AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年4月23日 23:20 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月21日 01:48 |
![]() |
2 | 28 | 2015年12月13日 17:38 |
![]() |
3 | 14 | 2013年5月23日 05:32 |
![]() |
1 | 5 | 2013年4月26日 16:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年4月19日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
時々通信ができなくなります。
スマホやpcとこの製品は繋がっているようです。スマホならwifiアンテナが立っている状態。またスマホの通知バーにネットワークにログインとでます。airstationにログインしようとするとdhcpサーバppoeサーバが見つかりませんと出て、もう一度やり直すよう言われます。契約回線はjcomです。
この機器の問題なのか別の要因なのか知りたいです。
書込番号:23356449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはっすね、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WZR-HP-G302H」の、「後ろ側スイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WZR-HP-G302H」の、「INTERNET端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
んで、「あんまし、メンドクサイことはイヤ・・・('ω')」
ってことであればっすね、「WZR-HP-G302H」自体は、もーそろそろ引退させてあげてもいいくらいであることはマチガイないっす。
イマドキの5GHz11ac対応機に交換してみるっちゅーのも、「ひとつの方法」であることには違いないっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23356456
3点

>airstationにログインしようとするとdhcpサーバppoeサーバが見つかりませんと出て、もう一度やり直すよう言われます。
まずはネットワークとしてスマホとWZR-HP-G302Hが繋がっているのか確認してみましょう。
スマホに Fing をインストールしてみて下さい。AndroidでもiOSでも可。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
ネットワークを検索すると、WZR-HP-G302Hが表示されますか?
「WZR-HP-G302H」が表示されない場合は、
MACアドレスで確認下さい。
設定画面に入るためのログインにはIPアドレスを指定したのでしょうか?
その場合はIPアドレスが変更されているかも知れませんので、
Fingで見つけたIPアドレスを使ってみて下さい。
またはStation Radar アプリをインストールして、
アプリでWZR-HP-G302Hを検索して、
設定画面に入ってみて下さい。
但し、WZR-HP-G302Hが古くて対応していないかも知れませんが。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
書込番号:23356473
1点

J:COM設置機器の型番とランプ状態を明記。
書込番号:23356499
1点

cm820 普通に通信できるときはpower,ds,us,onlineが緑点灯linkが緑点滅です
通信できなくなるときはds,us,onlineが点滅や消灯になります
書込番号:23356531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通信できなくなるときはds,us,onlineが点滅や消灯になります
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000005325#CM820C
を見ると、Onlineランプは
>緑点灯 : インターネット通信正常。通信開始前は点滅
>消灯 : インターネット接続できません。
とのことです。
Onlineランプが消灯することがあるのなら、
インターネット側が切断してしまっています。
J:COMに連絡した方が良いです。
書込番号:23356536
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
Ver.1.84 のファームウェアが出ていますが、みなさま動作状況いかがですか?
Ver.1.83 では、2-3週間に一度はつながらなくなって再起動をかけていました。
Ver.1.84 にしてからまだ日が浅く評価するにはいたっていませんが、
明らかに状況が改善されている方がいらっしゃったら書き込みをお願いいたします。
ちなみに、1.84 で修正された「設定画面の不具合を修正」が何なのかは、よくわかっていません。
よろしくお願いいたします。
1点

twashioさん 初めまして。
私の環境ですが、Ver.1.84 のファームウェアに上げてから、どうも調子が悪い状況です。
接続速度が低下したり、最悪の場合、勝手にリセット処理が行われてしまいます。
子機は、バッファロー製でなく、ノートマシン内蔵の Realtek RTL8723BE です。
パソコン側の問題かもしれないので、先ほど IOデータのWN-AC583TRK に切り替えた所
速度低下は起きていないようなので、しばらく様子見といった所です。
twashioさんの環境では、問題は出てないのでしょうか?
書込番号:19713313
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
メガエッグの100Mタイプに加入しています。
ルーターはNECのBH812Vという型番の機器をメガエッグからレンタルして、光電話と共用しています。
なので、WZR-HP-G302Hはアクセスポイントとして使用してきました。
ルーター機能をNECからバッファローに移せないかと思い、メガエッグのサポートに聞いてみました。
すると、BH812Vの設定画面の詳細設定のLAN側設定にある「DHCPサーバ機能」の「使用する」のチェックを外して機器を再起動すれば、ルーター機能を停止できるということでした。
その後、WZR-HP-G302Hをルーターモードにして接続したところ、ネットにつながりませんでした。
バッファローの設定画面でDHCPサーバ機能を使用するように設定してもダメでした。
パソコンとWZR-HP-G302Hは無線で接続できているのですが、ネットにつながらないのです。
WZR-HP-G302Hをルーターとして機能させるには、どのような設定が必要なのでしょうか。
初心者の質問で恐縮ですが、どなたかご教授いただければ嬉しいです。
0点

>がちゃぴーんさん
今回のチャレンジは、ちょっと私にはハードルが高かったようです(汗)
いままで通り、アクセスポイントとして利用を続けたいと思います。
せっかくなので、説明しますが、
PPPoEは接続を認証するシステムです。基本1箇所だと思うので、2箇所同時には接続できません。
DHCPは自動でIPを振り分けてくれるシステムです。コレが無いと自動でIPはあたりません
ルーター機能とはPPPoE接続だったりWAN側とLAN側との通信するのを分配してくれるシステムです。
PPPoE等で接続したIP1つ を 自動で振り分けたIP(複数可能)に 分配 という構図になります。
「PPPoE等で接続したIP1つ」は、グローバルIPかもしれませんし、DHCPで配られてるプライベートIPかもしれません。
「DHCPは自動でIPを割り当ててくれるシステム」は、手動で設定するとDHCPは必要ありません。
なので、今回NEC、バッファロー、PCがPPPoE出来る物で、どれか1つが接続してた場合繋がらないと思います。
可能性で言うと、
NECのDHCP→OFF、IPアドレスが不適切なためバッファローとNECが通信できず、もしくはNECにPCをさしてもIP不適切でインターネットアクセス不能
NEC-DHCPオフ、バッファローPPPoEブリッジとして設定してもNECがPPPoEしているため接続できない。
PCを直接NECに接続してPPPoEしたとしてもNECがPPPoE接続してるため接続不良、PPPoEじゃなく接続しようにもDHCP停止しているため接続できない
その後、バッファローをルーターモードにしてPPPoE接続しようとしてもNECがPPPoE接続してるので接続できない。
なので、どれがPPPoE接続しているのか、どのDHCPがどの機器にIPを自動で振り分けているのかを考えれば出来ますよ。
もちろん2つあれば競合します。今回NECとバッファローDHCPが動いてますが、競合する場合は「192.168.0.*」3つ目までが同じ場合には競合します。逆に言えば「NEC192.168.0.*、バッファロー192.168.1.*」の場合競合しません
WAN側とLAN側のIPが同じ系統の場合の時だけですね
逆に言うと、NECに接続している機器でも2系統以上のグループを組むことが出来ます。
最近だとタブレットだったり携帯だったり、TVだったりエアコンだったりいろんなものがネットワーク経由出来たりします。
子供のタブレットからは録画ビデオ見れないようにしたり、共有のスケジュール表が見れたりいろんな所で役に立つはずです。
ハードルは高いかもしれませんが、1つでも覚えとけば何かしら今後役に立つかも知れません
間違ってたら誰か補足及び修正お願いします。
長々と失礼しました。
書込番号:19372866
0点

