AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年2月22日 00:54 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月21日 23:37 |
![]() |
2 | 36 | 2012年2月19日 22:43 |
![]() |
0 | 13 | 2012年2月19日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月17日 01:52 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月16日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
こんにちは。
わからないことがあるので質問させてください。
現在、メディアサーバー機能を利用してPS3でPC内の動画を視聴しようとしています。
ですが、通信速度の不足(?)のためうまく再生できませんでした。
具体的な症状は以下のようになります。
PS3と本機を有線(カテゴリ5)で接続し、PCと本機を無線(11n倍速on)で接続しています。
無線の子機は付属で付いてきたWLI-UC-G300HPを使用しています。
ルータはNTTのPR-S300HIを使用し、本機はブリッジとして利用しています。
自宅は木造2階建てで、本機を1階、子機を2階に設置しています。
接続の設定では、AOSSを用いて設定を行いました。
本機とPCは約10mほど離れていて、アンテナの感度は2〜4本くらいになっています。
PCに「PS3 Media Server」をインストールし、PS3で動画を再生しましたが、どの動画もカクカクでまともに再生できませんでした。
そこでPS3での再生中に、PCのタスクマネージャーからネットワークを調べて見ると、リンク速度が1Mbpsになっていました。
「接続の状態」を確認しても、送信バイト数は非常に少ないレートでした。
普段使用する範囲では、リンク速度はだいたい216〜270Mbpsの間で推移しています。
インターネットの通信速度も申し分ない(40Mbps前後)ですし、LAN内のファイル移動(PC同士)でも3Mbyte/s以上出ていることも確認しています。
このような結果になるのは、設定が悪いからなんでしょうか?
DLNAはこういう仕様なのでしょうか?
このような症状のため、1〜3Mbps程度のMPEG4-H264の動画もうまく再生できません・・・。
無線接続ということで、ある程度不安定な面は覚悟していたのですが、普段の使用とDLNA利用時のギャップがあまりに大きかったので、この場を借りて質問させていただきました。
なにか気づいたことなどがあれば、ぜひ知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
設定・環境は以下のようになっています。
接続先:AOSS-G-AES(11n)
倍速モード:ON(11ch)
snooping機能:OFF
mutticast rate:自動
ムービーエンジンスイッチ:OFF
ブリッジモード:ON
※snooping機能やmulticast_rateの項目は、いろいろと変えてみたのですが、どれもうまくいきませんでした。
OS:Windows 7 Professional
回線:NTT光ネクスト・ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:OCN
ルータ:PR-S300HI
ルータ-本機間:有線(カテゴリ5)
本機-PS3間:有線(カテゴリ5)
本機-PC間:無線(11n)
※直線距離で約10m、木造家屋の1階(本機)から2階(PC)で接続
0点

ジャガボケさん
> そこでPS3での再生中に、PCのタスクマネージャーからネットワークを調べて見ると、リンク速度が1Mbpsになっていました。
一般には、DLNA 通信が行われていることと無線 LAN 接続速度は無関係です。
とはいえ、絶対にとはいえない (バグ等でそうなる可能性もある) ので、まず確認すべきは、「DLNA 通信をすると必ずそうなるのか」「無線 LAN の速度低下に DLNA 通信が関係しているのかどうか」ということですね。
・何度も DLNA 通信を行ってみて、その時の通信速度を確認してみる。
・DLNA 通信をしない時の通信速度を確認してみる (DLNA 通信を終了した後の速度が回復しているのかどうかなど)
また、もし PS3 以外の DLNA クライアントとなるもの (テレビなど) があれば、それを使って PC の動画を再生した時も同様なのかを確認してみるというのも有効でしょう。
書込番号:14179435
0点

PS3MediaServerでDLNAを構築しています。
無線LANではコマ落ちしてダメです。
DLNAなら有線をお勧めします。
出張先でもPSPのリモートプレイでコマ落ちせずに視聴可能です。
書込番号:14179699
0点

> そこでPS3での再生中に、PCのタスクマネージャーからネットワークを調べて見ると、リンク速度が1Mbpsになっていました。
「接続の状態」を確認しても、送信バイト数は非常に少ないレートでした。
普段使用する範囲では、リンク速度はだいたい216〜270Mbpsの間で推移しています。
PS3での再生中だけ、非常におかしな状態ですね。
もしWZR-HP-G302Hのファームが最新でないなら、
更新してみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
書込番号:14181753
0点

>無線の子機は付属で付いてきたWLI-UC-G300HPを使用しています。
厳密には、「WZR-HP-G302H/U」ですね。
"価格.com - バッファロー AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/U のクチコミ掲示板"
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170189/
「PS3 Media Server」はどんなものかよくは分かりませんが、
・PC と WZR-HP-G302H を有線LANで接続して同じであれば、無線LANが原因の可能性は低い
・クライアント(PS3)でカクカクとスムーズに再生できないとき、
PCのCPU使用率に余裕があるかどうか確認してみる。
といったところから詰めてみては如何でしょうか。
あと PC のスペックも明記。
それから今回の問題に直接関係ないと思いますが、
1000Base-T なら、カテゴリー5 じゃなくて、
カテゴリー5e ないしは、カテゴリー6 の方がいいと思いますよ。
書込番号:14182410
0点

