AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

2010年12月上旬 発売

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの価格比較
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのレビュー
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのクチコミ
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hの画像・動画
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H のクチコミ掲示板

(1848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
197

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:6件

VPN接続で苦戦しております。
現在インターネット→CTU→WZR-HP-G302H→デスクトップPC(有線)
というくみ方をしています。
NTT西日本なのでCTUが存在し、このCTUのPPPoE設定をしてバッファローのルータ機能をオンにしています。
CTU設定は下図のようになっており、現在のセッション数0というのがおかしな気がします。
バッファローのほうの設定を見ると、インターネット側IPアドレスというのが192.168.24.※※となっていて、自分で調べたグローバルIPアドレスである59.〜と書かれていないのですがよろしいのでしょうか?
同じネットワーク内のスマートフォンやパソコンではVPN接続できるのですが、そうでないとできません。アプローチの仕方など、何かご教授のほどよろしくお願いいたします。説明が下手ですみません。

書込番号:14308519

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/18 17:41(1年以上前)

たこっけさん

書かれている内容から推測すると、NTT西日本の CTU というのが実はルータ機能を持っていてルータとして働いていて、G302H の WAN 側が CTU の LAN 側のプライベートアドレスになってしまっているのではないかと思います。(192.168.x.x はプライベートアドレスです)

もしそうなのであれば、CTU のルータ機能が OFF にできるのなら OFF にして、G302H を本来のルータとしてインターネット接続する形にする必要があるのではないでしょうか。(PPPoE も G302H にやらせる)

書込番号:14308803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/18 17:51(1年以上前)

shigeorgさん


そうですか...一応CTU側でPPPoE設定(PPPoEスルー)をしてあるのでうまくいっていればグローバルIPアドレスが表示されるはずなのに、されてないということは、やはりうまくいっていないのでしょうね。ありがとうございました。


モデム→302H→パソコン
のようにCTUを介さなくてもネット接続できる方法はありますか?私が以前やってみたところどうもうまくネット接続できなかったのでやり方があれば教えていただきたいです。

書込番号:14308855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/03/18 18:22(1年以上前)

> このCTUのPPPoE設定をしてバッファローのルータ機能をオンにしています
これだと”2重ルーター”状態。
DDNSサービスを利用するならCTUのPPPoEパススルー機能を停止して、WZR-HP-G302HでPPPoEとVPNの設定をする。
ところでDDNSの申し込みはした?

書込番号:14309018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/18 18:52(1年以上前)

こんにちは。

基本的にCTUは外せないと思った方がいいです。
肝心のCTUの型番が書かれていないので、なんとも言えませんが、
以下のどちらかになると思います。

1.本機でPPPoE設定
                        ルーターモード
 internet―――――CTU―――――WZR-HP-G302H
           PPPoEブリッジ    PPPoE接続

  CTUに設定されているPPPoE接続は無効にしてから、本機でPPPoE接続
  本機のWANにグローバルアドレスが割り当てられるはず
  (今現在この方法でうまくいってないのは、CTUのPPPoE接続が無効になっていないのでは?)
   ⇒ CTUから1回線セッション張っている状態で、その配下のルーターから
     同じID・パスワードでPPPoE接続しても、接続できないと思います。

2.CTUでPPPoE設定
                        ルーターモード
 internet―――――CTU―――――WZR-HP-G302H
            PPPoE接続

  CTU(ルーター部)のWANに届いたPPTPパケットを、本機に転送するようにマッピング
  本機のWAN側IPアドレスはプライベートアドレスで構わないが、固定にする必要あり
   ⇒ CTUが、TCPの1723番ポートとGRE(47番プロトコル)をルーティングできること
     (GREが転送できない機種が結構ある)


オーソドックスなのは恐らく1番ですが、2番でもインターネット経由でVPN接続できます。
(47番プロトコルが転送できればですが…)


あと、外部から接続する際、自宅の回線が固定IPサービスに加入してない限り、
DynamicDNSなどのサービスを利用すると思いますが、これはどう考えているのですか?
本機のDynamicDNS機能を使うなら、1の方法しかできません。
自前でなんとかするなら、2の方法でも大丈夫です。

書込番号:14309176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/18 19:26(1年以上前)

Hippo-cratesさん
はい。dynDNSに申し込んでいます。

宮のクマの雅さん
詳しくありがとうございます。
それでは、NTTのCTUのPPPoE設定を無効にし、WZR302のほうのPPPoE設定を行うことでグローバルIPが割り当てられるということですね。やってみたいと思います。

下図のようにNTTのCTUの設定でPPPoE設定という欄がありますが、これが現在有効になっていますが無効にすればいいのでしょうか?

書込番号:14309330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/18 19:39(1年以上前)

下図がないのでよくわかりませんが、たぶんそれでいいと思います。

書込番号:14309399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/03/18 20:04(1年以上前)

> NTTのCTUのPPPoE設定を無効にし、WZR302のほうのPPPoE設定を行うことでグローバルIPが割り当てられるということですね。
ルーターのグローバルアドレスが固定になるわけではない。
VPN設定でルーター配下にあるPC(VPNサーバー)のローカルアドレスを固定にしておくということ。
LAN外部からVPNでアクセスするとまずDDNSサーバーに接続されてユーザーのルーターを検索して接続し、あとはルーターに設定されたVPNサーバーPCに接続されるということ。
AirStation VPN(PPTP)設定
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/

書込番号:14309518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/18 20:33(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

宮のクマの雅さん
参考にしてやってみたところ、以下のように表示されているのですが、今までインタネット側のIPが192~だったのが図のようになっています。これで問題はないでしょうか?只今作動確認できる状況にいないのですが、表示上は問題はないのでしょうか。
色々質問ばかりしてすみません。

書込番号:14309662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/18 21:54(1年以上前)

解像度悪く、文字が潰れてしまってよくわからないのですが、
本機からのPPPoEが有効になって、WANにはグローバルアドレスが割り当てられてそうですね。

続けてDynamicDNSの設定、PPTPサーバーの設定をしてください。

書込番号:14310199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/19 07:26(1年以上前)

宮のクマの雅さん

画像の方が汚くて申し訳ございません。
設定方法の説明によるとPPPTPサーバのIPアドレス取得方法は インターネット@スタートを行う
を選択するよう書いてあったのですが、それだとうまくいかなかったので、PPPoEクライアント機能を使用するにチェックを入れたところ、グローバルIPアドレスを持つようになりました。
これでもよろしいのでしょうか。


また、PPPTP接続ユーザーの編集で、パスワードなどを登録過程において、IPアドレス割り当て方法というのはDHCPサーバー設定の範囲から取得 でよろしいのでしょうか。
たびたび申し訳ございません。

書込番号:14311994

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2012/03/19 09:15(1年以上前)


PPTPユーザのアドレスはDHCPと同じ、192.168.11のネットワークでイイです。
DDNSの接続は更新成功になってますか?

接続確認は外部から実施しないとわからないので、スマホなどで3G接続で確認してください。

書込番号:14312231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/19 09:18(1年以上前)

tos1255さん

なんか詳しい設定がうまくできているのかわからないのですが、DDNSは更新成功となっており、先ほど自宅外のwifiからVPN接続できました。
更新成功となっていれば万事OKって感じですかね?


皆様ありがとうございました。

書込番号:14312239

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2012/03/19 09:22(1年以上前)


外部のネットワークがご自宅と同じ、192.168.11のネットワークの場合PPTPの変換に影響を与えることになりますが、実際接続でき、3G環境から本ルータのプライベートアドレスでの接続ができれば成功です。

外出先から
http://192.168.11.1/

書込番号:14312256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/19 14:48(1年以上前)

現在の状況を見る限り、正常に接続できているみたいですね。
とりあえずお疲れ様です。

書込番号:14313323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon iP4300の接続

2012/03/17 11:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 twashioさん
クチコミ投稿数:100件

Canon iP4300をAirStation WZR-HP-G302H 接続して利用できているかたはいらっしゃいますか?
私の環境では、Canon BJ F870 は接続できているのですが、Canon iP4300は認識されないようです。

両機種とも以下にリストアップされていないのですが、
iP4300は型番が近いものが掲載されているので、動く事を期待していたのですが。。。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer

うまく動作している方がいたらご連絡ください。

書込番号:14301469

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/17 11:40(1年以上前)

どちらも持っていないのですが、
確認しておきたい事が...m(_ _)m


「ファームウェア」は、「Ver.1.78」以上なのですよね?
 <http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wzr-hp-g302h-win.txt

手順は、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2278/p/1,2,3768,3769/session/L3RpbWUvMTMzMTk1MTM1MS9zaWQvN0pOLVRnVGs%3D
の通りなのでしょうか?
 <ドライバのインストール手順が抜けていたりは?


また、
>私の環境では、Canon BJ F870 は接続できているのですが、
>Canon iP4300は認識されないようです。
これは、同時に2台接続している状態と言うことでしょうか?
 <「USBハブ」を利用?


「WZR-HP-G302H」の電源を入れなおしてみては?

書込番号:14301663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


moggeさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/17 12:17(1年以上前)

Canon iP4200 接続状況

「Canon iP4300」ではないですが、ほとんど同じ機種の「Canon iP4200」で使用しています。
特に問題は生じていないようです。
参考まで。

書込番号:14301841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 twashioさん
クチコミ投稿数:100件

2012/03/18 22:54(1年以上前)

みなさま
ありがとうございました。
iP4300のドライバーの再インストールや、WZR-HP-G302Hの再起動などを行って、
うまく認識されました。

書込番号:14310651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:15件

皆さん。はじめまして。
すみませんが、お分かりになる方、教えて下さい。

先週、このWZR-HP-G302Hを購入しました。
無線LAN、有線LAN共に問題なく、接続出来ていますが、
分からない事が2つありますので、教えて下さい!