がちゃぴーんさん
すでに WZR-HP-G302H をルータにするのはあきらめられたとのことですので、あくまで補足的な話になります。
BH812V は使ったことがないので推測でしかないですが、BH812V の説明書 (Web から見られるやつ) の説明を見る限り、メガエッグのサポートが言う「BH812V のルータ機能を停止するには DHCP サーバを使用しないようする」というのは間違っていると思います。
その状態にした場合、それは単に BH812V の DHCP サーバ機能が動かなくなるだけで、ルータ機能はそのまま動いていると思います。(通常のルータ機器の一般的な動作および、BH812V の説明書の記述からの推測です)
それから、以前書かれた、
> NECのルーターBH812Vの設定をDHCPサーバ機能のみオフにした状態で、パソコンとBH812VをLANケーブルで接続したところ、ネットにつながりました。
については、BH812V の DHCP サーバ機能が動いていなくても、その前に PC が取得して設定している IP アドレス等がまだ有効であるから PC はインターネットに接続できたのでしょう。(上に書いたように DHCP サーバ機能が動作していないだけで、BH812V はまだルータとして動作していると思います)
でも、
> この状態で、WZR-HP-G302HをルーターモードにしてBH812Vと接続しましたが、やはりネットにはつながりませんでした。
については、WZR-HP-G302H が WAN 側の IP アドレスを取得しようとしたけど、(ルータである) BH812V からは (DHCP サーバが動いていないので) IP アドレスが配布されず、WZR-HP-G302H の WAN 側の IP アドレスが正しく設定できないから、「ネットにつながらなかった」ということじゃないかと思います。
一般的には、「WZR-HP-G302H をルータにしたい」という場合、既存のルータである BH812V を取り外して (使わないようにして)、その代わりに回線終端装置等と WZR-HP-G302H を接続する、というようにするのが「正しい」と思いますが、ただし、今回は光電話を使っているなど、BH812V を取り外すことができない状況なので、BH812V も WZR-HP-G302H もある状態で、なんとかしないといけないわけですね。
となると、元々の要望である「BH812V のルータ機能を無効にする」ということが必要になり、(BH812V を使ったことがないので) 推測ですが、BH812V を「PPPoE ブリッジ」にすることがすなわち「ルータ機能を無効にした」ということではないかと思います。
というのは、BH812V の「各部名称」のところに「ステータスランプ」が「消灯」していれば「ルータ機能が無効 (ブリッジ動作している)」と書かれていて、一方、「クイック設定 Web」の「高度な設定」のところで、「ブリッジ設定」として「PPPoE ブリッジ」だけがあるからです。
参考:
http://www.aterm.jp/bb-support/812v/part_sz.html (各部名称)
http://www.aterm.jp/function/guide11/model/bh812ve/n/index.html (詳細設定 - 高度な設定)
ただ、PPPoE ブリッジを使用する場合に、BH812V のそれ以外の設定項目 (接続設定や DHCP サーバ等々) をどのようにするのが正しいのかは、私はわかりません。(回線終端装置と BH812V との関係や、光電話の関係などがあるため、「正しい」設定にしないといけないのだろうとは思うのですが)
書込番号:19373187
0点

皆様のご回答に、どうにも自分の知識が追いついておりませんので、とんちんかんな書き込みになるかもしれませんが、どうぞご容赦下さい。m(_)m
>スピードアートさん
メガエッグのサポートページのご案内ありがとうございます!
早速試してみましたが、どうやら型番が違うらしくアップデートされませんでした。
ちなみにBH812Vのファームウェアバージョンは1.01なのですが、サポートに質問したところ、これが最新の状態だということでした。もしファームのアップデートがあれば、回線経由で自動アップデートされる仕様になっているらしいです。
>テキトーが一番さん
ご説明ありがとうございます!
私にはちょっと理解しにくいところがありますが、DHCPとPPPoEを切り分けて考えるとよさそうですね。
ご説明の事柄に当てはまるかどうかよく分かりませんが、そういえば、NECのDHCPをオフにしてバッファローとの接続を試してもうまくいかず、その後再度DHCPをオンにすると、バッファローに手動でIPを割り振らないとバッファローの管理画面に入れないということがありました。DHCP機能でバッファローの住所?みたいなものを決めているのでしょうね。
また、二重ルーター状態のときは、おっしゃるようにNECとバッファローのIPアドレスの3つ目の数字が違っていました。これは両方の機器ともに、DHCP機能が生きているということですよね。バッファローをアクセスポイントとして使っていたときは、3つ目の数字まで同じでした。
「2系統以上のグループを組む」というのは、例えばNECにバッファローを2台接続するということでしょうか?それぞれにルールを設定して、そのルールを適用したい機器をSSIDやMACアドレス等で接続制限する、という意味でしょうか。もしかすると、的外れな質問かもしれませんが(汗)
>shigeorgさん
BH812Vのマニュアルを細かく参照いただき、ありがとうございます!
私はうまく理解できずにおりましたが、おそらくおっしゃるとおりな気がします。なんとなくですが、腑に落ちる感覚があります。私の記述を引用されて原因を書いて下さったあたりも、納得できました。
おっしゃるとおり、光電話を使用しないのであれば、NECを取り外して光回線終端装置に直接バッファローを接続してルーターとして機能させることができると、メガエッグのサポートの方も言われていました。
DHCPはオンにしたままPPPoEブリッジを有効にするという手段は、まだ試していません。
私ももう一度よくマニュアルを読み、挑戦してみます!
書込番号:19373510
0点

>がちゃぴーんさん
>私にはちょっと理解しにくいところがありますが、DHCPとPPPoEを切り分けて考えるとよさそうですね。
大分理解しているように思えますよ^^ DHCPとPPPoEほぼ同じなのですが、切り分けて考えたほうが分かりやすいかもしれませんね
>また、二重ルーター状態のときは、おっしゃるようにNECとバッファローのIPアドレスの3つ目の数字が違っていました。
>これは両方の機器ともに、DHCP機能が生きているということですよね。
>バッファローをアクセスポイントとして使っていたときは、3つ目の数字まで同じでした。
アクセスポイントの場合、NECのDHCPによってIPが配られているためにそうなります。
>「2系統以上のグループを組む」というのは、例えばNECにバッファローを2台接続するということでしょうか?
それも含みます。それ以外にも、DHCP以外のIPを手動で設定する(3番目を変える)とその3番目が同じネットワークが構築出来ます。
>それぞれにルールを設定して、そのルールを適用したい機器をSSIDやMACアドレス等で接続制限する、という意味でしょうか。
物によっては、それも出来ます。IPでの制限も可能でしょう。通信制限も可能だったりもします。
参考までに。
書込番号:19374721
0点

