AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年11月30日 00:01 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月27日 11:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年11月22日 19:04 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月16日 14:54 |
![]() |
2 | 11 | 2011年11月16日 23:00 |
![]() |
25 | 31 | 2011年11月9日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
後ろのLAN端子の緑のアクセスランプを消したいです。
設定で消す方法とかありますでしょうか?
前面の消し方はエコモード?とかで消えると思いますが、裏面を消す方法を知りたいです。
画像の黄色の部分を消したいです。
2点

基本的にLANのランプはアクセスしているか、していないかなどで点滅、点灯する大事なアクセスランプなので消せないのではないかと思います
几帳面な方でなければ、黒い紙やテープ等を貼るということがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13812408
0点

>後ろのLAN端子の緑のアクセスランプを消したいです。
設定で消す方法とかありますでしょうか?
設定では無理だと思いますよ。使用していないときはケーブルを抜く(笑)
マスキングテープで隠すとか。
書込番号:13812577
0点

変な通信が起きていないかなどの目安になったりするので、
見えていた方が便利だとは思うのですが...
何か、「箱」のようなモノで、覆ってしまうという手も有りますm(_ _)m
<「放熱」のため、十分な空間と「上下に通気口」を確保することをお勧めします(^_^;
書込番号:13813758
0点

確かにLEDランプの明るさって、暗い部屋だとかなり気になるんですよね。
ただ通常使用で消すことは出来ないと思います。
設置場所の工夫とか、皆さん言われてるようにカバーするしかないかな。
あと一定時間完全に電源が切れても良いなら24時間タイマーコンセント使うのも手ですね。
1,200円程度から購入できると思います。
書込番号:13817264
1点

アクセスランプを消したい理由としては、
アクセスを見られたくない人の視界に
本機が設置してある場合ですね・・・。
ま、僕ですけど(笑
書込番号:13827623
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
見られたくない人に、見られるのがやっぱり嫌ですねぇ。。
特に夜中とか、まだ起きPCしてる・・・な感じですww
テープでも貼ってなんとか工夫したいと思います。
早く寝れれば1番良いのですがね・・・w
書込番号:13829992
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
簡易NAS機能で接続したUSB-HDDのDLNAファイルをBRAVIA(KDL-40EX720)で見たいのですが、メディアサーバー名自体が見つかりません。
USB-HDDの共有フォルダはPCやメディアステーション等では見えます。
(コンピュータ名 AP0024******7)
設定は「メディアサーバー機能を使用する」にチェックして設定し再起動。
MpegファイルやAviファイルを「disk1_pt2パーテション」に入れています。
「データベースの更新」は何度もクリックしました。
ネットワーク内には他にLinkstationやPCのDLNAサーバーが立っており、それらはPCやメディアステーション、PS3、BRABIAなどで見れます。
どなたか、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。
0点

tonykart03さん
> MpegファイルやAviファイルを「disk1_pt2パーテション」に入れています。
G302H の Web マニュアルの該当箇所を見てみたら、以下のように書かれていました。
: メディアサーバーとして公開する共有フォルダーは「disk1_pt1」(ディスク1、パーティション1)です。ネットワークメディアプレイヤーで再生したいファイルは「disk1_pt1」に保存してください。
ファイルを置くパーティションを変更してみてください。
参考: http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas007.html
書込番号:13799483
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。説明書を読み落としていました。
早速、パーテーションを取り直します。
2TBを一からフォーマットし直しますので時間がかかります。
結果は、またご報告します。
書込番号:13799698
0点

shigeorgさん
ありがとうございました。
「disk1_pt1」(ディスク1、パーティション1)に変更してDLNA機器でサーバー、ファイルともに確認、再生できました。
書込番号:13816307
0点

tonykart03さん
> 「disk1_pt1」(ディスク1、パーティション1)に変更してDLNA機器でサーバー、ファイルともに確認、再生できました。
配信・再生できてよかったですね。
公開フォルダ (パーティション) が固定なのはメディアサーバ機能が簡易機能だからでしょうか...
書込番号:13817254
0点

