AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

2010年12月上旬 発売

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

(2659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

WZR-HP-302Hと相性のいい無線HUB

2012/04/07 19:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:21件

G302H、いいですね。愛用しています。
このルータを購入するまでは同じバッファロー製のWZR-G144Nを使用していました。

そこで質問なのですがG144Nを無線HUBにして、G302HからG144Nに無線を飛ばし、G144Nに有線接続したPC
をネットワークに参加させることは可能でしょうか?

シチュエーションですが、以下のような感じです。

USEN--G302H 両者の間10m G144N-有線接続-PC
★同じ階にG302HとG144Nがあり、G302HがWANに接続されている状態です。
G302Hからは802.11nで2台のPCが接続されています。
G144Nの有線LANポートからはPCが一台接続されています。

書込番号:14405693

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/07 20:05(1年以上前)

>G302HからG144Nに無線を飛ばし、G144Nに有線接続したPCをネットワークに参加させることは可能でしょうか?

G302HとG144Nを無線接続は出来ません。
WHR-G301Nを購入したら、G302HとWHR-G301Nなら無線接続して、WHR-G301Nに有線接続可能です。
http://kakaku.com/item/K0000071174/

書込番号:14405714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/07 20:10(1年以上前)

ネット→WZR-HP-302H→(有線)→WZR-G144N→(無線&有線)→PCなど
         |→(無線&有線)→PCなど
というのであれば可能です。

書込番号:14405730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの満足度4

2012/04/07 20:44(1年以上前)

WZR-G144Nに互換ファームのDD-WRT入れたら使えるかも知れません。
イーサーネットコンバーター設定が出来れば希望される用途に使えるでしょう。
ただ設定等の難易度は高いですよ。
関心があるなら一度ご自分で調べてみて下さい。

書込番号:14405913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/07 21:26(1年以上前)

「親機」同士で無線通信する方法を、
バッファローでは「エアステーション間通信」と呼んでいます。
この機能は、双方に同じ機能が無いとできません。

しかも、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg301n/nwds0001.html
にも書かれていますが、以前の同様の機能である「WDS」とも互換性が有りません。


「エアステーション間通信」ができるのは、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/top/nwds-kisyu.html
にある機種に限定されるようですm(_ _)m


後は、ひまJINさんが提案している改造ファームを利用する方法しか...


>★同じ階にG302HとG144Nがあり、G302HがWANに接続されている状態です。
2台の「AP」が有ると、電波妨害に近い状況になるので、
できるだけ少ない方が通信が安定します。
 <「チャンネル」を変更すれば干渉は避けられますが、
  「G302H」と「G144N」が同じフロアにある意味は無くなると思いますm(_ _)m


「AP」は、「子機」の移動(設置)範囲の中心地点に置くのが理想です。
フロアが変わる場合も含め、設置場所を考えてみては?

書込番号:14406117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/04/07 21:52(1年以上前)

>哲!さん

返信ありがとうございました。
一番簡単な方法ですね。

G301だったら価格も底値っぽいですしね。
試してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:14406276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/04/07 21:57(1年以上前)

>パーシモン1wさん

それは一番手っ取り早いんですが、部屋の中に線を這わせたくないので・・・。
離れたPCを持ってくるのもちょっとできないんです。

書込番号:14406305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/07 22:07(1年以上前)

安価なWHR-G301Nを買ってきて、中継器に使うのは?
WZR-HP-302H→(無線)→中継WHR-G301N→PCなど
この組み合わせで出来ると思うが。

バッファロー、よくある質問[アンサーID: 700]
どの製品の組み合わせで無線LAN親機同士を無線接続で中継できますか
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/~/%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%82%92%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

書込番号:14406364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/04/07 22:23(1年以上前)

>ひまJINさん

互換ファームの存在は知りませんでした!
ただ、全編英語だから結構敷居が高いですねー。

書込番号:14406438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/04/07 22:33(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

エアステーション間通信、そうですね。ただ機種がこの組み合わせだけっていうのは
厳しいですよね。これがあるから300が売れてるんでしょうか?

APの配置はちょっと考えてみますね。
ありがとうございます。

書込番号:14406499

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/04/10 06:33(1年以上前)

|エアステーション間通信、そうですね。ただ機種がこの組み合わせだけっていうのは厳しいですよね。

ということのようですが、WLAE-AG300Nは、『例外的にすべての当社製無線親機と接続し(子機ECモードにて)中継可能』です。

|どの製品の組み合わせで無線LAN親機同士を無線接続で中継できますか
|中継機能(WDS)に対応している製品
|•WLAE-AG300N *1
|*1 WLAE-AG300Nは、通常は、例外的にすべての当社製無線親機と接続し(子機ECモードにて)中継可能です。

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700/~/%E3%81%A9%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%82%92%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7%E4%B8%AD%E7%B6%99%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

また、他社製品とも無線LAN接続も可能です。

|WLAE-AG300Nと他社製の無線親機を無線接続する方法

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433

書込番号:14416652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

1000BASE対応だけど速度は・・・?

2012/04/07 08:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:9件

この機種が口コミ数も多く、ある程度多くの人に支持されているのかなと思い購入を考えているのですが、メーカーサイト
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-3
を見ても良く分からなかったので質問します。

ネット接続について、無線(11n)環境では1Gのスピードは出ない("理論上"300M)という事で間違いないですよね?
でも有線ポートが1000BASEに対応しているので、"理論上"1Gに対応しているという機種だと思います(この段階で間違ってたら話になりませんがw)


それで上記リンク先の「優先LANもGigaで高速」という部分に、1000BASEでの接続を謳ってありますが、ネット接続のスループットは130〜150M程度とあり、違和感を感じました。
ベストエフォートの理論は分かるのですが、実際の接続速度はそんなに低いのでしょうか?

現在私の環境は光(100M)で、大体接続速度が30〜50M。
これに当てはめると、ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。

あまり分かってないのでトンチンカンなこと聞いてたら申し訳ないのですが、
どなたか教えていただけませんか?

こんなものなのでしょうか?
それとも機種によってもっときちんと速度が出るものでしょうか?


書込番号:14403191

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/07 09:44(1年以上前)

>ネット接続について、無線(11n)環境では1Gのスピードは出ない("理論上"300M)という事で間違いないですよね?
そうです。

>でも有線ポートが1000BASEに対応しているので、"理論上"1Gに対応しているという機種だと思います
そうです。

>それで上記リンク先の「優先LANもGigaで高速」という部分に、1000BASEでの接続を謳ってありますが、ネット接続のスループットは130〜150M程度とあり、違和感を感じました。
>ベストエフォートの理論は分かるのですが、実際の接続速度はそんなに低いのでしょうか?
光のGiga回線で
Giga対応ルーターが別にあれば問題なく使用出来る製品です。
ルーターが無ければNEC製を検討した方が良いでしょう。

>ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。
上記を考慮したら可能でしょう。

書込番号:14403372

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/07 10:08(1年以上前)

単位無視しての数字で比較してどうするの?

