頂きありがとうございます。
WHR-G301Nは何度も初期化しておりますが、何故か接続ができないです。
私のやり方が間違っているのかもしれないですが・・・。
親機(G302H)に直接繋いだ時は、下りで70Mbps位出ます。
G302Hから離れた場所(ノートPCを使う場所)でMZKをOFFにすると、G302Hは全く電波が届きません。
ノートPCを使う場所でMZKをONにしている時は、電波は「非常に強い」となっています。
MZKのセキュリティは親機と同じものを手動で設定しています。
MZKのファームウェアは最新のものにしてあります。
G301Nでアクセスポイントとして使うことを試してみたいのですが、如何せん接続ができないので困っています。
書込番号:13077909
0点

> WHR-G301Nは何度も初期化しておりますが、何故か接続ができないです。
どのような操作を行ったのでしょうか?
> G302Hから離れた場所(ノートPCを使う場所)でMZKをOFFにすると、G302Hは全く電波が届きません。
ノートPCを使う場所でMZKをONにしている時は、電波は「非常に強い」となっています。
MZKで受けるG302Hの電波の電波強度が既に弱いように思われます。
または電波干渉源があるか。
G302HとMZKとの距離や障害物の状況は?
PCでアクセスポイントを検索すると、どれくらいの数が現れますか?
書込番号:13077950
0点

情報が不足しており、申し訳ございません。
まずG301Nのリセットは、LANケーブルを外し電源を入れ、DIAGランプが消えた後に底面にあるリセットスイッチを3秒くらい押しています。
その後は一旦電源を切り、新たに電源を入れ直してから親機とAOSSで接続するようにしていました。(AOSSにすると親機にG301NのSSIDが表示され、私が意図しているG301Nに親機の情報登録ができませんでした。)
そして親機とMZKの距離ですが、直線距離にして5m〜7m程です。
ただ、鉄筋コンクリートのマンションなので電波は飛び辛い環境ではあると思います。
ノートPCでアクセスポイントを検索すると、自分のところの親機のほかに4〜5つ現れますが、いずれも電波強度はなし(0)で、現れてもすぐに消えてしまいます。
書込番号:13078406
0点

> その後は一旦電源を切り、新たに電源を入れ直してから親機とAOSSで接続するようにしていました。(AOSSにすると親機にG301NのSSIDが表示され、私が意図しているG301Nに親機の情報登録ができませんでした。)
G301Nのルータスイッチをオフにした状態でAOSSをしたのでしょうか?
それと、AOSSの処理の後でG301Nに対してDHCPでIPアドレスを自動取得する設定をする必要があるようです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0011.html
> そして親機とMZKの距離ですが、直線距離にして5m〜7m程です。
距離は左程はないようですが、同じ部屋に設置しているのでしょうか?
書込番号:13079486
0点

羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
G301NのルータースイッチはOFFにして、リセットしております。
DHCPアドレスを自動取得にするためには、G301Nルーターの設定画面に入らなければならないんですよね?
G301Nルーター画面に入れなくて、入れれば手動設定しようかと思ったのですが。。。
親機(G302H)を設定した時と同じように有線接続してもダメでした。
親機は問題なく繋がっているので、間違ってはいないと思うのですが・・・。
また質問になってしまい申し訳ないのですが、通常は親機とAOSSすると中継機は親機に合わせるかたちになるのでしょうか?
素人考えなのかもしれないですが、私はそのように思っておりまして・・・。
しかしながら私がAOSSすると親機に中継機の情報が設定されているので、もしかしたら私の認識が間違っているのかと思いました。
親機とMZKを設置している部屋は別々の部屋で直線距離はさほどないのですが、リビング(親機)→和室→お風呂場→バルコニー→自室(MZK)という具合です。
書込番号:13079530
0点

すみません、先程の記述で誤りがありました。
ルータースイッチはOFFの状態でAOSSしております。
書込番号:13079543
0点

> 通常は親機とAOSSすると中継機は親機に合わせるかたちになるのでしょうか?
何を合わせると云うのでしょうか?
> しかしながら私がAOSSすると親機に中継機の情報が設定されているので、もしかしたら私の認識が間違っているのかと思いました。
親機の設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]にWHR-G301Nが表示されているのでしょうか?
それならば、WHR-G301NはWHR-HP-G302Hに接続できていると思うのですが。
> リビング(親機)→和室→お風呂場→バルコニー→自室(MZK)という具合です。
それなりに障害物は盛りだくさんですね。
電波がある程度減衰するのは仕方ないのかも知れません。
ちなみに、MZKの設置場所にて、MZKを電源オフの状態で、PCにて親機に無線LANで接続すると、
リンク速度はどれほどでしょうか?
タスクマネージャでリンク速度は確認可能。
書込番号:13079572
0点

羅城門の鬼さん
>何を合わせると云うのでしょうか?
MZKはWPSで設定すると、親機のSSIDを自動的に引っ張ってきていたので、中継機は親機のSSIDやパスフレーズを自動的に合わせて設定するものなのかと思っていました。
G301NとAOSSした後、親機(G302H)のルーター画面に入ると
G301NのSSIDと同じSSIDに-1がついたものが2つ出ていました。
(もう一つのSSIDに-1がついたものは、ノートPC、iPhoneともに現れましたが、-1のついているものとついていないものの違いも分からず・・・)
その状態でipconfigすると、IPアドレスが192.168.11.Xになっていました。
NTTのルーターは192.168.1.Xなので、接続が間違っているのかと思っていました。
(この状態でDHCPを自動取得にしていれば良かったのでしょうか・・・)
AOSSする前のG302Hは自動APモードになっているのですが、この時はipconfigすると192.168.1.Xでした。
>ちなみに、MZKの設置場所にて、MZKを電源オフの状態で、PCにて親機に無線LANで接続すると、
リンク速度はどれほどでしょうか?
MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。
MZKをオンの状態でタスクマネージャーでリンク速度を確認したところ、130Mbpsと117Mbps、78Mbpsと
色々でした。
書込番号:13079708
0点

> G301NとAOSSした後、親機(G302H)のルーター画面に入ると
> G301NのSSIDと同じSSIDに-1がついたものが2つ出ていました。
G302Hの設定画面において何を表示する時にG301NのSSIDが出てくるのでしょうか?
WZR-HP-G302Hを持っている訳ではないので、もう少し補足情報がないと判断できないです。
G301Nの2個のSSIDとは、各々暗号方式が異なるSSIDのことです。
> その状態でipconfigすると、IPアドレスが192.168.11.Xになっていました。
192.168.11.Xは、WZR-HP-G302HがDHCPサーバとして供給しているIPアドレスだと思います。
つまりこの時、PCはWZR-HP-G302Hに接続できている訳です。
この状態で計測サイトで実効速度をはかるとどれ程の速度なのでしょうか?
> MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。
電波環境は非常に悪いようですね。
MZKだけが悪い訳ではなさそうです。
中継機をもっと親機に近づけるか、
またはWZR-HP-G302H --- WHR-G301N --- MZK-EX300N --- PC のように
中継機を増やし、障害物を回避したらどうでしょうか?
書込番号:13080154
0点

>G302Hの設定画面において何を表示する時にG301NのSSIDが出てくるのでしょうか?
G301Nの2個のSSIDとは、各々暗号方式が異なるSSIDのことです。
G302Hのルーター設定画面(192.168.1.X)に入った時に、G301NのSSIDが2つ出てきています。
確かに暗号方式は異なっていました。
>192.168.11.Xは、WZR-HP-G302HがDHCPサーバとして供給しているIPアドレスだと思います。
つまりこの時、PCはWZR-HP-G302Hに接続できている訳です。
この状態で計測サイトで実効速度をはかるとどれ程の速度なのでしょうか?
この状態だと、下りで68Mbps位出ていました。
G302HとG301Nを近くに置いて、ノートPCもそばにある環境です。
しかしG301NをMZKの場所に差し替えて、親機から離れた場所(中継機設置場所)でノートPCを再起動するとネットワークの接続がパブリック又は識別されないネットワークとなり、制限付アクセスになってしまいます。
これはG301Nがきちんと設定されてなかったからでしょうか?
AOSSした後にDHCPサーバーのIPアドレスを自動取得にしたのですが・・・。
> MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。
やはり場所がかなり悪いみたいですね。
今の状態だと使わない中継機が1つ出ることになるので、アドバイス頂いたように中継機を増やしてみようと思います。
無線LANの設定は素人には難しいです。。。
書込番号:13081638
0点

