AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2012年3月19日 14:48 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月18日 22:54 |
![]() |
1 | 12 | 2012年3月17日 18:01 |
![]() |
21 | 42 | 2012年3月13日 08:11 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月11日 17:20 |
![]() |
1 | 58 | 2012年3月10日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
VPN接続で苦戦しております。
現在インターネット→CTU→WZR-HP-G302H→デスクトップPC(有線)
というくみ方をしています。
NTT西日本なのでCTUが存在し、このCTUのPPPoE設定をしてバッファローのルータ機能をオンにしています。
CTU設定は下図のようになっており、現在のセッション数0というのがおかしな気がします。
バッファローのほうの設定を見ると、インターネット側IPアドレスというのが192.168.24.※※となっていて、自分で調べたグローバルIPアドレスである59.〜と書かれていないのですがよろしいのでしょうか?
同じネットワーク内のスマートフォンやパソコンではVPN接続できるのですが、そうでないとできません。アプローチの仕方など、何かご教授のほどよろしくお願いいたします。説明が下手ですみません。
0点

たこっけさん
書かれている内容から推測すると、NTT西日本の CTU というのが実はルータ機能を持っていてルータとして働いていて、G302H の WAN 側が CTU の LAN 側のプライベートアドレスになってしまっているのではないかと思います。(192.168.x.x はプライベートアドレスです)
もしそうなのであれば、CTU のルータ機能が OFF にできるのなら OFF にして、G302H を本来のルータとしてインターネット接続する形にする必要があるのではないでしょうか。(PPPoE も G302H にやらせる)
書込番号:14308803
0点

shigeorgさん
そうですか...一応CTU側でPPPoE設定(PPPoEスルー)をしてあるのでうまくいっていればグローバルIPアドレスが表示されるはずなのに、されてないということは、やはりうまくいっていないのでしょうね。ありがとうございました。
モデム→302H→パソコン
のようにCTUを介さなくてもネット接続できる方法はありますか?私が以前やってみたところどうもうまくネット接続できなかったのでやり方があれば教えていただきたいです。
書込番号:14308855
0点

> このCTUのPPPoE設定をしてバッファローのルータ機能をオンにしています
これだと”2重ルーター”状態。
DDNSサービスを利用するならCTUのPPPoEパススルー機能を停止して、WZR-HP-G302HでPPPoEとVPNの設定をする。
ところでDDNSの申し込みはした?
書込番号:14309018
0点

こんにちは。
基本的にCTUは外せないと思った方がいいです。
肝心のCTUの型番が書かれていないので、なんとも言えませんが、
以下のどちらかになると思います。
1.本機でPPPoE設定
ルーターモード
internet―――――CTU―――――WZR-HP-G302H
PPPoEブリッジ PPPoE接続
CTUに設定されているPPPoE接続は無効にしてから、本機でPPPoE接続
本機のWANにグローバルアドレスが割り当てられるはず
(今現在この方法でうまくいってないのは、CTUのPPPoE接続が無効になっていないのでは?)
⇒ CTUから1回線セッション張っている状態で、その配下のルーターから
同じID・パスワードでPPPoE接続しても、接続できないと思います。
2.CTUでPPPoE設定
ルーターモード
internet―――――CTU―――――WZR-HP-G302H
PPPoE接続
CTU(ルーター部)のWANに届いたPPTPパケットを、本機に転送するようにマッピング
本機のWAN側IPアドレスはプライベートアドレスで構わないが、固定にする必要あり
⇒ CTUが、TCPの1723番ポートとGRE(47番プロトコル)をルーティングできること
(GREが転送できない機種が結構ある)
オーソドックスなのは恐らく1番ですが、2番でもインターネット経由でVPN接続できます。
(47番プロトコルが転送できればですが…)
あと、外部から接続する際、自宅の回線が固定IPサービスに加入してない限り、
DynamicDNSなどのサービスを利用すると思いますが、これはどう考えているのですか?
本機のDynamicDNS機能を使うなら、1の方法しかできません。
自前でなんとかするなら、2の方法でも大丈夫です。
書込番号:14309176
0点

Hippo-cratesさん
はい。dynDNSに申し込んでいます。
宮のクマの雅さん
詳しくありがとうございます。
それでは、NTTのCTUのPPPoE設定を無効にし、WZR302のほうのPPPoE設定を行うことでグローバルIPが割り当てられるということですね。やってみたいと思います。
下図のようにNTTのCTUの設定でPPPoE設定という欄がありますが、これが現在有効になっていますが無効にすればいいのでしょうか?
書込番号:14309330
0点

下図がないのでよくわかりませんが、たぶんそれでいいと思います。
書込番号:14309399
0点

> NTTのCTUのPPPoE設定を無効にし、WZR302のほうのPPPoE設定を行うことでグローバルIPが割り当てられるということですね。
ルーターのグローバルアドレスが固定になるわけではない。
VPN設定でルーター配下にあるPC(VPNサーバー)のローカルアドレスを固定にしておくということ。
LAN外部からVPNでアクセスするとまずDDNSサーバーに接続されてユーザーのルーターを検索して接続し、あとはルーターに設定されたVPNサーバーPCに接続されるということ。
AirStation VPN(PPTP)設定
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
書込番号:14309518
0点

みなさんありがとうございました。
宮のクマの雅さん
参考にしてやってみたところ、以下のように表示されているのですが、今までインタネット側のIPが192~だったのが図のようになっています。これで問題はないでしょうか?只今作動確認できる状況にいないのですが、表示上は問題はないのでしょうか。
色々質問ばかりしてすみません。
書込番号:14309662
0点

解像度悪く、文字が潰れてしまってよくわからないのですが、
本機からのPPPoEが有効になって、WANにはグローバルアドレスが割り当てられてそうですね。
続けてDynamicDNSの設定、PPTPサーバーの設定をしてください。
書込番号:14310199
0点