テキトーが一番さん
> DHCPとPPPoEほぼ同じなのですが、
いやいや、役割的に全然違うものですよ?
っていうか、テキトーが一番さんご自身が [19372866] にてその役割を端的に書かれていますよね。
ただし、(インターネットと接続が確立した後の) ルータの WAN 側の IP アドレスの割当て (取得・設定) に限ってみれば、「DHCP (クライアント) を使う」方法とか「PPPoE (クライアント機能による割当て) を使う」方法があるので、「ほぼ同じ」ように見えますね。
参考: http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/bbrouter_desc/wan_ip_manage.html
でも、PPPoE はあくまで「ある機器を相手機器と接続する (それをもってプロバイダを経由してインターネット通信ができるようにする) 機能・役割」が本来 (主機能) で、その中のサブ機能として「IP アドレスの取得設定」があるということです。
一方、DHCP は「IP アドレスの自動割当て・設定」が主機能で、それが全てとも言えます。
テキトーが一番さんはそれを理解した上で書かれていると思いますが、がちゃぴーんさんが勘違い・誤解されるといけないと思って、老婆心ながら書かせていただきました。
あ、さらに誤解をしないように書くと、ルータが持っている「DHCP サーバ機能」は、 LAN 側に接続されている他の機器 (PC 等) に対して IP アドレスを割当てる役割のもので、一方で上記の「ルータの WAN 側の IP アドレスの割当て」の話は、「プロバイダ側で用意されている DHCP サーバ機能を使って、ルータ機器が今度は DHCP のクライアントになって IP アドレスを割当ててもらう」というものです。
すなわち、ルータ機器としては、
a) ルータの LAN 側に対しては、ルータが (DHCP) サーバとして動作する。
b) ルータの WNA 側については、ルータは (DHCP) クライアントになる。(もしくは PPPoE クライアント機能で IP アドレスを割当ててもらう)
という両方の状態が混在しているのです。
書込番号:19375544
0点

>がちゃぴーんさん、了解です。
> NECとバッファローのIPアドレスの3つ目の数字が違っていました。
これはダメパターンですね。
具体的に例えて言うと、ルータホストが192.158.3.1と192.158.11.1と複数存在する形になって、たとえば192.158.3.1が外に繋がっているBH812Vで、192.158.11.1が内々のWZR-HP-G302Hだとすると、DNSを兼ねていますから、WZR-HP-G302H側がダメです。
テキトーが一番さんがおっしゃっておられることですが、ざっくり具体的に試すとすれば、もう一度この3と11に相当するDHCPの割り当て等のIPアドレスを手動で同じに書き換えてみることではないかと思います。
書込番号:19375643
0点

>shigeorgさん
補足ありがとうございます。その通りです。
実は補足を「PPPoEは上位方向に対してIPを〜」って長々書いてたのですが、たぶん勘違いするかなと思いIPを貰うとしてはほぼ同じかなと^^;
>スピードアートさん
私の勉強のために何がダメパターンか教えて下さい。
否定とかをしているつもりじゃないので悪しからずご了承を。
書込番号:19375854
0点

皆様、いつもたくさんの書き込みありがとうございます!
まず、shigeorgさんよりお話のあった件を試してみました。
NEC・BH812VのDHCPサーバ機能は生かしたままで、PPPoEブリッジとして設定し、WZR-HP-G302Hをルーターモードにして接続してみました。すると、PPPoEの項目でIDやパスワードを設定しなくても、そのままネットにつながりました。ステータスで確認すると、WAN側とLAN側のIPアドレスがそれぞれ192.168.0.*、192.168.11.*となっており、二重ルーター状態は解消されませんでした。
>テキトーが一番さん
なるほど、バッファローがアクセスポイントのときはNECから割り振られたIPということですね。
自身がルーターではないから、ですよね。
>DHCP以外のIPを手動で設定する(3番目を変える)とその3番目が同じネットワークが構築出来ます。
これは、例えば192.168.11.*のように、この「11」のグループをひとまとめとして、同じネットワークが作れるということですね。これが出来ると、応用範囲がかなり広がりそうですね。私はまだまだ知識不足なので、ネットワークの本などで勉強しないといけません(汗)
>shigeorgさん
リンク先の解説記事、読ませていただきました。すごく分かりやすかったです!
今まで、PPPoEは単に認証するためだけの機能だと思っていましたが、IPを取得する機能もあったのですね。後半部分のご説明も、よく理解できました。ルーターは外(WAN側)に対してはIPをもらうクライアントであり、内(LAN側)に対してはIPを割り振るサーバーになるのですね。
>スピードアートさん
IPアドレスの3つ目の数字が違うということは、WZR-HP-G302Hが自身にもアドレスを振っているわけですから、ルーターとして機能しているということですよね。つまり、NECとの二重ルーター状態ということになりますよね。
試すとするなら、例えば、WZR-HP-G302HのWAN側が192.168.0.*、LAN側が192.168.11.*だとすると、LAN側を192.168.0.*(NECやWAN側と重ならないような数字)に手動設定してみるということですよね。
初心者の私がどこまで出来るかは分かりませんが、近々手動設定にも挑戦してみたいと思います!
書込番号:19376632
0点

(お借りします)
>テキトーが一番さん
私は浅学ですので、経験則であり正確性を欠くかもしれませんが、、、上記の様にプライベートのIPアドレスの3番目が異なると内々に2つのネットが存在することになり、通常それぞれの末尾1がDNSとして動作認識するところ、ルータとして外に繋がっていないDHCPサーバで割り振る3番目の数字の方の4番面の1がDNSとして認識されるために名前解決できずに外のネットに繋がらない?←それがダメパターン
それゆえ、3番目が2つあるものを手動で1つでしてどうかですね。←それが[19375643]の野蛮な試行
ただし、2つの機器が(ホストログインで)別のIPアドレスを必要とすることから、1としない方の機器のIPアドレスを大きい番号、たとえば250以上とかへ飛ばす必要があり(中継器とかである)、ここまで設定できれば何らか動作するはず?
そこで、通常DHCPサーバとDNSは同一のホストで設定される?ことより、本件の場合BH812VのDHCPを使用せず、WZR-HP-G302HのDHCPを使用するのであれば、DNSもWZR-HP-G302Hとすべき。
ところが、本件の場合、BH812VがIPフォンを内蔵していることもあり、それやPPPoE認証含めてこれらの機能をWZR-HP-G302Hへ移せない可能性がある?←もしそうであれば従来の運用しかできない?
といった感じでしょうかね。。。
書込番号:19377005
0点

>WAN側とLAN側のIPアドレスがそれぞれ192.168.0.*、192.168.11.*となっており、二重ルーター状態は解消されませんでした。
元々、
>ルーター機能をNECからバッファローに移せないかと思い、メガエッグのサポートに聞いてみました。
としたい理由は何なのでしょうか?
BH812VをPPPoE接続でインターネットと接続し、
WZR-HP-G302Hはアクセスポイントモードで接続するのが、
オーソドックスで、効率的な接続方法だと思うのですが。
書込番号:19377658
0点

