AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年9月16日 00:18 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月10日 20:50 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月10日 01:39 |
![]() |
1 | 2 | 2011年9月7日 21:34 |
![]() |
1 | 8 | 2011年9月7日 16:40 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月7日 04:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
質問です。
WZR-HP-G302Hを購入し、USBポートにcanonのプリンタをつなげると使えました。
しかし、ポータブルHD「BUFFALO HD-PCTU2」をつなげると「AirStationSetings」の画面では認識しているのですが、デバイスサーバ上には「USBデバイスが見つかりません」となったままです。
「AirStationSetings」でXFSにフォーマットし直しても同じ状態のままです。
USBハブの使った場合、使わない場合も同じ状態です。
どなたか対処方法をご存知ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

これは「使い(われ)方」が違うためだと思いますが...
「プリンタ」を使う場合、
「擬似USB接続したデバイスとして、接続(操作)したPCでのみ使える」
として認識されます。
<「ネットワークプリンタ」ではなく、あくまでも「USB接続のプリンタ」として使用。
一方、「USB-HDD」は、
「簡易NASとして、ネットワークから複数のPCからも読み書きできる」
という認識になります。
この辺が影響していると思いますが...
<「プリンタ」が「USB-HDD」の「簡易NAS」の様に、
「擬似ネットワークプリンタ」として動作できるなら、
「プリンタ」も「デバイスサーバー」には現れなくなると思いますm(_ _)m
別段困ることは無いと思いますが...
<目的が良く判らない質問ですm(_ _)m
書込番号:13501413
1点

以前のモデルのWZR-HP-G300NHを使ってますが、似たようなトラブルがあります。
相性問題で、かなり、厳しく相手を選びます。 使えるUSB Driveを探すのが大変でした。
使えるのが見つかっても、また、別のトラブルがあります。今度は安定性です。
私の場合は、100MB程度のファイルを送り込むと、ファイルシステムが壊れて、別のPCにつなげて再フォーマットしてから、エアステーションにつなげにいかないと認識されません。 ちょうど、今その問題にぶち当たっています。
NAS上にあったデータはすべて亡くなります。 100MB以下のファイルであっても、発生するケースもありました。 使用に際しては十分な注意が必要です。 また、TORRENT機能も使い物になりません。 これもファイルシステムが壊れまくる原因となって、使用を断念しています。バッファローはなぜFIXしないのか不思議です。
書込番号:13501485
1点

こんにちは。
>しかし、ポータブルHD「BUFFALO HD-PCTU2」をつなげると「AirStationSetings」の画面では認識しているのですが、デバイスサーバ上には「USBデバイスが見つかりません」となったままです。
これは、デバイスサーバー設定ツールの機器一覧に出てこないという意味ですよね?
もしそうなら、それで正常ですよ。
(ホームページより抜粋)
無線親機にてデバイスサーバー設定ツールをご利用になる場合、プリンターおよび複合機(プリンター/スキャナー/メモリーカードリーダー)にのみ対応しています。他のUSBデバイスには、ご利用いただけません。
USB-HDDは、ネットワーク経由の擬似USB-HDDとして使用するのではなく、
ネットワーク経由のLAN-HDD(簡易NAS)として使用するものなので、
デバイスサーバー設定ツールは全く関係ありません。
(そこにUSB-HDDが表示されたら、NASじゃないことになります)
PCで、インターネットエクスプローラーのURL欄に、
\\(本機のIPアドレス)
と入力して実行(IE以外のブラウザを使わないように)、
簡易NASのルートフォルダが開いたら、それをネットワークドライブとして登録してください。
書込番号:13501668
1点

「簡易NAS」については、
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/nas000.html
を参照してくださいm(_ _)m
<PCからの読み書きの方法も載っています。
ツールをインストールすると「オンラインヘルプ」のインストールを聞かれると思うのですが...
書込番号:13503354
2点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
お恥ずかしいですが、宮のクマの雅さんのご指摘のとおり、正常に繋がっていました。
デバイスサーバを勘違いしていたようです。
お手数をおかけしまして申し訳ありませんでした。
ただ、皆様からのご指摘がなかったら、未だに繋がらないと意味もなくフォーマットを繰り返していたかもしれません。。。
書込番号:13505007
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
無線ルータの買い替えを検討していますが、本機が簡易nas機能を搭載しているとの
ことですので、購入候補に上がっています。お使いのかたに質問ですが、簡易という
位ですので通常のnasに比べて制限があると思われますが、使い勝手は如何でしょうか。
外からHDDのデータにアクセスしたり、録画したテレビ番組をストリーミングする
位のことを想定していますが、どんな感じでしょうか。
また、本機にはDLNAに対応した再生ソフトなどは同梱されていますでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。
0点