宮のクマの雅さん
画像の方が汚くて申し訳ございません。
設定方法の説明によるとPPPTPサーバのIPアドレス取得方法は インターネット@スタートを行う
を選択するよう書いてあったのですが、それだとうまくいかなかったので、PPPoEクライアント機能を使用するにチェックを入れたところ、グローバルIPアドレスを持つようになりました。
これでもよろしいのでしょうか。
また、PPPTP接続ユーザーの編集で、パスワードなどを登録過程において、IPアドレス割り当て方法というのはDHCPサーバー設定の範囲から取得 でよろしいのでしょうか。
たびたび申し訳ございません。
書込番号:14311994
0点

PPTPユーザのアドレスはDHCPと同じ、192.168.11のネットワークでイイです。
DDNSの接続は更新成功になってますか?
接続確認は外部から実施しないとわからないので、スマホなどで3G接続で確認してください。
書込番号:14312231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tos1255さん
なんか詳しい設定がうまくできているのかわからないのですが、DDNSは更新成功となっており、先ほど自宅外のwifiからVPN接続できました。
更新成功となっていれば万事OKって感じですかね?
皆様ありがとうございました。
書込番号:14312239
0点

外部のネットワークがご自宅と同じ、192.168.11のネットワークの場合PPTPの変換に影響を与えることになりますが、実際接続でき、3G環境から本ルータのプライベートアドレスでの接続ができれば成功です。
外出先から
http://192.168.11.1/
書込番号:14312256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の状況を見る限り、正常に接続できているみたいですね。
とりあえずお疲れ様です。
書込番号:14313323
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
Canon iP4300をAirStation WZR-HP-G302H 接続して利用できているかたはいらっしゃいますか?
私の環境では、Canon BJ F870 は接続できているのですが、Canon iP4300は認識されないようです。
両機種とも以下にリストアップされていないのですが、
iP4300は型番が近いものが掲載されているので、動く事を期待していたのですが。。。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer
うまく動作している方がいたらご連絡ください。
0点

どちらも持っていないのですが、
確認しておきたい事が...m(_ _)m
「ファームウェア」は、「Ver.1.78」以上なのですよね?
<http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wzr-hp-g302h-win.txt
手順は、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2278/p/1,2,3768,3769/session/L3RpbWUvMTMzMTk1MTM1MS9zaWQvN0pOLVRnVGs%3D
の通りなのでしょうか?
<ドライバのインストール手順が抜けていたりは?
また、
>私の環境では、Canon BJ F870 は接続できているのですが、
>Canon iP4300は認識されないようです。
これは、同時に2台接続している状態と言うことでしょうか?
<「USBハブ」を利用?
「WZR-HP-G302H」の電源を入れなおしてみては?
書込番号:14301663
1点

「Canon iP4300」ではないですが、ほとんど同じ機種の「Canon iP4200」で使用しています。
特に問題は生じていないようです。
参考まで。
書込番号:14301841
1点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
最近この機器を購入し、簡易NASを利用しています。
NASのHDDは、バッファロー HD-PVR500U2-BK をUSB接続しています。
無線gまたは有線使用してよくNASにファイルを書き込むのですが、
ファイルがよく壊れます。エクセルまたはパワーポイントで作成したファイルです。
皆さん、このような現象になったことありますでしょうか?
また、改善策があればおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

「ルーター」「ポータブルHDD」どちらも使用していないのですが...m(_ _)m
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
を見た限りでは、「使えるかもしれない」程度の製品なので、
実際には「ルーターからの供給電力」が足りていないのでは?
「ポータブルHDD」を利用する上で一番気にする必要がある条件だと思いますm(_ _)m
他にも「USBケーブル」を交換することで安定する場合も...
<「付属ケーブル」は「おまけ」の性能なので...
書込番号:14290333
1点

確かにHDD対応表見ると、HD-PVRU2シリーズは○で動作見込(推定OK)ですね。
メーカーとして動作を完全には保証はしてないと思います。
まあ簡易NAS自体がおまけ機能ですけどね。
ACアダプタも使えないので、あまりひどいなら使用を見合わせた方が良いと思います。
書込番号:14291478
0点

WZR-HP-G302HのUSB端子にはHD-PVR500U2-BKのみを接続している状態なのでしょうか?
HD-PVR500U2-BKは、断片化が進んでいる状態ではありませんか?
可能であれば、データをバックアップ後、HD-PVR500U2-BKをフォーマットしては如何でしょうか?
既に、名無しの甚兵衛さんやひまJINさんから投稿されていますが、動作確認済のUSBメモリに変更するのも一案かとも思いますが、如何でしょうか?
ただし、USBメモリに変更しても動作を保証するものではありませんのでご注意ください。
|○データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧
|◎:動作確認済、○:動作見込(推定OK)、△:制限あり、×:非対応
| WZR-HP-G302HA
| WZR-HP-G302H
|HD-PVRU2シリーズ: ○
|■USBメモリー
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:14291681
0点

フォーマットは何でしましたか?
うちの場合、購入状態のフォーマットではコピーできたように見えて実は書き込まれていない状態でした(ドライブを除くとファイルが存在してますが開きません)
使用制限事項に従いXFSでフォーマットをしたら正常に作動しています。
書込番号:14293655
0点

|使用制限事項に従いXFSでフォーマットをしたら正常に作動しています。
ということですが、フォーマット形式としては「FAT12/FAT16/FAT32/XFS」が対応しているようです。
ただし、XFSでフォーマットするのは効果があるかも知れません。
|USBディスクをNASとして使用する方法
|4ディスク番号が自動的に割り当てられることを確認します。
|・フォーマットがFAT12/FAT16/FAT32/XFS以外の場合は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSへのフォーマットが必要です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas001.html
書込番号:14293718
0点

確か初期状態で書き込めなくてダイレクトでPCでNTFSでフォーマットしてNASとして使ったら0バイトファイルのコピーになって制限事項を読んで現状に落ち着いたかと。
FAT32だと容量制限(32G以下だったか?)で全容量を1パーテーションで使う事が不可能みたいだったんで。
何かのユーティリティを使えばFAT32でも出来るらしいのですが・・・。
書込番号:14294164
0点

そういえば、私んとこは、スレ主さんと違うHDD(バッファロー製)を使ってますが、このルーターってバスパワー対応でしたっけ?
書込番号:14294236
0点

|PCでNTFSでフォーマットしてNASとして使ったら0バイトファイルのコピーになって制限事項を読んで現状に落ち着いたかと。
LinkStationのマニュアルですが、フォーマット形式については、以下のように記載されています。
従いまして、NTFSでフォーマットした場合には、書き込みはできません。
|LinkStation にハードディスクを接続したい
|※フォーマット形式について
|以下の形式をフォーマット/または認識することができます。
|NTFS:LinkStationの設定画面ではフォーマットできません。読取専用です。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/hddadd01.html
FAT32形式の場合には、4GB以上のファイルを書き込めません。
少々、本論から外れてしまいました、申し訳ありませんでした。
書込番号:14294270
0点

>LsLoverさん。
説明ありがとうございます。
そういえばそんな制限もありましたね。
家は動画を保存しているのでその制限はきついです。
書込番号:14294378
0点

>そういえば、私んとこは、スレ主さんと違うHDD(バッファロー製)を使ってますが、このルーターってバスパワー対応でしたっけ?
すいません。
メーカーのHDDの対応表では対応になってますね。
でも一部のHDDのバスパワーが非対応になってますのでダメもとでセルフパワーのハブをかませるのも一つの案です。
たびたびの連レスすいません。
書込番号:14294536
0点

いろいろと意見ありがとうございます。
導入状態ですが、
ポーータブルHDDは、初期導入時にFAT32でフォーマットされていたので
そのまま使用しています。
WEB画面のNAS設定はFATでマウント済みと出ていましたので
安心して使っていたのですがまさかファイルが壊れているとは・・・
最近は、PC側にデータをコピーしてから編集を行い、終了後HDDにコピー
というように使っています。
もともとバスパワー非対応なのでそこがまずいかもしれませんね。
そこを改善してみようと思います。
書込番号:14301462
0点

|もともとバスパワー非対応なのでそこがまずいかもしれませんね。
ということですが、既に投稿させて頂いておりますが、「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」に動作見込みになっておりますので、動作可能かとは思います。しかし、電源を改善すれば安定するかと思いますので、対応できるのでしたら対応をお勧め致します。
ただ、
|PC側にデータをコピーしてから編集を行い、終了後HDDにコピー
|というように使っています。
という状態で使用を継続するのは如何なものかと思います。バックアップ後、フォーマットを実施して、リカバリを実施することをお勧め致します。ファイルシステムが壊れたまま使用しますと、被害が拡大することが予想されます。
書込番号:14303271
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
皆さん。はじめまして。
すみませんが、お分かりになる方、教えて下さい。
先週、このWZR-HP-G302Hを購入しました。
無線LAN、有線LAN共に問題なく、接続出来ていますが、
分からない事が2つありますので、教えて下さい!
(1) 簡易NASが外部からアクセスできません。
WZR-HP-G302HにUSBメモリ(16G、FAT32でフォーマット)を接続し、
テスト的に適当なファイルやデジカメ写真を数枚入れたのですが、
自宅のPCからは、http://buffalonas.com/をアクセスし、アップロードや
ダウンロードは問題なく出来るのですが、会社のPCや友達の自宅のPCで
http://buffalonas.com/から、自宅の簡易NASへアクセスすると、
Internet Explorer ではこのページは表示できませんと出て、
全く、外部からの接続が出来ません。
どうすれば、良いですか?
プロバイダはYahooBB 50M ADSLです。
(2) 節電機能で・・・。
無線LANで接続していたノートPCが故障し、現在、修理中です。
電気代がもったいないので、無線LANのみ、電波をOFFに
したいのですが、出来るのでしょうか?
有線LANは使っています。
うまく説明出来ていませんが、よろしくお願いします。
0点

LsLoverさん昨日から、引き続きご指導戴いて有難う御座います。
>・ BuffaloNAS.com登録状態が登録失敗(BuffaloNAS.comの名前解決ができません)と出ています。
という状況のようですが、ネットワークに接続したPCからインターネットに接続できますか?
PCのデフォルトゲートウェイとDNSサーバのアドレスが「トリオモデム3-G」のLAN側IPアドレス(192.168.3.1?)に設定されていますか?
PCのコマンドプロンプトで確認しましたら、
・IPv4アドレス ・・・ 192.168.3.6
・サブネットマスク ・・・ 255.255.255.0
・デフォルトゲートウェイ ・・・ 192.168.3.1
トリオモデム3-GのLAN側IPアドレスは192.168.3.1です。
>エアステーション設定ツールを起動して、「WZR-HP-G302H」を選択して設定画面が開きませんか?
この時にWZR-HP-G302HのIPアドレスは、どのように表示されますか?
192.168.3.200と表示されています。
その後、色々と設定を変更する際、
・Webアクセス外部ポート:手動入力した外部ポート番号を設定する
ポート番号:9000
拡張設定のデフォルトゲートウェイを192.168.3.1
DNS(ネーム)サーバーアドレスのプライマリーを192.168.3.1に変更した結果、
BuffaloNAS.com登録状態になりました。
自宅からのPCでBuffaloNAS.comからは、アクセス出来る事が確認出来ましたが、
外部接続からのPCでは、未確認です。
宜しくお願い致します。
書込番号:14273223
0点

エアステーション設定ツールで
|192.168.3.200と表示されています。
ということですと、「WZR-HP-G302H」のLAN側IPアドレスは、設定されているようです。
今後、設定画面を表示するには、以下のアドレスにアクセスして下さい。
http://192.168.3.200/
|拡張設定のデフォルトゲートウェイを192.168.3.1
|DNS(ネーム)サーバーアドレスのプライマリーを192.168.3.1に変更した結果、
|BuffaloNAS.com登録状態になりました。
申し訳ありませんでした、この設定に関する記述が漏れていました。
|自宅からのPCでBuffaloNAS.comからは、アクセス出来る事が確認出来ましたが、
|外部接続からのPCでは、未確認です。
という状態ですとWZR-HP-G302Hのルータモード->ブリッジモードの変更は完了したようです。
ご苦労様でした。
残るは、トリオモデム3-Gのポート伝送の設定と思います。
|・Webアクセス外部ポート:手動入力した外部ポート番号を設定する
| ポート番号:9000
と設定されたようですので
|ポートを開放する方法(インターネットゲームをする/サーバーを公開する)
|■ ネットワークゲームや各種サーバーを公開するなど、あらかじめ利用するポート番号が分かっている場合
|Internet側IPアドレス:「エアステーションのInternet側IPアドレス」を選択する。
|プロトコル:◎TCP/UDPをクリックして、任意のTCP/UDPポート: 9000 <<--を入力する
|LAN側IPアドレス: 192.168.3.200 <<--WZR-HP-G302HのLAN側IPアドレスを入力
|LANポート:TCP/UDPポート: 9000 <<--WZR-HP-G302HのWebアクセスの内部ポート番号(固定)を入力する
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/router001.html#table
上記の設定が完了したら、外部ポート番号9000がOPENと表示されませんか?
__900__ [指定ポート番号をチェック]
↑
Webアクセス外部ポート番号
http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi
書込番号:14273304
1点