スピードアートさん
> ルータとして外に繋がっていないDHCPサーバで割り振る3番目の数字の方の4番面の1がDNSとして認識されるために名前解決できずに外のネットに繋がらない?
今時のルータは基本的に「DNS プロキシ (リレー・中継)」機能を備えているものが多いので、PC 等が DNS サーバとして WZR-HP-G302H の IP アドレスを設定していても、WZR-HP-G302H <-> BH812V <-> 本来の DNS サーバという中継が行われて、名前解決がされます。
そういう意味で、普通に (いわゆる) 「二重ルータ」状態になっていてもインターネット通信はできます。
書込番号:19377680
0点

(またお借りします)
>shigeorgさん、毎度です。
ご指摘いただけるであろうと?を付けておきました。
なるほど、上手くいく場合があるのは何故なのだろうと思っていたのはそういうことですか。
(スループット的にどうなんだろうと言う疑問は残りますが)
で、上手く行かない旧もある?のではないかと。。。
少々余談ですが、中継器を用いてSSIDを共用した場合、子機によって親機/子機遠近のスイッチングが上手く行かないといった相性が顕著に出る場合ありますね。
Androidにおいて、子機の電源をオフオンして初めて近のAPへ切り替わる物がある。
とことがこれからまた2つあって、設定では繋がっても通知領域の表示では繋がらずに実態もやはり接続状態では無く、オフオンを繰り返してやっと両表示で近に接続するといった具合です。
まぁ、そういった経験もありますので、少々曖昧ではありますが、参考になるかと思ってお書きしたシナリオが今回です。(笑
書込番号:19377847
0点

がちゃぴーんさん
> NEC・BH812VのDHCPサーバ機能は生かしたままで、PPPoEブリッジとして設定し、WZR-HP-G302Hをルーターモードにして接続してみました。すると、PPPoEの項目でIDやパスワードを設定しなくても、そのままネットにつながりました。
これですが、おそらくは BH812V のルータ機能は生きていて (PPPoE ブリッジ機能も有効)、WZR-HP-G302H の WAN 側は BH812V から IP アドレスを割当ててもらい、BH812V と WZR-HP-G302H の 2 重ルータ状態で「正しく」通信できているのじゃないかと思います。
BH812V の PPPoE ブリッジの説明が以下のページにあるのですが、この図の説明を素直に受け取ると、「BH812V はルータとして動作して、PC などがインターネットと通信できる」のと同時に、「ゲーム機等を (BH812V をスルーして) 直接 PPPoE でプロバイダに接続することもできる」ということじゃないかと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide11/list-data/812ve/main/m01_m20.html
WZR-HP-G302H で PPPoE 設定をしない場合は、WZR-HP-G302H は上記の説明の図のパソコンと同様に、BH812V をルータとして使って、インターネットとの通信ができる状態になっていると思います。
一方、WZR-HP-G302H で PPPoE 設定をした場合は、上記の説明の図のゲーム機と同様に、WZR-HP-G302H が (ケーブル的には BH812V とつながっているけど、パケット的には BH812V をスルーして) プロバイダと直接 PPPoE 接続できると思います。
ただし、がちゃぴーんさんがメガエッグと契約している内容として、「PPPoE 接続は同時には一つしかできない」のであれば、WZR-HP-G302H で PPPoE 接続をしたい場合は、WZR-HP-G302H の PPPoE 設定をして接続をする前に、まず BH812V の PPPoE 接続を切断しておく必要があるかと思います。(BH812V で PPPoE を切断することができないのであれば、BH812V の PPPoE 設定を削除するなどして PPPoE が使えない状態にすることで代替できるでしょう)
なお、以前の私の書き込みで、「BH812V のルータ機能を無効にするには PPPoE ブリッジ設定をすることだろう」と書いたのですが、その時は上記の図は見ていなかったのですが、その図を見る限り「PPPoE ブリッジ設定をしてもルータ機能は無効にならないのではないか」と思うようになりました。
BH812V で PPPoE ブリッジ設定をした場合、BH812V のステータスランプは消灯しているでしょうか?
> 試すとするなら、例えば、WZR-HP-G302HのWAN側が192.168.0.*、LAN側が192.168.11.*だとすると、LAN側を192.168.0.*(NECやWAN側と重ならないような数字)に手動設定してみるということですよね。
これは「正しい設定」ではありません。
WZR-HP-G302H をルータとして使う (設定する) ということは、「WAN 側と LAN 側を違うネットワークにする」ということです。
(ルータという機器は、「違うネットワークを接続する機器」なので)
でも、「WZR-HP-G302HのLAN側を (WAN 側と同じ) 192.168.0.* に設定する」のは、「同じネットワークに設定する」ことになってしまい、正常に動作できなくなります。
そういう意味では、「WZR-HP-G302H の LAN 側と WAN 側の IP アドレスが違っている」のはルータとしては「正常」なのです。
ただし、WZR-HP-G302H の WAN 側の IP アドレスが 192.168.0.* だということは、BH812V のルータ機能および DHCP サーバ機能を使って、BH812V から IP アドレスを割当てられている状態 (いわゆる 2 重ルータ状態) なので、もし「WZR-HP-G302H の WAN 側をプロバイダから割当てられる IP アドレスに設定して、インターネットと直接通信している (ように見える) 状態にしたい、という場合、BH812V の PPPoE ブリッジ機能を使って、WZR-HP-G302H の PPPoE 機能を設定して、WZR-HP-G302H がプロバイダと接続して、プロバイダから IP アドレスを割当ててもらうようにする必要があるでしょう。
なお、「2 重ルータ状態」はよくない状態だと思われているかもしれませんが、一般的なインターネット通信をする場合は 2 重ルータ状態でも問題ないです。
書込番号:19378652
0点

(お借りします)
>shigeorgさん
若干の誤解があるかと思います。
3桁目を合わせるというのは、あたかも同じHUB上と言える同じレイヤにBH812VとWZR-HP-G302Hが並列で接続され、BH812VのPPPoEならびにルータ、DHCPの機能が停止させられた前提での話で、そうなれば問題無いのではないかと思います。
ただ、実際にはBH812VがIPフォン機能まで持つことでそれを有効にしたままが困難で、容易にそうなるかどうかわからないことで、「野蛮な試行」としました。
あと、
> そういう意味では、「WZR-HP-G302H の LAN 側と WAN 側の IP アドレスが違っている」のはルータとしては「正常」なのです。
これには微妙に疑問があります。
問題のプライベートアドレスの3桁目というのは、2重ルータを検出して変動する物では無く、機器のデフォルトで決まっている値ではないかと思います。
それは、数には限りがありますが、これまで設定して来た機器の取扱説明書でメーカ、機器ごとにユニークと思える固定の記述しか見たことも無く、増してやダブルルータ状態の接続で変わってしまうといった記述を見たことが無いからです。
(ルータ・DHCPとして機能させた場合、より内となるLANのレイヤを内へ後退させることで、似て非なるプライベートアドレスを走らせるとか=より外のプライベートアドレスをWANとしてその内で別のLANを構成しているとか)
いかがでしょうね?
念のため、見識を深めたいが故の議論です。
書込番号:19379791
0点

