AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年9月23日 22:14 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年9月2日 10:13 |
![]() |
1 | 10 | 2012年8月13日 23:07 |
![]() |
2 | 12 | 2012年8月6日 10:20 |
![]() |
14 | 22 | 2012年8月1日 18:26 |
![]() |
0 | 7 | 2012年7月23日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
回線をギガビットに変更し、価格お手頃のこのルーターを購入しました。
が、思うようにスピードが出ません。(T_T)
TA直結では、700Mbps程のスピードが出ていますが、本ルーターを通すと120Mbps位まで落ちてしまいます。ちなみにブリッジモードでは500Mbps程度でした。ケーブルは、全てCAT6に変更もしています。
同様な症状の方、居ますでしょうか。また、改善策等ご存知でしたら御教授頂ければ幸いです。
ファームウェアは、Ver.1.82です。無線で1.82にするとスピード落ちる情報がありましたので、1.81へ変更してみましたが、変化有りませんでした。
1点

WZR-HP-G302Hは、PPPoEスループットは130Mbps位だそうです。
> 改善策等ご存知でしたら御教授頂ければ幸いです。
無線ルーターとして使用を考えているのでしたら、NEC製のスループットが高い製品がお勧めです。
例 AtermWR8370N http://kakaku.com/item/K0000158007/ PPPoEスループット875Mbps
書込番号:15109243
2点

> TA直結では、700Mbps程のスピードが出ていますが、
> 本ルーターを通すと120Mbps位まで落ちてしまいます。
> ちなみにブリッジモードでは500Mbps程度でした。
既にWZR-HP-G302H以外にルータがあるのなら、
ブリッジモードで稼働すれば良いのでは。
書込番号:15109287
2点

>>同様な症状の方、居ますでしょうか。また、改善策等ご存知でしたら御教授頂ければ幸いです。
この製品は哲!さんの書かれたようにスループットが低いので、このように速度が出ません。
NECの製品ですと、多くが800Mbps以上のスループットです。
買い替え以外のには対策はありません。
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
\4,400
NEC
AtermWR8750N PA-WR8750N-HP
\6,580
NEC
AtermWR9300N PA-WR9300N-HP
\7,880
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000158007.K0000330795.K0000330794
など
書込番号:15109355
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本器にCANON MP810を接続しています。プリンター機能は双方向通信も含め問題なく使えていますがスキャナー機能の使い方(接続の仕方)がわからず困っています。過去の口コミを調べたところ、デバイスサーバークライアントで手動でつなぐとありましたが、デバイスサーバークライアントとはデバイスサーバー設定ツールのことでしょうか?色々なところを見てみましたが手動接続の項目がなく途方に暮れています。本件に詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
尚接続環境はPC:FMVA77ER(OSはW7 64bit)から無線で本器にUSB接続したMP810にアクセスしています。又、本件には関係ないと思いますが本器はNTT フレッツ光につないでいます。
0点

> デバイスサーバークライアントとはデバイスサーバー設定ツールのことでしょうか?
デバイスサーバー設定ツールでしょうね。
以下の方法で接続設定を行っていますか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2278/p/1,2,3768,3769
書込番号:15009885
1点

基本は、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/print002.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/print004.html
と同じだとは思いますm(_ _)m
「スキャナー」としての利用なら、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/print005.html
も役立つかも知れませんm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/print000.html
や
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
を「お気に入り」に登録しておくと良いと思いますm(_ _)m
書込番号:15010018
1点

哲!さん
ご返信有り難うございます。
リンクを張って頂いた方法で接続しています。
手順4-2で表示されている画像と同じ状況で表示されていますが
CANON MP810
マルチファンクションデバイス
使用できます
となっており特にプリンターとスキャナーの区別はされていません。
プロパティも見てみましたがそれらしき箇所は見つけられませんでした。
書込番号:15010056
0点

名無しの甚兵衛さん
参照先のご連絡有り難うございます。
頂いたリンク先はチェック済みでしたが何かを見落としているのかもしれません。
明日最初から見直そうと思います。
有り難うございました。
書込番号:15010116
0点

まず、PCにUSBケーブルで直接プリンターと接続して、
正常にスキャナー機能が利用出来るかを、確認した方が良いと思います。
書込番号:15010169
0点

哲!さん
有り難うございます。基本中の基本でしたね。
先ほどNOTE PCと複合機を直接USB接続したところ印刷は問題ありませんが
SCANは「読み取りに失敗しました」のメッセージが出てきた事からNOTE PCの設定の問題と
思われます。
DESK TOP(現在は無線LANにつないでいません)に有線でつないでいた時は何も問題もなく
無線化した時に問題が起きたのでPCが異なっているにもかかわらず無線LANのせいと
思い込んでいました。
もう一度PCサイドの設定を見直してから無線で試してみます。
哲!さん、名無しの甚兵衛さん
アドバイス有り難うございました。
取り敢えず本件解決済にさせていただきます。
又、わからない事が発生しましたらご相談させてください。
有り難うございました。
書込番号:15011514
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
教えてください。
素人ながら過去書き込みを見て自分なりに設定したつもりが行き詰まりました。
アンドロイドからWIFI接続にてバッファローのDDNS?(bufaloNAS.COM)にアクセスして自分の簡易NASに接続できますが、3G回線は接続出来ません。
過去の書き込みを検索したのですが、
[Webアクセス機能ステータス]
Webアクセス機能の状態 使用可能
Webアクセス外部ポート設定状態 登録済み
BuffaloNAS.com登録状態 登録済み
ポート変換登録情報
グループ Internet側IPアドレス
LAN側IPアドレス プロトコル
LAN側ポート
Group01 エアステーションのInternet側IPアドレス
192.168.11.5 TCPポート:9000
TCPポート:9000
になっています。
他にチェックする所ありますでしょうか?
当方、プロバイダーが【e-mansion】なのですが、固定DNSオプションは加入していません。
宜しくお願いします。
0点