今、LsLoverさんから、教えて頂いた、
http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgiへアクセスし、
ポート開放を確認した結果、OPENになっていました。
書込番号:14273308
0点

|__900__ [指定ポート番号をチェック]
すみません、900->9000ですね...(^_^;。
書込番号:14273317
0点

|ポート開放を確認した結果、OPENになっていました。
そうですか...、本当に良かったです。これで、外部からBuffaloNAs.com( http://BuffaloNAs.com/ )経由でWebアクセス画面が表示されると思います。
これが最終確認となります。
書込番号:14273328
1点

>自宅からのPCでBuffaloNAS.comからは、アクセス出来る事が確認出来ましたが、
外部接続からのPCでは、未確認です。
wifi接続のスマホ/iPhoneを一時的にwifi設定をOFFにすれば、外部からの接続になりますよ。
何かいけそうですね o(^▽^)o
書込番号:14273354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LsLoverさん先日から無知な私に分かり易くご丁寧にご教授戴きまして
本当に有難う御座いました。
また、Hippo-cratesさん、名無しの甚兵衛さん、宮のクマの雅さん、
tos1255さんがポート開放の手掛かりをご指導戴きまして、誠に有難う御座いました。
簡易NASで躓き、どうして良いのか分からず、初めて、ここでご相談させて
戴きましたが、こんな無知な私なのに、呆れもせず、一生懸命にご指導下さった事に
感謝しております。
本当に皆様有難う御座いました。
明日、会社or友人のPCで私の自宅の簡易NASにアクセス出来るか、確認し、
確認出来次第、もう一度、こちらにご報告させて戴きます。
申し訳ありませんが、明日以降迄、皆様お付き合いの程、お願い致します。
書込番号:14273389
0点

お友達のスマホ、またはPCのメアドにURLを送って確認してもらうのも一つの手です。
http://buffalonas.com/<username>/
書込番号:14273410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tos1255さん
先程、友人にアクセスして欲しい事をメールで連絡しました!
(友人にTELしたのですが、現在、買い物中であり、スマホではないので・・・)
有難う御座いました。
書込番号:14273436
0点

| http://buffalonas.com/<username>/
については、正確には
http://buffalonas.com/<BuffaloNAS.comネーム>/
ですね...。
書込番号:14273498
1点

皆様、ご連絡が遅くなり、申し訳ありません。
本日、会社及び友人のPCから、自宅の簡易NASに
繋がりました事をご報告致します。
本当に感激です!
皆様、こんな無知な私にいっぱいご指導戴き、感謝の一言です。
まだまだ分からない事が出てくるかと思いますが、その際は
すみませんが、また、ご指導の程、宜しくお願い致します。
皆様、本当にお世話になり、有難う御座いました!
書込番号:14280389
0点

|本日、会社及び友人のPCから、自宅の簡易NASに
|繋がりました事をご報告致します。
良かったですね、お役に立てて何よりです。
初回投稿時の
|プロバイダはYahooBB 50M ADSLです。
を読み飛ばしていて、少々、遠回りをしてしまったようで、申し訳ありませんでした。
Webアクセスの世界をお楽しみ下さい。
書込番号:14280454
0点

LsLoverさん本当にお世話になりました。
皆さん本当に優しくて、親身になってご指導戴いて、
大変、嬉しかったです。
実はこの簡易NASをどうしても接続したかったのは、私のもう一人の
友人が現在、アメリカに住んでおり、その友人と私たちとデジカメで
撮った写真が沢山あり、配布する目的なのです。
以前、メールで送付したのですが、メール容量に制限があり、
100枚以上もメールで送付する事が困難であった為、仕方なく、
縮小して送ったのですが、アメリカに住む友人がプリントアウトすると、
見られるレベルのものではなかったそうです。
仕方が無いので、DVD-Rに焼付け、送りましたが、輸送事故があったのか、
2ヶ月経った現在でも、友人の手元に届いてはおりません。
こちらで、プリントアウトして、アメリカへ送ってあげても良いのですが、
また、輸送事故があって届かないかもしれないと言う事で、友人の方から、
私の簡易NASへアクセスして貰って、画像をダウンロードして欲しかったのです。
すみません。つまらない話を長々としまして。
有難う御座いました。本当に助かりました!
書込番号:14280626
0点

|100枚以上もメールで送付する事が困難であった為、
ということですが、ご契約の
|YahooBB 50M ADSL
ですと上り(最大)3Mbpsのようですので、実行速度は0.5〜1Mbps程度と思われます。
米国のご友人が簡易NASから写真データをダウンロードするとボトルネックになるかと思います。
3MB/枚×8Bit/B×100枚÷0.5MBps=4800s=1hr20min
まぁ、我慢できるレベルでしょうか?
ただし、Webアクセスのダウンロードの転送速度は、思ったほど出ないかと思いますので、気長にダウンロードするようにお伝えください。
簡易NASに写真データをコピーすえrば、ほぼリアルタイムにダウンロード可能となるメリットは大きいかと思います。
書込番号:14280757
1点

LsLoverさん有難う御座います!
では、友人に時間が掛かる事をメールで伝えておきます。
最後の最後まで、ご指導戴きまして、有難う御座いました!
また、宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:14280836
0点

