AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年10月11日 19:13 |
![]() |
15 | 14 | 2011年10月9日 10:42 |
![]() |
8 | 12 | 2011年10月5日 23:50 |
![]() |
1 | 10 | 2011年10月5日 09:51 |
![]() ![]() |
6 | 19 | 2011年10月3日 19:36 |
![]() |
2 | 9 | 2011年10月2日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302Hを購入し、あまりにも頻繁に切断されるので、
サポートに連絡し、色々と回答をもらいました。
症状
・頻繁に切断される
・IPアドレスが固定しても戻る
僕はルータースイッチの設定を変更したら直ったので、
困ってる人はお試しあれ。
●無線接続が頻繁に切断される。
[対策]
@ルータースイッチの変更
本体背面にあるルータースイッチをAUTOからONに変更する。
※モデムでルーター機能を使っている場合はOFFに変更する。
Aモデムと親機の放電
別機種からWZR-HP-G302Hに変更した場合、モデムに前の機種情報が
残っている可能性があるため、モデムとWZR-HP-G302Hの電源を
30分以上抜いて放電する。
BKey更新間隔の変更
エアステーション設定画面でKey更新間隔を[0]分に設定する。
1. エアステーション設定画面を表示
2. メインメニューの[無線設定]をクリック
3. サブメニューの[基本(11n/g/b)]をクリック
4. Key更新間隔を[0]分にして[設定]をクリック
●有線、無線問わず頻繁に切断する
[対策]
@ルータースイッチの変更
上と同様の対策
Aモデムと親機の放電
上と同様の対策
BIPv6を無効に設定
◇Windows Vista、7のパソコンを使っていて、IPv6のサービスを
プロバイダと契約していない場合、IPv6の通信を無効に設定する。
1. [スタート]-[コントロールパネル]-[ネットワークと共有センター]-
[アダプターの設定の変更]
2. 現在使用しているネットワークで右クリックで[プロパティ]
3. 一覧から[インターネット プロトコル バージョン 6(TCP/IPv6)]を探す
4. チェックを外し[OK]をクリック
◇Windows XP、Vista、7でエアステーション設定画面のIPv6の設定を外す。
1. エアステーション設定画面を表示
2. 左側の[ブロードバンド方法を使う]をクリック
3. [フレッツIPv6サービス対応機能]の[使用する]からチェックを外す
4. [設定]をクリック
●IPアドレスが固定されない
@ルータースイッチの変更
上と同様の対策
スイッチで解決する理由わかる人いますか?仕様?
4点

バッファロー製無線LAN親機 WZR-HP-G302Hが切断する時の対応で、
「ルータースイッチを変更する」対応が有効な理由を、別Webサイトでいただきました。
下記がその回答になります。
>ROUTERスイッチを「AUTO」によるルータ/ブリッジモードの判定/選択処理に問題があり、これが引き金になってWZR-HP-G302Hのファームウェアがrebootしたしまったと推定されます。
これが原因だとすると、その他の無線LAN親機の切断も、この理由が当てはまる可能性がありますね。
書込番号:13524035
0点

新しいファームウェアが出たみたいです。
WZR-HP-G302H ファームウェア for Windows Ver.1.80
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
書込番号:13554335
0点

ファームウェアのバージョンがVer.1.81にアップデートされています。
WZR-HP-G302H ファームウェア for Windows Ver.1.81
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
書込番号:13612349
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
先日の朝から無線LANのアイコンにインターネットアクセスなしという
ビックリマークが表示され無線LANで接続ができなくなりました。
ダメもとでこちらのルータに変えてみたのですが事象が改善されず途方に暮れています・・・
原因について分かりそうな人がいましたらご教授お願いいたします。
【現状】
AOSS接続を行った場合、正常に設定が行われDHCPサーバよりIPアドレスの取得ができているのですがネットワークへのアクセスが行えない状態になっております。
【機器の接続状態】
モデム>>>>ハブ>>>>ルータ(G302H)----子機(WLI-UC-G300HP)
>>>>:有線
----:無線
※他のPCにも同様の事象が発生しており家全体で無線LANが使用できなくなっております。
※ハブから有線でPCに接続した場合は正常にネットワークへのアクセスは行えます。
【各機器の情報】
プロバイダ:CATV(itscom)
モデム:CM6540T(NEC)
親機:WZR-HP-G302H(Ver1.8.0)
子機:WLI-UC-G300HP(クライアントマネージャV(ver1.4.4))
OS:Windows7(32bit)
他のマシンのOS(WindowsVista 内臓LAN、WindowsXP 子機)も同様の事象に陥っています。
前回使用していた親機:WZR-HP-G301NH
1点

>※ハブから有線でPCに接続した場合は正常にネットワークへのアクセスは行えます。
ルーターがアクセスポイントモードならば無線LANも同様に接続できるはずですが、ルータの設定はどうなっていますか?
書込番号:13598517
2点

モデムはルーター機能内臓タイプですか?
それともIP電話使っていますか?
そうでなければ接続順番がおかしいと思うのですが。
書込番号:13598817
2点

自分で調べてみたところCM6540Tにはルータ機能がなさそうなので、調べた情報に間違いがなければ接続の順番がおかしいですね。
モデム>>>>ルータ>>>>ハブ>>>>有線PC
(ルータの背面ポートだけで有線接続が足りるならハブは不要)
の順番で接続して、ルータにプロバイダ接続IDとパスワードを設定してモデムとルータは念のため再起動、各PCはIPアドレス自動取得にすれば繋がると思います。
書込番号:13598906
0点

