AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年8月26日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月24日 20:41 |
![]() |
0 | 13 | 2011年8月23日 12:39 |
![]() |
1 | 10 | 2011年8月23日 00:19 |
![]() |
1 | 23 | 2011年8月22日 14:32 |
![]() |
3 | 13 | 2011年8月22日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302H(ファームは出荷時のもの、たぶんそれで最新)
ノートPC
富士通NB19D/D XP-SP3
IE9.0
子機
WLI-CB-G300HP
モデム
NTT MS5 プロバイダZERO
使用環境はノートPC、デスクトップ、PS3、PSP
です。今年1月に無線LAN、モデムともに買い換えて
使用していましたが、7月中旬以降になってから
調子が悪いです。ADSL8Mbpsで5Mbps出ていたのが3Mbpsになり
1.6Mbpsになっています。
2つ質問があります。1つはエアステーション設定ページに
ノートPCからアクセスできないことがあります。
IDをroot、パスを空白で入力するとブラウザのアクセス中になって
そのままです。(PS3でアクセスするとできる)
アクセスできる時とできないときがあるのですが。
2つ目はノートPCでネットをしている時に「表示できません」
となることです。モデム〜無線LANまでのネット接続は問題ありません。
(PS3、PSPでは問題なくネットができるので)
数時間ネットをする、少し席を外すとノートPCの接続がおかしくなることです。
モデムのネット接続、無線LANは問題ないのですが、ブラウザで
進む、戻るを押したり、お気に入りのリンクを選んでも「表示できません」となります。
「クライアントマネージャ3」で「再接続」をすると復帰しますが、
今までずっと使っていておかしくなることはありませんでした。
0点

ファームは11月に出てるので最新かどうかは微妙かも。
設定画面で確認した方がいいですよ。
書込番号:13404687
0点

>今までずっと使っていておかしくなることはありませんでした。
との事ですが、
>7月中旬以降になってから調子が悪いです。
との事から、「7月にPCに何かした」と考えられますが...
ソフトをインストールとか...
2つの質問ですが、「原因」は1つの様な気がしますm(_ _)m
<「WZR-HP-G302H」とのリンクが突然切れる。
「IE」のセキュリティの設定が変更されて、
上手く表示できなくなっている可能性も有りますが...
<「IE7」から「IE8」に変えたとか...
>「クライアントマネージャ3」で「再接続」をすると復帰しますが、
との事ですが、「PCに内蔵の無線LAN」なら、
PCに元々インストールされていた「無線LAN接続ツール」が有効になったままなのでは?
<双方で「無線LAN」デバイスを取り合ってしまい、
「IE」が使用していた接続が切れるとか...
書込番号:13405663
0点

NTTに電話をして「交換機の交換」をしてもらったところ、
改善しました。お騒がせしました。
書込番号:13420565
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
KDDIのADSL ONE(コース10)に申込んで、8月末の開通待ちです。
KDDIから送られてきたNEC製のモデム「Aterm DL180V-C」と本機G302HをLANケーブルでつないで無線LANをする予定です。
実際に、KDDIのADSL ONEで、本機で無線LANをしていらっしゃる方がいらしたら、使いごこち、というか、快適に動いているかどうかお聞きしたいです。もちろん、各家庭の建物状況によって左右されるのは承知の上です。
NECのマニュアルには、「本商品に装着できる無線LANカードは、Aterm WL54AGのみです。」とあって、最初びっくりしました。無線LANカード以外では無線LAN出来ないのかと思ってしまいました・・・。
0点

>各家庭の建物状況によって左右されるのは承知の上です。
で、この質問は、何を期待しているのでしょうか?
>使いごこち、というか、快適に動いているかどうかお聞きしたいです。
ってことで、「動作が安定しているか?」を知りたいのでしょうか?
<接続する「子機」側にも依るのでは?
まぁ、余程の事が無い限り「相性」なんて無いとは思いますが...(^_^;
それなら「レビュー」を見た方が早いような...
<他の機種も含めて参考になるような使用例が有るかも知れませんm(_ _)m
基本は変わらないと思うので、バッファローの「WZR-HP-〜」の機種を見てみては?
内部「建物」だけでは無く、外部「周辺のAP(親機)の存在」も結構重要になります。
なので、本当に「他人の使用状況(感)」は当てにならないと思いますが...
<買ってみて「繋がらない」と言われても、ココの書き込みに責任は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:13411644
0点

名無しの甚兵衛さま:
回答ありがとうございます。
レビューやバッファローのサイトはすでに調べてみました。KDDIのカスタマーサービスにも問い合わせ済みです。ただ、実際にKDDIのADSLで使っている方の感想を聞きたかっただけなのですが、確かになにを期待してるのか、わかりにくい質問でした。
あとは、売り場の方に聞いて確かめてから、購入したいと思います。
書込番号:13413991
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
1週間ほど前に、WZR-HP-Gからの買い替えでWZR-HP-G302Hに切り替えたのですが、
数時間に1回という割合で、有線、無線もとネット接続が遮断されてしまいます。
ルーターのランプ表示を見ると、「security」ランプと「wireless」ランプが同時に
消えてしまう状態になります。
一番上の「power」ランプ、上から4番目の「router」ランプは点灯のままです。
2番目の「security」ランプと、3番目の「wireless」ランプのみが消灯してしまいます。
ただ、数分待つと復活し、元どおり4つのランプが点灯した状態になり、
再びネット接続が可能になります。
これはどういう理由が考えられるものでしょうか?
一応、バッファローのサポートに連絡をしたところ、
そういうことは起きにくいとのことで、故障の可能性を指摘され、
購入店で、同型のものと交換することになりました。
しかし早速交換して新しいもので接続したところ全く同じ現象が発生してしまいました。
頻度こそ、前のものよりも減った印象なのですが、実際現象は起きてしまいます。
1台のみであれば、単に故障ということも考えられるかと思いましたが、
2台となると、故障よりも何か別の原因があるのではと考え始めた次第です。
もしどなたか分かる方がいらっしゃいましたら、お教え願えますでしょうか。
なお、現状はPC2台は有線で接続し、無線はipad、iphoneを接続しています。
WZR-HP-G302Hからの線にハブを介して、PCを2台接続しているという状況です。
PCは、1台がwindowsXP 1台がwindows7 です。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

> これはどういう理由が考えられるものでしょうか?
複数台で同じ現象が起こるのならば、ハード的な個別不良と云うよりも、
ファームウエアの不具合の可能性が高そうに思います。
だけど、WZR-HP-G302Hはファームのアップデートはまだ何もないようですね。
駄目もとですが、リセットボタンで初期化して再設定してみてはどうですか。
書込番号:13077893
0点

節電設定になっているとかは、確認済みですか?
書込番号:13078765
0点

羅城門の鬼様、tos1255様、早速のご回答ありがとうございます。
リセットボタンでの初期化をして再設定は一度行なっております。
サポートに問い合わせ際に、一度初期化してダメなら故障です。
みたいなことでしたので、一度試したのですが、ダメでした・・・。
また、節電設定も確認済みです。
昼夜問わず、外からアクセスすることも考えておりましたので、
それの邪魔になりそうと思いまして設定OFFにしています。
本当に弱りました・・・。
2台続けて故障ということも可能性としては有り得るのだとは
思いますが、非常に考えにくく。。
電源ごと落ちてくれるならまだ素人の私にも故障の可能性を疑えるのですが
「security」ランプと「wireless」ランプというところが非常に謎です。
もしかして、マカフィーなどが悪さをしているということも
考えられるものでしょうか。
書込番号:13079553
0点