こんにちは。
書き込み速度を気にしなければ、簡易NASでもそれなりには使えます。
NECの簡易NASよりは、Buffaloはだいぶ使いやすいとは思います。
注意点1: USB-HDDのフォーマット(ファイルシステム)は、FATかXFSのみ対応
FATだとPCに直挿しでも使えますが、デジタル放送の録画に使うならXFSで使用することになると思います。
XFSのHDDは、そのままではPCに直挿しで使うことができません。
注意点2: 録再に関して、基本的に2つのことを同時にはできない
W録や、録画しながらストリーミング再生とかはできないと思います。
簡易NASだからかどうかわかりませんが、たとえTVが対応してても拒否られると思います。
注意点3: 簡易NASは、当然DTCP-IPには非対応
TVの内蔵/外付けHDDやレコーダーなどから、簡易NASに番組をダビングすることはできません。
また、簡易NASに録画した番組を再生できるのは、録画したTVだけです。
デジタル放送番組に関しては、いわゆるDLNAサーバーのような使い方はできません。
⇒ こういう使い方がしたいなら、LS-VLやLS-AVL/AなどのDTCP-IP対応NASを買う必要があります。
注意点4: メディアサーバーの内容更新が遅い
簡易NASにメディアファイルを新規に書き込んでも、すぐにはサーバーが認識してくれないことが多いです。
その場合は、PCのブラウザから設定画面にアクセスし、手動でメディアサーバーの内容を更新する必要があります。
メディアサーバー機能は、簡易NASにメディアファイルが書き込まれたと同時に更新するわけではなく、
あるタイミング(時間間隔)で更新しているような感じです。
注意点5: フォルダ単位でアクセス制限をかけることができない
簡易NASに使用するUSB-HDDは、通常は全体が1つのルートフォルダとして公開され、アクセス制限をかけることができます。
PCでパーティションを区切ってフォーマットし、それを簡易NASとしてマウントできれば、
4つのパーティションまで認識させることができ、各パーティションをルートフォルダとして公開することは可能です。
NASのように、1つのパーティション内にフォルダを複数作成し、各フォルダに対して自由にアクセス制限をかけることは
できません。
注意点6: WEBアクセスのバージョンが古く、スマートフォンのアプリ非対応
iOSのWebAccess iやandroidのWebAccess aは、LinkStation/TeraStation(ちゃんとしたNAS)用のアプリであり、
AirStation(簡易NAS)では使えません。
ただし、AirStationでも、スマートフォンのブラウザからのアクセスは可能です。
⇒ softbankはhttpのポート制限があり、ちょっと厄介みたいですが…
ちなみに、家のネットワーク環境によっては、アプリだろうがブラウザだろうがWEBアクセスができない可能性があります。
なお、本機にDLNAクライアント機能はありません。(ソフトも付属してません)
書込番号:13481935
3点

宮のクマの雅さん、こんにちは。
お忙しいところ、大変丁寧なレスをいただきありがとうございます。
私が疑問に思っていたことが全て網羅されており、疑問が全て氷解いたしました。
特にDTCP-IP対応については期待していたところであり、購入に当たっての
大きなファクターでした。残念ながら、DTCP-IP対応については本物のNASを
買うしかないようですね。本当にありがとうございました。
質問した私がいうのもなんですが、バッファローの簡易NASについては、この
レスを参照していただければ、かなりの部分が理解できると思います。
簡易NASに興味があるかたは、ぜひ見ていただきたいですね。
書込番号:13482160
0点

>また、本機にはDLNAに対応した再生ソフトなどは同梱されていますでしょうか。
「クライアントマネージャ」と勘違いしそうですが、
これは「DLNAクライアントソフト」ではありませんm(_ _)m
PCから再生するなら、「DLNA再生ソフト」なんて要らないのでは?
<「ファイル共有」されていることを考えれば、
「ファイルを直接再生」で済むような...
書込番号:13483684
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3階建て住宅の2階と3階にこの機種を設置し、3階を親機、2階を中継機として使用を考えています。親機、中継機共に複数のPCとプリンタを無線で接続します。
セキュリティを考えて、AOSSではなく手動で設定するつもりなのですが、疑問に思ってるのが、ステルス設定(ANY接続)とMACアドレス制限の設定についてです。これらの設定は、親機のみに設定するのでしょうか?親機、中継機共にするのでしょうか?
またMACアドレス制限は、親機に中継機のMACアドレスを登録しないと親機が中継機を受け付けないってことになるんですかね?
頭がごちゃごちゃになりそうですが、うまく整理して使用されてる方、いらっしゃったらアドバイスをいただけたら幸いです。
1点

