AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年2月2日 22:37 |
![]() |
0 | 3 | 2011年2月2日 21:28 |
![]() |
1 | 9 | 2011年1月30日 22:43 |
![]() |
3 | 9 | 2011年1月30日 20:05 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年1月28日 09:10 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月23日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
今一戸建の一階にAtermWR8700N親機を置き、二階に子機を置き使っているのですが、光なのに計測サイトで10Mちょっとしか出ません。(5GHZは届きづらいので2.4GHZで使用)
こちらに換えるとスピードは向上しますか?
状況に応じて変わると思うので一般論でよろしくお願いします。
0点

一般論ということであれば変わらないと思いますよ。
住宅環境、特に宅内の遮蔽物によって無線の電波は確実に減衰されていきますし。
また、自宅周辺で同様の無線機器を使うケースが増えているのもマイナス要因です。
子機側の情報も不足です、どのような子機と接続しているのか。
さらにどこの計測サイトで計測したのか。
サイトによって計測結果には雲泥の差がでます。
無線機器の出力は規制の対象ですから飛び抜けて電波が飛ぶなどという広告は眉唾ものです。
書込番号:12595104
0点

AtermWR8700NとPCを有線で繋いでみて速度の差が大きいようなら、電波障害の可能性があると思います。まずチャンネル変更、ルーターを電波障害の出やすい機器から離して設置すると良いかもしれません。
書込番号:12595111
0点

早速の回答ありがとうございます。
子機はPA-WL300NE/AGを使っています。
計測サイトはカカクコムのです。
アンテナが外にあるのと最新機種なのでこちらのほうがいいのかと思ったのですがあまり変わらないのですか。
電波状態の良いチャネルを自動選択。快適[オートチャネルセレクト]とあるので手動での変更はしたことありませんでした。
書込番号:12595389
0点

1.別の計測サイトで測定してみる。
2有線でつないでみる
3.無線の子機を親機の近くでつないで見る。
このくらいは順にしてみてもいいと思う。
書込番号:12597683
0点

カカクコムよりRADISHでマルチセッションで取ると負荷が大きくていい感じになるよ。
書込番号:12597749
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
このたびテレビ(ビエラ)を購入し、今まで有線で使用していたPCを無線化しようと考えています。
テレビと親機の接続の仕方で教えていただきたいのですが、マンションの壁から出ているLANケーブルをG302Hのインターネット接続端子に挿し、LAN端子とビエラのLAN端子をケーブルでつなげればいいのでしょうか?
ノートPCには無線機能があるので、何か設定をすればPCは無線化できますよね?
家電量販店でワイヤレスユニットとセットになったものを紹介されたのですが、親機とテレビは同じ所に置いても問題ないかと思っています。
2台目のテレビを購入し、ネットを利用したいということであれば、その時にワイヤレスユニットが必要になるという理解でよろしいでしょうか?
あんまり複雑なこともできないので、テレビでネットが利用できて、PCを3つある部屋へ持ち運んで利用できれば満足です。
また、それぐらいの用途であれば、もう少しお値段の安いG301Nとかでも大丈夫なのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

> マンションの壁から出ているLANケーブルをG302Hのインターネット接続端子に挿し、LAN端子とビエラのLAN端子をケーブルでつなげればいいのでしょうか?
ケーブルの接続はそれで良いと思います。
> ノートPCには無線機能があるので、何か設定をすればPCは無線化できますよね?
はい。
PCが11n(2.4GHz)に対応していれば、11nのSSIDに接続するように設定すれば良いです。
PCが11n(2.4GHz)に対応していなければ、11gで接続。
> 2台目のテレビを購入し、ネットを利用したいということであれば、その時にワイヤレスユニットが必要になるという理解でよろしいでしょうか?
はい。
ちなみにワイヤレスユニットとは、無線LANと有線LANを中継する機器のことを言っているのですよね。
> それぐらいの用途であれば、もう少しお値段の安いG301Nとかでも大丈夫なのでしょうか?
動画再生するのでしたら、安定した帯域が必要です。
かつ電子レンジや近所のアクセスポイントなど電波干渉の影響があるようでしたら、
2.4GHzよりも5GHzに対応した親機の方が良いかも。
書込番号:12583063
0点