>購入店で、同型のものと交換することになりました。
>サポートに問い合わせ際に、一度初期化してダメなら故障です。
との事ですので、販売店側もある程度スレ主さんの事情・経緯は知っている筈なので、返品か他社製品に交換して貰ってはどうでしょうか?
仮に今後、別件の不具合がみつかっても当面は新ファーム・リリースを指を銜えて待つほかないわけで、ユーザ側に出来る事はありません。
この製品に執着が無ければ、購入間もない現時点で販売店との何らかの折衝で解決する方が得策かと思います。
どうしてもこの製品を使う! という事であれば・・・
WZR-HP-G(ルータモード&無線停止) === G302H(ブリッジモードでAP専用)
と繋いでみて状況を観察してみるなど。
>2番目の「security」ランプと、3番目の「wireless」ランプのみが消灯してしまいます。ただ、数分待つと復活し、
ランプの状態からして断続的に無線部分が停止・起動を繰り替えている様な感じがします。
(1) 近隣との干渉はしていないか確認してみてはどうでしょうか?
(2) デュアルチャンネル(40MHz)だと近隣と干渉しやすいので、シングルチャンネル(20MHz)に換えてみる
(3) チャンネル番号を固定してみる
(4) AOSSで接続しているならば、明示的に手動での接続方法に換えてみる
などを試してみる。 現状で思いつくのはこんな所です。
書込番号:13079809
0点

アキーム玉子様
ご回答ありがとうございます。
色々とアドバイスをいただけてあり難いです。
ご提案頂いた通り、返品と他社製品への交換などをお願いして
みようと考えております。
ただ、みなさんにお手数をお掛けしておいて大変申し上げにくい
のですが、昨晩から今日の今まで、安定して接続状態になっています・・・。
それはそれで、どこか腑に落ちないところではありますが、
なぜか急に安定し始めました。(特に何もしていません)
そういうことも有り得るのでしょうか。。
設置直後は不安定で、次第に安定する。ということがあるのでしたら
納得もできますが、、。
ひとまず、様子を見ながら使っていきたいと思っております。
この度はご回答下さいまして本当にありがとうございました。
書込番号:13083724
0点

こんばんは。
無線のみなら、近隣との電波干渉等が考えられますが有線も接続不良となると謎ですね。
ちょっと前の話ですが、バイパス沿いの友人宅の電化製品が軽い誤動作をすると言うので調べてみたら道路を通る大型トラックが発する強力な違法電波が電化製品の動作をおかしくしていました。
そこの家は時々スピーカーにトラック無線が飛び込んでくるとか・・
他に思いつくのはお家のコンセントの電力線にノイズが混入しているとかですかね。
家庭用無線機器は微弱な電波(電力)を扱うため、環境による影響も少なからず出るのかなと思われます。
無線機器なんてのは結構デリケートなんでしょうね。
もし、今回の謎が解けましたら是非こちらでお話していただければと思います。
書込番号:13084351
0点

>なぜか急に安定し始めました。(特に何もしていません)そういうことも有り得るのでしょうか。。
実体験として、結構色んな機械で起きました、どう言うわけか。真実どこかに問題があるわけで、挙動としては異常です。
>設置直後は不安定で、次第に安定する。ということがあるのでしたら納得もできますが、、。
人間やペットの様な生き物じゃないので、自律的に環境に順応しません (笑)
>ご提案頂いた通り、返品と他社製品への交換などをお願いしてみようと考えております。
>ひとまず、様子を見ながら使っていきたいと思っております。
返品するか継続利用するかのご判断はスレ主さん自身の事なので口を出しませんが、販売店側にも返品なり機種交換の規定があります。
暫く様子をみてから返品か継続の判断を下すのであれば、販売店側にその旨を了承させておいた方が安心です。
出来れば店長クラスを、駄目でもチーフクラスを捕まえて事前に承諾&折衝しておく方が良いです。(バイト君は論外)
書込番号:13084761
0点

安定し始めたとのこと。切断に悩まされなくなって良かったと云うべきか、
問題が先送りされたと云うべきか、悩ましい処ですね。
ワイヤレスランプとセキュリティランプが消灯している事から、
通信できなくなった要因はWZR-HP-G302Hなのは確実だと思います。
無線LANだけでなく、常時接続可能なはずの有線LANも通信できなくなっている事から、
WZR-HP-G302Hが異常な状態に陥っているようです。
原因はファームウエアの不具合の可能性が高いとは思いますが、
むぐむぐさんが書かれているように電波や電源回りの環境なのかも知れません。
ちなみにWZR-HP-Gの時はこのような現象は全く発生したことはないのでしょうか?
もう少し現象を見極めたいと云うことでしたら、今度現象が再現した時に、
無線LANで接続しているPCと有線LANで接続しているPCで、
タスクマネージャにて無線LANと有線LANが接続状態か切断状態か確認してみて下さい。
同じPCの場合は、有線LAN接続する時は無線LANを無効にして下さい。
もし接続状態でしたら、コマンドプロンプトにてpingで応答があるか確認してみて下さい。
ワイヤレスランプが消灯していることから、LANが切断状態である可能性が高いとは思いますが、
念のための確認です。
書込番号:13085289
0点

パナソニックのレコーダーの説明書によると、
2.4GHzで電子レンジやコードレス電話機などを同時にご使用の場合、通信がとぎれたりします。
とあります。
このあたりを確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:13093637
0点

遅くなってしまい申し訳ございません。
その後、一旦は安定したかに見えたWZR-HP-G302Hは激しく通信が
途絶えたりするようになりました。
仕事の都合でどうしても直ぐに修復する必要があり、
仕方なく他社製品を買って復旧ということに致しました。
NECのPA-WR8700N-HPです。
そうしたら、途絶えたり落ちたりすることも一切なく
しかもスピードも増したような印象で、非常に満足しています。
おそらく、機種と私の環境との相性的な問題だったのかと思っています。
皆様に色々アドバイスを頂いたにも関わらず
事後報告となってしまいましたことお詫び申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:13122639
0点

スマートフォンへの機種変更を機にwi-fi接続をするため、本機を先週購入しました。
スレ主さんとまったく同じ現象に悩まされ、色々と調べたらこの書き込みにたどり着きました。
私の環境はCATVなので、モデム→無線LAN→PCと有線接続し、
スマートフォンを無線で使用しようと考えていました。
ここの書き込みにあるアドバイスや手段は一通り実施しましたが、やはりダメ。
ケーブルの接触不良や断線も疑って、すべてのLANポートへの繋ぎ替え、
無線LANを経由せず元々あったLANケーブル、無線LAN付属のLANケーブル
両方で有線接続したら問題ないので、ポート、ケーブルに異常はなさそうでした。
あきらめかけてましたが、ダメ元で以下のことを実施してみました。
・無線LAN本体の置き場をPC本体、外付けHDDから遠ざけた。
・無線LANの電源をOAタップで他の電源と共有していたので単独にした。
・スッキリさせるために束線していたLANケーブルをバラした。
これをやったら今のところ(2日間くらい)切断が起こっていない状況です。
まだ安心はできませんが、これでダメなら私も購入店に行って交換交渉です。
書込番号:13137161
0点