>実はこの簡易NASをどうしても接続したかったのは、私のもう一人の
友人が現在、アメリカに住んでおり、その友人と私たちとデジカメで
撮った写真が沢山あり、配布する目的なのです。
これってMSNの無料のSkyDriveを使えば同じことが出来るのでは?
書き込みは遅いけど読み込みは相手の回線次第だからかなり早くなるかと。
扱いも簡単だし。
書込番号:14281147
0点

接続できたんですね。
おめでとうございます。
アメリカの友人に写真データを渡すのには、簡易NASへのWEBアクセスは役に立つでしょうね。
(よくあるWEBストレージサービスを利用してもいいでしょうけど)
これは私の勝手な思い込みかもしれませんが、大量の写真ファイルをダウンロードすると、
同じ容量の1個のファイルをダウンロードするより時間がかかる(ような気がする)ので、
ある一定のところでフォルダでひとまとめにしてZIPファイルなどに圧縮してしまって、
1個のファイルとしてダウンロードしてもらったほうがいいかもしれないですね。
さらには、そのZIPファイルへのメールリンクを作成してメールで送ってあげればいいんじゃないでしょうか?
メールリンクは、自宅LAN内から簡易NASのWEBアクセス画面を表示し、
http://192.168.3.200:9000/
指定のファイルをクリックするとドロップダウンメニューみたいな感じでメールリンク作成の項目が出てきます。
それをクリックすれば、自動的にメールソフトが起動し、リンクが本文に貼り付けられます。
メール受信者には、簡易NASアクセスのユーザー名とパスワードを知らせてやればOKです。
(BuffaloNAS.comネーム/キーではありません)
メール受信者は、そのリンクをクリックすれば、ユーザー名/パスワードを求められ、
入力すれば自動的にダウンロードが始まると思います。
まあ、一度やってみればどんな感じかわかるとおもいます。
こっち(自分)の手間は増えるんですが、あっち(相手)の手間は減るんですよね。
面倒だと感じるようなら、オーソドックスに友人にはブラウザでWEBアクセスしてもらって、
指定のファイルをダウンロードしてもらってください。
書込番号:14281224
0点

俺がそう言う用途でなら、オンラインストレージ使うかもね。
http://freesoft-100.com/web/onlinestrage.html
ファイルのリンクを添付するのに、ローカルリンクをグローバルリンクに直して、相手に通知するのは結構面倒。
オンラインストレージなら負担がかかるのはこちら側なので、相互からルータを経由した通信への影響(遅く感じること)は回避できます。
外部接続を折角設定したので、使ってみてからでも全然イイけど、お互いにストレス溜まるとチョットヨロシクないかもしれない。
書込番号:14281476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みで喜んでいるところ悪いんだけれど、ADSLは非対称接続だからADSLユーザーから見てダウンロードは理論値50Mbpsあるが、アップロード(NASからの送り出し)は1Mbpsもないと思う。
まあネットワークの接続設定の勉強にはなったと思うけど、DLする相手の忍耐力を考えれば”30days Album”のようなオンラインフォトストレージを使った方がお互いがラクできると思う。
30days Album http://30d.jp/
書込番号:14281489
0点

まあ、やりとりするファイルのサイズ(写真の枚数)にもよるかもしれないですね。
あと頻度。
数100MB程度のファイルなら、多少時間がかかってもなんとかなると思います。
(PCの前でダウンロード完了するのを待ってるとやってられませんが…)
とりあえず、せっかく準備したので一度使ってみて、許容できるかどうかを判断すればいいと思います。
書込番号:14281720
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302Hを3台購入し、親機‐中継器@-中継器Aの方法にて使用を考えております。
親機-中継器@の設定方法はバッファローのホームページにて確認出来ていますが、中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか皆さんの掲示板等探してみましたが、見つける事が出来ませんでした。
皆さん御鞭撻宜しくお願いします。
0点

> 中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか
親機‐中継器@の設定時と同様ですが、
親機を中継器@に読み替え、中継器@を中継器Aに読み替えて設定。
書込番号:14204338
1点

31leopardさん こんばんは。
> 中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか
AOSSで設定する場合は、羅城門の鬼さんが書かれている通りです。
もし、手動で設定する場合は、
親機のSSIDが例えば、123456789だった場合、
中継器1の設定時親機はSSIDは 123456789 出力するSSIDは 123456789-1
中継器2の設定時親機はSSIDは 123456789-1 出力するSSIDは 123456789-2
等にすれば良いと思います。
参考
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A/p/1%2C2%2C139%2C140
書込番号:14204440
0点

羅城門の鬼さん・哲!さん、有り難うございます。とても参考になります。
もう一つ質問ですが、USB機器は中継器にも使用する事が出来ますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14204535
0点

>USB機器は中継器にも使用する事が出来ますでしょうか?
使用出来るはずです。
書込番号:14205636
1点

最初の質問から日が経ちましたが、設置することが出来ました。
又、中継機のUSBも使用することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:14273570
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
Wi-FiでのDLNA視聴目的で、WZR-HP-G302H と REGZA Phone T-01Dを購入しました。
レコーダーをサーバーにし、T-01Dをクライアントにした場合には、たまにバッファ中になるものの、
殆ど問題無く視聴者出来ています。
しかし、HVL-AVRをサーバーにし、T-01Dをクライアントにすると、少し再生してはバッファ中になり、
再生中も音声は飛び飛びになり、満足に視聴出来ません。
1.WZR-HP-G302H を高速設定にすれば、改善されるでしょうか?
2.高速設定は子機も対応していないと意味がないみたいですが、
T-01D は対応しているのでしょうか?
上記について、御教示お願いします。
また、他に対策があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
機器構成は、
テレビ、42Z1
レコーダー、RD-X9 DBR-Z160
NAS、HVL-AVR × 2
無線LANルーター、WZR-HP-G302H
スマホ、T-01D
です。
T-01D以外は全て有線で接続しています。
0点