書込番号:14403443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2012/04/07 10:25(1年以上前)

>現在私の環境は光(100M)で、大体接続速度が30〜50M。
>これに当てはめると、ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。

使われてるコントローラの仕様で、この製品はギガ回線で使った場合130〜150M程度のインターネットのスピードですよという意味です。
ギガ回線で、もっとインターネットのスピードが出て欲しいなら、他社の製品しか今は無いですね。
しかしながら、インターネット側の相手や途中の経路が遅いと意味無いですが。
普通に使ってて、100M回線とギガ回線での見た目の反応の違いは無いですね。
相手側が速ければ、大きなファイルでギガ回線だと速く感じるくらいでしょうか。

LAN内ではギガビットLANとしてのスピードは出ます。
現状の無線LANでは、ギガビットLANとしての恩恵はほとんど薄れてしまいます。
メーカーが言ってる無線LANスループット値は、普通に使われてる転送方法ではない数値で、かなり高めな数値です。

書込番号:14403494

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/04/07 11:57(1年以上前)

> 現在私の環境は光(100M)で、大体接続速度が30〜50M。
> これに当てはめると、ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。

ネットの実効速度は、一か所でも遅い箇所があると、
それが足を引っ張ると云うことを念頭において下さい。

例えば、実効速度 30 - 50 Mbpsに適用できるPCであっても、
実効速度 300 - 500 Mbpsに適用できないケースが大半ではないでしょうか。

http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2011a/statistics_ftth_t_line.html
の統計データによると、下りの実効速度に関して、
eoホーム 100Mコースの30%点が35.1Mbpsですが、
eoホーム 1ギガコースであっても30%点は高々64.5Mbpsに過ぎません。

書込番号:14403815

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/07 12:28(1年以上前)

まさ埼玉さん
> ベストエフォートの理論は分かるのですが、実際の接続速度はそんなに低いのでしょうか?

> 現在私の環境は光(100M)で、大体接続速度が30〜50M。
> これに当てはめると、ギガ回線で300M〜500Mくらいは速度が出ても良いのでは?と思った次第です。

「ルータ」を介した通信なので、そんな単純な話ではありません。

100Mbps とか 1000Mbps というのはルータの「出入り口」の話でしかなく、「ルータ内部」の処理の速度はまた別です。

「ルータ内部」では、データのあて先の判断や切換処理、IP アドレスの付け替え処理、セキュリティ関連の判断や処理などをやっているので、単純にデータを通過させる場合に比べればそれなりに時間がかかります。

ということで、ルータの内部の処理速度が出入り口の速度に見合っていないと、出入り口だけ 10 倍に速くなってもトータルで 10 倍にはなりません。

この製品の場合は、そのトータル速度が 130Mbps とか 150Mbps というわけですね (130 や 150 の違いは、FTP 通信だけなのか PPPoE 処理が入るのかといった「ルータ内部の処理」の種類に依存しているわけです)。


なお、家の中の LAN 内の通信 (有線 LAN ポート間の通信) については、「ルータ内部」の処理はしないで、「出入り口部分 (LAN HUB 部分)」を使うだけなので、パソコン等の速度が十分速ければ 500Mbps くらいは出るでしょう。

書込番号:14403924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/07 12:32(1年以上前)

>それで上記リンク先の「優先LANもGigaで高速」という部分に、
>1000BASEでの接続を謳ってありますが、ネット接続のスループットは130〜150M程度とあり、
>違和感を感じました。
>ベストエフォートの理論は分かるのですが、実際の接続速度はそんなに低いのでしょうか?
「ベストエフォート」は、この製品の数値とは全く関係有りません。

自動車だって、
「3000ccのエンジン」を載せている車と、
「660ccのエンジン」を載せている車、いろいろあると思いますが、
「エンジンの排気量」で全ての車のスピードが高速に比例していくわけでは無いですよね?

あくまでも、「性能としてそれだけしか速度が出ない」という事です。

「性能重視」の人は「NEC」の製品を選ぶようですm(_ _)m
 <結局、「性能」=「価格」に比例しているのかも知れません(^_^;
  バッファローは「機能」を付加することで、何とか他社の製品の価格に並んでいるのかも!?

書込番号:14403947

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/07 13:05(1年以上前)

WZR-HP-G301NH-1

WZR-HP-G301NH-2

ひかり電話ルータ-1

ひかり電話ルータ-2

NTT光ネクスト200M(下り200M 上り100M)

・WZR-HP-G301NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#feature
スループット
FTP 151Mbps
PPPoE 131Mbps

実際の計測
下り 129.66Mbps
上り 67.95Mbps

・ひかり電話ルータ(RT-400MI)
スループット
不明

実際の計測
下り 187.74Mbps
上り 90.85Mbps

私の環境ではNTT光ネクスト200Mなので200Mbpsがサービスの上限ですので、1Gbpsの契約の場合は参考までにして下さい。

WZR-HP-G301NH(WZR-HP-G302Hより一つ旧式)では、スループットが低くルーターそのものがボトルネックになってフルに性能を発揮出来ませんでした。
NTTからひかり電話として借りているRT-400MIでは、ネクスト200Mの回線をほぼフルに利用できました。

RT-400MIにアクセスポイントとしてWZR-HP-G301NHを繋いでいます。
ちなみに無線については理論上は300Mbpsですが実際はすぐ近くの場所では140〜160Mbpsぐらいです(ローカルでの速度です)

旧機種ではこんな感じでした(無線300Mbps)
http://review.kakaku.com/review/K0000084702/ReviewCD=462554/#tab

有線でローカルの環境ではWZR-HP-G302HはただのHUBとして機能しますので924Mbps前後出ます。

書込番号:14404096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/07 13:31(1年以上前)

AtermWR8370N(HPモデル)

んじゃNECのルータに繋ぐとどうなるの? という事で。

AtermWR8370N(HPモデル)4830円で購入
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/
スループット
875Mbps

実際の計測
下り 190.05Mbps
上り 90.60Mbps

ほぼNTT光ネクスト200Mの速度の限界まで出てますので優秀ではないでしょうか。
300Mbps無線はどうなの? というと
近距離だとWZR-HP-G301NHよりも10%ほど弱い感じ(誤差?)ですが、少し距離があると10%ほど強い感じ(誤差?)でした。たぶん誤差みたいなものです。
概ねその部屋か隣の部屋で120〜140Mbpsで家の一番遠い部屋で80〜100Mbpsです。
ハイパワータイプですとNECもバッファローもほとんど性能の差はありませんでした。

低価格でハイパワーで1Gbps対応ですと、価格と性能をみるとNECの方がいいです。
家電製品をいろいろと繋ぐ人は無線の対応機器が多いバッファローの方がいいです。
NECのルーターの無線をOFFにしてバッファローのルーターをアクセスポイントとして利用とか、混ぜちゃってもいいと思います。