こんにちは
私もスレ主さんと全く同じ症状が出ています。
昨日購入して接続した直後からです。
このスレを見ている限り機械故障よりもファーム不具合っぽい様な感じですがなんだかなぁ。。。
WZR2-G300Nとの入れ替えで購入したのですが、WZR2-G300Nでは一度もこういう症状は出た事がありません。
無線LANが繋がらなくなるのはよくあることですが、
有線LANまで接続が途切れるのはすごく困りますよね。
有線LANの4ポートハブ兼無線LAN親機として使っている(ハブとしての使い方がメイン)のに。。
置き場所も設置方法も全く同じだし無線チャンネルも手動で6や1にし直しても駄目。
念のため置き場所をいろいろ変えても駄目。
有線LAN側も同時に落ちるのはかなり珍しい部類ですね。
書込番号:13407831
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本機を用いて無線LANでテレビの録画番組を別のテレビに飛ばしているのですがだいたいは問題なく視聴できています。
ですがたまに、再生した番組がカクカクになってどうしようもない時があります。
電波の強度が変わったりするのでしょうか?
調子の良い時は家の中で電波干渉していそうなものを試しにフル稼働させてみるのですがとてもスムーズです。逆に、調子の悪いときには何をどうしてもだめです。
何が原因でそうなるのでしょうか?
0点

無線LANアダプタ搭載のPCは手元にありますか?
もしあるなら、調子の悪い時にこちらのソフトを使ってみて下さい。
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
他にはお任せ節電などの省電力機能やネットワーク上の他の機器に原因が無いかといった確認も。
書込番号:13394765
0点

本当に、
ネットワークの通信障害が原因で、
>ですがたまに、再生した番組がカクカクになってどうしようもない時があります。
なのですか?
どうやって「無線LANの電波状態」が影響していると判断したのかが不思議で...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=13237922/
の質問から結果的にどういう構成にしたのかが判りません_| ̄|○
多分、
「レグザに繋げたUSB-HDDからRECBOXにダビングして別の部屋のテレビで視聴」
ってことですよね?
<同じ番組を「Z1」で再生して場合は?
※コレが正常に再生できたから「無線LANが原因」と思われたのでしょうか?
原因を見つけるには、「条件」になる情報を見つける必要が有ると思いますが...
<再生する番組に関わらず、「時間帯」などで起きるのでしょうか?
「同じ番組」の「同じ再生位置」で起きるなら、「録画番組」そのものに問題が...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=13211572/
の書き込みで「HDDを初期化してみる」と書かれていますが「結果」は判りませんし...
<コレが影響して、「録画番組自体」に問題が出ていれば、
ネットワークの状態に関わらず再生でおかしくなると思いますm(_ _)m
書込番号:13395053
1点

隣の家の電波も飛んできますからね。
たまに、とんでもない高出力の局 (海外製を悪用) もあるし。
書込番号:13396782
0点

名無しの甚兵衛 さん どうもです。
環境は以前、教えていただいた最終案と同じで、1Fの機器がWZR-HP-G302H、RECBOXで購入予定のテレビはREGZA22RE2になりました。
Z1につないでるハードディスクは初期化した後、順調です。
だいたいは問題なく見れています。カクカクなるのはまれにです。
設定でしょうかね?WZR-HP-G302Hはルーター機能をOFFにして中継機として使っています。
ちなみに、電波の強弱を測る方法がわからないのですが、スマートフォンのwifiの接続でREGZA22RE2の場所で電波強度は非常に強いと出てて、リンク速度を見ると常に一定ではなくムラがありますが36Mbps〜54Mbpsと出ているので問題ないように思います。カクカクなるときも同じくらいです。
原因は何なんでしょうか?
テレビでどれくらいの電波を受けているのかわからないですかね?
2階のパソコンでRECBOX買ったらダウンロードできるDIXIM Digital TV プラスでは常にカクカクなってみれません。同じくスマホのWIFIでは電波強度は中で24Mbps〜36Mbpsです。
書込番号:13396848
0点

甜 さん
無線LAN搭載のPCは持っていません。
スマートフォンで電波強度は見てみました。が、問題ないくらいの強度と速度が出ています。
ムアディブ さん
分譲地の一戸建てですので隣家は非常に近いです。もし、そうならどうしようもないですよね。
書込番号:13396874
0点

>リンク速度を見ると常に一定ではなくムラがありますが
>36Mbps〜54Mbpsと出ているので問題ないように思います。
これだけ「ムラ」あると「問題無い」とは言えないと思いますm(_ _)m
>分譲地の一戸建てですので隣家は非常に近いです。
>もし、そうならどうしようもないですよね。
「チャンネル干渉」なら「自動チャンネル干渉回避」を利用して、
他のチャンネルにすることで安定する場合も有ります。
「他のAP(親機)」の存在は「子機」から確認できるはずなので、
「GW-SC150N」の設定画面などから見つけられるのでは?
<2台以外の「SSID」が有り、そのチャンネルの使用状況で判ると思います。
書込番号:13397872
0点

「GW-SC150N」の「スタートガイド」を読んでください。
<「手動設定」のところに書いて有ります。
書込番号:13401068
0点

SSIDの使用状況ですがWZR-HP-G302Hとだけ手をつないだマークになってました。
我が家にはよその機器からの電波は8本くらい届いているみたいですが・・・
書込番号:13404611
0点

使用されている「チャンネル」が判ると思いますが..._| ̄|○
ちなみに、「11n」を利用する場合、指定したチャンネルを先頭に3つのチャンネルを同時に使用しています。
<「54Mbs×3」×「倍速処理」で「300Mbps」を実現しています。
そういう関係が「電波干渉」「チャンネル干渉」として影響すると考えられます。
書込番号:13407364
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在使用中のIOデータ製ルーターが、熱による回線断が頻発する様になり、WZR-HP-G302Hを購入。
付属ソフトによりセットアップを行い、「無線親機の設定は終了しました」表示は出たのですが、ブラウザ(IE、FireFox等)から接続しようとすると「サーバーが見つかりません」等の表示が出て接続出来ません。
iPhoneから無線LAN接続、ソニー製BDレコーダーからの有線LAN接続は出来ています。
接続回線はBフレッツのホーム、光端末からルーター経由のPC(OSはXP)まで有線接続です。
プロバイダはソネットで、本体リセット、設定のやり直し等も何度か試してみました。
ユーザーID、パスワードの他は当初PPPoE接続でしたが、手動でのDNSサーバー(プライマリ、セカンダリ共)入力も試してみました。
我が家と同じ埼玉県内の親戚宅でも、Bフレッツはルーター等の接続機器により上手く接続が出来なかったと言う話を聞きました。
ソネットのサポートからはルーター、光端末、光回線(NTT側サーバー含む)の問題ではないかとの回答を貰い、現在はバッファローのサポートとのやり取りをしているところです。
NTTへはこれから問い合わせをしますが、同様の経験をされた方がいらっしゃいましたら、その際の対応方法を教えて下さい。
よろしく御願いします。
0点

