AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 31 | 2011年11月9日 23:57 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月8日 16:58 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月30日 19:33 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年10月26日 14:07 |
![]() |
0 | 7 | 2011年10月26日 07:09 |
![]() |
4 | 8 | 2011年10月17日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
最近回線の調子が悪くなり、ここのスレッドを利用させていただいています。
そして自分のケースに合った対処法が
「ルータースイッチをAUTOからONにし、本体のリセットボタンを押す」
ということだったのですが、リセットボタンについてわからないことがあります。
それは
・長押しして初期化させるのか?
・もし軽く押す場合だったとして、それは初期化させてしまうのか?
ということです。
それなりの数を繋いでいるため、うかつにボタンを押せないでいます。
初めての質問でして、情報量が不足していたら申し訳ありません。
3点

無線親機の電源を入れた状態で、DIAGランプが点滅するまで(約3秒間)ボタンを押し続けると、無線親機の設定が初期化されます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011648-1.pdf
この返答で良かったですか、意味を間違ってとらえているならスルーして下さい。
書込番号:13738365
1点

3秒長押しで初期化としか記載されてませんので、軽く押しただけでは反応しないと思います。
それより初期化すると全てのルーター設定、クライアント側の認証がクリアされます。
再設定する手順とか内容を良く事前確認してから実行する必要があります。
ちなみに初期化以前に、ファームのアップ、CH変更とかは試されてますでしょうか。
その辺の試行が優先だと思います。
書込番号:13738784
3点

オジーンさん、ひまJINさん、回答ありがとうございます。
どうやらリセットボタンを押す=長押しで初期化する、ということのようですね。
その際は準備を念入りにしてから実行しようと思います。
ちなみにファームウェアは昨夜から最新のものに更新しましたが、
その一時間後にはすでに落ちてしまっていました。
チャンネルも(この質問をする以前)変更し、出かけて帰ってきたら落ちていました。
電波の環境など基本的な設定は過去スレのものを一通り試したつもりです。
書込番号:13739296
1点

色々と試しているものの改善しないのですね。
切断の箇所を調べた方が良いように思います。
もし複数台のネットワーク機器があるのでしたら、
回線が切断される時は全ての機器が切断されているのでしょうか?
また有線LAN接続機器も無線LAN接続機器も切断されるのでしょうか?
書込番号:13740761
1点

羅生門の鬼さん、アドバイスありがとうございます。
言われたことをもう少し調べてみます。
切れているのは無線LANだけで、有線は快適に稼働しています。
同時かはわかりませんが、家族のノート(無線)もよく切れると聞きました。
そういえば再起動時、IPアドレスが競合している〜という画面がよく出るのですが、あれは関係ないのでしょうかね。
今は原因を探しつつ、リセットをするための準備をしています。
書込番号:13741211
1点

> 切れているのは無線LANだけで、有線は快適に稼働しています。
それだと、無線LAN固有の問題である可能性が高そうに思います。
接続が切れた時、PCのタスクマネージャでワイヤレスネットワークは
「切断」状態なのでしょうか?
無線LANで接続しているSSIDの暗号方式は何でしょうか?
接続状態の時、タスクマネージャでワイヤレスネットワークの
リンク速度はどれほどなのでしょうか?
書込番号:13741254
1点

接続が切れた時に関しては、その時に調べてきます。
分かり次第書き込ませていただきます。
暗号化の種類はTKIPと書いてあります。
ネットワークの接続名は「番号-WPS-G-WPA-TKIP」
接続状態の時、タスクマネージャ→ワイヤレスネットワークのリンク速度は54Mbpsになっています。
知識があまりないもので、的外れなことを書いてしまっていたら申し訳ありません。
書込番号:13741386
0点

ファームウェアは?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
自己責任で!
>タスクマネージャ→ワイヤレスネットワークのリンク速度は54Mbpsになっています。
電波状況が悪いだけなのでは?
書込番号:13741486
0点

> 暗号化の種類はTKIPと書いてあります。
> ネットワークの接続名は「番号-WPS-G-WPA-TKIP」
最初に確認すべきだったかも知れませんが、
PC(子機)の型式は何でしょうか?
WPSで設定されているようなので、
子機が対応していないのかも知れませんが、
可能なら暗号方式AESのSSIDに接続した方が良いです。
高速の11nで接続出来るのはAESに限る子機もありますので。
またAESは暗号強度も強いです。
> 接続状態の時、タスクマネージャ→ワイヤレスネットワークのリンク速度は54Mbpsになっています。
本来11nで接続できる親機子機の組合せ&設定ならば、電波状態はあまり良くないと言えるかもしれませんが、
初めから11gで接続しようとしているならば、電波状態は悪くないと言えます。
書込番号:13741989
1点

>オジーンさん
ファームウェアの更新はレスしたように済ませてあります。
返信ありがとうございます。
>羅生門の鬼さん
PC診断ツールで型番を見てきたところ、PR73026BSBREと記載されていました。
型式と型番は同じだと思っているのですが、もし違っていたらすみません。
やはり電波は悪くないですよね、毎回返信していただきありがとうございます。
昨夜の12時ごろ再起動して以来まだ切れてないので、切断時の状態は切れ次第書き込みます。
AES了解です、変えてみます。
書込番号:13742114
0点

> PC診断ツールで型番を見てきたところ、PR73026BSBREと記載されていました。
無線LANは、IEEE802.11a/b/g/n、IEEE802.16e-2005Mobile WiMAX
に対応しているようです。
最近のPCのようですので、暗号方式AESのSSIDに2.4GHzの11nで接続出来るはずです。
> そういえば再起動時、IPアドレスが競合している〜という画面がよく出るのですが、あれは関係ないのでしょうかね。
書き忘れていました。
それは非常にまずいです。
PCのコマンドプロンプト上で
ipconfig -all
と入力すると、ワイヤレスネットワークの
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバ
はどのような値になってますでしょうか?
書込番号:13743821
2点

>羅城門の鬼さん
コマンドプロンプトで調べてきました。
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.4(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
何度も丁寧に教えていただき助かります。
今日はまだ回線は切れていませんが、やはり3日程様子を見ないとわかりませんね。
原因解明の可能性があるので、まだリセットボタンは押していません。
書込番号:13743957
1点

> IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.4(優先)
> サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
> デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1
> DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
WZR-HP-G302Hがルータ&DHCPサーバとして機能しているようです。
PCのワイヤレスネットワークに対するIPアドレスの取得方法は
DHCPによる自動取得に設定されているのですよね。
書込番号:13744095
2点

スレ主さん、こんばんわ。
再起動でIPアドレスの競合警告がでるなら、ルーターのDHCPリースの割振りにずれが出ている可能性があります。
ルーターのDHCPリースの自動割振りを手動に変更したらどうでしょう。
無線のnモードはノートPCによってはデフォルトで無効になっていたりダブルチャンネルの設定が無効になっているものもあります。
ノートPCの無線カードの設定を確認してください。
書込番号:13744147
1点

DHCPリースのズレというのは割り振ったIPアドレスに再度違う機器を繋いでしまう状態でルーターとPCのIP情報が食い違うことです。
書込番号:13744194
0点

わすれてました。
nモードはルーターの設定も帯域(20/40自動)を設定しないとだめでした。
書込番号:13744229
0点

>羅城門の鬼さん
はい、DHCPによる自動取得になっていると確認しました。
各数値の方は問題が無さそうで良かったです。
>MNNRさん
こんばんは、回答ありがとうございます。
せっかくの丁寧な回答に申し訳ないのですが、自分の知識が無いもので
どのように設定すればいいものかわかりません、ごめんなさい。
具体的には、
「IPアドレス取得方法の変更画面までは出せる」
「手動設定のチェックマークの下に入力するIPアドレスとサブネットマスクの値がわからない」
ただnモードの設定は、802.11n/g/bという欄で
倍速モード-帯域:【帯域 20/40 MHz 自動選択】に変更してきました。
拡張チャンネルは9に設定されました。
これで合っているでしょうか。
書込番号:13744360
0点

>MNNRさん
すみません、自己解決しました。
DHCPリースの割り当ての設定欄を発見。
「WEB設定を行っているパソコンのIPアドレス」の部分を手動割り当てに変更してきました。
よく探さずレスしてしまい、申し訳ありません。
書込番号:13744413
0点

> 倍速モード-帯域:【帯域 20/40 MHz 自動選択】に変更してきました。
> 拡張チャンネルは9に設定されました。
それでOKです。
ちなみにその設定ではリンク速度はどれほどでしょうか?
> >MNNRさん
> こんばんは、回答ありがとうございます。
> せっかくの丁寧な回答に申し訳ないのですが、自分の知識が無いもので
> どのように設定すればいいものかわかりません、ごめんなさい。
IPアドレス/デフォルトゲートウエイなどを手動で設定するのは、
あまり理解できていないのなら、やめておいた方が良いと思います。
ネットワークの構成が変わった時に対応取れなくなるでしょうから。
IPアドレスの競合が発生した時は、コマンドプロンプト上で、
ipconfig -release
ipconfig -renew
と入力すれば多分直るはずです。
書込番号:13744448
1点

>羅城門の鬼さん
コマンドプロンプト、入力してきました。
いつも説明わかりやすくて助かります。
IPアドレスはどうやら自分の勘違いで、自動取得のままでよかったみたいです。
リースの割り当てという部分だけ設定してきました。
またIPアドレス等を手動設定する場合は忠告に従い気を付けます。
リンク速度ですが、この前の
タスクマネージャー
→ネットワーク
→ワイヤレスネットワーク接続
で調べてきたところ、130Mbpsになっていました。
書込番号:13744519
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
事務所で使用しています。
PCは6台あり、内4台は同じものでwindows7で、残り2台はビスタです。7の方は問題なく接続しているのですが、ビスタの2台は接続できないことが頻繁にあります。(認識されていないネットワーク)となり、再起動しても接続できません。
OSが混合していることが駄目なのでしょうか? 7で揃えた方がよろしいのでようか?
よろしくお願いします。
0点

接続環境(無線・有線)とかもう少し詳しく書いたほうがいいですよ。
とりあえず今わかる事だけで答えるとOSの種類は関係ないです。
書込番号:13711345
0点

まずはMNNRさんが書かれているようにもっと環境の説明が必要。
WAN回線からVista機に至る経路の全ての機器の型式は?
接続が切れた時、コマンドプロンプト上で ipconfig -all を入力すると、
無線LANまたは有線LANで使っているインターフェイスに対する
IPv4アドレス
サブネットマスク
デフォルトゲートウエイ
DNS
はどのような値になってますでしょうか?
書込番号:13712393
0点

「パソコンがある」というだけで、
「無線/有線」での接続すら判りません_| ̄|○
6台あるので、「無線」や「ハブ」の利用も考えられてしまうので、
何を確認する必要が有るかも多岐にわたります。
絵に描いて添付できれば、ご自身にもココの人にも判り易くなると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
書込番号:13713175
0点

4台が同じというのは機種が同じということでしょうか?
2台は機種が少し古いとか?
そのつながらない時2台は2日以上使わなかった後だったりしますか?
それなら、ルータの設定でDHCPリースを自動から手動にして固定したらおさまるかと。
6台すべてが繋がっている時行うのがベストです。
6台分すべて手動に切り替えるとベストです。
書込番号:13714150
0点

こんにちは、以下で再確認でしょうか。
http://allabout.co.jp/gm/gc/3652/
ただ、Vistaのネットワークは不安定、速度がでないなど、負の要素が満載ですし、OSそのものも
半端なできなので、早期にWindows7に変更することを推奨します。
目を見張るほど快適になります。VistaからWin7にしてのレスポンスに笑ってしまいました。
書込番号:13716175
0点

VISTAのサービスパックはSP2まで上げられてますか。
わが家でもVISTAの最初のバージョンだと無線の不具合が満載だった事を覚えています。
現在はVISTA使ってませんが、SP1、SP2とあげて無線が安定したと思います。
書込番号:13739165
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
鉄骨3F建ての2Fにリビングがあり、今回無線LANルータを2Fリビングに置こうと思ってます。
1F、3FでもPC、スマホを無線で利用したいと考えており、どの無線LANルータにしようか考えてます。
ヘーベルハウスの鉄骨3F建てで無線LANルータを利用されている方がいれば、別の階での無線感度を教えて下さい。中継機が必要なのかも判断したく。。
0点

今日は、当方は注文住宅2階建てですが、
302を使用してます(450では無理でした)
親機を301で中継局に302、当方の書き込み(302)に電波状態を写真を記載してます
親機と中継局の距離は約8mで障害物は、木製ドア3枚です
450は中継局機能がないので、302方がいいと思います
302を1台購入されて、電波状況を確認されては・・・?
書込番号:13698398
1点

すいません、書き込みではなく、レビューでした。
書込番号:13698406
0点

> 親機を301で中継局に302、当方の書き込み(302)に電波状態を写真を記載してます
折角の情報ですが、画像の解像度が低過ぎて目視確認不可能です。
再度ここに目視確認できる程度の画像をアップできませんか。
書込番号:13698432
0点

g302hを使っています。
我が家は軽量鉄骨、ほぼソウ二階、40坪、正方形の家です。
イメージつくかなぁ?
二階の北側センター壁際にルーターを置いてあります。
吹き抜けを通って一階南側がリビングですがその辺りでスマホでゆーと電波が●とアンテナ1・2本たってます。
その他、電波が届きにくそうな場所でも1本はたっています。
前にもあるように、g302hで様子を見てはいかがでしょうか。
参考にしてください。
書込番号:13698501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


KNByALPINAさん、yoshipiguさん
回答有難うございます。
とりあえず「G302H」を購入してみて、必要に応じて中継局を増設してみます。
書込番号:13699807
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
全くの無知ですが宜しくお願いします。
無線ルーターという物は、使う端末とルーター間に電波を飛ばしあってインターネットをする物なんだと思うんですが…
それって、電気代結構掛かるモノなんですか?
ネット回線使用料と電気代合わせてかなり高額になるのならネット環境作りを見送ろうかと思いまして。
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:13677824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このルーターの消費電力は最大14Wです。高いか安いかはご自分で判断してください。
書込番号:13677892
0点

スレ主さん、こんばんわ。
ネット回線使用料と電気代の事を心配なされているようですが、現状はどのようにしてこのサイトに書き込んでいるのでしょう?
電気代はルーターに関して他の方が書かれた通り。
ただ、ネット回線使用料って現状での環境はインターネット接続が出来る環境ではないのですか?
書込番号:13677955
0点

Wiiでゲームしてるときが18Wだから14Wは推して知るべし。
書込番号:13678133
0点

皆様、回答有り難うございます。
私は現在スマホで書き込みをしてるのですが、家族皆でネットが出来るような環境を作ろうかと思ってるんですが…
CATVの回線使用料に5000円弱、他に電気代が結構加算されるんならどうしようかな…
と思っているんです。
あまり財政が豊かではないんで。
14〜18wというコトは、暗い電球20wをずっと点けっぱなしより安いって感覚でいいんですね。
これなら大丈夫でしょう。
皆様どうも有り難うございました。
書込番号:13679490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>14〜18wというコトは、暗い電球20wをずっと点けっぱなしより安いって感覚でいいんですね。
これなら大丈夫でしょう。
その通りですね(^.^)
節約するならネット回線をよく調べたほうが良いです。
携帯電話とセットで通話料が安くなったりします。ADSLだとバリュー価格もありますね。
http://bbpromo.yahoo.co.jp/promo/ybbvalueplan/
書込番号:13680953
0点

yoshipiguさん
ほとんど本題とは関係ないのですが、電気代とか電球の話が出たので脱線話ながら書かせていただきます。
もしおうちの中にそこそこ使う場所の電球として白熱電球を使っているところがあれば、LED 電球に替えるとそれなりの節電になります。
白熱電球は 100W, 60W, 40W (相当) くらいなのに対して、LED 電球はおおよそ 6 〜 9W くらいなので。
なお、LED 電球そのものが今はまだ高価ではありますが、全体的に徐々に安くなってきているし、探せば 40W 電球相当で 1500 円くらいのものもあります。
とはいえ、白熱電球との電球そのものの差額と電気代の差額を考えると、まだ時期尚早かもしれませんが。
ちなみに我が家はトイレ (2箇所)、風呂 (2 個)、キッチンのレンジフード内、納戸内の通常サイズと、階段、玄関 (3 個) の小型電球を交換しました。
ただし、LED 電球は明るさの考え方 (下向きに照らすのが得意)、色味、使える場所、大きさなど、気をつけないといけないことがいろいろあるので、もし使われる場合はよく調べてからにする必要があります。
書込番号:13681025
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在この機種を使用しています、
環境としては
・auひかり(ホーム)でONU→ホームゲートウェイ(無線機能無し)→本機です
・本機とはデスクトップ1台有線接続、二階に設置してあり1階で無線でノート2台を接続
困っている点は1日に一回〜二回無線が切れます
バッファローのサポートページでのアンサーID 8342はすべて試しましたが改善しません
ちなみにファームは1.81です
バッファローのサポートの方は電波が届きにくいのではないか(距離が離れすぎている)とおっしゃってますが私の家はそれほど広くなくまたいままでバッファーローの無線ルーター300H
、301Hと使ってきましたがこんな症状はなかったです。
どなたかお分かりになる方アドバイスをいただけたら幸いです
宜しくお願い致します。
0点

堂々と交換交渉されましょう(最初は購入店に相談をお勧めします)
書込番号:13644528
0点

AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
私見ですが、当たりハズレがありそうです。
私もこの機種を使用していますが、PCを立ち上げるたびに、子機を認識せず、
初期不良交換してもらいました。今でも時々子機を抜き差ししてましたが、
ファーム1.81にUPしてから、ほとんどなくなりました。
初期不良の可能性が高いと思います。
書込番号:13644532
0点

ルーターのログ情報を確認してみては。
書込番号:13644589
0点

平様、オジーン様
ありがとうございます、当たりハズレがあるとのこと、販売店で交渉しています。(ただ価格comのネット販売で買ったためメーカーで対応してもらわなければならないかもしれません)。
書込番号:13644593
0点

世田谷2007さん
G302H のファームウェアを 1.80 にした後、我が家でも 2 回ほど無線 LAN が使えなくなる現象が起きました (その前のファームウェアでは起きたことはないです)。
その後すぐに出た 1.81 にさらに上げてからは (まだ 1 週間ほどですが) そのトラブルは出ていません。
とりあえずお使いの個体のファームウェアのバージョンを確認してみて、1.81 より古い場合は 1.81 に上げてみたらいかがでしょうか。
書込番号:13645041
0点

設定をいろいろしていると、
「ファームウェアアップデート」をした後、
その設定内容が上手く反映されずに不安定になっている!?
設定をいろいろしているなら、
面倒かも知れませんが、一度「工場出荷状態」に戻して、設定し直してみては?
<現在の状況を保存して、「工場出荷状態」に戻した後(再起動も)、
その後設定を「復元」するでも良いと思います。
※復元された内容は確認してください。
実は設定した内容と違っているかも知れないので...m(_ _)m
書込番号:13646511
0点

皆様
色々とアドバイスいただきありがとうございました、
あれからバッファローと交渉し無事初期不良交換してもらいました(価格comのお店では無理でしたので)、今は問題なく快適に使用しています。
しかしま〜・・・
何でバッファローのサポートってのはああなんでしょう、気分悪い思いをしたのは私だけでしょうか、
telしてもフリーダイヤルでもないのに30分以上は平気でまたされる、やっとつながって製品の不具合を伝えようとしても人によっては絶対自分のところの不具合は認めようとしない(結構上目線)、
おまけに「お前の使い方が悪い」とでも言いたげな物言い、こっちが困ってtelしてるのにあれではケンカになっちゃいますよ。
私はAOSSがべんりでバッファローのルーターを使ってますがちょっとこれからは考えようと思います、どこかの製品でかんたんに暗号化して無線に接続できるものはないでしょうかね、
ちょっと愚痴になっちゃいましたが、皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:13679857
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302Hの購入を検討しています。
au光マンションで、VDSLモデムはBL172HVです。
[インターネット ⇔ BL172HV ⇔ G302H ⇔ USBHDD、有線PC、無線PC]
となると思うのですが、この環境でG302HのNAS機能、さらにはWebアクセス機能は使えるでしょうか?
au光+G302HでNAS機能を使用中の方がおられたら有難いのですが、その他の方でもよろしくお願いします。
G302Hを調べた限りでは、たんなるアクセスポイントとしての使用ではNAS機能は使えない??
その場合は、G302HのWAN側IP(プライベート)をBL172HVからもらう。G302Hに接続のUSBHDD、PCにはG302HのDHCPでIPを割り振る、みたいなイメージなのですが、アドバイスお願いします。
0点

au石川さん
> G302Hを調べた限りでは、たんなるアクセスポイントとしての使用ではNAS機能は使えない??
我が家はルータ機能を OFF にしてアクセスポイントとしてのみ使っていますが、先ほど USB HDD をつないで NAS 機能を試してみたらちゃんと使えました。(無線 LAN 接続の Win7 PC の共有可能コンピュータ一覧に AP が出てきて、disk1_pt1 フォルダが見えて、そこにファイルを置けました)
Web アクセスの方は試していませんが、別途ルータがある環境ではそのままでは使えないでしょう。
使えるようにするには最低でもルータでポート転送設定とかが必要になるのではないかと思います。(それで使えるようになるかどうかはわかりません)
書込番号:13630273
1点

shigeorgさん
わざわざ試して頂きましてありがとうございます。
ルータ機能OFF、アクセスポイントのみの使用でも、NAS機能可能なのがよくわかりました。
あとはWebアクセスの情報を待ってみます。
書込番号:13630355
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/nas006.html
は読みましたか?
<この設定をしても、家の中からの確認は出来ませんm(_ _)m
リンクを見れば判りますが、
「ルーター機能」が働いている状態になっています。 >「Internet/LAN」タブが有る
コレが「ルーターOFF」でも同様に出来るかは..._| ̄|○
「BL172HV」の「UPnP機能」が有効になっていれば、
あまり気にせずに使えるような気もしますが...
http://www.aterm.jp/function/guide8/model/170/k/guide/list/list_f1.html
書込番号:13630593
1点

名無しの甚兵衛さん
> コレが「ルーターOFF」でも同様に出来るかは..._| ̄|○
さきほど NAS 機能をテストした時に Web アクセスタブもあったので、設定そのものはできるとは思っていました。
で、やってみました。
G302H 側の設定そのものはできます。
で、我が家の環境では Web アクセス機能を有効にする際のルータでのポート設定で失敗していました。
以下がそのメッセージです。
Webアクセス機能の状態 使用可能
Webアクセス外部ポート設定状態 登録失敗(UPnP対応ルーターが検出できません。)
BuffaloNAS.com登録状態 登録済み
UPnP ルータであればポート転送設定等は自動的にやってくれるみたいですね。
我が家のルータは I-O Data ETX-R で UPnP 機能はあるようなのですが、設定画面にアクセスしてチェックしたら UPnP は使わないになっていました。
ということで、UPnP を有効にして再度 Web アクセスを設定してみたら設定できました。
(Webアクセス外部ポート設定状態が「登録済み」になりました)
その上で (家の中から) http://buffalonas.com/ にアクセスして、設定した BuffaloNAS.comネームを入れたら、セキュリティソフトから「外部からアクセスしようとしている」と警告されましたが、そのまま継続したところブラウザ画面に WebAccess 画面が表示されました。
(先ほど NAS 機能を使って Win7 PC から G302H の共有フォルダに置いたファイルが表示されました)
ただし、ブラウザの URL を見てみたら http://192.168.2.8:9000/login/ になっていたので、家の中からアクセスするとそのままローカルのアクセスになるようです。
おそらくは外部からならルータの WAN 側の IP アドレスにアクセスして、UPnP で自動設定されたポート転送機能で G302H の共有フォルダが表示されるのではないかと思います。
今回はじめて簡易 NAS 機能および Web アクセス機能を設定して使ってみましたが、設定も結構簡単だったし、意外と使える (役に立つ) 感じですね。
書込番号:13631129
1点

補足です。
Web アクセス機能を設定する際の「BuffaloNAS.com ネーム」は http://buffalonas.com/ にアクセスしてログインする際に使う名前なのですが、すでに他の人が使っている (登録している) ものだと、Web アクセス機能を有効にする時の登録処理に失敗します。
私の前の書き込みで「登録済み」となっているように書きましたが、実は最初は安易な名前にしていて、英語のメッセージで「誰かがすでに使っているよ」とエラー表示されて失敗していたのです。
なので、重複しないであろう名前にしてみて、今度はうまく登録できたという次第です。
書込番号:13631149
1点

名無しの甚兵衛さん
読ませていただきました。
>「Internet/LAN」タブが有る
逆に「ルーター機能」がOFFの場合は「Internet/LAN」タブが無いわけですね。
shigeorgさん
またまたありがとうございます。かなりの可能性でWebアクセスもできそうですね。感謝します。
書込番号:13631396
0点

それぞれのモードで表示される項目ですm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/flist002.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/flist003.html
shigeorgさん、実機確認ありがとうございます。
どちらのモードでも「Webアクセス」の項目は有るので、
本来は出来そうですね(^_^;
書込番号:13632628
0点

自宅で設定した Web アクセスの共有フォルダに職場からアクセスしてみました。
(職場のパソコンもルータ経由でファイヤーウォールの中です)
結果は一部表示等で動作が「あれ?」と思うこともありましたが、とりあえずフォルダやファイル一覧を見る事ができました。
「あれ?」と思ったのは、使っているブラウザが Opera なためか、設定したユーザ名とパスワードでログインした後、真っ白な画面のまま数分たっても自分の共有フォルダの一覧が表示されなかったのです。
で、思い切ってページ更新してみたら表示されました。IE や FireFox 等だと問題ないのかもしれません。
これはおそらく G302H の Web アクセス機能で、HDD を停止する機能を有効にしたため、アクセスした時点では HDD が止まっていて、スピンアップのタイミングと画面描画のタイミングが合わなかったからではないかと思います。
あと、今になって気づいたのですが、ファイルの日付情報が表示されないのですね。これだといろいろな場所でファイルを編集していると、どれが一番新しいものかの判断が簡単にできなくて困るかなと思いました。
それから、各ファイルには open, rename, delete というメニュー (リンク) があるのですが、「ダウンロード」がないのです。(open をクリックすると、ブラウザ上で表示されてしまいます。exe ファイルや zip アーカイブとかだとダウンロードになるのかもしれませんが)
ダウンロードするには、open のリンク上でマウス右クリックして、「リンク先を保存」を使う必要があるようです。
ということで、使い方を気をつければ自宅にあるデータに外からでもアクセスできるので、便利になりそうですね。
書込番号:13640088
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