AOSSで一発設定して逃げました・・・
親機、子機間の暗号化も無効にしています。
それでやっと安定するようになりました。
なかなか癖があって苦労されますよ、きっと。
書込番号:13478523
1点

AOSS使えば暗号化はされるはずですね。
私も実際使ってなくてこれから中継設定で導入を検討してます。
下記スレとかがかなり参考になりそうなのでどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=13228019/
書込番号:13478779
0点

ちなみにWZR-HP-G302H/Eのセットの子機(WLAE-AG300N)は中継も出来るようです。
WDS接続より設定が容易な感じがするのでこちらの方が良いかも。
http://kakaku.com/item/K0000170190/
書込番号:13479427
0点

こんにちは。
まず、WDS中継機能を使用する場合、WDS親機でANY接続拒否はできません。
ANY接続を拒否すると、中継器(WDS子機)からWDS親機に接続できなくなります。
(接続完了してからANY接続拒否してもダメです)
中継器(WDS子機)の無線親機機能は、ANY接続拒否することはできます。
ただし、中継器(WDS子機)の下段にさらに中継器(WDS孫機)を繋げる場合は、
上と同じ理由でANY接続拒否できません。
一方、WDS中継機能を使用する場合、WDS親機でMACアドレス制限はできます。
WDS親機の設定で、中継器(WDS子機)の「子機時のMACアドレス」を許可します。
本体背面のシールでSSIDの初期値として書いてあるMACアドレスは「親機時のMACアドレス」であり、
誤ってこれを入力すると中継器(WDS子機)からWDS親機に接続できなくなるので、注意が必要です。
「子機時のMACアドレス」は、中継器(WDS子機)の設定画面のステータスで確認してください。
中継器(WDS子機)の設定で、WDS親機の「親機時のMACアドレス」を許可する必要はありません。
ということで、WDS親機でANY接続拒否はできませんが、
セキュリティアップに一番効果があるのは、無線の暗号化・認証をWPA2-PSK/AESにすることだと思うので、
特に気にする必要もないと思います。(ANY接続拒否できればベターですが…)
どうしてもSSIDは公開したくないなら、WDS中継機能は使わずに、
単体のイーサネットコンバーターを使ったネットワーク構成など、別の方法を考える必要があります。
(なお、ひまJINさんが貼ってくれているリンク先の「非WDS中継機能」でも、親機がANY接続拒否できないのは同じです)
書込番号:13480597
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
みなさんこんばんわ
私もWZR-HP-G302Hを購入し、プリンタIP4700を接続して便利に使えています。
現在は「ラトックシステム RS-EC32-U3R」を接続したいと思っております。
その際、USBハブをWZR-HP-G302Hに使用しますが、プリンタ及びRS-EC32-U3Rに電源がついていても、USBハブはセルフパワーではないとダメでしょうか?
0点

回答がつきませんね...
この機種で検証したということじゃなくて、一般的な話でしかありませんが、接続する USB 機器が電源供給があるものであれば、USB HUB はバスパワーのものでも大丈夫なのじゃないかと思います。
本体機器や USB 接続機器はかなり違いますが、私は東芝チューナー D-TR1 (USB HDD に録画可能な製品です) に、USB 接続 HDD を 2 台、バスパワーの USB HUB を介して同時に接続していますが、USB 接続 HDD は AC アダプタで電源を供給するタイプで、ここ数ヶ月使っていますが特に問題なく録画や再生、電源連動駆動ができています。
一般に、USB HUB に電源供給が必要 (セルフパワータイプが必要) なのは、接続する USB 機器がバスパワータイプ (その機器には AC アダプタなどがない) で、それに対して電源を供給する際に、親となる機器 (パソコンや今回のような PC 周辺機器、AV 家電など) からの電流だけでは不足する場合でしょうから、USB 機器が自分で電源を確保している場合は、USB HUB はバスパワータイプで十分だと思います。
書込番号:13468554
1点