LsLoverさん
> あくまでも、<レグザ>とREGZA Phoneに限定しているようです。
はい、<レグザ>とREGZA Phoneに限定しています。
そして、この「REGZA Phone」とは
http://www.fmworld.net/product/phone/t-01d/info.html?fmwfrom=t-01d_spec
の題名から「REGZA Phone T-01D」つまりT-01Dです。
次に<レグザ>とは、
> |注2:対応機器について、詳しくは東芝のホームページをご覧ください。
により、当該サイトから
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=13&pknd=android
にたどり着けます。
ここでは対象機器として、DBR - Z160とREGZA Phone T-01Dが挙がっています。
つまり<レグザ>とREGZA Phoneに限定した範囲内に、
DBR - Z160とREGZA Phone T-01Dは含まれます。
luckykさん
上記サイトには
> *1)レコーダー DBR-Z160、DBR-Z150では、2011年11月24日以降のアップデートソフトウェアが適用されていることが必要です。ソフトウェア・バージョンが以下のバージョン以降になっていることをご確認ください。
ソフトウェア・バージョン03
との注意書きが書かれています。
DBR-Z160に2011年11月24日以降のアップデートが適用されていることと
RZプレーヤのバージョンが03以降であることを確認下さい。
書込番号:14237928
0点

羅城門の鬼さんへ
|<レグザ>とREGZA Phoneに限定した範囲内に、
|DBR - Z160とREGZA Phone T-01Dは含まれます。
お手数をおかけしました。
また、繰り返しとなりますが、HVL-AVの特長には、PCまたはPlayStation 3での再生について記述されていますが、T-01Dなどの携帯電話との連携の記述がないようです。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
RECBOX(HVL-AVR)とT-01Dの視聴については、動作保障外の組み合わせとなります。
書込番号:14237982
0点

LsLoverさん
> RECBOX(HVL-AVR)とT-01Dの視聴については、動作保障外の組み合わせとなります。
DLNAの場合、他メーカの機器との動作保証をしているメーカはないと思います。
つまり、RECBOX(HVL-AVR)と東芝のいかなる機器とも基本的には動作保証はない。
動作確認してその一覧表は公表しているでしょうが、
その場合でも全てのパラメータの組合せで動作確認している訳ではないです。
RECBOX(HVL-AV)の場合も、
> ※ 本検証結果については当社の独自の調査によるものであり、全ての動作を保証するものではありません。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
と注釈が入っています。
また、RECBOX(HVL-AV)でストリーム再生の動作確認している
東芝の機器はTVだけですね。
書込番号:14238262
0点

羅城門の鬼さんへ
|RECBOX(HVL-AVR)と東芝のいかなる機器とも基本的には動作保証はない。
ということで正しいかと思います。度々で、申し訳ありませんでした。
ご指摘のような他社製品を含めた動作確認情報を公開して貰えると、ユーザとしては助かると思います。
|RECBOX(LAN DISK AV)対応表
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
luckykさんへ
このような状況下での動作確認となりますので、ご希望の動作ができれば、「良し」とすると考えた方が宜しいかと思います。今後、各社のファームウェアやアプリケーションの更新が非同期に実施されるため、ご希望の動作が出来なくなる可能性も否定できないかと思います。
書込番号:14238368
0点

LsLoverさん
羅城門の鬼さん
度々、ありがとうございます。
返信が遅くなって、すみません。
私も色々調べた所、RZプレーヤーのFAQに下記のように書かれていました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/guide/guideDetail.php?idx=13&pknd=tablet#faq
|※DBR-Z160/M150では、録画番組を本アプリで再生できる形式へ事前に変換する必要があります。
|準備手順は「ヘルプ」中の「視聴できるタイトル(番組) について」および
|「FAQ」中の「視聴タイトルの準備」をご参照ください。
そして、「FAQ」中の「視聴タイトルの準備」には、下記のように書かれています。
|レコーダーDBR-Z150/Z160 では、事前に情報端末で視聴可能な形式に録画番組を用意する必要があります。
|予約録画時に準備する場合
|(1) 番組ナビを開き、番組表を選択
|(2) 録画したい番組で決定ボタンを押す
|(3) 設定変更ボタンを選択
|(4) 持出用録画で[する]を選択し、持出用録画のみか、持出用録画+通常録画かを選択
|(5) 持出用品質を選択し、希望の画質を選択*
|(6) 登録を選択すると、予約が登録され、持ち出し用タイトルの予約録画が実行される
|(7) 録画終了すると、持出用フォルダにRZプレーヤーで視聴できる録画番組が作成される
|編集ナビから変換して準備する場合
|(1) 編集ナビを開き、DRタイトルを選択して決定ボタンを押す
|(2) ダビングを選択
|(3) ダビング先切替でHDD(持出用変換)を選択
|(4) ダビングモード選択で持出用ダビングを選択
|(5) 解像度やビットレートを変更したい場合は、画面下部の品質変更で変更する
|(6) 移動開始もしくはコピー開始を選択
|(7) ダビングが開始し、終了すると持出用フォルダにRZプレーヤーで視聴できる録画番組が作成される
|※本アプリで録画タイトルを視聴する場合は、1280x720 6Mbpsの設定をおすすめします。ご自宅のネットワーク環境により最適な設定は異なりますので、なめらかに再生できないような場合は、より低いビットレートの設定を選択してください。
|※編集ナビから変換してコピー開始を選択した場合、、元の録画番組のコピー可能回数が1減ります
|※コピー禁止番組を 編集ナビで変換すると、元の番組は消去され、変換された番組が持出しフォルダ側に作成されます。
また、「FAQ」中の「本アプリで視聴可能なタイトルについて」には、下記のように書かれています。
|レグザ:
|Z3、ZP3、X3シリーズ
|DRタイトル、AVCタイトル
|*これらの対応機器は、本アプリへ録画番組を配信する際に、再生可能な形式にリアルタイムに変換されます。
|レグザブルーレイ:
|DBR-Z150/Z160
|内蔵HDDの持出用フォルダ内のタイトル。
|*これらの対応機器は、録画番組をRZプレーヤーで視聴できる形式へと事前に変換する必要があります。
|手順は、RZプレーヤー for Android™ Tablet ヘルプの「視聴できるタイトル(番組) について」をご覧ください。
|※全てのタイトルの再生を保証するものではありません
|※データ放送、字幕放送は視聴できません。
|※コピーフリーの番組は視聴できません。
上記の事から、Z160 内のDRタイトルについては、保証されておらず、低レートに変換しないと駄目なようです。
なので、T-01D 側では解像度変換?等は行っていないのではないでしょうかね?
羅城門の鬼さん
>T-01Dのリンク速度は常時65Mbpsで安定してますでしょうか?
はい。
今のところ、常時65Mbpsです。
>T-01DのSpeedTestで、WiFi接続での下りと上りの実効速度はどれほどでしょうか?
すみませn。
まだ、検証していません。
>無線LANに接続出来るPCがあれば、inSSIDerをインストールして、
>近所の親機のCH分布を確認してみて下さい。
T-01D のアプリで確認しました。
1〜8CHには他の親機?があって(可変)、9〜13CHは比較的空いている事が多いので、
少し前から、11CHを使用しています。
>最大bit rateの12Mbps(設定2)の「持出し用タイトル」では
>「バッファ中」にならなず、音飛びもないのでしょうか?
「バッファ中」にはなりませんでしたが、たまに音飛びはあります。
でも、視聴に耐えれるレベルです。
ただ、持出用タイトルもAVC12Mbps変換したタイトルも、HVL-AVRにはムーブ出来ませんでした。
LsLoverさん
>このような状況下での動作確認となりますので、ご希望の動作ができれば、「良し」とすると考えた方が宜しいかと思います。
はい。
WZR-HP-G302H のSnooping機能をオンにし、Multicast Rateを最大に設定した所、
今のところ、依然と比べて安定しているので(RD-X9・HVL-AVR からも「バッファ中」になる割合が減りました。)、
暫くこれで様子を見てみます。
皆さん、親切・丁寧にご教示頂き、本当にありがとうございました。
また解らない事があった際には、宜しくお願いします。
書込番号:14243818
0点