tanuki40さん
> IOデータ製ルーターでも、ルーターでPPPoE接続です。
> PCはDHCPによる自動IPアドレス取得です。
なるほど。
そうなると、iPhone 等が接続できていることから考えると、PC 側のネットワーク設定が実は DHCP を完全に使っていなくて、一部 I-O DATA ルータに合わせたものになってしまっているといった可能性があるでしょうか。
I-O DATA ルータを使った場合と、WZR-HP-G302H を使った場合で、ルータの LAN 側の IP アドレスとサブネットマスクおよび、PC がその時に取得・設定している IP アドレスとサブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNS サーバアドレスをチェックしてみると、どこかに不整合があったりしないでしょうか。
ルータの LAN 側の IP アドレスは、ルータの設定ツール等から確認するか、設定ツールを介してルータの設定画面にアクセスして、動作状態表示をさせると分かるのではないかと思います。
PC が全て DHCP でアドレス等を取得している場合、普通は PC に設定されているデフォルトゲートウェイと DNS サーバアドレスが、その時のルータの LAN 側の IP アドレスになっていると思います。(ルータの LAN 側 IP アドレスは同じではないこともあります。メーカーが違う場合は特に)
ただし、場合によって (ルータの設定によって) DNS サーバアドレスについてはルータの LAN 側 IP アドレスになっていなくて、プロバイダの DNS サーバアドレスになっていることがあるのかもしれません。
そのあたりが I-O DATA ルータと WZR-HP-G302H の場合で違っているのかもしれません。
それから、iPhone 等で通信できているということは、完全に全て DHCP で自動アドレス取得をすれば OK のように思いますから、PC の LAN アダプタのプロパティ設定で、IP アドレスが自動取得になっていることと、DNS サーバアドレスも自動取得になっていることを (念のため) 確認してみてください。
書込番号:13385973
0点

レス有難うございます。
PCの設定については上記した様に、プロバイダと確認してあり、問題は有りません。
また他にネット接続出来る端末を借りられる相手も有りません。
LAN設定も上記したiPhoneとBDレコーダ以外は接続していないので、ルーターにブラウザからアクセス出来ている時点で問題は無いと判断します。
セキュリティソフトも影響が無い様なので、記入はしませんでしたが、ノートンのインターネットセキュリティです。
ルーターの設定は確認できる範囲でプロバイダ指定の設定になっています。
ご存知の通り反応の遅いバッファローのサポートと現在は、やり取り中ですので、もしかするとその内に何か判るかも知れませんが、同様な事を経験された方がいらっしゃれば、ご教授頂きたいと思っています。
最悪は別のルーターに買い換えなければならないかも知れませんが。
書込番号:13386035
0点

shigeorgさん、有難うございます。
一応PC側LAN設定は確認してみましたが、全て自動設定になっていました。
ただ4年前の自作PCの為、最新の通信機器とは相性が悪いのかも知れないと、思い始めたところです。
マザーはギガビット対応なので、将来の事を考えて比較的新しいルーターを選んだのですが、それがまずかったかな?
書込番号:13386152
0点

コマンドプロンプトからipconfigと打って、出てくるものをすべてコピーで書き込んでください。
そうすれば、tanuki40さんの通信環境がどんなインターフェースを持っているのかも含めて
わかります。
ただし、MACアドレスはセキュリティのため消しといてくださいね。
書込番号:13386475
0点

有線での接続でルーターまでは接続出来ていますか?
IP固定で接続した時には優先DNSの外にデフォルトゲートウェイの設定は如何ですか?
IPアドレスとサブネットマスクは良いですか?
IP自動で繋がらないならIP固定で接続するですが如何かと思いまして。
ルーターモードのIPがそのままならルーターのIPアドレスは192.168.11.1と思います。
その場合有線LanのIPアドレス192.168.11.2とか1以外にしてサブネットマスクは255.255.255.0で優先DNSサーバーは192.168.11.1でデフォルトゲートウェイのアドレスを192.168.11.1に設定して接続出来ますか?
もし光回線に合わせてIPアドレスを変更している場合はそのアドレスに合わせて下さい。
ブリッジモードの場合は光端末のIPに合わせて下さい。
書込番号:13386523
0点

問題箇所をはっきりさせた方がいいと思います。
ルーターとモデムとの相性?
ルーターとPCとの設定の相違?
プラウザでルーターの設定画面からファームウエアの更新チェックが出来るので更新チェックが出来るようであればモデムとルータは正常につながっていると思われます。
となるとPCとルーターの設定があっていないということになります。
それと、関係はないのですがXPはレジストリを書き換えないと本来の通信速度はでませんよ。
書込番号:13387118
0点

設定はすべて自動と書かれてましたが通常は設定を自動的に検出するのみの設定です。
書込番号:13387131
0点

最初からじっくり読んでみました。
しかし、shigeorgさんの言うようにPCの設定にしか思えません。
>一応PC側LAN設定は確認してみましたが、全て自動設定になっていました。
・IP アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
・DNS サーバアドレス
自動で設定された、これらの数字はいくつになっていますか?
>iPhoneから無線LAN接続、ソニー製BDレコーダーからの有線LAN接続は出来ています。
ルーターは正常に動いているようですね。
>設定ツール、PC環境表示ツール共にネット接続されている事になっては居ます。
「設定ツール」とは「AirStation設定ツール」のことですか?
AirStation設定ツールでは、ネットに接続されているかどうかわかりません。
「PC環境表示ツール」は「パソコン環境表示ツール」のことですよね。
「パソコン環境表示ツール」で「有効、接続済み 」と表示されても、PCのLAN設定が正しいというものではありません。
書込番号:13390884
0点

皆様、色々有難うございます。
纏った時間が取れるのが日曜日になるので、調べて試してみようと思います。
その後、報告させて頂きます。
なおPCのネット関係の設定は、組み立て後、デフォルトのLAN設定でいじっていないのが実情です。
書込番号:13391148
0点

みなさんのためにも、結果は是非報告してくださいね。
あと、先入観は禁物です。
あそこはこうなっているはずだ・・ではなく確実に確認してみてください。
設定がされていたとしても、本当に設定した通りに動いているかの確認も大切です。
わけわかんない時には、初心に戻ってみることが大切です。
こういうときには、ツールや簡単設定、ウィザードなどに頼らずに、一つずつ手動で進んでいくことが必要です。
書込番号:13391897
0点

私の場合は、302Hとipat2 ノートPCの接続で、ノートPCが接続できなくなりました。
松下のルーターは、問題なく利用出来たのですが、302Hに変更してから無線接続が、時々切断
される様になりました。原因は、ノートPC の無線LANドライバーに問題がありました。
わかるまでに、二ヶ月かかりました。もし、PCが T社であれば解決ですょ
http://dynabook.com/assistpc/index_j.htm
現在は、スピードテストで30から40ぐらいでています。
以上
書込番号:13397078
0点