スピードアートさん
> 若干の誤解があるかと思います。
そのようですね。
これまでの話を読み直してみたのですが、話の前提や想定している接続状態等が私とスピードアートさんとで違っているように思います。
私の理解では、ずっと以下の構成を前提に話をしていました。(ただし、動作確認をする時には、PC を直接回線終端装置や BH812V に接続したこともある)
[回線終端装置] -(1)- [BH812V] -(2)- [WZR-HP-G302H] -(3)- [PC 等]
で、WZR-HP-G302H はこれまではアクセスポイントモードで使ってきたが、今回の話の中では、
(A) WZR-HP-G302H はアクセスポイントモード
(R) WZR-HP-G302H はルータモード
のいずれかになっているということですよね。(ここでは BH812V は PPPoE ブリッジ状態かどうかはとりあえず置いておいて、常にルータとして動作しているものとします)
(A) の場合は PC から見ると「ルータ」は BH812V であって、DHCP で割当てられて PC に自動設定されるデフォルトゲートウェイや DNS サーバの IP アドレスも BH812V の LAN 側の IP アドレスになります。(PC の IP アドレスも BH812V から割当てられます)
この時は (2) と (3) はBH812V の DHCP サーバからの割当て (および場合によっては手動設定の固定 IP アドレス) で「同じネットワーク」となります。((1) はプロバイダの IP アドレス帯となり (2) や (3) とは「違うネットワーク」です)
一方 (R) の場合は、いわゆる「2 重ルータ状態」となり、PC から見ると「ルータ」は WZR-HP-G302H であって、PC の IP アドレス、デフォルトゲートウェイ、DNS サーバの IP アドレスは WZR-HP-G302H の DHCP サーバから割当てられて、デフォルトゲートウェイと DNS サーバは WZR-HP-G302H の LAN 側の IP アドレスになります。((1), (2), (3) はいずれも「それぞれ違うネットワーク」となります)
また、WZR-HP-G302H から見ると「インターネットと接続されているルータ」は BH812V となり、WZR-HP-G302H の WAN 側のIP アドレスや、(DHCP クライアントとして) WZR-HP-G302H に設定されるデフォルトゲートウェイや DNS サーバアドレスは BH812V から割当てられて、かつデフォルトゲートウェイと DNS サーバアドレスは BH812V の LAN 側の IP アドレスになります。
でも、スピードアートさんが想定されている状況は、上記のように「直列」に接続されている場合だけではなくて、場合によっては、回線終端装置 (もしくはプロバイダ) に (物理的に、もしくは論理的に) BH812V も WZR-HP-G302H も両方接続されていて、かつ PC も (LAN HUB 等を介して) BH812V の LAN 側端子および WZR-HP-G302H の LAN 側端子の両方に接続されている、ということもあるという前提のように思いました。
等幅文字じゃない場合は図がずれるかもしれませんが、図にすると以下のような感じでしょうか。(物理的な接続というより、論理的な状態と思う方がよいかもしれませんね)
[回線終端装置] -+-(1)- [BH812V ] -(2)-+- [LAN HUB 等] -(3)- [PC 等]
+-(4)- [WZR-HP-G302H] -(5)-+
この時、BH812V も WZR-HP-G302H も両方ともルータとして動作していて、かつ PC からはどちらのルータにもアクセス (通信) できるというわけです (これが重要ポイント)。
その時に、(2) と (5) の IP アドレス帯が異なっていると、PC の IP アドレスやデフォルトゲートウェイ、DNS サーバアドレスの設定によっては、正しくインターネットと通信できないということもあるので、(2) と (5) の IP アドレス帯を合わせないといけないということをアドバイスされているように読みました。(今回あらためて読み直してみて)
この状況のうち (1)(4)(2)(5) のネットワーク構成まで (図の左側) は、 BH812V が PPPoE ブリッジとして動作して、かつ WZR-HP-G302H が正しく PPPoE 設定がされると実現できるでしょう。(あと、プロバイダが複数の PPPoE 接続を許可していないといけないですね)
でもその場合であっても、実は右側 ([LAN HUB 等] から右) はこうはなりません。
というのは、実際には (今現在の機器構成では) BH812V と WZR-HP-G302H の両方がつながっている [LAN HUB 等] というのは存在していなくて、PC が接続できるのは BH812V の LAN 端子側か、または WZR-HP-G302H の LAN 端子側のどちらか一つだけだからです。
で、PC をどちらのルータに接続した場合でも、新たにそれぞれのルータの DHCP サーバから割り当てをしなおしてもらえば、いずれも場合でも PC はインターネットと正常に通信できます。(PC を接続するルータに合わせて、PC の IP アドレスやデフォルトゲートウェイ、DNS サーバのアドレスは変わります)
もちろん、新たに LAN HUB を用意して、 BH812V の LAN 端子と WZR-HP-G302H の LAN 端子、および PC を全部 LAN HUB に接続すれば (もしくは論理的にそうなるように物理的な接続を変更すれば)、上記の図の状況は実現できて、「PC がインターネットと正しく通信できない場合がある」ことになります。
文字だけだと図が分かりにくいと思ったので、絵を描いてみましたので参考にしてください。
書込番号:19380572
1点

スピードアートさん
> 問題のプライベートアドレスの3桁目というのは、2重ルータを検出して変動する物では無く、機器のデフォルトで決まっている値ではないかと思います。
それはルータ機器の初期設定状態や、アクセスポイントモードで使う時の「設定画面に入るため」の IP アドレスのことを指しているのではないでしょうか?
ルータ機器を「ルータモード」で使い、かつその機器の WAN 側の IP アドレスを何らかの方法 (DHCP や PPPoE) で「自動的に設定する」という状態にした場合は、WAN 側で用意されている方法により自動的に設定されます。(プロバイダから割当てられる場合もあるし、2 重ルータの場合は上位ルータの DHCP サーバから割当てられます)
またルータ機器を「ルータモード」で使う場合の LAN 側の IP アドレスについては、本来はプライベートアドレスの範囲の中で自分で自由に設定できますが、メーカーによって「初期値」が事前設定されているにすぎません。自分で勝手に変更できます。(その場合、DHCP サーバ機能を使っている場合はその設定も合わせる必要があります)
さらに、ルータ機器をアクセスポイントモードで使う場合は、通常の通信 (LAN HUB としての動作やアクセスポイントとしての動作) においては WAN 側も LAN 側も IP アドレスを持つ必要はありません。
でも、ルータ機器の設定画面に入る場合やルータ機器のなんらかの機能を使う場合などで、ルータ機器が他の機器 (LAN 内およびルータを経由してインターネット) と通信する必要がある場合は、ルータ機器 (アクセスポイントモードで動作中) も IP アドレスを持つ必要があり、手動設定したり、メーカが用意した方法で自動設定されたりします。
ちなみに、ルータ機器がアクセスポイントモードで動作している場合、多くのルータ機器においては WAN 側端子も LAN 側端子も区別はなく、同じ「LAN HUB 機能を持つ機器の端子」として動作しているのじゃないかと思います。
書込番号:19380615
0点