> G302Hのルーター設定画面(192.168.1.X)に入った時に、G301NのSSIDが2つ出てきています。
G302Hの設定画面のトップ画面に表示されるのは、
G301NのSSIDではなくて、G302HのSSIDだと思うのですが、
何故G301NのSSIDだと判断したのでしょうか?
G302Hの設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]で、
G301Nは表示されているのでしょうか?
> G302HとG301Nを近くに置いて、ノートPCもそばにある環境です。
しかしG301NをMZKの場所に差し替えて、親機から離れた場所(中継機設置場所)でノートPCを再起動するとネットワークの接続がパブリック又は識別されないネットワークとなり、制限付アクセスになってしまいます。
G302HとG301Nとの間の電波環境が問題なのか、
G301Nの設定が問題なのかを切り分ける必要があります。
G302HとG301NとノートPCを近くに置いて、ノートPCの無線LANを無効にし、
LANケーブルでノートPCをG301Nに接続してみて下さい
無線LANが無効になったか否かはタスクマネージャで確認できます。
この状態でインターネットにアクセスできますでしょうか?
書込番号:13084231
0点

>G302Hの設定画面のトップ画面に表示されるのは、
G301NのSSIDではなくて、G302HのSSIDだと思うのですが、
何故G301NのSSIDだと判断したのでしょうか?
NTTのルーターとG302Hを有線で繋いでいるのですが、その状態でG301NとAOSSしてルーター画面に入るとG301NのルーターのシールのSSIDが出てくるので、そう判断しました。
親機をG302Hで設定したかったのですが、G302HのSSIDは出てきませんでした。
>G302Hの設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]で、
G301Nは表示されているのでしょうか?
これは確認しませんでした。
週末に再度設定してみようと思っているので、確認してみます。
>G302HとG301Nとの間の電波環境が問題なのか、
G301Nの設定が問題なのかを切り分ける必要があります。
G302HとG301NとノートPCを近くに置いて、ノートPCの無線LANを無効にし、
LANケーブルでノートPCをG301Nに接続してみて下さい
無線LANが無効になったか否かはタスクマネージャで確認できます。
この状態でインターネットにアクセスできますでしょうか?
これはAOSS後に試してみれば良いのですよね?
やってみます!
書込番号:13085379
0点

> NTTのルーターとG302Hを有線で繋いでいるのですが、その状態でG301NとAOSSしてルーター画面に入るとG301NのルーターのシールのSSIDが出てくるので、そう判断しました。
親機をG302Hで設定したかったのですが、G302HのSSIDは出てきませんでした。
G302Hの「ルーター画面」に入ったのでしょうか?
それともG301Nの「ルーター画面」に入ったのでしょうか?
文章の前半からはG302Hと読み取れるのですが、
文章の後半からはG301Nとも読み取れます。
> これはAOSS後に試してみれば良いのですよね?
YES。
つまり親機のG302Hと子機のG301Nが無線LANで接続できるように設定(AOSS)した後で確認下さい。
書込番号:13085491
0点

>G302Hの「ルーター画面」に入ったのでしょうか?
それともG301Nの「ルーター画面」に入ったのでしょうか?
文章の前半からはG302Hと読み取れるのですが、
文章の後半からはG301Nとも読み取れます。
AOSSする前のG302Hと同じアドレスでルーター画面に入ったので、G302Hだと思うのですが・・・。
G301Nのルーター画面には単体で接続しても入れませんでした。
(背面スイッチはオート、オン両方で試してみました。)
>YES。
つまり親機のG302Hと子機のG301Nが無線LANで接続できるように設定(AOSS)した後で確認下さい。
確認しましてまたご報告させて頂きます。
書込番号:13085902
0点

> AOSSする前のG302Hと同じアドレスでルーター画面に入ったので、G302Hだと思うのですが・・・。
AOSSする前のG302HのIPアドレスで入ったのなら、G302Hなのでしょうね。
ちなみにそのルータ画面の最初に型式が書いてあると思います。
一つ訂正です。
192.168.1.Xでルータ画面に入ったのなら、G302Hはブリッジモードになっているようです。
なのでG302HはDHCPサーバとしては機能していないようですので、
[ステータス]-[クライアントモニタ]にはG301Nは表示されません。
> G301Nのルーター画面には単体で接続しても入れませんでした。
(背面スイッチはオート、オン両方で試してみました。)
G301NのIPアドレスを間違えていませんか。
RT-S300SEでDHCP クライアント取得情報が見れるようですので、
確認してみて下さい。
書込番号:13086117
0点

羅城門の鬼さん
こんばんは。
ご報告が遅くなり、すみません。
色々と試してみた結果、芳しくないご報告になってしまいました。。。
>AOSSする前のG302HのIPアドレスで入ったのなら、G302Hなのでしょうね。
ちなみにそのルータ画面の最初に型式が書いてあると思います。
やはり、G302Hのルーター画面でした。
>G301NのIPアドレスを間違えていませんか。
RT-S300SEでDHCP クライアント取得情報が見れるようですので、
確認してみて下さい。
G301NのIPアドレスは、DHCPのクライアント取得情報に表示されていなかったので、
やはり接続を失敗しているようでした。
AOSS後のG302Hルータ画面に入ると、G301NのSSIDが2つ表示されるばかりでした。
有線でノートPCのワイヤレスを無効にして繋いでみましたが、繋がりませんでした。
とりあえず来週までにどうしてもインターネットが繋がる状態にしなければならないので、
MZKで繋いで凌ぎたいと思います。
(そのMZKも元に戻せず、先程まで苦戦しておりました。また突然繋がらなくなるようなことがあるかもしれないと思うと、かなり不安です。。。)
今まで頂いたコメントを時間をかけて最初からもう一度、色々と試してみたいと思います。
お忙しいところ、アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:13092071
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本機を2台購入して1台を中継機として子機を接続して使用しています。
回線はBBIQ光(100Mbps)です。
現在、中継機に有線で接続したPCからのネットアクセスが遅くて困っています。
いくつかスピードテストのサイトがありますが、価格コムのスピードテストで測定したところ
下り:5Mbps前後
上り:1Mbps前後
どちらもかなりばらつきがあります。
Radish Network Speed Testingで測定したらもっと悲惨な数値となりました。
下り:2Mbps
上り:タイムアウト
測定中のプログレスバーの動き及び実際のネットアクセス中の動作を見ても、ずっと遅いというよりは、一定時間はある程度高速に動作して、その後しばらく滞留するという感じです。
この滞留状態が非常にストレスがたまります。
また、Radish Network Speed Testingの時間におけるデータ量を見てもある区間は通信データサイズが殆どゼロになっていました。
この機種の前は、バファローのイーサネットコンバータ(54G)の親機、子機を用いていたのですが、その時は価格コムのスピードテストで安定して上り、下りとも20〜30Mbpsが出ていました。
そこで以下の検証を行いました。
1)親機に直接有線で接続
価格コム
・下り:80Mbps(速っ!)
・上り:50Mbps
Radish Network Speed Testing
・下り:40Mbps
・上り:未測定
ばらつきも少なく安定した値となりました。
2)親機、中継機の距離を近づける
使用場所が鉄筋で電場状況としては非常に悪いので、親機と中継機を同じ部屋(距離1.5m位)に設置してました。
価格コム
・下り:10Mbps
・上り:3Mbps
少しは早くなるみたいなのですが、11nの理論値である300Mbpsから考えるとどうにも納得がいかない数値です。
別スレで質問したネットにアクセスできなくなる問題もあり、ハード的な不具合も若干疑ってはいるのですが、全く通信できないわけでもなくて、不良品と断定することは非常に困難な状況です。
このような状況に関して何か情報をお持ちであれば、何卒ご教示下さい。
以上よろしくお願い致します。
0点

WDS方式の中継はすべてを同じチャンネルで共有しますので、2台で1段なら半分のスピード、3台で2段なら3分の一のスピードになると思いますよ。
300Mbpsリンクは親機は買ったまままでは初期値がシングルチャンネル設定ですので変更しないといけませんね。
また無線LAN密集地帯だと最近のモデルは親機が勝手にシングルチャンネルに切り替わるようです。
子機側も設定が必要なものがあります。
書込番号:12887820
1点

ぴっかりいいさん
お返事ありがとうございます。
>WDS方式の中継はすべてを同じチャンネルで共有しますので、2台で1段なら半分のスピード、3台で2段なら3分の一のスピードになると思いますよ。
すみません、素人なのでここが良く理解できません。
親機-中継機-子機とあると、中継機と子機のトラフィックが重なるので半分になるということでしょうか?
ただ、半分になったとしても理論値300Mbpsに対して、10Mbpsまで落ちるってのはおかしいような気がします。
>300Mbpsリンクは親機は買ったまままでは初期値がシングルチャンネル設定ですので変更しないといけませんね。
よろしければ具体的な設定方法(項目)を教えていただけると助かります。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:12888408
1点