先ずはコマンドプロンプトから。
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Realtek PCIe GBE Family Controller
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::21d:60ff:fefc:24ca%6
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Teredo Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::ffff:ffff:fffd%5
Default Gateway . . . . . . . . . :
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:192.168.0.2%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
これは現在(IOのルーター)での接続状態で取ったものです。
何か判れば、ご指導下さい。
ちなみにWZR-HP-G302Hの内部設定がブラウザから変更出来るのは再確認しました。
ですので、設定画面が必要でしたらハードコピーも可能です。
ブラウザからネット接続を再設定すると、ケーブル、PPPoEサーバ、名前解決(何だかこの名前は良く判りませんが)全てOKが出て、最後の内部ウィンドウに「サーバーが見つかりません」と出ます。
ルーター内部のID、パスワード、DNSサーバーはプロバイダの指定どおりになっていました。
他の設定は手動変更していません。
次はWZR-HP-G302Hに接続してコマンドプロンプトを取って比較です。
書込番号:13401674
0点

今度はWZR-HP-G302Hに接続した状態です。
一応替わっていますね。
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Realtek PCIe GBE Family Controller
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.21.2
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::21d:60ff:fefc:24ca%6
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.21.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.21.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.21.1
fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Teredo Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::ffff:ffff:fffd%5
Default Gateway . . . . . . . . . :
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
Tunnel adapter Automatic Tunneling Pseudo-Interface:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Automatic Tunneling Pseudo-Interface
Physical Address. . . . . . . . . :
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : fe80::5efe:192.168.21.2%2
Default Gateway . . . . . . . . . :
DNS Servers . . . . . . . . . . . : fec0:0:0:ffff::1%1
fec0:0:0:ffff::2%1
fec0:0:0:ffff::3%1
NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled
さてどうしたものか。
本日はこれでお休みなさい。
書込番号:13402406
0点

スレ主さんの話からすると
1.ルーターの設定がPCから見れる・・・PCとルーターは通信出来ている。
2.他の機器で外部につなぐことが出来る・・・ルーターとインターネットは通信出来ている。
感じとしてはIEの設定がおかしいかもしくはセキュリティ関係の問題ではないですか?
それと、このルータは外部アクセスを制限する機能があったと思うのですが、Iフィルターとか個別に制限とかかかっていませんか?
書込番号:13402410
0点

IEだけでなくFirefox、Safari、iTunes等、全てのブラウザ及び、ネット接続全てが出来ません。
Iフィルタやウィンドウズのファイアーウォールは未使用で、セキュリティソフトを停止しても繋がりません。
あとはWZR-HP-G302H本体の故障か、Bフレッツとの相性問題か?
書込番号:13402473
0点

PC以外の機器がインターネットにつながるのであればモデムや回線の相性の可能性は低いかと思いますが。
ノートン・インターネットセキュリティって以前に使っていましたが、ファイアウォール系とアンチウィルス系の二つを解除しないといけなかったと思いましたが今は変わっているのでしょうか。
PCのプラウザからルーターの設定ができるのであればPCとルーター間も正常に通信出来ていると思われます。
書込番号:13402610
0点


アドレスが192.168.21.2なんてアドレスになっているってことはなんか変ですねぇ。
標準では192.168.11.XXXになるはずですから。
アクセスポイントモードで動作しているとか、どこかに標準設定、工場出荷時設定以外に設定された機器があるとしか思えないですねぇ。
NTT端末側でPPPoE接続されていて、NTT端末がブリッジモードで動作していないとか。
バッファロールータの設定画面で、WAN側アドレスはどうなっていますか?
書込番号:13403735
0点

・IP アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウェイ
・DNS サーバアドレス
は問題ないようですね。
ルーターの設定画面のTOP画面の左上のほうにある「インターネット接続を行う」をクリックして、
再設定すると直るのではないかと思います。
書込番号:13404934
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在、本機をNTT光の終端装置に接続しパソコンで利用しています。
それとは別に、REGZA-Z1をLAN接続をしないで使ってます。
今回、「PCのデータ格納」と「REGZAのUSBハードディスクに取りためたTV番組の格納」用で、LAN上に、ハードディスクを増設しようと考えてます。
以下の疑問に良いアドバイスをいただけたら幸いです。
1)REGZAとのLAN接続
WLAE-AG300Nを用意しようと思ってます。
問題ないと考えていますが、接続実績をご存知の方が居られたら、注意点などお聞かせください。
2)ハードディスクについて
LAN接続なら、RECBOX HVL-AV3.0
http://kakaku.com/item/K0000245370/?lid=ksearch_kakakuitem_title
が第一候補なのですが、
本機のUSBハードディスク接続機能を利用して、安価に実装できないか?と考えています。
現在、USBには、プリンターが繋げてあります。USBのハブ経由で可能では?と思ってます。
3TB程度で、この要件に合うお勧めの機種がありましたら、お教えください。
0点

升田康晴さん
> WLAE-AG300Nを用意しようと思ってます。
これは、WZR-HP-G302H と REGZA TV の場所が離れているので、REGZA TV も無線 LAN 接続したいということでしょうか?
もし G302H と REGZA TV の場所が近いのであれば、WLAE-AG300N を使わなくても、両者を有線 LAN ケーブルで接続すれば OK です。(G302H は 4 ポートの HUB がついていますから、4 つの機器までは直接接続できます)
無線 LAN 接続が必要ということであれば、書かれているようにおそらくは問題ないとは思いますが、私は実際には AG300N の方は使っていないので「大丈夫」と太鼓判は押せないのですが...
ただ、懸念事項があるとしたら、REGZA TV と LAN HDD の間に無線 LAN 接続部分があるとすると、転送速度が十分に出ない場合に、転送 (番組ムーブ) に時間がかかる可能性が高いのと、LAN HDD に保存した番組を再生しようとした時に、映像がカクカクになったり、音声がブツブツと切れる可能性があります。
なので、LAN HDD と REGZA TV の間はできるだけ有線 LAN にすることをおすすめします。(パソコンとの間は無線 LAN でよいでしょうが)
> 本機のUSBハードディスク接続機能を利用して、安価に実装できないか?と考えています。
こちらについては、
> 「REGZAのUSBハードディスクに取りためたTV番組の格納」
というのをどういう使い方を想定したものにしたいかで変わってきます。
REGZA TV の番組を LAN HDD に保存する場合、以下の 2 通りがあります。
1) REGZA TV の増設 HDD として登録して、USB HDD と同様に、録画や保存に使う。
(ただし、保存した番組は、その REGZA TV でしか見られない。番組配信等もできない)
2) REGZA TV から DLNA/DTCP-IP サーバにムーブして、それに保存する。
(DLNA クライアント機器からその番組を見ることができる)
1) は事前に LAN HDD を REGZA TV で「登録」しておいて、通常の「ダビング」のダビング (ムーブ) 先として LAN 1 等の HDD を指定するという使い方になり、それをまた USB HDD に戻す等のことができます。(ダビング 10 情報も保持したままのムーブになります)
これはあくまでも「REGZA TV の外付け HDD の間の番組移動」という扱いです。
一方、2) は「REGZA TV -> DTCP-IP サーバ」という別の機器への移動となり、それを行うためには、相手が「レグザリンクダビング」に対応している機器である必要があります。(REGZA TV からは LAN-S 機器として見えます。登録は不要です)
RECBOX はそれに対応していますのでダビングは可能ですが、RECBOX に DTCP-IP ダビングした番組はダビング 10 情報は保持できなくて、「コピー不可・ムーブのみ可」という番組になります。
ただし、REGZA TV にも元番組が「コピー可能回数」が 1 回減った状態で残ります。
また、RECBOX -> REGZA TV という逆はできません。
で、G302H に USB HDD をつないで利用できる簡易 NAS 機能は、1) の使い方ならできるかもしれませんが、2) はできません。(G302H は DLNA/DTCP-IP 機能を持っていないので)
ちなみに、RECBOX は上記の 1) と 2) の両方の機能を持っていますので、とりあえず RECBOX を買っておいて、後で使い方を考えるというのもありかなと思います。
もし HVL-AV3.0 を考えていらっしゃるのであれば、NTT-X Store でここ数週間継続されている、ナイトセール (20 時〜翌朝 8 時) 特価 (自動適用クーポン) を利用すると安く買えます。(ただし、在庫なしで取り寄せになりますが)
今はまだ 20 時になっていないので今日もナイトセール対象として HVL-AV3.0 があるかわかりませんが、おそらくはまだしばらくは継続しているのじゃないかと思います。
書込番号:13306336
1点