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,679

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
http://kakaku.com/item/K0000170188/
\5,969

書込番号:14404188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/04/07 16:26(1年以上前)

みなさま色々ご回答ありがとうございます。
トンチンカンでほんと申し訳なかったのですが、ある程度理解する事ができました。
そしてkokonoe_hさんには、色々実験までしていただいて、本当に感謝しております。
おぼろげながらにバッファローでいいかな・・・と思っていたのですが、NECに心がずいぶん傾きました(笑)
また、NECの板でも見て、しばらく悩んでみようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:14404727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 にゃぱさん
クチコミ投稿数:17件

3階建ての建物で1Fから2F、2Fから3Fの無線通信は
良好な環境です。1Fから3Fへは届きません。

そこで
1FにADSLルータ親機としてAUTOモードとして設置
2Fに中継機能を使ってルータモードOFFとして設置
ここまでは普通に出来ると思います

さらに3Fに中継機能を使ってルータモードOFFとして設置し
2Fの電波を拾って中継出来るでしょうか?
あるいは実施している方はいらっしゃいますか?

以下のページをみたのですが
イマイチ分かりにくくて

リピータ機能(アクセスポイント間通信)に対応した無線親機と、登録できる台数について
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/351/~/%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A9%9F%E8%83%BD%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E9%96%93%E9%80%9A%E4%BF%A1%EF%BC%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E7%84%A1%E7%B7%9A%E8%A6%AA%E6%A9%9F%E3%81%A8%E3%80%81%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%8F%B0%E6%95%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

書込番号:13112734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/10 02:30(1年以上前)

3階建ての自宅で、1階にWZR-HP-G302Hを置いているのでしょうか?
学校や工場やビルのように、縦も横も広いと対策が変わってきますので。
アンテナは横に水平にしてますよね?もしや、立てて使っていますか?

書込番号:13112877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/10 06:48(1年以上前)

にゃぱさんが示したURLに載っている製品の中継機能は
WZR-HP-G302Hのとは違うみたいですよ。

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944
に「・中継機能は、従来のエアステーションシリーズに搭載されているリピーター(WDS)機能や
中継器(WRP-AMG54)と互換性はありません。」と書かれていますので。


WZR-HP-G302Hのページ
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/
によると
「※中継機能は、親機+中継機合わせて、最大2段までの接続となります。」
とのことです。

書込番号:13113047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/06/10 07:20(1年以上前)

G302Hを2台使って中継するのであって、もう一台追加して中継って訳にはいかないですね・・・。

3回でも一台設置したいなら2台目にLANケーブル繋げて3階まで引っ張っていけば可能でしょうけどね。

書込番号:13113080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 にゃぱさん
クチコミ投稿数:17件

2011/06/10 07:45(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>パーシモン1wさん
まさにその通りです。アンテナは立ててます^^;

>サトアキさん
WZR-HP-G302Hのページ
確かに記述がありますね・・・隠れていて
探し出せませんでした、ありがとうございます

>野良猫のシッポ。さん
はい、なんだかやっと理解する事できました

今回、壁に穴を空けられず有線では無理なため
全て無線で処理したかったので
WZR-HP-G302Hを各階に1個ずつ置いて中継機能で・・・・
と思っていましたが、どうやら2個で1つの機能なのですね
違う方法を考えてみる事にします

書込番号:13113123

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2011/06/10 08:35(1年以上前)

Buffaloのサイトの
「※中継機能は、親機+中継機合わせて、最大2段までの接続となります。」
の意味する処が判り難いですね。

以前Buffaloに問合せた事があります。
2段3台まで、つまり、
G302H(親機)---G302H(中継)---G302H(中継)が可能とのこと。
2段とは区間のことのようです。

書込番号:13113227

ナイスクチコミ!9


スレ主 にゃぱさん
クチコミ投稿数:17件

2011/06/10 09:02(1年以上前)

羅城門の鬼さん

有益な情報ありがとうございます!
という事は私が当初考えていた方法で行けるという事ですね(^^♪

確かにBUFFALOの2段という表現が分かりにくいです^^;
2台までとか3台までとかあるいは図にしてもらえたら
理解が簡単なのに

書込番号:13113285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/10 11:01(1年以上前)

アンテナを水平に寝かせれば改善しますy

書込番号:13113558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2011/06/10 15:42(1年以上前)

マジ?3台目も使えたんですか・・・・うぉおおおw いい事聞いたw

書込番号:13114341

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2011/06/10 22:39(1年以上前)

最大接続出来る台数は親機と中継機合わせて、7台だそうです。

G302H(親機)---G302H(中継)---G302H(中継)
      |      |
      |      −G302H(中継)
      |
      −G302H(中継)---G302H(中継)
             |
             −G302H(中継)

書込番号:13115796

ナイスクチコミ!11


スレ主 にゃぱさん
クチコミ投稿数:17件

2011/06/11 07:58(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
7台までいけるんですか!

ああ、図を見る限り確かに2段ですね
なるほど

いい情報をありがとうございます(^^♪
とりあえず3台目を購入して環境構築してみようと決めました

書込番号:13116998

ナイスクチコミ!1


土壌家さん
クチコミ投稿数:9件

2012/04/05 16:01(1年以上前)

少し前の質問ですが、羅城門の鬼さんの答えに対して、便乗質問させてください。

現在、G301N(親機)とHP-GN(中継)を別々の部屋においてつなげております。もう一つ別な部屋に中継機を置く必要が出てきて、そこでせっかくなのでHighpowerのG302Hを今度親機として、今持っている2つを中継機として使いたいと考えております。中継でつなげたいのは1段ですが3台なんです。下のような構図です。

G302H(親機)---G301N(中継)
      |      
      |     
      |
      −HP-GN(中継)

スレッドを見ているとこの接続は可能なようですが、実際のルーター(親機、中継機両方)の設定画面に入って、無線設定−エアステーション間接続の画面では、1つの中継機しか設定できないような画面ですね。これを2つの中継機を同時に親機に接続する、実際の設定方法はどうすればいいんでしょうか。

書込番号:14395901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/04/05 23:28(1年以上前)

土壌家さん

> 実際のルーター(親機、中継機両方)の設定画面に入って、無線設定−エアステーション間接続の画面では、1つの中継機しか設定できないような画面ですね。これを2つの中継機を同時に親機に接続する、実際の設定方法はどうすればいいんでしょうか。

G301N(中継)の設定画面に入り、
[無線設定]-[エアステーション間接続]の画面にて
G302H(親機)に接続する設定を行う。

また適宜、[無線設定]-[基本]の設定も行う。

次にHP-GN(中継)の設定画面に入り、
[無線設定]-[エアステーション間接続]の画面にて
G302H(親機)に接続する設定を行う。

また適宜、[無線設定]-[基本]の設定も行う。

但しHP-GN(中継)はver1.81以降。

書込番号:14397783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 1910mさん
クチコミ投稿数:5件

Bフレッツ光プレミアムの環境下で、当製品を2台使ったwi-fi接続は可能でしょうか?