ありがとうございます
GT30さん
>ルーターがアクセスポイントモードならば無線LANも同様に接続できるはずですが、ルータの設定はどうなっていますか?
⇒ルータの設定ですが本体の設定でよろしいでしょうか?
っといってもROUTERスイッチくらいしかありませんが前の機種から「AUTO」に設定しており ます。AirStationのWEB設定画面の場合でしたらどこの設定情報が必要でしょうか。
MNNRさん
>モデムはルーター機能内臓タイプですか?
⇒モデムはルーター非内臓タイプのようです。(型番でググったら出てきました)
>それともIP電話使っていますか?
⇒IP電話ではないようです(親父確認)
>そうでなければ接続順番がおかしいと思うのですが。
⇒前まではネットワークに繋がっていたので大丈夫だと思うのですが。。。
書込番号:13598948
0点

田舎のゲーマーさん
>モデム>>>>ルータ>>>>ハブ>>>>有線PC
>(ルータの背面ポートだけで有線接続が足りるならハブは不要)
>の順番で接続して、ルータにプロバイダ接続IDとパスワードを設定してモデムとルータは念>のため再起動、各PCはIPアドレス自動取得にすれば繋がると思います。
⇒今まで特にプロバイダ接続ID・パスワードを設定したことが無いのですがどこで設定すればよろしいでしょうか。(プロバイダ接続ID・パスワードは後日itscomに問い合わせてみます)
また、モデムを置いている部屋と各PCが離れているため、
接続方法としては無線LANで全PCに繋ぎたいと思っております。
書込番号:13598989
0点

おそらく今までは各PCにプロバイダ接続情報が保存されていて、PC起動時に自動的に接続していたのだと思います。
今回導入したルータにプロバイダ接続情報を保存して、ルータがプロバイダと接続して、各PCや家電とプロバイダの橋渡しをするようなイメージでいいと思います。
プロバイダ接続情報を設定するところは、ルータのweb設定画面から行います。添付のらくらくセットアップシートStep.2を参考にしてみてください。
書込番号:13599118
1点

モデムの後には通常ルーターがきます。
ハブはルーティング機能がないため通常接続機器の一対一の通信となります。
以前はつながっていたとの事ですがモデムの後のハブには何が接続されてますか?
たぶん最近何か接続したかLANの回線を頻繁に使うものが出来たと思います。
試にハブを外してルータとモデムを直結してください。
それでつながればルーターの後にハブをつなぐとルーターがハブに接続した機器もルーティングしてくれます。
書込番号:13599122
2点

ケーブルTVのレンタルモデムはネット接続はモデムが勝手にやるからIDやPASS設定は不要かと。
メールの設定は必要ですけど。
書込番号:13599149
0点

プロバイダはCATVでしたね。
PPPoEの説明でしたので、プロバイダ接続情報に関しては関係なくなりますね。
書込番号:13599224
0点

状況を想像すると、たぶん設定画面Internet/LANで、(DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得)にするだけでつながる状態じゃないかな。AOSSの設定はもう一回必要かも。あと既にでてるけど、†JIN†さんの形態ならセキュリティ上も、ハブを使うならルーターの後に。
書込番号:13599539
3点

わかり辛いかな。
ぶちゃけハブに接続したルータ以外の機器がモデムを独占しているから、ルーターとモデム間の通信が途絶しているという事。
だから、ケーブルTVのDHCPサーバーとの通信も行われず、アドレスその他の情報が取得できない。
なにかスレ主さんは勘違いしているみたいだけど、ハブはLANの回線を分配するだけでLANに接続した機器の配分や割振りは行いませんよ。
それを行うのはルーターで行うのです。
だから、モデムの後にルーターを接続してその後にハブがきます。
これによりハブに接続した機器もルーターの制御下にはいります。
スレ主さん無線ルーターと無線アクセスポイントと混同してませんか?
ルーターは有線ルーターと無線ルーターがありメインは有線LANを無線化するという機器ではなく1本のLAN回線を複数に割振りルーティング処理を行う事の機器です。
ハブ単独でも複数に割振りは出来ますがルーティング処理は出来ません。
書込番号:13599869
1点

itscomのインターネット接続プランでは、配布されるIPアドレスが「グローバルアドレス」のものと「プライベートアドレス」のものが有るようです。
以前から、PCをハブにケーブル接続ものと無線ルータを介した無線接続の両方を行っているならば「プライベートアドレス」のプランと思われますが、実際はどちらなのでしょうか。
「プライベートアドレス」ならば、PCをモデムあるいはハブを介してモデムに接続すればインターネット接続を行うことができます。複数のPCを同時に接続してもそれぞれに「プライベートアドレス」が割り当てられます。
この場合は、無線ルータはルータ機能を停止したアクセスポイント(ハブと同じ)として使用します。
WZR-HP-G302HのROUTERスイッチはOFFにして再起動します。
「グローバルアドレス」の場合はWZR-HP-G302HのROUTERスイッチをONあるいはAUTOにします。ONを推奨します。
このとき、モデムには1台の機器しか接続できません。
また、モデムは接続した機器のMACアドレスを記憶しているので、接続機器を変更する場合はモデムのリセットが必要となります。
リセット方法は
http://www.itscom.net/support/setup/internet/pcsetup/modem_reset.html
書込番号:13600268
2点