shigeorgさん
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
また言葉が足らなかったところがあり申し訳ありません。
>REGZA TV と LAN HDD の間に無線 LAN 接続部分があるとすると、転送速度が十分に出ない場合に、転送 (番組ムーブ) に時間がかかる可能性が高いのと、LAN HDD に保存した番組を再生しようとした時に、映像がカクカクになったり、音声がブツブツと切れる可能性があります。
私も本事項が最も気にかかることでした。
また、本機のメーカーサイトをのぞいていたところ、TVなどのAV器機との接続に関して大きく謳っていないところが不安材料です。(無線LANでの使用にはおっしゃる通りの問題があるのかも知れません。)
どなたか試された方がおいででしたら、設定手順も含めて結果を教えていただければと思っております。
>(DLNA クライアント機器からその番組を見ることができる)
これが狙いのひとつです。言葉が足らなく申し訳ございませんでした。
REGZAに採り貯めたものは、REGZA本体の故障などが起きた場合だいなしになる可能性があるので、その対策も兼ねて考えておりました。
本機のUSBインターフェースに接続できるようなハードディスクでは、実現できないとの説明よく理解できました。
また、RECBOXの価格情報もありがとうございました。
書込番号:13313677
0点

升田康晴さん
> 私も本事項が最も気にかかることでした。
> また、本機のメーカーサイトをのぞいていたところ、TVなどのAV器機との接続に関して大きく謳っていないところが不安材料です。
無線 LAN 環境の実際の通信速度は様々な条件 (通信距離、接続機器の種類、建物の構造や材質、壁や天井などの障害物、ノイズ源の状況など) で変わるため、カタログで 300Mbps とうたっていてもその速度は普通はでませんし、よく「実際は半分くらいの速度」と言われるのですが、それすらも出ない場合もあります。
なので、「ダメ元」でやってみて、速度が十分でない場合はアンテナの向きなどを工夫して少しでも速度が出るように調整してみるとか、どうしてもダメな場合は機器の設置場所を変えるなりして、有線 LAN で接続できるようにするという方法となるでしょうか。
あと、親機の買い替えになってしまいますが、可能性としてはこの機種よりは WZR-HP-AG300H と WLAE-AG300N の組み合わせにして、5GHz 帯を使った 802.11n 接続にすると、通信速度の低下を少しは抑えられるかもしれません。(AG300H の製品説明ページでは 11n/a という表記になっていますね)
というのは、テレビとの接続用に 5GHz 帯を使って 2.4GHz 帯と電波を分けることで、データ通信の混雑を緩和できたり、電子レンジ等の 2.4GHz 帯のノイズ源になりそうな機器からの影響を少なくすることが期待できるからです。
とはいえ、私も実際にそちらの機種は使ったことがないので、本当に G302H より快適になるのかどうかはわかりませんが...
AG300H も USB 端子があり、USB HDD をつないでパソコンデータの保存等に使うことができます。
> >(DLNA クライアント機器からその番組を見ることができる)
> これが狙いのひとつです。
ということであれば、やはり RECBOX が一番のお勧めです。
あと、NTT-X Store での HVL-AV3.0 のナイトセールの割引クーポン販売ですが、一昨日で一旦終了してしまったようで、昨日からは本体価格が少し下がった代わりに、割引額が大幅に少なくなっていて、現時点では割引後価格が 22,800 円となっています。(8/1 10 時まで)
8/1 以降どのような価格になるかわかりませんが、いろいろ変動する可能性が高いと思っていていただくとよいかと思います。
書込番号:13314176
0点

接続するなら
「WLAE-AG300N」に「42Z1」と「HVL-AV3.0」を「有線LAN接続」
「WZR-HP-G302H」と「WLAE-AG300N」を「無線LAN接続」
するのが一番です。
「WZR-HP-G302H」に「USB-HDD」を接続して「簡易LAN-HDD」とした場合、
「レグザリンクダビング」が出来ないので、意味は無いと思います。
<他に「DLNA再生」する機器が無ければ、それでも良いかも知れませんが、
「42Z1」を買い換えた場合のことを考えれば、
「レグザリンク・ダビング」の環境が有った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13317495
0点