壁のLANというのが判りにくいですね。
今までプロバイダ情報をどこかに設定していたと思いますが、それがパソコンに入っていたのでしたらルータに設定する必要があります。
通信業者の機器がどこかにあってそこで認証されているのでしたら自動で設定されます。
そこから複数の壁端子へ配線されているなら各々LANケーブルでテレビやパソコンに接続すれば良いです。
壁の端子が単なるLANケーブルの延長で大元の接続がされていないならそこにルータを置いて有線で各端子へ接続し、パソコンはそこから無線で飛ばすことになります。
きちんと端子が設けてあればテレビは全て有線で行けると思います。
ご自宅の配線・機器の確認をされてから機器購入を検討された方が良いと思います。
書込番号:12593117
0点

羅城門の鬼さん、寝不足パパ2さん、ご回答いただきありがとうございます。
ワイヤレスユニットというのは、こちらのルーターとセットになっているもので、離れた所のテレビにつなぐという箱書きの絵がありました。
壁のLANというのは、うちのマンションがgao光で、1箇所、壁に差込み口があって、LANケーブルでモデムとか通さずに直接PCにつないでいます。
他の部屋でインターネットをするには、工事代金を支払って、壁の口まで配線?してもらわないと駄目みたいなんです。
で、こちらのルーターがあれば、どこの部屋でもPCを持ち込んでインターネットができるんじゃないかと思った次第です。
もう少しPCの性能とかもよく調べて購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12597299
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
WZR-HP-G302Hの購入を考えています。
親機(WZR-HP-G302H)と同部屋(20畳程度)にノートPCとPS3を置いて接続しようと考えています。
しかし、同部屋内に電子レンジもあります。
以前、無線LANは電子レンジの影響を受けやすいと聞いたことがあるのですが、こちらの商品も同じでしょうか?
すみませんがご存知の方、ご教授お願いします。
0点

はい電子レンジなどの影響を受けます
この無線LANは2.4GHz帯での使用のみの製品です
電子レンジも同じ2.4GHz帯を使用するので、電子レンジでの加熱中などでは、
うまくインターネットに接続できなくなります
ですので、影響を受けないようにするには5GHz帯の無線LANがいいでしょう
http://kakaku.com/item/K0000089609/
しかし電子レンジで加熱などをしているときのみは干渉するので、そこまで頻繁に
電子レンジを使わない家庭なら2.4GHzでも大丈夫だと思います
書込番号:12576190
1点

現在無線LANで使える周波数は 2.4GHz と 5GHz で、
2.4GHz の方だけが電子レンジなどの種々の機器で共用して使われています。
このWZR-HP-G302Hは 2.4GHz だけしか使えず、電子レンジの影響を受けます。
5GHz も使いたい場合は、Buffalo だとWZR-HP-AG300Hです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
だけどPS3は 2.4GHz だけのようですね。
しかしどうしても 5GHz を使いたい場合は、WLAE-AG300N/V と云う手もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:12576203
0点

AMD 大好きさん、羅城門の鬼さん、早々のご回答ありがとうございます。
電子レンジの影響があるのは、加熱中などの使用時のみなんですね。
てっきり自分は、同部屋内にあるだけで影響するのかと思っていました。。。勉強になりました♪
当方の家では、頻繁に電子レンジを使用するわけではないので、
WZR-HP-G302Hでも大丈夫ではないかと思いました。
しかし、後々使用状況も変化していくと思いますので、教えていただきたいのですが、
2.4GHz と 5GHz では、通信速度の違いはあるのでしょうか??
再度、ご教授お願いします。
書込番号:12576262
0点

> 2.4GHz と 5GHz では、通信速度の違いはあるのでしょうか??
理論上の最大速度は同じです。
しかし電子レンジ以外にも 2.4GHzの方が、干渉を受ける機器が多いです。
例えば近所の無線LANアクセスポイント。
ちなみに小生のPC上のinSSIDerでアクセスポイントを表示すると、
10個以上ありますが、近所のアクセスポイントは全て2.4GHzです。
http://www.metageek.net/products/inssider
親機と同じ部屋ならば左程は近所のアクセスポイントの影響はないかもしれませんが、
2.4GHz には他にもコードレス電話やワイヤレスヘッドフォンやBluetoothなどもあります。
書込番号:12576366
0点