マンションのためのブロードバンドインターネットサービス「e-mansion」
http://www.em-net.ne.jp/portal/pgp01/
e-mansionの標準サービスではプライベートIPアドレスを採用。
e-mansion内ではプライベートIPアドレスになっている模様です。
グローバルIPアドレスならば外の世界からアクセス出来ますが、プライベートIPアドレスでは内部からしかアクセス出来ません。
インターネットの多くはグローバルIPアドレスで割り振られていますが、たまにこのようなプライベートIPアドレスの場合があります。私の家はグローバルIPアドレスですので、外部から下記のアドレスようにアクセスする事が可能です。
↓うちの家のサーバ
http://hirairio.jp/
e-mansionの方でグローバルIPアドレス(固定)を割り振ってくれるサービスもあります。
固定グローバルIPアドレスですとDDNS無や私のようにドメインでアクセスする事も可能になります。
書込番号:14923083
1点

「アンドロイドからWIFI接続」というのは、LAN内からのアクセスではないのでしょうか?
LAN内からWebアクセスに接続できる場合には、Webアクセスのサーバ(HTTPサーバ)は、動作しているようです。
LAN外からアクセスするには、kokonoe_hさんが投稿されているように、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられる必要があります。
なお、Webアクセスについては、Dynamic DNSサービスを利用しなくてもBuffaloNAS.com経由(ログインすれば)でアクセスは可能です。
書込番号:14923239
0点


「バッファロー・ダイナミックDNSサービス」は、ご利用ではないのでしょうか?
「バッファロー・ダイナミックDNSサービス」と「BuffaloNAS.com」は、全く別のサービスとなります。
バッファロー・ダイナミックDNSサービス
http://buffalo.jp/products/catalog/network/remoteaccess/bddns-info.html
WebAccess
http://buffalonas.com/
書込番号:14923471
0点

こんにちは。
スマホのキャリアがsoftbank以外の場合は無視してください。
androidスマホのキャリアがどこかによっても、WEBアクセスの設定が違ってきます。
softbankのandroidが一番厄介です。
(以下、docomo・auの場合は関係ありません。softbankでもiPhoneの場合は関係ありません。)
buffaloのWEBアクセス機能は、外部端末のブラウザ上で操作することになりますが、
softbankのandroidは、ブラウザでの接続要求は80番(http)と443番(https)ポートしか許容していません。
従って、簡易NASの設定で外部待ち受けポートを任意に作成してしまうと、
スマホからbuffaloNAS.comにアドレスを問い合わせても、
アドレセは分かっても使用する(外部)ポート番号がキャリア網を通過できないため、
3G回線経由では簡易NASにはアクセスできないということになります。
(もちろんWiFi経由だとsoftbank網は経由しないので、この話は関係ありません)
これを回避するためには、ルーターの外部待ち受けポートを手動で80番or443番に設定し、
これを内部ポートの9000番に変換して転送しなければなりません(静的IPマスカレード)。
・・・ということが、nobuyosiさんが貼ってくれているリンクに書いてあります。
これができるかどうかは、使用しているルーターが何かにもよってきますし、
そもそも、スレ主さんの現在のWAN側アドレスがプライベートアドレスということは、
(グローバルアドレスを持っている)ルーターがプロバイダ側にあり、
この設定はスレ主さん側ではどうすることもできないことになるのではないでしょうか?
UPnPが正常に動作すれば、自宅ルーターのWAN側がプライベートアドレスを持っていても、
簡易NASのWEBアクセス機能が使える場合はありますが、
androidスマホのキャリアがsoftbankの場合は、上に書いたようにUPnPに頼ることもできないため、
WEBアクセスは不可能ということになると思います。
書込番号:14928408
0点

みなさんありがとうございます。
初心者で申し訳ないのですが、バッファロー・ダイナミックDNSサービスとBuffaloNAS.comが別物という事も知りませんでした。
・バッファロー・ダイナミックDNSサービスは知りませんでした。グローバルIPアドレスが取れない場合人の為にに有料(年間3780円)で使用出来るサービスという事ですか?
・WebAccess http://buffalonas.com/ こちらにアクセスするとWIFIから添付画面が見れます。(アップロード画像) こちらがグローバルIPの代わりにバッファローにサーバーの名前を登録すれば、インターネットから自動で接続してくれるサービスだと思っていましたが違うのですか? (要はバッファロー・ダイナミックDNSサービスと勘違いしていた?)
となると尚更 WebAccess http://buffalonas.com/の方が意味が分かりません…
尚、スマホのキャリアはsoftbankなので添付資料も試して見ます。
書込番号:14931297
0点

『・バッファロー・ダイナミックDNSサービスは知りませんでした。グローバルIPアドレスが取れない場合人の為にに有料(年間3780円)で使用出来るサービスという事ですか?』について
バッファロー・ダイナミックDNSサービスは、グローバルIPアドレスとFQDNの対応付けをするサービスで、FQDNでアクセスを可能にするサービスです。従いまして、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスにグローバルIPアドレスが割当てられる必要があります。
BuffaloNAS.comに登録するには、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスにグローバルIPアドレスが割当てられる必要がありますが、バッファロー・ダイナミックDNSサービスなどのDynamic DNSサービスに登録する必要はありません。BuffaloNAS.comサーバ上にグローバルIPアドレスとBuffaloNAS.comネームとの対応を保存してくれます。
従いまして、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスにグローバルIPアドレスが割当てられていて、ブロードバンドルータにWebアクセスのルーター外部ポート番号から内部ポート番号へのポート転送(解放)を設定すれば、BuffaloNAS.comにネームを入力すればWebアクセス画面に接続してくれます。
BuffaloNAS.comを使用しないのであれば、バッファロー・ダイナミックDNSサービスなどのDynamic DNSサービスに登録して、このFQDN(myhost.bf.jpなど)でWebアクセスのページにアクセスも可能です。
以上でご理解頂けましたでしょうか?
いずれにしても、kokonoe_hさんが投稿されているように、プロバイダがe-mansionの場合には、プライベートIPアドレスが割当てらてるようですので、グローバルIPアドレスのサービスを契約する必要があるようです。
書込番号:14931459
0点