みなさん返信ありがとうございます。
>>shigeorgさん
確かに、まだいろいろなパターンを調べてみる必要がありそうですね。
一応現時点で分かっていることは、PS3側で再生を中断する、あるいはPMS側で「サーバーを再起動」すると、元のリンク速度に戻るということです。
これから設定の初期化などを試してみるつもりです。
>>@starさん
解決への一番の近道かもしれませんね。
将来的にはTVの録画データの共有とかもしたいので、有線は真剣に検討したいと思います。
>>羅城門の鬼さん
確認してみたら最新バージョンでした。
「WZR-HP-G302H Ver.1.81」ですよね?
>>yammoさん
なるほど。
PC側の問題点も整理する必要がありそうですね。
使用中はCPU使用率はほとんど上がりません。
エンコードは行わずに再生しているはずです。
PCのスペックについてです。
OS:Windows 7 Professional
MB:P8P67
CPU:Core i7 2600K(定格)
MEM:AX3U1600GC4G9-2G(8GB)
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1(128GB)※OSほか
HDD:WD20EARS(2TB)※動画はこのドライブに保存
書込番号:14182471
0点

PC側って可能性は低そうな性能よさそうなスペックですね。
LANのチップもインテルみたいですし。
>インターネットの通信速度も申し分ない(40Mbps前後)ですし、
>LAN内のファイル移動(PC同士)でも3Mbyte/s以上出ていることも確認しています。
これって、子機 WLI-UC-G300HP を挿している PC から
インターネットを利用した際の速度や他のPCとの速度ってことですよね。
何かがなければ、帯域は足りてそうな感じがしますね。
お役に立てずすみません。
書込番号:14182868
0点

PS3 Media Serverを使い、無線環境で、問題なくTVで再生できていますので、
参考までに記載させて頂きます。
親機(WZR-HP-G301NH (Ver.1.79 ))に有線で
動画ファイル保存用のHDD(LinkStation LS-XH2.0TL)を接続。
子機(AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N)に有線で、
PS3(CECH-2000A)とTV(BRAVIA:KDL-40W5)を接続し、
上記親機と無線(IEEE802.11n)で、接続しています。
又、
PC(ThinkPadX201s:i7-620LM 、Intel Centrino Advanced-N 6250AGN、
PS3 Media Server 1.50.1をインストール)は、
上記親機と無線(IEEE802.11n)で、接続しています。
この環境で、動画ファイル保存用のHDD内のおそらく一番高画質?な物、
〜1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 Unspecified 23.98fps 36255f2013.48kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 293.15kb/s
MP4 Base Media v1[MPEG4] 00:25:12.191 (1512.191sec) / 436,745,913Bytes〜
もコマ落ちすることなくスムーズに再生できています。
ジャガボケさんは、
PS3とWZR-HP-G302Hを有線で接続した状態で、
PC本体内の動画ファイルを再生と、のことですから、
私の構成とは、違うようですが、参考までに。
尚、2ちゃんねるのPMS板では、有線接続がデフォルトとのことですので、
一度全てを有線接続で試されては如何でしょうか?
では。
書込番号:14183046
0点

返事が遅れてすみません。
>>yammoさん
いえいえ。
貴重なご意見ありがとうございました。
ファイルの転送は、この子機があるPCから他のPCに向けて行いました。
>>露西亜の青さん
実際の使用例は非常に参考になります。
ありがとうございます。
有線も含めて、いろいろと実験したいと思います。
現時点で・・・
試しに、常駐アプリをすべて切ったところ13.5Mbps前後で推移するようになりました。
一応、さきほどの動画(H264 3Mbpsくらい)を再生してみましたが、スムーズに再生できました。
なんとなくですが、このあたりに解決の道があるような気がします。
書込番号:14187071
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
もう一度、問題点とパターンを整理して、実験を繰り返していこうと思います。
お世話になりました。
ノシ
書込番号:14187085
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
家では、フレッツ光ネクストを引いています。
ブリッジ接続で、この商品の購入を考えています。
その際、設定で有線はIPv6になるのでしょうか?
質問の仕方が、悪かったらご指摘願います。
0点

ブリッジモードならば、IPアドレスでルーティングするのではなく、
MACアドレスで行き先を決めます。
なので、IPv4のパケットもIPv6のパケットも同じ処理になるはずです。
つまり、IPv6パケットも適正に転送されるはずです。
書込番号:14181535
1点

まずは正しい知識を持っておくこと。
現状IPv6が積極的に利用されているのはフレッツスクエアやフレッツTV/ひかりTVなどだけ、一般的なWebではまだ使用されていない。この機種を含め現在販売されているルーターの多くはIPv6やPPPoEマルチセッションに対応している。
> ブリッジ接続で、この商品の購入を考えています。
個人の欲求で”ルーター化 or ブリッジ化”というものではなく、複数の機器がつながったひとつのネットワーク(LAN)ではルーターが最低1台が必要で、2台以上にすることも可能だけど速度の低下や機能制限、複雑な手動設定が必要ということ。
フレッツ光ネクストだけの基本契約ではONU(回線終端装置)しか設置されないから(NTTからルーターレンタルは可能)ユーザーが別途購入することが必要、その場合は上記の理由からルーター機能をオンにしておく。
書込番号:14181742
1点


羅城門の鬼さん、Hippo-cratesさん、名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございます。
勉強不足でした。
あれから、いろいろ自分で調べて納得しました。
特に、名無しの甚兵衛さんのリンクは、有難かったです。
ちなみに、現在はんNTTレンタルのPR−S300NEで光を繋ぎ無線ルーターWH-HP-G54をブリッジ接続しています。
ノートPCは、無線でデスクトップは、有線で繋いでいました。
ひかりソフトフォンを使いたく、v6接続の必要性を感じました。
しかし、Hippo-cratesさんのご指摘のとおりで正しい知識に欠けていました。
フレッツ光ネクストなら、IPv6だと思い込んでいました。
改めて、申し込みしました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14186751
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302Hを購入し、表題の件が出来ずに困っております。
他にもエントリー記事がありましたが自分の環境と一致しないため解決できませんでした。(当方のサーバー知識不足が大半を占めますが・・・)
※LANではHDD内が見れます。
環境は
aterm bl172hv(au光) -> WZR-HP-G302H -> USBポートHDD
次に自分が行った事は
・HDDはFAT32でフォーマットしWZR-HP-G302Hの管理画面で確認済み
・BuffaloNAS.comのネーム、キーも設定済み
・aterm bl172hvにてポートマッピング設定も行いました。
よくわからなかったので、WZR-HP-G302Hの
Internet側IPアドレス(192.168.x.x)と
LAN側のIPアドレス(192.168.11.1)の二つを書いてます。
自分なりに考えて一番怪しいのは二重ルーター状態が原因と思い調べたところ、
現在二重ルータ状態である事が分かりました(tracertコマンドにて)が、WZR-HP-G302HのルーターをOFFにするとダメでしたのでaterm bl172hvをブリッジにすればいいのだと思ってますが設定が分かりません。
HGWポートから直接、WZR-HP-G302HのWANへ接続してみましたがダメでした。(<-自分のやり方がダメなだけかもしれません)
Webアクセス(外部からHDDを見る)ために不足している点や上記で誤りがあればご教授いただけますでしょうか。
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

色々ググった結果、Aterm BL172LVはかなり特殊な製品というかauひかりが特殊というか。
宮のクマの雅さんの仰る通りみたいです。
かゆいところに手が届かない製品なので以下を参考にして実施してみてください。
PPPoEブリッジどころかPPPoEそのものの設定がBL機は出来ないようです。
[設定方法] 検証した訳ではないので.... (^-^;
1. G302のROUTERスイッチをOFFにする
2. G302のInternetポートとをGLのLANポートをLANケーブルで接続し電源を入れる。
3. G302にPCを接続し起動する。
4 . PCのIPアドレスを確認する。
スタート>アクセサリ>コマンドプロンプト選択
ipconfig
ローカルエリア接続
IPアドレス 192.168.0.x
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲート 192.168.0.1
※PCにデフォルトゲート(ここではBL機)のネットワーク192.168.0.0に
含まれるアドレス192.168.0.xであることを確認する。
5. G302のIPアドレス確認する。
スタート>アクセサリ>コマンドプロンプト選択
ping 192.168.0.100
Reply from 192.168.0.100 .......
Reply from 192.168.0.100 .......
Reply from 192.168.0.100 .......
となることを確認する。
6. G302の設定画面表示
PCのブラウザで以下のURLへ接続
http://192.168.0.100/
ユーザ:root
パスワード:<変更してなければ設定なし>
7. G302のIPアドレスを手動設定で、192.168.0.100 になっていることを確認する。
8. G302でWebアクセスの設定を行う
Webアクセス: 使用する
HTTPS/SSL暗号化: 使用する
BuffaloNAS.com 登録機能: 使用する
BuffaloNAS.com ネーム: xxxxx
BuffaloNAS.com キー:
ルーター自動設定機能 (UPnP): 使用しない
★ ルーター外部ポート番号: 41453 (※1)
NAS内部ポート番号: 9000
セッション排他: 使用しない
セッション有効時間(分): 30
※1 この時の外部ポートはAterm設定で使用します。
※ この設定で保存し、エラーがでないことを確認します。
9. Atermの設定画面表示
http://192.168.0.1/
「クイック設定Web」
「詳細設定」のプルダウンメニュー「ポートマッピング設定」で設定する
10. NATエントリ追加
LAN側ホスト 192.168.0.100
プロトコル TCP
ポート番号 41453 ( ★ ルーター外部ポート番号: 41453 (※1) )
保存をクリック
これでどうでしょう。
だめな場合、まずコマンドプロンプトで実施した、ipconfig の結果をコピペして提示してください。
コピペはコマンドプロンプトの黒い画面でコピーしたい範囲を右クリックで範囲指定し、
リターンキーを押下、内容 欄に貼付けで出来ます。
※本文参考資料は以下のリンク。G302のWebアクセス設定マニュアル内容が不明のため、手持ちのLinkStationからピックアップしました。
http://www.aterm.jp/function/guide8/web-data/j-all/bl/k/8w_m6.html
http://www.aterm.jp/manual/k/170ref/index.html
書込番号:14159226
1点

今試しにやってみてわかったんですが、
tos1255さんの方法でもWEBアクセスできました。
当たり前のことかもしれないですけど、個人的にはちょっと意外でした。
NECのルーターはあまり使わないので、勝手がわかってなかったみたいです。
勉強になりました。tos1255さん、ありがとうございました。
ということで、外部ポート番号は9000番にしなければいけないわけではなく、
何番でもいけそうなので、その外部ポート番号を本機へポートマッピングしてください。
PS
WEBアクセスに使用する回線は、softbankの3G回線じゃないですよね?
あれはあれでまた厄介ですよ。
書込番号:14159922
0点

shigeorgさんの言う通り、ルーターをAutoにしてみたところWebアクセスが出来ました!
その後ルーターをOFFにしても繋がりました。
shigeorgさん、ありがとうございます。m__m
名無しの甚兵衛さん、Hippo-cratesさん、宮のクマの雅さん、tos1255さんも深夜まで無知な私にお付き合い頂き誠にありがとうございます。
エアーステーション設定ツールを使ってルーターがAuto・Offの場合でもIPアドレスが分かりブラウザで管理画面を開く事が出来ました。
他の方の参考になるように今回の設定を纏めます。
環境は
aterm bl172hv(au光) -> WZR-HP-G302H -> USBポートHDD
- WZR-HP-G302H 側
・HDDをFAT32でフォーマットしAirStation管理画面で認識。
・NAS->Webアクセス
Webアクセス機能->使用する
Webアクセス外部ポート->手動、9000
・DNSサービス ホスト名
BuffaloNAS.com登録機能を使用する。ネーム、キーを好きな文言で
-bl172hv側
・当初ポートマッピングを行ったが特に必要なかった。後で削除したが問題なく繋がる。
http://buffalonas.com/でBuffaloNAS.com登録で入力したネームをいれてconnectボタンを押せば繋がります。
やはり、二重ルーターが一番の原因だったようです。
書込番号:14159962
0点