【接続イメージ】

インターネット
|
ONU
|
CTU(ルータ機能あり)
|
WZR-HP-G302H(ブリッジモード)



(無線)



WZR-HP-G302H(中継機)



(Wi-Fi)




iPad、スマートフォンなど

書込番号:14372409

ナイスクチコミ!1


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/31 12:22(1年以上前)


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/31 18:34(1年以上前)

中継機能(WDS)を使用して接続する手順については、以下のQ&Aをご参考にしては如何でしょうか?

|無線親機を無線LAN中継器として使用する方法(Windows 7/Vista/XP)

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD/p/1%2C2%2C3768%2C3769

書込番号:14374032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

WZR-HP-G302Hを親機にWHR-G301Nを子機にして利用

2012/03/24 23:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 かなた+さん
クチコミ投稿数:39件

ネットワーク機具の入れ替えを検討しているのですが
WZR-HP-G302Hを親機としてWHR-G301Nを子機として利用できるでしょうか?
WHR-G301Nをイーサネットコンバータ的な使い方が出来るとありがたいです。(テレビと接続のため)

メーカのWDSの解説のページを見てると双方の機具は互換性があるようですが、子機のWHR-G301NはWDS時に有線ポートが有効なのかイマイチ不明です。

素直に子機セットのWZR-HP-G302H/Eを購入すればいいのでしょうが、将来的に子機の使用したいポート数が増える可能性があり、初めから4ポートついているWHR-G301Nを使えれば値段的にもお得なような気がします。

どなたかわかりませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:14341555

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/25 00:09(1年以上前)

>WZR-HP-G302Hを親機としてWHR-G301Nを子機として利用できるでしょうか?
WHR-G301Nが中継器として使用出来ます。

>WHR-G301Nをイーサネットコンバータ的な使い方が出来るとありがたいです。(テレビと接続のため)
中継器のWHR-G301NのLANポートにLANケーブル接続して使用出来ます。

書込番号:14341667

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/25 00:34(1年以上前)

連投ですみません。

私は、WHR-G301N2台を親機と中継器として使用しています。
中継器の目的は、無線の中継で無く、かなた+さんと同様にイーサネットコンバータとしてPS3を接続するためです。
どうしても中継器の無線は止める事が出来ないため、手動で親機/中継器を設定して中継器のSSIDは親機と違うIDにしています。
どうも接続するタイミングによっては、遠い中継器に接続する事もある様なので、わざと無闇に中継器に接続しない様に設定しています。



書込番号:14341833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/25 09:28(1年以上前)

|WZR-HP-G302Hを親機としてWHR-G301Nを子機として利用できるでしょうか?
|WHR-G301Nをイーサネットコンバータ的な使い方が出来るとありがたいです。(テレビと接続のため)

ということですが、少々混乱しているようですので、分かる範囲内で投稿させて頂きます。
先ず、WZR-HP-G302Hを親機としてWHR-G301Nを中継器としてご利用の場合には、WHR-G301Nは「イーサネットコンバータ」として動作しておりません。

 #分かりにくい記述になって申し訳ありません、ご了承くださいませ。

中継器としてWLAE-AG300Nもご利用になれます。ただし、WLAE-AG300Nは特別で、親機/子機指定で親機モードと子機モード以外に子機(EC)モードがあり、子機(EC)モードを選択するとイーサネットコンバータとして動作します。

|無線設定
|エアステーション間接続
|親機/子機指定:親機/子機/子機(EC)

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/bridge/f_list/l_wlaeag300n-3.html

イーサネットコンバータとは、有線LANを無線LANで接続(変換)する機器と解釈され、無線LANアクセスポイントと混同されがちだと思います。

しかし、イーサネットコンバータは、ネットワーク的には1台の無線LAN子機として動作します。この点が無線LANアクセスポイントと異なる点となります。
即ち、無線LAN親機から見えるネットワーク機器はあくまで「イーサネットコンバータ」1台だけとなります。
一方、無線LANアクセスポイント(中継器)のLANポートに機器を接続した場合、無線LAN親機から見るとLANポートに接続した機器がそれぞれ見えます。

イーサネットコンバータの「マルチクライアント機能」では、イーサネット(LANポート)側の複数の有線LAN機器に対して無線側との通信を適宜振り分ける機能を実現しています。

無線LAN子機は、1台につき1つのMACアドレスしか持ちません(使えません)ので、「マルチクライアント機能」を使っても、無線LAN親機側から見ると全てのイーサネット(LANポート)側の機器は1つのMACアドレスで無線LAN上で通信することになります。この時、無線LAN上で使用するMACアドレスをイーサネットコンバータの設定画面でイーサネットコンバータ本体のMACアドレスまたは最初に通信をしたイーサネット(LANポート)側の有線LANアダプタのMACアドレスのいずれかを選択できます。

所謂、ブロードバンドルータでは、WAN側から見ると1つのIPアドレスをLAN側の複数の機器で共有していますが、マルチクライアント対応イーサネットコンバータでは、ブロードバンドルータと同様なことをMACアドレスレベルで実現しているということです。

また、DLNAサーバでは、DLNAクライアントのアクセス許可に関してDLNAクライアントのMACアドレスで制御するのが一般的です。ですからDLNA視聴をする場合、「イーサネットコンバータ」をご利用になる場合には、注意が必要です。

例えば、LAN端子用子機(イーサネットコンバータ)については、[無線設定]->[無線基本設定]->[無線通信に使用するMACアドレス]において、

|無線通信上で使用されるMACアドレスを選択します。
|※MACアドレスによる無線アクセス管理を行っている環境では、設定を変更すると通信することができなくなります。ネットワーク管理者に確認してください
|出荷時設定:本機のアドレス

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/client/f_list/l_wlitx4ag300n-2.html

という機能があります。「本機のアドレス」以外に「最初に通信を開始したMACアドレス」を選択が可能のようです。
どちらを選択すべきかは、ご使用の環境によるかと思います。

また、SONYのFAQには、以下のような記述がありますので、参考にして下さい。

Q 無線LANでDLNAサーバーにアクセスできません(サーバーを無線子機に接続している場合)
A サーバーを無線子機に接続している場合は、以下のように設定してください。

http://www.sony.jp/event/DLNA/qa/qa_01.html

以上のことから、DLNA視聴を行う場合には、「イーサーネットコンバータ」より「中継機能」をご利用になった方がトラブルは少ないかと思います。ただし、「イーサーネットコンバータ」でもDLNA視聴ができない訳ではありません。

書込番号:14342844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 かなた+さん
クチコミ投稿数:39件

2012/03/25 16:00(1年以上前)

哲!さん
実際に使われてる例ありがとうございます。
問題なさそうなので購入したいと思います。


LsLoverさん
イーサネットコンバータと無線中継機能を混同していました。
イーサネットコンバータはあくまでも1対1での利用を想定しているということですね。
無線子機から複数のデバイスに接続するならば(1対複数)ならば無線中継機能を利用した接続がトラブルが発生しにくいということですね。
イーサネットコンバータにHUBを接続してポート数増やそうかなって考えてたところでした。危うくドツボにはまらなくて済みました。

書込番号:14344556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの満足度4

2012/03/25 17:22(1年以上前)

かなた+さん、こんにちは。
遅レスですが...