(1) 簡易NASが外部からアクセスできません。

WZR-HP-G302HにUSBメモリ(16G、FAT32でフォーマット)を接続し、
テスト的に適当なファイルやデジカメ写真を数枚入れたのですが、
自宅のPCからは、http://buffalonas.com/をアクセスし、アップロードや
ダウンロードは問題なく出来るのですが、会社のPCや友達の自宅のPCで
http://buffalonas.com/から、自宅の簡易NASへアクセスすると、
Internet Explorer ではこのページは表示できませんと出て、
全く、外部からの接続が出来ません。
どうすれば、良いですか?

プロバイダはYahooBB 50M ADSLです。

(2) 節電機能で・・・。

無線LANで接続していたノートPCが故障し、現在、修理中です。
電気代がもったいないので、無線LANのみ、電波をOFFに
したいのですが、出来るのでしょうか?
有線LANは使っています。

うまく説明出来ていませんが、よろしくお願いします。 

書込番号:14255849

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/03/07 22:23(1年以上前)

エアステーション設定ガイド
外出先から接続するための準備をする
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/pptp001.html
外出先から接続する
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/pptp007.html

書込番号:14255937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/08 00:05(1年以上前)

>(1)
>会社のPCや友達の自宅のPCで
>http://buffalonas.com/から、自宅の簡易NASへアクセスすると、
>Internet Explorer ではこのページは表示できませんと出て、
>全く、外部からの接続が出来ません。
「会社」の場合、
「特定のサイトへのアクセスは、セキュリティ上危険と判断して遮断する」
という企業も有ります。
 <50人程度の会社なら大丈夫かも知れませんが、
  「会社のセキュリティレベル」にも依るので...
もちろん、この場合「誰がどこにアクセスしようとしているか」も監視されています。
 <会社の企業機密を外部に送ったり、信用が取れていない場所(サーバー)から、
  ファイルをダウンロードしてウィルスに感染する危険も...

友人の家の場合は、「セキュリティソフト」などが関係しているかも?



>(2)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/ecomode.html


http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
ココは「お気に入り」に登録しておいた方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:14256630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/08 06:58(1年以上前)

こんにちは。

(1)について

まず確認させてください。
 ・本機を先週購入したということは、今現在のLANは既に別のルーターが設置されている状態なのですか?
 (既存のインターネット環境に本機を追加したのか、何かの機器と置き換えたのかがわからないです)
 ・本機の背面スイッチの状態と本機の動作モードはどうなっていますか?
 (動作モードは、本機の設定画面に入り、「ステータス」⇒「システム」で確認)
これがどうなっているかで、やるべきことが変わってきますので。

本機とインターネットの間に繋がっている機器があれば、
念のため、その機器名をすべて書いてもらったほうがいいと思います。
(なければないと書いてください)

あと、WEBアクセスの設定画面で、現在の「WEBアクセス機能ステータス」の状態はどうなっていますか?


ちなみに、本機の「PPTPサーバー機能」を使って簡易NASにアクセスする場合は、
Hippo-cratesさんが提示されている設定が必要ですが、
本機の「WEBアクセス機能」を使って「BuffaloNAS.com」ネームで簡易NASにアクセスする場合は、
Hippo-cratesさんが提示されている設定は必要ありません。



(2)について

エコ設定で30分単位で1週間のスケジュール(無線だけオフとか)を組むことはできますが、
PCが返ってくるまで無線を切っておきたいだけなら、
本機の無線基本設定で、「無線機能を使用する」のチェックを外しておけばいいのでは?

書込番号:14257368

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/08 10:32(1年以上前)

|(1) 簡易NASが外部からアクセスできません。
|自宅のPCからは、http://buffalonas.com/をアクセスし、アップロードや
|ダウンロードは問題なく出来るのですが、

という状況ですとWebアクセスのサーバは、動作しているようですね。

因みに、WZR-HP-G302Hの設定画面の「NAS」->「Webアクセス」を開くと、[Webアクセス機能ステータス] はどのように表示されていますか?

(1)Webアクセス機能の状態
(2)Webアクセス外部ポート設定状態
(3)BuffaloNAS.com登録状態

また、「ステータス」を開くとLAN側IPアドレスは、手動(固定)で設定されていますか?
ブロードバンドルータのポート転送を設定するため、LAN側IPアドレスは、手動(固定)で設定する必要があります。

以下のURLにPCからアクセスして、Webアクセスの「外部ポート番号」を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されますか?

________ [指定ポート番号をチェック]
 ↑
外部ポート番号

http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi

また、「あなたのグローバルIPアドレスは aaa.bbb.ccc.ddd です。」と表示されると思いますが、「aaa.bbb」部の値は、以下のプライベートIPアドレスではないか、ご確認下さい。
【プライベートIPアドレス】
(a)クラスA 10.0.0.0-10.255.255.255/サブネットマスク255.0.0.0
(b)クラスB 172.16.0.0-172.31.255.255/サブネットマスク255.240.0.0
(c)クラスC 192.168.0.0-192.168.255.25/サブネットマスク255.255.0.0

外部ポート番号が「OPEN」と表示されない場合には、ポート転送の設定をして下さい。

書込番号:14257900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/03/08 12:42(1年以上前)

みなさん短時間に沢山教えて戴きまして有難う御座います。
まさか、こんなに沢山の方から、書いて戴けているなんて、
思っても居ませんでした。

今、会社の昼休み中ですので、詳細内容は家に帰らないと、
分からない状態です。
戻り次第、分かる範囲で書きたいと思います。

みなさん有難う御座います。

書込番号:14258380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/03/10 16:19(1年以上前)

みなさん、お返事が遅くなってごめんなさい。
お返事を早くすべき所だったのですが、みなさんのレスで、
8日〜9日にかけて、弟と一緒に、あーだ、こーだと言いながら、
みなさんに教えて戴いた設定をしていた為、ご連絡が
遅くなってしまいました。ごめんない。
結果的に未だアクセスは出来ておりませんので、
みなさんのご質問に分かる範囲でお答えしようと思います。

名無しの甚兵衛さん
>「会社」の場合、
「特定のサイトへのアクセスは、セキュリティ上危険と判断して遮断する」
という企業も有ります。
 <50人程度の会社なら大丈夫かも知れませんが、
  「会社のセキュリティレベル」にも依るので...
もちろん、この場合「誰がどこにアクセスしようとしているか」も監視されています。
 <会社の企業機密を外部に送ったり、信用が取れていない場所(サーバー)から、
  ファイルをダウンロードしてウィルスに感染する危険も...

私の居る事業所だけで2000人位、社員が居ます。
その為か、情報システム課と言う部署が設置されています。
> 友人の家の場合は、「セキュリティソフト」などが関係しているかも?

私の家のPCも友人のPCもウィルスバスター2012クラウドをインストールしています。
会社もウィルスバスターですが、バージョン等はごめんなさい。確認していません。

宮のクマの雅さん
> 本機を先週購入したということは、今現在のLANは既に別のルーターが設置されている状態なのですか?
 (既存のインターネット環境に本機を追加したのか、何かの機器と置き換えたのかがわからないです)

有線LAN(アイオーデータ製:機種は忘れました。)の置き換えです。
ですので、
モデム→WZR-HP-G302H→PC(有線LAN:父使用)
          →PC(有線LAN:弟使用)
          →ノートPC(無線LAN:私使用(修理中))
で、使っています。
>本機の背面スイッチの状態と本機の動作モードはどうなっていますか?
 (動作モードは、本機の設定画面に入り、「ステータス」⇒「システム」で確認)

ルーターモードONです。
>あと、WEBアクセスの設定画面で、現在の「WEBアクセス機能ステータス」の状態はどうなっていますか?
Webアクセス機能の状態:使用可能
Webアクセス外部ポート設定状態:登録済み
BuffaloNAS.com登録状態:登録済み
です。
>(2)について「無線機能を使用する」のチェックを外しておけばいいのでは?
有難う御座います。チェックを外しました。
>また、「ステータス」を開くとLAN側IPアドレスは、手動(固定)で設定されていますか?
ブロードバンドルータのポート転送を設定するため、LAN側IPアドレスは、手動(固定)で設定する必要があります。
実は、現在、この部分で躓いています。このポート転送設定が上手く設定出来ていない気がします。

>以下のURLにPCからアクセスして、Webアクセスの「外部ポート番号」を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されますか?
分からない為、そのまま、よく利用するポートをチェックをクリックすると、全部CLOSEと出ています。
弟曰く、ポートに穴が開いて?いない。って言っていました。
尚、グローバルIPは220から、始まっています。(自宅は一軒家です。)
>外部ポート番号が「OPEN」と表示されない場合には、ポート転送の設定をして下さい。
すみません。この設定のやり方がイマイチ、良く分からなかったのです。
弟も困っていました。
みなさん。ごめんなさい。遅くなりまして。
勝手に弟と一緒に設定を変えている内に訳が分からなくなってきました。
すみませんが、お願いします。

書込番号:14268234

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/10 17:47(1年以上前)

WZR-HP-G302HのLAN側IPアドレスは、手動(固定)での設定は完了しているのでしょうか?

|分からない為、そのまま、よく利用するポートをチェックをクリックすると、全部CLOSEと出ています。

Webアクセスでは、「よく利用するポート」を使用しませんので無意味です。

WZR-HP-G302Hの設定画面の「NAS」->「Webアクセス」を開いて、「Webアクセス外部ポート」の「ポート番号」に入力している数字をメモして下さい。
以下のURLにPCからアクセスして、メモしたポート番号を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されますか?

________ [指定ポート番号をチェック]
 ↑
Webアクセス外部ポート番号

http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi

以下のマニュアルを参考にして、設定して下さい。

|ポートを開放する方法(インターネットゲームをする/サーバーを公開する)
|■ ネットワークゲームや各種サーバーを公開するなど、あらかじめ利用するポート番号が分かっている場合
|Internet側IPアドレス:「エアステーションのInternet側IPアドレス」を選択する。
|プロトコル:◎TCP/UDPをクリックして、任意のTCP/UDPポート:メモしたポート番号を入力
|LAN側IPアドレス:WZR-HP-G302HのLAN側IPアドレスを入力
|LANポート:TCP/UDPポート:メモしたポート番号を入力

http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/router001.html#table

書込番号:14268585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/03/10 18:51(1年以上前)

LsLoverさん

御連絡有難う御座います。


WZR-HP-G302Hの設定画面の「NAS」->「Webアクセス」を開いて、「Webアクセス外部ポート」の「ポート番号」に入力している数字をメモして下さい。
以下のURLにPCからアクセスして、メモしたポート番号を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されますか?