補足ですが、先の私の書き込みの添付の図で「実際の論理接続」と書いておきながら、回線終端装置に各ルータが接続されている図にしてしまいましたが、論理的な接続という意味では回線終端装置じゃなくて、プロバイダ (もしくはインターネット) とすべきでしたね。
あと、「2 重ルータ」という用語ですが、私はこれまで
・PC (等) とインターネット (プロバイダ) の間にルータが数珠つなぎ (直列) に 2 個ある状態
を指して使ってきていますし、軽くググって確認してみましたが、世間一般でもその状態を指している場合がほとんどのようです。
例: http://www.aozorawaon.com/?p=65
でもあらためてググってみた結果、中には「家庭内 (等) にルータが (じゅずつなぎじゃなくて別々に) 2 個存在する状態」を指している人もいるのかもしれないと思わされました。
例: http://www.ieee80211.net/article/43832104.html
このブログ内では「2 重ルータ」という用語は使ってないのですが、「2 重ルータ」で画像検索した画像の中にこのページの画像がありました。(ブログページの右のカテゴリに「二重ルータ」という単語があるからのようですが、この人もじゅずつなぎの事を指し示しています)
じゅずつなぎでなく、ルータが 2 個ある状態を指して「2 重ルータ」という言葉を使っているページはまだ探しきれていませんが、今回のスレッドでスピードアートさんと話がずれていたのは、この「2 重ルータ」という用語が指していることの違いが原因の一つじゃないかと思った次第です。
ちなみにルータを 2 個用意する必要性としては、上記のブログの記事のように、ゲーム機等の通信設定を簡単にしたいという場合とか、以下の例のようにプロバイダを分けたいといった場合などがあるようですね。
例: http://プロバイダ比較.net/Switching_provider.html
(ドメイン名が日本語なので URL リンクが途中で終わっているので、ブラウザに全体をコピペしてください)
あと、例えば家で固定回線で普通にインターネット接続環境があって、別途モバイルルータを持っていて、それとクレードルで有線接続可にして、それを家の LAN HUB に有線でつなぐと「2 つのルータでそれぞれ別々のプロバイダにつなぐ」というのが実現できたりしますね。(モバイルルータの他に、スマフォのテザリング+イーサネットコンバータでもできるでしょう)
これらの時に、各ルータのプライベートアドレス帯が重複していない場合は、家庭内 LAN の中には 2 種類のプライベートアドレスが混在することになりますが、実はほとんどの場合インターネットとの通信には問題はありません。
というのは、PC が DHCP で IP アドレスを割当ててもらう場合に、どちらのルータが応答するかはその時次第ですが、どちらの情報を使ったとしても、それぞれが正しい情報を返しているので、PC としてはどちらかのルータと通信できるので、インターネット接続が普通にできるからです。
ただし、複数の PC 間の LAN 内通信はできない場合が生じますけどね。
あと、複数のルータの DHCP サーバが同じ IP アドレス帯を使っている場合は、IP アドレスの重複が生じる可能性があるので、その場合はインターネット通信や LAN 内通信が正常にできない場合もあるでしょう。
書込番号:19380748
0点

>shigeorgさん
懇切丁寧なまとめ、ありがとうございます。
そもそも私がTCP/IPについて浅学でありまして、曖昧と言うか不正確ですので、あれこれ言うのはその基本を学んでからということがありますので、ぼちぼちか、別スレかですね。(苦笑
おっしゃる様に2重ルータの解釈も微妙であり、議論するには詳細を明確にする必要があると思います。
全体的にはもう少し時間をかけて読ませていただきたいと思います。
そこでまず一点というか、本件関係に絞りますと、BH812VとWZR-HP-G302Hの関係ですね。
これはかねてより私の頭の中で曖昧なままですが、物理的にWAN>BH812V>WZR-HP-G302Hとなっていても、WAN>BH812V=WZR-HP-G302Hの様な、極端に言えばWAN>WZR-HP-G302H>BH812Vの様なパス動作をするのではないか?ということです。
(HUB経由で2つの機器が接続された様な状態)
もしかして?、ご引用で言えば、まさにPPPoEブリッジで後段のルータへPPPoEをパスする様に示された形です。
で、この解説にも「〜PPPoE接続が認められない場合があります」とか曖昧なことが書かれていますが、後半部の条件は満たしているでしょうから、これこそが物理的に数珠繋ぎになっている物を並列処理しようとした時のTCP/IPの方言ないしは機器の相性によって起こる問題ではないかと思いはします。
外していたらすみません。。。
書込番号:19380843
0点

↑念のため、shigeorgさんが図でお書きの私(スピードアート)の想定?と書かれた関連です。
書込番号:19380902
0点

皆様、急遽出張が入り、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。m(_)m
>羅城門の鬼さん
友人の家にNetgearのR7000というルーター(アクセスポイントとして動作)があり、電波がとても広く届いているようで、できれば私も導入したいと考えました。その友人もメガエッグで、同じNECのルーターが設置されていました。ただ、R7000をアクセスポイントとして設定すると、ルーター動作時に比べセキュリティ機能が制限されており、どうにかルーターとして機能させられないものかと思案しました。とりあえず手持ちのWZR-HP-G302Hをルーターとして機能できれば、R7000も同じように設定できるのではないかと考え、試行錯誤した次第です。これまでWZR-HP-G302Hをアクセスポイントとして利用してきて特に不都合はありませんでしたが、そのような事情もあり皆様に質問させていただきました。
>shigeorgさん
おっしゃるとおり、2つの機器ともにルーターが機能している二重ルーター状態で「正しく」通信できているのだと思います。さらに、WZR-HP-G302HをNECを通さない状態で接続すれば、ルーターとして機能することもご指摘のとおりです。
>WZR-HP-G302H で PPPoE 接続をしたい場合は、WZR-HP-G302H の PPPoE 設定をして接続をする前に、まず BH812V の PPPoE 接続を切断しておく必要があるかと思います。
そうですよね、PPPoE設定をするのは1つの機器だけですから、NECのほうのPPPoEを切る必要がありますよね。NECでPPPoEブリッジに設定したのですが、NECのステータスランプは消灯しませんでした。PPPoE機能をバッファローに移すことはできませんでした。そういうNECの仕様なのかもしれません。
手動設定の件、ご指摘ありがとうございます!
そうでした、バッファローのWAN側とLAN側を同じにしてしまうと、バッファローのルーター機能を無理やり無効にしてしまうのと同じになってしまいますよね(汗)
ルーターとして機能している以上、3つ目の数字が違うのは自然なことでした。
皆様にたくさん教えていただきましたが、アクセスポイントとして利用していくことにしようと思います。この場で質問させていただいた前後で状況は変わりませんでしたが、おかげさまでネットワークに対する知識が深まりました。私にはまだ理解できていないことがたくさんありますが、いただいたご意見を何度も読み返して反芻したいと思います。
テキトーが一番さん、羅城門の鬼さん、スピードアートさん、shigeorgさん、貴重なご意見をたくさん、本当にありがとうございました!
グッドアンサーを決めて下さいとの通知が価格コムよりありましたが、私にとっては、皆様のご意見全てがグッドアンサーでした。心よりお礼申し上げます!
書込番号:19401011
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
前スレでお世話になりましたmahalitoと申します。
早速、WZR-HP-G302Hを購入して1週間程となります。
接続・通信は問題なくできているのですが、
使用している2台のマシン(XPデスクトップ,XPノート)のうち、
XPデスクトップの方で、ネットワークの認識に少し時間がかかります。
(タスクトレイにネットワークのアイコン「ネットワークアドレスの取得中」が
表示される時間が長い)
なお、ルータースイッチはAUTOで、IPアドレスは全て「192.168.0.***」となっています。
以前使用していたルータ(WHR-G301N)では、
2台とも速やかにネットワークが認識されていたのですが...。
原因としてはどのようなことが考えられますでしょうか。
0点