9000以外でもいいのですね。
> WEBアクセスに使用する回線は、softbankの3G回線じゃないですよね?
> あれはあれでまた厄介ですよ。
今はWimaxでやってます。
しかし、普段はiPhone4(SB)ですのでSoftbankの3Gです・・・
厄介とは回線速度的にと言う事ですか?
書込番号:14159975
0点

うーん、私も以前はSBMのiPhone使ってましたがWebアクセスは問題なかったです。
どちらかというと、今のauがTTPTVPNアクセスができませんでしたが12月より可能になり、再びWebアクセスやVPNサービスが利用できるようになっています。
書込番号:14160006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今試しにやってみてわかったんですが、
>tos1255さんの方法でもWEBアクセスできました。
わぉ!試していただいたりしちゃったんですね。宮のクマの雅さん ありがとうございます。
やろうとは思ったのですが、現環境から大きく変更することになり、また家族が使っているので簡単にはいかず..
Aterm触ったこともないのですが、マニュアル読んでこんなもんかなと..
今回の私の収穫はauひかりとNECのAterm(特にこのBL)は、私には不向きということでした。(^-^;
au携帯と固定のキャンペーンをやっているみたいですが、こんなだったとは...腰が引けてしまいますねw
ではでは。
書込番号:14160057
0点

とりあえず、WEBアクセスできてよかったです。
softbankの3G回線が厄介というのは、
softbankの3G回線はhttp 通信では80番と443番以外のポート番号は閉じられているらしく、
本機の簡易NASにWEBアクセスする場合は、外部ポートを80番(443番)に指定する必要があります。
そうすると、別途WEBサーバーが公開できなくなったり、その他もろもろ…
http://buffalonas.com/manual/ja/webac_nas.html
上のリンクはLinkStationの場合ですが、AirStationの簡易NASでも同じです。
また、記事中では「iPnoneは除く」となっているのですが、できないという話も聞きます。
この点に関しては、私はiPhoneを使っていないのでわかりません。
一度やってみてください。
接続できれば、「iPhoneは除く」で合っているのでしょうし、
接続できなければ、いつの間にかiPhoneも対象になってしまったんでしょう。
書込番号:14160062
0点

> また、記事中では「iPnoneは除く」となっているのですが、できないという話も聞きます。
iPhoneでも接続できました。
2012/02/17現在、iPhoneは除くで正しいようです。
書込番号:14165274
0点

検証ありがとうございます。
iPhoneの3G回線でもWEBアクセスできるのですね。
ネット上で「iPhoneでも接続できない」と言っている人が結構いるんですが、
設定ができてないだけなんですかね。
あと、一点訂正があります。
現状WEBアクセスできているなら、gleegleeさんは以下を無視してもらって結構ですが、
他の人の参考になるかもしれないので、一応書いておきます。
ポートマッピング設定を手動で行う場合、
外部ポートは9000番じゃなくてもよさそうと書きましたが、やっぱり9000番に設定しないとダメっぽいです。
私もtos1255さんと同じでLinkStationのWEBアクセス設定が頭にあり、これをもとに考えていたんですが、
LinkStationとAirStationで大きな違いがありました(今気づきました)。
LinkStation: UPnPを使用しない場合に限り、外部ポートを手動設定できる
AirStation: 外部ポートを手動設定した場合でも、上段ルーターでUPnPが有効ならUPnPで繋がってしまう
これを見落としていました。
(ポートマッピング設定を削除したのにWEBアクセスできてるということは、UPnPで繋がっている筈だということがヒントになった)
試しにルーター側でUPnPを無効にしてみると、tos1255さんの方法では繋がらなくなりました。
私があのとき接続できたのは、UPnPで繋がっていたからで、ポートマッピング設定は関係なかったと思われます。
やはり、UPnPを使用しない場合は、41453番を41453番のまま転送するのではダメで、
41453番を9000番に変換して転送しないといけないみたいです。
(なので、ポート番号を変換したマッピングができないルーターの場合は、
AirStation側で外部ポートを内部ポートと同じ9000番にする必要がありそうです)
ちなみに、上段にUPnP対応ルーターがない(あるいは無効にしている)場合、
本機のWEBアクセス機能ステータスが、
WEBアクセス機能の状態:使用可能
WEBアクセス外部ポート設定状態:登録失敗(UPnP対応ルーターが検出できません)
BuffaloNAS.com登録状態:登録済み
となりますが、上段ルーターでポートマッピング設定を施せば、アクセスできます。
BuffaloNAS.comへの外部ポート通知を失敗しているわけではなく、通知はできていました。
話をややこしくしてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:14171278
0点