オマケ機能なんでしょうね。
同じBUFFALOでもLinkstationのメディアサーバーは早いし、データベースも自動更新ですしね。
5000円で無線LANルータだけでも充分と考えます(^ ^)
書込番号:13818860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
最新の1.81にファームウェアをアップデートしたところ、無線のワイヤレスランプか通信時に点滅しなくなりました、無線通信を行ってる時でも点滅していなくて
点灯状態のままになっています、機能的には問題なく使用は出来ますが 壊れてしまったのでしょうか?他の方はどのような状態なのでしょうか?やはり同様な現象が発生しているのでしょうか?
0点

昨日購入、セットアップで確認したら1.80だったので1.81にアップデートしました。
現在問題なくランプ点滅してますよ。
とりあえず前機種と入れ替えただけなのでその後何かあればまた書き込みします。
書込番号:13779493
1点

この不具合なのですが、メーカーサポートへメールを送り確認したところ
A2A0リビジョンで確認されていて発生するらしいということが解りました
また、対策用ファームウェアもリリース時期は未定ですがリリースされるらしいです。とりあえず次期ファームを当てたら解消される見込みなのか?
書込番号:13798958
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
質問ですか、以前使用していたプラネックス製の無線ルーターより電波強度が弱く、PCやモバイル端末をスリープすると、接続が切れて近所のfonルーターに繋がってしまいます。ローカルエリアでのnasからのダウンロードは以前より劇的に速くなり気に入っていますが、電波強度が近所のfonに負けてしまいます。imacのosx10.7で11n接続していますが、規定の接続に設定してもスリープすると切断してしまい、近所のfonに繋がってしまいます。外出先からimacにリモートアクセス出来なくなってしまいました。
また、アップやダウンロードをし始めると電波強度が上がる現象が起きていますがなぜでしょうか?どの端末でもその傾向が見られます。その時は近所のfonの強度が落ちています。
電波の干渉って事は考えられますか?解決方はありますでしょうか。
0点

判る範囲で回答します。
> 以前使用していたプラネックス製の無線ルーターより電波強度が弱く、PCやモバイル端末をスリープすると、接続が切れて近所のfonルーターに繋がってしまいます。
WZR-HP-G302HのRSSIとfonルーターのRSSIは各々どれ位?
WZR-HP-G302Hに接続しているSSIDのCHと暗号方式は?
近所の親機を検索すると、CHの分布はどのようになっていますか?
書込番号:13761653
0点

再接続では、必ずしも近くの親機に接続されるとは限りません。
自分の親機にしか接続しないように、自動接続機能を外すとか手動で設定しないとどっかに接続してしまいます。
Windowsでは、自動接続の設定、優先接続の設定などがありますが、マックはどうなんでしょうか。
このあたり詳しい方の書き込みを期待したいところですねぇ。
あと、ご近所さんはセキュリティ設定していないので勝手に接続してしまうんでしょうかねぇ。
それもどうかと思いますけどねぇ。
書込番号:13762660
0点

> あと、ご近所さんはセキュリティ設定していないので勝手に接続してしまうんでしょうかねぇ。
> それもどうかと思いますけどねぇ。
通常FONには認証なし&暗号化なしの公開用SSIDが一つあるようです。
使っている本人がその事実を認識していないケースがあるかも知れませんが。
この公開用SSIDをなくす方法はあるようですが、
通常の使い方ではないので普通は思いつきません。
書込番号:13762738
0点