>TCP9000
ググるとどうやらバッファローのNAS用のポートのようで・・・
宮のクマの雅さん。ソフトバンクの件すごく勉強になりました。
ポート開閉するにはお金払ってグローバルIPアドレスを取得しなくてはならないようですし・・・(運よくポートが開けば問題なし)
書込番号:14931466
0点

帰ってきた あっくんさんが貼り付けた画面は192.168.11.1ですので、プライベートIPアドレス(ローカル)です。内部からしか見ることが出来ないアドレスです。
>>・バッファロー・ダイナミックDNSサービスは知りませんでした。グローバルIPアドレスが取れ
>>ない場合人の為にに有料(年間3780円)で使用出来るサービスという事ですか?
バッファローはプロバイダではありませんので、グローバルIPアドレスを割り振る事は出来ません。グローバルIPアドレスはプロバイダから割り振られるものです。
>>こちらにアクセスするとWIFIから添付画面が見れます。(アップロード画像) こちらがグロー
>>バルIPの代わりにバッファローにサーバーの名前を登録すれば、インターネットから自動で接
>>続してくれるサービスだと思っていましたが違うのですか? (要はバッファロー・ダイナミ
>>ックDNSサービスと勘違いしていた?)
アップロード画像はプライベートIPアドレスですので、外の世界からではなく、ご自身の家の内部からアクセスした画面です。WebAccessでバッファローのサーバにアクセスしているのですが、プライベートIPアドレスしかないので内部の自宅のルータがその画面に導いてくれてます。
通常のインターネットでは、個々の家庭のルータなどにこの世に1つしかない1つのグローバルIPアドレス(住所)が割り当てられます。
帰ってきたあっくんさんのところのプロバイダでは、プロバイダ自身がグローバルIPアドレス(住所)を持っていて、個々のユーザー(家庭)にはプロバイダ自身の内部のプライベートIPアドレス(プロバイダ内の住所)が割り振られています。
帰ってきたあっくんさんの住所まで行こうにも、プロバイダ自身が内部で勝手に決めた住所を作っているので、そこまで行けません。逆に内部の帰ってきたあっくんさんの住所は外からはe-mansionまでしか分からないです。
外部からも分からないし内部からも分からないので、DDNS(bufaloNAS.COM)からも設定しようがありません。
住所に例えると
1.千葉県 銚子市 魚町 45-67 山田太郎
2.千葉県 銚子市 醤油町 12-34 しょうゆマンション(内部の住民の部屋番号は非公開)
1.は この世に1つしかない グローバルIPアドレス(住所) があります。
2.は しょうゆマンションまでは グローバルIPアドレス(住所) がありますが、その先は誰がどの階に住んでいるのか分かりませんので、内部の部屋番号は プライベートIPアドレス(部屋番号)です。セキュリティは高いのですが、配達の荷物はしょうゆマンションの入り口で止まってしまいます。配達の人が中に入れません。
グローバルIPアドレスが無い→中に入れない→外から自分でも自由にアクセスできない
書込番号:14931476
0点

ありがとうございます。
良く分かりました。
eーマンションはインターネットもマンションという感じなのですね。
表札(グローバルIPオプション)は月500円らしいので考えます。
色々ありがとうございました。
また教えてください。
書込番号:14931557
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
W-LANに全く疎い中年オヤジです。
自宅は軽量鉄骨プレハブ構造、2F自室PC(@WZR-AGL300NH)と1FキッチンPC(AWLI-UC-AG300N)をW-LANで繋いでますが速度が出ないのとアンテナの数が不安定、且つLenovoG570というW-LAN内蔵のノートPCを買った事も有り、何とか改善出来ないかとデオデオで相談したところ、「中継器を導入されては?」との事だったので、セール中のCWHR-G301N(\3000程度)を購入。
ところがCは@の中継器にはならないと判明!
馬鹿な私は更に(デオデオが嫌になったので)通販でBWZR-HP-G302Hを追加購入し、今晩か明日
手元に届く予定です(確実に無駄使いしたような気が…)
今の考えとしては、2F自室PC=BWZR-HP-G302H…W-LAN…1FキッチンCWHR-G301N=LenovoG570(稀にリビングでLenovoG570とCをW-LAN接続)
更に、余った@WZR-AGL300NHをCとW-LANし、リビングのブラビアやCATVチューナに有線LAN
で繋いで、ネット接続出来ないかと考えております(全く自信有ませんが)
そこで質問ですが、
a.今の考えで接続する場合、CWHR-G301NはBWZR-HP-G302Hの子機として使うんですよね?
(元々中継器として購入も、子機として使ってしまう。親機として製造されてるのに)
b.BWZR-HP-G302Hの説明には「アンテナの向きを調整して受信感度を改善できる可変
アンテナ」と書いてありますが、親機としての送信時には指向性が無いのでしょうか?
c.家族全員スマホ使い(iPhone込み)でWi-Fiしますが、C(2F親機)/B(1F子機)/@(1F孫機)
のどれと繋げばいいのでしょう?一番ハイパワーのCが便利でしょうか?
皆さんのようにチャンネル?とかn/a/b/gとか倍速なんてちんぷんかんぷんで、各々のPCが
どの程度の通信品質/回線速度かを見る術も知らずに無茶振り質問ですが、お助け下さい。
0点

aどちらを親機、中継器でも問題ありません。
b多少はある。調整可能だから指向性はあるはず。当方はあまり変化せず?
cWDSを手動で設定すると両機とも同じSSIDとパスワードになります。一番強いものと接続。
cの設定では当方は手動で設定してるので同じSSID、パスワードですので家中移動してもOK。
AOSSでも2種類のセキュリティーが出来たはず(詳細は失念)。
>皆さんのようにチャンネル?とかn/a/b/gとか倍速なんてちんぷんかんぷんで
多少は勉強しないと・・・
書込番号:14854372
0点

