AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 48 | 2011年6月4日 20:43 |
![]() |
1 | 21 | 2011年6月4日 13:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年6月4日 08:05 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月31日 00:09 |
![]() |
1 | 3 | 2011年5月29日 23:23 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月22日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本機を2台購入して1台を中継機として子機を接続して使用しています。
回線はBBIQ光(100Mbps)です。
現在、中継機に有線で接続したPCからのネットアクセスが遅くて困っています。
いくつかスピードテストのサイトがありますが、価格コムのスピードテストで測定したところ
下り:5Mbps前後
上り:1Mbps前後
どちらもかなりばらつきがあります。
Radish Network Speed Testingで測定したらもっと悲惨な数値となりました。
下り:2Mbps
上り:タイムアウト
測定中のプログレスバーの動き及び実際のネットアクセス中の動作を見ても、ずっと遅いというよりは、一定時間はある程度高速に動作して、その後しばらく滞留するという感じです。
この滞留状態が非常にストレスがたまります。
また、Radish Network Speed Testingの時間におけるデータ量を見てもある区間は通信データサイズが殆どゼロになっていました。
この機種の前は、バファローのイーサネットコンバータ(54G)の親機、子機を用いていたのですが、その時は価格コムのスピードテストで安定して上り、下りとも20〜30Mbpsが出ていました。
そこで以下の検証を行いました。
1)親機に直接有線で接続
価格コム
・下り:80Mbps(速っ!)
・上り:50Mbps
Radish Network Speed Testing
・下り:40Mbps
・上り:未測定
ばらつきも少なく安定した値となりました。
2)親機、中継機の距離を近づける
使用場所が鉄筋で電場状況としては非常に悪いので、親機と中継機を同じ部屋(距離1.5m位)に設置してました。
価格コム
・下り:10Mbps
・上り:3Mbps
少しは早くなるみたいなのですが、11nの理論値である300Mbpsから考えるとどうにも納得がいかない数値です。
別スレで質問したネットにアクセスできなくなる問題もあり、ハード的な不具合も若干疑ってはいるのですが、全く通信できないわけでもなくて、不良品と断定することは非常に困難な状況です。
このような状況に関して何か情報をお持ちであれば、何卒ご教示下さい。
以上よろしくお願い致します。
0点

WDS方式の中継はすべてを同じチャンネルで共有しますので、2台で1段なら半分のスピード、3台で2段なら3分の一のスピードになると思いますよ。
300Mbpsリンクは親機は買ったまままでは初期値がシングルチャンネル設定ですので変更しないといけませんね。
また無線LAN密集地帯だと最近のモデルは親機が勝手にシングルチャンネルに切り替わるようです。
子機側も設定が必要なものがあります。
書込番号:12887820
1点

ぴっかりいいさん
お返事ありがとうございます。
>WDS方式の中継はすべてを同じチャンネルで共有しますので、2台で1段なら半分のスピード、3台で2段なら3分の一のスピードになると思いますよ。
すみません、素人なのでここが良く理解できません。
親機-中継機-子機とあると、中継機と子機のトラフィックが重なるので半分になるということでしょうか?
ただ、半分になったとしても理論値300Mbpsに対して、10Mbpsまで落ちるってのはおかしいような気がします。
>300Mbpsリンクは親機は買ったまままでは初期値がシングルチャンネル設定ですので変更しないといけませんね。
よろしければ具体的な設定方法(項目)を教えていただけると助かります。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:12888408
1点

BBIQなら下記のところから入るプロバイダでのスピード測定が一番いいのじゃないでしょうか?
http://www.bbiq.jp/members/support/index.html
BBIQはマンションでも光ケーブルが部屋まで来てるのが普通ですので、マンションタイプでも上下最大理論値は100Mbpsのはず。
NTT光のマンションでは下りは100Mbpsでも上りは50Mbpsが普通。
>親機-中継機-子機とあると、中継機と子機のトラフィックが重なるので半分になるということでしょうか?
そのとおりです。
>ただ、半分になったとしても理論値300Mbpsに対して、10Mbpsまで落ちるってのはおかしいような気がします。
子機に何を使ってて、どのような設定になってるか申告がないので分かりませんね。
パソコンがショボイとスピードに大きく関係するときがあります。デュアルCPU以上のパソコンが望ましい。
近所の電波の干渉があると関係します。チャンネルを変えてみる。
デスクトップでUSB子機を使ってると関係するときがあります。USB延長ケーブルを入れてみる。
無線マウスを使ってると関係するときがあります。有線マウスに切り替えてみる。
ほかにもなにかありそうです。
>>300Mbpsリンクは親機は買ったまままでは初期値がシングルチャンネル設定ですので変更しないといけませんね。
>具体的な設定方法(項目)
WZR-HP-G302Hの設定で無線の基本のところに倍速設定とかがないですか?
20MHzですとシングルチャンネル、40MHzですとデュアルチャンネルです。
最近のものはデュアルチャンネルが20/40MHzになってるかもしれません。
書込番号:12888504
1点