luckykさんへ
既に、解決済として設定されてしまったようですが...。
DBR-Z160を所有していないので、1点確認させて下さい。
、「FAQ」中の「視聴タイトルの準備」に以下の記述があるようですが、「※本アプリで録画タイトルを視聴する場合は、1280x720 6Mbpsの設定をおすすめします。」とありますが、解像度を1280x720に設定は可能なのでしょうか?
今までは、画質レートで間接的に設定をコントロールしていたつもりで投稿していました。
|レコーダーDBR-Z150/Z160 では、事前に情報端末で視聴可能な形式に録画番組を用意する必要があります。
|(5) 持出用品質を選択し、希望の画質を選択*
|※本アプリで録画タイトルを視聴する場合は、1280x720 6Mbpsの設定をおすすめします。ご自宅のネットワーク環境により最適な設定は異なりますので、なめらかに再生できないような場合は、より低いビットレートの設定を選択してください。
書込番号:14244190
0点

LsLoverさん
>解像度を1280x720に設定は可能なのでしょうか?
可能です。
下記の6パターンの設定が出来るようです。
640×360 1.5Mbps SD
1280×720 12.0Mbps HD
1280×720 8.0Mbps HD
1280×720 6.0Mbps HD
1280×720 4.0Mbps HD
1280×720 2.4Mbps HD
書込番号:14244438
0点

luckykさんへ
申し訳ありませんでした。
|6パターンの設定が出来るようです。
でしたら、解像度は1280×720して画質レートを設定できるのでしたら、確実ですね。
ありがとうございました。また、お手数をお掛けしました。
書込番号:14244461
0点

LsLoverさん
>解像度は1280×720して画質レートを設定できるのでしたら、確実ですね。
はい。
ただ、今のところ、DRでも比較的安定して視聴出来るので、当面はDRのままで視聴しようと思っています。
(「持出用タイトル」変換中は何も出来ないので…)
こちらこそ、お手数をお掛けしました。
ありがとうございました。
書込番号:14245542
0点

luckykさん
> 今のところ、常時65Mbpsです。
電波レベルは非常に安定しているようですね。
> T-01D のアプリで確認しました。
> 1〜8CHには他の親機?があって(可変)、9〜13CHは比較的空いている事が多いので、
> 少し前から、11CHを使用しています。
T-01Dが拾えきれていない親機が潜在しているかも知れませんが、、
非常に混雑している訳ではなさそうですね。
他の親機等と帯域をいくらか共有したとしても、
その感じでは実効速度は最悪でも15Mbps程度は出せそうに思います。
ちなみに、親機のCHはできるなら13CHに変更した方が、
他の親機の影響を軽減できます。5CH以上離して下さい。
> >最大bit rateの12Mbps(設定2)の「持出し用タイトル」では
> >「バッファ中」にならなず、音飛びもないのでしょうか?
>
> 「バッファ中」にはなりませんでしたが、たまに音飛びはあります。
それでも12Mbpsのbit rateの「持出し用タイトル」が音飛びすると云うことは、
実効速度は足りているはずなのに処理が追いつかないのは、
「持出し用タイトル」の圧縮方式と思われるMPEG-4 AVCのデコード処理が重く、
処理が追いつかないのだと思います。
解像度変換自体は左程重くないので、T-01Dでやっていてもいなくても、
負荷的には左程変わらないのかも知れません。
とり撮りさんのF-05Dでは、地デジ(DR)が再生可能だったのは、
例えbit rateが地デジの約17Mbpsと比較的高くても、
通信の実効速度が17Mbpsを上回っていれば、
地デジの圧縮方式はMPEG-2であり、比較的負荷が軽いので再生できたのだと思います。
また解像度変換をどの段階でやっているかに関しては、
|Z3、ZP3、X3シリーズ
|DRタイトル、AVCタイトル
|*これらの対応機器は、本アプリへ録画番組を配信する際に、再生可能な形式にリアルタイムに変換されます。
|レグザブルーレイ:
|DBR-Z150/Z160
|内蔵HDDの持出用フォルダ内のタイトル。
|*これらの対応機器は、録画番組をRZプレーヤーで視聴できる形式へと事前に変換する必要があります。
より、ほぼ判ると思います。
Z3シリーズ等がDRタイトル(MPEG-2)もAVCタイトル(MPEG-4 AVC)でもOKなのに
配信時に変換するのは解像度しかないと思います。
一方Z160は事前に変換したタイトルしか駄目だと云うことは、
事前に解像度を変換しておき、配信時には特に変換処理しないと云うことだと思います。
つまり、Z160からDRタイトルを配信する場合は、
解像度変換はZ160ではなく、T-01Dで行っていると思います。
HVL-AVRから配信したDRタイトルも再生できることからも頷けるのでは。
しかし負荷的には解像度変換ではなく、MPEG-4 AVCのデコードが最も重いようですね。
ちなみにこちらはどうでしたか?
> DBR-Z160に2011年11月24日以降のアップデートが適用されていることと
> RZプレーヤのバージョンが03以降であることを確認下さい。
書込番号:14246455
0点