みなさま、ご回答どうもありがとうございます。RSSIとは電波強度のことでしょうか??私の知識不足で確認の仕方がわかりません・・・また、最近macにしたのでイマイチOSの感じに慣れていないのもありまして。ch分布も見ることができるんですね!?お恥ずかしながら、その事すら初めて知りました。
色々OS側で設定をいじって見ましたが、やはりスリープしたりログアウトすると自動に接続しないか、fonに接続してしまいます。ネットワーク環境設定の所で自分のSSIDを自動接続にしているのですが・・・
fonは公開目的の個人所有のルーターなのでセキュリティーもありません。うーん・・・やはり自分のSSIDの強度は接続すると上がります。PCはデスクトップなので移動出来ませんが、電波状況の良い時と悪い時の差が大きいです。
同様にfonも同じです。 CHを変更してみます。皆様色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:13766999
0点

最近Macは使っていないので判らないですが、
少なくともWindows PCでしたら、色々とフリーの無線LAN検索ソフトがあります。
http://inssider.softonic.jp/
Windows PCは持ってないですか?
> RSSIとは電波強度のことでしょうか??
RSSI : Received Signal Strength Index
書込番号:13767072
0点

Android端末のアプリで電波状況を調べた所私の使っていたchに近所だけで何個もの電波が存在してました。使用が少ないchに変更した所、安定しました。自動接続も効いています!都心部の住宅地使う場合、適当に設置するのは良くないですね。電波を解析するアプリやソフトがあるとは知りませんでした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13773076
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3LDKのマンションでCATV回線でネットをつないでいます。
現在有線でMacのノートとVistaのノートを使っています。無線のプリンターを購入するにあたって無線環境を整えたいです。
インターネットの線はリビングにあります。隣の部屋でPC1台プリンターを、一部屋あけた隣の部屋でもう一台のPCを使えるようにしたいです。
お店できいたら、これで大丈夫じゃないかということでしたが大丈夫そうでしょうか?Vistaの物は近々7のデスクトップに買い替えを検討しています。
足りない情報が多々あるかと思いますが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

マンションにお住まいとの事ですので他の無線機器との混線が予想されます。
ですので2.4Ghz帯のものでなく5Ghz帯が使えるものにされたほうがいいと思います。
また構造も鉄筋でしょうからあまり距離が離れると接続が切れる可能性もあります。
こちらに関しては使ってみないと分かりません。
まずは近くでどれくらい無線機器が使われてるのかを調べてみてあまり使われて無いようであれば選ばれてる物でいいと思います。
周りで結構使われてるようなら5Ghz帯を使える製品を検討されたほうがいいかもしれません(ちなみに5Ghz帯は障害物に弱くなります...)
書込番号:13760908
0点

onepaeceさんも書かれてますが、5GHzにも対応した親機の方が良いのか否かがポイントです。
5GHzを使う場合、子機も5GHz対応である必要があります。
5GHz対応の親機は2.4GHzにも対応してますので、
5GHzに対応していない子機は2.4GHzで接続すれば良いですが。
> 現在有線でMacのノートとVistaのノートを使っています。無線のプリンターを購入するにあたって無線環境を整えたいです。
各々の型式は?
Vista機にてフリーソフトのinSSIDerで近所の親機を検索してみて下さい。
http://inssider.softonic.jp/
近所の親機の数は?
どのCHが使われていますか?
またネットワーク越しに動画再生することはありますか?
書込番号:13760946
0点

早速の回答ありがとうございます。
教えていただいたinSSIderをダウンロードしたのですが、なぜか英語でダウンロードされてしまい、使い方がいまいちわかりません。おそらくStart GPSというボタンがそうなのかな?と思い押してみましたが画面上はサンプルで現れているような線などは何も現れません。
使い方が誤ってるでしょうか?もう一度アンインストールしてから日本語でインストールできるか挑戦した方がいいでしょうか?
なお、使用しているPCは以下のとおりです。
FUJITSU BIBLO(4,5年前に購入)
Vista home premium Service pack2
Intel Core 2 Duo CPU T7100 @1.80GHz
32ビットオペレーティングシステム
Mac Book(2、3年くらい前に購入)
OS X Version 10 6. 8
Intel Core 2 Duo
プリンターはブラザーのMyMIOを購入予定です。
当方、ネットで動画をみることがあります。
また、子機、というのはPCに内蔵されている無線LANの受信機のようなものを指すのでしょうか?それが何に対応しているかは取扱説明書等見れば確認できますでしょうか?
知識があまりないので初歩的な質問ばかりかと思いますがお時間ございます際にご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:13766697
0点