それと暗号方式がAESじゃないなら、どうあがいても無線リンクスピードは最大で54Mbpsなはずです。
11nで接続しないはずです。
書込番号:12888565
1点

> >300Mbpsリンクは親機は買ったまままでは初期値がシングルチャンネル設定ですので変更しないといけませんね。
> よろしければ具体的な設定方法(項目)を教えていただけると助かります。
繰り返しになりますが、基本的に子機も倍速設定必要です。
書込番号:12889496
1点

ぴっかりいいさん
こんばんは。
PCのスペック
インテル Core i7-2600 (クアッドコア/定格3.40GHz)
SSD128G
Windows7 Professional
親機に直接接続して80Mbps出ているので、PCの問題ではありません。
子機は、WZR-HP-G302H/Eのセットものの子機です。
子機には、PCを有線で接続していますが、測定を行う際にはこのPCの電源は入れていません。
測定しているのは、以下の構成です。
WZR-HP-G302H(親機)--無線--WZR-HP-G302H(中継器)--有線--PC
>20MHzですとシングルチャンネル、40MHzですとデュアルチャンネルです。
ありました!
40MHzにしてみました。
おおっ、17Mbpsです。
倍増しました。
ありがとうございます。
>それと暗号方式がAESじゃないなら
ステータス画面で見るとAESみたいです。
となると、このスピードが限界ってところでしょうか。
一時的に停止するという状況が大幅に改善されたのが非常に助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12890099
0点

> となると、このスピードが限界ってところでしょうか。
中継器のリンク速度が300Mbpsだと、これが限界です。
書込番号:12890142
0点

スピードが倍増したのでWZR-HP-G302H/Eのセットものの子機は元々40MHzだったみたいですね。
スピード測定は下記が正解でしょう?
WZR-HP-G302H(親機)--無線--WZR-HP-G302H(中継器)--無線--WZR-HP-G302H/Eのセットものの子機--有線--PC
WDS方式の中継だと300Mbpsデュアルチャンネルでも11g程度のスピードしか出ないようですね。
WDS中継を使わなければ普通は130Mbpsシングルチャンネル・300Mbpsデュアルチャンネルのどちらでも40Mbps以上のスピードは出るのですけどね。
WDS中継を使わず今の中継器に無線LANコンバータを組み合わせた中継器を作れば、さらにスピードは上がるでしょうけど、2.4G帯の13個全部のチャンネルを専有することにもなりますので近所迷惑かもですね。
さらに近所の無線LANからの干渉も受けやすくなりますし。
書込番号:12890727
1点

羅城門の鬼さん
おはようございます。
やはりこのあたりが限界なのでしょうか・・・数年前の11gイーサネットコンバータでもこれ以上の速度が安定していて出ていたのでちょっと切ないような気もします。
ちなみに付属の子機の設定画面を見たら20MHz/40MHzの自動設定モードとなっており特に変更は不要でした。
ぴっかりいいさん
何回もありがとうございます。
>スピード測定は下記が正解でしょう?
>WZR-HP-G302H(親機)--無線--WZR-HP-G302H(中継器)--無線--WZR-HP-G302H/Eのセットものの子機--有線--PC
いえ、中継機自体にPC、PS3、TVなどを接続しています。
もちろん、子機にもPC、TVを接続しています。
測定時には、中継機のPC以外は全てはずして行いました。
件名のように、中継機に有線接続したPCからの速度が遅いのです。
アドバイスのおかげで、通信速度も上がりかなり安定もしたのですが、やはり不安定なときがあります。
参考までに測定結果をアップします。
途中に通信が停止しているようなところがあります。
書込番号:12890951
0点

WDS中継を使うと、
親機へ無線LAN接続
WDS中継器以降の有線LAN接続
WDS中継器への無線LAN接続
3つとも無線LAN300Mbps接続でも11g並のスピードに多分なるんでしょうね?
WDS中継を使う限り仕様でしょうから他社も含めて仕方ないでしょうね。
がら空きの5GHz帯を利用してWDS方式でない中継をすれば近所迷惑にもならないでしょうし、干渉の心配もしなくていいのですけどね。
障害物があると距離が出ない欠点はありますが。
書込番号:12891178
0点

出来ることなら、WDS中継を使わず有線LNケーブルを長く這わせたほうが良いですね。
書込番号:12891204
0点

> やはりこのあたりが限界なのでしょうか・・・
> 数年前の11gイーサネットコンバータでもこれ以上の速度が安定していて出ていたのでちょっと切ないような気もします。
中継器のリンク速度が300Mbpsだとほぼ限界でしょうが、
中継器のリンク速度が300Mbpsでなければまだ改善の余地があるのかも知れません。
ちなみに中継器のリンク速度はどれほどなのでしょうか?
そして親機と中継器間の距離と障害物の状況は?
書込番号:12892054
0点