> IPアドレスは全て「192.168.0.***」となっています。
Buffaloルーターの初期セグメントは”0”ではなく”11”なので、WZR-HP-G302Hの上流にルーター、あるいはルーター機能を持った機器があると思われる。とりあえず背面スイッチをOFFにしてみては。
あとは回線会社名と回線名称やIP電話の有無、上流にある機器の型番とデスクトップ機の型番と接続が有線/無線どちらかといった情報が必要かも。
書込番号:16161852
0点

回答ありがとうございます。
> あとは回線会社名と回線名称やIP電話の有無、上流にある機器の型番とデスクトップ機の型番と接続が有線/無線どちらかといった情報が必要かも。
NTTのフレッツ光ハイパーファミリータイプ
ひかり電話を使用しています。
上流にある機器はNTTのRT-200KI
デスクトップは自作機
接続は2台とも有線です。
書込番号:16161862
0点

> とりあえず背面スイッチをOFFにしてみては
USB端子でプリントサーバーとしても使用してますので
なるべくなら避けたいです...
書込番号:16161867
1点

2台あるPCの片方でしか発生していないことからは、
PC自体の要因の可能性が高そうと言えるでしょうし、
親機を交換してから発生するようになったのなら、
親機の要因の可能性が高そうと言えるでしょうが、
どちらかと云うとPC要因の可能性が高いと思います。
XP機なら性能的にかなり負荷が高くなっていませんか?
タスクマネージャでCPU使用率が100%になっていませんか。
または自動起動ソフトを一旦止めて、問題の切り分けをしてみてはどうですか。
http://www.pasoble.jp/windows/xp/08801.html
参照下さい。
書込番号:16161977
0点

> > とりあえず背面スイッチをOFFにしてみては
>
> USB端子でプリントサーバーとしても使用してますので
> なるべくなら避けたいです...
OFFで試してみましたが、結果は同じでした...
書込番号:16162024
0点

>タスクトレイにネットワークの アイコン「ネットワークアドレス の取得中」が 表示される時間が長い
ディフォルトゲートウェイを探すのに時間が掛かっていないでしょうか?
二台ともネットワーク設定は同じ(IPアドレスが固定の場合は、IPアドレスだけは別)ですか?
書込番号:16162157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XPだと、そういう事があるようだね。
僕は全PCに静的アドレスを振ってるけど、アドレス取得中になったりする。
(本当は、ネットワーク初期化中位の意味だろう)。
切り分けのため、昔のルータに戻して、すぐに問題が解消すれば、ルータかその設定に何かあると追いかけても時間を無駄にはしないだろう。
書込番号:16162282
0点

わたしが使っているWindows7機2台の内の1台が、Windows起動後のネットワーク設定に時間が非常に長く掛かっていた時期がありました。
この時、ipconfig/allを実行させたところ、コマンドプロンプト画面が開いて、ipconfig/allで時間待ちが発生し、終わるとコマンドプロンプト画面が閉じて、インターネットに接続できるようになりました。従ってipconfig/allも効果がありませんでした。
その後、Windows7の再インストールを試みたのですが、起動ドライブのSSDの容量不足で再インストールが中断されたのですが、その後は、Windows起動時のネットワーク不具合が発生しなくなりました。
ひょっとしたら、Windows再インストールで直るかも知れません。
書込番号:16162347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mahalitoさん
ネットワーク関係の不具合は、いろいろなものがからむため、原因追及に時間がかかることが多いです。
そのため、大丈夫だと思っても基本的な設定を再度確認するとか、特定の機器だけがつながっているとか、特定のソフトだけが動いているといった、原因になりそうなものだけの状態にして動作を確認していって、原因を絞り込む方が、遠回りに見えても実は解決への近道であることがよくあります。
今回の場合、まずは WZR-HP-G302H の設定を (再度) 確認して、DHCP サーバの設定がどうなっているのかを把握すべきでしょうね。
Hippo-cratesさんが書かれているように、割り当てられている IP アドレスが WZR-HP-G302H の DHCP サーバ機能によるものではない可能性がありますので、WZR-HP-G302H の設定をまずは確認してください。
次に、WZR-HP-G302H の設定が 192.168.0.x を割り当てるというものになっていた場合は、WZR-HP-G302H とデスクトップ PC だけをつないだ状態にして (ルータの WAN 側のケーブルも外す)、その状態でデスクトップ PC の IP アドレス取得がすぐにできるかどうかを確認してみてください。
その状態ですぐに取得できるのであれば、他の機器などをつないでいることで応答が悪くなっているのかもしれません。
また、その状態でも取得に時間がかかるのなら、LAN ケーブルや LAN ポート等のハードウェア的な不具合や、デスクトップ PC に固有の不具合が発生しているのではないかと推測されますので、ケーブルやポートを変えてみたり、デスクトップ PC のネットワーク設定を見直してみるなどの対処を試してみてください。
一方、WZR-HP-G302H の設定が DHCP サーバ機能が無効になっているとか、192.168.0.x 以外を割当てるというものになっていた場合は、他に DHCP サーバがあるのでしょうから、心当たりのある機器を探してみて、そちらの DHCP サーバ機能を無効にしてください。
そして、WZR-HP-G302H の DHCP サーバ設定を有効にした上で、同様に WZR-HP-G302H とデスクトップ PC だけをつないだ状態で IP アドレス取得がすぐにできるかどうかを確認してみてください。
書込番号:16162725
0点