鉄骨プレハブの上下階で届かないということは床材に波板鋼板でも使ってるのかな。あと外壁も鋼板だったら鉄製の箱になるから電波は飛ばないだろうなあ。まあ色々考える前に現状の電波状態をきちんと把握しておかないと先には進めない。
ノートPCにinSSIDerをインストールしてそれぞれの場所の電波強度を確認する。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
それと中継機は十分な強度の電波が拾える場所に設置しないと意味がない。
でも2階から1階にLANケーブルをおろし1階用の無線親機を設置するだけで、ほとんどの問題は解決できると思うけど。
素人にはムリだけど電気工事屋ならそれなりの技術や道具を持ってるので、そんなに難しい工事ではない。
書込番号:14854387
0点

無線ルーターを中継器として使った事がないので、
適切なコメントが出来るかわかりませんが、
無線LANでスピードを求めるには、バックボーンが速い事が条件です。
一応、光回線なの問題ないとは思いますが、
一度、有線LANでルーターを通さずに、直接、PCに接続してどの位の実行速度があるか
計ってみてください。光といってもベストエフォートなので、100Mbpsのスピードは
出てないと思います。
それと、無線LANの親機と子機の設定で、11nモードで設定されているかも確認が必要です。
AOSSボタンを使って設定すると、11n設定は出来ないと思いました。
また、暗号化の方法もTKIPとAESがありますが、11nの場合はAESモードにしないと使えません。
また、電波地域を20MHzから40MHzに変更し、子機側の40MHzにしないと駄目です。
(11nは2チャンネル使うので、1チャンネルが20MHzですので40MHzにします。)
基本的なところを押さえていかないと、無駄な出費が増えます。私も経験しましたので。
私のところでは、無線ルーターはWZR-HP-G302Hで2階の部屋においてあり、無線LAN子機内臓の
ノートPCが3台程、各所にありますが、11n対応のPCは300Mbps、11g/b対応のPCは150Mbpsの
リンク速度が出ています。
電気信号を無線で飛ばすわけですから、ロスは大きいです。有線に勝てないのは当たり前ですが、
私も分からないのは、中継器に使った無線ルーターは、そこから発信する電波でPCの接続は出来ないのでしょうか?
コメントになっていませんが、まずは現在の設定状況の確認をお勧めします。
書込番号:14854413
1点

ディロングさん
なるほど、1Fの最初の機器はやはり中継器になっちゃうんですね
2F自室PC=親機BWZR-HP-G302H…W-LAN…1Fキッチン中継機CWHR-G301N=LenovoG570(稀にリビングでLenovoG570とCをW-LAN接続⇒この場合G570が末端機?)
まぁリビングのブラビア等に繋ぐのは、夢の話として忘れます(そこまでしてTVでネットが見たいとも思わないし、電気代の無駄にも思えるので)
今度はAOSSで一発接続ではないんですね! 週末土日かけて頑張ってみます!
Hippo-cratesさん
軽量鉄鋼プレバブ構造ってのは呼び名でして、工事現場の飯場のような本物のプレハブではないですよ!
偶にCMでやってる、住宅メーカーの工場で部屋毎に組み立てて、基礎の上にクレーンで組んで作るタイプです
なので木造住宅でいう柱や梁は、すべて金属のフレームなんで、外装金属でなくてもシールドに近い状況になってると思います
スマホはauですが、隣の木造家屋に比べて、格段にアンテナの数が落ちます…
InSSIDerって、他の方のスレ見てたら出てきたですね〜
さっそく今夜にでもインストールして、現状を把握してみます(内容は理解出来ないかも)
そうなんです、LANケーブルを1Fに下せれば良いんですけど、LANの宅内配線の都合で、2Fの機器(ケーブルモデム)から宅内に戻す事が出来ないらしいんです
なので無線LANのセットを買った(この時もデオデオ)んですが、現在のセットって本来ノートPC用(USB接続子機)なんですよね〜
しかもキッチンPCのUSBが足りずに、USBハブに子機を繋いでるのが品質ダウンの原因ではと今では思ってます
書込番号:14854457
0点

> a.今の考えで接続する場合、CWHR-G301NはBWZR-HP-G302Hの子機として使うんですよね?
> (元々中継器として購入も、子機として使ってしまう。親機として製造されてるのに)
WHR-G301Nは中継器(無線電波を発し、LANケーブルで機器と接続出来ます)として機能します。
接続方法は以下を参照
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
> b.BWZR-HP-G302Hの説明には「アンテナの向きを調整して受信感度を改善できる可変
> アンテナ」と書いてありますが、親機としての送信時には指向性が無いのでしょうか?
送信時も指向性がありますよ。
親機が2階ですから1階にも電波が飛ぶように、アンテナを広げた方が良いと思います。
> c.家族全員スマホ使い(iPhone込み)でWi-Fiしますが、C(2F親機)/B(1F子機)/@(1F孫機)
> のどれと繋げばいいのでしょう?一番ハイパワーのCが便利でしょうか?
CとBが逆ですね。
WZR-HP-G302Hを親機、WHR-G301Nは中継器でAOSSで設定した場合、
WHR-G301NのSSIDとKEYもWZR-HP-G302Hと同じになりますから、
スマホをAOSSで接続設定する場合WZR-HP-G302Hと設定すれば、1階でも快適に使用出来ると思います。
書込番号:14854473
0点

連投すみません。
後、中継器の設置場所は、WZR-HP-G302Hの電波が良く届く所(もしかすると階段付近)
に設置して下さい。
書込番号:14854525
0点