BBIQなら下記のところから入るプロバイダでのスピード測定が一番いいのじゃないでしょうか?
http://www.bbiq.jp/members/support/index.html
BBIQはマンションでも光ケーブルが部屋まで来てるのが普通ですので、マンションタイプでも上下最大理論値は100Mbpsのはず。
NTT光のマンションでは下りは100Mbpsでも上りは50Mbpsが普通。
>親機-中継機-子機とあると、中継機と子機のトラフィックが重なるので半分になるということでしょうか?
そのとおりです。
>ただ、半分になったとしても理論値300Mbpsに対して、10Mbpsまで落ちるってのはおかしいような気がします。
子機に何を使ってて、どのような設定になってるか申告がないので分かりませんね。
パソコンがショボイとスピードに大きく関係するときがあります。デュアルCPU以上のパソコンが望ましい。
近所の電波の干渉があると関係します。チャンネルを変えてみる。
デスクトップでUSB子機を使ってると関係するときがあります。USB延長ケーブルを入れてみる。
無線マウスを使ってると関係するときがあります。有線マウスに切り替えてみる。
ほかにもなにかありそうです。
>>300Mbpsリンクは親機は買ったまままでは初期値がシングルチャンネル設定ですので変更しないといけませんね。
>具体的な設定方法(項目)
WZR-HP-G302Hの設定で無線の基本のところに倍速設定とかがないですか?
20MHzですとシングルチャンネル、40MHzですとデュアルチャンネルです。
最近のものはデュアルチャンネルが20/40MHzになってるかもしれません。
書込番号:12888504
1点

それと暗号方式がAESじゃないなら、どうあがいても無線リンクスピードは最大で54Mbpsなはずです。
11nで接続しないはずです。
書込番号:12888565
1点

> >300Mbpsリンクは親機は買ったまままでは初期値がシングルチャンネル設定ですので変更しないといけませんね。
> よろしければ具体的な設定方法(項目)を教えていただけると助かります。
繰り返しになりますが、基本的に子機も倍速設定必要です。
書込番号:12889496
1点

ぴっかりいいさん
こんばんは。
PCのスペック
インテル Core i7-2600 (クアッドコア/定格3.40GHz)
SSD128G
Windows7 Professional
親機に直接接続して80Mbps出ているので、PCの問題ではありません。
子機は、WZR-HP-G302H/Eのセットものの子機です。
子機には、PCを有線で接続していますが、測定を行う際にはこのPCの電源は入れていません。
測定しているのは、以下の構成です。
WZR-HP-G302H(親機)--無線--WZR-HP-G302H(中継器)--有線--PC
>20MHzですとシングルチャンネル、40MHzですとデュアルチャンネルです。
ありました!
40MHzにしてみました。
おおっ、17Mbpsです。
倍増しました。
ありがとうございます。
>それと暗号方式がAESじゃないなら
ステータス画面で見るとAESみたいです。
となると、このスピードが限界ってところでしょうか。
一時的に停止するという状況が大幅に改善されたのが非常に助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12890099
0点

> となると、このスピードが限界ってところでしょうか。
中継器のリンク速度が300Mbpsだと、これが限界です。
書込番号:12890142
0点

スピードが倍増したのでWZR-HP-G302H/Eのセットものの子機は元々40MHzだったみたいですね。
スピード測定は下記が正解でしょう?
WZR-HP-G302H(親機)--無線--WZR-HP-G302H(中継器)--無線--WZR-HP-G302H/Eのセットものの子機--有線--PC
WDS方式の中継だと300Mbpsデュアルチャンネルでも11g程度のスピードしか出ないようですね。
WDS中継を使わなければ普通は130Mbpsシングルチャンネル・300Mbpsデュアルチャンネルのどちらでも40Mbps以上のスピードは出るのですけどね。
WDS中継を使わず今の中継器に無線LANコンバータを組み合わせた中継器を作れば、さらにスピードは上がるでしょうけど、2.4G帯の13個全部のチャンネルを専有することにもなりますので近所迷惑かもですね。
さらに近所の無線LANからの干渉も受けやすくなりますし。
書込番号:12890727
1点

羅城門の鬼さん
おはようございます。
やはりこのあたりが限界なのでしょうか・・・数年前の11gイーサネットコンバータでもこれ以上の速度が安定していて出ていたのでちょっと切ないような気もします。
ちなみに付属の子機の設定画面を見たら20MHz/40MHzの自動設定モードとなっており特に変更は不要でした。
ぴっかりいいさん
何回もありがとうございます。
>スピード測定は下記が正解でしょう?
>WZR-HP-G302H(親機)--無線--WZR-HP-G302H(中継器)--無線--WZR-HP-G302H/Eのセットものの子機--有線--PC
いえ、中継機自体にPC、PS3、TVなどを接続しています。
もちろん、子機にもPC、TVを接続しています。
測定時には、中継機のPC以外は全てはずして行いました。
件名のように、中継機に有線接続したPCからの速度が遅いのです。
アドバイスのおかげで、通信速度も上がりかなり安定もしたのですが、やはり不安定なときがあります。
参考までに測定結果をアップします。
途中に通信が停止しているようなところがあります。
書込番号:12890951
0点

WDS中継を使うと、
親機へ無線LAN接続
WDS中継器以降の有線LAN接続
WDS中継器への無線LAN接続
3つとも無線LAN300Mbps接続でも11g並のスピードに多分なるんでしょうね?
WDS中継を使う限り仕様でしょうから他社も含めて仕方ないでしょうね。
がら空きの5GHz帯を利用してWDS方式でない中継をすれば近所迷惑にもならないでしょうし、干渉の心配もしなくていいのですけどね。
障害物があると距離が出ない欠点はありますが。
書込番号:12891178
0点

出来ることなら、WDS中継を使わず有線LNケーブルを長く這わせたほうが良いですね。
書込番号:12891204
0点

> やはりこのあたりが限界なのでしょうか・・・
> 数年前の11gイーサネットコンバータでもこれ以上の速度が安定していて出ていたのでちょっと切ないような気もします。
中継器のリンク速度が300Mbpsだとほぼ限界でしょうが、
中継器のリンク速度が300Mbpsでなければまだ改善の余地があるのかも知れません。
ちなみに中継器のリンク速度はどれほどなのでしょうか?
そして親機と中継器間の距離と障害物の状況は?
書込番号:12892054
0点

羅城門の鬼さん
こんばんは。
>ちなみに中継器のリンク速度はどれほどなのでしょうか?
すみません、この確認方法がわかりません。
よろしければご教授ください。
>そして親機と中継器間の距離と障害物の状況は?
本来の使用方法だと5m位です。
ただし、間に鉄筋の壁が1枚あるので、条件は悪いです。
しかし、前に書いたように親機、中継器を何の障害物もない同じ部屋で1.5m位の位置においてもそれほど速くなりませんでしたので、単純な電場状況に起因するものではない可能性があります。
中継機能を使うことによる制限かもしれません。
書込番号:12892849
0点

これは近所に無線LANを使ってる人が遠くで2.4G帯で近所迷惑にならないという条件付きです。
WLAE-AG300N/V
http://kakaku.com/item/K0000120585/
※WLAE-AG300Nという/V無しの型番があるようですが、AV対応のほうが良いみたいなので/V付きです。数百円しか違わないし。
を一台追加。
WZR-HP-G302H(親機・WDS無効) --無線-- WLAE-AG300N/V(コンバータモード) --有線-- WZR-HP-G302H(APモード・親機とはチャンネルとSSIDを違うものに) --無線-- WZR-HP-G302H/Eのセットものの子機(WLAE-AG300N??) --有線-- PC
WZR-HP-G302Hの1台はメインチャンネルを「1ch」
もう一台のWZR-HP-G302Hはメインチャンネルを「13ch」
にしたほうが良いです。
WDS中継ではありませんのでスピードは上がるはずです。
移動するノートなどは両機ののSSIDを登録する。
分かりますでしょうか?
書込番号:12893121
0点

現在WLAE-AG300Nを一台お持ちですから、中継後の無線や有線のスピードがどこまで上がるか買う前に確認はできますね。
書込番号:12893227
0点

ぱちもんきーさん
> >ちなみに中継器のリンク速度はどれほどなのでしょうか?
> すみません、この確認方法がわかりません。
> よろしければご教授ください。
まずはPCのブラウザでURL欄に 192.168.11.1 を入力して、親機の設定画面に入る。
[ステータス]-[クライアントモニタ]で中継器のIPアドレスを確認。
次にPCのブラウザでその中継器のIPアドレスを入力して中継器の設定画面に入る。
多分[システム情報]あたりで表示されているのでは。
ぴっかりいいさん
> WZR-HP-G302Hの1台はメインチャンネルを「1ch」
> もう一台のWZR-HP-G302Hはメインチャンネルを「13ch」
> にしたほうが良いです。
>
> WDS中継ではありませんのでスピードは上がるはずです。
2.4GHz帯では同時に使えるチャンネルは3チャンネルしかなく、
倍速(40MHz)では2チャンネル使うので、
この構成では倍速(40MHz)でなく、20MHzに戻ってしまう可能性が高いように思います。
書込番号:12893287
0点

>羅城門の鬼さん
>この構成では倍速(40MHz)でなく、20MHzに戻ってしまう可能性が高いように思います。
40MHzでは1・5・9・13チャンネルを使うと思うのですが自動で20MHzになる機器は確かにありえますね。
InSSIDerで見ると重なってないようには見えるんですけどね。
こちらで使ってる機器は40MHz固定なので自動で20MHzになるかは確認できません。
300Mbps対応の無線なら130Mbpsシングルと300Mbpsデュアルで、普通の通信方式ならスピードに大きな違いは感じてませんね。
65Mbpsシングルと150Mbpsデュアルものではかなり違いました。
あと確認できてないのはWLAE-AG300Nがコンバータモードで40Mbps以上の性能が有るのか無いのか不明なところはありますね。
書込番号:12893484
0点

> InSSIDerで見ると重なってないようには見えるんですけどね。
倍速のSSIDが2個あっても、重なっていないと云うことなのでしょうか?
チャンネル番号自体が異なっていても、そのチャンネル番号を中心に帯域の幅があり、
どうしても重なりは出て来ると思います。
> こちらで使ってる機器は40MHz固定なので自動で20MHzになるかは確認できません。
40MHz分の帯域を確保できなかったら、通常は20MHzにフォールバックすると思います。
書込番号:12893594
0点

WLAE-AG300Nのコンバータモードが、「マルチクライアント」ではなく、まさかの「2台までクライアント」だったら嫌ですね。
もしそうだったらユーザを馬鹿にしてますよね?
書込番号:12893597
0点

>羅城門の鬼さん
>40MHz分の帯域を確保できなかったら、通常は20MHzにフォールバックすると思います。
勝手に20Mhzになっても普通は50Mbps前後のスピードは出ます。
かといって40MHzになっててもなかなか60Mbpsを超えないなぁって感じてます。
20MHzで40Mbps以上が出れば御の字だとは思うのですが。
書込番号:12893637
0点

> WLAE-AG300Nのコンバータモードが、「マルチクライアント」ではなく、まさかの「2台までクライアント」だったら嫌ですね。
「コンバータモード」とは、子機として機能し、更には中継機能を無効にした状態ですよね。
その状態で「マルチクライアント」とは、どのような意味なのでしょうか?
無線LANで接続できるSSIDは1つだけで、有線LANで接続できるのは2台だけだと思うのですが。
書込番号:12893647
0点

>「コンバータモード」とは、子機として機能し、更には中継機能を無効にした状態ですよね。
そのとおりです
「マルチクライアント」については下記のURLの中程に説明があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
マルチクライアントになってないと下流にたくさんの機器を接続しても使えない状態になるやつが出てくるということです。
スレ主さんがお持ちの機器で事前に確認はできますね。
書込番号:12893745
0点

古いバッファローの無線LANコンバータは「マルチクライアント対応」がほとんどだったのですが、
新しいタイプはどこにも「マルチクライアント対応」とは書いて無いので有線LANポートが足りなくなったら「買い足せ」という姑息な商売してるかもしれませんね。
まずは実機で確認ですね。
書込番号:12893829
0点

> 「マルチクライアント」については下記のURLの中程に説明があります。
> http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
> マルチクライアントになってないと下流にたくさんの機器を接続しても使えない状態になるやつが出てくるということです。
了解です。
設定で「マルチクライアント」を無効にすることも出来るようですが、
どのような場合に無効にした方が良いのか判らない機能ですね。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9120
書込番号:12894259
0点

>設定で「マルチクライアント」を無効にすることも出来るようですが、
>どのような場合に無効にした方が良いのか判らない機能ですね。
>http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9120
マルチクライアントというのは、コンバータの上流機器からはコンバータ下流の機器のMACアドレスが全部同じに見えたはずです。
なので、ネットワークの何かの機能が使えなくなるというのもありえます。
マルチクライアント無効は、コンバータ下流に1台だけの接続と言う事でMACアドレスはつないだ機器のアドレスのアドレスがそのまま見えるはずです。
なので、マルチクライアント機能が無いコンバータで中継器を構成することはできません。
書込番号:12894379
0点

スレッドがかなり長くなってきましたね。
PLANEX MZK-EX300N
http://review.kakaku.com/review/K0000147988/
幻夜祭@AZOOZAさん 2010年9月20日 22:33 [343520]
の発言によると、PLANEX MZK-EX300Nはマルチクライアントに対応してるようです。
こっちの方が安くていいかもですね。
ただし5G帯は使えません。
PLANEXなのがなんとなく嫌ですが。
書込番号:12894478
0点

http://www.planex.co.jp/product/wireless/extender.html
によるとWiFiエクステンダー機能では2台目のAPモードのWZR-HP-G302Hは不要になるかもしれません。
スピードがどれだけ出るかは未知数。
2機種ともハブでクライアントを増やせるとなってますのでマルチクライアントでしょうね。
Planexなのが嫌ですけど。
書込番号:12894521
0点

ぴっかりいいさん、羅城門の鬼さん
おはようございます。
返信数が凄いことになっているので、会社のPCからのぞいたら、何かとっても専門的な話となってしまって、ちょっと頭が煮えてきました。
今週末にでもじっくりと検証して見ます。
まずは、手持ちの子機を中継機を介さずに直接親機に無線接続して、どのくらいの速度が出るのかを確認するという認識で正しいでしょうか?
ちなみに、自宅は田舎で1軒の敷地が500〜1000坪というような立地条件なのでご近所様への迷惑はあまり無いと思われます。
よろしくお願いします。
書込番号:12894736
0点

>まずは、手持ちの子機を中継機を介さずに直接親機に無線接続して、どのくらいの速度が出るのかを確認するという認識で正しいでしょうか?
はい、そうですね。
そして、WLAE-AG300Nのコンバータモード配下に必要な数(3台以上)の機器を接続して問題なくインターネット出来るのであれば「マルチクライアント」に対応してると言えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147988/BBSTabNo=1/CategoryCD=0066/ItemCD=006610/MakerCD=165/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12398377
上記の発言によるとPlanex MZK-EX300Nの中継機能は電波のチャンネルを元の無線LAN親機とは変えて同時に再発信してるようです。
ということは、ここのスレッドで構成しようとしてるWDSではない中継器の機能がMZK-EX300Nの1台で完成してるものが実は昨年9月から売ってたということのようです。
つまり、Planex MZK-EX300Nは、「マルチクライアント対応無線LANコンバータ」と「無線LAN親機AP」が合体したもののようです。
Planex MZK-EX300Nを買われたほうが早いみたいですね。
4000円もしませんし。
スピードも条件は定かではありませんが56Mbpsはでてるようですし。
周りのお隣さんが遠いようですので5G帯に対応する必要もないようですし。
これですと2台目のWZR-HP-G302Hは不要になりますね。
書込番号:12895332
0点

ま〜しかし、詳しいほうだと思ってる私でさえどんな仕様なのか調査するのが困難ですから・・・。
メーカーが情報を隠そうとしてるのか?
メーカーに動作情報に詳しい営業担当が居ないと思えるメーカーが多すぎです。
書込番号:12895420
0点

ぴっかりいいさん
Planex MZK-EX300Nこれは私も検討しました。
数年前の11gの親機、子機の環境にこのエクステンダー+子機の増設です。
設定を何にも変えずに拡張できるってところが魅力的で、画像を見ると有線でハブをつければ子機としても使えそうな感じでした。
価格もアマゾンで2900円、送料無料ととってもリーズナブル。
ただ、書き込みを見ると何件か動作が不安定とか速度が遅いとかがあったことと、11g→11nへの憧れもあり、信頼性を重視して無線LAN老舗のバファローにしました。
現時点での一番確実かつ安価な解決策は、鉄筋の壁にコンクリドリルで穴を開けて、有線で接続することです。まじめに検討中です。
また何か進展がありましたら、報告させていただきます。
書込番号:12896166
0点

間違ってたようです。失礼しました。
PLANEX MZK-EX300Nの中継チャンネルはどうも元の親機と同じチャンネルを使うようです。
任意で親機側としてのチャンネル変更はできないようです。
ということはスピードはWDS中継と同じように遅くなると思うのですが、結構速い人も居ますしどういう仕様なんでしょうね?
50Mbps以上のスピードが出てる人は、PLANEX MZK-EX300Nに有線LANで接続しMZK-EX300Nに接続してる無線子機がなしの状態で測定してるかも?
書込番号:12906371
0点

ぴっかりいいさん
こんにちは。
>間違ってたようです。失礼しました
アマゾンでぽちしちゃいました・・・
親機と中継器の間に鉄筋の壁ばあるので、とりあえずこの間のブリッジとして使用してみます。
倍速設定をした後は、速度ムラはとっても少なくなって、上り下りともに7Mbps前後で安定しています。
測定の度に”光としては遅い”というコメントがちと嫌ですが、とりあえずネットを見る上での実用上の問題はない状況です。
バファローのサポートにも問い合わせたところ、修理依頼を出してほしいとの回答でしたが、現状とりあえず通信できているので、どうすべきか非常に悩ましいところです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12906913
0点