mahalitoさん
連投失礼。
ネットで調べてみたら RT-200KI はルータのようですね。ということは、WZR-HP-G302H は自動判断機能によりルータモードではなくアクセスポイントモードで動いていて、WZR-HP-G302H の DHCP サーバも動いていなくて、RT-200KI の方の DHCP サーバ機能を使っているのだろうと思います。
で、WZR-HP-G302H が間に入ったことで、デスクトップ PC から RT-200KI に対する DHCP リクエストのやりとりに時間がかかるようになってしまっているのだろうと思います。
この場合のとりあえずの対処方法は以下のものかなと思います。(根本的な解決ではなく、場当たり的な対処です)
・WZR-HP-G302H のルータ機能を有効にして (ルータ機能切り替えスイッチを AUTO ではなく ON にする)、WZR-HP-G302H の DHCP サーバ機能を使うようにする。
これはいわゆる「二重ルータ状態」になるわけですが、RT-200KI に直接つながっている機器がなければ問題はありません。
または、RT-200KI に直接つながっている機器があっても、その機器から WZR-HP-G302H の LAN 側の機器 (PC 類など) にアクセスすることがないのなら、これまた問題はありません。
あと、その状態でも PC 類から RT-200KI に直接つながっている機器へのアクセスはできます。
すなわち、WZR-HP-G302H の WAN 側から LAN 側へのアクセスはできないけど、LAN 側から WAN 側へのアクセスはできます。
もし RT-200KI に直接接続されているネットワーク機器があって、それが PC 類にアクセスする必要があるのなら、それを WZR-HP-G302H の LAN ポートにつなぎかえてください。
書込番号:16162797
0点

とりあえず、関係のないbuffaloはNWから切り離しましょう。
で、ルータとの間にパケロスがないか調べてみてください。
それと、有線はどの程度引き回してますか? 長いと相性が出やすいので、HUBがあるなら相手を変えてみるとか、近くに持って行ってみるとか。
書込番号:16162856
1点

ルータ機能offで、WZR-HP-G302HのIPアドレスは、192.168.11.100になっていると思いますので、
エアステーション設定ツール(Ver.2)を利用して、WZR-HP-G302Hの、IPアドレスを「192.168.0.***」
のグループになるように変更すれば、対応できませんか。
例(192.168.0.100 などに)
書込番号:16163184
1点

頂いた回答を元に、試行錯誤してみましたが
残念ながら問題解決には至りませんでした。
致命的な問題ではないので、このままでいこうと思います。
回答頂いた皆さん、どうも有り難うございました。
書込番号:16165762
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
同じような書き込みは多数あるようなのですが。大体が2重ルーターが原因みたいなのですが
どうもワタクシの場合は2重ルーターではないようなのです。
というのもファイル名を指定して実行で「cmd」と入力してtracertを行うと
どうもプライベートIPアドレスはひとつしか見当たりません。
ネット環境を申し上げますと
プロバイダ:沖縄ケーブルネットワーク
モデム→WZR-HP-G302H→無線でデスクトップ2台、PS3、Iphone、Ipad 有線でStoraのNETGEAR
という感じです。モデムはBN-MUX BCX280J2という表記がありました。
初めての投稿で情報が足りていないかもしれませんが、よろしくご教授下さい。
1点

WZR-HP-G302Hのルーター切替スイッチをOFFにしてアクセスポイントモードにする。
書込番号:16060642
0点

LAN内のPCからは簡易NASにアクセスできているのでしょうか?
簡易NASに対するWEBアクセスの設定は済んでいるのでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/111/kw/%E7%B0%A1%E6%98%93NAS/p/1,2
書込番号:16060656
0点

キハ65さんへ、早速のご投稿感謝します。仰る内容は二重ルーターの場合の対策ではないのですか?それとも二重ルーターになってなくてもwebアクセスには必要な設定なんでしょうか?当方の不勉強で申し訳ございません。お教え頂ければ幸いです。
羅城門の鬼さんへ早速のご投稿感謝します。はい、webアクセスの設定は済んでいます。ホームネットワーク内ではちゃんとログイン出来ております。外出先からのログインが出来ませんでした。
ひとつ気になるのは私のプロバイダーがケーブルテレビ会社のインターネットサービスであることです。実は自分の勤め先にプロバイダーがauでルーターはwzr-450hで簡易nasを組んだものは特にwebアクセスの設定以外には特別な事を必要とせずにしっかり外出先からのログインに成功しているからです。そんな事が障害になるのでしょうか?教えて下さい。
書込番号:16060800
0点

> プロバイダ:沖縄ケーブルネットワーク
以下を見ると制限されている可能性もありますね。
http://www.nirai.ne.jp/int_user/user-tech/appli.html
書込番号:16060923
0点

哲!さん、ご投稿ありがとうございました。
そのようですね。仕方ない様なので、今回は諦めようと思います。
ご投稿下さいました皆様どうもありがとうございました。
書込番号:16061968
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302HとデスクトップPC(windows7)を有線接続し
WZR-HP-G302Hと無線LANでノートPCとipodを接続しています。
今まではデスクトップPCにEP-802Aのプリンターを直接
接続していたのですが、置き場所を移動したいのと
無線LAN接続でノートPCからも使えるようにしたいのです。
今まではデスクトップとノートPCでネットワークを組んで
いませんでした。
デスクトップPCからネットワークを探しても無線LANの
ネットワークが見つからないので、当然ながらプリンターも
みあたりません。基本的にデスクトップPCで色々と管理は
したいのですがわからなくて困っております。
お分かりの方いましたら教えて頂けますでしょうか?
0点


現在、ノートPCとプリンターはWZR-HP-G302Hと無線接続が出来ているのですか。
ノートPCからプリンターで印刷する事は、可能なのですか。
もし、可能な場合、接続しているSSIDは、WZR-HP-G302Hの横に貼っているラベルに記載されているSSIDの値と同じですか。
書込番号:16033984
0点

プリンタ付属CDを使ってそれぞれのPCでプリンタとの接続設定を行う。
準備ガイド P.18
http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/ep802a/4117241_00.PDF
設定は一気にやった方が分かりやすいので、デスクトップの部屋にプリンタとノートPCを持ち込んで行うといい。設定を行う前にPCのセキュリティ(ファイヤウォール機能)を一時停止しておく。
それと自宅内限定だけど「Epson iPrintアプリ」をダウンロードすればipodからも印刷できるようになる。
http://www.epson.jp/connect/iprint/#anchor5
アプリダウンロード先:https://itunes.apple.com/jp/app/epson-iprint/id326876192
書込番号:16034032
0点

取りあえずマニュアル5ページから14ページ参照。
http://dl.epson.jp/support/manual/data/ink/ep802a/NPD4090_00_NW.PDF
書込番号:16034035
0点

> 今まではデスクトップPCにEP-802Aのプリンターを直接
> 接続していたのですが、置き場所を移動したいのと
今までのUSB接続のプリンタ設定が残っていると思いますが、
新たにネットワーク接続したら、ネットワーク接続のプリンタ設定を
「通常使うプリンタに設定」にしておいた方が良いです。
印刷時にUSB接続のプリンタ設定を選択してしまうと、
印刷できないので。
書込番号:16035073
0点

みなさんお忙しい中ご返答いただきましてありがとうございます。
結果から申し上げますと、一度電源やケーブル類を全て抜いてから
やり直しましたらお陰様で解決いたしました。もしかしたら
ケーブルが間違ったところにさされていたのかもしれません。
本当にありがとうございました。
ベストアンサーは早くからご返答いただいた方にさせていただきます。
書込番号:16035289
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