羅城門の鬼さん
こんばんは。
>ちなみに中継器のリンク速度はどれほどなのでしょうか?
すみません、この確認方法がわかりません。
よろしければご教授ください。
>そして親機と中継器間の距離と障害物の状況は?
本来の使用方法だと5m位です。
ただし、間に鉄筋の壁が1枚あるので、条件は悪いです。
しかし、前に書いたように親機、中継器を何の障害物もない同じ部屋で1.5m位の位置においてもそれほど速くなりませんでしたので、単純な電場状況に起因するものではない可能性があります。
中継機能を使うことによる制限かもしれません。
書込番号:12892849
0点

これは近所に無線LANを使ってる人が遠くで2.4G帯で近所迷惑にならないという条件付きです。
WLAE-AG300N/V
http://kakaku.com/item/K0000120585/
※WLAE-AG300Nという/V無しの型番があるようですが、AV対応のほうが良いみたいなので/V付きです。数百円しか違わないし。
を一台追加。
WZR-HP-G302H(親機・WDS無効) --無線-- WLAE-AG300N/V(コンバータモード) --有線-- WZR-HP-G302H(APモード・親機とはチャンネルとSSIDを違うものに) --無線-- WZR-HP-G302H/Eのセットものの子機(WLAE-AG300N??) --有線-- PC
WZR-HP-G302Hの1台はメインチャンネルを「1ch」
もう一台のWZR-HP-G302Hはメインチャンネルを「13ch」
にしたほうが良いです。
WDS中継ではありませんのでスピードは上がるはずです。
移動するノートなどは両機ののSSIDを登録する。
分かりますでしょうか?
書込番号:12893121
0点

現在WLAE-AG300Nを一台お持ちですから、中継後の無線や有線のスピードがどこまで上がるか買う前に確認はできますね。
書込番号:12893227
0点

ぱちもんきーさん
> >ちなみに中継器のリンク速度はどれほどなのでしょうか?
> すみません、この確認方法がわかりません。
> よろしければご教授ください。
まずはPCのブラウザでURL欄に 192.168.11.1 を入力して、親機の設定画面に入る。
[ステータス]-[クライアントモニタ]で中継器のIPアドレスを確認。
次にPCのブラウザでその中継器のIPアドレスを入力して中継器の設定画面に入る。
多分[システム情報]あたりで表示されているのでは。
ぴっかりいいさん
> WZR-HP-G302Hの1台はメインチャンネルを「1ch」
> もう一台のWZR-HP-G302Hはメインチャンネルを「13ch」
> にしたほうが良いです。
>
> WDS中継ではありませんのでスピードは上がるはずです。
2.4GHz帯では同時に使えるチャンネルは3チャンネルしかなく、
倍速(40MHz)では2チャンネル使うので、
この構成では倍速(40MHz)でなく、20MHzに戻ってしまう可能性が高いように思います。
書込番号:12893287
0点

>羅城門の鬼さん
>この構成では倍速(40MHz)でなく、20MHzに戻ってしまう可能性が高いように思います。
40MHzでは1・5・9・13チャンネルを使うと思うのですが自動で20MHzになる機器は確かにありえますね。
InSSIDerで見ると重なってないようには見えるんですけどね。
こちらで使ってる機器は40MHz固定なので自動で20MHzになるかは確認できません。
300Mbps対応の無線なら130Mbpsシングルと300Mbpsデュアルで、普通の通信方式ならスピードに大きな違いは感じてませんね。
65Mbpsシングルと150Mbpsデュアルものではかなり違いました。
あと確認できてないのはWLAE-AG300Nがコンバータモードで40Mbps以上の性能が有るのか無いのか不明なところはありますね。
書込番号:12893484
0点

> InSSIDerで見ると重なってないようには見えるんですけどね。
倍速のSSIDが2個あっても、重なっていないと云うことなのでしょうか?
チャンネル番号自体が異なっていても、そのチャンネル番号を中心に帯域の幅があり、
どうしても重なりは出て来ると思います。
> こちらで使ってる機器は40MHz固定なので自動で20MHzになるかは確認できません。
40MHz分の帯域を確保できなかったら、通常は20MHzにフォールバックすると思います。
書込番号:12893594
0点

WLAE-AG300Nのコンバータモードが、「マルチクライアント」ではなく、まさかの「2台までクライアント」だったら嫌ですね。
もしそうだったらユーザを馬鹿にしてますよね?
書込番号:12893597
0点