あらら〜、遅かったですか〜。すみません。
さすがに2.4G帯で4つのチャンネルを送信するような近所迷惑な無線LAN機器は許可されないと思った次第で。
MZK-EX300Nの中継動作は、多分ですが親機向けパケットと子機向けパケットを時分割で半分ずつ送受信してると思われます。
それで他社の親機で使えるのだと思います。
なので無線中継はスピードが半分かと(25Mbps程度??)。
ただし、WDS方式ではないので無線中継してないときは子機向けパケットが必要ないので、有線LAN接続は300Mbpsリンクでフルスピード(50Mbps??)だと思われます。
連続の無線中継パケットと重なると遅くなるでしょうね。(これは中継しない無線子機どうしでも同じですね)
しかしながら元の親機が干渉と判断して20MHzに自動で落ちるならスピードは落ちるでしょうね。
MZK-EX300Nが子機向けの連続パケットを出さないとすれば大丈夫な気もします。
2段中継無線だとそのまた半分の4分の1のスピードになるものと思われます。
MZK-EX300Nはコンバータとして使うこともできますので(間違いなくマルチクライアント、何台までいけるかは未知数)、中継器を構成して、もう一台のWZR-HP-G302Hでチャンネルを変えて同時再送信はできますね。
書込番号:12907163
0点

ぴっかりいいさん
MZK-EX300Nが我が家にやってきました。
接続してみました。
結果は多分想像されている通りです(笑
WZR-HP-G302HもMZK-EX300NもWPS対応ということで、WPSボタンを押して一発接続・・・のはずがWZR-HP-G302HにWPSボタンってありません。
AOSSはあるけどWPSはない、話が違う!
まあ、良く確認せずに購入した私の悪いのですが。
設定ツールの画面でいろいろ見ているとWPS設定という項目はあるのですが、いまひとつ設定内容が不明です。
勢いで適当にやったら、何となくつながったような雰囲気になったので、MZK-EX300Nに有線でPC接続して見たところ、やっぱりネットにアクセスできませんでした。
無線LAN適当ではだめです。再認識。
そこで、WPSはきっぱり諦めてMZK-EX300Nの取説に従ってのマニュアル設定にチャレンジ。
これが、うまくいきません。
PCのweb画面から設定するのですが、まずこれが出ない。
どうも、先にやったWPSが悪さしているのかもととりあえずハードリセット。
何とか設定画面を表示させることは出来たのですが、そこからSSIDの検索をすると何かたくさんヒットします。
同じSSIDなんですが認証方式とか暗号化とかが異なったものが複数個。
そのうちの一つを選んで接続させるのですが、失敗の連続でした。
悪戦苦闘の末に何とか接続にこぎつけました。
結局何が悪かったのかも不明。
いざ、速度測定へ。
驚くほどに変化なしです。
親機--中継機--PC
親機--MZK-EX300N--中継機--PC
親機--MZK-EX300N--PC
全部ほぼ7Mbps。
MZK-EX300N、お蔵行き決定か?
最後の可能性としては、親機のハード的な問題かもしれません。
そこで、中継機と親機を入れ替えてみます。
これで、親機--MZK-EX300N--PC
の速度が向上したら犯人は現在の親機になるかと思います。
無線LANずぶの素人の私が、このスレの教えだけでやっている問うこと自体が間違いのような気もしてきました。
ちと、無線LANの勉強でもして見ようかと思っています。
書込番号:12912729
0点

>MZK-EX300Nが我が家にやってきました。
>接続してみました。
>結果は多分想像されている通りです(笑
やっぱりでしたか・・・。
さすがに1台の機器で、2.4G帯で2つ以上のチャンネルの電波を同時に出す機器は販売許可されないと言えますので。
>WZR-HP-G302HもMZK-EX300NもWPS対応ということで、WPSボタンを押して一発接続・・・のは>ずがWZR-HP-G302HにWPSボタンってありません。
AOSSボタンがWPSボタンを兼ねてる。
ただしWPS方式にもいろいろあって、全部の方式にすべての機器が対応してるのであれば問題は少ないのですが、一部のWPS方式にしか対応してない機器が販売されてるところに問題があります。
便利にするための機能が混乱を助長してるときもありますね。
>同じSSIDなんですが認証方式とか暗号化とかが異なったものが複数個。
暗号にAESが使えるSSIDを選ばないとスピードは上がりません。
WZR-HP-G302Hのシールに書いてあるSSIDとKEYを使うべき。
>最後の可能性としては、親機のハード的な問題かもしれません。
いろいろな情報で不明なところがあるので、なんとも言えませんね。
やって見る価値はあります。
>無線LANずぶの素人の私が、このスレの教えだけでやっている問うこと自体が間違いのような気もしてきました。
ちと、無線LANの勉強でもして見ようかと思っています。
そこそこ知識はある方には思えますけど。
ずぶの素人さんは、勝手に次から次に勘違いしまくりで、脱線や話が進まない方が多いですよ。
おしまいには証明できてないのにメーカーが悪いで二度と買わないと吐き捨て。
なので買えるメーカーが無くなります。(笑)
自然の法則を無視して話する人なんて、学生時代の理科系の勉強を怠り過ぎです。
こう言った分からないことがあって自分で何とかできることができれば達成感はひとしおです。
MZK-EX300Nのファームウェアのバージョンが初期のもののままだと問題もあるようですので、最新ファームウェア(1.0.0.2)にしてから設定したほうが良いですね。
MZK-EX300Nのファームウェアのアップデートは、普通の機器と違って2つのファイルがあり、入れる順番がありますので注意。
もちろんファームウェアのアップデート処理中は停電はご法度。
書込番号:12912852
0点

なんだか申告されてない、スピードに多大な影響があるアプリを起動したままスピード測定してるような気もしてきました。
どれかとはこちらでは分からないのですけど。
書込番号:12913005
0点

ぴっかりいいさん こんばんは。
恥ずかしながら一応ソフトウェアエンジニアです(でしたが正解か?)
DSPでの信号処理とかもやっていたのですが、最近は年のせいか新しいことになかなかとっつきにくくなってしまいました。
とにかく、理解せずに楽しようという気持ちが一番の大敵ですね、今回の件で痛感した次第です。
>なんだか申告されてない、スピードに多大な影響があるアプリを起動したままスピード測定してるような気もしてきました。
これはないと思います。
CPUのパワー的にもおつりがくるはずですし、親機に直接有線接続しての測定では90Mbps程度出ていますので。
親機、中継器の入れ替えとチャンネルのマニュアル変更にチャレンジしてみる予定です。
その間、家族がネット利用できなくなるため週末の深夜になるのがちとつらいですが。
親機、中継器の入れ替えで速度が変わるようであればハード的な問題、チャンネル変更で変わるようであれば、近隣の電波干渉の可能性が高いと判断できます。
もし、電波の干渉状況を調べるようなフリーソフトをご存知でしたら教えてください。
network stumblerはどうもWin7では安定しないようです。
書込番号:12915233
0点

>同じSSIDなんですが認証方式とか暗号化とかが異なったものが複数個。
不要なSSIDは設定で出ないようにすべきです。
AESの暗号の1個に絞ったほうが良いでしょう。
>驚くほどに変化なしです。
>親機--中継機--PC
>親機--MZK-EX300N--中継機--PC
>親機--MZK-EX300N--PC
>全部ほぼ7Mbps。
必要ないWDS関係の設定を消しましたか?
まずは上流の親機に300Mbpsで直接無線接続での問題ないスピードが未だに全く申告がありません、そこでスピードが出ないのは気がついてない問題があるはずです。
まずは上流の親機に300Mbpsで直接無線接続で問題がないようにしないと。
>もし、電波の干渉状況を調べるようなフリーソフトをご存知でしたら教えてください。
>network stumblerはどうもWin7では安定しないようです。
inSSIDer
http://www.metageek.net/products/inssider/
もちろん、このソフトは無線内蔵やUSB無線子機のパソコンで無線のスピード測定してる時に同じパソコンで起動してるとスピードが多大に落ちますので注意。
CPUパワーに余裕があっても関係ないと思えます。
書込番号:12916386
0点