shigeorgさん返事ありがとうございます。
そうですよね、shigeorgさんの後押し、文字での説明でバスパワーのものにしようと
踏ん切りがつきました。
配線がいっぱいになるのが嫌でしたので、非常にありがたい言葉をいただきました。
ありがとうございます。
書込番号:13471567
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
書き込み先を間違えてしまいましたのでこちらに訂正させていただきます。
本機を2台使用して住宅の1階に親機(本機)、2階に子機(本機)をそれぞれ設置して中継機能を利用しています。
そこでうかがいたいのですが、この場合、クライアントとのAOSS設定は2台に対して行うべきなのでしょうか?この辺りの説明がメーカーホームページでも記載がありませんでした。
当初の導入目的はスマホ(GalaxyS2)を1階と2階の移動時もシームレスでWifi接続したかったからですが、どうやらクライアント側の仕様でそれぞれを別々のAPと判断してしまい、結局は手動で切り替えています。(微弱電波を拾っているかぎり接続先APを離さない為)
SSIDが親機・子機とも共通になっている(親機のSSID)ので、AOSSの設定は親機とだけでいいと思うのですが、詳しい方がみえたら教えていただけないでしょうか?
また本機とは関係ないかもしれませんが、スマホ側でシームレスで接続先APを切り替える方法があれば教えていただければ嬉しいです。
0点

こんにちは。
私的にタイムリーな話題なので参加させてください。
A 一階 B二階
最初 AOSSで繋ぎましたが、設定ツールでみると、SSIDが AはB Bは B-1みたいな表示になり、AもBもKeyはBのもので共通になりました。
しかし、スマホをもって移動しても、シームレスに切り替わりません。
そこで、AOSSの設定を消して、手動にて設定しました。
ルータのIPアドレスから、ブラウザで設定し、確認すると、A親機B子機で中継設定がエラーなくできてました。
この時 設定ツールでSSIDをみると、AはA BはB Keyもそれぞれのものです。
スマホを設定し、確認するとやはり、シームレスには切り替わりません。
結論から言うとシームレスに切り替わることはないのかもしれませんね。
子機のBがただのアンテナのような働きをしてくれるとシームレスにいくのかもしれません。
よい方法があればいいのですが。
中継機と言うのはこういう挙動で正解なんですかね?
回答でなくてすみませんm(__)m
書込番号:13389173
0点

m.a.yさん
ありがとうございます。
期待しているところは同じですね。
多機種のスレでAOSSではなく手動で設定したら良い結果が得られた、とありましたので試してみようとは思っています。
中継機能を使うことによって電波の飛ぶレンジが広くなるようなイメージだったのですが、どうやら違うようですね。
クライアントを移動させずに固定して使用する分には特に不具合はありませんが、移動に追随してもらおうと思うと仕様上無理なのかもしれませんね・・・
書込番号:13389202
0点

こういう挙動ですと、中継機とは言わないイメージですね。
私の場合、無線ルータがあるところに有線もあるのでこういう挙動では、中継の意味がありません。
達人の方が現れて助言くださると嬉しいのですが。
書込番号:13389250
0点

>クライアントとのAOSS設定は2台に対して行うべきなのでしょうか?
「2台にAOSS接続」は出来ません。
どちらか1台だけになります。
「SSID」を統一することで、「ローミング機能」を使えるとは思いますが...
http://buffalo.jp/download/manual/air8/router/common/chapter119.html
にも有る様に「AOSS」の機能は止める必要が有るようですm(_ _)m
http://buffalo.jp/search/text/index.php?rows=50&start=0&qt=default&q=%A5%ED%A1%BC%A5%DF%A5%F3%A5%B0%B5%A1%C7%BD
書込番号:13390934
1点

名無しの甚兵衛さん
返信ありごとうございます。
SSIDの統一でネットワーク内の3台のルータでローミングが可能になりました。
大変感謝です。
@starさん
試した結果、ある意味シームレスに切り替わるようになりました。
しかし、ある意味ってくらいで、スマホのWIFIアンテナで、一本も立たないくらいになったら切り替わりますが、私の環境では2本や1本くらいになったくらいでは、切り替わらないのでやはり、シームレスではないみたいです。
すごく広い空間や会社などの各部屋みたいな所なら結構うまくいくのではと思いました。
スマホのWIFIのオンオフを、ルータのある場所でタップすると一番電波の良いルータを繋ぐのでやはりこの使い方でいこうと思います。
挙動が分かったので今回は満足しました。機能的にはちょっと・・・
名無しの甚兵衛さん 大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13401306
0点