CLOSEと出ます。


以下のマニュアルを参考にして、設定して下さい。

|ポートを開放する方法(インターネットゲームをする/サーバーを公開する)
|■ ネットワークゲームや各種サーバーを公開するなど、あらかじめ利用するポート番号が分かっている場合
|Internet側IPアドレス:「エアステーションのInternet側IPアドレス」を選択する。

これは、

192.168.11.1でしょうか?
192.168.3.2でしょうか?

LANのIPアドレス 192.168.11.1でポート変換すると、
本体のLAN側IPアドレスは指定できませんと出てきます。

あと、任意のTCPポートを設定して、次に任意のUDPポートを
設定するのでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:14268853

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/10 19:27(1年以上前)

|192.168.11.1でしょうか?
|192.168.3.2でしょうか?

ということですが、WZR-HP-G302HのWAN側IPアドレスが「192.168.3.2」でしたら、所謂、二重ルータの構成になっていると思われます。
この場合は、WZR-HP-G302HのINTERNETポートに有線LANケーブルで接続されている機器の型名を投稿して下さい。設定方法が変わります。

WZR-HP-G302HのWAN側IPアドレスがグローバルIPアドレスが割当てられている場合は、以下に進んで下さい。

|グローバルIPは220から、始まっています。

ということでしたので、WZR-HP-G302HのWAN側IPアドレスに設定したいので、Internet側IPアドレスは「エアステーションのInternet側IPアドレス」を選択して下さい。

|あと、任意のTCPポートを設定して、次に任意のUDPポートを
|設定するのでしょうか?

ということですが、WebアクセスはTCPポートのみを使用しますので、プロトコル:◎TCP/UDPをクリックして、任意のTCP/UDPポートにメモしたポート番号を入力して下さい。同様にLANポートではTCP/UDPポートにメモしたポート番号を入力して下さい。

書込番号:14268994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/03/10 21:25(1年以上前)

LsLoverさん

>WAN側IPアドレスが「192.168.3.2」でしたら、所謂、二重ルータの構成になっていると思われます。
この場合は、WZR-HP-G302HのINTERNETポートに有線LANケーブルで接続されている機器の型名を投稿して下さい。設定方法が変わります。

LsLoverさん色々とご迷惑をお掛けしてすみません。

今、私のPCが修理中ですので、弟のPCを使っています。

今、弟のPC周辺を見たら、HUBを経由している事が分かりました。
ですので、

モデム→WZR-HP-G302H→PC(有線LAN:父使用:弟の自作PC)
          →HUB(ネットギアのGS116)→PC(有線LAN:弟使用:弟の自作PC)
          →ノートPC(無線LAN:私使用(修理中))

尚、今の所、HUBには、弟のPCしか、繋がっていません。

>ということですが、WebアクセスはTCPポートのみを使用しますので、プロトコル:◎TCP/UDPをクリックして、任意のTCP/UDPポートにメモしたポート番号を入力して下さい。同様にLANポートではTCP/UDPポートにメモしたポート番号を入力して下さい。

えーと、LAN側IPアドレスは何を入れればいいのでしょうか?

すみませんが、宜しくお願いします。

書込番号:14269529

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/10 21:33(1年以上前)

|モデム→WZR-HP-G302H→PC(有線LAN:父使用:弟の自作PC)

このモデムの型名を投稿して下さい。場合によってはモデム内にルータが内蔵されている機種も存在します。

先ずは、二重ルータの構成になっていないかを確認した方が宜しいかと思います。

書込番号:14269577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/03/10 21:51(1年以上前)

LsLoverさん有難う御座います。

>このモデムの型名を投稿して下さい。

トリオモデム 3-Gです。
宜しくお願いします。

書込番号:14269686

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/10 23:18(1年以上前)

|トリオモデム 3-Gです。

ということですと、やはりルータ内蔵のモデムのようです。現状、二重ルータの構成になっていますので、WZR-HP-G302Hをブリッジモードでトリオモデム 3-Gに接続します。

(1)WZR-HP-G302HのROUTERスイッチを「AUTO/ON」->「OFF]に設定して下さい。
「OFF」の場合、LAN側IPアドレスは、「192.168.11.100」に設定されます。
また、ROUTERランプが消灯することを確認して下さい。

|マニュアル補足事項
|おもな仕様 / 出荷時設定値
|LAN側IPアドレス<ROUTERスイッチAUTO時>
| <ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
| <ルーター機能無効時>DHCPサーバーから自動取得
|各部の名称とはたらき
|D ROUTERランプ(緑) 点灯:ルーター機能有効時 消灯:ルーター機能無効時
|H ROUTERスイッチ 無線親機のルーター機能の有効/無効/AUTOを切り替えます。
| ON:ルーター機能有効(ルーターモード)
| OFF:ルーター機能無効(ブリッジモード)
| AUTO:INTERNETポートに接続された機器の情報を元に、ルーター機能のON/OFFを自動で切り替えます。(出荷時はAUTO)

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012232-1.pdf

(2)PCのIPアドレスをチェックして下さい。
コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行して、IPアドレスをメモして下さい。
> ipconfig

IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.3.aaa

(3)エアステーション設定ツールを起動して、WZR-HP-G302Hを選択して、「この親機のIPアドレスを設定する」ボタンをクリックして、以下を選択して下さい。
◎DHCPサーバからIPアドレスを自動的に取得する
「次へ」ボタンをクリックして設定を完了して下さい。
一旦、エアステーション設定ツールを終了して下さい。

(4)エアステーション設定ツールを起動して、WZR-HP-G302Hを選択して、「設定画面を開く」ボタンをクリックして、WZR-HP-G302Hの設定画面を開いて下さい。
「LAN設定」タブを選択し、LAN側IPアドレスを◎手動設定を選択し、
・IPアドレス:192.168.3.200
・サブネットマスク:255.255.255.0
を設定して下さい。

(5)トリオモデム 3-Gのポート転送の設定
以下のURLを参考にして、ポート転送の設定をして下さい。

|Yahoo BBトリオモデム 3-G 26M ポート開放
|WAN側ポート番号:「Webアクセス外部ポート」の「ポート番号」を入力
|プロトコル:TCPを選択
|転送先ポート番号:「Webアクセス外部ポート」の「ポート番号」を入力
|転送先IPアドレス:WZR-HP-G302HのLAN側IPアドレス(192.168.3.200)を入力

http://www.akakagemaru.info/port/3-G.html

(6)Webアクセス外部ポートが解放されたかチェック

以下のURLにPCからアクセスして、Webアクセス外部ポート番号を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されますか?

________ [指定ポート番号をチェック]
 ↑
Webアクセス外部ポート番号

http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi

以上で外部からWebアクセス画面が表示されるかと思いますが、如何でしょうか?

書込番号:14270196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/03/11 01:57(1年以上前)

LsLoverさん

夜遅くまで、ご指導戴きまして、申し訳ありません。
モデムのポート設定迄は出来たのですが、ポート開放チェックをすると
何故かCLOSEです。

本日は頭を冷やして、再度、設定を試みます。
また、お手数とお世話になりますが、何卒、宜しくお願いします。

本日は有難う御座いました。

書込番号:14270904

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/11 08:54(1年以上前)

|モデムのポート設定迄は出来たのですが、ポート開放チェックをすると
|何故かCLOSEです。

ということですが、WZR-HP-G302HのWebアクセス用のWebサーバが動作している必要があります。
ご自宅のネットワークに接続したPCから以下のアドレスにアクセスして、Webアクセスの画面が表示されますか?

具体性を持たせるために、各設定値を以下のようにしますので、適宜実際の値に読み替えて下さい。
WZR-HP-G302HのLAN側IPアドレス(固定IPアドレス):192.168.3.200(前回投稿値)
Webアクセス外部ポート番号:12345(今回投稿値)

http://192.168.3.200:12345/

 グローバルIPアドレス             LAN側IPアドレス
    220.*.*.*                192.168.3.200
−−−−−−−−−−[トリオモデム 3-G]−−−[WZR-HP-G302H]
    外部ポート番号             内部ポート番号
       12345               12345

ポート開放の概念は単純かと思いますので、ご理解頂けるかと思います。

 220.*.*.*:12345−>[トリオモデム 3-G]−>192.268.3.200:12345

インターネット側(外部)からご自宅のグローバルIPアドレス(220.*.*.*)のWebアクセス外部ポート番号(12345)にアクセすると、トリオモデム 3-Gのポート開放の設定に従い、WZR-HP-G302HのIPアドレス(192.168.3.200)の内部ポート番号(12345)に転送されます。これにより、外部からWebアクセス画面を表示可能となります。

以下のURLにPCからアクセスして、Webアクセス外部ポート番号を入力して、「指定ポート番号をチェック」をクリックすると「OPEN」と表示されるには、トリオモデム 3-Gのポート開放の設定が完了し、WZR-HP-G302HのWebアクセスのWebサーバが動作している必要があります。(外部から220.*.*.*:12345にアクセスした時に192.268.3.200:12345からの応答があるとOPENと表示されます)

__12345__ [指定ポート番号をチェック]
 ↑
Webアクセス外部ポート番号

http://www.junkperl.com/myserver/chkport/chkport.cgi

書込番号:14271509

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/11 09:10(1年以上前)

連続の投稿となってしまい申し訳ありません。
ご自宅のネットワークの構成を変更(WZR-HP-G302Hをブリッジモードに変更)したので、WZR-HP-G302やPCのIPアドレスが「192.168.11.*」->「192.168.3.*」に変わりました。
再度、PCからインターネットが接続できるか、ご確認下さい。
また、直前に投稿しましたが、ご自宅のPCからWZR-HP-G302HのWebアクセス用Webサーバを開くこと
が可能か、ご確認下さい。

http://192.168.3.200:12345/

書込番号:14271548

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2012/03/11 09:55(1年以上前)


本機器の内部ポートの既定値は9000/tcpでは?
繋がらないのならまずは既定値で実施された方が。
インターネットルータのフィルター設定で
インターネットからローカルエリアに対して、9000/tcpを許可。
UPnPを取り敢えずON。
ポート変換があるなら、
9000/tcp -->. G302 ローカルアドレス 9000/tcp
に設定すればいけるかと。
ただし、G302のアドレスはDHCPリースでなく固定してください。

書込番号:14271730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/11 10:15(1年以上前)

|本機器の内部ポートの既定値は9000/tcpでは?