UPnPを無効にするということはダイレクトにそのポートでInternetからアクセしてくることになるのでフィルターでそにTCP番号を通過させてあげなければいけません。
UPnPの場合は、内部からBuffaloNasにアクセスし通過できるポートを選出するので9000固定は関係ないはずです。
G302のWebアクセス設定がどのような内容になっているかWeb上でのマニュアルに記載されていていないので設定に外部ポートそのもののフィールドがあるのかないのやら..
G302は持ってないので断言はできませんが。
先日記載したように、UPnP無効の場合は、
http or https://BuffaloNas.com/username/
でも、そのリダイレクトである
http or https://home-global-address:external-port/ や、
http or https://DDNS-DomainName:external-port/
でも毎回アクセスできますが、UPnPの場合は、external-portが変わるので繋がらないことが発生します。
書込番号:14171520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宮のクマの雅さん
IPフィルターで41453/tcpは通過できる設定になっていますか?
9000/tcp通過になっているオチではないんですよね? (^-^ ;
書込番号:14171569
0点

tos1255さん
tos1255さんが書かれていることは、ザックリとは理解しているつもりです。
「ちゃんと理解してます!」とはとても言えないのがなんとも心もとないですがw
UPnPを使用しない場合の、本機のWEBアクセス設定画面(ステータス含む)は添付のとおりです。
外部ポートは、tos1255さんが書いておられた「41453」を指定しています。
ステータス画面では「外部ポート登録失敗」となっていますが、
BuffaloNAS.comネーム/キーとともに外部ポート番号もBuffaloNAS.comサーバーへ通知できていることは、
先に書いたとおりです。
この状態で、例えばNECのルーターのように、ポート番号変換した手動マッピングができないものを使用した場合、
TCPの41453番を41453番のまま本機へ転送するようにしか設定できませんが、
この場合、外部PCのブラウザからBuffaloNAS.com経由でWEBアクセス画面を開くことができません。
今回のauひかりのルーターなどNECのルーターの多くは、手動設定においてこれに属すると思います。
(エラー内容は、「サーバーに到達できません」みたいなものです)
(URL欄はちゃんと http://*.*.*.*:41453 にトランスポートされています)
(ルーターでのIPフィルタ関連設定も問題ないと思ってます)
(ちなみに、DMZホストに本機を指定してすべてのパケットを本機に流してもアクセスできません)
一方、例えばbuffaloのルーターのように、ポート番号変換した手動マッピングができるものを使用した場合、
TCPの41453番を41453番のまま本機へ転送するように設定するとアクセスできないのは同じですが、
TCPの41453番を9000番に変換して本機へ転送するようにすれば、
外部PCのブラウザからWEBアクセス画面を開くことができます。
ポートマッピング設定の中の「宛先ポート」の項目が違うだけで、その他の条件はすべて同じです。
(添付のステータス画面の「外部ポート登録失敗」と表示された状態でアクセスできます)
もはや、IPフィルター云々の話ではないと思われます。
つまるところ、本機のWEBアクセス機能で直接使用するポートは9000番なのであって、
設定する外部ポート番号は、ただ単にルーターが開けて待っている待ち受けポートっていうだけなのですから、
上のような結果になることは、個人的には納得できました。
例えば、あまり意味ないですけど(BuffaloNAS.comを経由せずに)LAN内からWEBアクセス画面にアクセスする場合、
本機のIPアドレスが(192.168.11.100)だとすると、
http://192.168.11.100:41453/
と入力してもアクセスできませんが、
http://192.168.11.100:9000/
と入力するとアクセスできます。
なので、これと同じことだと思うんです。
ルーターの待ち受け外部ポート番号は何番でも構わないけど、最終的に9000番に変換しなければいけないのではないかと。
なので、本機の設定で外部ポートを内部ポートと同じ9000番とした上で、9000番をマッピングするようにすれば、
ポート番号を変換したマッピング設定ができないようなルーターでも、アクセス可能になるんだと思います。
まあ、UPnPで繋がれば自動でポート番号変換して転送してくれるので、
それでできるならそれに越したことはないと思います。
(NECのルーター、なぜ自動でできることが手動でできないのかが謎なんですが…)
(buffaloのルーターは、エントリー機でも当たり前のようにできるので…)
個人的にはこんな感じで納得してしまったんですが、違うのかな…
書込番号:14173445
0点

添付画像のヘルプを参照すると、g302がアクセスポイントモードの時は、上位ルータのUPnPにマッピングとあるので上位ルータ次第ですね。
1. Buffalonasへアクセスする。
2. Forwardingで、global-address:41453 へ上位ルータ入り口までくる。
3. 上位ルータで、DestPort 41453は、UPnPのGlobal_address:41453-Local_address:9000のマッピングに従い、内部のホスト100に9000で叩く。
4. 9000で待ち受けるWebアクセスサーバが答える。
ということになるので、先日、私が記述した部分、間違ってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14155561/#14159226
【訂正】
10. NATエントリ追加
LAN側ホスト 192.168.0.100
プロトコル TCP
訂正 -> ポート番号 9000 (ルータ内部ポート)
保存をクリック
LinkStationでは外部ポート、内部ポートをそれぞれ変更できるようになっているのでこの辺から誤解が発生したようです。
まぁ、UPnPを有効にしてれば、Buffalonas.com経由ならこんな設定いらないんですけどね。
書込番号:14174658
0点

余談ですが。
>本機のIPアドレスが(192.168.11.100)だとすると、
> http://192.168.11.100:41453/
>と入力してもアクセスできませんが、
> http://192.168.11.100:9000/
>と入力するとアクセスできます。
>なので、これと同じことだと思うんです。
>ルーターの待ち受け外部ポート番号は何番でも構わないけど、最終的に9000番に変換しなければいけないのではないかと。
内部からのアクセスのみを考える場合は内部ポートだけ意識すればいいです。
G302のWebアクセス設定は外部ポートの変更が可能なだけで、内部ポート9000の変更はできません。
そのため、プライベートアドレスからの接続は9000/tcpのみです。
そこがLinkStationの場合は外部/内部ポートも変更できるので、両方可能なことを確認しています。
参考まで添付図参照
※外部からのアクセス図は41453で同じなので省略。
外部ポートは外部にこのWebアクセスサーバを開くためのポートなので添付双方とも
41453/tcpでアクセスしてきます。
http or https://Global_address:41453/
それをどのポートを使ってWebアクセスサーバのプライベートアドレスに転送するかの方法なので、
ここから先が違っていて、
■ルータ設定画面の「ゲーム&アプリ」>「ポート変換」
■外部ポート 41453 内部ポート9000の場合
Internet側IPアドレス :エアーステーションのInternet側IPアドレス
任意のTCP/UDPポート: 41453 ★
LAN側IPアドレス: WebアクセスサーバのIPアドレス
LAN側ポート TCP/UDPポート: 9000 ★
Global_address:41453 --> 192.168.xxx.xxx:9000
になり、
■外部ポート 41453 内部ポート41453の場合
Internet側IPアドレス :エアーステーションのInternet側IPアドレス
任意のTCP/UDPポート: 41453 ★
LAN側IPアドレス: WebアクセスサーバのIPアドレス
LAN側ポート TCP/UDPポート: 41453 ★
Global_address:41453 --> 192.168.xxx.xxx:41453
となります。
書込番号:14174979
0点