みなさんありがとうございます。
すべての機器の電源を外して「モデム>>>ルータ(G302H)---子機」のように繋げ
ルータ→モデムの順番で電源を入れAOSS接続をしたところ正常にネットワークに
接続できるようにないました。
書込番号:13601611
1点

よかったですね。
ただ、GT30さんがいったプライベートアドレスのオプション契約がなされているか確認はした方がいいと思います。
現状でそのオプションが必要なのかはわかりませんが、かなり昔はネット契約でルーターの使用を制限するプロバイダーがあったみたいです。
あと外部との専用回線が必要とか。
これらの事が絡んでいないならルーター機能で複数のLAN接続機器を制御できるので、オプションが有料ならその代金が節約できるかもしれません。
ちなみにルーター機能を使うのであれば、通常はモデム電源を入れて通信を確認してからルーターの電源を入れるのが正しい順番です。
上流から下流に向かってという感じですね。
現状で動いているからいいけど。
書込番号:13601668
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
COMMUFAの光100メガです。
BUFFALOが良いかと思います。店員さんに聞いてもよく分かりません。
WZR−HP−G450H、AG300H、G302Hのどれが良いかわかりません。
@G450Hの必要は無いでしょうか。
A無線規格ですが、11n、a、b、gと11n、b、gの違いが分かりません。
BLogitecのLAN−WH450N/GR、300AN/DGRはどうなのでしょう?
0点

1.ベストエフォートで最大100Mbpsなので、それ以上の速度は出ないので
どれでも一緒かな。。。
2.無線LAN規格で検索すると色々解ると思います。簡単に言うとa,b,g,nで速度が違います。
100Mbpsなのでnがあれば良いかと思います。
3.Logitecもバッファローと同じに
サードパーティメーカーですが人気はイマイチな感がありますね。
個人的にはルーターはNECが良いと思います。
書込番号:13574942
2点

300Mbpsで十分なようですね。
ありがとうございます。
実は家はマンション(コンクリートの壁)です。
店員さんの話ですと、BUFFALOかLogitecですと電波の飛びが良いとの事でしたが・・・。
NECでも変わらないでしょうか?
それと、NECでお勧めの機種を教えていただけません?
もう一つ、USBが付いているといろいろ便利なようですが?
書込番号:13574983
0点

バッファローやロジテックが悪いとは思いませんが
NECはこういった機器でも老舗と言えると思うので
個人的に信頼性を買ってます。
NECの良い部分は、サポート。休日も電話サポートが受けられます。
混んでるけどw
電波強度に大きな差異はないと思います。
家もマンションで階層違いで兄弟が上の階に住んでます。
WR8300Nを設置していて、そこから我が家にも電波が届いてますw
サブ機能的にはバッファローの方が充実してますね。USBハードディスクが接続できるようですし
便利だと思います。
一応WR8370Nあたりを上げますが、好みでお選びくださいね。
書込番号:13575072
1点

ありがとうございます。
とっても参考になりました。
購入後、また相談に乗ってくださいね!
書込番号:13575164
0点

>@G450Hの必要は無いでしょうか。
無線LANでの使用で、障害物が多くなると有利です。速度面では、他と大きくは変わりません。
>A無線規格ですが、11n、a、b、gと11n、b、gの違いが分かりません。
11n/a(5GHz帯)、11n/g/b(2.4GHz帯)の2つにわかれます。11nはどちらで動くかは仕様に書かれています。
11n/a(5GHz帯)の利点は、電子レンジなどで干渉を起こさないこと、使用者が少ないため混線が少ないこと。
11n/g/b(2.4GHz帯)は、安価な機種が多いこと。障害物には若干有利ということ。
電子レンジ使用中に出る電波が2.4GHz帯であることから、電子レンジの使用している一時だけ11n/g/bでは不通になることがあります。
その影響を受けるかは、電子レンジと無線LAN機器との設置状況にもよりますy
>NECでも変わらないでしょうか?
個人的には、NECはお勧めです。安定性が良い。
あと、どこまでのモノを必要とするかは、家の間取りや材質にもよります。
木造一軒家で、親機と子機とは2部屋離れる。直線距離は8mほど、だとか
書込番号:13575199
1点