マニュアルを確認するとWebアクセスの外部ポート番号の出荷時設定は9000でした。
当方の設定内容は、相応しくない設定になっていますね。

Webアクセスの外部ポート番号:12345 -> 9000 に読み替えて下さい。 

|NAS
|Webアクセス
|Webアクセス外部ポート:Webアクセス外部ポートを設定します。
|出荷時設定
|自動的に外部ポート番号を設定するポート番号: 9000

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/f_list/l_wzrhpg302h-8.html

WZR-HP-G302HのLAN側IPアドレス(固定IPアドレス):192.168.3.200(前回投稿値)
Webアクセス外部ポート番号:9000(今回投稿値)

ご自宅のネットワークに接続したPCから以下のアドレスにアクセスして、Webアクセスの画面が表示されますか?

http://192.168.3.200:9000/

 グローバルIPアドレス             LAN側IPアドレス
    220.*.*.*                192.168.3.200
−−−−−−−−−−[トリオモデム 3-G]−−−[WZR-HP-G302H]
    外部ポート番号             内部ポート番号
       9000                9000

ポート開放の概念は単純かと思いますので、ご理解頂けるかと思います。

 220.*.*.*:9000−>[トリオモデム 3-G]−>192.268.3.200:9000

混乱させてしまい申し訳ありませんでした。>りんごむささびさん

書込番号:14271811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/11 10:33(1年以上前)

tos1255さんのご指摘通り、
本機のWEBアクセス機能は、外部ポートを何番に設定しようが、
それはただ単にゲートウェイであるルーターの待ち受けポートなだけで、
実際のWEBアクセス自体で使用するポート番号は9000番です。
(LinkStationでは内部ポート番号を変更可能ですが、AirStationの簡易NASでは変更不可)
なので、トリオモデムのポート変換設定は、
TCPプロトコルの外部ポート番号を9000番に変換して本機に転送する必要があります。

従って、

|Yahoo BBトリオモデム 3-G 26M ポート開放
|WAN側ポート番号:「Webアクセス外部ポート」の「ポート番号」を入力
|プロトコル:TCPを選択
|転送先ポート番号:「Webアクセス外部ポート」の「ポート番号」を入力
|転送先IPアドレス:WZR-HP-G302HのLAN側IPアドレス(192.168.3.200)を入力

の転送先ポート番号を9000にする必要があります。


例えば、WEBアクセス設定で外部ポートを12345番に設定したとすると、
グローバルアドレス・BuffaloNAS.comネーム/キーとともにこの外部ポート番号がサーバーに通知されます。
外部PCからBuffaloNAS.comにアクセスし、登録したネームを入力すると、
 http://*.*.*.*:12345/  (*.*.*.*)はグローバルアドレス
に自動変換されてアクセスします。
これでルーター(トリオモデム)のWANまでは到達できます。
ここで、トリオモデムのポート変換設定で、
TCPの12345番を9000番に変換して本機のIPアドレス(固定)に転送するように設定すると、
その設定に従い、本機まで到達できます。

書込番号:14271870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/03/11 10:43(1年以上前)

恐らく、自動で外部ポート番号を生成すると、9000番以外の数字になってしまうと思います。
外部ポート番号は何番でも構いません。
自動で生成して出てきた数字で構いません。
(9000番が出たら9000番で構いません)

先程も書いたとおり、その「外部ポート番号」を「9000」番に変換して転送してください。

書込番号:14271909

ナイスクチコミ!1


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 luckykさん
クチコミ投稿数:34件


Wi-FiでのDLNA視聴目的で、WZR-HP-G302H と REGZA Phone T-01Dを購入しました。

レコーダーをサーバーにし、T-01Dをクライアントにした場合には、たまにバッファ中になるものの、
殆ど問題無く視聴者出来ています。
しかし、HVL-AVRをサーバーにし、T-01Dをクライアントにすると、少し再生してはバッファ中になり、
再生中も音声は飛び飛びになり、満足に視聴出来ません。

1.WZR-HP-G302H を高速設定にすれば、改善されるでしょうか?
2.高速設定は子機も対応していないと意味がないみたいですが、
  T-01D は対応しているのでしょうか?

上記について、御教示お願いします。
また、他に対策があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。


機器構成は、
テレビ、42Z1
レコーダー、RD-X9 DBR-Z160
NAS、HVL-AVR × 2
無線LANルーター、WZR-HP-G302H
スマホ、T-01D
です。
T-01D以外は全て有線で接続しています。



書込番号:14215777

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/02/28 19:30(1年以上前)

luckykさん こんばんは。

>レコーダーをサーバーにし、T-01Dをクライアントにした場合には、たまにバッファ中になるものの、殆ど問題無く視聴者出来ています。
>しかし、HVL-AVRをサーバーにし、T-01Dをクライアントにすると、少し再生してはバッファ中になり、再生中も音声は飛び飛びになり、満足に視聴出来ません。

WZR-HP-G302H の近くで T-01Dを使用して再生しているのですか?

>高速設定は子機も対応していないと意味がないみたいですが、T-01D は対応しているのでしょうか?

たぶんで申し訳ないですが、高速対応はしていないと思います。


 

書込番号:14216271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/02/28 21:06(1年以上前)

レコーダーのコンテンツの圧縮方式とbit rateは?
HVL-AVRのコンテンツの圧縮方式とbit rateは?
HVL-AVRとWZR-HP-G302Hは有線LAN直結ですか?

書込番号:14216731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/28 22:26(1年以上前)

>1.WZR-HP-G302H を高速設定にすれば、改善されるでしょうか?
???
「高速設定」って何でしょうか?
マニュアルなどに書いてある用語で書いて貰えると判り易いのですが...


>2.高速設定は子機も対応していないと意味がないみたいですが、
>  T-01D は対応しているのでしょうか?
もしかして「11n」のこと?
それなら対応していますが...


まずは、「Movieエンジン状態」を「ON」にしてみては?
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/f_list/l_wzrhpg302h-5.html



そもそも、
>しかし、HVL-AVRをサーバーにし、T-01Dをクライアントにすると、
>少し再生してはバッファ中になり、
>再生中も音声は飛び飛びになり、満足に視聴出来ません。
は、「WZR-HP-G302H」と「T-01D」の位置関係が全く判りません。
「2部屋離れた自分の部屋」なのか、
「WZR-HP-G302Hが置かれたリビングの2m位の所」等々なのか...

機器の接続構成はもちろん必要ですが、
「無線LAN」を利用する上では、
「距離」と「遮蔽物の数と質」が最も重要な情報です。

「WZR-HP-G302Hのそば(1〜2m)で試しても途切れ途切れになる」
というなら、そういう情報も書いてくださいm(_ _)m

書込番号:14217245

ナイスクチコミ!1


スレ主 luckykさん
クチコミ投稿数:34件

2012/02/29 11:47(1年以上前)

哲!さん
羅城門の鬼さん
名無しの甚兵衛さん
御教示、ありがとうございます。


哲!さん
>WZR-HP-G302H の近くで T-01Dを使用して再生しているのですか?
名無しの甚兵衛さん
>「WZR-HP-G302H」と「T-01D」の位置関係が全く判りません。
>機器の接続構成はもちろん必要ですが、
>「無線LAN」を利用する上では、
>「距離」と「遮蔽物の数と質」が最も重要な情報です。
説明不足ですみません。
同じ部屋内で2m以内の距離です。
T-01D の、「設定」→「無線とネットワーク」→「Wi-Fi設定」で状態を確認すると、
電波強度 非常に強い
通信速度 65Mbps
と表示されています。

>高速対応はしていないと思います。
WZR-HP-G302H の倍速モード(300Mbps)が有効で、T-01Dが対応しているなら、
上記の通信速度は300Mbpsに近い値になるのでしょうか?
通信速度が65Mpsと言う事は、やはり、T-01Dが対応していないのでしょうか?


羅城門の鬼さん
>レコーダーのコンテンツの圧縮方式とbit rateは?
>HVL-AVRのコンテンツの圧縮方式とbit rateは?
詳しい事は判らなくて申し訳ないですが、地デジをDR録画したものです。
レコーダーで録画したものを HVL-AVR にムーブしています。
ただ、同じコンテンツで、レコーダー・ HVL-AVR をそれぞれサーバーにしての
DLNA視聴テストはまだ試していません。

>HVL-AVRとWZR-HP-G302Hは有線LAN直結ですか?
有線LANですが、Giga対応スイッチングHub LSW4-GT-8NS を経由しています。
下図のように接続しています。

AU光モデム――LSW4-GT-8NS
               ├―WZR-HP-G302H
               ├―HVL-AVR
               ├―HVL-AVR
               ├―DBR_Z160
               ├―RD-X9
               ├―42Z1


名無しの甚兵衛さん
>「高速設定」って何でしょうか?
>マニュアルなどに書いてある用語で書いて貰えると判り易いのですが...
>もしかして「11n」のこと?
>それなら対応していますが...
すみません。
倍速モード(300Mbps)の間違いでした。
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzrhpg302h.html

>まずは、「Movieエンジン状態」を「ON」にしてみては?
「ON」にしています。



詳しい方、良い対策があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。




書込番号:14219283

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/02/29 14:53(1年以上前)

T-01Dの仕様を確認すると以下のように記述されています。

|主な仕様
|無線LAN:IEEE802.11b/g/n準拠(Wi-FiテザリングはIEEE802.11b/g)

http://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/support/trouble/manual/download/t01d/T-01D_J_OP_All.pdf

|WZR-HP-G302H の倍速モード(300Mbps)が有効で、T-01Dが対応しているなら、
|上記の通信速度は300Mbpsに近い値になるのでしょうか?