私はパナのお部屋ジャンプリンク(DLNA)の為にセットのWZR-HP-G302H/Eを購入しました。
最初問題ないように思えたのですが、再生途中で止まるなどの不都合が連発しました。
2.4GHz通信だと、どうも周囲の電波の影響を受けやすいです。
パソコン利用だと問題は無いのですが、家電だと問題が出やすいようです。

色々検討しましたが、結局5GHzでの通信が一番良いと結論。
auスマホの機種変を機に、auの無料5GHz対応APを追加しました。
WLAE-AG300Nを5GHz接続して、以後上記問題は無くなりました。

用途と環境次第ですが、基本5GHz通信の方が安定して使えると思います。
まだ購入前なら再度検討されてはどうでしょう。

書込番号:14344949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの満足度4

2012/03/25 17:51(1年以上前)

もちろん家電接続でも単純なネット接続などなら2.4GHzでも問題は少ないと思います。
あくまで安定したDLNA再生だと5GHz接続が望ましいって事なので念の為。

書込番号:14345092

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/25 18:13(1年以上前)

|イーサネットコンバータはあくまでも1対1での利用を想定しているということですね。

ということですが、少々違うような...。
無線LAN親機と無線LAN子機(内蔵無線LANアダプタ、USB子機、CARD BUS子機)で無線LAN接続を行いますね。この無線LAN子機にLAN端子1個を付けた製品がイーサネットコンバータとなります。

TX1はLANポート1個ということだと思います。

|WLI-TX1-G54
|製品仕様
|[有線LANインターフェース部]
|ポート数:1ポート、AUTO-MDIX対応

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx1-g54/index.html#spec

更に、LANポートを複数例えば4個搭載したイーサネットコンバータとしては、WLI-TX4-AMG54などがありますが、現時点では製品のページが評されないため、「らくらく! セットアップシート」を確認すると4個のLANポートが搭載されています。
このように複数のLANポートを搭載している場合には、「マルチクライアント機能」を搭載しており、複数の有線LAN機器を接続できます。このWLI-TX4-AMG54も「マルチクライアント機能」対応のイーサネットコンバータとなります。

|WLI-TX4-AMG54
|らくらく! セットアップシート
|各部の名称とはたらき
|I LANポート:有線LAN接続可能なパソコン/ゲーム機/デジタル家電/プリンタなどを接続します。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/d32113a4.pdf

|無線子機から複数のデバイスに接続するならば(1対複数)ならば無線中継機能を利用した接続がトラブルが発生しにくいということですね。

ということですが、こちらも少々違うような...。
DLNA視聴(DLNAサーバとDLNAクライアント)を無線LAN接続で使用する場合には、中継機能(WDS)を使用して無線LAN接続をして無線LAN親機と中継器のLANポートにDLNAサーバやDLNAクライアントを接続すればトラブルが発生しにくいということです。
即ち、DLNAサーバやDLNAクライアントの有線LAN端子のMACアドレスが無線LAN上で利用される(各機器がネットワーク上で見える)ということです。
DLNAサーバ1、DLNAクライアント1、DLNAサーバ2、DLNAクライアント2のMACアドレスが見えます。

[DLNAサーバ1] 「DLNAクライアント1]
   |         |
[    無線LAN親機    ]
      ||
     無線LAN接続(中継機能)
      ||
[    無線中継器    ]
   |         |
[DLNAサーバ2] 「DLNAクライアント2]

以下のようなネットワークだとDLNAサーバ1、DLNAクライアント1のMACアドレスは見えるが、DLNAサーバ2、DLNAクライアント2のMACアドレスは見えない。見えるのは、イーサネットコンバータの無線LANアダプタのMACアドレスとなります。
ただし、イーサネットコンバータの設定画面で、「無線通信上で使用されるMACアドレス」で「最初に通信を開始したMACアドレス」を選択すると、DLNAサーバ2とDLNAクライアント2の電源を早く入れた機器のMACアドレスがネットワーク上で見ええます。

[DLNAサーバ1] 「DLNAクライアント1]
   |         |
[    無線LAN親機    ]
      ||
     無線LAN接続
      ||
[ イーサネットコンバータ ]
   |         |
[DLNAサーバ2] 「DLNAクライアント2]

DLNA視聴以外にWake On LAN(WOL)による電源のONなどをご利用になる場合にも、MACアドレスを使いますのでイーサネットコンバータをご利用になるより中継機能(WDS)により無線LAN親機と接続した方が宜しいかと思います。

書込番号:14345195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:46件

2012/03/29 21:56(1年以上前)

既に解決済となっていますし、本題からは外れてしまいますが、LsLoverさんの書込みで
少し気になった点があるので補足させて下さい。

昨年までWLI-TX4-G54HPという、マルチクライアント機能搭載のイーサネットコンバータ
を使用していました。現在はWLAE-AG300Nに変更しています。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/index.html

気になった点は以下の部分です。
>イーサネットコンバータは、ネットワーク的には1台の無線LAN子機として動作します。
>この点が無線LANアクセスポイントと異なる点となります。
>即ち、無線LAN親機から見えるネットワーク機器はあくまで「イーサネットコンバータ」
>1台だけとなります。

前述機種ではイーサネットコンバータにはIPアドレスは割り振られず、単にスイッチング
ハブとして機能しています。親機(DHCPサーバー)からイーサネットコンバータに接続した
各クライアントへのIPアドレスの割り振りは、自動割当ならネットワークに接続した順に
192.168.11.2から割り当てられ、手動割当にすればMACアドレス単位で固定IPアドレスを
割当てることもできます。つまり、イーサネットコンバータを介さずに直接DHCPサーバー
と接続したのと同じ動作となります。

もちろん、親機とイーサネットコンバータ間は無線接続となるので、例えばMACアクセス
制限をかけている場合はイーサネットコンバータのMACアドレスを登録しないと無線接続
は確立しませんが、それは単に無線機器間の接続の問題であってネットワークレベルの
話ではないような気がするのですが…。

つまり、無線LAN親機から見えるネットワーク機器はイーサネットコンバータに接続した
クライアントだけで、イーサネットコンバータ自体はネットワーク上では「見えない」存在
なのでは?