羅城門の鬼さん
度々、ありがとうございます。
>電波レベルは非常に安定しているようですね。
>非常に混雑している訳ではなさそうですね。
はい。
>ちなみに、親機のCHはできるなら13CHに変更した方が、
>他の親機の影響を軽減できます。5CH以上離して下さい。
13CHに変更してみます。
>ちなみにこちらはどうでしたか?
>> DBR-Z160に2011年11月24日以降のアップデートが適用されていることと
>> RZプレーヤのバージョンが03以降であることを確認下さい。
DBR-Z160 のファームウェアのバージョンは最新の Ver11 です。
RZプレーヤのバージョンは Ver3.0 です。
羅城門の鬼さんの考える原因は、
WZR-HP-G302H と T-01D 間の無線通信の速度ではなく、T-01D 側での解像度変換?MPEG-4 AVCのデコード?
の処理能力不足と言う事でしょうか?
書込番号:14248403
0点

luckykさん
> WZR-HP-G302H と T-01D 間の無線通信の速度ではなく、
> T-01D 側での解像度変換?MPEG-4 AVCのデコード?
> の処理能力不足と言う事でしょうか?
そうだと推測するのですが、
結果は
>T-01DのSpeedTestで、WiFi接続での下りと上りの実効速度はどれほどでしょうか?
で判ります。
それとインターネット回線の契約速度も必要です。
書込番号:14250406
0点

羅城門の鬼さん
お世話になります。
>インターネット回線の契約速度も必要です。
AUひかりのマンションタイプVです。
下り最大100Mbps のプランだったと思います。
>T-01DのSpeedTestで、WiFi接続での下りと上りの実効速度はどれほどでしょうか?
SpeedTest というアプリでWiFi接続で測定してみました。
下り最大で 4.24Mbps、平均で 1.5Mbps 〜 2.5Mbps
上り最大で 2.58Mbps、平均で 1.0Mbps 〜 2.0Mbps
位しかでていませんでした。
因みに3G接続だと、下りで 0.8Mbps 程度でした。
これは家の中で測定したのですが、
今、会社で3G接続で測定したところ、下りで 2.8Mbps 程度でています。
何かおかしくないですか?
家の環境が悪いのでしょうか?
書込番号:14253376
0点

> SpeedTest というアプリでWiFi接続で測定してみました。
> 下り最大で 4.24Mbps、平均で 1.5Mbps 〜 2.5Mbps
> 上り最大で 2.58Mbps、平均で 1.0Mbps 〜 2.0Mbps
WiFiの実効速度が思いのほか遅いですね。
この状態だとスムーズな動画再生は難しいように思われます。
MTU/RWINなどandoid環境での通信パラメータのチューニングができるのなら、
調整してみて下さい。
書込番号:14255770
0点

羅城門の鬼さん
お世話になります。
>WiFiの実効速度が思いのほか遅いですね。
やはり、遅いですよね。
通常、どの位の速度が出るのでしょうか?
>MTU/RWINなどandoid環境での通信パラメータのチューニングができるのなら、調整してみて下さい。
調べてみましたが、方法がわかりませんでした。
もう少し調べてみます。
書込番号:14258816
0点

T-01Dの製品アップデート情報が公開されていますが、アップデートは実施済みでしょうか?
|REGZA Phone T-01Dの製品アップデート情報
|更新開始日:2012年2月21日
|更新期間:2015年2月28日まで
|改善される事象
|・通話終了後、まれに携帯電話(本体)が再起動する場合がある。
|・ごくまれに動画・音楽コンテンツが正しく再生できない場合がある。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/t01d/index.html
書込番号:14258945
0点

luckykさん
> 通常、どの位の速度が出るのでしょうか?
スマホがWiFiで通常どれ程の実効速度になるのかは知りませんが、
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/053/53961/
の計測結果では、
モーバイルルータ:L-09C
スマホ:GALAXY S II LTE SC-03D
回線:Xi + WiFi(11n)
で下り最高10.1Mbpsとなっていることから推察すると、
光回線(100Mbps) + WiFi(65Mbps) + WZR-HP-G302H + T-01D ならば、
せめて平均10Mbps程度は出せそうな気がするのですが。
書込番号:14259863
0点

LsLoverさん
羅城門の鬼さん
いつも、ありがとうございます。
LsLoverさん
>T-01Dの製品アップデート情報が公開されていますが、アップデートは実施済みでしょうか?
はい。
羅城門の鬼さん
>光回線(100Mbps) + WiFi(65Mbps) + WZR-HP-G302H + T-01D ならば、
>せめて平均10Mbps程度は出せそうな気がするのですが。
やはり、遅いですよね。
DLNAで問題なく視聴する為には、どの位の速度が必要でしょうか?
書込番号:14263464
0点

> やはり、遅いですよね。
> DLNAで問題なく視聴する為には、どの位の速度が必要でしょうか?
番組のbit rate次第。
基本的には番組再生時間内の実効速度の最悪値が
その番組の bit rate 以上であること。
バッファリングの容量が充分大きければ、
実効速度の平均値程度がその番組のbit rateを超えていること。
地デジだとDRモードで最大約17Mbps。番組に依りますが。
書込番号:14264417
0点

羅城門の鬼さん
いつも、ありがとうございます。
>地デジだとDRモードで最大約17Mbps。
家の環境では、DRの通信速度に全然足りていないみたいですね。
一応今のところは、DRでもたまにバッファ中になるものの、それほどストレスを感じないので、
暫く様子をみようと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
また分からない事があった際には、宜しくお願いします。
書込番号:14266945
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