おっしゃりたいことはある程度わかるんですが、
やはり、本機とルーターが「UPnPで繋がっていない状態」だと、
書かれてる内容ではアクセスできないような気がします。
ルーターでは、41453番で待ち受けて、41453番を9000番にマッピングするわけですけど、
例えばbuffaloのルーターでは、
■ルータ設定画面の「ゲーム&アプリ」>「ポート変換」
■外部ポート 41453 内部ポート9000の場合
Internet側IPアドレス :エアーステーションのInternet側IPアドレス
任意のTCP/UDPポート: 41453 ★
LAN側IPアドレス: WebアクセスサーバのIPアドレス
LAN側ポート TCP/UDPポート: 9000 ★
Global_address:41453 --> 192.168.xxx.xxx:9000
と設定でき、実際にアクセスできますが、
NECのルーターではそのように設定はできず、ros1255さんの内容(訂正の方)にあったように
、
10. NATエントリ追加
LAN側ホスト 192.168.0.100
プロトコル TCP
訂正 -> ポート番号 9000 (ルータ内部ポート)
保存をクリック
と入力した場合、ステータス上は「9000番を9000番にマッピングする」ように設定したことになると思います。
ユーザーの思惑とは裏腹に、機械はそう言っています。
この場合、「41453番を9000番にポート変換する」という部分が、ルーターはわからないと思うんです。
41453番を通過するようにIPフィルター設定しても、それとこれとの関連がルーターに伝わっていません。
実際やってみても、アクセスできませんでした。
もしよければ、tos1255さんのお時間があるときに、実際に試していただけるとありがたいんですが。
一発「こうすればできました」という実例があれば一目瞭然だと思いますので。
スレ主さんも繋がったし、私も今現在困っているわけではないので、全然急ぎではないですので。
面倒ならスルーしてもらって構いません。
それ以前に、スレ主さんは結局「UPnP で繋がった状態」でうまくいったのに、
「UPnPで繋がっていない状態」の話を続けるのもスレ違いかもしれないですね。
書込番号:14176159
0点

スレ主さんの環境の場合は、IPフォワードするだけの機能なので、
41453を9000に変換することが手動では出来ません。
なので、スレ主さんの環境の場合、
方法1.UPnPを有効にし、外部ポート 41453と内部ポート9000をマッピングする。
方法2.UPnPを無効/有効どちらでもにし、192.168.0.100:9000でIPフォワードする。
の2つなので、仰られているのは正しいです。
宮のクマの雅さんの環境のルータ機能とWebアクセスの本機器の構成がよく解らないのですが、
G302がルータとして機能している場合は、同一の機器になるので外部ポート41453に設定すると
Internet側IPアドレス:41453 = LAN側IPアドレス:9000として動作します。
G302がAPとして機能している場合は、ゲートウェイとなっている上位のルータに以下の設定が必要かと。
方法1. UPnPを使う。
UPnPを有効にし、外部ポート41453と内部ポート9000の対応付けを確立する。
方法2. UPnPを使わず、外部ポートと内部ポートをポート変換する。
・UPnPは関係なしにし、手動でポート変換
Internet側IPアドレス:41453= G302のLAN IPアドレス:9000
に設定。
・IPフィルタでInternet-> LAN に41453/tcpを許可する。
方法3. UPnPは使わず、9000/tcpでIPフォワードする。
・UPnPは関係なしにし、手動でIPフォワード(転送)
G302のLAN IPアドレス:9000
に設定。
・IPフィルタでInternet -> LANに9000/tcpを許可する。
宮のクマの雅さんのルータの環境のIPフィルタの設定はどうなっているのでしょうか。
9000は許可しているが、41453をインターネット側からローカル側に許可していないような。
もし、PPPoEブリッジを使っているのであれば、実際にPPPoEを話している一番外部のルータのIPフィルタを確認する必要もあります。
もう一度言いますが、
私の環境ではG302はなく、LinkStationですので、先に示したように、外部/内部ポートをそれぞれ任意に設定できるのでありありですが、G302の場合は内部ポートが9000なので最終的には9000でG302に到達する必要があります。
書込番号:14176519
0点