こうちやんパパさん
本来の質問については、他の方が答えられているので細かい点だけ :-)
> 親機としての送信時には指向性が無いのでしょうか?
「受信感度」と書かれていたからそう思われたのでしょうが、LAN 通信 (双方向に通信) をする機器なので親機も子機も「送信」もするし「受信」もします。(スカイツリーのようなテレビの電波塔なら送信だけでしょうが、例えば携帯の基地局なども送信と受信の両方をしています (携帯電話からの電波を受け取らないといけないのです))。
で、親機や携帯の基地局などでは、自分自身は強力な電波を出せばよいのですが、問題は子機や携帯電話からの微弱な電波をちゃんと受け取れるかどうかが、「快適に通信できるかどうか」につながるので、「受信感度」が重要なのですね。
なお、本体上部の回転式のアンテナの向きで受信感度や送信感度の調整ができますが、可能なら本体そのものも向きを変えてみると変化があるかもしれません。(回転式アンテナがない機器だと本体の向きでだいぶ変わります (斜め上とか斜め下を向かせるのは難しいでしょうが))
あと、c についてですが、スマフォによってはいくつかのアクセスポイント (親機) を登録しておいて、手動で切り替えることが出来るものもあるでしょうから、全部の親機・中継器を登録しておいて、電波状態が悪そうなら (スマフォのアンテナ感度表示が悪そうなら)、手動で切り替えるのもありだと思います。
書込番号:14854710
0点

40歳のパパさん
そもそも2FにしかPCが無かった頃にも実効回線速度?って計った事がないんですよ〜
お勧めのソフトとか、サイト?が有りましたら、ご教示下さい。
設定のモードとかって、InSSIDerで簡単に分るんですかね?
親機のURL(rootって打つやつ?)見ても理解出来ないので(iPhoneにID打ち込む時ぐらいしか
見る事が無い)
暗号化は高度な物を使うほどスピードが落ちるみたいな書き込みを見たんですが、11nのように高速な仕組みでも、AESになってるんですね??
哲!さん
無線LANのスレでよくお見かけする方に来て頂き、光栄です!
中継器って、そうか! 終端に中継するだけでなく、自らがLAN機器としても動作し、且つ
W-LAN機としても発信するって事なんですね!!(接続方法URL助かります!)
>送信時も指向性がありますよ。
なんですね! 他のスレ読んでたら、「ツルツルの面を対象物に向けた方が、感度が良い」
みたいな書き込みも有ったので…BUFFALOの製品箱には"受信感度を改善できる"って書いてあるから、何か判り難いですねぇ。
AOSSでの接続ならSSIDとKEYも同じになるんですか!! そりゃぁ素晴らしいし助かる!
1F/2Fどこにいても同じ環境でWi-Fiが繋がるなら、大改善です!
(この場合どちらの機器と接続するのかは、スマホが判断するのかな??)
>後、中継器の設置場所は、WZR-HP-G302Hの電波が良く届く所(もしかすると階段付近)
>に設置して下さい。
これはただの中継器として最初に考えた時に思ってたんですが、LenovoG570は重い(ウルトラブックって言うんですか?)ので、基本キッチンのPCデスクに固定で運用するつもりです。
なので少しでもスピードが出せるよう、LANで優先接続にしたいので、中継器WHR-G301Nも
デスク近くに設置する予定でおります
階段1F付近のコンセントがある場所にはテレビボードが有り、その上に電話機(小電力コードレス受話器タイプ)やサラウンドスピーカーの発信機(これも2.4G機器)が居るので、確実にこれらに障害が出るとも思うので
皆さんのお蔭で、だんだんとイメージが湧いて来ました!
(フレックス退社して、すぐにでも設置したい気分です…)
書込番号:14854711
0点

> これはただの中継器として最初に考えた時に思ってたんですが、LenovoG570は重い(ウルトラブックって言うんですか?)ので、基本キッチンのPCデスクに固定で運用するつもりです。
> なので少しでもスピードが出せるよう、LANで優先接続にしたいので、中継器WHR-G301Nも
> デスク近くに設置する予定でおります
もし、WHR-G301Nをキッチンに設置して、不安定だった場合は、設置場所を2階の電波が届き易い場所に変更して下さい。
LenovoG570、1FキッチンPC(WLI-UC-AG300N)も無線子機が付いていますから。
WZR-HP-G302H --- WHR-G301N(中継器) --- LenovoG570、1FキッチンPC(WLI-UC-AG300N)
--:無線
書込番号:14854791
0点

こうちやんパパさん こんにちは。
お勧めのソフトとか、サイト?が有りましたら、ご教示下さい。
私は、比較的信頼しているの、KDDIの測定サイトです。
http://v4-tokyo.spchk.kddi.com/spchk/
日本全国に何箇所かサーバーがあって、それを選んで測定出来ます。
後はPCにインストールして、速度をみるアプリケーションもあります。
TCP Monitor Plus
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
暗号化技術はどんどん進化していると思うので、ファームウェアーのアップなどがあったら、
バージョンアップしたほうが良いですが、中には駄目なファームもあったりします。
11nで通信する為の方法は、なるべく新しいルーターの取説を見ると分かります。
私は、バッファローのサイトを見て、設定しました。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12285/kw/WZR-HP-G302H%2011n/p/1%2C2
書込番号:14854843
1点

>今度はAOSSで一発接続ではないんですね!
AOSSでもWDSの設定できます。
書込番号:14855280
0点

皆さんのお蔭で、当初予定の無線LAN環境が構築できました!
携帯のWi-Fiも従来より感度が向上し、PC/プリンタ(EPSON 804AW)と合わせて、
快適になりました!
書込番号:14902075
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
この製品を購入しました。
auひかりホームで指定品レンタルのONUとホームゲートウェイがあります。サポートセンターに問い合わせたところ、ホームゲートウェイは192.168.0.1が基本だそうです。
WZR-HP-G302Hはブリッジモードにすると192.168.11.1にIPアドレスが固定されるとのこと。
どうも動作が不安定なのはこれが原因でしょうか?
ブリッジモードのIPアドレスを192.168.0.2とかにして、LANコネクタ同士を接続すれば安定しますか?
PC側のワイヤレスネットワークIPアドレスは自動にしたいと思っています。
お知恵をください。よろしくお願いいたします。
0点