> おそらくStart GPSというボタンがそうなのかな?と思い押してみましたが画面上はサンプルで現れているような線などは何も現れません。
"Start GPS"ではなく、その右の方にある"Start"の方を押下してみて下さい。
> FUJITSU BIBLO(4,5年前に購入)
> Vista home premium Service pack2
> Intel Core 2 Duo CPU T7100 @1.80GHz
> 32ビットオペレーティングシステム
これだけでは肝心の無線LANの仕様がわかりません。
BIBLOの最後まで書いて下さい。
Macとプリンタも同様。
> 子機、というのはPCに内蔵されている無線LANの受信機のようなものを指すのでしょうか?
ほぼその通りです。
> それが何に対応しているかは取扱説明書等見れば確認できますでしょうか?
取説にも書いてあるでしょうが、メーカのHPでも通常は確認できます。
型式がわかれば。
> 当方、ネットで動画をみることがあります。
サービス名は? (YouTube / アクトビラ / DLNA etc)
標準画質? それともハイビジョン?
つまり再生にどの程度の実効速度が必要なのかです。
書込番号:13766828
0点

とんちんかんな回答をしておりすみません。再度丁寧に教えていただきありがとうございます。
WindowsのPCはFMV-BIBLO MG70Wです。
説明書によるとIEEE802.11a(J52/W52,W53)準拠、IEEE802.11b準拠、IEEE802.11g準拠(WI-FI準拠)と書かれています。すみません。私には何のことやらわからないのでこういう情報がいるのか?と思った部分は説明書から抜粋しました。
MacはMac Book5.1です。こちらは説明書が見つかりません。。。
プリンターはブラザーMYMIOのMyMio DCP-J925Nを購入するつもりでいます。
ネット動画はユーチューブのみを今のところ使っております。
また、inSSIDerの方ですが横のStartを押してしばらく放置しても何も起こりません。
これは近くで無線を使っている人がいないということでしょうか?1フロアに2つしか部屋のない小さいマンションなので今のところ近くで使っている人がいないこともあり得るかと思いますが、インストールがちゃんとできてないのでしょうか?
この情報で何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13770294
0点

> inSSIDerの方ですが横のStartを押してしばらく放置しても何も起こりません。
もしかしてPCの無線LANスイッチで無線LANを無効にしていませんか?
もしもちゃんと有効になっているのなら、別の方法で確認してみましょう。
[スタート]-[接続先]で、SSIDはいくつ位表示されますか?
その中で先頭の数文字程度同じものは一つにまとめてカウントすると、
全体でいくつ位になりますか?
お手持ちの機器の中で、FMV-BIBLO MG70WとMac Book5.1は5GHzに対応しているようです。
3LDKなら2.4GHzしか対応していないWZR-HP-G302Hでも大丈夫かも知れませんが、
5GHzも対応しているWZR-HP-AG300Hの方が実効速度や安定性は良い可能性が高いと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
折角PCが5Ghzに対応しているので、WZR-HP-AG300Hの性能が生きるのではないかと思います。
近所の親機が多い場合は、2.4GHzだと実効速度が良くない場合があります。
ネットワーク越しで動画再生する場合は、実効速度が非常に大事ですが、
YouTube程度なら左程は実効速度は要らないかも知れません。
書込番号:13770785
1点