とりあえず、LinkStationは横においておき、AirDtaionの内部ポート9000番限定の環境での話に絞ります。
方法1. UPnPを使う。
⇒ そのとおりだと思います。
方法2. UPnPを使わず、外部ポートと内部ポートをポート変換する。
⇒ そのとおりだと思います。
方法3. UPnPは使わず、9000/tcpでIPフォワードする。
⇒ 外部ポートが9000番なら、そのとおりだと思います。
外部ポートは41453番で、9000番でフォワードするということなら、
スレ主さんのポート変換できないルーターで接続できる理屈がよくわかりません。
(「そんなことは言ってない」というなら、それは私の勘違いですのでご勘弁ください。)
⇒何となくそんな気がしてきたので一応…
>宮のクマの雅さんの環境のルータ機能とWebアクセスの本機器の構成がよく解らないのですが、
>宮のクマの雅さんのルータの環境のIPフィルタの設定はどうなっているのでしょうか。
普段使っている構成ではありませんが、今回確認しているときは実験的にスレ主さんと同じような感じにしています。
WZR-HP-G302H ―――――ルーター →(インターネットへ)
(ブリッジモード)
ルーターは、
1,buffaloのWHR-G301N(注;実験的にです)
2.NECのWR-3400N(注;実験的にです)
(WiMAX専用ルーターですが、マッピングやフィルタ等、通常のAtermシリーズと同様に設定可能です)
いずれも、ルーターのWANにはグローバルアドレスが割り当てられています。
それより上段にルーターの類はありません。
IPフィルターも、TCPの41453番(9000番も)を通す設定になっています。
私が言いたいのは、2のNECルーター(スレ主さんもこのタイプ)ではポート番号変換ができないので、
UPnPを使用せず、内部ポート9000番限定、外部ポート41453番とすると、
手動ではアクセスのしようがなくなるのではないかということです。
現状、実際アクセスできてません。
書込番号:14176969
0点

>スレ主さんの環境の場合は、IPフォワードするだけの機能なので、
>41453を9000に変換することが手動では出来ません。
と書いてらっしゃるので、やはり、
方法3. UPnPは使わず、9000/tcpでIPフォワードする。
⇒ 外部ポートが9000番なら、そのとおりだと思います。
外部ポートは41453番で、9000番でフォワードするということなら、
スレ主さんのポート変換できないルーターで接続できる理屈がよくわかりません。
(「そんなことは言ってない」というなら、それは私の勘違いですのでご勘弁ください。)
⇒何となくそんな気がしてきたので一応…
私の勘違いの可能性が高くなってきました。
当初の一連の文面から、私は、
「スレ主さんの環境で、UPnPを使わず、外部ポート41453番/内部ポート9000番でWEBアクセスできる」
と解釈してました。
なので、
「ポート番号変換できないのにどうやってアクセスするのか?」
と思ったわけで、この時点でお互いの前提が違ってますので、
お互いにすれ違うのは無理ないかもしれません。
ということで、日本語は難しいですねと一言お詫びして一件落着、
・・・でいいですよね?
書込番号:14177035
0点

スレ主さんの環境では、ポート変換を手動で設定できないので、
UPnPの場合は、外部ポート41453でも9000でできますが、
手動でのIPフォワードの場合はこのポートの橋渡しは出来ないので、外部9000です。
う?ん....話が堂々巡りになっているような...
宮のクマの雅さんの環境でいうと、
> 1,buffaloのWHR-G301N(注;実験的にです)
こちらは、ポート変換設定で、外部ポート41453内部ポート9000でもできますよね。
参考に画像添付
> 2.NECのWR-3400N(注;実験的にです)
こちらは、9000しかできないので、「ポートマッピング設定」で
LAN側ホスト G302のIPアドレス
プロトコル TCP
ポート番号 9000
優先度 1
言うまでもないですが、DDNSを使用していないのであれば固定にする必要はないです。
UPnPの方が楽なんで。
書込番号:14177343
0点

>UPnPの場合は、外部ポート41453でも9000でできますが、
>手動でのIPフォワードの場合はこのポートの橋渡しは出来ないので、外部9000です。
はい、それなら一般的な話で納得できますし、
それで実際アクセスできることも確認できてます。
これにて終了ということで。
長らく失礼しました。
gleegleeさん、板を汚してしまってすいませんでした。
今現在繋がっている状態で、特に何もさわらない方がいいと思います。
UPnPで繋がっているっぽいので、外部ポートを9000番以外にしても自動変換してくれるかもしれませんが、
「もし興味があれば…」程度に留めておいたほうがいいと思います。
9000番で特に問題ありませんので。
書込番号:14177793
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
MacBookAirを買いました。
Windowsと勝手が違うので、どのようにしたらWZR-HP-G302HにつなげたUSB HDDを見つければいいのかわからず困ってます。
0点

自分の環境では、以下の方法で見ています。
Finderメニュー->移動->サーバに接続
表示された画面のサーバアドレスに
smb://アクセスポイントのIPアドレス/USB接続のパーティション名
ログイン項目に入れておくと、起動時に自動接続してくれたはずですよ。
書込番号:14096926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas001.html
こちらを良くお読みくださいm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
書込番号:14097115
0点

ありがとうございます。
実はそれは試してました。
エアステーション設定ツールで親機が見つからないのです。
ただ 親機を通して無線LANで繋がってるので、見つからないはずないんですが。。
ファイアーウォールも切になってます。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:14097156
0点

>MacBookAirを買いました。
このOSって「1種類」なんですか?
型番かOSのバージョンなどの情報も有れば、
何か具体的なアドバイスが貰えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:14097401
0点

|ただ 親機を通して無線LANで繋がってるので、見つからないはずないんですが。。
という状況のようですが、有線LAN接続しては如何でしょうか?
WZR-HP-G302Hの特長を確認するとWEP接続している場合には、AES/TKIP接続子機や有線LAN接続の機器へのアクセスを制限されます。
|かんたん・安心接続
|「マルチセキュリティ」機能で異なる無線LAN暗号化レベルを混在利用
|■WEP接続子機からAES/TKIP接続子機へアクセス制限可能
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-4
書込番号:14098323
0点