WZR-HP-G302HとWLAE-AG300Nの無線接続に関して、気になることがあったのでコメントさせて頂きます。
細かいことかもしれませんが、重要なことだと思います。
(WLAE-AG300Nを手動で設定する場合は以下関係ありませんので、無視してください)
WZR-HP-G302Hは無線親機であり、中継機能にも対応しています。
WLAE-AG300Nも無線親機であり、中継機能にも対応しています。
⇒ WLAE-AG300Nは子機機能も持っており、何より見た目が子機っぽい印象を受けるのですが、
基本的には親機と考えた方がいいです。
初期状態で「無線親機機能使用」「エアステーション間通信自動判別」する状態になっているからです。
以下に説明する現象は、WLAE-AG300Nが「(基本的に)親機」だから起こるものです。
両者をAOSS(自動)で無線接続した場合に限りますが、このことが少々厄介な状況をつくりだしてしまいます。
(実使用上問題があるかどうかはわかりませんが、ベストな状態ではないことは確かです)
それは、中継機能に対応した親機同士を初期設定のままAOSSで自動接続すると、
WZR-HP-G302Hを親機としてWLAE-AG300Nが中継器として設定されてしまうということです。
もちろん、この状態でもWLAE-AG300Nは無線子機のような使い方ができるのですが、
1.WZR-HP-G302H・・・(無線)・・・WLAE-AG300N――(有線)――REGZA
親機 中継器
2.WZR-HP-G302H・・・(無線)・・・WLAE-AG300N――(有線)――REGZA
親機 子機
見た目は2という設定で使っている(自分ではそうしたつもり)ように見えても、
実際は1の状態で使っていることになってしまうんです。
これが大問題です。(ユーザーにそう感じさせないところが問題)
実際の使い勝手は1も2も全く同じですが、1は本来、
WZR-HP-G302H・・・(無線)・・・WLAE-AG300N・・・(無線)・・・コンバータやPCなど
親機 中継器 子機
という使い方をする場合に利用する方法であり、
WLAE-AG300Nに無線接続する機器がないのであれば、
WZR-HP-G302HとWLAE-AG300Nの間の無線通信(速度・安定性)に関して、
2と比較して1はデメリットしかありません。
AOSSで自動接続後に各機器の設定画面をいじって、1から2の状態に変更することもできますし、
あるいは予めWZR-HP-G302Hの「エアステーション間通信」を使わない設定にし、後の設定を簡略化することもできますが、
慣れないとかなり大変に感じるかもしれませんし、設定を誤ると繋がらなくなる恐れもあります。
なぜこんなことを言うかというと、無線経由のハイビジョン動画伝送は、
その「実効速度と安定性」が非常に重要になってくるからです。
1の状態でも升田康晴さんの環境では問題ないかもしれませんが、ベストの状態ではないことは確かです。
(家の構造や周辺の無線環境からも影響されるので、問題があるかないかはやってみないとわかりません)
今回は、頼んでもいないのにWZR-HP-G302HとWLAE-AG300N両方が、
中継機能に対応(しかもデフォルトで自動判別機能ON)してしまっていることが原因で引き起こされます。
親機がWZR-HP-G301NHやWHR-G301Nなど中継機能対応の親機であれば、同じことが起こりますし、
親機がWZR-HP-AG300Hなど中継機能に非対応の親機であれば、こういうことは起こりません。
ちゃんと自動で2の状態になってくれます。
(が、そのままだとWZR-HP-G302Hの電波とWLAE-AG300Nの電波が干渉するという別の問題が浮上します…)
もし、このことに不安や面倒を感じるようであれば、
WLAE-AG300NではなくWLI-TX4-AG300Nを使用することをオススメします。
WLI-TX4-AG300Nは純粋に無線子機ですので、AOSSで自動接続しても上の2に相当する形になるしかありませんし、
自ら無線を発することもなく、WZR-HP-G302Hの無線に悪影響を及ぼすこともありません。
書込番号:13317956
1点

下の方の記述に誤りがありました。
誤 (が、そのままだとWZR-HP-G302Hの電波とWLAE-AG300Nの電波が干渉するという別の問題が浮上します…)
正 (が、そのままだとWZR-HP-AG300Hなど親機の電波とWLAE-AG300Nの電波が干渉するという別の問題が浮上します…)
書込番号:13318015
0点

皆様、いろいろ情報有難うございます。
とりあえず、まとめてみると
1)本機のUSBインターフェースに接続できるようなハードディスクでは、レグザリンクダビングは実現できない
2)WLAE-AG300Nは、親機・中継機・子機の機能を持っているため、本機との接続には、注意すべき。
今回は子機として使用するため設定をデフォルトから変更の必要がある。
3)無線LANによる通信は、十分な回線速度が得られないことがあり対策が必要。
対策の1つとして「5GHz 帯を使った接続にする」が考えられるが、その効果は不明で本機を買い換える必要がある。
4)接続構成は、
「WLAE-AG300N」に「42Z1」と「HVL-AV3.0」を「有線LAN接続」し、「WZR-HP-G302H」と「WLAE-AG300N」を「無線LAN接続」するのが良い。
ということでしょうか?
暇を見て、購入・接続しようと思います。結果をまた報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13350792
0点

>1)
そうです。
所詮は「簡易」機能です。
>2)
「AOSS」は使わないという事でしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/w/wlaeag300n.html
のマニュアルを読めば判りますが、「AOSS」を利用した方が楽だと思いますが...
<個人での利用なら、気にする必要は無いと思いますが...
>3)
「遮蔽物に強い11g」「電波干渉に強い11a」ということです。
「11a(5GHz)」が良いという訳では有りません。
<「LDK」で利用する場合、
電子レンジなどの「2.4GHz」の電波が発信される機器が周りに有ると、
通信が不安定になるので、「見通し」で使うなら「11a」にすると良いという話です。
>4)
そうですね。
もし、「HVL-AV3.0」を親機側に置くなら、
「通信が不安定になる」ということを前提に、
レグザリンクダビングが途中で失敗しても何度でもやり直す根気があれば良いですが...
<「再生」するにも「カクカク」したり「ブロックノイズ」になったりするかも...
書込番号:13352931
0点

本日、購入器機が揃いましたので、接続作業を始めました。
ほぼ同時進行で報告します。
《購入品》
- バッファローWLAE-AG300N/V Amazonで、\5,431
AG300Nを買うつもりが、N/Vを買ってしまった。
LANケーブルを1本約200円で買ったことになるということですね。
100円ショップでも買えるので、軽くショック。
- IO-DATA RECBOX HVL-AV3.0 NTT-X Store \22,980(\2,000クーポン値引き後)
shigeorgさんのアドバイスで、この店から初購入。(アドバイスに感謝です)
今月の初めはクーポンなしの日がありましたが、「今だけ」の言葉に釣られてしまいました。
本当は、\21,000近辺で手に入れたかったのですが...。
Amazonに比べ出荷が遅いですが、中2日位で届いたので普通ですね。
《設定作業1》
RECBOXを有線で、本機に接続しPCから正常にアクセスできるか否かをテスト。
手順書通りに進めて、あっけなく終了。
最初の電源投入後の時間が長く感じて、ちょっとだけ不安になったのと
「MagicalFinder」とやらをインストールするとき、解凍先が解らず戸惑ったくらい。
(Desk Topに解凍されてました)
設定画面からのシャットダウンと手動起動後も問題ないようなので作業終了。
明日から休暇に入るので、AG300Nの設定予定。
宮のクマの雅さんのアドバイス、「中継機」問題。
「らくらくセットアップシート」を読むと、AOSSで認識させる手順は、子機と中継機で全く一緒。
なにか追加の設定が必要に思われますが、未だ不明。
とりあえず、明日は手順通りに、PCに繋げて見るつもりです。
そのあと、REGZA、RECBOXへ接続してみます。
書込番号:13363861
0点