とても親切なアドバイスありがとうございます。
inSSIDerについてですが、無線で今までつないだことがなかったのでご指摘いただいた通りスイッチが入っていませんでした。取扱説明書をひっぱり出してきてスイッチの入れ方を調べて入れてみたところ5Ghzは相変わらず何も出ませんが、2.4ghzには4つほどグラフの表示がされています。
また、Gridというタブのところには11個ほど並んでいます。
すみません。見方がよくわからないのですが、近所で2.4ghzで使ってる人がいるということですね。だからやはり5Ghzの方がいいということでよろしいでしょうか?
総合的に見ていただいて5Ghzの方がいいということであればおすすめいただいた機種で購入を検討したいと思います。
書込番号:13774104
0点

続いてすみません。おすすめいただいたWZR-HP-AG300Hを価格.comで見てみたところ300HのあとにVやEVがついたり色々種類があるようです。
違いがよくわからなかったのですが値段も安いWZR-HP-AG300Hで終わってるもので大丈夫ということでしょうか?
細かいことまで分からずすみません。教えていただけると大変参考になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13774191
0点

> 近所で2.4ghzで使ってる人がいるということですね。だからやはり5Ghzの方がいいということでよろしいでしょうか?
おおよそ、6台から10台程度の親機が近所で稼動しているようですね。
それだけあると、占有できるCHは多分ないです。
> 300HのあとにVやEVがついたり色々種類があるようです。
違いは以下参照。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_394008.html
> 違いがよくわからなかったのですが値段も安いWZR-HP-AG300Hで終わってるもので大丈夫ということでしょうか?
YES
書込番号:13774247
1点

羅城門の鬼さま、
大変参考になりました。ありがとうございます。
とんちんかんな説明ばかりしてしまいましたが、都度丁寧に教えていただけてとても助かりました。お店の人のいいなりで買わなくてよかったです。
本当にありがとうございました!
書込番号:13774906
0点

無線というのはただ無線ルーターを買ってきてつなぐだけかと思っていたので色々ととても勉強になりました。
PCに特別詳しいわけではないので、色々と丁寧に教えていただけて大変助かりました。
回答いただいたお二人に御礼申し上げます。
また、羅城門の鬼さまのご丁寧な説明に感謝いたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13774918
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
最近回線の調子が悪くなり、ここのスレッドを利用させていただいています。
そして自分のケースに合った対処法が
「ルータースイッチをAUTOからONにし、本体のリセットボタンを押す」
ということだったのですが、リセットボタンについてわからないことがあります。
それは
・長押しして初期化させるのか?
・もし軽く押す場合だったとして、それは初期化させてしまうのか?
ということです。
それなりの数を繋いでいるため、うかつにボタンを押せないでいます。
初めての質問でして、情報量が不足していたら申し訳ありません。
3点

無線親機の電源を入れた状態で、DIAGランプが点滅するまで(約3秒間)ボタンを押し続けると、無線親機の設定が初期化されます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011648-1.pdf
この返答で良かったですか、意味を間違ってとらえているならスルーして下さい。
書込番号:13738365
1点

3秒長押しで初期化としか記載されてませんので、軽く押しただけでは反応しないと思います。
それより初期化すると全てのルーター設定、クライアント側の認証がクリアされます。
再設定する手順とか内容を良く事前確認してから実行する必要があります。
ちなみに初期化以前に、ファームのアップ、CH変更とかは試されてますでしょうか。
その辺の試行が優先だと思います。
書込番号:13738784
3点

オジーンさん、ひまJINさん、回答ありがとうございます。
どうやらリセットボタンを押す=長押しで初期化する、ということのようですね。
その際は準備を念入りにしてから実行しようと思います。
ちなみにファームウェアは昨夜から最新のものに更新しましたが、
その一時間後にはすでに落ちてしまっていました。
チャンネルも(この質問をする以前)変更し、出かけて帰ってきたら落ちていました。
電波の環境など基本的な設定は過去スレのものを一通り試したつもりです。
書込番号:13739296
1点