無線子機側の仕様によると思います。
IEEE802.11nで接続した場合のリンクスピードは、最大72.2Mbpのようです。

|リンクスピードはIEEE 802.11 bが最大11Mbps、IEEE 802.11 gが最大54Mbps、IEEE 802.11 nが最大72.2Mbpsとなっている。

http://ameblo.jp/povtc/entry-11038014629.html

最大72.2Mbp:1ストリーム、ガードインターバル(GI)400ns、バンド幅20MHzで接続するようです。

|レコーダーをサーバーにし、T-01Dをクライアントにした場合には、たまにバッファ中になるものの、
|殆ど問題無く視聴者出来ています。
|しかし、HVL-AVRをサーバーにし、T-01Dをクライアントにすると、少し再生してはバッファ中になり、
|再生中も音声は飛び飛びになり、満足に視聴出来ません。

トランスコーダの性能差が表面化しているのではないでしょうか?
この辺りの性能も製品価格の差になっているかと思います。(あくまでも推測ですが...。)

|VARDIAエンジン
|HDトランスコーダー:●デジタル放送のMPEG2-TS映像をMPEG4AVC-TSに変換。より少ない容量でハイビジョンの記録が可能。低レートSD記録に対応。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-x9/spec_soft.html

書込番号:14219895

ナイスクチコミ!0


スレ主 luckykさん
クチコミ投稿数:34件

2012/03/01 11:12(1年以上前)


LsLoverさん
ご教示、ありがとうございます。


>T-01Dの仕様を確認すると以下のように記述されています。
>主な仕様
>無線LAN:IEEE802.11b/g/n準拠(Wi-FiテザリングはIEEE802.11b/g)
>リンクスピードはIEEE 802.11 bが最大11Mbps、IEEE 802.11 gが最大54Mbps、IEEE 802.11 nが最大72.2Mbpsとなっている。

と言う事は、やはり、T-01D が300Mbpsに対応していないという事ですよね?


>トランスコーダの性能差が表面化しているのではないでしょうか?

HVL-AVR 内のコンテンツは、元々、RD-X9 で地デジやBSをTS録画したものを HVL-AVR にムーブしたものなのですが、
それでも、トランスコーダの性能差がでるのでしょうか?




皆さんにご教示頂いたり、自分で調べた結果から考えると、原因は WZR-HP-G302H ではないような気もしますが…。
となると、HVL-AVR か 有線LAN側に原因があるのでしょうか?
でも、42Z1 をクライアントにすると、HVL-AVR 内のコンテンツも問題なく見れるし…。
益々、解らなくなってきました。

良い対策や原因の切り分け方法があれば、教えて下さい。
宜しくお願いします。




書込番号:14223590

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/01 11:41(1年以上前)

luckykさん
> 有線LANですが、Giga対応スイッチングHub LSW4-GT-8NS を経由しています。
> 下図のように接続しています。

の接続形態から推測すると、G302H はブリッジモードで動いているという状態でしょうか?

au光モデムにルータ機能がない場合は、G302H がルータモードで動いている可能性もありますが、その場合は G302H でルータ処理が行われていてデータ転送が多少遅くなる可能性もあります。

あと、ギガビット SW-HUB LSW4-GT-8NS の各ポートの処理に不具合がある可能性もありえます。

ということで、一度 HVL-AVR を LSW4-GT-8NS に接続するのではなく、HVL-AVR を G302H の LAN ポートにつないでみて、変化があるかどうか確認してみてください。(LSW4-GT-8NS の影響をなくし、ルータ処理を回避することになります。なお、つなぎなおす時には一度 HVL-AVR の電源を入れなおして、IP アドレスを再取得させてください)

なお、この状態で G302H がルータモードで動いていると、42Z1 からその HVL-AVR へはアクセスできなくなると思います (ルータの「内部」の機器 (HVL-AVR) へ「外部」(42Z1 側) からアクセスするという状態のため)。

G302H がブリッジモードで動いていれば (au光モデムにルータ機能があってそれが有効なら)、その問題はないのでよいですが、もし au光モデムにルータ機能がなくて、G302H がルータモードで動作しているのなら、LSW4-GT-8NS の下に G302H をつなげるのではなく、au光モデムに直接 G302H をつないで、その下 (G302H の LAN ポート側) に LSW4-GT-8NS 等をつなげる方がよいでしょう。


それから、レコーダーで録画した同じ番組を、レコーダーから配信した場合と、HVL-AVR から配信した場合でも同じように HVL-AVR からの場合にだけバッファ中が頻発するかどうかを確認すると、番組データの問題なのか、機器またはネットワークの問題なのかの切り分けができるでしょう。

書込番号:14223657

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/01 11:55(1年以上前)

|T-01D が300Mbpsに対応していないという事ですよね?

無線LAN親機がIEEE802.11nで300Mbpsに対応していても、REGZA Phone T-01DをWi-Fi接続してもMAX 72.2Mbpsとなるので、300Mbpsでは接続できないと思います。

|HVL-AVR 内のコンテンツは、元々、RD-X9 で地デジやBSをTS録画したものを HVL-AVR にムーブしたものなのですが、
それでも、トランスコーダの性能差がでるのでしょうか?

羅城門の鬼さんが既に投稿されていますが、

|レコーダーのコンテンツの圧縮方式とbit rateは?
|HVL-AVRのコンテンツの圧縮方式とbit rateは?

の辺りから調査して行く必要があるのではと思います。

一般には、DR(地デジHDモード)とDR(地デジSDモード)の解像度およびビットレートは、以下のようになるかと思います。この点や圧縮方式については、RD-X9 DBR-Z160のマニュアルで確認して下さい。

DR(地デジHDモード)
(1)解像度:1920×1080
(2)ビットレート:約17Mbps

DR(地デジSDモード)
(1)解像度:720×480
(2)ビットレート:約10Mbps

REGZA Phone T-01Dの解像度:720×1280

DR(地デジHDモード)で録画したコンテンツは、そのままではREGZA Phone T-01Dでは表示できないかと思います。
また、REGZA Phone T-01Dの視聴ツールがレコーダの圧縮方式をサポートしていない場合には、視聴できません。
これらの不具合に対応するためにトランスコーダが動作していると思います。

因みに、番組をDR(地デジSDモード)で録画するか、DR(地デジHDモード)をDR(地デジSDモード)に変換などして、DR(地デジSDモード)の録画コンテンツをREGZA Phone T-01D視聴しては如何でしょうか?

|でも、42Z1 をクライアントにすると、HVL-AVR 内のコンテンツも問題なく見れるし…。

42Z1については、フルHD(解像度:1920×1080)をサポートしているので、問題は発生する可能性は低いかと思います。

書込番号:14223698

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/01 12:03(1年以上前)

連続投稿をご容赦下さい。

|DR(地デジSDモード)の録画コンテンツをREGZA Phone T-01D視聴しては如何でしょうか?

と提案させて頂きましたが、当然のことながらビットレートが約17Mbps->約10Mbpsに減少するので、ネットワークがボトルネックになっている場合も正常に視聴できる可能性もあります。

書込番号:14223717

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/01 12:27(1年以上前)

LsLoverさん
> これらの不具合に対応するためにトランスコーダが動作していると思います。

なるほど。Z160 からの配信はスマートフォン相手も想定されていて、リアルタイムのトランスコーダが働いていて T-01D に合わせてデータ量を小さくしたり、形式変換しているけど、HVL-AVR はそれがないからそのままの大量データが流れているということですね。

luckykさん、「レコーダーからだと T-01D でも大丈夫」とのことですが、RD-X9 の番組を T-01D で見た場合も大丈夫なのでしょうか?

RD-X9 の時代にはスマートフォンはなかったから、リアルタイムトランスコーダはないので、地デジデータをそのまま流すと思いますから、LsLoverさんの推測が正しければ、Z160 からの配信は OK だけど、X9 と HVL-AVR からの配信はだめ、ということになるかと思います。

書込番号:14223791

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/01 13:10(1年以上前)

やはり、MAX720pまでのようですね。

|さらに進化したモバイルレグザエンジン5.0
|モバイルレグザエンジン
|液晶テレビ<レグザ>をベースに、スマートフォンに最適化した機能を搭載。720p対応、モバイル質感リアライザー、階調感復元、3次元カラーマネジメントなどの新機能を加えた最新の高画質化技術です。スマートフォンでも撮影した動画やワンセグなどを、最高の映像美で存分に楽しめます。

http://www.fmworld.net/product/phone/t-01d/info.html

書込番号:14223960

ナイスクチコミ!0


スレ主 luckykさん
クチコミ投稿数:34件

2012/03/01 15:50(1年以上前)


shigeorgさん
LsLoverさん
ご教示、ありがとうございます。



shigeorgさん
>G302H はブリッジモードで動いているという状態でしょうか?

はい。ブリッジモードにしています。

>一度 HVL-AVR を LSW4-GT-8NS に接続するのではなく、
>HVL-AVR を G302H の LAN ポートにつないでみて、変化があるかどうか確認してみてください。

今週末にでも試してみます。
その場合、G302H は LSW4-GT-8NS から切り離して、HVL-AVR・G302H・T-01D だけの構成で
試してみた方が良いでしょうか?

>レコーダーで録画した同じ番組を、レコーダーから配信した場合と、HVL-AVR から配信した場合でも
>同じように HVL-AVR からの場合にだけバッファ中が頻発するかどうかを確認すると、番組データの問題なのか、
>機器またはネットワークの問題なのかの切り分けができるでしょう。

今週末にでも試してみます。



LsLoverさん
>無線LAN親機がIEEE802.11nで300Mbpsに対応していても、REGZA Phone T-01DをWi-Fi接続しても
>MAX 72.2Mbpsとなるので、300Mbpsでは接続できないと思います。

やはり、対応してないのですね。

>|レコーダーのコンテンツの圧縮方式とbit rateは?
>|HVL-AVRのコンテンツの圧縮方式とbit rateは?

