AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2011年7月25日 01:01 |
![]() |
3 | 9 | 2011年7月22日 21:24 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月20日 10:44 |
![]() |
0 | 8 | 2011年7月20日 01:45 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月17日 12:24 |
![]() ![]() |
0 | 21 | 2011年7月10日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
このルータにUSBで外付けのハードディスクを接続してNASとして利用しています。
「disk1_pt1」の中に複数のフォルダーがありますが、例えば「A」のフォルダーには私だけのPCにアクセス許可して他のPCからはアクセスを拒否にして、「B」のフォルダーには全員がアクセス許可にして設定したのですが、フォルダーにアクセス自体ができなくなりました。
ユーザー登録は、パソコンのコンピュータ名とパスワードと同じに設定しています。
設定方法としては、「USBディスクの自動割当」を解除して、「ディスク割当」をディスク1に設定、「共有フォルダーの新規追加」の「共有フォルダー名」のプルダウンで「A」のフォルダーを選択し、「アクセス制限機能」のプルダウンの「アクセス制限あり」を選択し、「アクセス不可」にはguest、「読取/書込可能」には、私のコンピュータ名を選択しました。
以上で、設定したのですが、何か間違っていますでしょうか?
また、試しにguestも「読取/書込可能」に移動させたのですが、アクセスできません。
正確には、「disk1_pt1」が見えなくなってしまいます。
宜しくお願いします。
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/
を見る限りでは、サブフォルダおきにアクセス許可不許可は出来ないはずなのですが、どういう具合に設定したのでしょうか?
私は、WZR-HP-G300NHを使ってますが、サブフォルダおきにアクセス許可不許可は出来ないですね。
>、「アクセス不可」にはguest、「読取/書込可能」には、私のコンピュータ名を選択しました。
「コンピュータ名」は間違いなはずです、「ログインユーザ名」なはず。
単なる素人さんだけに通じる勘違い?
>正確には、「disk1_pt1」が見えなくなってしまいます。
全部の機器の電源を入れなおしたら治るかも?
「マスターブラウザ」の問題のように思えます。
書込番号:13287740
0点

失礼しました。
USBディスクの自動割当
USBディスクの自動割当機能の使用を設定します。自動割当する場合、接続しているUSBディスクを自動的に割当設定し、USBディスク全体を共有フォルダーとして使用します。自動割当しない場合、手動で共有フォルダーとして公開するUSBディスクとフォルダーを指定することが可能です。初期値は、[使用する]です。
となってますね。
書込番号:13287759
0点

サブフォルダおきにアクセス許可不許可ができたのですね、知りませんでした。
指定サブフォルダにロングフォルダ名は不可ですね。
>正確には、「disk1_pt1」が見えなくなってしまいます。
ルートフォルダを指定しないと「disk1_pt1」は見えませんね。
書込番号:13287833
0点

ありがとうございます。
ネットワークの中にはハードディスクが認識されていて中に入れますが、フォルダーが消えてしまっています。
仕方がないので、今はアクセス権限を解除していますので、「disk1_pt1」は使用できます。
やはり、フォルダー単位でのアクセス権限は無理なのでしょうか?
書込番号:13288766
0点

「簡易NAS機能」なので、
「フォルダ単位」という概念が無いのでは?
「Linkstation」の様に
「共有フォルダの追加」と「アクセス制限」
を組み合わせれば出来るようですが...
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_kyouyufolderadd.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_kaniaccess2.html
書込番号:13289222
0点

こちらのWZR-HP-G300NHという、簡易NASはほぼ同じものでは実現できてるのを確認したことを記載したのですが、伝わらなかったようですね。
どういうふうに表現したらいいものか・・・。
こちらは500GBのFAT32のHDDを1台接続してます。
WZR-HP-G300NHのファームウェアはv1.74です。
書込番号:13289290
0点

マニュアルはルータにログインしたらあります。
部分ですが・・・、下記のように表現されてます。
共有フォルダー名
共有時に公開するフォルダー名です。半角18文字まで入力可能です。文字には、半角英数字の他に全角文字と「-」「_」が入力可能です。先頭文字に数字と記号は入力できません。入力可能な最大文字数は、UTF-8エンコード後の受付可能な最大バイト数までに制限されます。
たとえば日本語の文字の大多数は、UTF8エンコード 3バイトで表現されるため、最大バイト数が18バイトのときは、日本語の最大文字数は、約6文字になります。先頭文字に数字と記号は入力不可です。共有フォルダー名の修正を行うと、ディスク内に修正後のフォルダー名が存在する場合は、そのフォルダーを共有フォルダーとし、修正前のフォルダーは共有フォルダーにならないだけで、そのままディスク内に残ります。ディスク内に修正後のフォルダー名がない場合には、修正前フォルダー名を修正後のフォルダー名に変更します。なお、共有フォルダー名の修正時には、ディスクが認識可能状態になっている必要があります。
共有フォルダー名は、16件まで登録可能です。
フォルダー選択欄には、USBディスク内の共有フォルダーとして登録可能なフォルダー名を表示します。フォルダー選択欄で「(手動入力)」 「ルートフォルダー」 以外を選択すると、共有フォルダー名に選択されたフォルダー名が入力され、フォルダー選択欄は「(手動入力)」に戻ります。 「ルートフォルダー」選択時は、選択したUSBディスク全体を共有フォルダーとします。共有フォルダー名は、「diskX_ptY(X:ディスク番号、Y:パーティション番号)」表記となり、入力不可になります。
フォルダー選択欄の初期値は「(手動入力)」です。
公開先
登録した共有フォルダーで使用する機能(Win/MacOS(Samba)、Webアクセス 、メディアサーバー 、BitTorrent )のそれぞれについて、チェックを付けてください。複数選択、選択なし共に可能です。 メディアサーバーの選択は、一つの共有フォルダーのみ可能です。 BitTorrentの選択は、一つの共有フォルダーのみ可能です。
アクセス制限機能
ユーザー名によるアクセス制限を設定します。初期値は、[アクセス制限なし(読取/書込可能)]です。[アクセス制限あり]にする場合、ユーザーを「読取/書込可能」「読取専用」「アクセス不可」のいずれかに設定します。
ユーザー名
共有フォルダーのアクセスに必要なユーザー名を設定します。半角英数字および「-」「_」「.」で1〜20文字までです。記号は先頭文字には入力不可です。
ユーザー名は、16件まで登録可能です。
書込番号:13289340
0点

こんにちは。
やられたことはこんな感じですか?
1.PCのユーザー設定が以下のようになっている。
ID: user-1
PW: 12345678
2.本機の簡易NASのユーザー設定で、PCと同じユーザーを追加した。
ID: user-1
PW: 12345678
3.簡易NASのディスク1/パーティション1の領域に、以下の共有フォルダを作成した。
・フォルダA(アクセス制限あり;user-1が読み書き可能に設定)
・フォルダB(アクセス制限なし)
4.これで、PCから簡易NASのIPアドレスにアクセスしても何も見えない。
これだとおかしいですね。
"disk1_pt1"というルートフォルダを作成していないなら、"disk1_pt1"というフォルダは無くて当然ですが、
作成したA(a)やB(b)というフォルダは見えるはずです。(添付参照)
通常(少なくとも私の場合)は、フォルダAもBも見えており、
フォルダAに関しては、"user-1"でログインしているPCからは無条件で開き、
それ以外のPCからはログイン画面で"user-1"でログインすることにより開きます。
フォルダBに関しては、どのPCからも無条件で開きます。
PCや本機の再起動で症状が治らない場合は、ディスクのフォーマットを疑った方がいいかもしれませんね。
本機の簡易NASに使用しているHDDは、購入したものをそのまま使用しているのでしょうか?
もしそうなら、一度本機で再フォーマットすることをオススメします。
(別のHDDなら何もせずにいける可能性もありますが…)
ちなみに、添付の設定はUSBメモリで行ってますが、HDDでも挙動は同じです(確認済)。
(手持ちのHDDはパーティションを複数に区切っててゴチャゴチャしてるもので…)
XFSだったらできないとか、そういうオチはないと思いますが…?(あったりして)
書込番号:13289499
1点

ありがとうございます。
「disk1_pt1」の中のフォルダに共有設定しました。
この場合だと、AかBの中のフォルダに共有設定しました。
これだとダメなのでしょうか?
書込番号:13292069
0点

>「disk1_pt1」の中のフォルダに共有設定しました。
>この場合だと、AかBの中のフォルダに共有設定しました。
すいません、これの意味がよくわかりません。
先ほど私が書いた設定とは違うということなのでしょうか?
もし、手動で共有フォルダを作成する過程で何らかの不具合が出ているとしたら、
HDDを2個のパーティションに区切り、それぞれの領域へのルートフォルダを、
自動作成すれば解決するかもしれませんが…
例えば、"disk1_pt1"と"disk1_pt2"という2種の領域をもつHDDに対し、
それぞれの領域に"disk1_pt1"と"disk1_pt2"という2個のルートフォルダを自動作成し、
"disk1_pt1"を先ほどのフォルダA、"disk1_pt2"を先ほどのフォルダBとみなして、
"disk1_pt1"のみにアクセス制限をかけると…
書込番号:13292422
0点

すいません、勘違いしておりました。
アクセス権が付与できました。
ありがとうございます。
MAC・REGZAから私のWINDOWSパソコンにアクセスが不可能になりました。
画像まで添付していただき、感謝しています。
とても、分かりやすかったです。
書込番号:13292661
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
こんにちは。
クグりながらガンバってみたのですが、上手くいきません。
皆さんのお知恵をお貸し頂きたいと思います。
自宅のVDSLを光電話にしました。
今まで、有線で接続(ルーター機能のないモデム)していたところを、PCが増えたこともあり、この機会にと無線化にチャレンジしてみました。
モデムはRV-S340NE(ルーター機能付)、無線はWZR-HP-G302H/E、Windows XP 1台、MAC OS10 1台、iPhone 2台、NAS 1台の接続を考えていました。
RV-S340NE -+-電話機(光電話)
+-WZR-HP-G302H(親機) -+- 子機 -+- Windows(子機から有線)
| +- NASディスク(子機から有線)
+- マック(無線接続)
+- iPhone(2台 wifi接続)
この様な接続を目指しています。
光電話を使うためにRV-S340NEのルーター機能を切ることが出来ないと思い、プロバイダへの接続はRV-S340NEで実行しています。
ここでWZR-HP-G302Hに二重ルーター設定をすれば良いと思ったのですが、ネットを探し、色々と試した(つもり)ですが上手くいきません。
現在WZD-HP-G302Hのルーター設定はAutoで動かしているのでブリッジ接続ではないかと思います。
全てのPCからネットへのアクセスは可能なのですが、20分から30分程度でなぜか親機が勝手に再起動してしまいます。
(その時は複数のPCでネット参照しているかも・・・ブリッジモードだから再起動?)
二重ルーター設定が上手くいけばこの様なことはなくなるのかな?と思っています。
なにぶん、初めての無線化+二重ルーター化挑戦の為、LAN構築は完全に素人だと思って頂いて良いレベルです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

RV-S340NEのルーターの接続設定は削除して
PPPoEブリッジ機能をONにしてひかり電話の設定
のみしてWZR-HP-G302Hをルーターモードで
PPPoEの設定します。設定後、両方の電源切って
RV-S340NEから電源入れて次にWZR-HP-G302Hの
電源を入れます。
書込番号:13276303
0点

各機器からネット接続ができているのなら設定は問題ないと思います。
再起動する原因はもしかすると、
ファームウェアのアップデートをぼちぼちやっているのかもしれません。
それかよほど高温になり一時的に電源が落ちているのか、、
再起動について 取扱説明書に記載がないですか? 一度目を通してみてください。
書込番号:13276310
1点

>ここでWZR-HP-G302Hに二重ルーター設定をすれば良いと思ったのですが、
>ネットを探し、色々と試した(つもり)ですが上手くいきません。
「らくらく!セットアップシート」の手順では無く、独自で何か行ったのでしょうか?
具体的に「何をした」のかが判らないと、
「間違っている」「合っている」が判りません。
<単純にどこかの設定が間違っただけかも知れませんが、
何も書かれていなければ「全て間違い」という推測になってしまいますm(_ _)m
「二重ルーターにしたい(ブリッジで使いたくない)」理由が良く判りませんが、
背面の「ROUTER」スイッチを「ON」にして、
「Internet」の「IPアドレス取得方法」を
「自動取得」にするだけでも「二重ルーター」になると思いますが、
どういう状態にしたいのかが判らないので..._| ̄|○
<「RV-S340NE」の「DHCPサーバー」が「192.168.0.xxxからリース」なら、
「WZR-HP-G302H」の「DHCPサーバー」が「192.168.11.xxxからリース」
になっていて、PCなどがそれらの値になっていれば良い様な気もしますが...
※「WZR-HP-G302H」の「WAN側IPアドレス」が「192.168.0.xxx」になっていて、
PCなどが「192.168.11.xxx」になっている
>全てのPCからネットへのアクセスは可能なのですが、
>20分から30分程度でなぜか親機が勝手に再起動してしまいます。
これは、「何時から」が判らないので、何とも言えませんm(_ _)m
購入直後からなら、他の方も仰るように
「ファームウェア」か「初期不良」が原因かも知れませんが、
>ネットを探し、色々と試した(つもり)ですが上手くいきません。
で「何かをした」後なので、何が原因かをこちら側で推測するのも困難だと思います。
「リセット(工場出荷状態に戻す)」をすると、
案外安定して繋がるようになったりもしますが...
<設定した内容が、他の設定内容に何らかの影響を及ぼし、上手く機能しなくなっていた!?
書込番号:13277938
0点

皆様、色々と有り難うございます。
自宅の回線状況安定しないため、会社からのレスで、少し時間がかかってすみません。
私の質問が悪い部分があったようなので、タイムテーブル順に再度説明します。
最初に光の契約を変更し、VDSLを導入。
VDSLに1台のPCを有線接続し、PPPoEの設定と動作を確認。
次に、モデムにWZR-HP-G302H親機をautoモード(らくらくセットアップ使用)でLAN接続。
WZR子機の認識と設定を確認。
子機側にLANで1台のPCを接続。
この時点でネット閲覧が出来る事を確認。
またWZRのIPは192.168.1.2、モデムは192.168.1.1、PCは192.168.1.3。
つながったと判断をして、全PC類を接続。
(モデム、WZR共、PPPoEの接続設定とパスワード、それと自動で設定される内容以外の設定変更はなし)
どのPCからもネット閲覧が出来る事を確認。
この状態で数日使っていたのですが、WZR親機が20〜30分程度で自動的に再起動する症状が発覚。
モデムとWZRのファームウェアのバージョンが最新であることを確認。
同様症状がないかネットを検索。そのものずばりを発見することが出来ず。
複数のPCから同時にネット接続をしているので、ブリッジモードでは動作が不安定なのかな?と勝手な想像。
想像しつつ、二重ルーターの設定はなれないと難しいとの記事を見ていたので、小手先の調整で何とかならないか模索。
例えば、WZRの各種タイムアウトとか無線チャンネルとか無難そうなところだけを変更。
症状改善されず。
ネットとマニュアルを見ながら片っ端から設定変更を試みるが、設定を致命的に間違えたらしく、全く動作しなくなったため、モデム、WZRともに工場出荷状態まで戻す。
ふと、試しにWZRをルーターモードで動作させてみる。
ルーターモードONで動作させると、ブリッジモードでは出てこない設定項目が沢山あることに気づく。
ならば、WZRをルーターモード+PPPoE設定、モデムをPPPoEブリッジで動作させれば、と考える。
という事は二重ルーターになる?
試してみるか? と行動してみたわけです。
モデムのIPを192.168.1.1、PPPoEブリッジON、PPPoE接続OFF。
WZRのIPを192.168.11.1、PPPoE接続設定。
この状態で、ネットの閲覧は不安定(通信速度が遅い、頻繁に切断)ながら、なんとかぎりぎり。
この時点で頻繁に切断が繰返されるため、WZR親機の再起動症状は確認できず。
(↑昨日の朝、ここで質問させてもらう直前です)
(↓帰宅してから)
モデムかWZRの設定がまずいところがあるんだろうなぁと思い、設定画面を呼出そうと192.168.1.1へアクセスするが、WZR経由では画面表示されず。
192.168.11.1の設定画面は表示される。
接続が安定しない状態は継続中。
あまりにも上手くいっていないので導入当初のモデムでPPPoE接続、WZRをブリッジモードに、今朝戻す。
(↑今、この状態)
といった状況です。
ハードは手で触ると熱いなぁ程度です。
むしろ、WZRよりモデムの方が熱いぐらいです。
現在、親機再起動のタイミングとか操作は限定できていないです。
再起動のかかる、特定ページとかも分りません。
いつ再起動するのかよくわからない状態、間隔が短いと5分ぐらい、長いと1時間近く持ちます。(1時間以上連続使用をほとんどしていないので、それ以上の時間は分りません)
ブリッジモードでも、ルーターモードでもどちらでも良いのですが、親機の再起動症状が無くなればと思っています。
少し、長文になりすみませんでした。
書込番号:13278596
0点

ふむふむ、なるほどさん
いろいろ書きたいことはありますが、とりあえず、今回の現象についてだけ個人的な意見を書くと、WZR-HP-G302H の初期不良ではないかと思います。
プロバイダ (接続方法) は違いますが (PPPoE は使わない方式)、我が家でも別途ルータがあって、その先に WZR をブリッジモードでつないで、そこに複数台のノート PC を無線 LAN 接続していますが、WZR が再起動するという現象は起きていません。(ファームウェア Ver.1.78 (R4.01/B1.07))
ただ、我が家では PPPoE は使っていないからその現象がおきていないだけなのかもしれませんが...
ところでモデムや WZR で PPPoE 接続設定をされていますが、PC の方の PPPoE 接続ソフトは削除してあるのでしょうか?
WZR がブリッジモードで動いていれば、PC の方の PPPoE ソフトが (二重に) PPPoE 接続処理をしようとしても普通は無関係で問題ないはずなのですが、万が一それが影響を及ぼしている可能性もあるかなと思ったものですから。
書込番号:13278655
0点

全体的に「型番」と「呼称」が入り混じっているので、
状況がちょっと判り難いです。
<絵に描いた方が判り易いんですが...
結局、
>モデムはRV-S340NE(ルーター機能付)、
>無線はWZR-HP-G302H/E、Windows XP 1台、
>MAC OS10 1台、iPhone 2台、NAS 1台の接続を考えていました。
とのことから、
http://kakaku.com/item/K0000170190/
の「WLAE-AG300N/V」のセット品なので、
「子機」というのは、「WLAE-AG300N/V」ですね...
良く判らないのが、
「VDSL」と「モデム(RV-S340NE)」の違いです。
最初、
>自宅のVDSLを光電話にしました。
と書いていますが、
>最初に光の契約を変更し、VDSLを導入。
>VDSLに1台のPCを有線接続し、PPPoEの設定と動作を確認。
というのが..._| ̄|○
マンションが元々「光回線」で各戸に「VDSL」で回線を提供していたのでは?
で、
「家のVDSL環境に光電話を追加導入しました」
って事でしょうか?
<ソレに伴って、「モデム」が「RV-S340NE」に変わったとも考えられますが、
その辺の情報は無いので..._| ̄|○
>モデムのIPを192.168.1.1、PPPoEブリッジON、PPPoE接続OFF。
>WZRのIPを192.168.11.1、PPPoE接続設定。
「PPPoEブリッジ」でモデム!?の「IPアドレス」を固定できているのが不思議なような...
<状態的には「WAN側」に属するような...ソレを「192.168.1.1」とは...
「DHCPサーバーのリリース開始アドレス」と間違っていませんか?
「WAN(インターネット)側のIPアドレス」と「LAN(家の中)側のIPアドレス」が有るので、
その辺を混同すると、話がややこしくなると思いますm(_ _)m
>192.168.11.1の設定画面は表示される。
との事からも、「WZR-HP-G302H」の「LAN側IPアドレス」は「192.168.11.1」と思われます。
でも、「PC」が「192.168.1.3」では...
書込番号:13281778
0点

皆様、こんにちは。
今までの接続と、こうしたい接続のイメージ図を作りました。
画像の橙部分は家族が増えたために、その人間が持ってきた機器、黄色は今回の計画で入替えた部分です。
>「家のVDSL環境に光電話を追加導入しました」
>って事でしょうか?
その通りです。
>>VDSLに1台のPCを有線接続し、PPPoEの設定と動作を確認。
>というのが..._| ̄|○
壁の配線をRV-S320NEにつなぎ、RV-S320NEのマニュアルを見ながらプロバイダの常時接続設定をして、RV-S320NEへ有線で1台のPCを接続し、ネットの参照が出来る事を確認した、と言いたかったのですが・・・
>「PPPoEブリッジ」でモデム!?の「IPアドレス」を固定できているのが不思議なような...
> <状態的には「WAN側」に属するような...ソレを「192.168.1.1」とは...
>
>「DHCPサーバーのリリース開始アドレス」と間違っていませんか?
>
>「WAN(インターネット)側のIPアドレス」と「LAN(家の中)側のIPアドレス」が有るので、
>その辺を混同すると、話がややこしくなると思いますm(_ _)m
すみません。かなり混乱しています。
192.168.??.** の ?? まではすでに決められてて、** の数字をいじる程度しかしたことがありませんでしたから・・・
>>192.168.11.1の設定画面は表示される。
>との事からも、「WZR-HP-G302H」の「LAN側IPアドレス」は「192.168.11.1」と思われます。
>でも、「PC」が「192.168.1.3」では...
これも、言葉足らずですみません。
この時、PCのIPは192.168.11.3になってました。
導入当初RV-S320NEと、WZR-HP-G302Hをオートモードもしくはブリッジモードで(らくらくセットアップ)接続する程度でOKと安易に考えていました。
添付画像の「こうしたい図」は安易に考えていた接続でもあります。
今、皆様のお話からかなり見当違いの事をしている様に思っています・・・
改めて質問させて下さい。
1)
「こうしたい図」は、RV-S320NEにネットの常時接続設定(正確に設定できているとして)。
らくらくセットアップによりRV-S320NE -- WZR-HP-G302H -- WLAE-AG300Nの各間を接続。
WLAE-AG300Nに各クライアントを接続。
全クライアントからネット参照などが出来れば問題無く完了していて、二重ルーター設定などは考えなくて良いのでしょうか?
2)
WZR-HP-G302Hが不定期に再起動を繰返す症状は1) のセットアップとは無関係であると考えていいのでしょうか?
3)
手動でRV-S320NE又はWZR-HP-G302Hに設定しなければいけないことはあるのでしょうか?
(監理者パスワードとプロバイダの常時接続設定以外で)
4)
常時接続の設定はRV-S320NEとWZR-HP-G320H、どちらで行う方がより良いのでしょうか?
言葉や説明が不正確・不足、さらに知識不足で本当にすみませんm(__)m
書込番号:13283185
0点

ふむふむ、なるほどさん
> 導入当初RV-S320NEと、WZR-HP-G302Hをオートモードもしくはブリッジモードで(らくらくセットアップ)接続する程度でOKと安易に考えていました。
基本はそれで OK です。
ただ、今回は WZR の不定期再起動という問題が発生したため混乱されているのでしょう。
> 今、皆様のお話からかなり見当違いの事をしている様に思っています・・・
今回の構成の場合、通常は RV-S340NE のルータ機能を有効にし、そこで PPPoE 接続をし、WZR はブリッジ (もしくは Auto) で使えばよいので、見当違いではないですね。
> 全クライアントからネット参照などが出来れば問題無く完了していて、二重ルーター設定などは考えなくて良いのでしょうか?
基本はその通りです。
前の私の書き込みでは書きませんでしたが、普通の家庭で LAN を組む場合、二重ルータを設定する必要はありません。よほど特殊なことをしたい場合はありえるかもしれませんが。
(ちなみに、「二重ルータ」とは「ルータになりうる機器を二つ使う」(その機器でルータ機能が無効になる場合もある) という意味ではなく「ルータ機能を有効にした機器が二つあり、両方ともルータとして動いているから、家庭の中に 2 つのネットワークが存在する」という状態です)
なので、今回の構成の場合、RV-S340NE をルータにするのであれば WZR はブリッジに、WZR をルータとして使うのであれば、RV-S340NE はルータ機能を無効にするほうがよいでしょう。
ただ、RV-S340NE の取説を見る限りは RV-S340NE はルータ機能を無効にする設定がないように思えるので、そうであれば WZR をブリッジモード (又は Auto) にするしかないですね。
> WZR-HP-G302Hが不定期に再起動を繰返す症状は1) のセットアップとは無関係であると考えていいのでしょうか?
構成図を見る限りは無関係でしょう。もし関係があるとしたら、かなり特殊な現象が起きていると思います。(WZR が再起動してしまうような特殊なデータが流れてしまっているとか)
> 手動でRV-S320NE又はWZR-HP-G302Hに設定しなければいけないことはあるのでしょうか?
今回の構成で、標準状態で使うのであればプロバイダ接続情報の入力だけすればよいように思います。
> 常時接続の設定はRV-S320NEとWZR-HP-G320H、どちらで行う方がより良いのでしょうか?
RV-S340NE はルータ機能を無効にできないようなのと、できればプロバイダに近いほうでやっておくほうが、今後もし機器構成を変更する際にトラブルが少なくできるかと思いますから、RV-S340NE でやっておくほうがよいでしょう。
書込番号:13283998
2点

shigeorgさん、有り難うございます。
たぶん、正確に理解できました。
よく考えてみれば、この程度の家庭内LAN環境は普通にありますよね。
それを二重ルーターにしなければいけないのであれば、ルーターのマニュアルに記載されても良さそうですし、皆さんが特殊な環境などと仰らないでしょうから。
昨日から、長時間のアクセスを行っていないため、WZR-HP-G302Hの再起動現症についてはどうなったか確認が取れていません。
(一昨日、RVとWZRの両方を工場出荷状態まで初期化したので、改善されてればいいなぁと期待・・・・)
接続方法としては、当初の想像通りで良いと分りましたので、しばらく様子をみたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13284096
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
有線LAN速度が100 or 1000Mbps のもので購入を悩んでいました。
しかし分かってなかったのですが、
この端子、具体的に何に使えるのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。教えていただけるとありがたいです。
所有PCは1台のみの予定で、
外付けHDDにもLANポートはありません。
TVもaquosのLC-32GH4と特にメリットはなさそうな機種です。
0点

なみだぐま1号さん
今は使い道がないように見えても、将来的に使うようになるかもしれません。
例えば、テレビを買い換えるとか、レコーダーを買った時に LAN 接続できるものにされたとすると、有線 LAN ポートに接続することが出てくるでしょう。
また、今はパソコンを無線 LAN 接続していたとしても、レコーダーに録った番組をパソコンで見ようとしたら、無線 LAN の速度が十分でなくてカクカクになってしまう可能性もあり、その場合はパソコンも有線で接続するということもあるかもしれません。
ちなみに我が家は別途ルータがあるのでこの機種はブリッジモードでしか使っていなくて、この機種の有線 LAN ポートは使っていませんが、ルータの先に HUB 等を介して、テレビ、レコーダー、スカパー!HD チューナー、LAN HDD (× 4) 等々が有線 LAN でつながっています。
幸いにパソコンは無線 LAN 環境でも録画番組をカクつかずに再生できています。
書込番号:13193287
1点

遅くなってしまいました。ありがとうございます。
将来的に必要になるかも、なのですね。
もうレコーダーを繋いで活用されている方多いですね。いいですね!。
今あるレコーダーを買い換えるのはもったいなくてさすがに踏み切れません。
ぜひLAN HDD追加を検討したいです。
書込番号:13274615
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
この機種の購入を検討しています。この機種のUSBポートにHD-WL4TSU2/R1
http://kakaku.com/item/K0000126192/
を接続し簡易NAS化しようと考えています。
しかし、この機種のHDD対応表に『1ドライブあたりの容量が2TB以下の場合のみ対応となります。2TBを超えるモデルを使用する場合、通常モード等で1ドライブあたりの容量を2TB以下にする必要があります。』と記述がありますが、RAID1(ミラーリング)で使用する場合も合計2TBで各1TBしか使用できないのでしょうか?
それとも、合計4TBで各2TB使用できるのでしょうか?
既に、このような使い方をされている方がいらっしゃれば、ご教示ください。
0点

ルータ側からするとHDDの個数がいくつかということを知る術はありませんし、
おそらくルータが認識できる容量制限からくる2TB制限だと思われます。
1ドライブはルータが1台分と認識する台数単位のことで、HDD数は1ディスクでしょう。
「通常モード等」と書かれていること及び上記から、通常モードではないRAID1も可能と思います。
所持者ではないので一般論の話として参考までに。
書込番号:13268480
0点

たとえば500GのHDDを2個以上使ってRAID1で構成した外付けHDDケースの場合、
OS側から認識できる容量は500Gだけに成ります。
書込番号:13268481
0点

>RAID1(ミラーリング)で使用する場合も合計2TBで各1TBしか使用できないのでしょうか?
「各1TB」というのが良く判りません。
「ミラーリング」の「RAID1」なら、
2台のHDDそれぞれ2TBづつ使われることになると思います。
<つまり全てを使える
「RAID0」の場合は、それぞれ「1TBづつ」となります。
<全体の4TBの内、2TB分が使えるが、データを半分づつにするので...
「JBOD」の場合は、ちょっとどういう使われ方になるかは判りませんm(_ _)m
<片方の2TB分しか使われないかも...(^_^;
「通常モード」の場合、「2TB×2台」という使い方になるのだと思います。
<「usbdisk1」と「usbdisk2」の様になる
「USBハブ」を使って、複数のドライブを接続したときと同じ
各「モード」で、「使えるHDDの容量」が判れば、
「2TB分」/「使えるHDDの容量」
という関係になると思います。
書込番号:13270027
0点

名無しの甚兵衛さんへ
RAID記述を間違えてませんか?
2TB*2個の場合、
RAID0は交互に書き込んで計4TBのHDD、
RAID1はすべて同じデータを書き込んで計2TB、
JBODはメーカーにより違うので割愛w
戦犯は睡魔?
書込番号:13270173
0点

平_さんへ、
>RAID記述を間違えてませんか?
この製品に接続した場合に、
「HD-WL4TSU2/R1」のHDDがどのように使用されるかを書いています。
>RAID0は交互に書き込んで計4TBのHDD、
についての、
>「RAID0」の場合は、それぞれ「1TBづつ」となります。
は、合計4TBの内、交互にデータが書かれるので、
「4TBの内、半分の容量が使用される」ので
「1台のHDDに付き、1TBづつ」
という意味で書いています。
>RAID1はすべて同じデータを書き込んで計2TB、
についての、
>2台のHDDそれぞれ2TBづつ使われることになると思います。
は、「2TBのHDD2台がそれぞれ同じ(2TBづつ)に使われる」という意味で書いていますが、
紛らわしい書き方になってしまったようで済みませんでしたm(_ _)m
書込番号:13270352
0点

名無しの甚兵衛さん 了解しました、この機種に繋がれたHDDでのRAID説明だったんですね。
自分は勘違いしてました、ごめんなさい。
書込番号:13271769
0点

甜さん、平さん、名無しの甚兵衛さん、たくさんのコメント有難うございます。
皆さんのお蔭でRAID1の場合は、2TB×2の4TBで使用できることが分かりました。
2TBの壁があれば、HD-WL4TSU2/R1(2TB)のものを接続しなければならないのかと
思いましたが、HD-WL4TSU2/R1(4TB)で使えそうなので安心しました。
最近は動画も管理するため、容量が多いほうが今後も安心して使用できます。
感謝です!
書込番号:13273539
0点

>皆さんのお蔭でRAID1の場合は、2TB×2の4TBで使用できることが分かりました。
こういう表現が「勘違いの元」になります(^_^;
「RAID1」なので、「2TB×2台」でも
「接続元は2TBのHDD」としてしか使用できません(使用されません)m(_ _)m
<「2TBのHDD2台をフルに使える」ということなのですが、「4TB」という値を使うのは...
書込番号:13273836
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
この機器とPCを有線LANで接続しているんですが,一定時間たつとwindowsセキュリティ(Airstationのサーバーにはユーザー名とパスワードが必要です)との警告がでてきて非常に鬱陶しいです.だれか止め方わかりませんか?
ちなみにOSはwindows7を使用しています.
0点

Mr.プー太郎さん こんばんは。
Web情報のみで恐縮ですが、お使いの環境で思い当たるところはありませんか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324205563
書込番号:13261746
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在3台のPCを所有しています。
光回線が2階にあり、Win7のPCはこのルーターを介して有線接続しています。
Vistaノートは内蔵無線LANで接続したいと考えています。
XPデスクトップは1階リビングにありUSB無線子機で接続しています。
今は、プリンター(PM-A840)がWin7のPCに直接USB接続されています。
このプリンターを1階リビングに置いて3台のPCからそれぞれ印刷できれば…と考えています。
そこでエプソンのプリンタアダプターを使用して共有できないか…と考えたのですが、プリンターを1階に移動させ、無線化して3台のPCからそれぞれ印刷できるようにするには添付した図のような接続で合っていますでしょうか?可能であればプリンタアダプター(PA-W11G2)を購入し設定しようと思っています。
ちなみに、3台のPCはそれぞれインターネットには接続できていますが、PC同士の家庭内LANについては設定が良く分からなくて構築していません。(可能であればつなげたいと思っているのですが…)
上手く説明できていないかもしれませんが、アドバイスをいただければ有り難いです。
情報が足りない等ありましたら申し訳ありません。
その場合は補足しますのでよろしくお願いいたします。
0点

もう1台WZR-HP-G302Hを購入して、中継させるのはいかがでしょう?
半月ほど前に有線LANが断線したために1箇所中継させましたが、
いまのところ安定して使えてます。中継先では無線はもちろんですが
LANの有線の口が5個つかえますので結構便利ですよ。
書込番号:13220895
0点

PA-W11G2はオークションで安くても中古で送料込みで6000円はするようですね。
新品だと14000円?
プリンタを入れ替えたら無用の長物になりそう。
最近は5000円で無線内蔵複合機がありますので、プリンタ複合機買い替えが良いと思いますね。
無線LAN内蔵は必須です。
FAXとPCの連携まで考えても、ブラザーのFAX付き複合機が安いですね、無線LAN内蔵コードレス子機付きだと2万円を超えますが。
http://kakaku.com/pc/printer/se_9/
撤退したシャープのコードレス子機付きFAX複合機は使い勝手がもっと良かったのですけどね。
いまお使いのプリンタはどれかのパソコンに直接接続、共有設定まで出来れば、どのパソコンからでも印刷だけはできます。
書込番号:13221271
0点

おっとWZR-HP-G302Hをお持ちでしたね。
こいつはnet.USBで複合機を共有する機能が付いてますよ、複合機にアクセス出来るパソコンは同時には1台で、使い勝手は悪いですが。
PA-W11G2を買うことは勿体無いです。
おすすめは、やっぱり無線LAN内蔵のプリンタなどに買い替えです。
書込番号:13221294
0点

WZR-HP-G302Hと現複合機は場所を離すのでしたね。
net.USBの件は忘れてください。
書込番号:13221309
0点

勿論PA-W11G2でも構成可能ですが、専用品ですのでどうしても価格が高いです。
mubiさんが提案されているWZR-HP-G302H追加の方が11nで接続できますので、
価格的にも速度的にも拡張性も優れています。
もう少し価格を抑えたいならば、WZR-HP-G302Hと中継できる
WHR-G301NまたはWZR-HP-G301NHを追加購入してPR-S300SEと有線接続し、
替わりにWZR-HP-G302Hを1階に持って来て、PM-A840をUSBでぶら下げると云う手もあります。
書込番号:13222167
0点

ちょっと高いですが、
http://kakaku.com/item/00790610020/
などが汎用性が有って、プリンタを買い換えた場合でも引き続き使えると思います。
<接続が「11g」までなので、「速度」が欲しいなら、
他の方も仰るように、「WZR-HP-G302H」を1F,2Fの両方に置くのが一番でしょう。
※1F側の「無線LAN」の安定度も増すかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13226145
0点

複合機買い替えまたは買い足しで、安くて無線LAN内蔵複合機なら、
HP Photosmart Wireless B110a \4,680-
http://kakaku.com/item/K0000137069/
ブラザー
MyMio DCP-J515N \7,969-
http://kakaku.com/item/K0000148250/spec/
書込番号:13226215
0点

>mubiさん
アドバイスありがとうございます。
302Hの中継というのは考えつきませんでした。。
確かにその方が安く済みそうですね。。
書込番号:13227965
0点

>ぴっかりいいさん
確かに『PA-W11G2』は高いんですよね。。
ただ、、ジャンク品?なのか近所のPCショップに『動作確認済み』で箱なしの中古品が4800円で売っていたので気になっています。
子供が結構コピー機能を使うので2階の私の書斎より1階のリビングに『PM-A840』を置きたくて今回の考えが浮かんだのですが…
確かに安い無線機能搭載複合機に買い替えというのも要検討…かもしれません。。
あとは…PC同士の共有設定がどうしても分からなくて…そこが一番のネックです。。
それから、、私の認識違いなら申し訳ないんですが、PCと複合機を繋いでPC同士を共有して…という使い方の場合、複合機を繋いでいるPCが立ち上がっていないと他のPCから印刷することができないのかな…と思いまして。。
なので、複合機自体を無線接続できるのが一番理想なんです。。
まぁ、予算があればこんなに悩まなくても買い替えちゃえばいいんですけどね(汗)
何度も貴重なアドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:13227975
0点

>羅城門の鬼さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
>もう少し価格を抑えたいならば、WZR-HP-G302Hと中継できる
WHR-G301NまたはWZR-HP-G301NHを追加購入してPR-S300SEと有線接続し、
替わりにWZR-HP-G302Hを1階に持って来て、PM-A840をUSBでぶら下げると云う手もあります。
たしかにこれなら複合機のみを無線化してたのPCの起動にかかわらず、どのPCからでも印刷するという我が家の理想に近づけて、さらにプリンタを買い換えた場合でも『PA-W11G2』を無駄にする…ということは少なそうですね。。
ただ、、、302Hの説明書を読んだのですが、、『中継』の意味がいまいちよくわからなくて…
いわゆる『子機』として使える…という風にとらえて良いのでしょうかね。。
その辺の自分の理解度も踏まえて高いですが専用品の『PA-W11G2』を使うのが自分の技量に合っているのかな…という気もしているんです。。
書込番号:13227981
0点

>名無しの甚兵衛さん
BUFFALO製のルーターを使用しているので他社製の無線機を使うという発想がありませんでした。。
こちらの商品は親機となる『WZR-HP-G302H』とは簡単に接続できるモノなんでしょうかね。。
お店に行ってちょっと店員さんに相談してみます。。
>他の方も仰るように、「WZR-HP-G302H」を1F,2Fの両方に置くのが一番でしょう。
※1F側の「無線LAN」の安定度も増すかも知れませんm(_ _)m
やはり『302H』を買い足して中継…というのが一番コスト的にも安定度的にもいいのかもしれませんね。。予算と設定の難易度などと総合して考えてみたいと思います。。
有益な情報ありがとうございました。。
書込番号:13227994
0点

>ぴっかりいいさん
何度も調べていただいて本当にありがとうございます。
今ある複合機を使用する前提で考えていたので他の複合機のことはまったく頭にありませんでした。(買い替えにまた3〜4万円とかかかると考えていたので…)
無線機能付きの複合機がこんなに安く買えるんですね。。
自分が考えていた『PA-W11G2』が中古で4500円なので、、同じ値段帯で新しい複合機が買えるというのは驚きでした。。
ヤマダ電気とPC DEPOTが店員さんが親切なので再度相談してみます。。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13228005
0点

皆さま本当にありがとうございます。
どれも貴重なご意見ばかりで自分一人では発想が浮かばないモノばっかりでした。。
ご意見くださったすべての皆さまに『ベストアンサー』をつけたかったのですが、3件まで…ということで悩みに悩みましたが、、今ある複合機を流用しつつ複合機を無線化する方法をご教授下さったお三方にさせていただきました。
でも、、ぴっかりいいさんの『複合機を買い換える』というのも完全に自分の頭になく検討に値する貴重な情報でした。
皆さま重ねて終え例を申し上げますm(_ _)m
書込番号:13228024
0点

> たしかにこれなら複合機のみを無線化してたのPCの起動にかかわらず、どのPCからでも印刷するという我が家の理想に近づけて、さらにプリンタを買い換えた場合でも『PA-W11G2』を無駄にする…ということは少なそうですね。。
勘違いがあるようです。
提案した構成では、「PA-W11G2」は使っていません。
> 『中継』の意味がいまいちよくわからなくて…
いわゆる『子機』として使える…という風にとらえて良いのでしょうかね。。
イーサネットコンバータも含めて「子機」とは、
無線LANとしてその端末が終端だと云うことです。
イーサネットコンバータのばあいは、有線LANでは中継できますが。
「中継機」とは、無線LANとして別の子機へ中継できると云うことです。
今回の場合は、中継機でも構いませんが、子機(イーサネットコンバータ)と
して使えば充分です。
書込番号:13228027
0点

PA-W11G2が4800円で売っていたのであれば、第一候補に成り得る金額ですね。
>複合機を繋いでいるPCが立ち上がっていないと他のPCから印刷することができないのかな…と思いまして。。
もちろん、そうなります。
出来るのは印刷だけです、スキャンは他のPCからは出来ません。
そもそもTWAIN方式でスキャンならばPCの近くにないと使いづらいですよ。
わたしはUSB電源だけで動く持ち運べるスキャナを併用してます。
複合機の操作でネット越しにPCにデータを送れる物もありますが、制限が・・・。
ダイソーなどにある105円インクなどを継ぎ足すなら、HP複合機はインク残量が不明になるので、残量が分かるブラザーがおすすめかも。
※私はHPのカートリッジにCANON用ダイソーのインクを継ぎ足してますが、残量が分からないだけで問題ないです。
まぁ悩んでください。
複合機の仕様調査はパソコンより遥かに面倒ですよ。
書込番号:13228060
0点

パソコンからはUSBでつながってるように見えるnet.USB方式だと使い勝手悪いですよ。
まあ頑張ってください。
書込番号:13229495
0点

>羅城門の鬼さん
重ねてのアドバイスありがとうございます。
『PA-W11G2』は使わず、『WZR-HP-G302H』の2台目を無線子機として使用し、2台目の『WZR-HP-G302H』にある背面USBにプリンタを接続する…という形ですね。
やっと理解できました。
『WZR-HP-G302H』買い増しの値段も中古の『PA-W11G2』の値段とあまり変わらないのでどちらが使い勝手がよいか…もうしばらく考えてみます。。
書込番号:13230552
0点

>ぴっかりいいさん
重ねがさねご助言ありがとうございます。
>PA-W11G2が4800円で売っていたのであれば、第一候補に成り得る金額ですね。
中古の『PA-W11G2』について今日ショップ(PC DEPOT)に行ってきたのですが、プリンタ本体をお店に持ってくればショップのPCで動作確認をしてくれるそうです。また、お店独自の保証が6カ月あるそうですのでアフターも心配もなさそうなんです。。
>パソコンからはUSBでつながってるように見えるnet.USB方式だと使い勝手悪いですよ。
それが一番心配なんです。
『WZR-HP-G302H』の背面USBで使うのがいまいち分かっていないのもあり使い勝手がどう変わるか不安が残るんです。
できれば置き場所が変わるだけで使い勝手がなるべく変わらないようにしたいので『PA-W11G2』を使うか無線対応複合機を新調するか…が現実的かなと。。
で、、今の複合機『PM-A840』はインクの買い置きもたくさん残っているし、買い替えるより当面は活かしておきたいので4800円で『PA-W11G2』を買えるなら、数年後に無線対応のプリンターに買い替えるまでの間に十分元が取れるかな…なんて考えています。
何度も貴重なご助言本当にありがとうございます。
書込番号:13230654
0点

判断がころっと変わる情報を次々に後出しするのはやめて欲しかったですね。
書込番号:13231181
0点

>ぴっかりいい様
気分を害されたようで失礼いたしました。
言い訳になってしまいますが、『WZR-HP-G302H』を追加するとか無線対応複合機を買い換えるという発想がなく、『PA-W11G2』を購入して『PM-A840』を『WZR-HP-G302H』と無線接続して3台のPCからそれぞれ印刷できるか…ということしか頭になかったので皆さまからのご意見で考えがブレてしまいました。
また、『PA-W11G2』が中古であることを提示しなかった点は説明不足でした。
動作確認や保証の件は今日改めて購入を前向きに考えているとの話で相談した際に店員から言われたことで質問時には分かっていなかったので質問時には記載できませんでした。
今回は自分だけでは思い浮かばなかった『WZR-HP-G302H』を買い増しする方法や、無線対応複合機に買い替えるなど新しい案をアドバイスいただき本当に参考になりました。
今後は、事前に情報を出来る限り整理してから投稿するよう心がけます。
なんどもご助言いただき本当にありがとうございました。
またこのスレで不快になられた方にお詫び申し上げます。
皆さまのご助言で自分なりに方向性が見えてきましたので予算や使い勝手を総合して検討してみたいと思います。
書込番号:13231307
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