ぴっかりいいさん
いろいろとご指導ありがとうございます。
さすがに指摘されている内容が難しくなってきたためにこれ以上は勉強しないとついていけそうにもありません。(頭がかなり煮えてきました)
>不要なSSIDは設定で出ないようにすべきです。
>AESの暗号の1個に絞ったほうが良いでしょう。
まず、この設定方法がわかりません。
エアステーションのガイド、マニュアルを精読する必要がありそうです・・・
>必要ないWDS関係の設定を消しましたか?
すみません、これもわかりません・・・
>まずは上流の親機に300Mbpsで直接無線接続での問題ないスピードが未だに全く申告があり>ません、そこでスピードが出ないのは気がついてない問題があるはずです。
>まずは上流の親機に300Mbpsで直接無線接続で問題がないようにしないと。
まず、価格コムとRadishの測定ですが、ルータに有線で直接接続した状態で
価格コム 下り:90Mbps 上り:45Mbps
Radish 下り:35Mbps 上り:80Mbps
価格コムが下り、Radishが上りが速く測定されるようです。
とりあえずRadishで統一することにしました。
今回、専用子機を親機(ルーター)に接続してみました。
親機@--子機--PC 下り:14Mbps 上り:33Mbps
親機@--中継器A(ブリッジ)--PC 下り7Mbps 上り13Mbps
なぜか子機のほうが速い?
なんとなく嫌な予感です。
次に親機と中継器の入れ替てみました。
上記の@とAの入れ替えです。
親機A--子機--PC 下り:14 上り:35
親機A--中継器@--PC 下り:19 上り:19
あらら、傾向が変わりました。
いよいよ謎が深まっていきます。
ここで、親機Aに接続していた子機をリセットして中継器@にAOSSで接続
親機A--中継器@--PC 下り:7 上り:12
なんじゃ?
中継器@に子機をAOSSでリンクさせただけで子機には何もつないでいません。
子機の電源をオフにするとなぜか、中継器@を経由してのネットアクセスができなくなりました。
中継器@のステータスを確認すると
親機の無線MACアドレスに専用子機の値があります。
親機A--専用子機--中継器@--PC
なんとなくこんな構成になってしまったような・・・もう完全にカオスです。
専用子機を中継器にAOSSでリンクする前は、ネットワークとしてのSSIDは親機AのSSIDが表示されていたのが、上記の状態以降は、専用子機のSSIDがネットワークのSSIDとして表示されてます。
どうしようもないので、中継器@を再度ハードリセットして親機AとAOSSで接続しました。
その後中継器@と専用子機も再度接続、今度はうまくいきました。
現在の状況ですが、相変わらずネットワーク名(SSID)には専用子機のものが表示されています。
ただし、通信速度はなぜか改善されて
親機A--中継器@--PC 下り:22 上り:22
位が安定して出ています。
単純な比較実験だけではどうしようもな深い謎にはまってしまいました。
結果だけをみると、当初の7Mbps→22Mbpsと3倍の改善が見られたのでOKなのですが、そこに至る過程というか論理的な裏付けが全く得られていません。
本日、たまたま会社が休みだったので朝から6時間通しての検証作業です。
疲れました。
次回の解析はゴールデンウィークに持ち越しです。
もう少し勉強して、何に着目すべきかを明確にしないとだめなことだけがわかりました。
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:12917348
0点

WDS中継は使わないのが前提で話が進んだのに、結局WDS中継を使い、いきなり全体の設定をしてるように見えます。
「子機」とか「中継器」とかどれを指すのか分かりません。
型番を入れたほうがいいですね。
まずは1台のWZR-HP-G302Hを完全初期化し、ルータとして動作させ(後ろのスイッチはONがいいです)、
プロバイダへの接続設定、無線を40MHzに設定、無線チャンネルを1chに、
その他の設定はいじらない。
ファームウェアをアップデートしたPLANEX MZK-EX300Nを上記のWZR-HP-G302Hに無線接続
(このファームウェアをアップデートが分からないとも考えられますね??)
情報によると、それで50Mbps以上は出ると思われます。
50Mbps以上の無線スピードが確認できてから中継器を考える。
ぼちぼち行ってください。
書込番号:12917599
0点

>情報によると、それで50Mbps以上は出ると思われます。
これは、PLANEX MZK-EX300Nの有線LANポートに接続した有線LANパソコンで測定した数値です。
書込番号:12917714
0点

ぴっかりいいさん
こんばんは。
ご指摘の通り報告内容としてよくないですね。
実にわかりにくい、仕事だったら怒ります。
■評価機器
@WZR-HP-G302H:親機(ルーター)or 中継機(ブリッジ)
AWZR-HP-G302H:親機(ルーター)or 中継機(ブリッジ)
BWLAE-AG300N:専用子機
CMZK-EX300N:現在お蔵入り
それぞれの機器のSSIDをSSID@〜Cとする
■目的
購入後一か月以内であれば、送料無料にてバファローでの対応が可能なため、ハードウェア的な問題があるのかの検証を優先して行うこと
■方法
無線LANの専門的な知識がないために比較実験にて差異があるかどうか確認を行う
以下、---は有線、・・・は無線接続を意味する
以下の比較で明らかに差異が認められればハード的な問題の可能性あり
@およびAとBの接続はBをハードリセット後のAOSS(とりあえずこれしかできないから)
@・・・B---PC
A・・・B---PC
■結果
上記条件に限定して検証すべきところを実際は以下の評価も合わせて行ったために、設定された条件が不明確となった。
@・・・A---PC
@・・・B---PC
A・・・B---PC
A・・・@---PC
■結論
ほとんど意味のない検証となるが、少なくともハード的な問題の可能性は低いことが確認できた
■備考
うーん、6時間かけて何ともさびしい結果、最初に評価手順をきちんと考えないとだめというが判明。
■課題
折角、CMZK-EX300Nを購入したので、提案していただいた試験を何とかやってみる。
まずはファームアップから、これも敷居が高そう・・・
ルーター、ブリッジ、子機それぞれに有線LANでPCが接続されており、私以外の家族が使用しているために、長時間の実験ができないことと、実験終了時にはとにかくすべてのPCがネットに接続できる環境に戻すことが絶対条件なのでかなり厳しいです。
@WZR-HP-G302H・・・CMZK-EX300Nが---PCは過去に一度やって(条件不明)速度が出なかったのであっさりとあきらめていました。
先は長いです。
書込番号:12917874
0点

>購入後一か月以内であれば、送料無料にてバファローでの対応が可能なため、ハードウェア>的な問題があるのかの検証を優先して行うこと
なるほど、そういうことでしたか
>実験終了時にはとにかくすべてのPCがネットに接続できる環境に戻すことが絶対条件なので>かなり厳しいです。
これは厳しすぎですね。
普通なら業者に頼むところです、出張設定だけで多分2万円以上。
それも間違いなくスピードが出ないWDS中継設定されますね。
>親機A--中継器@--PC 下り:22 上り:22
これは
親機AWZR-HP-G302H--無線--WDS中継器@WZR-HP-G302H--有線--PC 下り:22Mbps 上り:22Mbps
だと思うのですが、
WDS中継だとWDS中継器WZR-HP-G302Hに接続した有線LANまで遅くなるのが欠点なようです。
さらにプロバイダ側のWZR-HP-G302Hに接続した無線子機のスピードも遅くなる。
けど、この数値は本来出るべき数値が出てるようです。
WDS中継ではどこに接続しようがこの数値が多分最大。(プロバイダ側のWZR-HP-G302Hに接続した有線LANは影響を受けない)
書込番号:12918026
0点

私が想定してるWDS中継ではない中継での想定は、
WZR-HP-G302Hルータ親機 …無線1ch5ch… MZK-EX300N --有線-- WZR-HP-G302H親機AP …無線13ch9ch…(1)へ
| | |
無線1ch5ch 無線1ch5ch 有線
| | |
無線子機(スピード50Mbps) 無線子機(スピード25Mbps) 有線機器(スピード50Mbps)
(1)より …無線13ch9ch… 無線・有線機器(スピード25Mbps)
これは再度申し上げますが近所迷惑にならない条件付き
書込番号:12918255
0点

間違えてました
>(1)より …無線13ch9ch… 無線・有線機器(スピード25Mbps)
(1)より …無線13ch9ch… 無線・有線機器(スピード50Mbps)
書込番号:12918281
0点

11nではやったことが無かったので、こちらにある機材で実験してみました。
2.4G帯で2波同時使用のWDS中継ではない中継は、40MHz帯域同士で連続パケットではお互いが干渉するのか、なかなかスピードが出ませんね。26Mbps
じゃあ干渉しないはずの片方を帯域20MHzにしても出ませんね。24Mbps
機材が悪いのかもしれませんが。
中継してない2.4G帯帯域40MHz1波だけだと、もうひとつの帯域40MHz1波はビーコンだけなので普通にスピードが50Mbps出ます
2.4Gで帯域40MHz1波+5G帯で帯域40MHz1波の中継だと54Mbps出ました。
この方法が一番良いですね。
5G帯があるので飛ぶのかという問題はあります。
WZR-HP-G302H2台でのWDS中継より、MZK-EX300Nだけでの中継のほうが無線のスピードは出ると思われます。30Mbps程度?
MZK-EX300Nだけで中継のほうが、ルータのWZR-HP-G302Hに無線接続とMZK-EX300Nに有線接続のスピードが出るので有利です。
スピード測定は、こちらではスピードが出やすい価格.comを使いました。
書込番号:12919052
0点

ぴっかりいいさん こんばんは。
この件では大変お世話になりました。
進展があったのでご報告します。
エアステーション設定ツールで検索すると、ルータ、ブリッジ、子機はヒットします。
そして、ネットワーク名(SSID)のところに、なぜか子機のIDが表示されています。
さすがにこれはなんかおかしいと思いつつもとりあえずつながっているの放置してました。
しかし、時々切断が発生したり、速度が極端に遅くなる現象が出て、家族に大不評です。
本日覚悟を決めて再チャレンジしました。
まず、ルータ、ブリッジ、子機をすべてリセット。
1)ルータの設定
2)ブリッジをルータに接続
この設定をAOSSではなく、手動にチャレンジ。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds1001.html
3)子機をブリッジに接続
これをAOSSでやると、2)の設定がチャラになってしまうことに。
多分、これは常識なんでしょうが、ここで詰まりました。
そこで、上記2)の設定方法を参考に、ブリッジを指定しての手動設定。
4)ルータ、ブリッジを倍速設定
この結果、大幅な改善がありました。
かなりばらつきはありますが、
ルータ-ブリッジ-PC:上り下りとも最大で70Mbps位がでることがある
ルータ-ブリッジ-子機-PC:上り下りともに最大で30Mbps
初めて11nの恩恵を感じることができました。
以前の設定では、多分3)のAOSS設定でおかしくなった後にリセットせずに何とか無理やり接続させたことが不安定になっていた原因ではないかと考えています。
結局、覚悟を決めてAOSSをあきらめたことにより先に進むことができました。
それにしてもエアステーションの設定ツール、win7ではきちんと表示されません。
エアステーション間接続が最初どこにあるのかわかりませんでした。
書込番号:13091229
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
初心者レベルです。
親機を買い替え、この機種にして設定に苦しんでおります。お力をお借りできれば幸いです。
過去ログの
12698030のかたのケースに近いのですが、どうしてもうまくいきません。
私の環境
フレッツ光ネクストのモデム
PR-S300SE
使用機種
ASPIRE 1830Z-F52C/K
OS Windows7
状況としては
「らくらく!セットアップシートWindows編」のStep2で躓いています。
「インターネットの設定(PPPoE)」画面が表示され、
「接続先ユーザー」名・パスワード・プライマリ・セカンダリを入力すると、
ケーブルが正しく接続されていません
というメッセージが出ています。
何度つなぎなおしてもこのメッセージがでるので、古い親機に同様の接続をして確かめてみても問題ありません(この書き込みは古い親機からしております)。
なお、いままでの接続はフレッツ接続ツールなどを使用せず、親機に接続情報を入力して普段は特に意識せずに使用していました(このほかiphoneも接続しています)
ちなみに、ipusironxyz様が解決されたように、routerのスイッチをonに切り替えて接続ツールを使用すると、AUTOにするように指示がでて進めなくなってしまいます。
また、同梱のツールを使用してこの親機に接続することはできるのですが、やはりインターネット接続ができません。入力項目に誤りがあります。待機時間???「待機時間が不正です」ともうここまでうまくいかないと、がんばりたいのですがもうどうしていいのか。。。。
tos1255様
羅城門の鬼様
ilka様
ガルギュラン様
皆様の書き込みはすべて試してみましたが、もうどうにもならないので書き込みさせていただきました。
いろいろ過去ログは見て調べたつもりですが、見落としをしていた場合はご容赦ください。
よろしくおねがいいたします。
0点

ルーター機能はPR-S300SEが行っているからWZR-HP-G302HのルータースイッチをAutoあるいはOFFにしないといけない。プロバイダ設定もPR-S300SEが行っているから必要なし。
書込番号:13035667
0点

Hippo-crates様
早速のご回答ありがとうございます!とてもうれしく思います。
で、早速試してみたのですが、結果はだめでした。
まず、らくらくセットアップの段階で、最初にAutoにするよう指示がでてそれ以上進みません。
また、PPPoE? プロバイダ情報は昔の親機に入っていて、フレッツのモデムには入っていません(書きもれましたが、以前違うモデムを使っていて、交換してもらったときにNTTの技術者の方が、もともと使っている親機に接続情報が入っているから特に設定不要とおっしゃっていたのを思い出しました)。どうも原因はちがうところにあるようです。。。
書込番号:13035801
0点

PR-S300SEはPPPoEスルー設定みたいですね。
WZR-HP-G302HのようなVPNサーバ機能などがある機器を最大限使うには、そのほうが良いですね。
ただし、PR-S300SEで余るLANポートは使えません。
WZR-HP-G302Hのスイッチは「ON」にしないと駄目なのでしょう。
「AUTO」だとルータモードにならないと思われます。
WZR-HP-G302Hの設定は192.168.11.1にアクセスで良いはずです。
書込番号:13035909
0点

こんにちは
上位機器がルータとして動作しているかモデムとして機能しているか。
Hippo-cratesさんが書かれている、ROUTERスイッチのOFF設定の後で、本体電源抜き差しで再起動しましたか?
再起動後にPCも再起動してみてください。
その際、無線LANには繋がると思いますがその時のPCのIPアドレスを教えてください。
1. プログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを選択
2. ipconfig と半角英数で入力してリターンキー
3. 出力範囲をコピる場合、マウス右クリックで範囲選択を選択してマウスで範囲選択してリターンキー、
4. メモ帳か何かに一旦張りつけ保存。
5. 繋がる装置でネットワークにつなぎ、メモ帳から本返信フィールドに張りつけ。
6. ついでにネットに繋がる状態のIPアドレスも張りつけ。
よろしくお願いします。
書込番号:13035934
1点

ぴっかりいい様
tos1255様
夜遅くだというのにご返信いただき大変感謝しております!!
よくわからなかったのですが、ipconfigというのをやってみました。
新しい親機とつないでいるときのもの
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.2
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1
その後、古い親機とつないでいたときのもの
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2408:186:a029:0:bcbb:e68e:e870:2850
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2408:186:a029:0:70d8:6431:8fdf:49f0
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::bcbb:e68e:e870:2850%11
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.0.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::225:dcff:fe19:ee6b%11
192.168.0.1
なんだか長かったのですが、これでいいのでしょうか?
そろそろ私ができることの限界を超えているような。。。。。(今日一日でまいっているのかもしれませんが)
しかし皆様の暖かいサポートをいただいて本当に感謝しております!!!助かります!
書込番号:13036209
0点

横からすみません。
>また、PPPoE? プロバイダ情報は昔の親機に入っていて、フレッツのモデムには入っていません
>NTTの技術者の方が、もともと使っている親機に接続情報が入っているから特に設定不要
つまり、
1. PR-S300SEはPPPoEブリッジが有効になったモデムとしての利用だけで、ルータとしては機能していない
2. PPPoEのダイアルアップ制御はその配下にある(昔のルータであったり、WZR-HP-G302Hが該当する)別機のルータが行なっている
と言うことで相違ありませんか?
上記で間違いなければ、
(1) WZR-HP-G302Hのスイッチを明示的に[Router]に設定する
(2) 設定PCのIPアドレスを192.168.11.xに手動で設定するか、WZR-HP-G302HからDHCPで自動取得する
(3) http://192.168.11.1 に設定PCのWebブラウザでアクセスして、WZR-HP-G302の設定画面にログインする
して、WZR-HP-G302にPPPoEの設定を行えば良いと思います。
書込番号:13036282
0点

アキーム玉子様
本当にありがとうございます。
親機までは接続できて、設定画面に入れるのですが、そこでPPPOEを設定しようとしても
入力項目に誤りがあります
場所:待機時間
内容:待機時間が不正です
と出ていったいこれの何が入力項目?というメッセージが出てしまうのです・・・
いったいなんのことやら・・・?
補足まで。皆さんの恩に報いるために投げ出さないようにします!!!
書込番号:13036350
0点

>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です
なかなかイメージや状況が伝わりにくいので、その画面コピーを添付しては如何でしょうか?
後は、WZR-HP-G302Hの初期化ボタンを押して再初期化してから、再度設定してみて下さい。
旧モデルのWZR-HP-G300NHの時に、設定画面上では但し筈なのに、決定・確定ボタンを押すと、範囲が違うだの、内容が不正だのと文句を言われた事があります。
この状態になると初期化しない限り先に進めなくなります。
書込番号:13036416
0点

>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です
PPPoE設定の[拡張設定]- 自動切断 の部分の事かな?
自動切断しない(フレッツ光ならばその必要も無いと思いますよ)ならば、自動切断を無効(待機時間を0にするとか、無効を選択するとか)すれば良いと思いますけど・・・?
現物を所持していないので、オンライン・マニュアルを参照しているので、設定状態が見えません、ごめんなさい。
書込番号:13036456
0点

nesaiwaさん、はじめまして。
おそらくHippo-cratesさんのレスが全てです。よけいな修飾語を取っ払うとこのレスになります。
まず、光回線の工事の際、業者の方がつながるところまでの設定を行っているはずです。
これがPR-S300SEに設定情報を記録する作業です。
ここでルーターの設定になっていますので、この後につなげる機械はブリッジにしなければいけません。
WZR-HP-G302Hの電源を落としてスイッチをブリッジモードにして、電源再投入。このあたりの機械は電源を落とさないと設定変更が有効にならない場合があるため、念のための措置です。
あと、フレッツ接続ツールなどをインストールして設定されておられましたら、これはアンインストールしてください。
それと、らくらくセットアップという記述が多々みられますが、ブリッジモードでのセットアップはこのやり方ではありません。CD内のマニュアルになります。おそらくFTTHとかPPPoEとかでの設定をなさっていると思われますが、この設定が先述の、業者の方がPR-S300SEに対して行っている設定ですので、WZR-HP-G302Hには不要となります。あとは無線を拾う作業ですので、可能ならAOSSかWPSで接続になります。
以上の作業をする前にPR-S300SEのLANポートに直接PCをつないでネットにつながるかどうか確認してみてください。このときフレッツ接続ツールが入っているようならアンインストールしておいてください。これでHippo-cratesさんのレスがご理解いただけると思います。
書込番号:13036462
0点

PR-S300SEの初期値IPアドレス 192.168.1.1
なので、以前の無線ルータ親機はルータモードで動いていたのは間違いないようですね。
192.168.0.1ですし。
もしかすると「ウイルスセキュリティーZERO」とかインストールされてませんか?
このソフト、セグメントが変わるとインターネット出来なくなるとかのトラブルが有ります。
削除してインターネット接続成功後、最後に入れたほうが良いです。
以前の無線ルータ親機に戻して、192.168.0.1にアクセスして、PPPoEの設定を確認されてみては?
じつは、以前の無線ルータ親機はPPPoEで接続されてなかったってのもありえますね。
そうだとするとNTTの人がデタラメ言って帰ったということになりますが。
書込番号:13036575
0点

皆様の熱いサポートに胸が熱くなります。助かります!!
古い親機の設定をウェブからのぞいて見てみましたが、このような表示です(アップロードがうまくいきませんので可能なかぎり文書で再現します)
↓いままさにつながっている親機
装置情報】
装置名 WARPSTAR-BaseStation-7AAB37
動作モード PPPoE
接続先1 [DTI] 回線接続中
接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可)
接続先3 [接続設定3] 未接続(接続不可)
接続先4 [接続設定4] 未接続(接続不可)
接続先5 [接続設定5] 未接続(接続不可)
PPPoEブリッジ接続状態 未接続
私(素人)の見立てでは、
PPPoEの情報は、この親機上にある
どうやら、ブリッジ接続ではない(と思う)
モデムに直接つないでも、ネットにつながらない
という状況でございます。
私からの情報提供が不十分で皆様が仮説をたてて下さり大変痛み入ります。もう少し私が知識があれば皆様を煩わせないですむのですが。。。
書込番号:13036647
0点

やっとみんなに分かるように見えてきましたね。
以前の無線ルータ親機のPPPoEのDTIへの接続IDとパスワードをメモ。
WZR-HP-G302Hの後ろのスイッチは「ON」。
らくらくセットアップとかのツールは使わない。
ファイヤーウォールソフトが別にインストールされてるなら念のため削除。
WZR-HP-G302Hを設置し電源ON。
まずは有線LANで。
ブラウザ起動。
インターネット@スタートの画面が出てきてもキャンセル。
ブラウザから192.168.11.1にアクセス。(ユーザ名 root パスワード なし)
インターネット@スタートではなくPPPoEクライアント機能を使用に切り替え。
合わせてメモしたPPPoEのDTIへの接続IDとパスワードをWZR-HP-G302Hの設定ページで設定。
これで繋がるはずですが、それでも駄目ならどこか反映してないと思え操作ミス。
設定値を確認要。
まだ駄目ならまた操作ミスでしょうね。
諦めて有料出張サポートに依頼かな?
書込番号:13036702
0点

>装置情報】
>装置名 WARPSTAR-BaseStation-7AAB37
>動作モード PPPoE
>接続先1 [DTI] 回線接続中
>接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可)
上記とここまでの情報から察すると、WARPSTAR-BaseStation-7AAB37はPPPoEルータとして動作していた事で間違いないと思います。
同時に、この[位置]に入れ替えるWZR-HP-G302Hはブリッジモードではなく、ルータモードに設定する必要があります。
もっと正確に言えば、PPPoEルータモードという事になりますが、本機にはそういう(ローカルルータとかPPPoEルータなどの)区別はないかもしれません。
その場合は、PPPoEしているルータである、と解釈しておけば良いです。
>どうやら、ブリッジ接続ではない(と思う)
PPPoEブリッジが必要になるのは、上流装置(PR-S300SE)がルータモードで動作していて、尚且つ、上位装置とは別のISPアカウントで、もう1回線余分に接続する・・・などの場合です。
スレ主さんの環境では、PR-S300SEはモデムモードで動作していて、尚且つ、下流装置(古機の7AAB37や、今回のWZR-HP-G302H)がPPPoE制御をするわけですから、ブリッジの事は忘れて頂いて結構です。
>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です
結局、これは何だろう? 詳細情報の提供をお願いします。
書込番号:13037387
0点

Wow! あれからこんなにサポートスレッドがついているとはw
前の環境もWarpStarのWAN側 PPPoEで動いているみたいですね。
LAN側のネットワークは192.168.0.xxxらしく。
今回の302Hの機器についても同様な設定をすればいいです。
LAN側のネットワークはWarpStarの場合は、192.168.0.xですが、
Baffaloデフォルトである192.168.11.xxx で問題ないです。
で、
機器設定については、ぴっかりいいさんが書かれている通りに実施すればいいです。
補足として画面イメージを添付しておきます。
なお、設定前にこれまでのいろいろな試行錯誤の設定がワルさするかも知れないので、G302本体のリセットボタン長押しで工場出荷時に戻してから実施することを推奨します。
添付1 PPPoE接続に伴うISPの設定画面
WebStarのPPPoE設定と同様のDTIのアカウント/パスワードを入れてください。
セッション確立後DNS参照を安定させるため、
拡張設定として接続を画面のように設定してください。
設定ができたら保存、設定反映で再起動が走ります。
※私の場合、既に設定が入っているのでボタンは「修正」になっています。
添付2.接続設定画面
PPPoEの設定が終わったなら、画面通りチェックを入れる。
入れたら設定ボタンを押して再起動。
添付3 ステータス画面
設定が反映されPPPoE接続が正常に行われると画面のように
通信中になります。
本体切り替えスイッチもROUTERモードになっていることを確認してください。
※製品名は私の場合、WHR-HP-GNなので気にしなくていいです。
ここまで設定が完了するとWebに出れると思います。
だめであれば、上位のモデムを再起動後、G302Hを再起動、PCを再起動の順に実施し再確認してください。
言うまでもなく、LANケーブルの接続先が間違っていないかは確認しておいてください。
書込番号:13037448
0点

これだけの皆様の後押し感激しております!!!
ただいま出張中でして戻り次第また取り組みます。良い報告ができるように頑張ります!!!
書込番号:13041892
0点

報告です!無事接続できました!!!
アドバイスいただいたとおり、モデム、親機をともにリセットボタン長押ししてからセットアップをしました。
あと、なぜか途中でアクセスポイントモードに勝手に切り替わっている(ように見える)ので、ルーター切り替えスイッチをONにしてみましたところ、少しずつ進展が見えました。
途中「ケーブルが接続されていません」エラーがまた出ましたが、無視して手で設定したところ、PPPoEの設定画面までたどりつけました!!!
アドバイスをいただいた皆様ひとりひとりにお礼を申し上げたいです。私も勉強して困っている方を助けられるようにしたいです。
本当に本当にありがとうございました!!!!
書込番号:13044935
0点

おや、上手くいったようですね。
>途中「ケーブルが接続されていません」エラーがまた出ましたが、無視して手で設定したところ
この製品に限らず、各メーカの謳う[自動判別]とやらは決して万能でなく、寧ろ間違った判断をされる場合が多いので、自分の接続環境を把握した上で手動で設定するのが、トラブルを回避する一番良い方法だと思います。
書込番号:13044993
0点

接続完了!おめでとさんです!
出張帰りの疲れも吹っ飛び、ビールもさぞかし旨いでしょう。プシュ!プファー!
ご自分の環境でサポートを受けながらも接続できた満足感、達成感は、これからもいろいろな機能設定を自分でチャレンジする第一歩なので試しながらも楽しんでください。
では!(^-^)V
書込番号:13045035
0点

接続おめでとうございます。
PR-S300SEは初期化してもPPPoEスルー(ブリッジ)は有効みたいでトラぶら無くて良かったですね。
PR-S300SEでDHCPサーバが動いてるので、WZR-HP-G302Hが「AUTO」ではうまくいくわけないのです。
このへんは、現時点ではどこのメーカーの「AUTO」でも、インターネット側のルーターがインターネットに接続してるのを見てるのではなくてDHCPサーバが動いてるだけで勝手に「ブリッジモード」になる、はなはだいいかげんな仕様であることが原因です。
なので、いろんなコトを無視して設定せざるを得ない。
「AUTO」「自動」「かんたん」なんてまだまだ信用しちゃいけない時が多いですねぇ。
書込番号:13045066
0点

あれから2週間ほどたちましたが、おかげさまで安定稼働しております!!!
皆様全員に感謝の気持ちでGoodアンサーにしたかったのですが、全部で3件と制限がありますので、
少ない情報から仮説を立てていただいてその方向性が結果的に解決方法と一致していたご三かたの回答をGoodアンダーにさせていただきました!!!
大変感謝です。そして書き込みをしていただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:13089958
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