無線LANは個々の環境により性能はかなり変わってきます。
また使用目的により求められる実効速度も変わってきます。
なので使用予定の子機(型式)や使用目的(動画再生するか否か)なども
書いてあった方がより適切なコメントが受けられます。
出来れば親機と子機の距離や障害物の状況も。
WZR-HP-G450Hは、まだまだ450Mbpsでリンク出来る子機が非常に少ないです。
11n/a/b/gと11n/b/gは、5GHzを使えるか(前者)と使えないか(後者)の違いです。
住宅密集地域では2.4GHzが非常に混雑しています。
まずは無線LAN子機付きのPCで近所の親機の数をチェックしてみてはどうですか。
inSSIDer (フリーソフト)が便利です。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:13575354
1点

yuji127さん
> 実は家はマンション(コンクリートの壁)です。
一般に無線 LAN は鉄筋コンクリートを通り抜ける際に結構電波が減衰してしまい、あまり距離が届かないとか、電波強度が弱くなります。
ただし、「コンクリート製のマンション」と言っても、各部屋の間の壁まで全部コンクリートなのか、そこは実は石膏ボード等なのかによって話は全然違ってきます。
各部屋の間の壁まで全部コンクリートだと無線 LAN にとってはつらい状況でしょう。
その場合はできるだけハイパワー製品がよいと思います。
もしくは、部屋のドア (木製等だとよりよいのですが) 等のコンクリートがないところに無線 LAN 中継器を置いて、親機と子機の間を中継させるという方法もありえるでしょうか。
逆に、親機と子機の間の壁が実は石膏ボード等という場合は、電波がスカスカ通るかと思いますのでコンクリート製マンションということは気にしなくてよいでしょう。
書込番号:13576179
1点

返事が遅くなってしまい、申し訳ありません(お風呂に入っていました)!
色々返事をいただき、ありがとうございます。
無線の規格としましては、11n/a/b/gの方がいいですね!
また、部屋の壁の多くはコンクリート製ですので、ハイパワーのほうが良いですね。
ただ、子機が対応しているものが少ないとなると、300Mbpsでしょうか!?
今日もらってきましたカタログによりますと、USBも付いている機種は、次の機種かと思います。
残念ですが、NECのカタログはありませんでしたので、また調べてみます!
バッファロー:WZR-HP-AG300H
ロジテック:LAN-WH300AN/DGR
本日はありがとうございました(おやすみなさい)!
書込番号:13576320
0点

yuji127さん
> ただ、子機が対応しているものが少ないとなると、300Mbpsでしょうか!?
そうですね。
なお、300Mbps 製品の方も、当然ながら子機が対応していないとその速度で接続はできませんし、初期設定では 300Mbps 用の設定になっていないこともよくありますので、親機や子機のパラメーターを変更しないといけないこともあります。
(子機側が「11n 対応」になっていても 300Mbps とは限らないので注意してください)
また、ご存知かもしれませんが、300Mbps と書いてあっても無線 LAN の場合は電波を使う関係で、電波減衰等によりその速度が出ることはないです。
よく言われるのは「平均して半分くらいの速度が出ればよい」という感じですね。高速無線 LAN 機器でも条件が悪いと十数 Mbps しかでないこともあるでしょう。
> また、部屋の壁の多くはコンクリート製ですので、ハイパワーのほうが良いですね。
念のために書きますが、同じ部屋の中に親機と子機がある場合は、コンクリートの壁は通過しないので、ハイパワーでなくても特に問題はないとは思います。
まあでも、価格的な条件がクリアされるのなら、ハイパワーにしておいて損することはないとは思いますけどね。
書込番号:13577653
1点

ありがとうございます。
仕事で遅くなっていしまい、返事が遅くなりました。
いろいろアドバイスをいただきましたが、結局、どの機種にしようか決めかねています。
皆さんから頂いたご意見を、再度、じっくり確認して決めようと思います。
でも、迷います。どれにしたら良いでしょう???
書込番号:13580012
0点

子機が5GHzに対応しているのなら、少なくとも無線LANに関しては、
5GHzにも対応している親機の方が融通がききますし、実効速度も落とさずに済みます。
最悪5GHzで性能がでなくても、2.4GHzを使えば良いです。
なので、Buffalo だと、WZR-HP-AG300H ではないでしょうか。
書込番号:13580101
1点

返事が遅くなり申し訳ありません。
5GHz、2.4GHzの両方に対応しているBuffalo のWZR-HP-AG300Hにしようと思います。
ご親切に教えていただきまして、ありがとうございました!
書込番号:13588231
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
この機種のUSB端子に外付けHDDを接続して、地デジの録画用ドライブとして使用できますか?
それと、WZR-HP-G302H/Uのクチコミには、バッファロー純正の外付けハードデスク以外は繋げない、ファイルも4個まで等のレスがありますが、これは本当なのでしょうか?このスレ主さんのレスを疑うという意味ではなく、バッファローが本当にそこまで制限をかけているのでしょうか?という意味です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170189/#12724677
0点


>地デジの録画用ドライブ
PC用の地デジチューナであれば、製品によってはもしかしたら可能かも知れません。
ただし、大抵は保存先として「ローカルドライブ」を対象としていると思いますので、NAS(ネットワークドライブ)となる本製品を保存先に出来る可能性は低い、とお考え下さい。
>WZR-HP-G302H/Uのクチコミには、バッファロー純正の外付けハードデスク以外は繋げない
メーカとしては「弊社の動作確認済みHDD」以外の動作は保証できない、と言うだけです。
一般的なUSB機器の注意書きにもある「全ての機器で動作することを保証するわけではありません」と言っているのと同じです。
動く保証も動かない保証もない・・・だから、自己責任でお使い下さい、というわけです。
複合デバイスやヘンテコな機能が付いていないアリキタリのHDDなら、大抵は使えると思います。
但し、2TiB以上のHDDは恐らく駄目だと思いますし、それ以下の容量でもGPTディスクでは認識出来ないと思います。
この手のモノの性能は・・・「無いよりはマシ」程度です。NASに性能が必要ならば、LinkStation/TeraStationを買って下さい。
>ファイルも4個まで
大いなるド勘違いです。
4個しかファイルが保存出来ないならば、それはNASじゃなくてもはや茄子です。
FAT32では1ファイル4GBまで、接続HDDは1台で4パーティションまで、の制限のどちらかのことでしょう。
そう言えば旧機種では「USB-HUBを経由したら4台まで認識した」と言う報告もありましたっけ。
書込番号:13583492
0点