>一方、無線LANアクセスポイント(中継器)のLANポートに機器を接続した場合、無線
>LAN親機から見るとLANポートに接続した機器がそれぞれ見えます。

現在WLI-TX4-G54HPに代え使用しているWLAE-AG300Nの場合は、WLAE-AG300N
自身にもIPアドレスが割り振られますが、それを除けば「無線LAN親機からの見え方」の
点では、イーサネットコンバータの場合と差はないように思えますが。これは「見え方」の
意味にもよるのでしょうが…。

書込番号:14365205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/29 23:33(1年以上前)

 #説明が不十分で分かりにくいかと思いますが、ご容赦下さい。

|前述機種ではイーサネットコンバータにはIPアドレスは割り振られず、単にスイッチング
|ハブとして機能していま 

それでは、以下のようなネットワークでテストをして見て頂ければ、WLI-TX4-G54HPがスイッチングHubとして機能していないことが、ご確認できるかと思います。

 [ PC1]
   |
  無線LAN
   |
[無線LAN親機]=有線LAN=[ PC2]
   |
  無線LAN
   |
[WLI-TX4-G54HP]=有線LAN=[ PC4]
   ||
  有線LAN
   ||
 [ PC3]

なお、WLI-TX4-G54HPをWLAE-AG300Nに置き換えて、かつ「無線設定」->「エアステーション間接続」において親機/子機指定で子機(EC)を選択して無線LAN親機に接続しても同一の結果になるかと思います。

1.テストケース1
(1)PC1からPC2にpingを通す。
(2)PC1からPC3にpingを通す。
(3)PC1からPC4にpingを通す。
(4)PC1のコマンドプロンプトを開き、arpテーブルをプリントアウトする。
> arp -a

インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.a.11 mm-mm-mm-mm-mm-mm 動的 <--PC2(mm-mm-mm-mm-mm-mmはPC2のLANアダプタのMACアドレス)
192.168.a.12 nn-nn-nn-nn-nn-nn 動的 <--PC3(nn-nn-nn-nn-nn-nnはWLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレス)
192.168.a.13 nn-nn-nn-nn-nn-nn 動的 <--PC4(nn-nn-nn-nn-nn-nnはWLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレス)

1.テストケース2
(1)PC2からPC1にpingを通す。
(2)PC2からPC3にpingを通す。
(3)PC2からPC4にpingを通す。
(3)PC1のコマンドプロンプトを開き、arpテーブルをプリントアウトする。
> arp -a

インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.a.10 ll-ll-ll-ll-ll-ll 動的 <--PC1(ll-ll-ll-ll-ll-llはPC1の無線LAN子機のMACアドレス)
192.168.a.12 nn-nn-nn-nn-nn-nn 動的 <--PC3(nn-nn-nn-nn-nn-nnはWLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレス)
192.168.a.13 nn-nn-nn-nn-nn-nn 動的 <--PC4(nn-nn-nn-nn-nn-nnはWLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレス)

ここで、無線LAN親機に接続しているPC1及びPC2は、
(1)PC1の無線LAN子機のMACアドレスll-ll-ll-ll-ll-ll
(2)PC2のLANアダプタのMACアドレスmm-mm-mm-mm-mm-mm
が他の機器から認識される(見える)。

Hub接続した場合には、PC3およびPC4のLANアダプタのMACアドレスが認識される(見える)はずですが、イーサネットコンバータのLANポートに接続されたPC3およびPC4は、WLI-TX4-G54HPの本体のMACアドレスしか認識されない(見えない)。

|親機とイーサネットコンバータ間は無線接続となるので、例えばMACアクセス
|制限をかけている場合はイーサネットコンバータのMACアドレスを登録しないと無線接続
|は確立しませんが、

ご認識の通りです。
ただ、一般には、TCP/IPの通信は機器のIPアドレスとそのMACアドレスで通信が行われるのが基本となります。
従いまして、無線LAN親機に無線LAN接続のPC1や有線LAN接続のPC2の場合には、通信元のPCのarpテーブルを確認すると192.168.a.10/ll-ll-ll-ll-ll-llや192.168.a.11/mm-mm-mm-mm-mm-mmがプリントアウトされます。

しかし、イーサネットコンバータのLANポートに接続されたPC3やPC4の場合には、通信元のPCのarpテーブルを確認すると192.168.a.12 /nn-nn-nn-nn-nn-nnや192.168.a.13/nn-nn-nn-nn-nn-nnがプリントアウトされます。すなわち、無線LAN子機(MACアドレスnn-nn-nn-nn-nn-nn)1台がネットワーク上に接続されているように見えます。
この点は、ご認識の通り

|無線LAN親機から見えるネットワーク機器はイーサネットコンバータに接続した
|クライアントだけで、イーサネットコンバータ自体はネットワーク上では「見えない」存在
|なのでは?

ということになります。これは、あたかも無線LAN子機1台がネットワークに接続した状態となります。

書込番号:14365805

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/29 23:34(1年以上前)

連続投稿をご容赦下さい。

|WLAE-AG300N
|自身にもIPアドレスが割り振られますが、それを除けば「無線LAN親機からの見え方」の
|点では、イーサネットコンバータの場合と差はないように思えますが。

ということですが、この場合は、親機/子機指定で子機(EC)を選択した場合かと思います。
この場合、無線LAN上で使用されるMACアドレスは、以下のようになるようです。

|LAN端子用無線子機に接続した機器から、ハードディスクレコーダなど(DTCP-IP対応機器)の録画済番組を、視聴/再生したい
|※ WLAE-AG300N をご利用の場合:
|WLAE-AG300Nは、設定により"親機"、"子機"、"子機(EC)"と挙動が変化します。
|  "子機(EC)"にてご利用いただく際は、通信時のMACアドレスがシール記載から変更されます。
|  シール記載のMACアドレスで通信できない場合は、先頭2桁を下記のとおり読み替えていただき、登録をお願いいたします。
| ・00:xx:xx:xx:xx→0A:xx:xx:xx:xx
| ・10:xx:xx:xx:xx→1A:xx:xx:xx:xx
| ・4C:xx:xx:xx:xx→56:xx:xx:xx:xx

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/13570/~/lan%E7%AB%AF%E5%AD%90%E7%94%A8%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%AD%90%E6%A9%9F%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%81%AA%E3%81%A9(dtcp-ip%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E5%99%A8)%E3%81%AE%E9%8C%B2%E7%94%BB%E6%B8%88%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%82%92%E3%80%81%E8%A6%96%E8%81%B4%2F%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84

無線LAN親機にWLAE-AG300Nを親機/子機指定:子機で無線LAN接続した場合には、WLAE-AG300NのLANポートに接続された機器のIPアドレス/MACアドレスがネットワーク上で認識されます(見えます)。

書込番号:14365810

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/29 23:43(1年以上前)

何度も申し訳ないです。

スレ主のかなた+さんの「WZR-HP-G302Hを親機にWHR-G301Nを子機にして利用」の場合でも、WHR-G301NのLANポートに接続された機器のIPアドレス/MACアドレスが認識されます(見えます)。