>WZR-HP-G302Hはブリッジモードにすると192.168.11.1にIPアドレスが固定されるとのこと。
逆です、ルーターモードです。エアーステーションはDHCP鯖と通信しない限り、
192.168.11.100になります。
>ブリッジモードのIPアドレスを192.168.0.2とかにして、LANコネクタ同士を接続すれば安定しますか?
固定するのもありですが、エアーステーション設定ツールでipアドレスを決めてもらった方がいいと思います。
以後、エアーステーションの設定に入るときも、決めてもらったアドレスになります。
書込番号:14881058
1点

auひかりホームもホームゲートウェイはルーター機能がついているので、
AirStationのルーター機能は無効にしたほうが良いのではないでしょうか?
AirStationの機能で、モードを自動認識するのがあるのですが、それで一度試して、
その結果から、モードを固定するのが良いと思います。
AirStation を通常の動作時にモードを自動にしておくと誤動作の原因になりますので、
ご注意ください。詳しくは、説明書を読んでみてください。
書込番号:14881125
1点

> どうも動作が不安定なのはこれが原因でしょうか?
動作が不安定とは具体的にはどのような現象なのでしょうか?
WZR-HP-G302Hの前面の上から4番目のROUTERランプの状態は?
書込番号:14881148
0点

> どうも動作が不安定なのはこれが原因でしょうか?
ちなみにファームのバージョンは?
1.82だと製造された時期により、とても接続が不安定になります。
特に無線LANは最悪。なので、私は、Ver.1.81 に戻しました。
バッファローも認識しています。
書込番号:14881181
2点

認識されないネットワーク になり、既定のホームページ一画面目までは出ますが、その先(例えば検索して次のページ)へ行くことができない不具合です。
ファームウェアは1.82にアップしてしまいました。ダウングレードできますか?
※注意※
Ver.1.82のファームウェアを適用すると、Ver.1.81より前へのバージョンダウンはできません。
予め御了承ください。
と書いてあります(;;)
ランプの状態については明日見てきます。この環境ではないので。
書込番号:14881215
1点

ブリッジモードのWZR-HP-G302H設定画面は192.168.11.100。
不安定要素の切り分けのため、PCをLANケーブルでホームゲートウェイ(HGW)につなぎネット接続してみる。
次にWZR-HP-G302Hの背面スイッチがオフになっているのを確認して、そのLANケーブルをWZR-HP-G302Hにつなぎ替えて状況をみる。
最後にWZR-HP-G302H設定を確認してからもう一度無線で接続してみる。
※背面スイッチをオフに切り替えた直後は、DHCPの割り当てアドレス再取得のため必ずPCの再起動をすること。
あとauとの契約に無線LANが含まれているとHGWも電波を送信しているから混信している可能性もある。HGW前面の無線ランプか契約内容の確認を。
書込番号:14881418
1点

Ver.1.82のファームウェアを適用すると、Ver.1.81へはバージョンダウンは可能です。
以下から、Ver.1.81をダウンロードできます。
| ●WZR-HP-G302H ファームウェア for Windows Ver.1.81(2011年10月11日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/old/wzr-hp-g302h-win.html
書込番号:14881424
2点

> 認識されないネットワーク になり、既定のホームページ一画面目までは出ますが、その先(例えば検索して次のページ)へ行くことができない不具合です。
PCが適切にIPアドレスを自動取得できていない可能性もあります。
PCの以下の項目はどのような値でしょうか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
Win機なら、コマンドプロンプトで ipconfig -all を入力下さい。
ちなみにPCは無線LAN接続なのでしょうか?
書込番号:14881498
1点

確認ですが、ブリッジモードにした場合、
ホームゲートウェイと繋ぐLANケーブルは、
AirStationのWANではなくてLANの4ポートの内の
どれか1つのポートにつなぎます。
以下は、エアステーションの管理画面の一部のコピペですが、
------
LAN側IPアドレス
エアステーションのLAN側IPアドレスを設定します。
初期値は、192.168.11.1です。
もし、すでに構築されたLANへエアステーションを追加するときは、
他のネットワーク機器が使用していないIPアドレスを指定する必要があります。
-----
この「LAN側IPアドレス」の初期値の192.168.11.1は自由に変更できますから、
ホームゲートウェイの192.168.0.1と同じセグメントに設定をすれば良いです。
(既に使われているIPアドレスは使えませんので)
それと、DHCPサーバー機能のチェックを外してください。
そうする事によりAirStationから、IPアドレスを発行する事が出来なくなり、
ホームゲートウェイからIPアドレスが付加されます。
書込番号:14881835
0点

> それと、DHCPサーバー機能のチェックを外してください。
> そうする事によりAirStationから、IPアドレスを発行する事が出来なくなり、
> ホームゲートウェイからIPアドレスが付加されます。
この設定はまだしていません。早速やってみます。
もう少し詳しくお伝えしますと、192.168.2.###は、有線LANネットワーク用のIPアドレスにしています。こちらはインターネットには接続しません。
本器は無線LANネットワークの中に仕込みます。
光回線→ONU→ホームゲートウェイ(192.168.0.1)
→(LANポート1)本器1
→(LANポート2)本器2
→(LANポート3)本器3
→(LANポート4)本器4 並列で
全てをルータオフのブリッジモードにします。それぞれのIPアドレスをオリジナルにすることは心得ています。
PCはIPアドレス自動取得にしたいです。
このような構成を目指しています。
書込番号:14881948
1点

>→(LANポート1)本器1
→(LANポート2)本器2
→(LANポート3)本器3
→(LANポート4)本器4 並列で
??...なぜこの様な接続を想定しているのでしょうか? ループになります。
あと、本体横のROUTERスイッチをOFFにしたブリッジモードの場合はDHCP機能設定は消えます。
意識しなくていいです。
又、上位装置接続のインターフェースもWANポートでいいです。
書込番号:14881990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCはIPアドレス自動取得にしたいです。
写真の様になっていればOKです。
後、ブリッジモードにしてルーター機能を消滅させてください。
スイッチングハブとして動作します。
書込番号:14882043
0点