>羅城門の鬼さん
>40MHz分の帯域を確保できなかったら、通常は20MHzにフォールバックすると思います。
勝手に20Mhzになっても普通は50Mbps前後のスピードは出ます。
かといって40MHzになっててもなかなか60Mbpsを超えないなぁって感じてます。
20MHzで40Mbps以上が出れば御の字だとは思うのですが。
書込番号:12893637
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
初心者レベルです。
親機を買い替え、この機種にして設定に苦しんでおります。お力をお借りできれば幸いです。
過去ログの
12698030のかたのケースに近いのですが、どうしてもうまくいきません。
私の環境
フレッツ光ネクストのモデム
PR-S300SE
使用機種
ASPIRE 1830Z-F52C/K
OS Windows7
状況としては
「らくらく!セットアップシートWindows編」のStep2で躓いています。
「インターネットの設定(PPPoE)」画面が表示され、
「接続先ユーザー」名・パスワード・プライマリ・セカンダリを入力すると、
ケーブルが正しく接続されていません
というメッセージが出ています。
何度つなぎなおしてもこのメッセージがでるので、古い親機に同様の接続をして確かめてみても問題ありません(この書き込みは古い親機からしております)。
なお、いままでの接続はフレッツ接続ツールなどを使用せず、親機に接続情報を入力して普段は特に意識せずに使用していました(このほかiphoneも接続しています)
ちなみに、ipusironxyz様が解決されたように、routerのスイッチをonに切り替えて接続ツールを使用すると、AUTOにするように指示がでて進めなくなってしまいます。
また、同梱のツールを使用してこの親機に接続することはできるのですが、やはりインターネット接続ができません。入力項目に誤りがあります。待機時間???「待機時間が不正です」ともうここまでうまくいかないと、がんばりたいのですがもうどうしていいのか。。。。
tos1255様
羅城門の鬼様
ilka様
ガルギュラン様
皆様の書き込みはすべて試してみましたが、もうどうにもならないので書き込みさせていただきました。
いろいろ過去ログは見て調べたつもりですが、見落としをしていた場合はご容赦ください。
よろしくおねがいいたします。
0点

ルーター機能はPR-S300SEが行っているからWZR-HP-G302HのルータースイッチをAutoあるいはOFFにしないといけない。プロバイダ設定もPR-S300SEが行っているから必要なし。
書込番号:13035667
0点

Hippo-crates様
早速のご回答ありがとうございます!とてもうれしく思います。
で、早速試してみたのですが、結果はだめでした。
まず、らくらくセットアップの段階で、最初にAutoにするよう指示がでてそれ以上進みません。
また、PPPoE? プロバイダ情報は昔の親機に入っていて、フレッツのモデムには入っていません(書きもれましたが、以前違うモデムを使っていて、交換してもらったときにNTTの技術者の方が、もともと使っている親機に接続情報が入っているから特に設定不要とおっしゃっていたのを思い出しました)。どうも原因はちがうところにあるようです。。。
書込番号:13035801
0点

PR-S300SEはPPPoEスルー設定みたいですね。
WZR-HP-G302HのようなVPNサーバ機能などがある機器を最大限使うには、そのほうが良いですね。
ただし、PR-S300SEで余るLANポートは使えません。
WZR-HP-G302Hのスイッチは「ON」にしないと駄目なのでしょう。
「AUTO」だとルータモードにならないと思われます。
WZR-HP-G302Hの設定は192.168.11.1にアクセスで良いはずです。
書込番号:13035909
0点

こんにちは
上位機器がルータとして動作しているかモデムとして機能しているか。
Hippo-cratesさんが書かれている、ROUTERスイッチのOFF設定の後で、本体電源抜き差しで再起動しましたか?
再起動後にPCも再起動してみてください。
その際、無線LANには繋がると思いますがその時のPCのIPアドレスを教えてください。
1. プログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトを選択
2. ipconfig と半角英数で入力してリターンキー
3. 出力範囲をコピる場合、マウス右クリックで範囲選択を選択してマウスで範囲選択してリターンキー、
4. メモ帳か何かに一旦張りつけ保存。
5. 繋がる装置でネットワークにつなぎ、メモ帳から本返信フィールドに張りつけ。
6. ついでにネットに繋がる状態のIPアドレスも張りつけ。
よろしくお願いします。
書込番号:13035934
1点

ぴっかりいい様
tos1255様
夜遅くだというのにご返信いただき大変感謝しております!!
よくわからなかったのですが、ipconfigというのをやってみました。
新しい親機とつないでいるときのもの
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.11.2
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.11.1
その後、古い親機とつないでいたときのもの
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2408:186:a029:0:bcbb:e68e:e870:2850
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2408:186:a029:0:70d8:6431:8fdf:49f0
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::bcbb:e68e:e870:2850%11
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.0.3
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::225:dcff:fe19:ee6b%11
192.168.0.1
なんだか長かったのですが、これでいいのでしょうか?
そろそろ私ができることの限界を超えているような。。。。。(今日一日でまいっているのかもしれませんが)
しかし皆様の暖かいサポートをいただいて本当に感謝しております!!!助かります!
書込番号:13036209
0点

横からすみません。
>また、PPPoE? プロバイダ情報は昔の親機に入っていて、フレッツのモデムには入っていません
>NTTの技術者の方が、もともと使っている親機に接続情報が入っているから特に設定不要
つまり、
1. PR-S300SEはPPPoEブリッジが有効になったモデムとしての利用だけで、ルータとしては機能していない
2. PPPoEのダイアルアップ制御はその配下にある(昔のルータであったり、WZR-HP-G302Hが該当する)別機のルータが行なっている
と言うことで相違ありませんか?
上記で間違いなければ、
(1) WZR-HP-G302Hのスイッチを明示的に[Router]に設定する
(2) 設定PCのIPアドレスを192.168.11.xに手動で設定するか、WZR-HP-G302HからDHCPで自動取得する
(3) http://192.168.11.1 に設定PCのWebブラウザでアクセスして、WZR-HP-G302の設定画面にログインする
して、WZR-HP-G302にPPPoEの設定を行えば良いと思います。
書込番号:13036282
0点

アキーム玉子様
本当にありがとうございます。
親機までは接続できて、設定画面に入れるのですが、そこでPPPOEを設定しようとしても
入力項目に誤りがあります
場所:待機時間
内容:待機時間が不正です
と出ていったいこれの何が入力項目?というメッセージが出てしまうのです・・・
いったいなんのことやら・・・?
補足まで。皆さんの恩に報いるために投げ出さないようにします!!!
書込番号:13036350
0点

>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です
なかなかイメージや状況が伝わりにくいので、その画面コピーを添付しては如何でしょうか?
後は、WZR-HP-G302Hの初期化ボタンを押して再初期化してから、再度設定してみて下さい。
旧モデルのWZR-HP-G300NHの時に、設定画面上では但し筈なのに、決定・確定ボタンを押すと、範囲が違うだの、内容が不正だのと文句を言われた事があります。
この状態になると初期化しない限り先に進めなくなります。
書込番号:13036416
0点

>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です
PPPoE設定の[拡張設定]- 自動切断 の部分の事かな?
自動切断しない(フレッツ光ならばその必要も無いと思いますよ)ならば、自動切断を無効(待機時間を0にするとか、無効を選択するとか)すれば良いと思いますけど・・・?
現物を所持していないので、オンライン・マニュアルを参照しているので、設定状態が見えません、ごめんなさい。
書込番号:13036456
0点

nesaiwaさん、はじめまして。
おそらくHippo-cratesさんのレスが全てです。よけいな修飾語を取っ払うとこのレスになります。
まず、光回線の工事の際、業者の方がつながるところまでの設定を行っているはずです。
これがPR-S300SEに設定情報を記録する作業です。
ここでルーターの設定になっていますので、この後につなげる機械はブリッジにしなければいけません。
WZR-HP-G302Hの電源を落としてスイッチをブリッジモードにして、電源再投入。このあたりの機械は電源を落とさないと設定変更が有効にならない場合があるため、念のための措置です。
あと、フレッツ接続ツールなどをインストールして設定されておられましたら、これはアンインストールしてください。
それと、らくらくセットアップという記述が多々みられますが、ブリッジモードでのセットアップはこのやり方ではありません。CD内のマニュアルになります。おそらくFTTHとかPPPoEとかでの設定をなさっていると思われますが、この設定が先述の、業者の方がPR-S300SEに対して行っている設定ですので、WZR-HP-G302Hには不要となります。あとは無線を拾う作業ですので、可能ならAOSSかWPSで接続になります。
以上の作業をする前にPR-S300SEのLANポートに直接PCをつないでネットにつながるかどうか確認してみてください。このときフレッツ接続ツールが入っているようならアンインストールしておいてください。これでHippo-cratesさんのレスがご理解いただけると思います。
書込番号:13036462
0点

PR-S300SEの初期値IPアドレス 192.168.1.1
なので、以前の無線ルータ親機はルータモードで動いていたのは間違いないようですね。
192.168.0.1ですし。
もしかすると「ウイルスセキュリティーZERO」とかインストールされてませんか?
このソフト、セグメントが変わるとインターネット出来なくなるとかのトラブルが有ります。
削除してインターネット接続成功後、最後に入れたほうが良いです。
以前の無線ルータ親機に戻して、192.168.0.1にアクセスして、PPPoEの設定を確認されてみては?
じつは、以前の無線ルータ親機はPPPoEで接続されてなかったってのもありえますね。
そうだとするとNTTの人がデタラメ言って帰ったということになりますが。
書込番号:13036575
0点

皆様の熱いサポートに胸が熱くなります。助かります!!
古い親機の設定をウェブからのぞいて見てみましたが、このような表示です(アップロードがうまくいきませんので可能なかぎり文書で再現します)
↓いままさにつながっている親機
装置情報】
装置名 WARPSTAR-BaseStation-7AAB37
動作モード PPPoE
接続先1 [DTI] 回線接続中
接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可)
接続先3 [接続設定3] 未接続(接続不可)
接続先4 [接続設定4] 未接続(接続不可)
接続先5 [接続設定5] 未接続(接続不可)
PPPoEブリッジ接続状態 未接続
私(素人)の見立てでは、
PPPoEの情報は、この親機上にある
どうやら、ブリッジ接続ではない(と思う)
モデムに直接つないでも、ネットにつながらない
という状況でございます。
私からの情報提供が不十分で皆様が仮説をたてて下さり大変痛み入ります。もう少し私が知識があれば皆様を煩わせないですむのですが。。。
書込番号:13036647
0点

やっとみんなに分かるように見えてきましたね。
以前の無線ルータ親機のPPPoEのDTIへの接続IDとパスワードをメモ。
WZR-HP-G302Hの後ろのスイッチは「ON」。
らくらくセットアップとかのツールは使わない。
ファイヤーウォールソフトが別にインストールされてるなら念のため削除。
WZR-HP-G302Hを設置し電源ON。
まずは有線LANで。
ブラウザ起動。
インターネット@スタートの画面が出てきてもキャンセル。
ブラウザから192.168.11.1にアクセス。(ユーザ名 root パスワード なし)
インターネット@スタートではなくPPPoEクライアント機能を使用に切り替え。
合わせてメモしたPPPoEのDTIへの接続IDとパスワードをWZR-HP-G302Hの設定ページで設定。
これで繋がるはずですが、それでも駄目ならどこか反映してないと思え操作ミス。
設定値を確認要。
まだ駄目ならまた操作ミスでしょうね。
諦めて有料出張サポートに依頼かな?
書込番号:13036702
0点

>装置情報】
>装置名 WARPSTAR-BaseStation-7AAB37
>動作モード PPPoE
>接続先1 [DTI] 回線接続中
>接続先2 [接続設定2] 未接続(接続不可)
上記とここまでの情報から察すると、WARPSTAR-BaseStation-7AAB37はPPPoEルータとして動作していた事で間違いないと思います。
同時に、この[位置]に入れ替えるWZR-HP-G302Hはブリッジモードではなく、ルータモードに設定する必要があります。
もっと正確に言えば、PPPoEルータモードという事になりますが、本機にはそういう(ローカルルータとかPPPoEルータなどの)区別はないかもしれません。
その場合は、PPPoEしているルータである、と解釈しておけば良いです。
>どうやら、ブリッジ接続ではない(と思う)
PPPoEブリッジが必要になるのは、上流装置(PR-S300SE)がルータモードで動作していて、尚且つ、上位装置とは別のISPアカウントで、もう1回線余分に接続する・・・などの場合です。
スレ主さんの環境では、PR-S300SEはモデムモードで動作していて、尚且つ、下流装置(古機の7AAB37や、今回のWZR-HP-G302H)がPPPoE制御をするわけですから、ブリッジの事は忘れて頂いて結構です。
>入力項目に誤りがあります
>場所:待機時間
>内容:待機時間が不正です
結局、これは何だろう? 詳細情報の提供をお願いします。
書込番号:13037387
0点

Wow! あれからこんなにサポートスレッドがついているとはw
前の環境もWarpStarのWAN側 PPPoEで動いているみたいですね。
LAN側のネットワークは192.168.0.xxxらしく。
今回の302Hの機器についても同様な設定をすればいいです。
LAN側のネットワークはWarpStarの場合は、192.168.0.xですが、
Baffaloデフォルトである192.168.11.xxx で問題ないです。
で、
機器設定については、ぴっかりいいさんが書かれている通りに実施すればいいです。
補足として画面イメージを添付しておきます。
なお、設定前にこれまでのいろいろな試行錯誤の設定がワルさするかも知れないので、G302本体のリセットボタン長押しで工場出荷時に戻してから実施することを推奨します。
添付1 PPPoE接続に伴うISPの設定画面
WebStarのPPPoE設定と同様のDTIのアカウント/パスワードを入れてください。
セッション確立後DNS参照を安定させるため、
拡張設定として接続を画面のように設定してください。
設定ができたら保存、設定反映で再起動が走ります。
※私の場合、既に設定が入っているのでボタンは「修正」になっています。
添付2.接続設定画面
PPPoEの設定が終わったなら、画面通りチェックを入れる。
入れたら設定ボタンを押して再起動。
添付3 ステータス画面
設定が反映されPPPoE接続が正常に行われると画面のように
通信中になります。
本体切り替えスイッチもROUTERモードになっていることを確認してください。
※製品名は私の場合、WHR-HP-GNなので気にしなくていいです。
ここまで設定が完了するとWebに出れると思います。
だめであれば、上位のモデムを再起動後、G302Hを再起動、PCを再起動の順に実施し再確認してください。
言うまでもなく、LANケーブルの接続先が間違っていないかは確認しておいてください。
書込番号:13037448
0点

これだけの皆様の後押し感激しております!!!
ただいま出張中でして戻り次第また取り組みます。良い報告ができるように頑張ります!!!
書込番号:13041892
0点

報告です!無事接続できました!!!
アドバイスいただいたとおり、モデム、親機をともにリセットボタン長押ししてからセットアップをしました。
あと、なぜか途中でアクセスポイントモードに勝手に切り替わっている(ように見える)ので、ルーター切り替えスイッチをONにしてみましたところ、少しずつ進展が見えました。
途中「ケーブルが接続されていません」エラーがまた出ましたが、無視して手で設定したところ、PPPoEの設定画面までたどりつけました!!!
アドバイスをいただいた皆様ひとりひとりにお礼を申し上げたいです。私も勉強して困っている方を助けられるようにしたいです。
本当に本当にありがとうございました!!!!
書込番号:13044935
0点

おや、上手くいったようですね。
>途中「ケーブルが接続されていません」エラーがまた出ましたが、無視して手で設定したところ
この製品に限らず、各メーカの謳う[自動判別]とやらは決して万能でなく、寧ろ間違った判断をされる場合が多いので、自分の接続環境を把握した上で手動で設定するのが、トラブルを回避する一番良い方法だと思います。
書込番号:13044993
0点

接続完了!おめでとさんです!
出張帰りの疲れも吹っ飛び、ビールもさぞかし旨いでしょう。プシュ!プファー!
ご自分の環境でサポートを受けながらも接続できた満足感、達成感は、これからもいろいろな機能設定を自分でチャレンジする第一歩なので試しながらも楽しんでください。
では!(^-^)V
書込番号:13045035
0点

接続おめでとうございます。
PR-S300SEは初期化してもPPPoEスルー(ブリッジ)は有効みたいでトラぶら無くて良かったですね。
PR-S300SEでDHCPサーバが動いてるので、WZR-HP-G302Hが「AUTO」ではうまくいくわけないのです。
このへんは、現時点ではどこのメーカーの「AUTO」でも、インターネット側のルーターがインターネットに接続してるのを見てるのではなくてDHCPサーバが動いてるだけで勝手に「ブリッジモード」になる、はなはだいいかげんな仕様であることが原因です。
なので、いろんなコトを無視して設定せざるを得ない。
「AUTO」「自動」「かんたん」なんてまだまだ信用しちゃいけない時が多いですねぇ。
書込番号:13045066
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在、3年ほど前に購入した、同じBUFFALOのWZR-HP-G300NHという機種を使用していますが、
Macbook Pro(Broadcom BCM43xx内蔵)との接続安定性の相性が悪く困っています。
普通につないでブラウザなどで表示させているぐらいなら問題になるほどではありませんが、
大きなファイルのダウンロード等を行おうとすると、ネットワークが断続的に切れて、
つながらなくなり、何度も再接続しなくてはならないような状態になります。
この新型のWZR-HP-G302Hでは、このような症状は怒らないように改善されているのでしょうか?
とあるサイトでは「MacはBUFFALO製品はみんなダメ」みたいな記述もあり、
この際なのでアップルのAirMac Extremeベースステーションを購入した方がよいのか
それともこのBUFFALO製品を購入した方がよいのか悩んでいます。
他のWindowsマシンやiPhone,PSP,DSなどたの製品では接続の問題はありませんし、
機能的にも非常に優れているので気に入っているだけに悩ましい状況です。
わかる方がおられましたら、助言いただけると幸いです。
0点

ファームアップして見て駄目であればMacなので
IEEE802.11nの5GHz帯も使える商品が良いと思います。
MacとiPhoneではAirMacExtremeがやはり良いと思いますが?
Windowsとゲーム機とか混在の場合は、Windowsの設定
とかも含めてハイパワーと高性能アンテナ電波の届きが
良く比較的廉価な無線親機ならLogitecのLAN-WH300AN/DGR
はどうでしょうか?
書込番号:13043175
0点


後は、MacBookProが最新のEarly2011ならAirMacExtreme買う
予算があるならIEEE802.11nの5GHzの450Mbps対応の3ストリーム
対応のロジテックのLAN-WH450N/GRが2.4GHzと5GHz対応
(450GHzは5GHzのみ)も良いでしょう。
http://www.macotakara.jp/blog/index.php
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH450NGR/
書込番号:13045587
0点


(450GHzは5GHzのみ)→(450Mbpsは5GHzのみ)
書込番号:13046878
0点

現状はMac意外4台位2.4GHzで繋いでいる事から
考えると近所で他の人が2.4GHz帯のチャンネル
繋ぐと過密になり繋がり悪くなる可能性あるので
買い替えついでに安定性上げるならMacを殆ど上位機の
無線ルーターにしか積まれないのでチャンネル空きが多く
混信の影響が少ないのと電子レンジとかにも影響受け難い
5GHz帯で繋いだ方が良いと思います。
後は、BuffaloのWZR-HP-AG300H、NECWR8700N-HPも5GHz帯
対応になります。
但し今のうちWZR-HP-G302Hと同じく、USB共有にハードデイスク
やUSBメモリー等のストレージからプリンターまで
対応して5GHz帯まで対応となるとAirMacExtremeか
ハイパワー高性能アンテナのロジテックのLAN-WH300AN/DGRになります。
5GHz帯の450Mbpsに無線対応は、ロジテックのLAN-WH400N/GRのみ
現状はなります。こちらは、ストレージやプリンターをUSB
に繋いで共有する機能は有りません。
書込番号:13047057
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
私が持っているMacBookProは2010ですので、
450Mbps接続は無理ですね。
私の質問は、現在使っているWZR-HP-G300NHとMacBookProと接続すると、
アンテナがフルに立っている状態でも、ブチブチ切れて
ファイルのダウンロードなどが失敗してしまうことが多いので、
このWZR-HP-G302Hでは、同じ現象が出ないのかを確認したかったのでした。
結局、Apple AirMac Extremeを購入することにしました。
801nの450Mbps情報勉強になりました。
返信をいただいた方、どうもありがとうございました。
書込番号:13073175
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
本日本機を購入し、ネットの接続はできたのですが、LinkStationが接続できません。
症状はステータスランプが消灯したままで反応してくれないのです。
LinkStation側の初期化などもしてみたのですが、対応方法がわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
今まで使用していたWHR-HP-G54では普通に接続できるようです。
0点

> 症状はステータスランプが消灯したままで反応してくれないのです。
LS-H500GLのステータスランプですよね。
リンクしてないことを示しているようです。
WZR-HP-G302HのLANポートがおかしいのでしょうかね。
別のLANポートに指しても、LS-H500GLのステータスランプは消灯のままでしょうか。
> 今まで使用していたWHR-HP-G54では普通に接続できるようです。
少なくともLS-H500GLのステータスランプは緑色で点灯しているのですよね。
書込番号:13067672
0点

本機とLinkStationとを接続しているLANケーブルを別の物に換えてみて下さい。
稀ではありますが、ケーブルとNICチップの組み合わせによっては、正常に通信できなかったりリンク出来ないケーブルと言う物があります。こういう場合はその他の機器に接続しても正常に使えたりするので、案外ケーブルに原因がある事に気づかない事があります。
その他に思いつく事項としては、
・本機のDHCPサーバが稼動しているか
・LinkStationと本機のセグメントが一致しているか
などかな。
書込番号:13067997
1点

羅城門の鬼様
助言頂きましてありがとうございます。
ポートを変えてみましたが、残念ながら症状は変わりませんでした。
アキーム玉子様
ケーブルを変えてみたところ接続でき、通常に使用できるようになりました。
確かにケーブルは盲点でした。ありがとうございました。
書込番号:13069051
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-g302HとCanon GM5130のプリンターをUSBケーブルでつないで、無線プリンターとしてipadなどからの無線での印刷を可能にしたいと思っています。
しかし電気屋でどのUSBケーブルを購入すればいいか聞いてもいまいちはっきり答えてくれません......
USBケーブルにはA−Aタイプでもメスーメスやオスーメスタイプなどがありどれが適応するのか分かりません。
どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。
0点

こんにちは
>GM5130
WZR-HP-G302HとMG5130ですよね。
これならば、A-Bのオス‐オスで接続できます。
書込番号:13034542
0点

蛇足ですが、バッファローではこの組み合わせでの動作保証(動作確認)をしていないようなので、注意してください。
書込番号:13034555
0点

PC難しいさんの仰るように、ABオス型の一般的な物です。
写真で言えば良く見るこんなのです。(USB3.0用ではなく、USB2.0/1.1用の物)
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-b/
金メッキ加工とかフェライト付きの高価品もありますが、プリンタ如きの低速デバイス相手ならば実際の所、ワゴンセールの安物でも問題ありません。
以前にUSB-HDD相手に金メッキ加工とかフェライト付きのケーブルを買ってみた事がありましたが、何もメリットが感じられませんでした。
むしろ、捻じ曲げに強いタイプや被覆が厚い物の方が長期使用に耐えられます。
書込番号:13034584
0点

すみません。
MG5130の動作確認されていますね。
見落としていました。
書込番号:13034609
0点

PC難しいさん
返事ありがとうございます。
BUFFALOのHPで動作確認はとれてました☆
A-BだとBは小さい差込口ですよね?
ルーター側がAの大きい差込みでプリンター側にBの小さいのをってことですよね。
私はプリンターにもAの大きい差込口があるので、両方A-Aの大きいを差しこんでつなげるのかと思いました...ケーブル一つでも紛らわしいですね。
間違って購入するところでした。
ありがとうございました☆☆☆
書込番号:13034620
0点

こんばんは
プリンター側のUSB Aコネクターは主にUSBメモリー用のものです。確かに少し紛らわしいかもです。
書込番号:13036290
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