書込番号:14365867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:46件

2012/03/30 12:38(1年以上前)

LsLoverさん、

ご返信有難うございます。取敢えず現在の環境(WLAE-AG300N経由)でテストしてみました。

親機に直接接続したクライアントより arp -a コマンドにて確認したところ、ご指摘通り
の結果となりました。arp -a コマンドで表示されるMACアドレスは以下のとおりででした。

<親機>
・親機のMACアドレス
<親機に直接接続したクライアント>
・各クライアントの有線/無線MACアドレス(含、WLAE-AG300N)
<WLAE-AG300N経由で接続したクライアント>
・WLAE-AG300Nの無線MACアドレス

尚、WLAE-AG300Nに接続したクライアントから実行した場合は、親機および親機に直接接続
したクライアントについては同様の結果となりましたが、WLAE-AG300N経由に接続した他の
クライアントについては、各クライアントのMACアドレスが表示されました。

私がスイッチングハブと同様の機能と考えたのは、親機のDHCPサーバーで各クライアント
のMACアドレスに対し固定のIPアドレスを割り振るように設定しており、これが正常に機能
していることから、親機からはイーサネットコンバータ越のクライアントのMACアドレスも
見えているものと思い込んでいたためです。

WLI-TX4-G54HPに接続した場合の結果については、週末に再テストしてみて、改めて結果を
ご報告します。

書込番号:14367667

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/30 14:28(1年以上前)

|親機に直接接続したクライアントより arp -a コマンドにて確認したところ、ご指摘通り
|の結果となりました。

ということですが、

|<親機>
|・親機のMACアドレス

については、LAN側アダプタのMACアドレスということだと思います。

|尚、WLAE-AG300Nに接続したクライアントから実行した場合は、親機および親機に直接接続
|したクライアントについては同様の結果となりましたが、

ということですが、「WLAE-AG300Nに接続したクライアントから実行した場合」は、親機に無線LAN接続または有線LAN接続されたクライアントと同様になります。

|WLAE-AG300N経由に接続した他の
|クライアントについては、各クライアントのMACアドレスが表示されました。

については、WLAE-AG300Nに接続したクライアントからWLAE-AG300NのLANポートに接続された他のクライアントにアクセスするのでスイッチングHubに接続した状態ですので、LANポートに接続された他のクライアントの有線LANアダプタのMACアドレスが表示されます。
WLAE-AG300NのLANポートから無線LANアダプタを超える時の処理で他のクライアントの有線LANアダプタのMACアドレスがWLAE-AG300NのMACアドレスに置き換わります。

この処理は、所謂、ブロードバンドルータ(NATルータ)のIPアドレスの変換処理と同様な処理となるようです。即ち、ブロードバンドルータ(NATルータ)のLANポートに接続されている機器のプライベートIPアドレスがブロードバンドルータ(NATルータ)をWAN側に超えるとグローバルIPアドレスに変換されます。

|私がスイッチングハブと同様の機能と考えたのは、親機のDHCPサーバーで各クライアント
|のMACアドレスに対し固定のIPアドレスを割り振るように設定しており、これが正常に機能
|していることから、親機からはイーサネットコンバータ越のクライアントのMACアドレスも
|見えているものと思い込んでいたためです。

ということですが、親機はイーサネットコンバータ越のクライアントのMACアドレスは見えておりません。
親機のDHCPサーバは、DHCPリクエストがあるとイーサネットコンバータにパケットを送付します。イーサネットコンバータは、DCHPサーバから送付されたパケットをDHCPリクエストを送付したクライアントへパケットを送付します。
この辺りの処理もブロードバンドルータのLAN側のクライアントがインターネット上のHTTPサーバにアクセスする時の処理と同様かと思います。

書込番号:14368042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:46件

2012/03/31 11:56(1年以上前)

LsLoverさん、
 
現在の環境(WLAE-AG300N経由)にWLI-TX4-G54HPを追加した状態で、親機に直接接続
したクライアントからarp -a コマンドにて確認したところ、LsLoverご指摘の通りとなりました。
 
すなわち、
■親機および親機に直接接続したクライアントについては、クライアントのMACアドレス
■WLI-TX4-G54HP・WLAE-AG300Nに接続したクライアントについては、WLI-TX4-G54HP
 又はWLAE-AG300NのMACアドレス
が表示されました。
 
このことより、WLAE-AG300Nを子機(EC)として使う場合はイーサネットコンバータと同等の
機能であることが確認できました。尚、WLAE-AG300NのMACアドレスのうち4C:xx:xx:xx:xx
にはIPアドレスが割当てられますが、56:xx:xx:xx:xxにはIPアドレスは割当てられず、arp -a
コマンドで表示されるMACアドレスは後者となります。
 
今回はいろいろ勉強になりました。有難うございました。

書込番号:14372337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/31 14:25(1年以上前)

あいる@なごやさんへ

|WLAE-AG300NのMACアドレスのうち4C:xx:xx:xx:xx
|にはIPアドレスが割当てられますが、56:xx:xx:xx:xxにはIPアドレスは割当てられず、arp -a
|コマンドで表示されるMACアドレスは後者となります。

ということですが、
(1)「WLAE-AG300NのMACアドレスのうち4C:xx:xx:xx:xx」とは、子機モード【子機(EC)モードはなく】で動作時の場合でしょうか?
(2)「56:xx:xx:xx:xxにはIPアドレスは割当てられず」ということですが、これはどういう状況なのでしょうか?
(3)子機(EC)モードで動作時のときには、
(a)WLAE-AG300NのIPアドレスのMACアドレスが56:xx:xx:xx:xxと表示される。
(b)WLAE-AG300NのLANポートに接続されているIPアドレスのMACアドレスが56:xx:xx:xx:xxと表示される。
という結果になりませんか?

書込番号:14373019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:46件

2012/03/31 17:02(1年以上前)

LsLoverさん、
 
 
改めてarp -aコマンドよりIPアドレスとMACアドレスを確認してみたところ、前回の書込みには
不正確な部分がありましたので訂正します。
 
 
(1)「WLAE-AG300NのMACアドレスのうち4C:xx:xx:xx:xx」とは、子機モード【子機(EC)モード】
で動作時の場合でしょうか?
 
→【子機モード】ではなく全て【子機(EC)モード】で確認しています。
 
 
(2)「56:xx:xx:xx:xxにはIPアドレスは割当てられず」ということですが、これはどういう状況
なのでしょうか?
 