知識不足ですみません。
レコーダーでDR録画したものを、そのまま、HVL-AVR にムーブしただけなのですが、
ムーブ時に、自動で圧縮方式やbit rateが変更されるのでしょうか?
レコーダーで録画した時の圧縮方式とbit rateで、そのままムーブされると思っていたのですが…。

>|DR(地デジSDモード)の録画コンテンツをREGZA Phone T-01D視聴しては如何でしょうか?
>と提案させて頂きましたが、当然のことながらビットレートが約17Mbps->約10Mbpsに減少するので、
>ネットワークがボトルネックになっている場合も正常に視聴できる可能性もあります。

今週末にでも試してみます。

>また、REGZA Phone T-01Dの視聴ツールがレコーダの圧縮方式をサポートしていない場合には、視聴できません。
>これらの不具合に対応するためにトランスコーダが動作していると思います。

視聴ツールは「RZプレーヤー」ですが、中身は「DiXiM Player For REGZA」と表示されていました。
トランスコーダの件、解説ありがとうございます。



shigeorgさん
>なるほど。Z160 からの配信はスマートフォン相手も想定されていて、
>リアルタイムのトランスコーダが働いていて T-01D に合わせてデータ量を小さくしたり、
>形式変換しているけど、HVL-AVR はそれがないからそのままの大量データが流れているということですね。

知識不足ですみません。
このようなトランスコード??って、サーバー側で行うのでしょうか?
クライアント側で行うものかと思っていました。

>luckykさん、「レコーダーからだと T-01D でも大丈夫」とのことですが、
>RD-X9 の番組を T-01D で見た場合も大丈夫なのでしょうか?
>RD-X9 の時代にはスマートフォンはなかったから、リアルタイムトランスコーダはないので、
>地デジデータをそのまま流すと思いますから、LsLoverさんの推測が正しければ、
>Z160 からの配信は OK だけど、X9 と HVL-AVR からの配信はだめ、ということになるかと思います。

前に確認した時には、Z160<X9<HVL-AVRの順でバッファ中になる割合が多かったように思いますが…。
先程「RZプレーヤー」のURL
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=13
を確認してみた所、下記のように記載されていました。

【対応機器】
テレビ:X3/ZP3/Z3
レコーダー:DBR - M190/ DBR - M180/ DBR - Z160*1/ DBR - Z150*1


X9 や HVL-AVR は未対応機器だから、正常な視聴が出来ないという事でしょうか?




LsLoverさん
shigeorgさん
色々調べて頂き、また、丁寧に解説して頂き、ありがとうございました。
提案して頂いた事は、週末にでも試してみます。


shigeorgさん
以前、X9 のバックアップとして HVL-AVR を検討していた時も、色々アドバイス頂き、ありがとうございました。
おかげ様で HVL-AVR 2台に、それぞれ同じコンテンツをバックアップする運用を行っています。
HVL-AVR の iVDR-S 対応を早くして貰いたいものです。




書込番号:14224437

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/01 17:35(1年以上前)

luckykさん
> その場合、G302H は LSW4-GT-8NS から切り離して、HVL-AVR・G302H・T-01D だけの構成で
> 試してみた方が良いでしょうか?

普通であれば、LAN ポート部に HVL-AVR が接続されていれば、そこと無線 LAN (T-01D) だけの通信になるので、LSW4-GT-8NS と G302H が接続していても、いなくても無関係になります。

ただ、「絶対関係ない」とは言えない可能性もあるので、LSW4-GT-8NS と G302H の接続を簡単に切り離せるのなら (LAN ケーブルを抜くだけですから)、それも試してみてもよいとは思います。


でも、私も LsLoverさんの書き込みを見てから、今回の現象は LsLoverさんがご指摘のトランスコーダーの有無による違いである可能性が高いと思うようになりました。

そうであると、HVL-AVR からの配信を T-01D で受ける場合、ネットワーク構成を変えても変化はなく、元々の録画データサイズを小さくしておくなどの対処をしないと根本的な解決ができないのじゃないかと思います。


> このようなトランスコード??って、サーバー側で行うのでしょうか?
> クライアント側で行うものかと思っていました。

レコーダーによってはその手の機能を持っているものもあります。

例えばパナ DIGA のお部屋ジャンプリンクには「自動レート変換制御機能」があります。

これは、サーバから送り出す段階でデータ量を少なくする機能ですね。


もちろん、クライアント側も、受け取った番組データを、自分の機器の画面サイズに合わせて変換表示をしますが、でも、サーバから送られてくるデータ量を制御するようなことはしていなくて、送られてくるデータは全部受け取るのが普通です。

その時に無線 LAN 等でネットワーク速度が遅いと、サーバからクライアントにデータが全部届かずに、クライアント側での変換の前の話としてそもそも変換する元データが揃わなくて、カクカクしたりバッファリングしてしまうことになるわけですね。


で、今回の Z160 についてですが、改めて確認してみたら、「レグザリンク・シェア」の「現在番組のライブ(配信)「RZライブ」と連携」の説明の中で、明確にトランスコードすると書かれていますが、「録画番組の配信 「RZプレーヤー」と連携」には書かれてはいません。

でも、もしかしたら録画番組も「RZプレイヤー」と情報交換することで、トランスコードされている可能性もあるのかなと思った次第です。


> X9 や HVL-AVR は未対応機器だから、正常な視聴が出来ないという事でしょうか?

もしレコーダー側のトランスコード機能をあてにしているということなら、「未対応機器では正常な視聴ができない」という可能性はありますね。


> HVL-AVR の iVDR-S 対応を早くして貰いたいものです。

これですが、現在の HVL-AVR でなくて新製品でよければ、日立マクセル Family Max (VDR-NAS-1TB) がそれにあたります。(実際に使われた人からの情報では、中身は HVL-AVR そのままのようです)

あと、春頃には I-O Data からも新製品の HVL-AVS が出ることになっています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120113_504538.html

問題は、現行の HVL-AVR がファームウェアアップデートで iVDR-S 対応するかどうかですね。

こればかりはなんともいえませんが、I-O Data は他の製品等でファームウェアアップデートで機能を新製品と同等にするということを過去にもやったことはありますので、可能性は 0 ではないでしょう...


書込番号:14224733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/01 20:08(1年以上前)

|レコーダーで録画した時の圧縮方式とbit rateで、そのままムーブされると思っていたのですが…。

はい、特に録画画質に関するパラメータを設定しなければ、そのご理解で正しいと思います。

|レコーダーでDR録画したものを、そのまま、HVL-AVR にムーブしただけなのですが、

「そのまま、HVL-AVR にムーブした」ことが原因ではと思っています。
即ち、DBR-Z160の標準の録画モードは、DR(地デジHDモード)の解像度:1920×1080で録画されます。
この録画番組を42Z1などで再生する場合は、特に不具合は発生しないかと思います。

しかし、T-01Dでは720pまでしか再生できませんので、DBR-Z160の持ち出しタイトルの準備作業が必要のようです。
(この辺りは、実機を持っていないのでマニュアルを読んだレベルの情報となります。)

|RZポーター
|for Android Smartphone

http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/guide/guideDetail.php?idx=14&pknd=android#function

|「RZポーター for AndroidTM Smartphone」
|持ち出しタイトルの準備
|DBR-Z160/Z150 では、事前に情報端末へダビングして持ち出し可能な形式に録画番組を用意する必要があります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/mobile/guide/detail.php?idx=14&pknd=android

ですから、既に投稿させて頂きましたが、番組をDR(地デジSDモード)で録画するか、DR(地デジHDモード)をDR(地デジSDモード)に変換などして、DR(地デジSDモード)の録画コンテンツをREGZA Phone T-01D視聴しては如何でしょうか?
と提案させて頂きました。

書込番号:14225315

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/03/01 23:34(1年以上前)

luckykさん

> HVL-AVR 内のコンテンツは、元々、RD-X9 で地デジやBSをTS録画したものを
> HVL-AVR にムーブしたものなのですが、
> それでも、トランスコーダの性能差がでるのでしょうか?

原因は地デジやBSのTS録画した番組をDLNAで再生するには、
T-01Dの再生能力が足らないからのような気がします。

> 前に確認した時には、Z160<X9<HVL-AVRの順でバッファ中になる割合が多かったように思いますが…。

Z160の取説に依ると、以下のどちらかの方法により、
RZプレーヤで再生可能と書かれています。
(1)持出し用品質を指定して録画
(2)録画後に持出し用タイトルに変換ダビング
解像度はどちらも、1280 x 720 pix or 640 x 360 pix。

Z160で録画した番組をT-01Dで再生する場合、
上記のどちらかの方法を取っているのでしょうか?

> X9 や HVL-AVR は未対応機器だから、正常な視聴が出来ないという事でしょうか?

Z160でTS録画した番組を、持出し用タイトルに変換ダビングし、
HVL-AVRにムーブした番組は再生できるのではないでしょうか。
確認してみて下さい。

書込番号:14226501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 luckykさん
クチコミ投稿数:34件

2012/03/02 11:42(1年以上前)

shigeorgさん
LsLoverさん
羅城門の鬼さん
ご教示、ありがとうございます。


shigeorgさん
>でも、私も LsLoverさんの書き込みを見てから、今回の現象は LsLoverさんがご指摘の
>トランスコーダーの有無による違いである可能性が高いと思うようになりました。

「RZライブ」「RZプレーヤー」を絡めたトランスコードの詳しい解説、本当にありがとうございます。
おかげ様でやっと理解ができました。

皆さんのご教示や、shigeorgさんのの詳しい解説、また、実際の現象から、
私も、トランスコーダーの有無による違いのような気がします。
当初は、Z160<X9<HVL-AVRの順でバッファ中になる割合が多かったように思っていましたが、
昨日帰宅後、再度現象を確認したところ、X9 と HVL-AVR は同等の現象になっているように思います。


>これですが、現在の HVL-AVR でなくて新製品でよければ、日立マクセル Family Max (VDR-NAS-1TB) がそれにあたります。
>あと、春頃には I-O Data からも新製品の HVL-AVS が出ることになっています。
>問題は、現行の HVL-AVR がファームウェアアップデートで iVDR-S 対応するかどうかですね。

そうですね。
私は HVL-AVS の方を狙っています。
内蔵2TBで2万円程度らしいので。
ただ、HVL-AVR 購入を決めた理由の一つに、ファームウェアアップデートでの iVDR-S 対応があったので、
是非とも対応して貰いたいですね。


LsLoverさん
>「そのまま、HVL-AVR にムーブした」ことが原因ではと思っています。
>即ち、DBR-Z160の標準の録画モードは、DR(地デジHDモード)の解像度:1920×1080で録画されます。
>この録画番組を42Z1などで再生する場合は、特に不具合は発生しないかと思います。
>しかし、T-01Dでは720pまでしか再生できませんので、DBR-Z160の持ち出しタイトルの準備作業が必要のようです。
>ですから、既に投稿させて頂きましたが、番組をDR(地デジSDモード)で録画するか、DR(地デジHDモード)を
>DR(地デジSDモード)に変換などして、DR(地デジSDモード)の録画コンテンツをREGZA Phone T-01D視聴しては如何でしょうか?

羅城門の鬼さん
>原因は地デジやBSのTS録画した番組をDLNAで再生するには、
>T-01Dの再生能力が足らないからのような気がします。
>Z160でTS録画した番組を、持出し用タイトルに変換ダビングし、
>HVL-AVRにムーブした番組は再生できるのではないでしょうか。
>確認してみて下さい。

LsLoverさん
羅城門の鬼さん
丁寧な解説、ありがとございました。
やっと理解が出来ました。

昨日帰宅後、早速、試してみましが、結果は駄目でした。
と言うのも、持出用変換したコンテンツは、持出用機器以外にはムーブ出来ない仕様のようで、
ダビング先でLANを指定しても、「持出用機器以外は選択出来ません」旨の警告が表示され、先に進めませんでした。

そこで質問なのですが、AVC変換すれば、持出用変換した時と同様の効果が得られるのでしょうか?
今までの経緯から、T-01D で正常に視聴するには、解像度を 1280×720 に落とす必要があるようなのですが、
AVC変換は単純にデータ容量を少なくするだけで、解像度は 1920×1080 のままですよね?
解像度が変わらなければ、効果ないような気がするのですが…。
私の解釈が間違っていたら、すみません。


皆さん、親切で丁寧な解説、本当にありがとうございます。




書込番号:14228005

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/02 12:42(1年以上前)

|持出用変換したコンテンツは、持出用機器以外にはムーブ出来ない仕様のようで、
|ダビング先でLANを指定しても、「持出用機器以外は選択出来ません」旨の警告が表示され、先に進めませんでした。

そうですか...、チェックが厳しいようですね。

因みに、DR(地デジSDモード)に録画画質を落として録画した番組をHVL-AVRにダビング/ムーブはできますか?

TSモードでないとDLNA配信できないなどの制限でSDモードでは、T-01Dで視聴はできないのかなぁ...。

書込番号:14228203

ナイスクチコミ!0


スレ主 luckykさん
クチコミ投稿数:34件

2012/03/02 15:42(1年以上前)


LsLoverさん
>DR(地デジSDモード)に録画画質を落として録画した番組

すみません。
私はDRしか使用していないので、よくわからないのですが…。
SDモードとは、AVC変換で 4Mbps 程度に画質を変換すると言う事でしょうか?
であれば、週末にでも試してみるつもりです。


>HVL-AVRにダビング/ムーブはできますか?

確か、DRか、編集していないAVCなら出来るように記憶しているのですが…。


>TSモードでないとDLNA配信できないなどの制限でSDモードでは、T-01Dで視聴はできないのかなぁ...。

持出用変換したコンテンツは、持出用機器以外にはムーブ出来ないですが、
DBR_Z160 をサーバーにした場合は、T-01D で視聴は出来ます。
これは確認しました。




書込番号:14228919

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/02 17:09(1年以上前)

|私はDRしか使用していないので、よくわからないのですが…。
|SDモードとは、AVC変換で 4Mbps 程度に画質を変換すると言う事でしょうか?

どうも用語の使い方が間違っていたようです。申し訳ありませんでした。
DBR-Z160の取扱説明書によると以下のような記述になっています。

|録画方式
|DR録画:デジタル放送専用の録画方式で、ハイビジョン放送などをそのままの高画質・高音質でHDDに録画したいときに選びます。(映像方式:MPEG2-TS、音声方式:AAC)
|AVC録画:デジタル放送をDR録画よりも少ない容量で、ハイビジョン画質のまま録画できます。(映像方式:MPEG4AVC-TS、音声方式:AAC)
|VR録画:デジタル放送と外部入力からの映像を録画できます。(映像方式:MPEG2-PS、音声方式:ドルビーデジタル、リニアPCM))
|録画モードで設定できる項目
|DR録画:デジタル放送をそのままの品質で録画する。(画質モード、画質レートは指定できない)
|AVC録画
|画質モード:AF、画質レート:(12.0)2倍録画
|画質モード:AN、画質レート:(8.0)3倍録画
|画質モード:AE、画質レート:(2.4)10倍録画
|画質モード:NM、画質レート:2.4〜17.0
|画質モード:AT、画質レート:4.7GB、9.4GB、8.5GB、25GB、50GB DVD/BDにダビングする時に収まる画質で高速ダビング。

以上の情報から、AVC録画で画質モード:NM、画質レート:10.0が近い録画のように思います。
ただし、T-01Dが映像方式:MPEG4AVC-TS、音声方式:AACをサポートしているようですが、解像度:1,280×720となるかについては確認できませんでした。

AVC録画で画質モード:NM、画質レート:10.0で録画した番組は、HVL-AVRにダビング/ムーブはできますか?

書込番号:14229239

ナイスクチコミ!0


スレ主 luckykさん
クチコミ投稿数:34件

2012/03/02 18:43(1年以上前)


LsLoverさん
いえいえ。
こちらこそ、知識不足ですみません。
親切丁寧に教えて頂き、感謝してます。


>AVC録画で画質モード:NM、画質レート:10.0が近い録画のように思います。

明日か明後日にでも、試してみます。


>解像度:1,280×720となるかについては確認できませんでした。

どうなんでしょうかね?
おそらく、解像度は変わらない気がしますが…。


>AVC録画で画質モード:NM、画質レート:10.0で録画した番組は、HVL-AVRにダビング/ムーブはできますか?

無編集であれば、出来ると思います。


教えて頂いた画質レートで変換または録画し、試してみます。
結果はまた報告します。



書込番号:14229669

ナイスクチコミ!0


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有線接続時のスピードについて

2012/02/26 14:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

クチコミ投稿数:23件

先日、auひかりのギガ得プランに加入しました。
回線工事はまだ先ですが、これまでの10mbpsの環境を改善するため、
まずは無線ルータを更新したいと思い、WZR-HP-G302Hの購入を検討しています。

バッファローのカタログを見ると、WZR-HP-G302Hの実効スループット値は有線で
約151mbpsと書かれています。
せっかくギガ得の契約をしても、これではもったいないような気がします。

WZR-HP-G302Hを介した有線接続ではやはり速度は出ないのでしょうか?

また、WZR-HP-G450Hは実効スループット値は有線で約495mbpsとなっていますが、
こちらを選択した方が速いのでしょうか?

なるべく速さを実感できるものにしたいと考えていますので、機器の選択や接続
方法についてご助言をお願いいたします。

ちなみに使用機器は、有線でデスクトップPCが1台に、無線でノートPC、wii、3DS、
iphoneがそれぞれ1台ずつです。(PCはともにWin7.corei7.メモリ8GB.1000BASE-T対応
ですが、ノートPCは300mbpsまでしか対応していません。)
また、バッファローの子機(WLI-TX4-G)でテレビを接続しいるので、できれば
バッファローの製品から選びたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14206647

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/02/26 15:42(1年以上前)

> WZR-HP-G450Hは実効スループット値は有線で約495mbpsとなっていますが、
> こちらを選択した方が速いのでしょうか?

WAN回線がauひかりのギガ得プランで、
ルータとデスクトップPCとは1000BASE-Tで接続すると云う条件なら、
実効速度重視ならば、WZR-HP-G302HよりWZR-HP-G450Hの方がbetterかも。

但し、無線LANで接続するノートPCの実効速度を重視するなら、
近所の親機のCH分布次第ですが、5GHz対応のWZR-HP-AG300Hの方がbetterかも。
5GHzで接続するためには子機も対応させる必要がありますが。
ちなみにWZR-HP-AG300HのPPPoEスループットは160Mbpsです。

書込番号:14207041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/02/26 16:16(1年以上前)

>WZR-HP-G302Hを介した有線接続ではやはり速度は出ないのでしょうか?
多分、「通信性能」で選ぶなら、NECの製品になると思いますm(_ _)m


>ノートPCは300mbpsまでしか対応していません。
これって、「無線LAN」の性能ですよね?


>また、バッファローの子機(WLI-TX4-G)でテレビを接続しいるので、
>できればバッファローの製品から選びたいと考えています。
「接続設定」をすれば、「親機」のメーカーを問わず使えますので、
「ノートPC」を繋いで設定してあげれば、大丈夫だとは思いますが...
 <テレビに「ブラウザ機能」が有れば、テレビでも出来るかも知れませんが、
  表示項目が多かったりすると上手く表示できない場合も有るので...

「性能のNEC」「使いやすさのバッファロー」って感じでしょうか...m(_ _)m
 <どうしてもバッファローが良いというなら、
  羅城門の鬼さんも仰るように「WZR-HP-G450H」を選択することになるとは思いますが、
  http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000158007.K0000089609.K0000170188.K0000246009
  この価格性能差に納得いくかは...

書込番号:14207199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/02/26 17:32(1年以上前)

羅城門の鬼さん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。

どちら無線と有線、どちらの速度を重視するかということですが、
できれば両方、バランスよく使える環境が望ましいです。

無線について、WZR-HP-G450Hを使用した場合、ノート内蔵の無線は
300mbpsですが、WZR-HP-G302Hよりはいくぶん速いのでしょうか?
そもそも子機側が300mbpsの性能でも使えるのでしょうか?
他の製品にある「下位互換性」とは違うと勝手に考えています。

また、名無しの甚兵衛さんの意見を伺い、NECもいいかなぁ〜
と思うようになってきました。

しかし、AOSSに慣れてしまっているので今一つ腰が引けます。
NECとバッファローが混在する環境を、残念ながら手動で設定
する自信がありません。
バッファロー製でネットワークに残す予定なのは子機(WLI-TX4-G)
だけになりますが、思っているほど難しくはありませんか?


書込番号:14207514

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/02/26 17:55(1年以上前)

> 無線について、WZR-HP-G450Hを使用した場合、ノート内蔵の無線は
> 300mbpsですが、WZR-HP-G302Hよりはいくぶん速いのでしょうか?

比較的距離遠くて、リンク速度が150Mbps以下しか出ない場合は、
WZR-HP-G450HでもWZR-HP-G302Hでも実効速度は基本的には変わらないと思います。

> そもそも子機側が300mbpsの性能でも使えるのでしょうか?

300Mbpsでリンク出来れば、快適ではないでしょうか。

> バッファロー製でネットワークに残す予定なのは子機(WLI-TX4-G)
だけになりますが、思っているほど難しくはありませんか?

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10200/p/1,7,432,433/related/1
を参考に、キー等を親機の本体で確認し、
無線子機設定ツールで設定すれば左程難しくはないと思います。

書込番号:14207620

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/26 18:05(1年以上前)

コヤリスさん

製品そのものについての話ではなく、通信速度の一般的な話になりますが、こういうことも知っておいていただくほうがよいかなと思って書かせていただきます。


> できれば両方、バランスよく使える環境が望ましいです。

とのことですが、インターネット速度も無線 LAN 速度も、実際は使ってみないと分からない、のが一般的な話となります。

まずインターネット接続ですが、auひかりとの間は確かにギガビット通信ができるとなっていますが、説明の中に小さく「ベストエフォート型サービス」と書いてあります。

これは、「一つの回線を複数の利用者で使う」タイプのサービスということで、「条件が一番よい時には最大で 1Gbps の通信ができる」というものです。なので、複数の人が同時に使っていると遅くなるのが普通です。


さらに、auひかりとの間は最大の 1Gbps で通信できたとしても、その先の実際にアクセスするサーバやサイトまでの途中が全部 1Gbps とは限りません。というか、おそらくはもっと遅い場合が多いのではないかと推測します。

これについては、プロバイダ間の接続がどうなっているかとか、サーバが置いてある場所がどこでその通信速度がどのくらいかなどによって違うので一概には言えませんが、「遅い場合がある (多い可能性が高い)」と思っておかれるほうがよいと思います。


また、サーバの負荷やそのサーバにアクセスしている人の数などによって、これまた実際のデータ通信が遅くなることはごく普通です。


続いて無線 LAN の方ですが、ノート PC の 300Mbps というのは、これも「理論的な最大通信速度」であって、実際はその半分くらいの速度が出ればよいほうです。

さらには、親機とノート PC との距離や、家の中の障害物やノイズ源などによっては、数十 Mbps くらいしか出ないことがあるかもしれません。

450Mbps の親機を使ったとしても、条件が悪ければ無線 LAN の方は 300Mbps の親機とほとんど変わらないかもしれません。

こればかりは、コヤリスさんのご自宅でやってみないと実際にどうなのかはわかりません。


なお、450Mbps (理論的な最大値) の親機と 300Mbps (理論的な最大値) のノート PC などの子機の組み合わせであっても、普通は接続・通信できます。

無線 LAN の場合、両方の間で通信できる速度などを情報交換して段階的に接続速度を変化させていきますので、(450Mbps 親機と 300Mbps 子機との間で) 条件がよければ 300Mbps の接続になるでしょうし、条件が悪ければ、270Mbps, 243Mbps, ... と速度を落としていって、通信できる速度で接続されます)

なお、この「接続速度」は「リンク速度」と言われるもので「その条件での理論的な最大通信速度」なので、パソコンで確認した時に 300Mbps と表示されても実際に 300Mbps で通信できているこということでありません。

実際の速度は計測してみないと分かりません。

書込番号:14207668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/02/26 19:09(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
大変参考になりました。

初心に戻れば、重視したかったのは有線での速度であり、無線は出たとこ勝負でOK
でした。

NECにするか、WZR-HP-G450Hにするか、もう少し悩んでみます。

それにしてもカタログのスペックを比べるとNECはすごいですね。
ついついスペック至上主義に陥ってしまいそうです。

書込番号:14207945

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/02/26 19:33(1年以上前)

ルーターとアクセスポイントを分けて、
有線ルーター > BHR-4GRV などを使うという手はあると思います。
今使っているアクセスポイント(無線LANの親機)が実用範囲で、
まだ更新するほどでは無いなら、
ルーターではなくブリッジモードにして、ルーターにぶら下げるという手段です。

書込番号:14208045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/02/26 20:10(1年以上前)

こんにちは。

解決済になってますが…

今回の場合、新規購入する無線ルーターの有線スループット値の大小を比較するのは、あまり意味が無いと思います。
なぜなら、auひかりはかなり特殊な回線で、
どこのプロバイダと契約しても、HGW(HomeGateWay)と呼ばれる機器がレンタルされ、
これをルーターとして、そのHGWからインターネットの接続要求を出すことになります。
配下のルーターのWAN側にPPPoEやDHCPでグローバルアドレスを与えることはできません(置き換えも不可)。

言い換えれば、無線ルーターを購入しても「ルーター」として使うわけではなく、
ブリッジモードで単なる「アクセスポイント」として使うことになると思います。
カタログに載っている有線スループット値は、ルーターモード動作時のWAN⇒LANへの実効速度なので、
ブリッジモード動作時は全く関係ないです。

ブリッジモード動作時はWANポートもLANポートも同じHUBポートとして使うことになりますが、
ギガ対応の無線ルーターならギガ対応HUBとして動作しますので、
有線スループット値は非公開ですが、少なくともauひかりの回線実効速度よりは大きいと思います。
(auひかりが500Mbps出たとしても、本機のHUBとしての性能は500Mbpsよりは遥かに上でしょう)

なので、個人的にはバッファローならWZR-HP-G302HかWZR-HP-AG300Hでいいと思います。
敢えて不安のあるNECの無線ルーターを選択する必要性もないと感じます。
(WZR-HP-G450Hはファームが不安定っぽいで、あまりオススメしません)

書込番号:14208219

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/02/26 20:52(1年以上前)

確かに au の ADSL モデムや HGW はルーター内蔵で、
なおかつブリッジに出来ないという制約がありますね。
当方、ADSL one でその仕様が気に入らないのを忘れていました。

書込番号:14208449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/02/26 23:49(1年以上前)

解決済みとしましたが、皆様ご意見ありがとうございます。

実はあれからいろいろ調べてみたところ、auひかりギガ得プランに加入すると、
2月14日以降は 新ホームゲートウェイ「Aterm BL900HW」が導入されるようで、
この無償レンタル機で有線LAN接続し、月額525円で無線LAN機能が追加
できるようです。

私の場合、加入時期に加え、iphoneでISフラットに加入していて、今後スマートバリュー
も申し込む予定なので、525円の割引が適用され、実質無料になるそうです。

有線、無線とも十分満足のいく性能なので、この無償レンタル機を使ってみることにしました。
せっかく皆様にアドバイスいただきましたが、ルーターの購入は見送ることにします。

ありがとうございました。


書込番号:14209433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WZR-HP-G302Hの中継機能設定について

2012/02/25 23:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

スレ主 31leopardさん
クチコミ投稿数:3件

WZR-HP-G302Hを3台購入し、親機‐中継器@-中継器Aの方法にて使用を考えております。
親機-中継器@の設定方法はバッファローのホームページにて確認出来ていますが、中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか皆さんの掲示板等探してみましたが、見つける事が出来ませんでした。
皆さん御鞭撻宜しくお願いします。

書込番号:14204262

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/02/25 23:57(1年以上前)

> 中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか

親機‐中継器@の設定時と同様ですが、
親機を中継器@に読み替え、中継器@を中継器Aに読み替えて設定。

書込番号:14204338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/02/26 00:13(1年以上前)

31leopardさん こんばんは。

> 中継器Aの接続・設定は、どのように行えばいいのか
AOSSで設定する場合は、羅城門の鬼さんが書かれている通りです。

もし、手動で設定する場合は、
親機のSSIDが例えば、123456789だった場合、
中継器1の設定時親機はSSIDは 123456789  出力するSSIDは 123456789-1
中継器2の設定時親機はSSIDは 123456789-1 出力するSSIDは 123456789-2
等にすれば良いと思います。

参考
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12081/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E8%A8%AD%E5%AE%9A/p/1%2C2%2C139%2C140


書込番号:14204440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 31leopardさん
クチコミ投稿数:3件

2012/02/26 00:34(1年以上前)

羅城門の鬼さん・哲!さん、有り難うございます。とても参考になります。
もう一つ質問ですが、USB機器は中継器にも使用する事が出来ますでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:14204535

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/02/26 10:03(1年以上前)

>USB機器は中継器にも使用する事が出来ますでしょうか?

使用出来るはずです。

書込番号:14205636

ナイスクチコミ!1


スレ主 31leopardさん
クチコミ投稿数:3件

2012/03/11 17:20(1年以上前)

最初の質問から日が経ちましたが、設置することが出来ました。
又、中継機のUSBも使用することが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:14273570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hを新規書き込みAirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
バッファロー

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月上旬

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hをお気に入り製品に追加する <609

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング