AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年6月13日 16:52 |
![]() |
1 | 4 | 2011年6月13日 03:06 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年6月11日 19:23 |
![]() |
15 | 27 | 2011年6月6日 18:49 |
![]() |
2 | 7 | 2011年6月6日 09:23 |
![]() |
1 | 24 | 2011年6月4日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302Hのメディアサーバー機能はiTunesサーバー機能もありますか?
また、BuffaloのAirstationでiTunesサーバー機能のある商品はありますか?
0点

いまのところ無線LANルーターのAirstationでiTunesサーバー機能のあるものはありません。
iTunesで活用するとすれば、各PCなどから単純に保存先を同じ場所にできるだけです。
バッファローでiTunesサーバー機能があるのはLinkStation、TeraStation(NAS)の一部製品になります。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF11633
書込番号:13127396
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
USBモデムの対応表にはD25HW、C01HWが掲載されていませんが、USBでPCに接続可能ですので、使用出来るのではないかと想像しています。
どなたか実際にUSBで接続している/したことがある方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

こんにちは。
D25HWやC01HWは単体モデムではなく、モデム機能内蔵の無線ルーターなので、
本機(WZR-HP-G302H)の通信モデムとして代用することはできません。
直接D25HWに無線LAN接続してください。(← これでは何か問題あるのでしょうか?)
通常のデータ通信カードとPCをUSB接続してインターネット接続する場合、
このデータカードが純粋にモデムとして機能して、PCからダイヤルアップしています。
これに対し、D25HWとPCをUSB接続してインターネット接続する場合、
D25HWが純粋にモデムとして機能してPCからダイヤルしているわけではなく、
D25HWとPCの間で仮想的に有線LANが形成されます。
「インターネットの共有」みたいなものと考えればOKです。
これはPCに専用ソフトをインストールすることで可能になります。
余談ですが…
D25HWは、PCとUSB接続している時も「ルーター」として動作しているからこそ、
同時に他の端末からD25HWに無線LAN接続してインターネット接続できるんです。
本機と通常のデータカードをUSB接続してインターネット接続する場合は、
本機がダイヤルアップして常時インターネット接続を確立し、
本機に有線/無線LAN接続した端末(PCなど)は、そのオンライン接続を共有することになります。
本機の設定画面は、そのように設定するフォーマットになっています。
が、単体モデムではないD25HWを用いるとそのフォーマットでは設定できないのです。
かといって、本機に上記専用ソフトをインストールすることもできず…
書込番号:13104934
0点

宮のクマの雅さん
早々に詳細なご回答有難うございます。
>直接D25HWに無線LAN接続してください。(← これでは何か問題あるのでしょうか?)
接続可能台数が5台に制限されていること、Wifi電波の届く範囲が狭いこと、有線LANの機器も接続したいことなどです。
本機とD25HWを無線LAN接続すると、本機と無線LAN接続した端末がD25HWを通じてインターネットにつながると言うことでしょうか?
確かに、本機を無線LAN中継器として使用すれば、上記を満たせるかもしれませんね。
ただ、D25HWをPCにUSB接続してネットに接続すると、有線LANとしてではなく、純粋にUSBモデムとしてPCからダイヤルアップしていると思いますが、違いますか? 同時にルーターとしても動作しているというのは、無線LANの機器に対してですね。
また、「フォーマット」というのは、APNのプロファイルのことでしょうか?
的外れのことを書いているかもしれませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:13105113
0点

>ただ、D25HWをPCにUSB接続してネットに接続すると、有線LANとしてではなく、純粋にUSBモデムとしてPCからダイヤルアップしていると思いますが、違いますか?
D25HW(モデム機能付ルーター)とD02HW(単体モデム)をPCにUSB接続して、
インターネットに繋いだときのそれぞれのネットワーク環境を写真で張り付けました。
見てわかるように、D02HWで接続するとダイヤルアップ接続になりますが、
D25HWで接続すると有線LANでの接続になります。
PCとD25HWの関係は、有線(USB)でも無線でも同じくLAN接続で、
ともにD25HWはルーターとして機能しています。
>接続可能台数が5台に制限されていること、Wifi電波の届く範囲が狭いこと、有線LANの機器も接続したいことなどです。
まあ、5台同時にD25HWに接続して、5台ともまともに使えるのかどうかが疑問ですので、
無線での接続台数を増やすことにどれだけの意味があるか、判断が難しいですね。
有線LANの機器は、自宅ならイーサネットコンバーターで本機に接続できますね。
>本機とD25HWを無線LAN接続すると、本機と無線LAN接続した端末がD25HWを通じてインターネットにつながると言うことでしょうか?
えーっと、これはできません。
こういうことを書いたつもりはないのですが、書き方が悪かったみたいですいません。
>また、「フォーマット」というのは、APNのプロファイルのことでしょうか?
これもまた書き方が悪かったですね。
要するに、本機がD25HWをモデムとして認識してくれないということを書きたかっただけです。
モデムじゃないので、当たり前といえば当たり前なんですけど…
なので、結論としてD25HWは本機のモデムとして使用することはできません。
どうしてもという場合は、USB型データカードを買ってくるしかないですね。
(イーモバイルのデータカードなら白ロム買ってくればSIM差し替えて使えると思います)
書込番号:13105239
1点

宮のクマの雅さん
D25HWをUSBで接続した場合、モデムではなく有線LANとして機能しているということ、実証画面を含めて説明頂き、理解することが出来ました。ちょっとびっくりです。
本当に有難うございました。大変勉強になりました。
書込番号:13125773
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
当方、当機種のUSBポートに地デジチューナをつないで家じゅうどこでも
ノートパソコンで地デジを見たいと考えているのですが、
チューナ対応の記述がないので購入するか迷ってます。
(量販店においてあったアイオーデータは記述されていました)
そこで、どなたか私と同じことを試した方がいらっしゃいましたら、
動作報告していただけると幸いです。
返信よろしくお願いします。
0点

普通に考えて無理でしょ。
デバイスドライバーがルーターに入ってるとは到底思えない。
>(量販店においてあったアイオーデータは記述されていました)
何かの勘違いでは?
書込番号:13118094
1点

> (量販店においてあったアイオーデータは記述されていました)
無線LANルータのUSBポートに地デジチューナを接続して、
PC等でネットワーク越しに番組を視聴できるのでしょうか?
PCのUSBポートに地デジチューナを接続しての間違いではないのでしょうか?
ちなみにその無線LANルータの型式は?
少なくともWZR-HP-G302Hでは無理です。
書込番号:13118106
0点

>当方、当機種のUSBポートに地デジチューナをつないで家じゅうどこでも
>ノートパソコンで地デジを見たいと考えているのですが、
地デジ→(USB)→WZR-HP-G302H→(有線/無線LAN)→PC、ということですよね?
不可能ですy
WZR-HP-G302Hが、地デジチューナを認識できませんから。
>(量販店においてあったアイオーデータは記述されていました)
IODATA WN-G300DGRシリーズ、WN-G300DRシリーズですね。
net.USB機能を使用して、と。
書込番号:13118184
0点

ムアディブさん
羅城門の鬼さん
パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
ルーターにはデバイスドライバが入っていないんですね。
でしたら地デジチューナをつなぐというのは無理がありますね。
>地デジ→(USB)→WZR-HP-G302H→(有線/無線LAN)→PC、ということですよね?
そのとおりです。
>WZR-HP-G302Hが、地デジチューナを認識できませんから。
皆さんが言われているように認識は不可能のようですね。
>IODATA WN-G300DGRシリーズ、WN-G300DRシリーズですね。
>net.USB機能を使用して、と。
わかりました。該当の機種を購入することを検討します。
書込番号:13118384
0点

どちらかというとipod派さん
> >IODATA WN-G300DGRシリーズ、WN-G300DRシリーズですね。
> >net.USB機能を使用して、と。
> わかりました。該当の機種を購入することを検討します。
I-O Data 以外にもコレガからも、USB デバイスサーバ機能付の無線 LAN 親機が出るようです。
参考: http://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/08/043/
参考: http://corega.jp/prod/wlr300gnv/
これらを使えば、USB 地デジチューナーを無線 LAN で共有できるようですね。
ただ、個人的には無線 LAN 機能についてはやはりバッファロー製品がよいと思っていて、USB デバイスサーバ機能付きの無線 LAN 親機を使うという方法の他に、無線 LAN 親機と、USB デバイスサーバ製品を組み合わせて使うという方法も検討してみられるとよいかなと思います。
以下のは I-O Data の USB デバイスサーバの製品ページですが、ここに組み合わせて使うイメージ図があるので参考にしてみてください。(USB デバイスサーバ製品は、バッファロー等の他のメーカーも出しています)
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus-hs/feature.htm
その場合、USB デバイスサーバと USB 地デジキャプチャ製品は動作確認が取れている組み合わせの方がよいでしょうが、USB デバイスサーバと無線 LAN 親機は同じメーカーでなくてもよいと思います。
書込番号:13119227
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
いつも参考にさせて頂いています。
中継機能についてお教え願えましたら幸いです。
この機種を2機購入し、一機を親機、別機を子機に設定した場合、
子機は有線LAN接続のみ有効でしょうか(イーサネットコンバーターみたいなもの)?
または無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のように、無線同士の中継機能を期待できるのでしょうか?
無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のようには働かないという記載を、見かけます。実際に親機から見て遠方のPCが親機に弱い電波状態で接続していたケースで、中間に中継機を配しても、中継機に接続せず、直接親機に接続したまま弱い電波状態であったとの記述です。
よろしくお願い申し上げます。(過去に同様な質問がありましたらご容赦下さい)
1点

> または無線PCー無線LANー無線中継機(子機)ー無線LANー無線親機のように、無線同士の中継機能を期待できるのでしょうか?
WZR-HP-G302Hは中継機としても動作できます。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/700
の図を参照下さい。
書込番号:13076530
1点

羅城門の鬼さん
お教えくださりありがとうございます。
中継機として使えるとのこと、了解いたしました。
中継機として機能している場合、
例えば
イーサネットコンバーターWLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(親機)の電波強度が
LAN端子用子機設定ツールやWLI-TX4-AG300Nのメニュー画面で20%前後の場合、
WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と中継機を中間点に配した場合、
電波強度はWZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と、
WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)が100%接続だと、
100%接続になると期待できるのでしょうか?
また中継機を介した接続が行われているかどうかの確認方法もおわかりになればお教えください。
前述しましたが、中継機につながらず、直接弱い電波状態で親機に接続したままとなった場合の対処方法も・・・
お願いばかりで申し訳ありません。
書込番号:13077684
0点

> 電波強度はWZR-HP-G302H(子機)−無線−WZR-HP-G302H(親機)と、
> WLI-TX4-AG300N-無線−WZR-HP-G302H(子機)が100%接続だと、
> 100%接続になると期待できるのでしょうか?
最後の「100%接続」は、実効速度はどれほどになると期待できるのかと云うことですよね。
全二重が可能な有線LANと違い、無線LANは半二重です。
つまり、通信媒体(電波)を送信と受信で共有するため、
同時に送信と受信を行うことは出来ません。
と云うことで、中継機は一旦パケットを受信完了してから送信しますので、
実効速度としては約半分に落ちます。
また、無線LANでは同時に複数の局が送信することは出来ません。
つまり、他の局が送信している時は、送信が終了するのを待ちます。
結局近所の親機や子機の電波がとんでいると、その間は通信できませんが、
その影響を受ける局の数が、元々は2局(親機と子機)だけだったのが、
中継機を追加すると3局(親機と子機と中継機)となり、
影響を受け易くなるため、更に実効速度は落ちる可能性があります。
> 中継機を介した接続が行われているかどうかの確認方法もおわかりになればお教えください。
中継機の設定画面に入り、ステータスにあるクライアントモニタで
多分確認できるのではないでしょうか。
> 前述しましたが、中継機につながらず、直接弱い電波状態で親機に接続したままとなった場合の対処方法も・・・
実効性があるか否かはわかりませんが、
その子機を無線LANに接続する時には中継機のすぐ近くにいればどうでしょうか。
書込番号:13077865
1点

羅城門の鬼さん
度々ありがとうございます。
中継機経由の接続では実効接続速度がある程度犠牲になることを理解しました。
>中継機の設定画面に入り、ステータスにあるクライアントモニタで
>多分確認できるのではないでしょうか。
クライアントモニタでどのように表示されるかは実際に試してみないとわかりませんね。
>実効性があるか否かはわかりませんが、
>その子機を無線LANに接続する時には中継機のすぐ近くにいればどうでしょうか。
なるほど。これも実機で試してみないとわかりませんが、中継機を介した接続状況の確認が出来ない場合は何ともですね・・・
実機購入を検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:13079017
0点

ご報告
WZR-HP-G302Hを購入し、中継機能を使ってみました。
親機と中継機の接続はAOSSで簡単にOK(ただしどちらも中継機能を使う設定にした後)
電波状況の悪いあたりの近くへ中継機を配置。
中継機のクライアントモニタに中継機が認識した無線子機がポツリポツリと現れる。
しかし一番つながって欲しい子機が中々現れない。
5分経過しやっと中継機クライアントモニタに、ターゲットの無線子機が登場。
接続するかと思いきや・・・・接続状態は「−−−」と中継機への接続をしてくれない。
待つこと10分やはり中継機への接続はなく、弱々しい電波状況(19%)で親機している。
何とか強制的に接続させる事は出来ないかと思案するも妙案なくしばし・・・
いくら待ってもダメそうなので、一か八かターゲット無線子機の電波出力を25%まで下げてみました。
親機が認識出来なくなれば、中継機に接続してくれると期待して。
再び中継機クライアントモニタを確認すると接続が確認出来ました。
ターゲット無線子機のメニューで確認すると電波強度は100%、通信速度130Mbpsになっていました。
これにて一件落着かと思いましたが、少したつとまた中継機ではなく直接親機に接続しています。
電波強度は10%前後と悲しい数字、6Mbpsの通信速度。
中継機との接続はかなり不安定な気がします。
先ほど確認すると、親機に近い無線子機が、なぜか遠い中継機を介して接続しています。???
理由は不明です。
中継機への接続をマニュアルで設定できれば良いのにと思いました
取り急ぎご報告まで。
書込番号:13086529
0点

いろいろと苦労されているようですね。
ちなみに、親機と中継機との距離や障害物の状況は?
また中継機に無線LAN接続したいPCと中継機や、
親機に無線LAN接続したいPCと親機や、
親機に無線LAN接続したいPCと中継機との距離や障害物は?
書込番号:13087102
1点

こんにちは
さらっと読ませていただきましたが、確認したいのが、親機、中継機のSSIDは同じIDなのでしょうか?それとも親機SSIDと中継機SSIDは別なのでしょうか?
同一SSIDの場合、移動とともに強いステーションの電波をつかみそうですが、私の経験上そうではなく、セッションを確立したままでは引き継がないようです。一旦、セッションを切断してなら、高い通信強度の方を選択します。
次に、中継機のレイアウトは、PCで親機の電波強度がつかめなくなるほど弱い箇所なのでしょうか?それともボトルネックになっている箇所なのでしょうか?
前者であれば、中継機と親機ステーション間通信確立が不安定だと使い物にならないので、電波強度が半分程度以上の場所でないと意味がないです。
後者であれば、L字の角などボトルネックになっている角に中継機を配置したりするといいです。
書込番号:13088643
1点

WDS(エアステーション間接続)の設定で、親機/子機/自動を選択できるようです。
初期値は親機ですが、多分AOSSの時に自動で適切な設定に切り替わるのだと思いますが、
この設定を手動で明示的に親機と子機に各々設定し直してみてはどうでしょうか。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/
[マニュアルを読む]-[製品情報]-[設定項目一覧(親機:WZR-HP-G302H)]-[無線設定]-[エアステーション間接続]-[親機/子機指定]
また、親機と子機(中継機)は、別々のSSIDを持っているのですよね。
Buffaloの場合は、機体に印字されているMACアドレスがSSIDとなります。
PCから無線LANに接続する時に、SSIDを検索して、目的のSSIDに対して接続してみてはどうでしょうか。
書込番号:13089138
1点

羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます。
tos1255さん
どうもありがとうございます。
住宅は集合住宅でL字型です。先端にエアステーション親機があり、他端に電波状態の悪い子機があります。
中継機はL字の屈曲点に配置しました。
>親機に無線LAN接続したいPCと中継機との距離や障害物は?
親機ー中継機は10m/中継機ー子機は5mくらい。
L字屈曲部は厚い壁のようで、電波が通りにくいようです。
実際11nなら弱いながら親機子機が直接接続できますが、11g子機(WLI-TX4-G54HP)ではダメでした。
>親機、中継機のSSIDは同じIDなのでしょうか?
親機と中継機のSSIDは同じです。
>セッションを確立したままでは引き継がないようです。一旦、セッションを切断してなら、高い通信強度の方を選択します。
私もそう思うのですが、親機に接続したり、中継機に接続したりと行ったりきたりで・・・
それと中継機と親機間の接続速度/電波状態の表示させる方法がわからなくて、中継機の設置場所も手探りです。
さらに別にトラブルも発生し、困っています。1-2時間で無線子機の一部の接続が遮断されます。
このとき、親機のクライアントモニタでは表示される子機が通信不能となっています。
親機を再起動すれ正常に戻ります。
中継機と親機で電波の取り合いでも起こるのでしょうか?
原因がわからないのでファーム1.78を上書きして様子を見ています。
いろいろと手を焼きますが、もう少しがんばってみます。
書込番号:13089165
0点

親機ー中継機間のSSIDは親機のSSIDで、中継器から子機に提供するのも中継機のデフォルトのSSIDでなく手動で親機SSIDにした、という理解でいいですね。
接続NGの件で確認して欲しいのが
・親機はROUTER ON、中継機はROUTER OFFになっていますか?
もし違っていたら、設定を確認して再起動してください。
これ、ついこの間、誤って中継機のスイッチを変えてしまい接続NGになった原因だったので。
書込番号:13089202
1点

羅城門の鬼さん
入れ違いのコメントになってしまいました。
ごめんなさい。
>WDS(エアステーション間接続)の設定で、親機/子機/自動を選択できるようです。
>初期値は親機ですが、多分AOSSの時に自動で適切な設定に切り替わるのだと思いますが、
>この設定を手動で明示的に親機と子機に各々設定し直してみてはどうでしょうか。
実はやってみましたが、うまくいきませんでした。私のやり方が拙いのだと思います。
AOSS/自動では、インターネット接続側が親機/非接続側が中継機として自動設定されるようです。
>また、親機と子機(中継機)は、別々のSSIDを持っているのですよね。
さっきも記載しましたが、親機と中継機は同じSSIDになっています。
このSSIDは親機側のものです。
中継機側の本来の?SSIDは書き換えられているようです。
書込番号:13089216
0点

tos1255さん
またまた入れ違いのコメントごめんなさい
いつもありがとうございます。
>親機ー中継機間のSSIDは親機のSSIDで、中継器から子機に提供するのも中継機のデフォルトのSSIDでなく手動で親機SSIDにした、という理解でいいですね。
これはAOSS/自動接続したら、自動的にそうなってしまいました。
そういう仕様なのかなと・・・
これには少々いきさつがあります。
どうしても中継機に接続してほしい無線子機が中継機になかなかつながらないことは前述しました。
そこで中継機を1度初期化し、ブリッジモードで対象の無線子機にAOSS接続させました。
この状態では対象の無線子機はブリッジモード中継機に接続するしかありませんし、親機に接続できません。
この後、中継機を中継機設定し、手動で親機のSSID/セキュリティを入力、接続させようと考えました。こうすれば対象無線子機は中継機としか接続できないと考えたのです。
しかし、この状態の中継機は親機と接続できないようです。何度か試みましたがダメでした。
対象無線子機を再度親機へAOSS接続し、
再度中継機を初期化、AOSSで親機と接続し現在に至っています。
>親機はROUTER ON、中継機はROUTER OFFになっていますか?
はい、そうなっています。
またアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:13089276
0点

経緯はわかりました。ステーション間接続に関する情報が欲しいです。
以下、それぞれのG302Hにログインしてステータス情報をお願いします。
■親機 メニューステータスで確認 http://192.168.11.1/
・本体モード切り替えスイッチ状態 ROUTERモード
・動作モード ルーターモードON
・LAN
IPアドレス 192.168.11.1
サブネットマスク 255.255.255.0
DHCPサーバー 有効
MACアドレス <親機のMACアドレス>
・エアステーション間接続
状態 親機動作中
ステータス -
■中継機 メニューステータスで確認 Ex. http://192.168.11.100/
・本体モード切り替えスイッチ状態: BRIDGEモード
・動作モード:ルーターモードOFF(アクセスポイントモード)
・LAN
IPアドレス 192.168.11.100
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.11.1
DNS(プライマリー) 192.168.11.1
DNS(セカンダリー) 未設定
MTU値 1500
・エアステーション間接続
状態 接続中
接続先SSID <親機のSSID>
親機の無線MACアドレス <親機のMACアドレス>
ステータス -
子機時のMACアドレス <中継機のMACアドレス>
書込番号:13089996
1点

tos1255さん
ありがとうございます。
言い忘れてましたが、中継機はG301NHを使っています。(これまでこれを親機に使ってました)
>経緯はわかりました。ステーション間接続に関する情報が欲しいです。
>以下、それぞれのG302Hにログインしてステータス情報をお願いします。
設定は画像でアップロードします。
書込番号:13090251
0点

>この機種を2機購入し、一機を親機、別機を子機に設定した場合、
>WZR-HP-G302Hを購入し、中継機能を使ってみました。
>言い忘れてましたが、中継機はG301NHを使っています
誰もここで各装置が異機種とは想像しないので、そういうことは先に宣言しましょう。
折角皆さんが考えているのに、ハシゴを外された感じで思わず...orz...
それから、SSIDですが、E7-1とE7の2つがありますが、どちらをPC接続で使用してますか?
書込番号:13090554
1点

tos1255さん
ありがとうございます。
>誰もここで各装置が異機種とは想像しないので、そういうことは先に宣言しましょう。
>折角皆さんが考えているのに、ハシゴを外された感じで思わず...orz...
申し訳ありません。
よく考えたら、G301NHもG302Hもマイナーチェンジで似たような物かと思い、一台節約しちゃいました。(実際「データ通信カード」設定くらいしか差が無いような?)
バファロHPだとG301NHとG302Hは中継可能だと。
>SSIDですが、E7-1とE7の2つがありますが、どちらをPC接続で使用してますか?
PC接続は「-1」がついている方です。
書込番号:13090800
0点

添付されたステータスからは、スイッチ設定、モード設定、ネットワーク、ステーション間接続確立は問題なさそうに見えます。
PCが中継機に接続していたものが、親機に切り替わってしまうという時、ステーション間接続状態はどうなのかが観点かなと思います。
その状態になったときに、中継機、親機への疎通確認をされてみてはいかがでしょうか?
Windowsなら、アクセサリ>コマンドプロンプトで
PCと親機の間の通信疎通性確認
> ping 192.168.11.1 (入力後リターンキー押下)
Reply from 192........
Reply from 192........
Reply from 192........
※これがかえってくれば通信は確立しています。
PCと中継機との疎通性確認
(PCが親機とリンクしているのなら、PC -> 親機 -> 中継機が確立しているか確認できます)
> ping 192.168.11.100 (入力後リターンキー押下)
Reply from 192........
Reply from 192........
Reply from 192........
※これがかえってくれば通信は確立しています。
正直言って、結構、チェック確認事項のネタが切れてきてます。^^;
同一機種ならまだしも、異機種ということが問題かもしれません。
で、ちなみに子機って、WLI-TX4-AG300Nですよね?
それとも、PC内蔵?
書込番号:13090962
1点

tos1255さん
ありがとうございます。
ping はすべて通信速度チェック兼ねて 「ping -l 60000 192.168.11.**」をしました。
通信の遅い早いはありますが、すべて通っています。
親機子機の入れ替えはおそらく問題ないと思います。
中継機(旧親機)は何度も初期化しましたし、すべての無線子機は継母親機に再AOSSさせました。
問題の遠方子機はご賢察の通りTX4-AG300Nです。これに私専用のメディアサーバーを接続し、各部屋で音楽/動画を再生できるようにしています。
高いビットレートのソースを再生すると途切れ途切れになったりするものですから、ストレスでした。(笑)
仕方が無いので、中継機をイーサネットコンバーター代わりに使うことにしました。
電波状態の悪い部屋に中継機を持ち込み、有線LANで直接メディアサーバーに接続してみたのです。
TX4-AG300Nよりも出力/感度ともに高いようで、音楽再生がスムースになりました。
通信速度は、上記ping実測で20Mbpsくらいは出ていますので、これで我慢しようかと思っています。
ちょっと気になる点は、ビットレートの高いコンテンツを再生すると、1−2時間くらいで、無線ネットワークがダウンします。この現象は再現性があります。
このとき親機のステータスはすべての無線子機と接続していると表示されますが、親機に有線LAN接続したPCから無線子機をpingすると応答がありません。
親機のみ再起動すると通常の無線可能状態に復帰します。ファームの上書きでも改善しませんし、ビットレートの低いコンテンツ再生では全く起こりません。
よくわかりませんが、親機側か中継機接続に不具合があるのかもしれません。
書込番号:13093083
0点

>>PCが中継機に接続していたものが、親機に切り替わってしまうという時、
>>ステーション間接続状態はどうなのかが観点かなと思います。
>ping はすべて通信速度チェック兼ねて
>「ping -l 60000 192.168.11.**」をしました。
>通信の遅い早いはありますが、すべて通っています。
中継機接続NGのときも親機を通じて中継機にPingは飛ぶということで、親機中継機間の通信は問題なさそうですね。
>さらに別にトラブルも発生し、困っています。1-2時間で無線子機の一部の接続が遮断されます。
>ちょっと気になる点は、ビットレートの高いコンテンツを再生すると、
>1−2時間くらいで、無線ネットワークがダウンします。この現象は再現性があります。
この1-2時間くらいで切断というのは高負荷利用時の話ですか???
で、あれば申し訳ないですが撤収します。このような話になるとステーション間接続というよりも性能や帯域の話になります。後から後から新情報が出てくるのではこちらが疲弊しますので。
書込番号:13093403
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在 WHR-G301N を使用しております
ネットワークカメラをつないでいると速度が落ちるので
WZR-HP-G302Hを購入し
2台で運用しようと考えています
2台のAirStationを隣りあわせで使った場合
電波の抑圧など通信障害が起こるでしょうか
0点

他の機器での実験では、1ch+5chと9ch+13chの同時使用では何故か激しく干渉しました。
20MHz帯域にどちらもして、1chと13chの同時使用でも何故か激しく干渉しました。
片方のAPにつながってる機器に、もう片方のAPにつながってる機器からアクセスしたとき。
片側のAPは5G帯にしたほうが無難みたいです。
書込番号:13094648
1点

2台使われるなら使える電波が同じ2.4GHz帯のみでは
混信等の通信障害の軽減では意味無いですし
2.4GHz帯を使っている無線ルーターに近所に別に多くいたら益々
過密になり混信等の通信障害起きる確率も高くなりますので
WZR-HP-G302HではなくWZR-HP-AG300Hに1台のみにされて
同じ周波数帯使わない空いている5GHz帯と
過密な2.4GHz帯に分けて使われる方が電波の混信対策
としては2本の回線で1本ずつ別の回線あるのと一緒なので
こちらが効果的ではないですか?
但し子機側が5GHzに対応していない場合
接続方法に応じて5GHz子機は選んで頂く
しかないですね。WHR-G301Nが無駄になりますが?
殆ど廉価機は2.4GHz帯なのでこちらの方が
同じ2.4GHz帯のWZR-HP-G302H買うより良いでしょう。
後から2.4GHz帯のみになりますが?もしも離れた
部屋で電波弱いという事があればWHR-G301Nを中継機
として使う事も可能です。と言う事で一粒2度美味しい
という事でしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
書込番号:13094676
1点

過去スレCS-WMV04Nを使用されているという事でしたら。
1つ目は、WZR-HP-AG300H又はWZR-HP-AG300H/Uを
購入してCS-WMV04Nを2.4GHzで繋ぎ速度の落ちる
PC側は5GHzで繋ぐ方法でPC側が5GHz帯非対応の時のみ
USB子機セットで導入で対応。
2つ目の案としては現状のPCは2.4GHz帯そのままで
WZR-HP-AG300H/EVを導入でEthernetコンバーター子機
にCS-WMV04Nを有線で繋いでネットワークカメラの方を
5GHz帯化する方法です。
前者の方がコスト的にはかからないので良いとは思います。
それと前者だとちょっと離れたロケーションにネットワーク
カメラ置いてもWHR-G301Nを2.4GHz帯の中継機としての
使用も可能ですので良いでしょう。
書込番号:13094737
0点

済みませんでした。WHR-G301NをWZR-HP-AG300Hの
中継機として使うのは無理でした。
なのでWZR-HP-AG300Hの単体運用になります。
後は、意外に市場価格が安く高性能アンテナで電波も良く飛び
WZR-HP-G302Hの様にUSBでプリンター、HDD、DVDドライブ、
USBフラッシュメモリーも繋げて且つ2.4GHz帯と5GHz帯
両方対応のLogitec LAN-WH300AN/DGRと子機はセット売り
が無いのでバラ買いになりますが?子機は5GHz帯対応の
USB子機のLAN-W300AN/U2の組み合わせも良いと思います。
一応、AOSSではないですが、WPSの自動設定で行けますので。
それと実際、LAN-WH300AN/DGRを使用して見て電波も結構強く
快適ですよ。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH300ANDGR
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W300ANU2/
http://ascii.jp/elem/000/000/594/594953/
http://ascii.jp/elem/000/000/594/594974/
書込番号:13094831
0点

みなさんありがとうございました
チャンネルが10以上離れて、周波数も100MHz離れていれば
相互抑圧もないかなと思っていましたが
微弱電波といえ受信部にはバンドパスフィルターが入っているわけでもなく
帯域も広いので、すぐ隣では難しいようですね
パソコンはVPCF138FJですが5GHz帯に対応しているかわかりませんので
対応していればNAS機能もついていて、使い慣れているメーカーの
WZR-HP-AG300Hを選択したいと思います
また、2.4GHz帯でしたらWHR-G301NはWZR-HP-AG300Hの
中継機として使えますよね
ありがとうございました
書込番号:13095602
0点

>また、2.4GHz帯でしたらWHR-G301NはWZR-HP-AG300Hの
中継機として使えますよね
こちらは1つ前のレスに明記した様に申し訳御座いませんが。
調べた所WZR-HP-AG300Hが中継機能に未対応という事で
従ってWHR-G301Nを中継機としては使えない様です。
中継機能が使えるのはWZR-HP-G302Hですが?
5GHzに未対応なので意味ないので。
それを考えると電波結構強くて安くてUSBポートに
ストレージ以外にプリンターまで繋げるので結局は
WZR-HP-AG300Hの5GHzの通信機能とWZR-HP-G302HのUSB
機能の両方のどちらかに無い機能があり更に市場売価も
量販店とかではWZR-HP-AG300Hより高機能で値段も安いので
LAN-WH300AN/DGRを導入した方が良いと思います。
>パソコンはVPCF138FJ
VAIO VPCF138FJは、2.4GHzのIEEE802.11n/g/bのみの対応で
5GHzは未対応で子機取り付けで5GHz対応出来ます。
Buffloであれば中継機能は使えませんですが。
WZR-HP-AG300H/UのUSB子機セットか?より多機能で高性能
指向性アンテナ採用で電波も強く、意外に廉価の
Logitec LAN-WH300AN/DGR+LAN-W300AN/U2を導入するかです。
書込番号:13095762
0点

makuwakunnさん ありがとうございました
なかなか思うようにいきませんね
検討してみます
書込番号:13097464
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
こちらのルーターを購入し、無線LANを使用中です。
接続はできたのですが、BNRの速度計測サイトにて計測したところ、最大で180kbps、本当に光ですか?というようなコメントが出ました。
環境としては、
フレッツ光ネクスト(マンションタイプ)でひかり電話を使用、
有線:モデム(RT-S300SE)---WHR-HP-G302H---デスクトップ
無線:G302H---MZK-EX300N(中継機)---ノートPC(Acer内蔵無線)、iPhone4
という状態です。
中継機がないと、ノートPCやiPhoneを使用する場所まで電波が届きません。
どのような対策をしたら、改善されるでしょうか?
また、チャンネル変更はしていないのですが、チャンネル変更をする場合は中継機も再度設定をしなければならないでしょうか?
ちなみにG302Hは背面スイッチがオートになっており、設定画面では「アクセスポイントモード」になっていました。
コマンドプロンプトで確認したところ、二重ルーターにはなっていませんでした。
色々と調べてはみましたが、何分無知なもので言葉すら分からない、ということも度々です。
以上の内容でご回答頂けるものかどうかも分からないですが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

その測定は、どの機種でおこなったものでしょうか?
また、どの段階で速度低下しているかの切り分けが重要です。
RT-S300SEに有線LANでつなぎ測定では?WHR-HP-G302Hの有線で測定は?WHR-HP-G302Hの無線で測定は?
まず、この3点で速度に問題がないかどうかです。
これらで問題なければ、MZK-EX300Nの有線では?と。
書込番号:13074786
1点

すべての機器をいったん電源落として再起動してみる。
書込番号:13074825
0点

>ノートPC(Acer内蔵無線)
この辺が「ボトルネック」になっている気も...
<スペック的に大丈夫でしょうか?
まずは他の方も仰るように
「有線接続との違い」
を見極めた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:13075679
0点

皆様、ありがとうございます。
速度が遅いのは、MZK(プラネックス)の中継器機に繋いだ時だということがわかりました。
有線、無線(親機の近く)で計測したところ、下り67.3Mbps、上り29.4Mbpsでした。
バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと思いましたが、こちらは接続がうまくいきません。。。
書込番号:13075777
0点

> バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと思いましたが、こちらは接続がうまくいきません。。。
仕様的には中継機として組合わせられるはずです。
WHR-G301Nの底面にあるリセットボタンを暫く押下することで、
設定を初期化した後で、再度接続の設定をしたらどうですか。
書込番号:13076591
0点

>バッファローの親機(WHR-G301N)がもう1台あるので、プラネックスと差し替えてアクセスポイントとして使用できればと
WHR-G301Nでは中継として使用するための、対応する親機が対応WDS製品:WHR-G301Nとなっています。
そのため、WZR-HP-G302HではWHR-G301Nを中継器として使用できない可能性があります。
新たに対応していてもサイトの更新がないので、確認のためバッファローに問い合わせているところですので、返事がありましたら記載いたします。
MZK-EX300N(中継機)についてですが、WPAの種類があっていないと速度低下がみられるそうです。
あと、ファームウェア更新も。
ようやっとファームウェア更新[12666816]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147988/SortID=12666816/
書込番号:13076610
0点

> WZR-HP-G302HではWHR-G301Nを中継器として使用できない可能性があります。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10944
では中継機として組合わせられるように書いてあります。
書込番号:13076712
0点

パーシモン1wさんがご指摘のように、どの段階で速度低下をしているか切り分けが重要です。
WHR-HP-G302H〜MZK-EX300N間の無線速度や強度がどれだけ出ているのか確認しましたか?
MZK-EX300Nを設置している場所で、ノートPCをWHR-HP-G302Hに無線接続して速度と強度の確認をして下さい。
確認をする際には、MZK-EX300Nの電源はOFFにして下さい。
あとご近所の無線と干渉している可能性もあります。
MZK-EX300Nを設置している場所やノートPCを使う場所で、ご近所のAPがどれだけ見つかるか、見つかったAPの無線強度など調査が必要です。
書込番号:13077390
0点

皆様
色々とご教示頂きありがとうございます。
WHR-G301Nは何度も初期化しておりますが、何故か接続ができないです。
私のやり方が間違っているのかもしれないですが・・・。
親機(G302H)に直接繋いだ時は、下りで70Mbps位出ます。
G302Hから離れた場所(ノートPCを使う場所)でMZKをOFFにすると、G302Hは全く電波が届きません。
ノートPCを使う場所でMZKをONにしている時は、電波は「非常に強い」となっています。
MZKのセキュリティは親機と同じものを手動で設定しています。
MZKのファームウェアは最新のものにしてあります。
G301Nでアクセスポイントとして使うことを試してみたいのですが、如何せん接続ができないので困っています。
書込番号:13077909
0点

> WHR-G301Nは何度も初期化しておりますが、何故か接続ができないです。
どのような操作を行ったのでしょうか?
> G302Hから離れた場所(ノートPCを使う場所)でMZKをOFFにすると、G302Hは全く電波が届きません。
ノートPCを使う場所でMZKをONにしている時は、電波は「非常に強い」となっています。
MZKで受けるG302Hの電波の電波強度が既に弱いように思われます。
または電波干渉源があるか。
G302HとMZKとの距離や障害物の状況は?
PCでアクセスポイントを検索すると、どれくらいの数が現れますか?
書込番号:13077950
0点

情報が不足しており、申し訳ございません。
まずG301Nのリセットは、LANケーブルを外し電源を入れ、DIAGランプが消えた後に底面にあるリセットスイッチを3秒くらい押しています。
その後は一旦電源を切り、新たに電源を入れ直してから親機とAOSSで接続するようにしていました。(AOSSにすると親機にG301NのSSIDが表示され、私が意図しているG301Nに親機の情報登録ができませんでした。)
そして親機とMZKの距離ですが、直線距離にして5m〜7m程です。
ただ、鉄筋コンクリートのマンションなので電波は飛び辛い環境ではあると思います。
ノートPCでアクセスポイントを検索すると、自分のところの親機のほかに4〜5つ現れますが、いずれも電波強度はなし(0)で、現れてもすぐに消えてしまいます。
書込番号:13078406
0点

> その後は一旦電源を切り、新たに電源を入れ直してから親機とAOSSで接続するようにしていました。(AOSSにすると親機にG301NのSSIDが表示され、私が意図しているG301Nに親機の情報登録ができませんでした。)
G301Nのルータスイッチをオフにした状態でAOSSをしたのでしょうか?
それと、AOSSの処理の後でG301Nに対してDHCPでIPアドレスを自動取得する設定をする必要があるようです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0011.html
> そして親機とMZKの距離ですが、直線距離にして5m〜7m程です。
距離は左程はないようですが、同じ部屋に設置しているのでしょうか?
書込番号:13079486
0点

羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
G301NのルータースイッチはOFFにして、リセットしております。
DHCPアドレスを自動取得にするためには、G301Nルーターの設定画面に入らなければならないんですよね?
G301Nルーター画面に入れなくて、入れれば手動設定しようかと思ったのですが。。。
親機(G302H)を設定した時と同じように有線接続してもダメでした。
親機は問題なく繋がっているので、間違ってはいないと思うのですが・・・。
また質問になってしまい申し訳ないのですが、通常は親機とAOSSすると中継機は親機に合わせるかたちになるのでしょうか?
素人考えなのかもしれないですが、私はそのように思っておりまして・・・。
しかしながら私がAOSSすると親機に中継機の情報が設定されているので、もしかしたら私の認識が間違っているのかと思いました。
親機とMZKを設置している部屋は別々の部屋で直線距離はさほどないのですが、リビング(親機)→和室→お風呂場→バルコニー→自室(MZK)という具合です。
書込番号:13079530
0点

すみません、先程の記述で誤りがありました。
ルータースイッチはOFFの状態でAOSSしております。
書込番号:13079543
0点

> 通常は親機とAOSSすると中継機は親機に合わせるかたちになるのでしょうか?
何を合わせると云うのでしょうか?
> しかしながら私がAOSSすると親機に中継機の情報が設定されているので、もしかしたら私の認識が間違っているのかと思いました。
親機の設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]にWHR-G301Nが表示されているのでしょうか?
それならば、WHR-G301NはWHR-HP-G302Hに接続できていると思うのですが。
> リビング(親機)→和室→お風呂場→バルコニー→自室(MZK)という具合です。
それなりに障害物は盛りだくさんですね。
電波がある程度減衰するのは仕方ないのかも知れません。
ちなみに、MZKの設置場所にて、MZKを電源オフの状態で、PCにて親機に無線LANで接続すると、
リンク速度はどれほどでしょうか?
タスクマネージャでリンク速度は確認可能。
書込番号:13079572
0点

羅城門の鬼さん
>何を合わせると云うのでしょうか?
MZKはWPSで設定すると、親機のSSIDを自動的に引っ張ってきていたので、中継機は親機のSSIDやパスフレーズを自動的に合わせて設定するものなのかと思っていました。
G301NとAOSSした後、親機(G302H)のルーター画面に入ると
G301NのSSIDと同じSSIDに-1がついたものが2つ出ていました。
(もう一つのSSIDに-1がついたものは、ノートPC、iPhoneともに現れましたが、-1のついているものとついていないものの違いも分からず・・・)
その状態でipconfigすると、IPアドレスが192.168.11.Xになっていました。
NTTのルーターは192.168.1.Xなので、接続が間違っているのかと思っていました。
(この状態でDHCPを自動取得にしていれば良かったのでしょうか・・・)
AOSSする前のG302Hは自動APモードになっているのですが、この時はipconfigすると192.168.1.Xでした。
>ちなみに、MZKの設置場所にて、MZKを電源オフの状態で、PCにて親機に無線LANで接続すると、
リンク速度はどれほどでしょうか?
MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。
MZKをオンの状態でタスクマネージャーでリンク速度を確認したところ、130Mbpsと117Mbps、78Mbpsと
色々でした。
書込番号:13079708
0点

> G301NとAOSSした後、親機(G302H)のルーター画面に入ると
> G301NのSSIDと同じSSIDに-1がついたものが2つ出ていました。
G302Hの設定画面において何を表示する時にG301NのSSIDが出てくるのでしょうか?
WZR-HP-G302Hを持っている訳ではないので、もう少し補足情報がないと判断できないです。
G301Nの2個のSSIDとは、各々暗号方式が異なるSSIDのことです。
> その状態でipconfigすると、IPアドレスが192.168.11.Xになっていました。
192.168.11.Xは、WZR-HP-G302HがDHCPサーバとして供給しているIPアドレスだと思います。
つまりこの時、PCはWZR-HP-G302Hに接続できている訳です。
この状態で計測サイトで実効速度をはかるとどれ程の速度なのでしょうか?
> MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。
電波環境は非常に悪いようですね。
MZKだけが悪い訳ではなさそうです。
中継機をもっと親機に近づけるか、
またはWZR-HP-G302H --- WHR-G301N --- MZK-EX300N --- PC のように
中継機を増やし、障害物を回避したらどうでしょうか?
書込番号:13080154
0点

>G302Hの設定画面において何を表示する時にG301NのSSIDが出てくるのでしょうか?
G301Nの2個のSSIDとは、各々暗号方式が異なるSSIDのことです。
G302Hのルーター設定画面(192.168.1.X)に入った時に、G301NのSSIDが2つ出てきています。
確かに暗号方式は異なっていました。
>192.168.11.Xは、WZR-HP-G302HがDHCPサーバとして供給しているIPアドレスだと思います。
つまりこの時、PCはWZR-HP-G302Hに接続できている訳です。
この状態で計測サイトで実効速度をはかるとどれ程の速度なのでしょうか?
この状態だと、下りで68Mbps位出ていました。
G302HとG301Nを近くに置いて、ノートPCもそばにある環境です。
しかしG301NをMZKの場所に差し替えて、親機から離れた場所(中継機設置場所)でノートPCを再起動するとネットワークの接続がパブリック又は識別されないネットワークとなり、制限付アクセスになってしまいます。
これはG301Nがきちんと設定されてなかったからでしょうか?
AOSSした後にDHCPサーバーのIPアドレスを自動取得にしたのですが・・・。
> MZKの設置場所でMZKをオフにすると、親機の無線LANは全く電波を拾えない状況です。
やはり場所がかなり悪いみたいですね。
今の状態だと使わない中継機が1つ出ることになるので、アドバイス頂いたように中継機を増やしてみようと思います。
無線LANの設定は素人には難しいです。。。
書込番号:13081638
0点

> G302Hのルーター設定画面(192.168.1.X)に入った時に、G301NのSSIDが2つ出てきています。
G302Hの設定画面のトップ画面に表示されるのは、
G301NのSSIDではなくて、G302HのSSIDだと思うのですが、
何故G301NのSSIDだと判断したのでしょうか?
G302Hの設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]で、
G301Nは表示されているのでしょうか?
> G302HとG301Nを近くに置いて、ノートPCもそばにある環境です。
しかしG301NをMZKの場所に差し替えて、親機から離れた場所(中継機設置場所)でノートPCを再起動するとネットワークの接続がパブリック又は識別されないネットワークとなり、制限付アクセスになってしまいます。
G302HとG301Nとの間の電波環境が問題なのか、
G301Nの設定が問題なのかを切り分ける必要があります。
G302HとG301NとノートPCを近くに置いて、ノートPCの無線LANを無効にし、
LANケーブルでノートPCをG301Nに接続してみて下さい
無線LANが無効になったか否かはタスクマネージャで確認できます。
この状態でインターネットにアクセスできますでしょうか?
書込番号:13084231
0点

>G302Hの設定画面のトップ画面に表示されるのは、
G301NのSSIDではなくて、G302HのSSIDだと思うのですが、
何故G301NのSSIDだと判断したのでしょうか?
NTTのルーターとG302Hを有線で繋いでいるのですが、その状態でG301NとAOSSしてルーター画面に入るとG301NのルーターのシールのSSIDが出てくるので、そう判断しました。
親機をG302Hで設定したかったのですが、G302HのSSIDは出てきませんでした。
>G302Hの設定画面の[ステータス]-[クライアントモニタ]で、
G301Nは表示されているのでしょうか?
これは確認しませんでした。
週末に再度設定してみようと思っているので、確認してみます。
>G302HとG301Nとの間の電波環境が問題なのか、
G301Nの設定が問題なのかを切り分ける必要があります。
G302HとG301NとノートPCを近くに置いて、ノートPCの無線LANを無効にし、
LANケーブルでノートPCをG301Nに接続してみて下さい
無線LANが無効になったか否かはタスクマネージャで確認できます。
この状態でインターネットにアクセスできますでしょうか?
これはAOSS後に試してみれば良いのですよね?
やってみます!
書込番号:13085379
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