→ この記述が誤っていました。
 
  親機からWLAE-AG300Nに割当てるIPアドレスは、4C:xx:xx:xx:xxに対して192.168.11.30を
  指定しており、WLAE-AG300Nの設定画面の「ステータス」では、「LAN」「無線」の部分には
  4C:xx:xx:xx:xxがMACアドレスとして表示され、IPアドレスは192.168.11.30となっています。
  また、「エアステーション間接続」の部分には56:xx:xx:xx:xxが表示されています。
 
  WLAE-AG300Nに接続したクライアントでarp -aコマンドを実行すると192.168.11.30に対応
  するMACアドレスは4C:xx:xx:xx:xxと表示されるのに対し、親機に直接接続したクライアント
  からは192.168.11.30に対応するMACアドレスおよびWLAE-AG300Nに接続したクライアント
  のMACアドレスは、いずれも56:xx:xx:xx:xxと表示されています。
 
  従って、見る場所によってWLAE-AG300NのIPアドレスに対応するMACアドレスが異なって
  見えることがわかりました。
 
  
(3)子機(EC)モードで動作時のときには、
 
(a)WLAE-AG300NのIPアドレスのMACアドレスが56:xx:xx:xx:xxと表示される。
→ YES
 
(b)WLAE-AG300NのLANポートに接続されているIPアドレスのMACアドレスが56:xx:xx:xx:xxと
表示される。
→ LAE-AG300NのLANポートに接続されている「クライアント」のIPアドレスのMACアドレスと
  いう意味であれば YES 
 
従いまして「WLAE-AG300Nを子機(EC)として使う場合はイーサネットコンバータと同等の機能」
と書きましたが、イーサネットコンバータではIPアドレスが割り振られずネットワーク上ではその
MACアドレスのみが見える状態ですので、機能は同等でも仕組みは必ずしも同じではないよう
です。

書込番号:14373646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/31 17:43(1年以上前)

|  WLAE-AG300Nに接続したクライアントでarp -aコマンドを実行すると192.168.11.30に対応
|  するMACアドレスは4C:xx:xx:xx:xxと表示される

ということですが、WLAE-AG300Nに接続したクライアントからWLAE-AG300NのLANアダプタ(192.168.11.30)のMACアドレスは4C:xx:xx:xx:xxに見えます。これは、WLAE-AG300Nに接続したクライアント->スイッチングHub->WLAE-AG300NのLANアダプタで接続されますので、WLAE-AG300NのLANアダプタのMACアドレス4C:xx:xx:xx:xxが表示されます。

|親機に直接接続したクライアント
|  からは192.168.11.30に対応するMACアドレスおよびWLAE-AG300Nに接続したクライアント
|  のMACアドレスは、いずれも56:xx:xx:xx:xxと表示されています。

親機に直接接続したクライアントからでは、既に投稿しているようにWLAE-AG300N(のLANアダプタ)およびWLAE-AG300Nに接続したクライアントは、56:xx:xx:xx:xxと表示されます。WLAE-AG300NのLANアダプタもWLAE-AG300Nに接続したクライアントとネットワーク的には同等となります。

【ネットワークイメージ図】
          +−+−−WLAE-AG300NのLANアダプタ(192.168.11.30)【4C:xx:xx:xx:xx】
          |E|
 【56:xx:xx:xx:xx】|T+−−WLAE-AG300Nに接続したクライアント1(192.168.11.41)
          |C|
          +−+−−WLAE-AG300Nに接続したクライアント2(192.168.11.42)

書込番号:14373828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 ZGMF-X19Aさん
クチコミ投稿数:53件

本製品にUSB HDDを接続し、メディアサーバーとして利用することを考えています。

バッファローから取扱説明書をダウンロードして読んでいたのですが、メディアサーバー機能(DLNA)のアクセス制限について不明な点がありましたので質問させてください。

ファイルの共有では、ユーザーIDを作成してそれらごとにアクセス権を設定できることはわかりましたが、メディアサーバー機能(DLNA)についてはアクセス制限に関する記述が見当たりません。

本製品ではメディアサーバー機能(DLNA)においてユーザーIDごとにアクセス制限を設定することはできないのでしょうか?

書込番号:14160686

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 10:19(1年以上前)

ZGMF-X19Aさん
> 本製品ではメディアサーバー機能(DLNA)においてユーザーIDごとにアクセス制限を設定することはできないのでしょうか?

本製品のメディアサーバ設定画面には、「使用する」のチェックボタンしかありませんので、ユーザごとにアクセス制限することはできないでしょう。

また、一般的な話になりますが、DLNA においては「ユーザ」という概念はないように思います (これまで使ってきた DLNA 機器やソフトでは「ユーザ」に関する機能や設定を見たことがないです)

DLNA でありえるのは、アクセスする機器ごとに制限する機能くらいです (本機のメディアサーバ機能には機器ごとの制限もないようですが (本機の無線 LAN 接続の方にはアクセス制限はあります))。

書込番号:14161013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件 AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの満足度4

2012/02/16 17:49(1年以上前)

メディアサーバーにアクセスするのは通常家電とかメディアプレーヤーです。
これらの機器ではユーザー名、パスワード等を入力する機能が基本ありません。
よってアクセス制限がない事はある意味当たり前かと思います。

書込番号:14162370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ZGMF-X19Aさん
クチコミ投稿数:53件

2012/02/16 19:36(1年以上前)

shigeorgさん、ひまJINさん

DLNAにはアクセス制限は基本的に無いということですね。
shigeorgさんの回答にありました、機器ごとに制御(MACアドレスで判別?)できる製品を探してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:14162815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/02/16 23:47(1年以上前)

メディアサーバーにアクセス制限かけれそうだけど…

ステータス上も…

こんにちは。

メディアサーバーにアクセス制限できますよという話じゃなくてすいません。

共有フォルダをメディアサーバーとして公開したときに、
アクセス制限をかけれたような微かな記憶があったので確認してみました。
確かに、設定画面上はメディアサーバーにアクセス制限をかけることができました。
が、実際は「設定したはずのアクセス制限」は全く機能しておらず、
メディアサーバーの中は、全てのDLNAクライアントから見えていました。
(すべてのユーザーに対してアクセス不可にしてもバッチリ見えました)

皆さんがおっしゃるように、
通常メディアサーバーというのはLAN内全体にユーザー関係なく公開するものなので、
この結果は当たり前といえば当たり前ですが、
なぜ見かけ上はアクセス制限できるようになっているんでしょうね?
設定しようとしたときにアラートくらい出てもいいような気がしますけど…
(この動画は自分しか見れないと思っていたら、実は誰でも見れたとか…恐ろしい)

書込番号:14164130

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZGMF-X19Aさん
クチコミ投稿数:53件

2012/03/27 14:40(1年以上前)

宮のクマの雅さん

今回は別のネットワークとしてDLNAサーバーを運用することにして購入しました。
本機にMACアドレスによるアクセス制限やステルス設定を行うことで、
外部から参照できないようにすることにしました。

ネットワークが別なので、ISPに接続できませんしネットワークの切り替えも面倒ですが、
無線でつながるファイルサーバ、DLNA機として満足しています。

書込番号:14354358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
バッファロー

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月上旬

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング