AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2011年4月17日 20:43 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月16日 22:00 |
![]() |
14 | 25 | 2011年4月16日 20:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月16日 09:21 |
![]() |
1 | 19 | 2011年4月14日 18:01 |
![]() |
0 | 11 | 2011年4月13日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
こんにちは。
auひかりで本機を使い無線LAN環境を構築したいのですが、PCから本機に繋がるようにはなったのですが、何故かWebを見ることができずに困っています。
環境は添付画像のようになっています。
どなたかアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

オルラスさん
WZR-HP-G302Hを二重ルータで使いたいということですかね?
意図せずに二重ルータなら、WZR-HP-G302Hをブリッジ化してください。
狙って二重ルータにしたなら、WZR-HP-G302HのWAN側設定をDHCPの取得
ではなく、IP固定でホームゲートウェイにあわせて設定してはどうですか。
WZR-HP-G302HをIP固定にする場合
WANIP:192.168.0.30
Mask:255.255.255.0
GW:192.168.0.1
優先DNS:192.168.0.1
※ホームゲートウェイ側に「192.168.0.30」に対する
ポートフィルタリングが無いことを確認したほうがいいかも
しれません。
※余計な設定は不幸になります。
あと、WZR-HP-G302HのWAN側をIP固定した場合、WZR-HP-G302H配下
は、ネットへ接続可能になっても、それ以外は期待しないほうがいいです。
書込番号:12904676
0点

あらあらまぁまぁさん、返信アドバイスありがとうございます。
目的を書いてませんでした、すみません・・・。
当方の目的は以下となります。
・BL190HWの無線LANはOFFにして、本機の無線LANだけを有効にしたい。
(BL190HWの無線LANの月額420円かかるため・・・)
・隣部屋にあるBRAVIAにWLAE-AG300Nを接続し、本機とルームリンクをしたい
の2点です。(2点目は今回の質問とは直接関係ありませんが)
当方勉強不足で申し訳ないのですが、1点目の目的を果たすためには、ブリッジ化することで対応できるのでしょうか?それとも二重ルータとする必要があるのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:12904713
0点

普通ならその用途で二重ルータにする必要はありません。
側面スイッチでルータをオフにして下さい。
書込番号:12904733
0点

オルラスさん
甜さんの書かれたとおりです。
付け加えるなら、WZR-HP-G302Hをブリッジ化したあと、BL190HWに設定した、
192.168.0.30などに対する設定(DMZとか、今回試すときに追加した諸々の
設定)は、いらない設定なので、エントリから削除することを忘れずに。
WZR-HP-G302Hをブリッジ化するだけなら、BL190HW側に小難しい設定は、通常
必要ありません。
書込番号:12904785
0点

あらあらまぁまぁさんが書かれている通り、
WZR-HP-G302Hをブリッジモードにする場合は、
BL190HWのDMZの設定を削除することが非常に重要です。
WZR-HP-G302H配下のPCがインターネット側にむき出しになってしまいますので。
書込番号:12905387
0点

http://www.auone-net.jp/support/auhikari/tool.html#pdf
上記のマニュアルを見たところでは、auひかりは市販ルータへの置き換えはできそうにないように見えます。
WZR-HP-G302Hはブリッジで運用ですね。
WZR-HP-G302HのVPNサーバ機能などは諦めるしかないと言えそうです。
書込番号:12905908
0点

こんにちは
図面を確認しました。
クライアント3と4でDNSが引けてませんね。
クライアント3、4と無線LANルータのDNSは192.168.11.1(デフォルトゲート:無線LANルータのLAN側アドレス)になっていますか?
それから、無線LANルータをルータとして使用するなら、固定IPでなくDHCPを推奨します。
サブネットマスク、デフォルトゲート、DNS設定を回避するためです。
書込番号:12905959
0点

>クライアント3と4でDNSが引けてませんね。
>クライアント3、4と無線LANルータのDNSは192.168.11.1(デフォルトゲート:無線LANルータのLAN側アドレス)になっ>ていますか?
訂正です。無線LAN以下のネットワークは、デフォルトではなく、192.168.60.0/24にしているということですね?
ルータアドレスLAN側が192.168.60.1にしているなら、DNSアドレスは192.168.60.1でいいです。
.というか、192.168.60.0/24で無線LANルータ302HでDHCPサーバONならクライアント側の設定は不要です。
302Hの設定のDNSサーバアドレスも空白もしくは192.168.60.1にすればいいです。
書込番号:12906990
0点

tos1255さん
スルーしようかどうか迷いましたが
断片的な技術的な理屈については、問題はないと思いますが
スタートラインがスレ主さんの直面した現実とかけ離れていることに
気が付きませんか?
上位のブロードバンドルータのDHCPへ、下位のブロードバンドルータの
DHCPクライアントが教科書通りに動いてくれていたなら、この絵にあった
配線状況で、いわゆる「二重ルータ※」の状況は生まれないでしょう?
※DNSリレーができていない状態
※むしろまともに動く組み合わせは一握りと考えるのが普通です。
巷のブロードバンドルータが、高級なルータよろしく動いて
くれるものばかりなら、このような状況はないですし、
ブロードバンドルータのWAN側でDHCPがしっかり動くものと
夢をみているなら、目を覚ましてほしいです。
あと、【2011/04/17 12:30 [12905959]】の書き込み時点で
それ以前に書き込まれた中身を見て、そのうえで書いた内容なのですか?
スレ主さんの書き込み内容から、意図せずに二重ルータ状態にしちゃったのは
明白なのですから、わざわざ蒸し返して二重ルータでの状況の作り方を
論じる必要性はないと思います。
※スレ主さんが二重ルータで使いたいというのが目的だったなら、
私が思い違いしていると思います。
その場合はごめんなさい。
tos1255さんのコメントが、どのような気持ちで書いたのかわからないので
あえてコメントしてみました。
辛口コメント&板汚しについてお詫びします。
ごめんなさい。
書込番号:12907204
0点

あらあらまぁまぁさん
そんなに責めなくても.
スレ主さんのNWが二重ルータになっていたので、その環境を大きくかえないほうがいいと思いました。
ルータ2台でネットワークを組む際に、ブリッジ、二重ルータ、PPPoEブリッジなどの構成があり、その一つを選出したのみでブリッジがだめだということではないです。
ブリッジにしたいなら、スイッチや設定でもいいけど、そのままの環境で上位ルータのLANケーブルを302HのLANにつないでみては?
その際、PCのアドレスを再更新するため再起動もしくは切断/接続が必要です。
ブリッジであれ、二重ルータであれ、UPnP要求しなけりゃまぁ〜どちらでもいけるということです。はい。
書込番号:12907332
0点

tos1255さん
責める目的ではありませんでしたが、結果的にそうなったことに
ついてはお詫びします。
※少なくともネットワークを分っている方と見えましたので。
そう思って書いたのであれば、初弾でそう書いてからじゃないと
書かれた内容がスレ主さんに伝わらないし、わかる人向けの内容に
しか見えなかったものですから。はい。
さきほどのコメントはこの場限りとして、終わりとさせてください。
※このことについて、盛り上げるつもりもないので。
それではみなさん、大変失礼しました。
書込番号:12907468
0点

皆さま、たくさんのアドバイス有難うございました。
色々と設定をいじってしまったために、本機の設定を一度初期化し、
アドバイス頂いたようにブリッジ(ルーター = OFF)に設定したところ、
当方の目的を果たすことができました。
また、BL190HWの方も色々といじってしまったので初期化することでDMZの設定もOFFとしました。
WLAE-AG300Nの方も、工場出荷時の設定でスムースに動作しました。
結局、今にして思うと、本機をブリッジとするだけで、
他の設定は特にいじることなく、目的を果たせたようでした・・・。
皆さん、有難うございました。
書込番号:12907493
0点

オルラスさん
目的の機能が果たせるようになって良かったです。
多分初期化が効いたのだと思います。
WZR-HP-G302HのLAN側のIPアドレスがデフォルトとは違うのと、
BL190HWのDMZの設定を行っている処から、
両方の機器の設定をかなりデフォルトから変えたようですね。
色々と変えた中のどれかが多分悪さしていたのだと思います。
本来は提示された構成図でもWEB参照できるはずですので。
提示された構成図で、(3)&(4)のPCでも
IPアドレス / サブネットマスク / デフォルトゲートウエイ / DNSサーバ
の値は適切なように思えました。
しかしBL190HWのWAN側に出られないようでした。
書込番号:12907561
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
PCの電源が落ちている時でもBittorrentが利用出来る理由から本製品を購入しました。
そこで1点対策についてご存知な方がいらっしゃればご教授いただきたいのですが、
登録に失敗したキューやリンク情報がまちがっていたキューを登録した際、それが消せない事が
多々あります。よって、使っていくうちにゴミのキューがどんどん溜まってきてしまってます。
この様な、ゴミキューを消す方法をご存知ないでしょうか?
サポセンに問い合わせたら、リセットしてくださいとの事ですが、リセットしても消えません。
同様な内容で悩んでいらっしゃる方はいませんでしょうか?ちなみに、OSはWin7(32b)です
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302HのROUTERランプがつかないのですが、何か問題があるでしょうか?
また、つく場合つかない場合の理由もお聞かせ下さい。
初心者なため、わかりやすくお願いします。すみません。
0点

別のルータ直下に接続していたら自動的にルータモードからブリッジモードに変更になります。
その場合ランプは消灯します。
側面のスイッチを操作して自動切換えでなく常時オンにすればルータモードのまま使えますが
多くは二重ルータの設定をしないとルータ直下では使えませんし、二重ルータに意味があるかは使用者次第です。
書込番号:12887128
2点

ルータの機能を持つ機器が他にもあれば問題はないです。
多分WZR-HP-G302HのWAN側にルータあって、
WZR-HP-G302Hが自動判定で自らはブリッジモードになったのでは。
書込番号:12887219
2点

こういう質問をする場合は、まず、
「ご自身のインターネット環境」
についての情報が必要です。
<「型番」で書くと見ている人には判り易い
その上で、今回の状況について原因や改善点などのアドバイスが貰えると思います。
環境が判らない状態で、この質問をされても、
他の方が仰るように「二重ルーター」になるのか、
「製品の不具合」なのかは判りませんm(_ _)m
書込番号:12887433
1点

皆さん、ありがとうございます。
ことばが足りなかったようですみません。
AU光のモデムをレンタルしており、ノートパソコンは無線ラン内蔵で
デスクトップは内蔵されてないので、本体と子機を購入しました。
以上でよろしいでしょうか?
書込番号:12888860
0点

> AU光のモデムをレンタルしており、ノートパソコンは無線ラン内蔵で
モデムの型式(型番)は?
書込番号:12889076
1点

pipopapapipopapaさん
情報出す側も何を伝えたらいいのか悩まれているのかもしれない
と、いいほうに捉えて、援護射撃のつもりでコメントしてみます。
<見る側がほしい情報のポイント>
auひかりの回線なら、「メガ得」プランと「ギガ得」プランでレンタルされる
モデム「ホームゲートウェイ」が違うので、下記を参考に確認してみてはどう
でしょうか?
■Atermの場合の「正式な機種名」の確認方法
http://www.aterm.jp/web/index/confirm.html
※多くの場合、ホームゲートウェイにAtermが来てるんじゃないかと思います。
「メガ得」のときは、きっと「Aterm BL170HV」
「ギガ得」のときは、きっと「Aterm BL190HW」
が手元にレンタルされているかもしれないので確認してみてください。
※上記はASAHI netさんの場合の例です。
もしもモデムのメーカーがNEC以外だったら、ごめんなさい。
pipopapapipopapaさん だけの話ではないと思っていますが、ありがちな状況として
ご自身のインターネット環境で困ってることを解決に向けて話したい場合
インターネットに関わるすべての機器構成や、配線状態、ランプ状態
プロバイダやどこの回線業者の回線なのか、そのプランはなんなのか
パソコンの画面に表示されたメッセージや、コマンド実行で得られる情報など
というような内容について、自分の頭のなかで完結して、「この情報は伝え
なくてもいいでしょ」という自己判断な考えをしないことが、結果的に早く
解決する糸口ではないかと思います。
余計な横槍、失礼しました。
書込番号:12889407
2点

たびたびご指摘ありがとうございます。(勉強になりました)
モデムの型番は、Aterm BL170HV(S5)
です。
無線ラン以外にモデムを使ってると、ランプがつかないということなんでしょうか?
また、ROUTER点灯時は機能有効時 消灯は無効時と設定マニュアルに記載してあります。
無効ということは具体的にどういうことなのでしょうか?
書込番号:12889582
0点

Aterm BL170HVはルータ機能を持ったモデムです。
あとは私の最初のレスの通りです。
要するにWZR-HP-G302Hは現在ブリッジモードで動作しているだけで、別に問題はありません。
書込番号:12889607
1点

早々のお返事ありがとうございます。
解りました。安心いたしました。
書込番号:12889867
0点

>モデムの型番は、Aterm BL170HV(S5)
「ホームゲートウェイ」ってヤツですね。
<うちと同じです(^_^;
「ルーター機能」の有無は、「LAN端子の数」で大抵判ります。
「1個」なら「ルーター機能無し」
「4個」なら「ルーター機能有り」 >「WZR-HP-G302H」も同じ(^_^;
<「WAN端子」を数えないようにm(_ _)m
なので、現状では「二重ルーター」の状況です。
また、この「ホームゲートウェイ」は、
「プロバイダ接続設定」などの情報が、全てリモートでプロバイダ側から設定されています。
なので、「WZR-HP-G302H」に「プロバイダログイン(PPPoE)設定」はできません。
根本的には、PC側に「セキュリティソフト」をインストールした方が良いとは思います。
<ルーターの「ファイヤウォール」は、
個人での使用ではあまり恩恵は無いと思いますm(_ _)m
※メールやウェブページからのウィルス感染の方が圧倒的に多いかと...
書込番号:12890484
1点

名無しの甚兵衛へ
あいがとうございます。
そこで少し質問です。
<PC側に「セキュリティソフト」をインストールした方が良い>ということですが
ノートンの月額を使ってますが、これで大丈夫でしょうか?
書込番号:12890735
0点

名無しの甚兵衛さん
>また、この「ホームゲートウェイ」は、
「プロバイダ接続設定」などの情報が、全てリモートでプロバイダ側から設定されています。
なので、「WZR-HP-G302H」に「プロバイダログイン(PPPoE)設定」はできません。
また、でたらめを書いていますね。
PPPoeしか知らないのでしょうか?
書込番号:12891180
1点

><PC側に「セキュリティソフト」をインストールした方が良い>ということですが
>ノートンの月額を使ってますが、これで大丈夫でしょうか?
「アンチウィルスソフト」だけだと最低限だと思います。
ノートンの場合「インターネットセキュリティ」か「ノートン360」がベターになります。
あと、com2010さんの指摘を見て確認したところ、
「auひかり」なので同じだと思っていたら、
自分のは「BL190HW」という機種でしたm(_ _)m
<「BL170HV」は、「100Mbps」までの契約でしたね...
マンションかホームか判りませんが...m(_ _)m
com2010さんへ、
ご指摘ありがとうございます。
「BL170HV」の場合、「ホーム」ならそうですが、
「マンションタイプV」だと「PPPoE」とは限らないですね。
思い込みで、自分と同じ環境と思って書いてしまいましたm(_ _)m
それでも、プロバイダへのログイン設定は、ユーザーではできませんよね?
<できるなら、「WZR-HP-G302H」と交換も出来るかと...
※「ひかり電話」も併用する場合は、「BL170HV」が必須だとは思いますm(_ _)m
書込番号:12891754
1点

ノートンインターネットキュリテイオンラインを使用してます。
ちなみにマンションの光です。
書込番号:12891824
0点

名無しの甚兵衛さん
>「BL170HV」の場合、「ホーム」ならそうですが、
「マンションタイプV」だと「PPPoE」とは限らないですね。
思い込みで、自分と同じ環境と思って書いてしまいましたm(_ _)m
やはり何も解っていないようですね。
>自分のは「BL190HW」という機種でした
ならば、PPPoEで接続しているかどうか解るでしょう。
ひょっとしてPPPoE自体を理解されていないのかな?
書込番号:12891886
1点

com2010さんへ、
「PPPoE」は、「プロバイダとの認証用」として利用していると理解していますが...
違うのでしょうか?
<以前「Bフレッツ」を利用しているときは、「PPPoE認証」でしたm(_ _)m
「auひかり」の場合は、「BL170HV」「BL190HW」どちらのタイプでも、
「PPPoE」ではなく、これら「ホームゲートウェイ自身(MACアドレス!?)」を認証して、
グローバルIPアドレスを割り当てているようですが...
<これが本当なら、市販のルーターでも「代用」できるかなぁと思ったりもしますm(_ _)m
※「WAN側のMACアドレス」の設定ができるルーターもあったはず...
書込番号:12894005
0点

名無しの甚兵衛さん
>「PPPoE」は、「プロバイダとの認証用」として利用していると理解していますが
やはりその程度の知識でしたか。
>「auひかり」の場合は、「BL170HV」「BL190HW」どちらのタイプでも、
「PPPoE」ではなく、これら「ホームゲートウェイ自身(MACアドレス!?)」を認証して、
グローバルIPアドレスを割り当てているようですが
泥縄式でご苦労様です。
ずいぶんとトーンが変わりましたね。
あなたの「BL190HW」がPPPoEで接続されているかどうか、実際にチェックできたのでしょうか?上の書き込みからすると、ご自身ではチェックできなかったように見受けられますね。
ネットから拾ってきた結果でしょうか?
この掲示板で質問して、間違った、でたらめな回答でもそれを鵜呑みにしてしまった、気の毒な方がたくさん居るのでしょう。
まあ、自己責任ですませてしまうのかも知れませんが。
この書き込みも、そのうち消されるのかな。
ボードの管理人の方へ・・消さないでね。よろしく。
書込番号:12894415
0点

com2010さんへ、
>やはりその程度の知識でしたか。
それ以外の目的にも使われているのですか?
「ユーザー認証」の為に使われていると思っていたので、
それ以上は気にしていませんでしたm(_ _)m
<このためだけという気もしていました...
通信に関する豊富な知識をお持ちの様なので、今後のためにも是非教えて下さいm(_ _)m
<参考になるURLなどでも結構ですので、教えてください。
ウィキの説明では大したこと無いので..._| ̄|○
>あなたの「BL190HW」がPPPoEで接続されているかどうか、
>実際にチェックできたのでしょうか?
既述の通り、PPPoEでの認証や接続はしていないと思っています。
<アナライザなどは持っていないので、WAN側での通信内容までは確認していません。
「BL170HV」「BL190HW」などの「ホームゲートウェイ」を使った「auひかり」の接続は、
これらを、市販のルーターと交換した場合、
「プロバイダへのログイン(認証)設定」などが無いため、
必ず上記の機器との接続が必要ということが言いたかっただけです。
<一般的な認証方式が「PPPoE」だと思ったので付け加えました。
「PPPoE認証等」と書けば良かったですかねぇ?
読み直すと、#12891754の
>「BL170HV」の場合、「ホーム」ならそうですが、
>「マンションタイプV」だと「PPPoE」とは限らないですね。
も変ですね_| ̄|○
<"「ホーム」ならそう"では、確かに
「ホーム」での契約なら「PPPoE認証」と...
結局、これらの機器を使っている以上、
「ホーム」「マンションタイプV」どちらでも
「ユーザー認証(PPPoE)」は関係有りませんねm(_ _)m
書込番号:12895138
0点

名無しの甚兵衛さん
豊富な知識など持ち合わせてはおりません。比較すればあなたよりは知っている程度と思ってください。
あなたの書き込みにでたらめがあるという事は、私でなくとも気が付いている方がいると思います。一々指摘するのが面倒なのでしょう。私も面倒になってきたので・・・あまり深入りしないことにします。
><参考になるURLなどでも結構ですので、教えてください。
ネットで調べても解らない、ということなら本屋へ行ってあなたが理解できるレベルの本を探してくると良いでしょう。ネットから懇切丁寧な解説を得るのは無理があるのではありませんか。
><アナライザなどは持っていないので、WAN側での通信内容までは確認していません。
アナライザとは大袈裟ですね。PPPoEを知っていればインターネット環境と、ブラウザと、今までこの掲示板に書かれていたことで(たぶんあなたも書いていると思います)接続がPPPoEなのかどうかは確認できます。
人に聞くより考えましょう。その前に勉強かな?私が嘘を書いているかも知れませんね。
それと、一々と言い訳するよりスレ主さんへなにかコメントが必要と思うのですが、いかがですか。
また、気が付いたなら指摘させて頂きます、指摘された後で「表現がおかしかった」という事は投稿する前に何度か読み直せば少なくなるでしょう。客観的に判断できなければ無理ですが。
書込番号:12895335
0点

続けて質問してよろしいでしょうか?
この型番のバッファロー無線ランですが、エアーステーション設定ツールがありますが、
実行してみましたら、無線機の選択という項目がでました。
エアーステーション名 ネットワーク名 MACアドレス IPアドレス
のいずれかを選択するようです。
MACではないので、これは関係ないと思いますが、他、実行すると
どうなるのでしょうか?
また、設定ツールはいじらないほうがよいのでしょうか?
書込番号:12897911
0点

> MACではないので、これは関係ないと思いますが、他、実行すると
どうなるのでしょうか?
もしかしてMacintoshのことを言っていますか?
このMACアドレスのMACは Media Access Controlです。
つまりMacintoshとは別物です。
「WEB設定」ボタンがあると思いますが、押下すると設定画面に入れます。
設定を変えたい時や状態を確認したい時に使います。
ユーザ名:root
パスワード:何も入力せずに[Enter]
書込番号:12898023
1点

お恥ずかしい・・ Media Access Controlのことなのですね。
IPはIPを変更できるということでしょうか?
しかし、変更して何か意味があるのでしょうか?
設定を変更しなくてもよいのですか?また、それぞれ変更する場合は
どのような時なのでしょうか?
詳しいことが記載されていないのですが・・
書込番号:12898962
0点

> IPはIPを変更できるということでしょうか?
> しかし、変更して何か意味があるのでしょうか?
> 設定を変更しなくてもよいのですか?また、それぞれ変更する場合は
> どのような時なのでしょうか?
MACアドレスは出荷時に既に書き込まれた個体ごとに固有の番号なので変更不要。
IPアドレスはAterm BL170HVから配布されたものを使うので変更不要。
書込番号:12900381
0点

>続けて質問してよろしいでしょうか?
自分の無駄な書き込みで汚してしまい大変失礼しましたm(_ _)m
>しかし、変更して何か意味があるのでしょうか?
意味がある場合も有りますが、
ネットワークの知識が無い状況では、
むやみに変更することは避けた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:12902938
0点

皆さん、ご指導、回答を沢山いただきましてありがとうございました。
もう少しいろいろと学習しないと、回答に対してまた、質問が増えてしまいそうです・・・
お世話になりました。また、こちらで質問をさせて頂くと思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:12903611
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
レグザとパソコンをLAN接続で外付けハードディスクをUSB接続でWZR-HP-G302Hに接続してハードディスクのデータをパソコンとレグザで共有したいのですが可能でしょうか?
動画(avi・mp4・mkv)はパソコンは問題ないと思いますが、レグザで視聴可能でしょうか?
また、テレビに接続する子機はUSBとLANタイプの無線子機のどちらがよいのでしょうか?
この場合、動画ですので転送速度を重視したいと思います。
まとめると、外付けハードディスクに保存した動画を無線LANでパソコンとレグザで視聴したいのです。
よろしくお願いいたします。
0点

共有は可能ですが、再生可能かどうかはREGZAの仕様によります。
また、REGZAに汎用LANポートや録画またはDLNA機能がなければ共有は無理です。
子機もREGZAの仕様によりけりですが、REGZAにLAN端子があるならイーサネットコンバータなら確実に接続できます。
動画はある一定以上の転送速度が出せればいいのですが、10BASE-T環境やNASの転送速度が非常に遅いものでなければ
スループットが悪すぎる場合を除いては問題はでないと考えていいかと思います。
書込番号:12900905
0点

ありがとうございます。
テレビはレグザZ1Sです。
動画(avi・mp4・mkv)を外付けUSBハードディスクを、このルータに接続すればレグザで視聴できると言うことでよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12901054
0点

ZS1の説明書がなかったので未確認ですが、mkvやmp4コンテナの動画を再生できたという情報はありました。
ただしコンテナ形式だけの話ですので、極端に言えば1920*1080を超える解像度の動画は再生できないでしょうし
mkvコンテナのWMV圧縮形式のものが再生できるかは微妙です。
PCのWMP12などのDLNAサーバソフトを使えば配信再生できるとは思います。
なんにせよ手元の説明書を確認して下さい。
書込番号:12901521
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本機にCanon Pixus MP-950を接続し、有線PC、無線PCでプリンタ共用と
インターネット接続を考えています。
メーカーサイトでは対応のCanon製プリンタはMP490とだけしか掲載され
ていません。またプリンタサーバー機能はファームウェアのアップデー
トを後日行うとなっていますが、とりあえずMP-950を接続して利用する
ことができるでしょうか。
初歩的な質問かと思いますがご教示よろしくお願いします。
0点

>とりあえずMP-950を接続して利用することができるでしょうか。
基本的に、「メーカー」としての接続が出来る機種として掲載していると思います。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer
なので、接続をしても使えるとは思いますが、
「インクの残量」「用紙切れ」などを知ることは出来ません。
<このための機能が「双方向通信機能」
書込番号:12843537
0点

名無しの甚兵衛さんありがとうございます
やはり双方向通信機能はだめですか。アイオーデータのWN-G300DGRに
比ベLANケーブルなどの取り回しが良いように思えたのでこの機種
を検討しているのですが・・・・・
書込番号:12843604
0点

http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
に有る「Ver.1.78」で、「双方向」にも対応しているのかも?
<「プリンタ(デバイス)サーバー機能」というのが、
「双方向」にも対応している気がしますm(_ _)m
詳細は、メーカーに問い合わせるか、
実際のユーザーからのレスを待つことになるかと思いますm(_ _)m
書込番号:12843925
0点

ご丁寧な情報ありがとうございます。
同機のユーザレビューでGood87329さんが「USBプリンタを無線化して
共有できました」というタイトルでレビューされています。接続されているプリン
タは不明ですが、接続できる可能性はあるかもしれません。
書込番号:12844012
0点

Pixus MP-950を接続して、実際に有線・無線PC共に共用して使用出来ています。
双方向通信も、インク残量・スキャナー・その他ともにUSB接続と同じ感覚で使えています。
USB-HUBを介して接続し、HDDも共有できています。
USB-HUBも2年前のエレコム製で電源アダプタを付けずに作動しています。
ちなみに、エプソンのEP301も同時に認識していました。
同時に使えるかは、今はプリンターが無いので確認は出来ませんが…
別々に電源を入れて使えていましたよ。
書込番号:12845090
1点

れいちゃんよさんへ、
>Pixus MP-950を接続して、実際に有線・無線PC共に共用して使用出来ています。
実績情報ありがとうございます。
やはり、今のファームウェアバージョンで対応できているのですね。
良かった(^_^;
書込番号:12845618
0点

れいちゃんよさん情報ありがとうございます。
MP-950でプリンタ共用できるということ、これで一安心?
購入を迷っていましたが。実際に使っておられる方の情報で
購入を決断できました。
購入後またレポートします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12845702
0点

おはようございます。
ネット購入で昨日やっと届きました。
有線PC、無線PC共にWebアクセス、印刷ができました。
プリンタサーバー機能ではセキュリティティソフトのファイ
ヤーウォールの設定が必要でしたが、難なくクリアし問題な
く稼働しています。
皆さん有難うございました。
書込番号:12868608
0点

WZR-HP-G302Hで有線LAN、無線LAN接続のプリンター機能は動
作していますが、スキャナー機能が使えません。
MP Navigator 2.0(Canon Utilitie)でスキャナで操作を行いました
が、「スキャナーとの通信ができません。」とエラー表示されます。
何か設定がおかしいのでしょうか。
このスレッドで解決済みとしましたが、再度よろしくお願いします。
OS:Windows7 SP1 x64
プリンタ:MP-950(canon) ドライバーVer1.11
書込番号:12884427
0点

>WZR-HP-G302Hで有線LAN、無線LAN接続のプリンター機能は動作していますが、
>スキャナー機能が使えません。
デバイスサーバークライアントから、
手動で「接続」させてからスキャナーの機能を使っていますか?
<「印刷」の場合は自動接続できるが、
「スキャン」の場合は無理なのでは?
>MP Navigator 2.0(Canon Utilitie)でスキャナで操作を行いましたが、
>「スキャナーとの通信ができません。」とエラー表示されます。
デバイスサーバー側は接続中なのでしょうか?
情報が足りません_| ̄|○
書込番号:12884950
0点

名無しの甚兵衛さんご指摘ありがとうございます。
情報不足で済みません。
印刷の時に自動接続し、印刷終了時に通信を切断する設定にしています。
スキャナ利用の場合は手動でデバイスサーバークライアントから接続する
必要があるのですね。スキャナアプリケーションでスキャナを呼び出すと
きもプリンタ機能と同様、自動で接続するものと思っていました。
書込番号:12885000
0点

自分は別の「USBデバイスサーバー」を使っているのですが、
中身は同じな様で、
「印刷時は自動接続」なのですが、スキャナなどを利用する場合は、
「意図的に接続状態にしないと見つけてくれない」
という状況です。
この手の製品は、プログラムが同じところから供給されているようで、
「クライアントツール」が共通で使えています(^_^;
<corega、バッファロー、IO-DATA等々...
うちで使っているのは、
http://kakaku.com/item/00790610021/
http://kakaku.com/item/K0000234176/
ですが、使っているクライアントツールは、IO-DATA製(^_^;
<「net.USB クライアント」
多分、
http://kakaku.com/item/K0000093668/
と同じなので、ソフトだけダウンロードして、
どれが使い易いか試した結果、IO-DATAのが使いやすかったので...(^_^;
書込番号:12887468
0点

情報ありがとうございます。
他の機種でもスキャナ機能は手動接続が普通のようですね。
早速ご紹介のnet.USB クライアントを早速インストールしてみました。
しかし、net.USB機器を認識できないとのエラーが出で先に進めませんでした。
今後スキャナー機能も自動接続できるソフトが供給されるといいのですが。
書込番号:12888370
0点

>しかし、net.USB機器を認識できないとのエラーが出で先に進めませんでした。
バッファローが提供している「クライアントツール」は終了していますか?
この手のツールは「排他使用」なので、
複数のクライアントからは同時に接続は不可能です。
<「USBデバイス(MP-950等)」自体も「排他接続」になるはず...
書込番号:12888527
0点

アドバイスありがとうございます。
バッファローのクライアントツールの常駐を外しても状況は
変わりません。またスタートアップからも除外して見ました
が同様でした、原因がわかりません。
バッファローのもので何とか機能しているようですので、こ
暫くはこのバッファローのものを使っていき、他のクライア
ントツールをじっくり試してみようと考えています。
いろいろと丁寧なアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:12889010
0点

済みませんでしたm(_ _)m
自分の場合、「LDV-2UH」を普段は使っていないので、電源を落としていたのですが、
接続を確認しようと電源を入れたところ、「net.USB」からはアクセスできませんでした。
それで、バッファローの「デバイスサーバー設定ツール」を起動したところ、
アクセスが出来、接続も可能でした。
なので、バッファローの「デバイスサーバー」は
「自社専用」の制限が有るのかも知れません。
<逆に「corega」の製品が柔軟(手抜き!?)過ぎるのかなぁ...
IO-DATAの「ETG-DS/US」や「ETG-DS/US-HS」が
バッファローのツールでアクセスできるか検証したいですねぇ(^_^;
なので、ツールはそのままバッファローのモノをお使いくださいm(_ _)m
添付の絵は、バッファローとIO-DATAのクライアントツールのウィンドウです。
接続デバイスのオプションのウィンドウまで表示させていますが、
アイコンが違っている程度で、レイアウトなどは殆ど同じです(^_^;
<オプションの項目は全く同じ(^_^;
※接続しているデバイスは違います。
「プリンタ」と「リモートコマンダー」
書込番号:12890475
0点

>済みませんでしたm(_ _)m
とんでもありません。こちらこそ大変勉強になりました。
PC全般に知識がなく、かといってやたらと首を突っ込んでは
失敗を重ねているところです。
クライアントツールのディバイスオプション画面ありがとうご
ざいます。両画面とも全く同じですね。ソフトは同じ内容で接
続機器の認識部だけを変えているのでしょうか。
この件で改めて知ったのですが、同様の機器であればメーカー
は違っても機器の制御部は意外と同じと、いうこともあるので
すね・・・・・・・・
書込番号:12890890
0点

多分、自分が使っている、「CG-FPSU2BD」「LDV-2UH」や、
IO-DATAの「ETG-DS/US」「ETG-DS/US-HS」の大元になっているのは、
「サイレックス」という会社の製品だと思われますm(_ _)m
coregaの「CG-FPSU2BD」の元と思われる
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000u2.html
バッファローやIO-DATAの「デバイスサーバーの元」と思われる
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx3000gb.html
これらのプログラムがこのルーターと共通のOS(Linux)で有れば、
大概の場合、どれにでも使えると思われます。
<Windowsの場合と基本は同じなので...
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sxvirtualusbsdk.html
書込番号:12891660
0点

名無しの甚兵衛さんこんばんは
いろいろと情報ありがとうございます。
ご紹介のツールを早速ダウンロードして仮にインストール
してみました。設定内容は全く同じですね。
ただファイヤウォールの設定がまずかったのか、USB機
器の認識はできませんでした。・・・・・
書込番号:12895614
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在 無線LAN親機(WHR-G300N)無線LAN子機(WLI2-CB-G300N)
で使用中です。ソニーのルームリンクで使用しているのですが、
たま〜に、映像が途切れます。
WZR-HP-G302Hに買い換えてもあまり変わりませんか?
交換する価値があるなら交換しようかなぁ〜っと思っています。
もし、WZR-HP-G302Hにかいかえても無線LAN子機(WLI2-CB-G300N)は使いますよね?
ちなみに、USBに外付けHDDをつけてファイルサーバしてみたいのですが
おすすめのHDDってありますか?省電力がいいのかな?速度?
よろしくお願いします。
0点

>たま〜に、映像が途切れます。
>WZR-HP-G302Hに買い換えてもあまり変わりませんか?
電波状況が悪いために、通信が途切れがちになるのであれば、改善の余地はあると思います。
ですが、通信状況もネット速度を計測しても良好である場合は、効果あるかどうか・・・
安定性であれば、NECをお勧めしますy
>ちなみに、USBに外付けHDDをつけてファイルサーバしてみたいのですが
>おすすめのHDDってありますか?省電力がいいのかな?速度?
普通にUSB接続するよりは遅いので、それほど速度にこだわらなくても良いかと。
また、省電力をというなら自分でHDDから選ばないと。
2.5インチHDDでのバスパワー駆動では電力不足で動かない可能性もあるので、ACアダプタありのモノが無難ですね。
書込番号:12889577
0点

パーシモン1wさん
早速の回答ありがとうございます。
親機をAtermWR8370N PA-WR8370N-HPにした場合、
無線LAN子機(WLI2-CB-G300N)は使えませんか?
AtermWL300NE-AG に買い換えないとダメですか?
書込番号:12889672
0点

> 現在 無線LAN親機(WHR-G300N)無線LAN子機(WLI2-CB-G300N)
> で使用中です。ソニーのルームリンクで使用しているのですが、
> たま〜に、映像が途切れます。
> WZR-HP-G302Hに買い換えてもあまり変わりませんか?
もしDLNAサーバと親機間に無線LAN区間があるのでしたら、
ここを有線LANで接続すれば改善すると思います。
基本的にはまずは原因を確定することが大切です。
・近所のアクセスポイントによる干渉
・電子レンジ(電話の子機やヘッドフォン)など2.4GHz帯を使う機器による干渉
・親機と子機の間が遠いまたは障害物がある
距離が短いのでしたら、5GHz帯も使える親機の方が融通が利くと思います。
書込番号:12889799
0点

羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
>もしDLNAサーバと親機間に無線LAN区間があるのでしたら、
>ここを有線LANで接続すれば改善すると思います。
ここは、無線にしたいのです^^;;
>距離が短いのでしたら、5GHz帯も使える親機の方が融通が利くと思います。
距離は短いですね。。。。5GHz帯も使える親機と言うのは
WZR-HP-G302Hのことですか?
追加質問です。
親機についてるUSBで外付けHDDを使うか?
子機にLANでHDDをつけるか?
簡易NAS?にするならどっちが良いでしょうか?
書込番号:12889854
0点

> 距離は短いですね。。。。5GHz帯も使える親機と言うのは
> WZR-HP-G302Hのことですか?
違います。
BuffaloだとWZR-HP-AG300Hです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
DLNAサーバと親機間またはDLNAプレーヤと親機間のどちらかを5GHz帯にするだけでも
半二重が全二重になるのでそれなりに違いがあると思います。
但し子機も5GHz帯に対応していなければなりません。
> 親機についてるUSBで外付けHDDを使うか?
> 子機にLANでHDDをつけるか?
> 簡易NAS?にするならどっちが良いでしょうか?
簡易のNASなので前者を指します。
LANのインターフェイスを持つHDDは通常のNASです。
書込番号:12890034
0点

>親機をAtermWR8370N PA-WR8370N-HPにした場合、
>無線LAN子機(WLI2-CB-G300N)は使えませんか?
使用可能です。
>距離は短いですね。。。。5GHz帯も使える親機と言うのは
11n/aが使用できる無線LANルータのことを言います。
実質、11n/a/g/b対応(5GHz&2.4GHz帯)で売ってます。
5GHz帯で使用すると、WLI2-CB-G300Nは買い換えないといけませんね。2.4GHz対応の子機ですから。
>親機についてるUSBで外付けHDDを使うか?
>子機にLANでHDDをつけるか?
>簡易NAS?にするならどっちが良いでしょうか?
簡易NASは、無線LANルータ→(USB)→外付けHDD
通常のNASは、無線LANルータ→(有線LAN)→外付けHDD
と接続の仕方が違います。
簡易NASとは名の通り、USB接続の外付けHDDを簡易にNASに仕立てるためです。
書込番号:12890269
0点

途切れる原因が分からないと対策もとれないと思うけど。
子機あるいは親機を移動させ両方を近づけた状態で改善するなら電波が弱いのが原因、変わらなければ親機自身の問題。
電波が弱いのならチャンネル変更するか親子ともハイパワータイプに替える。あるいは親子間の距離を縮めたり”電波の通り道”を考える
単に親機がリンクの切れやすいものということだったら評判のいい他機種に買い換えれば済む。
書込番号:12890395
0点

皆さん色々と回答ありがとうございますm(__)m
さてはて。。。
ここで質問することじゃないのかもしれませんけど、
HDDをUSBで接続するのと、LANで接続との違いはありますか?
速度?消費電力?
ちなみに、USBやLAN接続ででRAID 0 をしたいのですが、できますか?
それと、WZR-HP-AG300HやPA-WR8700NはUSB3.0なんですか?
書込番号:12893006
0点

HD-WL2TU3/R1でいけそうですね・・・
あっRAID 1 でした ミラーリングでした^^;
書込番号:12893136
0点

USB2.0でしたね。
もう少し自分で調べます。。。
他力本願になってました。
無線ルーターでUSB3.0ってなさそうですね
で、HDDをUSB2.0で繋ぐのとLANで繋ぐの違いはなんでしょうか?
速度・消費電力・使いやすさ?
書込番号:12893186
0点

>無線ルーターでUSB3.0ってなさそうですね
作ったところで、使えない意味のないモノになりますからね。
USB2.0ですら、その速度を出せませんから。簡易接続では。
>HDDをUSB2.0で繋ぐのとLANで繋ぐの違いはなんでしょうか?
わかるような書き方をしたほうが良いですy
HDDをUSB2.0でつなぐとは、PCとの接続なのか、無線LANルータとの簡易NASでなのか。
LANでつなぐのは、利便性です。どのPCからでもアクセスできて距離の延長も自在に。簡易NASも同様。
PCと直接USBでつなげるのは、安価に済むのとUSBですから取外しが楽。
>ちなみに、USBやLAN接続ででRAID 0 をしたいのですが、できますか?
>あっRAID 1 でした ミラーリングでした^^;
それは外付けHDDの機能によるもので、接続方法は関係ないですy
書込番号:12893554
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