こんにちは。
ローミングも、一瞬でも一度切れないと切り替わらないと思いますね。
無線LANは、限りなく現状を維持しようとする悲しい性があります。
こういう場合、無線親機の電波出力を弱くすれば改善するんですが、
残念ながら、この機種は弱くできないですね。
(ローミングで安定かつシームレス切替するには、各親機で電波出力の調整が重要です)
書込番号:13402755
0点

「鉄板の扉/壁」や「コンクリート製(ビルや鉄骨住宅等)」なら、
ローミング機能は、
「部屋や階を移動する毎に切り替わる」
様になるとは思いますが、一般家庭ではなかなか難しいですね(^_^;
書込番号:13403587
0点

「L2ハンドオーバー機能」と呼ぶそうです。
大学が中心になってやっと開発できたところなので汎用普及機器で実現するのはまだ先の話かもしれませんね。
http://gigazine.net/news/20110907_wifi_spot/
〜以下引用
なお、「PCWL-0100」には「L2ハンドオーバー機能」が実装されており、異なる「PCWL-0100」のエリアへ移動しても、切れずに接続を維持することが可能。無線LANアクセスポイントの「別のアクセスポイントへ移動すると切れる」という弱点をカバーしています。
〜ここまで
書込番号:13470433
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
この度、WZR-HP-G302Hの購入を検討しています。
現在は、かなり古いBUFFALOのWBR-G54を使っています。
この機種ではWEP暗号化キーを利用し、無線制限パソコン登録として接続許可するMACアドレス(ノートPCやWiiやIS03)を登録して使用しています。
今回、購入を考えているこの機種ではAOSS機能というものがあるようですが、上記のように登録すれば子機側は変更せずにそのまま利用できるのかと考えています。
この機種を購入するのであればAOSS機能を使って登録をしなおした方がよいのでしょうか?
無線LANルーターで別の機種から変更した方などのご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
0点

> この機種を購入するのであればAOSS機能を使って登録をしなおした方がよいのでしょうか?
現在使っているWEPは暗号強度が非常に弱いので、
AOSSまたは手動でAESに変更した方が安心です。
子機の対応も必要ですが。
また通常は、子機側が接続するSSID名の変更も必要です。
書込番号:13455895
0点

>今回、購入を考えているこの機種ではAOSS機能というものがあるようですが、
>上記のように登録すれば子機側は変更せずにそのまま利用できるのかと考えています。
可能です。
SSIDとWEP暗号化キーが一致すれば、子機側の設定を変えずに使えます。
(WBR−G54に設定されているSSIDとWEPキーをWZR−HP−G302Hに設定する。)
おそらく、今使っているのはb/gだと思うので、ルーターの設定がn/b/gなど、
b/gでも通信できる設定になっていないと使えません。
>この機種を購入するのであればAOSS機能を使って登録をしなおした方がよいのでしょうか?
今まで手動設定で使っておられるので、AOSSは使わなくていいと思います。
AOSSを使うとMACアドレスによる制限機能は使えません。
私もWEPはやめたほうがいいと思います。
子機の設定を一度に変えるのが大変なら、あるいはWEPしか対応していない子機があるなら、
WZR−HP−G302Hのマルチセキュリティーを利用して、
WPA2 と WEP の両方を使えるようにして、順次WPA2に移行させればいいと思います。
書込番号:13456472
0点

羅城門の鬼さん 、ガルギュランさん
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13468479
0点

ちょうど、無線の不安定化や光回線への変更、あと無線機だけがギガビット対応でなかったので、ちょうど今週から、WZR2-G300NからこちらのG302Hへ買い換えたところです。
スレ主さんのお話のような方法でまさしく、無線設定を前機の使用のまま継承してます。
(AOSSは使わず、マルチセキュリティーを利用)
基本n規格は、機器に書いてあるSSIDで新たに構築はしています。将来的には、設定を見直すかもしれませんが、時間が取れるまで、現状の引継ぎで設定しました。
WEPは、皆さんがおっしゃるようにあまりよろしくないですが、古い無線やDSなどのゲームでは仕方ないかもしれませんので、マルチセキュリティーの設定で、せめて隔離機能を使う方がいいでしょう。(私はDSだけしか使ってませんが)
書込番号:13468739
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