無線LANからルーターの管理画面は見られますか?
その管理画面からHDDの認識状態は確認できますか?
NASの読み書き権限がユーザー別に制限になっていませんか?
ファームウェアは最新ですか?
通常は既に書かれているようにFinderからCommand+kでsmb://192.168.10.1/などで接続すれば、そのサーバー(NAS)で繋げられる共有名一覧が表示され、選択すれば繋がります。
書込番号:14098483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今リモートでちょっと自宅の状態をみてみました。
NASの状態を確認してみてください。
HDDがマウント済か。(ちなみにうちはXFSフォーマット)
USBディスクの自動割当を使用するにしてみる。
共有フォルダ「アクセス制限なし(読取/書込可能)」
ユーザーはゲストアクセス用の組み込みユーザーのみで作成しない。
共有フォルダー機能を使用するにチェック
上記でフル開放になるはずです。
書込番号:14098511
0点

Windowsと違いってことはMac側のつなぎ方だけの問題なんですかね?
WindowsでNASは利用できているのですか?
書込番号:14098675
0点

みなさん ご返答ありがとうございます
まず、有線はポートをもってないmacbookなんで繋げないのです。
Windowsではみられました。
サーバーへ移動 smb://192.168.10.1ではつながりませんでした。
ほんとすいません。。。。
書込番号:14098766
0点

|有線はポートをもってないmacbookなんで繋げないのです。
そうですか...。因みに、簡易NASのワークグループ名とMacのワークグループ名は一致しているのでしょうか?
書込番号:14098954
0点

Windowsでは見られていると言うことですので、アクセスポイントの設定の問題ではなさそうですね。
Macで 移動->サーバへ接続 で見られなかったとのことですが、何かエラーなどは表示されましたでしょうか?
またWindowsで、スタート->ファイル名を指定して実行->\\192.168.10.1 とした場合はHDDを見ることができますか?
書込番号:14100802
0点

返信遅くなりすいません。
つながりました!!
smb://のあとにWindowsでわかったIP をいれて、ダメだったので、ルーターも再起動して。。。
いまは問題なくつながってます。
書込番号:14177484
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

何をどうしたいのかな?.....
書込番号:14160643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-patch-さん こんにちは。
>AUのDATA01を使用していますが、WZR-HP-G302Hには対応していますか?
>対応USB用データカード一覧にAUの欄そのものがありませんが・・・
確認されたサイトは以下のサイトですよね。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/datacard/
これに記載が無い以上、動作確認した人は、まれでしょうね。
バッファローに直接確認された方が回答は早いのではないでしょうか。
書込番号:14160863
0点

そうですよね。確認してみます。
ダメだったらWLI-UC-GNM2を買ってみます。
書込番号:14164586
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
ADSL・光通信等が開通しておらず今後の開通見込みも無い、ど田舎に住んでおります。
現在、自小屋?はなれよりISDNにてネット利用しておりますが、
一昨年前よりCATVに加入し母屋のみ
テレビ・PCのネット利用が出来るようになりましたで・・・
WZR-HP-G302H二台利用での中継が可能であればと思い投稿させて頂きました。、
母屋・築15年の二階建て母屋作り(外装/一階二階共に腰下が鎧張り腰上が漆喰塗り、内装/すべて・腰下、木仕上げ、腰上/塗り壁)
距離10m程離れ、
はなれ小屋・築10年の総二階建て一階が車庫となり二階が住居。
(外装/0.8角波トタン・内装/一階木張り、二階はクロス仕上げ)
母屋とはなれの間には障害物なし・・・・・ですが外装・断熱材等々の絡みが心配なので、
WZR-HP-G302Hを2台購入し両家窓際に設置で使用可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

> WZR-HP-G302Hを2台購入し両家窓際に設置で使用可能でしょうか?
仕様的には可能ですが、電波環境次第です。
母屋も離れも対向する窓があるのなら、
オプションとして指向性のあるアンテナを追加できる
WHR-HP-G300Nの2台の方が良いかも知れません。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/#option
書込番号:14158539
0点

無線は周辺も含めて個々の環境に左右されるから”必ずつながる”とは誰にもいえない。
同一敷地内だったら耐候性のLANケーブルを配管に通して敷設した方が間違いない。
換気扇の隙間やエアコン配管部から引き出して、地面が土だったら埋設、埋められないなら邪魔にならない所を這わせていく。
LANケーブルは1セグメント100mまで大丈夫だから、少々回り道になってもOK。
自分でできないと思うなら電気工事屋に依頼すればいい。
あと離れで無線が必要ならケーブルの先端に無線親機を接続するだけ。
書込番号:14158572
1点

Hippo-cratesさんが書かれている様に
>同一敷地内だったら耐候性のLANケーブルを敷設した方が間違いない。
だと思います。
参考までにアマゾンで、『lanケーブル屋外』で検索すると対応製品が検索出来ます。
書込番号:14158944
0点

無線LANの到達距離は環境に大きく左右されます。
さえぎるものが何もなく、電波環境もいい場合には、100mでも実用範囲でした。
でも、スチールキャビネットがあいだにあったりすると、3mでもダメだったりします。
まずは、親機を1台だけ買ってみて、PCの子機とで試してみてはどうでしょうか。
その結果をみて、窓際に中継器を置いてみたり、外部アンテナを付けてみたり、やっぱ有線直結だぁってなったりしたり・・・。
まぁ要はだれも正確には答えられないし、保証も出来ないので試してみるしかないってことでっす。
書込番号:14159355
1点

皆様のご意見、大変参考になりました。
屋外用のLANケーブルが販売されている事に衝撃を受け・・・
上手く表現できませんが、うらしま太郎の気分?に酔っております?
有線で行きたい思います。
設置施工に手が掛かりますが足場、穴あけ程度でしょうし
最後の手段で父・母に申し出てCATV職員の方に設置お願いしようと思います。
情報提供して頂いた皆様、心より感謝致します。
書込番号:14162113
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