私は、WZR-HP-G302Hに以下の構成でHDDを接続して簡易NASとして使用していますが、特に不具合はなく正常に運用できています。
@IDE3.5インチHDD120GBと300GB(どちらともSEAGATE製)の2台
Aハードディスクケースは、MARSHALのMAL-1035/P
Bコンバインモードで2台のHDDを1台のHDDとして設定
CWZR-HP-G302HでのNAS設定時のフォーマット形式をXFSとして初期化
D格納しているファイルは、デジカメ等で撮影した写真とビデオで、約3,500ファイル
EHDDの電源OFFは、MARSHALのMAL-1035/Pに搭載されている機能を使用
以上です。
お金に余裕があれば、2TBの構成でもう1台接続したいと思っています。
書込番号:13583609
1点

皆さんレス有難うございます。購入してテストしたくなってきました。そこでもう2点ほど伺いたいのですが、
1、複数のSSIDは備わっているのでしょうか?3つ?
2、無線ルーターとしてありきたりの機能、MACアドレスによるクライアント制限、登録したMACアドレスに特定IP振り分け(DHCP)
よろしくお願いします。
書込番号:13584335
0点

>もう2点ほど
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/
などは見ているのでしょうか?
>1、複数のSSIDは備わっているのでしょうか?3つ?
なぜ複数必要なのでしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#feature-4
<「マルチセキュリティ」のこと?
>2、無線ルーターとしてありきたりの機能、MACアドレスによるクライアント制限、
> 登録したMACアドレスに特定IP振り分け(DHCP)
「ありきたり」という思い込みはどうかと思いますが、
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/flist001.html
から、
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/flist005.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/flist004.html
などを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:13584487
0点

名無しの甚兵衛さん
>…などは見ているのでしょうか?
ここは見たのですが必要な情報が得られなかったので質問しました。
>なぜ複数必要なのでしょうか?
暗号化レベルを混在させたい、またAOSSは使わず(クライアントマネージャはインストールせず)手動で設定したかったので質問しました。もうほとんど使うことはないのですが、スペックのせいかAESにすると極端に遅くなってしまう機器があるもので…。かといって最新機器ではWEPなど使いたくないと思いまして。バッファローでは「マルチセキュリティ」というようですね。名無しの甚兵衛さん提示のリンクを読んでSSIDの1〜3が備わっているのが分かりました。
>「ありきたり」という思い込みはどうかと思いますが、
随分ルーターは買い替えてないのですが、バッファローのルーターは以前2台使ったことがありまして、双方ともにその機能がありましたので、今の機種なら当然備わっているだろうと思い当然「ありきたり」という表現をしました。
まさしく名無しの甚兵衛さん提示のリンク先を見たかったのですが、私は辿り着けなかったようです。非常に参考になりました。
書込番号:13584626
0点

先ほど気づいたのですが、この機種のセキュリティ機能はVPNだけでUPnP、DMZは対応してないようですが、UPnPを利用するソフトが最悪使えないということでしょうか?
書込番号:13584736
0点

>先ほど気づいたのですが、
>この機種のセキュリティ機能はVPNだけでUPnP、DMZは対応してないようですが、
>UPnPを利用するソフトが最悪使えないということでしょうか?
???_| ̄|○
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/flist007.html
書込番号:13584758
0点

スレ前半から気になっていたのですが・・・
折角、gfs15srvさん、名無しの甚兵衛さんのお二人がオンラインマニュアルのリンクを明示して下さっているのだから、追加質問はマニュアルをもう少しちゃんと読んでからの方が良いかと。(それが礼儀)
簡易NASについては旧機種でも同様な機能(同様な性能)なので、そちらのレビューなども参考にすると良いと思います。
書込番号:13585101
0点

申し訳ありません。睡魔におそわれ思考がダウンしてました。オンラインマニュアルを読んでから、また価格コムのスペックをみて咄嗟に書いてしまったようです。
いろいろ大変参考になりました。
書込番号:13585197
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
過去ログや他サイト等を参考にして色々設定をしたのですがVPN接続が出来ません。
とりあえずAndroid携帯から自宅のルータにVPN接続したいのですが
うまく接続できません。
ルータの設定としては
ダイナミックDNS設定情報は更新成功となっていますし、
PPTPサーバー機能も使用にして接続ユーザーも作成しました。
セキュリティーのVPNパススルーも全て使用するになっています。
自分としてはこれで接続出来ると思っていたのですが何がダメなのでしょうか?
他にも確認または変更すべき箇所があればご教授お願いします。
(関係ないかもしれませんが自宅内でのVPN接続は接続成功となります)←外出先からがダメです
私は基本情報技術者の資格を持っていますがネットワークは素人なので
これを機会に少し勉強したいと思っています。
少しくらい難しくても自分で調べますのでどんな些細な事でも良いのでお願いします。
0点