色々と試しているものの改善しないのですね。
切断の箇所を調べた方が良いように思います。
もし複数台のネットワーク機器があるのでしたら、
回線が切断される時は全ての機器が切断されているのでしょうか?
また有線LAN接続機器も無線LAN接続機器も切断されるのでしょうか?
書込番号:13740761
1点

羅生門の鬼さん、アドバイスありがとうございます。
言われたことをもう少し調べてみます。
切れているのは無線LANだけで、有線は快適に稼働しています。
同時かはわかりませんが、家族のノート(無線)もよく切れると聞きました。
そういえば再起動時、IPアドレスが競合している〜という画面がよく出るのですが、あれは関係ないのでしょうかね。
今は原因を探しつつ、リセットをするための準備をしています。
書込番号:13741211
1点

> 切れているのは無線LANだけで、有線は快適に稼働しています。
それだと、無線LAN固有の問題である可能性が高そうに思います。
接続が切れた時、PCのタスクマネージャでワイヤレスネットワークは
「切断」状態なのでしょうか?
無線LANで接続しているSSIDの暗号方式は何でしょうか?
接続状態の時、タスクマネージャでワイヤレスネットワークの
リンク速度はどれほどなのでしょうか?
書込番号:13741254
1点

接続が切れた時に関しては、その時に調べてきます。
分かり次第書き込ませていただきます。
暗号化の種類はTKIPと書いてあります。
ネットワークの接続名は「番号-WPS-G-WPA-TKIP」
接続状態の時、タスクマネージャ→ワイヤレスネットワークのリンク速度は54Mbpsになっています。
知識があまりないもので、的外れなことを書いてしまっていたら申し訳ありません。
書込番号:13741386
0点

ファームウェアは?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
自己責任で!
>タスクマネージャ→ワイヤレスネットワークのリンク速度は54Mbpsになっています。
電波状況が悪いだけなのでは?
書込番号:13741486
0点

> 暗号化の種類はTKIPと書いてあります。
> ネットワークの接続名は「番号-WPS-G-WPA-TKIP」
最初に確認すべきだったかも知れませんが、
PC(子機)の型式は何でしょうか?
WPSで設定されているようなので、
子機が対応していないのかも知れませんが、
可能なら暗号方式AESのSSIDに接続した方が良いです。
高速の11nで接続出来るのはAESに限る子機もありますので。
またAESは暗号強度も強いです。
> 接続状態の時、タスクマネージャ→ワイヤレスネットワークのリンク速度は54Mbpsになっています。
本来11nで接続できる親機子機の組合せ&設定ならば、電波状態はあまり良くないと言えるかもしれませんが、
初めから11gで接続しようとしているならば、電波状態は悪くないと言えます。
書込番号:13741989
1点

>オジーンさん
ファームウェアの更新はレスしたように済ませてあります。
返信ありがとうございます。
>羅生門の鬼さん
PC診断ツールで型番を見てきたところ、PR73026BSBREと記載されていました。
型式と型番は同じだと思っているのですが、もし違っていたらすみません。
やはり電波は悪くないですよね、毎回返信していただきありがとうございます。
昨夜の12時ごろ再起動して以来まだ切れてないので、切断時の状態は切れ次第書き込みます。
AES了解です、変えてみます。
書込番号:13742114
0点

> PC診断ツールで型番を見てきたところ、PR73026BSBREと記載されていました。
無線LANは、IEEE802.11a/b/g/n、IEEE802.16e-2005Mobile WiMAX
に対応しているようです。
最近のPCのようですので、暗号方式AESのSSIDに2.4GHzの11nで接続出来るはずです。
> そういえば再起動時、IPアドレスが競合している〜という画面がよく出るのですが、あれは関係ないのでしょうかね。
書き忘れていました。
それは非常にまずいです。
PCのコマンドプロンプト上で
ipconfig -all
と入力すると、ワイヤレスネットワークの
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバ
はどのような値になってますでしょうか?
書込番号:13743821
2点

>羅城門の鬼さん
コマンドプロンプトで調べてきました。
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.4(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
何度も丁寧に教えていただき助かります。
今日はまだ回線は切れていませんが、やはり3日程様子を見ないとわかりませんね。
原因解明の可能性があるので、まだリセットボタンは押していません。
書込番号:13743957
1点

> IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.4(優先)
> サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
> デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1
> DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
WZR-HP-G302Hがルータ&DHCPサーバとして機能しているようです。
PCのワイヤレスネットワークに対するIPアドレスの取得方法は
DHCPによる自動取得に設定されているのですよね。
書込番号:13744095
2点

スレ主さん、こんばんわ。
再起動でIPアドレスの競合警告がでるなら、ルーターのDHCPリースの割振りにずれが出ている可能性があります。
ルーターのDHCPリースの自動割振りを手動に変更したらどうでしょう。
無線のnモードはノートPCによってはデフォルトで無効になっていたりダブルチャンネルの設定が無効になっているものもあります。
ノートPCの無線カードの設定を確認してください。
書込番号:13744147
1点

DHCPリースのズレというのは割り振ったIPアドレスに再度違う機器を繋いでしまう状態でルーターとPCのIP情報が食い違うことです。
書込番号:13744194
0点

わすれてました。
nモードはルーターの設定も帯域(20/40自動)を設定しないとだめでした。
書込番号:13744229
0点

>羅城門の鬼さん
はい、DHCPによる自動取得になっていると確認しました。
各数値の方は問題が無さそうで良かったです。
>MNNRさん
こんばんは、回答ありがとうございます。
せっかくの丁寧な回答に申し訳ないのですが、自分の知識が無いもので
どのように設定すればいいものかわかりません、ごめんなさい。
具体的には、
「IPアドレス取得方法の変更画面までは出せる」
「手動設定のチェックマークの下に入力するIPアドレスとサブネットマスクの値がわからない」
ただnモードの設定は、802.11n/g/bという欄で
倍速モード-帯域:【帯域 20/40 MHz 自動選択】に変更してきました。
拡張チャンネルは9に設定されました。
これで合っているでしょうか。
書込番号:13744360
0点

>MNNRさん
すみません、自己解決しました。
DHCPリースの割り当ての設定欄を発見。
「WEB設定を行っているパソコンのIPアドレス」の部分を手動割り当てに変更してきました。
よく探さずレスしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:13744413
0点

> 倍速モード-帯域:【帯域 20/40 MHz 自動選択】に変更してきました。
> 拡張チャンネルは9に設定されました。
それでOKです。
ちなみにその設定ではリンク速度はどれほどでしょうか?
> >MNNRさん
> こんばんは、回答ありがとうございます。
> せっかくの丁寧な回答に申し訳ないのですが、自分の知識が無いもので
> どのように設定すればいいものかわかりません、ごめんなさい。
IPアドレス/デフォルトゲートウエイなどを手動で設定するのは、
あまり理解できていないのなら、やめておいた方が良いと思います。
ネットワークの構成が変わった時に対応取れなくなるでしょうから。
IPアドレスの競合が発生した時は、コマンドプロンプト上で、
ipconfig -release
ipconfig -renew
と入力すれば多分直るはずです。
書込番号:13744448
1点

>羅城門の鬼さん
コマンドプロンプト、入力してきました。
いつも説明わかりやすくて助かります。
IPアドレスはどうやら自分の勘違いで、自動取得のままでよかったみたいです。
リースの割り当てという部分だけ設定してきました。
またIPアドレス等を手動設定する場合は忠告に従い気を付けます。
リンク速度ですが、この前の
タスクマネージャー
→ネットワーク
→ワイヤレスネットワーク接続
で調べてきたところ、130Mbpsになっていました。
書込番号:13744519
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