書込番号:14882086
0点

なぜホームゲートウェイから4つのLANポートで分けるかというと、使いたいエリアが広く、建物内にはLAN配線が張り巡らされているからです。
本機は4台購入しています。
光回線 → ONU → ホームゲートウェイ
ホームゲートウェイのLANポート1から本器1のLANポート1に(これは直接刺します。1階です。)
ホームゲートウェイのLANポート2 → 設備のLAN配線で地下へ → 本器2のLANポート1に
ホームゲートウェイのLANポート3 → 設備のLAN配線で2階ホールへ → 本器3のLANポート1に
ホームゲートウェイのLANポート4 → 設備のLAN配線で2階個室へ → 本器4のLANポート1に
ローミング設定で使うためにルータオフ(ブリッジモード)にするのが良いとバッファローの人に言われたのですが間違っていますか?
「並列」という単語が誤解を招いたかもしれません。本機4台を経由していくわけではないことをお伝えしたかったのです。
書込番号:14882135
0点

大丈夫です。
>ルータオフ(ブリッジモード)にするのが良いとバッファローの人に言われたのですが間違っていますか?
ルーターは一個あればいいです。4台ともブリッジモードにしてください。
書込番号:14882155
0点

> →(LANポート1)本器1
> →(LANポート2)本器2
> →(LANポート3)本器3
> →(LANポート4)本器4 並列で
本器1から本器4は別々の機体なのですよね。
それとも同一機体なのでしょうか?
> 全てをルータオフのブリッジモードにします。
ブリッジモードに設定しまったら、有線LAN系用に192.168.2.###のセグメントを作るのは、
通常はできません。
有線LAN用セグメントはどれかのWZR-HP-G302Hの配下なのですよね。
ネットワーク構成は全体構成(ネットワークに参加する全ての機器)を
説明してもらえると有難いです。何と何が繋がっているのか。
> それぞれのIPアドレスをオリジナルにすることは心得ています。
「IPアドレスをオリジナルにする」とは具体的にはどういうことなのでしょうか?
書込番号:14882210
0点

連投失礼。回答を書くのが遅かったようで。
> ローミング設定で使うためにルータオフ(ブリッジモード)にするのが良いとバッファローの人に言われたのですが間違っていますか?
無線LANを中継している訳ではないので、
ルータモードかブリッジモードかは関係ないと思います。
書込番号:14882245
0点

羅城門の鬼さん
【内部ネットワーク】
LAN-BR/G8(ロジテック製)をスイッチングハブとして利用します。192.168.2.1
├RISO x7200(プリンタ)有線のIPアドレス192.168.2.128
├PC1 有線のIPアドレス192.168.2.67
├PC2 有線のIPアドレス192.168.2.68
├PC3 有線のIPアドレス192.168.2.69
├PC4 有線のIPアドレス192.168.2.70
└NAS−HDD(バックアップ用)これから設置
*すべて有線接続です。
【外部ネットワーク】
光回線
│
ONU
│
ホームゲートウェイ 192.168.0.1をルータとして使用
├本機1(1階)ブリッジモード 192.168.0.2?
├設備のLAN経由−本機2(地下)ブリッジモード 192.168.0.3?
├設備のLAN経由−本機3(2階ホール)ブリッジモード 192.168.0.4?
└設備のLAN経由−本機4(2階個室)ブリッジモード 192.168.0.5?
*PCは無線に切り替えて接続。無線子機のIPアドレスは自動取得に設定。
*機密データを守るためです。
これが全体像になります。本機4台のSSIDとWEPキーは同一にするよう指示を受けました。
ホームゲートウェイのIPアドレスが固定と知らず、設定に手間取っています。
書込番号:14882265
0点

「WANは1つのネット回線を共有しつつLANはルーターごとにLAN内ルーティングの制限をかける」
一般的な会社でのよく使われる多段ルーターでセグメントごとにアイソレートさせたネットワーク構成と同じ。
ただしこのサイズのネットワーク作業になると各部屋を飛び回って設定確認やら再起動などの地味な作業が長時間続くし、きちんと設計してあってもトラブルシューティングは簡単ではない。自分のスキルに少しでも不安があるなら設置・設定は専門家に任せた方がいい。設計そのものにも不安があるなら業者に丸投げ。
まずは無線の事前調査。
4台のルータを仮設置(ネット接続不要)してInSSIDerを導入したノートPCで各部屋の電波状況ををくまなく調査。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
ポイントはいかに電波が届かない”無感地帯”を作らないように無線ルーターの設置場所を選ぶかということ。逆にルーター同士の電波が重なってもいい(というかローミングするには重なっていた方が都合がいい)。ただ重なり代の場所では電波に強弱が付くようにしないとローミングでうまく切り替わらないし、弱/弱の状態では移動にする度に頻繁に切り替えが起こってしまう。
あとは重なり代のルーター同士は無線チャンネルを離すように設定する。
次にルーティングの設定。
この場合4台のWZR-HP-G302Hはすべてルーターとして機能させる必要がある。
その上でこの4台のWAN側IPアドレスは上位ルーターが割り当てるDHCPを自動取得させ、LAN側DHCP割り当ては4台全部手動設定で、別々のセグメント(IPアドレス第3位)を基準とした範囲を指定する。
(例えば1台目のDHCP割り当ては192.168.2.01〜30、2台目は192.168.3.01〜30という風に)
書込番号:14883648
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在、以下の構成で使用しています。
WZR-HP-G302H(ルータ)---- WZR-HP-G302H(中継器)---- WLAE-AG300N(子機)
各機器は無線接続です。
最近、WLAE-AG300Nの電源が勝手に切れるという状況が頻発してきたので代替機の購入を検討しております。
WZR-HP-G302H(中継器)---- WLAE-AG300N(子機)は鉄筋の1階と2階で、現在もさほど通信状況はよくないので、できれば改善したいと思っています。
スピードテストの結果ですが、現在の構成において
中継器に有線でつないだPCだと60Mbps程度でますが、子機に有線でつないだPCだと10Mbps弱がいいところです。
おすすめの代替機があればご教示ください。
以上よろしくお願い致します。
0点