こんにちは。
本機からPPPoEで接続要求をかけているのですよね?
DDNS更新が成功とのことなので、たぶん大丈夫だと思いますが、
本機での確認事項と言えば、
・ 本機の上段に(ルーターモードで動作する)ルーターがないこと
・ 本機のWANにグローバルアドレスが与えられていること
・ 本機のDynamicDNS機能(グローバルアドレス通知)が正常に機能(更新成功)していること
このあたりでしょうか。
基本はこのタイプだと思います(この限りではありませんが)。
PPTPはもうちょっと待って下さい。
上記が確認できると、外部からブラウザで、
http://(DDNSドメイン)/
と入力すれば、本機の「設定画面」に入れると思うのですが、いかがでしょうか?
* ただし、管理設定⇒アクセスのタブで、
「インターネット側リモートアクセス設定を許可する」にチェック
許可IPアドレス ⇒ 空欄
許可ポート ⇒ 80
となっていること。
(設定画面に入れることが確認できれば、元に戻してもらって構いません)
外部からブラウザで設定画面に入れれば、android/本機間のネットワーク設定は問題ないと思います。
(当たり前のことですけど、是非これは確認してください)
(VPN接続は、クライアント/サーバー間のネットワーク設定が適切にできていることが大前提です)
あとはPPTP設定です。
androidから3G回線経由でPPTP接続する場合の注意点のみ書きます。
androidからPPTP接続する際は、暗号化を無効にしてください。
本機側では、PPTPの認証方式を、上から3番目の「MS-CHAP認証」に。
android側では、暗号化を「なし」に(「自動」は不可)。
(iOSでは暗号化を使って問題ありませんが、androidでは問題があるみたいです)
あとは、マニュアル通りでいいと思いますが、
これでいかがでしょう?
書込番号:13518416
1点

興味深いクチコミを見つけました。
http://www.au.kddi.com/news/information/au_info_20110719.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232089/SortID=13506252/
auではスマートフォン(例えばEVO)ではPPTP-VPN接続できなくなったというクチコミがありますが、
これには該当してないでしょうか?
auから割り当てられるアドレスがグローバルではなくプライベートになったためらしいですが…
サーバー側ならともかく、クライアント側がプライベートアドレスで、なぜVPN接続できないのかは今のところ不明です。
しかし、今までできてたものができなくなったのは事実のようです。
書込番号:13520420
1点

回答してくださったお二方ありがとうございます。
>>脱落王さん
もちろんそのサイトも確認済みです。
>>宮のクマの雅さん
許可ポートを80にしたら外出先のPCからルータの管理画面が開けました。
どうして80にするだけで今まで見れなかった管理画面が見れたのでしょうか?
私の携帯はIS05です。
指摘して頂いた設定にして携帯とPC両方とも外部からやってみましたが、
やはりうまく接続できません。
もう少しだと思うのですが・・・
原因が特定できません。
書込番号:13522477
0点

海老どんぐりさん
> 許可ポートを80にしたら外出先のPCからルータの管理画面が開けました。
> どうして80にするだけで今まで見れなかった管理画面が見れたのでしょうか?
これは、これまですでに「インターネット側リモートアクセス設定を許可する」にチェックが入っていたけど、管理画面は見られなかったということでしょうか?
まず、今時のブロードバンドルータの多くは、LAN 側 (家の中側) からしか管理画面にアクセスできないようになっています。
そのため、インターネット側 (WAN 側) からアクセスできるようにするには、宮のクマの雅さんが書かれたように「インターネット側リモートアクセス設定を許可する」にチェックを入れる必要があります。
その際、許可ポートに 80 番を入れることで、ルータの管理画面を表示している Web サーバ機能にアクセスできるようになるということです。(この手のルータの管理画面はルータが持っている Web サーバ機能によって表示されていて、Web サーバは通常 80 番ポートを使うのです)
なお、上の話はあくまでルータの管理画面にアクセスする (管理画面をインターネット側から表示する) ことについてだけの話なので、それができたから即 VPN (PPTP) ができるとかできないという話にはなりません。
書込番号:13522575
1点

>現在、KDDI提供の スマートフォン (IS02、E30HT、E31Tを除くスマートフォン) を3G/WiMAX回線でご利用される際、端末に付与されるIPアドレスはグローバルアドレスとなっておりますが、2011年8月以降順次、プライベートアドレス (注2) へ切り替えます。
IS05なら、おもいっきり該当しているような気がするのですが・・・
(EVOは例えばで書いただけなので・・・)
本機の設定画面は開いたとのことなので、
通常は、本機のPPTPサーバー設定で、ユーザー/パスワードを作成し、
PPTPクライアントから「DDNSドメイン」宛に接続すれば、
サーバー側で設定したユーザー/パスワードで接続できるはずです。
(暗号化に関しては、先に書いたとおりです)
auの問題に引っかかっているような気がします。
PCなら普通に接続できるってことはないですか?
どうやって繋ぐかっていう問題はありますが・・・
書込番号:13523280
0点

>本機側では、PPTPの認証方式を、上から3番目の「MS-CHAP認証」に。
一応、一番上の「CHAP認証」も試してみてください。
書込番号:13524437
1点