>「らくらくセットアップシート」を読むと、AOSSで認識させる手順は、子機と中継機で全く一緒。
そうなんです。
子機として設定したい場合も中継器として設定したい場合も、作業内容は全く同じなので、
どちらにしても、できあがった状態は同じにならざるを得ません。
(WZR-HP-G302Hが親機、WLAE-AG300Nが中継器として、WDSで繋がっている状態です)
(前も書いたように、子機として設定した「つもり」でも、実際は中継器になってしまうんです)
>なにか追加の設定が必要に思われますが、未だ不明。
WLAE-AG300Nが中継器として設定されてしまっても、実際の動画視聴に問題なければそのままでいいですが、
もし映像や音声がカクカクしてしまった場合は、以下を試してみてください。
1.WZR-HP-G302HとWLAE-AG300NをAOSSで接続する(WLAE-AG300Nは中継器としてWDSで繋がるはずです)
2.PCとWLAE-AG300Nを有線LANで接続する(このとき無線はオフにしてください)
(PC⇒WLAE-AG300N⇒WZR-HP-G302H⇒ルーター⇒インターネット接続確認)
3.WLAE-AG300Nの設定画面で、エアステーション間接続の親機/子機指定で「子機(EC)」を選択して保存
(それ以外の項目はいじらない)
4.WZR-HP-G302Hの設定画面で、「エアステーション間接続を使用する」のチェックを外して保存
(この時点でWDSの親子の関係はなくなります。接続は切れません。)
(3.4.の順番を逆にすると接続が切れるので注意してください)
5.WZR-HP-G302Hの設定画面で、現在(自動設定)の無線チャンネルを確認し、固定化
(例えば、今現在自動で5Chになっていたら、それを手動で明示的に5Chを選択する)
(これは任意でやってください、必須項目ではありません)
6.WZR-HP-G302Hの設定画面で、倍速モード40MHz(拡張チャンネルは大きい方選択)を選択して保存
(それ以外の項目はいじらない)
(5.6.の項目は一気にやって、後で保存して大丈夫です)
7.WLAE-AG300Nの設定画面で、「無線機能を使用する」のチェックを外して保存
これで、WZR-HP-G302Hが親機、WLAE-AG300Nが純粋な子機(いわゆるイーサネットコンバーター)として繋がります。
途中、一度もPCから各機器の設定画面にアクセスできなくなることはないと思います。
(設定画面へのアクセスは、付属CDに入っているAirStation設定ツールを使うと、簡単だと思います)
最終的にWZR-HP-G302HとWLAE-AG300Nのステータス画面で、過去項目の表示が下のようになってればOKです。
WZR-HP-G302Hのステータス画面
無線:有効(SSID・認証方式・暗号化などがゴチャゴチャ書いてある)
チャンネル:*ch
倍速モード:40MHz(拡張チャンネル:*ch)
エアステーション間接続:なし(何も表示されない)
WLAE-AG300Nステータス画面
無線:無効
エアステーション間接続:接続中
書込番号:13367131
0点

昨日、作業完了しました。
《設定作業2》
AG300NをPCに繋げてテスト。
セットアップ手順通り、AOSSで本機とペアリング。
上手くいったように見えたので、PCの内臓Wirelessを切ったあと、AG300Nを接続するも繋がらず。
数回AOSSを再実行したが状況かわらず。
と言うことでバッファローに電話。「TVに器機を継ぐ」時の相談窓口。
幸運にも10分程度で電話に出てくれ、指示通り再度AOSS。
今度は成功。ボタンの押し方の時間が短いかタイミングがまずかったようです。
マニュアルには3秒との記述がありますが、それより幾分長めなほうが良いようです。
と、ここで「中継機問題」も追加質問。
担当者曰く、「AG300NのWirelessランプがピコピコ点滅しているのであれば、中継機の状態(電波が発信されている)。今点滅してないと思うが、それは子機として動いている状態。中継機として使う場合の設定は、ネットワーク関連の窓口へ再度問い合わせてくれ」とのこと。
すなわち、デフォルトは、子機だと言う事のようです。
とりあえず、メーカーさんの見解に従うことにしてこの作業は終了。
《設定作業3》
REGZAとRECBOXをAG300Nへ接続テスト。
とりあえず、どちらも電源を抜いた状態で、AG300Nへそれぞれ付属のLANケーブルで結線。
電源オンのあと、REGZAの初期設定から通信テストを行い異常のないことを確認。
ブラウザー機能を使い外部へアクセス。正常。無線LANには異常なし。
REGZAにRECBOXを登録。REGZAのマニュアル通りに操作。無問題。あっけなし。
PCからRECBOXへのアクセスも異常なし。
で、REGZAのUSB-HDD(I-O DATA HDC-EU2.0K)からRECBOXへダビング。操作が慣れないため少し戸惑いましたが問題なし。
RECBOXへの直接録画も問題なし。
で、作業はすべて終わり。
《現状・感想》
REGZA→RECBOXのダビング
1時間番組が17分〜18分程度かかりました。この間録画・再生は不可となるので、その時間帯に録画予約しているときなどは要注意。
当り前ですが、始めから保存用にするつもりなら、RECBOXに直接録画したほうがよいですね。
再生
今の構成では、カクカク感は全くなし。
RECBOXを本機に有線接続して、一度どのようになるかテストしてみようと思います。
DiXiM Digital TV for I-O DATA
RECBOXを買うとこのソフトをダウンロードできるようになります。(シリアルNoがパスワードになる)
パソコンからRECBOXの録画番組が見れるようになるとのこと。
ダウンロードするも、インストール途中でエラーが発生しインストールできない状態。
私には余り必要性はないので、もう少し調べてみて、ダメだったら、I-Oに聞いてみようと思ってます。
設定作業
途中躓いたところもあり、数時間を要しましたが、それがなければ全体で1時間もかからないと思われます。
また今回は、2つの機器をまずPCに繋ぎ確認後、REGZAへ繋ぎなおすという手順を踏みましたが、その必要もないと思われるほど簡単に設定可能だと思います。
皆様には、いろいろアドバイスありがとうございました。感謝します。
数日後に解決済にします。
書込番号:13369282
0点

>マニュアルには3秒との記述がありますが、それより幾分長めなほうが良いようです。
取扱説明書にも書いて有りますが、
「セキュリティLEDが点滅するまで」というのが重要だと思いますm(_ _)m
>REGZAにRECBOXを登録。REGZAのマニュアル通りに操作。無問題。あっけなし。
「レグザに登録」って?
「録画用HDD」として使う予定なのでしょうか?
「LAN1」と「LAN-S」は、全く別の動作をします。
<添付の絵を参考にm(_ _)m
>1時間番組が17分〜18分程度かかりました。
これは、あくまでも「移動」です。
「DLNA」としての対象にはなりませんm(_ _)m
この辺の「違い」を良く理解しないと、
「買い替え」した場合、
「REC-BOXにダビングした番組が再生できない」
ということに..._| ̄|○
書込番号:13372157
1点

名無しの甚兵衛さん
詳細な図面と解説ありがとうございました。非常に感謝しております。
ご指導の通り、私が行ったのは、USB-HDD間と同じようなコピー方法でした。
再度試したところ、今度はレグザリンクで上手くダビングできたようです。
「ようです」と書いたのは、DiXiM Digital TV for I-O DATAのインストールエラーが未だ解決できていないため、確認手段がないからです。
I-Oから製造元のオプトマーケットにたらい回し状態で、まだ対応策の決定版を貰ってない状況です。
>RECBOXを本機に有線接続して、一度どのようになるかテストしてみようと思います。
これも全く問題なかったです。
比較的近距離で、家屋も木造のためなのか、AG300Nに繋げたときと全く変わらない快適な接続状況でした。
いろいろアドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:13403538
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