まずは確認です。
> WZR-HP-G302H(ルータ)---- WZR-HP-G302H(中継器)---- WLAE-AG300N(子機)
この順番でシリアルに接続していることは確認済みでしょうか?
確認済みならどのように確認したのでしょうか?
WLAE-AG300NとPCとは有線LAN接続なのですよね。
書込番号:14843108
0点

羅城門の鬼さん こんばんは。
以前もいろいろと教えていただきありがとうございました。
>この順番でシリアルに接続していることは確認済みでしょうか?
>確認済みならどのように確認したのでしょうか?
確認済みです。
バファローのエアステーション設定ツールにて接続先を確認しています。
>WLAE-AG300NとPCとは有線LAN接続なのですよね。
はい、そうです。
この子機には有線でPCとTVを接続しています。
最初の半年くらいは好調でした。
前回、色々と教えて頂き、中継器として用いる場合は、AOSSは使用できないことがわかりました。
親機と中継器をAOSSで接続して、そのあと中継器と子機をAOSSで接続しようとするとその前の設定がチャラになるようです。
結局、マニュアルで接続先を指定しました。
1年ほど前のことなので設定手順とかすでに忘却の彼方ですが、そこは何とかなると前向きに考えています。
以上よろしくお願いします。
書込番号:14843461
0点

> バファローのエアステーション設定ツールにて接続先を確認しています。
WLAE-AG300Nが中継機としてのWZR-HP-G302Hではなく、
親機のWZR-HP-G302Hに接続している可能性があるのかと思ってましたが、
その可能性はないと云うことですね。
WZR-HP-G302H(中継器)とWLAE-AG300N(子機)との間がボトルネックのようですが、
水平方向だけで見ればどれほどの距離なのでしょうか?
無線LANの使えるPCがあれば、inSSIDerをインストールし、
近所の親機のCH分布を確認下さい。
SSIDは何個ありますか?
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14843620
0点

>水平方向だけで見ればどれほどの距離なのでしょうか?
中継器は子機のほぼ真上なので、水平方向だと2mもないくらいですね。
ただし、間に鉄筋のパネルが入るので電波状況は悪いです。
また、近所の親機の影響はまず考えられません。
田舎なんで、各戸の敷地が500〜1000坪あるので、隣家は遠いです(笑
iPadのwifi検索でも自宅のSSID3個(親機、中継器、子機)しか見つかりません。
今の子機で速度を上げることは目指しておらず、今現在子機が不安定なので交換を考えています。
これは接続が不安定なのではなく、ハード的に不安定で電源がよく切れるということです。
代替機の条件として
・できるだけ通信状態がよいもの(ハイパワータイプ?)
・できればタイムスケジュールができるもの(夜間は不要)
・価格が安い(これが結構重要かも)
とかがあるのですが、種類が多すぎで絞りきれません。
おすすめの機種があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:14844335
0点

> 今の子機で速度を上げることは目指しておらず、今現在子機が不安定なので交換を考えています。
近所の親機が多い環境で2.4GHzを使うと、
SN比が悪化する場合もあり得ますし、
また当該の親機と子機だけに注目しても、
高速化と安定化(遠距離化)はある程度は相関があると思います。
> おすすめの機種があれば教えてください。
近所の親機がないならば、2.4GHzで 3 stream 化してみてはどうですか。
WZR-HP-G450HとWLI-H4-D600の追加です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g450h/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-h4-d600/
構成は、
WZR-HP-G302H --- WZR-HP-G302H === WZR-HP-G450H --- WLI-H4-D600 === PC
=== :有線LAN
--- :無線LAN
です。
ポイントはWZR-HP-G302HのCHとWZR-HP-G450HのCHを5以上離して手動設定することと、
WZR-HP-G450Hのアンテナを水平にに寝かし、WLI-H4-D600を横置きし、
電波を垂直方向に飛ばすことです。
WLI-H4-D600の替りにUSBタイプも考えられますが、
受信感度的にはイーサネットコンバータの方が良いはずです。
今まで中継機のWZR-HP-G302Hで実効速度が半減していたのも、
別CHを使うようになるので半減しなくなくなります。
取り敢えずWLI-H4-D600だけ買って試すのも良いかも知れません。
WZR-HP-G302H --- WZR-HP-G302H --- WLI-H4-D600 === PC
中継機のWZR-HP-G302Hのアンテナの片方は立て、他方は横に寝かし、
WLI-H4-D600は横置き。
書込番号:14844600
0点

> この子機には有線でPCとTVを接続しています。
> 最初の半年くらいは好調でした。
> また、近所の親機の影響はまず考えられません。
> 今の子機で速度を上げることは目指しておらず、今現在子機が不安定なので交換を考えています。
> これは接続が不安定なのではなく、ハード的に不安定で電源がよく切れるということです。
以上の事を考えると、同じWLAE-AG300Nを買い換えるか
(現在使用しているWLAE-AG300Nが故障の可能性が有りそうですので)、
または、WZR-HP-G302Hを子機として利用すかでしょうね。
WZR-HP-G302H(ルータ)---- WZR-HP-G302H(中継器)---- WZR-HP-G302H(子機)
書込番号:14844737
0点

羅城門の鬼さん
>WZR-HP-G450HとWLI-H4-D600の追加です。
良さそうなのですが、価格でぶっ飛びました。
これは、大人の事情でちょっと厳しそうです。
>中継機のWZR-HP-G302Hのアンテナの片方は立て、他方は横に寝かし、
このようなことまで考えないといけないのですね、大変勉強になりました。
哲!さん
>または、WZR-HP-G302Hを子機として利用
大人の事情として、こちらの案が有効です。
他の書き込みを見るとちょっと前まで叩き売りされていたようなのでちょっと残念ですがネットの最安値で購入する予定です。
お二人とも色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:14846669
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