こんにちは
>許可ポートを80にしたら外出先のPCからルータの管理画面が開けました。
>どうして80にするだけで今まで見れなかった管理画面が見れたのでしょうか?
これはルータに80のリクエストを許容していることから、Internet側からwww接続を許容したものです。
つまりは、DDNSによりスレ主さんのアドレス解決はされているということです。
ただ、VPNとは関係はないです。
つまり、ホームページを立ち上げてアクセス許可したのと変わりないです。
ホームページ公開の場合には、この80リクエストに対して、アドレス変換にてPCなどに立ち上げたwwwサーバに転送することで対応します。
>ルータの設定としては
>ダイナミックDNS設定情報は更新成功となっていますし、
>PPTPサーバー機能も使用にして接続ユーザーも作成しました。
>セキュリティーのVPNパススルーも全て使用するになっています。
◆ 先のDDNSでアドレス解決されているということなので、玄関口まではきています。
ルータに対して、VPN接続要求されているかログを確認してみてください。
(添付画像1のGRE確認)
◆ それが問題なければ、ユーザ接続ですが、PPTPユーザで接続されているのでしょうか?
ユーザ名/パスワードを半角文字等の整合性含め確認してください。
(添付画像2のPPTP接続確認)
◆ PPTPサーバ設定を参考にアップしときます。
(添付画像3のPPTPサーバ設定)
◆ 接続確認のスマートフォンはWifi接続になっていませんよね。
当たり前ですが、家の中から玄関外から入れません。(^-^)v
GRE、VPNについては以下参照。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/verification/vpn02/vpn02_02.html
書込番号:13525486
1点

>>shigeorgさん
80番のポートはWebサーバのためのポート?という事でいいのでしょうか?
>>宮のクマの雅さん
PCからVPN接続を試みましたがダメでした・・・
他の認証方式も試しましたがやはり接続できませんでした。
>>tos1255さん
添付していただいた画像を確認しましたが、
PPPOEに関するログが全くありませんでした。
これはVPN接続の要求自体がルータに届いていない
という事でしょうか?
(皆様、色々アドバイスありがとうございます。
明日から出張でVPN接続への挑戦が数日出来ないので
返信が遅くなってしまいます。ご了承ください。)
書込番号:13526536
0点

上位に繋がっている機器に、PPPoEパススルーの設定とか有りませんか?
ルータまで到達していて何らかのエラーなら次があるのですが、何も無いとリクエストが来てないとしか言えません。
上位機器かも知れません。
因みに上位機器は?
書込番号:13526576
0点

>PCからVPN接続を試みましたがダメでした・・・
このとき、どのようにインターネット接続したのでしょうか?
ルーター経由であれば、そのルーターにPPTPパススルーの設定が必要ですが、
実施されましたか?
DDNSの解決は問題なさそう(ブラウザで玄関まで行けた)なので、
本機にPPTPの要求が来ていないなら、
PCからPPTPの要求パケットを送ったときに、
パケットがインターネットに出て行く前に遮断されている可能性もあると思いました。
それと、tos1255さんも指摘されているように、
本機とインターネットの間にどんな機器があるのかも書いていただいたほうがいいです。
ちなみに、80番のポートはWEBサーバーのためのポートということでいいと思います。
例えば、価格.comのトップページのアドレスは、
http://kakaku.com/
ですが、これは、
http://kakaku.com:80/
のことです。(ドメインの後ろにコロンに続けて待ち受けポート番号をつける)
他のサイトも同様です。
http通信では80番ポートは頻繁に使うので、80番ポートに限って省略することができます。
書込番号:13527192
0点

どうやら、auがTCP/UDP/ICMP以外のプロトコルを通さなくなったっぽいですね。
↓ 先日貼り付けたスレのその後の経過を見てください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232089/SortID=13506252/
PPTPはGREというプロトコルを使用するので、
残念ながら、IS05の回線ではPPTP-VPNは使えないことになります。
(DDNSは問題ないのに、PPTPの要求が本機に到達していない現状とも矛盾しないかと。)
なぜandroidが標準対応していて、今まで使えていた(GREが通過していた)ものを、
auがわざわざ使えなくしたのかは謎です。
いつになるかわかりませんが、
IS05でPPTPができるようになる日を待つしか方法はないかも…です。
書込番号:13535214
0点

昨日電撃発表(リーク?)されたiPhone5でPPTPが使えないというのは大問題のような気もするので、
その頃までには使えるようになると信じたいものですね。
書込番号:13535244
0点

宮のクマの雅さん
情報ありがとうございます。
噂でなくauからのレポートってのがかなりこれは痛いです。
これがそのままだと私はau iphone5は見送るかも...
2コ持ち解消を期待してたのに...orz.....
スレ主さんの件もこれが原因というのが濃厚と思われます。
私の書き込み以前にプライベートアドレスの件、書かれていることはスルーしてました。
書込番号:13536147
0点

返信が遅くなりなりました。
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
上位機器については・・・
NTTのモデム(VH-100「4」E「S」)
↑が本器AirStationに繋がっているだけです。
(実家にあった他のルータでVPN接続をやってみたら出来たので
原因は今使っているAirStationの設定なのかな〜と今も探っています。)
書込番号:13548037
0点

>(実家にあった他のルータでVPN接続をやってみたら出来たので
>原因は今使っているAirStationの設定なのかな〜と今も探っています。)
1. スレ主さんの環境であるVH-100 4ESの下に"実家にあった他のルータ"を接続して可能だった。
2. 実家で"他のルータ"で確認し可能だった。
なお、その辺の環境条件によるものもあるかと思います。
・上記1の環境でしょうか。
・可能と確認した時期はいつでしょうか。
(8月下旬順次にプライベートアドレス化施策なのでこの期間外の場合は可能だった)
・その際使用したスマートフォンは現在の端末でしょうか。(同一のau IS05でしょうか)
時期と環境は重要なのでご教示願います。
書込番号:13548237
0点

試したのは実家のネットワークに友人の家のPCからVPN接続出来たという事です。
これには私のスマホとルータは一切使っていません。
あくまでVPNの接続の設定自体は出来ているという事にしかなっていませんが・・・
書込番号:13555992
0点

>試したのは実家のネットワークに友人の家のPCからVPN接続出来たという事です。
>これには私のスマホとルータは一切使っていません。
これでは、環境そのものが全く別物ですよね。w
もし、ご友人のPCからVPN接続でスレ主さんのl環境に接続できるか確認し、接続できれば、
au 3G環境とスマートフォンに問題があると考えますがいかがでしょう。
当然仮アカウントを追加作成するなり、現アカウントのPWDを変更するなどで一時的許可にて使用することにするべきだとは思いますが。
書込番号:13556254
0点

やっぱり原因はプライベートアドレスみたいです。
Kddiが認めてる様です。
"auのスマートフォンでVPNが利用できない問題、PPTP対応を検討"
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20110926_479754.html
書込番号:13579123
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
皆様のお知恵を拝借させて頂きたいです。
購入後、1ヶ月ほどはまったく切れることがなかったのですが、
今は1日に1回から2回ほどまったく電波がなくなってしまいます。
ルーターの電源を入れ直すと、また電波が出てくれます。
こちらの書き込みはすべて読んで試しております。
ルーター本体が悪いのでしょうか?
すいませんがお知恵を拝借させて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

有線も切れますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170188/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#13206691
試にやってみては?
書込番号:13550784
0点

新ファームがあります。
Win http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
Mac http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-mac.html
書込番号:13550810
2点

子機は何なのでしょうか?
> 今は1日に1回から2回ほどまったく電波がなくなってしまいます。
「電波がない」ことをどのようにして確認したのでしょうか?
書込番号:13551312
0点

皆様
ご返答ありがとう御座います。
MNNRさん
スイッチをAUTOからONにやチャンネルの変更などは試しております。
有線のチェックはしていないので、これから試したいと思います。
ありがとう御座いました。
dijitanさん
新ファームのご連絡ありがとう御座います。
これから試してみたいと思います。
羅城門の鬼さん
子機はノートパソコン2台とiphoneですが、
すべての機器が同じタイミングで切れてしまいます。
その後、電波を検索しても何も出てきません。
パソコン内のソフトが干渉して、
つながったり、切れたりなどの現象ではなく、
切れた後は、電源を抜いて再度入れるまで切れたままになってしまいます。
お手数ですが皆様のお知恵を拝借させて頂きたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:13553330
0点

複数の子機で同時に発生するのなら、要因は親機のようですね。
多数の不具合修正もされているようなので、
まずは親機のファームを更新した方が良さそうです。
そして有線LANでも発生するか確認し、無線LANだけで発生するならば、
親機の設定画面に入って、[ステータス]-[システム]-[無線]で
無線LANの状態を確認してみて下さい。
書込番号:13555499
0点

新しいファームウェアをインストール中に、
またまた切断し、その後まったく電波を発しない、
ただのかたまりになってしまいました。
不良品のようです。
お騒がせしました。
皆様も電波が中断された場合はお気をつけ下さい。
ありがとう御座いました。
書込番号:13565759
0点

残念な結果でしたが、ファームの書き換えは非常にリスクのある作業です。
元々無線LANが不調だったのなら、有線LAN接続でファーム更新した方が良かったですね。
駄目もとで有線LAN接続にて再度ファーム更新してみてはどうですか。
もしかすると有線LANの方は生きているかも。
書込番号:13568990
0点

羅城門の鬼さん
色々ありがとう御座います。
そうなんですね。
でも、有線も試しましたが、まったく動いてくれる気配がありませんでした。
新しい物は調子よく動いてくれてます。
調子が悪い場合のファームの書き換えは、
有線でということですね。
皆様もお気をつけ下さい。
ありがとう御座いました。
書込番号:13569220
0点

もう見ていないかもしれませんが・・・
私もこの機器を購入して、ここのクチコミを参考にさせてもらっていますm(__)m
ところで、先日ファームウェアのアップデートを行いました。
「howto_update_ap.htm」によると、「ファームウェア更新は、可能な限りエアステーションとパソコンを有線LANを使用し、1対1で接続して実行することをお勧めします。 」と記載あります。
有線LANで通信が切れるか試されていないようですが、一度説明書どおりにやられてみてはいかがでしょうか?
かくいう私も最初は無線でファームアップしようとしたら途中でフリーズし大変焦りました。。
1対1でアップしたら、無事終了し、ホッとしたところです。
書込番号:13575522
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