理論値的にはどちらも同じくらいですが、
干渉しやすい2.4GHzの方が速度が落ちやすいです
まず最初に干渉しやすい原因として周囲に他の無線LANがある(マンションやお隣りの家で無線LANを使っていると、速度が落ちます)
現在主流は2.4GHz帯の製品で5GHz帯の製品は最近出てきたので、そこまで普及していないためそこまで同じ5GHz帯の製品の干渉が現在のところほとんどありません
ファイアースピリッツさんの家の周りで無線LANを使っていない方がいなければそこまで速度は落ちません
ですので家の状況も関係してきます
まあ購入には自宅周辺の環境を見て購入を考えたほうがいいでしょう
しかしPS3では5GHz帯を使用できないので、2.4GHz帯での仕様となります
今購入するとしたらぼくと、羅城門の鬼さんが紹介したような
2.4GHz帯と5GHz帯を同時使用できる製品が手っ取り早くていいでしょう
書込番号:12576396
0点

AMD 大好きさん、羅城門の鬼さん、ご親切に回答していただきありがとうございます。
自分の住んでいるところは、田舎なのであまり影響はなさそうですが、色々なことを考えて2.4GHz帯と5GHz帯が使用可能なものを購入しようと思います。
ちなみにBluetoothのマウスを使用していますが、こちらもやはり2.4GHz帯の干渉する対象になりますか?
違う製品の質問で申し訳ないのですが、『11a』が5GHz帯での使用で『11b、11g、11n』が2.4GHz帯ということになるのでしょうか?
その場合、PCで5GHz帯、PS3で2.4GHz帯という風に使い分けた際、PCとPS3の同時使用は可能なのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
ご教授お願いします。
書込番号:12576718
0点

> Bluetoothのマウスを使用していますが、こちらもやはり2.4GHz帯の干渉する対象になりますか?
通常では干渉対象となります。
但しIEEE 802.11 Co-existenceに対応したBluetoothは除く。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100710/etc_planex.html
> 『11a』が5GHz帯での使用で『11b、11g、11n』が2.4GHz帯ということになるのでしょうか?
正しくは、
11a : 5GHz
11b & 11g : 2.4GHz
11n : 5GHz または 2.4GHz
> PCで5GHz帯、PS3で2.4GHz帯という風に使い分けた際、PCとPS3の同時使用は可能なのでしょうか?WZR-HP-AG300H
5GHz と 2.4GHz の同時使用は可能です。
この場合、別々のSSIDを使いますので、同一のSSIDを共用する時に比べて、
実効速度として有利です。
つまり、スイッチングハブとシェアードハブとの差と同じようなものです。
書込番号:12576791
0点

>>ちなみにBluetoothのマウスを使用していますが、こちらもやはり2.4GHz帯の干渉する対象になりますか?
ほとんど影響はないので大丈夫です
>>違う製品の質問で申し訳ないのですが、『11a』が5GHz帯での使用で『11b、11g、11n』が2.4GHz帯ということになるのでしょうか?
仕様表には書いてないですが、5GHz帯での使用は11nと11aで11nも5GHz帯での使用できると思います
2.4GHz帯では11g、11nが使用できます
>>その場合、PCで5GHz帯、PS3で2.4GHz帯という風に使い分けた際、PCとPS3の同時使用は可能なのでしょうか?
同時使用は可能です
そのための無線LANですから
書込番号:12576809
0点

色々と勉強になりました。
まだ不明点がありますので、http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
のほうで質問させていただきます。
その際は、ご教授お願いします。
書込番号:12584290
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
詳しい方、どうか教えて下さい。
アパートから一戸建てに引越しをしまして、
長年使ってきたWHR-G54Sを取付しましたが、家の端の方にしか設置が出来なかったため
反対の端の2Fの寝室でWIFI接続したスマホでネットを観ようとしても不安定で観られませんでした。
そこで、「電波がよく飛ぶハイパワー」を信じてG302Hを購入したのですが
G54Sと全く変わりません。
本体から寝室までの直線距離は17m位で、家は軽量鉄骨です。
設定はマニュアルどうりです。
アンテナの向きなど色々試しましたが改善されませんでした。
相当古い機種と変わらないのは何故でしょうか?
設定で改善できるなら、是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

まずは2Fの寝室で近所のアクセスポイントがどれほど検出されるか確認してみる。
それらのチャネルの中で最も電波の強いチャネルから離れたチャネルを親機に設定してみる。
または、親機の設定が現在倍速が有効なら無効に、現在無効なら有効にしてみる。
そして親機の暗号化の設定がTKIPならば、AESにしてみる。
最後の手段は、中継機としてWZR-HP-G302Hを追加購入。
書込番号:12579360
1点

早速の回答ありがとうございます。
教えていただいたように、倍速設定を変えてみましたが
大きな変化はありませんでした。
セキュリティーの方は、知識不足なので解らなかったのですが
AOSSで設定したので変えることが出来ませんでした。
あと、試しにすぐ隣でWHR-G54Sをコンセントにさし
電波をinSSIDerで計測したところ、WHR-G54SとWZR-HP-G302Hと比較すると
WHR-G54Sのほうが、5〜7ほど電波が強いようです。
最新の機種の方が電波が悪いのは何故でしょう?
故障でしょうか?
書込番号:12580048
0点

inSSIDerで調べられる環境でしたら、近所のアクセスポイントをチェックしてみて下さい。
> セキュリティーの方は、知識不足なので解らなかったのですが
AOSSで設定したので変えることが出来ませんでした。
変更できなかったとしても、現在の設定は何なのでしょうか?
書込番号:12580256
0点

回答ありがとうございます。
山の中の別荘地なので、周囲にアクセスポイントはありません。
現在のセキュリティーはAOSS TKIP/AES mixedmode となっています。
書込番号:12581147
0点

> 本体から寝室までの直線距離は17m位で、家は軽量鉄骨です。
近所のアクセスポイントもないのなら、階も違いますし、
無線LANにとってはなかなか厳しい環境なのかも知れません。
> あと、試しにすぐ隣でWHR-G54Sをコンセントにさし
> 電波をinSSIDerで計測したところ、WHR-G54SとWZR-HP-G302Hと比較すると
> WHR-G54Sのほうが、5〜7ほど電波が強いようです。
WHR-G54SはWZR-HP-G302Hの隣に設置したと云うことでしょうか?
inSSIDerで計測した時のWHR-G54SとWZR-HP-G302HのRSSIの具体的な数値は?
ちなみにWHR-G54SもAOSS TKIP/AES mixed mode でしょうか?
書込番号:12581468
0点

回答ありがとうございます。
>WHR-G54SはWZR-HP-G302Hの隣に設置したと云うことでしょうか?
隣に設置しました。コンセントにつないだだけの状態です。
>inSSIDerで計測した時のWHR-G54SとWZR-HP-G302HのRSSIの具体的な数値は?
7〜8メートル離れたリビングで、54Sが-65 302Hが-71です。
>ちなみにWHR-G54SもAOSS TKIP/AES mixed mode でしょうか?
WEP64です。
書込番号:12581520
0点

> >WHR-G54SはWZR-HP-G302Hの隣に設置したと云うことでしょうか?
> 隣に設置しました。コンセントにつないだだけの状態です。
WHR-G54SとWZR-HP-G302Hはほぼ同じ状態で計測した訳ですね。
通常ならばハイパワーのWZR-HP-G302Hの方が良さそうなのに不思議ですね。
取り敢えずは、WZR-HP-G302Hのファームを最新に更新し、
設定も初期化して設定し直してみてはどうでしょうか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g302h_fw-win.html
http://www.auone-net.jp/service/mobile/musenlan/what/connection_speed.html
にあるように、鉄は無線LANの大敵のようですので、「軽量鉄骨」はきついのかも。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1838/~/%E7%84%A1%E7%B7%9A%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%8C%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8Brssi%E5%BC%B7%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
によると、RSSIが -60 以下では通信が不安定になるようですので、
「7〜8メートル離れたリビングで、54Sが-65 302Hが-71」の状態では、
17m離れた寝室では無線LANにとってなかなかきついのかも知れません。
書込番号:12582012
1点

羅城門の鬼さん。
親切に本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
色々試してみて無理なようならば
もう1台準備して中継してみようと思います。
また解らない事があれば、質問させて頂きます。
書込番号:12583327
0点

「7〜8メートル離れたリビングで、54Sが-65 302Hが-71」の状態では、
例え中継機を1台追加しても17m離れた寝室で安定した電波強度が得られるか心配です。
以下の項目も含めて検討してみてはどうでしょうか。
・親機から有線LANを必要な部屋まで配線し、そこにアクセスポイントを配置。(工事要)
・PLCとアクセスポイントを組合わせる
書込番号:12583405
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
無線LANど素人です。どなたかお判りの方がいらっしゃいましたら、教えて頂き
たいのですが・・・
現在宅内でネットワークカメラ(CS-TX04F)をLANで繋いでるのでが、有線では問題なく見られるのですが、WZR-HP-G301H経由ですとカメラ側のソフト上でカメラを認識できません。以前使用していました、他社製の無線ルーターでは認識が出来ました。バッファローとPLANEXの相性の問題でしょうか?それともルーター側の設定の問題でしょうか? この場合はその設定方法も教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします
1点

とりあえずカメラの方に無線LAN機能がついてないようですけど、、、
まずは、ノートPCなどで無線LANが使えるか確認しましょう。
混線とかもありえるので。
書込番号:12566863
0点

ムアディブさん早速のレスありがとうございます
確かにカメラ側には無線機能はなく、有線のみです。
環境はカメラのLANも無線ルーターのLANも光フレッツのルーター(RT-S300HI)につないでます。
無線ルーターは宅内のノートパソコンで問題なく使用が出来ています。
カメラのみ使用できない状態です。
書込番号:12566893
0点

> 現在宅内でネットワークカメラ(CS-TX04F)をLANで繋いでるのでが、
> 有線では問題なく見られるのですが、
> WZR-HP-G301H経由ですとカメラ側のソフト上でカメラを認識できません。
> 以前使用していました、他社製の無線ルーターでは認識が出来ました。
「有線では問題なく見られる」時と「WZR-HP-G301H経由」の時と
「他社製の無線ルーター」の時の各々の場合の接続機器構成はどのようなものなのでしょうか?
二重ルータでネットワークアドレスが同じだからでは。
書込番号:12569714
0点

羅城門の鬼さんありがとうございます
>「有線では問題なく見られる」時と「WZR-HP-G301H経由」の時と
「他社製の無線ルーター」の時の各々の場合の接続機器構成はどのようなものなのでしょうか?<
それぞれの構成ですが、有線の時と言いますのはカメラが直接つながれている光フレッツのルーター(RT-S300HI)の他のLAN端子からの有線LANでつながれているパソコンでは見られると云う事です。またWZR-HP-G301H経由と言うのは同じくルーター(RT-S300HI)につながれているWZR-HP-G301H経由で無線LANでのパソコンでは見られないと言うことです。また「他社製の無線ルーター」の時と言うのは同じ様な接続構成でWZR-HP-G301HではなくNETGEARのルーターの時は見られたと云う事です。
>二重ルータでネットワークアドレスが同じだからでは。<・・・とはどの様な
意味でしょうか?宜しくお願いします
書込番号:12571133
0点

二重ルータとは、2台のルータが接続された状態のことです。
これ自体は問題ではないですが、各々のルータのネットワークアドレスが同じだと、
一方のルータに繋がれたノードは他方のルータに繋がれたノードを認識できなくなります。
「WZR-HP-G301H経由」の場合、RT-S300HIのネットワークアドレスと
WZR-HP-G301Hのネットワークアドレスが同じだと、
PCからカメラは認識できません。
ネットワークアドレスは以下を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
この板は「WZR-HP-G302H」なのですが、使われているのは「WZR-HP-G301H」ですか、
それとも「WZR-HP-G301NH」ですか?
機種が理解できませんが、多分ルータ切替えスイッチがあると思いますので、
オフにしてみて下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/#feature-simple_security
書込番号:12571199
0点

羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。アドレスが同じかどうか早速調べてみる事にします。
それと機種はWZR-HP-G301Hです。WZR-HP-G301Hの板が見当たらなかったために
こちらの板でお聞きをしてしまいました。どうもすいませんでした。
書込番号:12571224
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
現在の接続状況。
DELL Inspiron 1150 に内臓無線LANインテルPRO/Wireless2200BGネットワーク・コネクション→WZR-HP-G302HをルーターモードOFF→フレッツ光PR−S300HIでフレッツ光でネットにつないでいます。
そもそもの購入目的は、DNLAでHDDレコーダーとテレビを倍速モード(300Mbps)でつないで、視聴することでした。子機は、WLAE-AG300Nです。視聴は、問題なく快適につながりました。
ところが、上記でネットにつないでいると妙につながりが遅く、回線速度を計るサイトで確認すると、ISDN回線並みの速度しか出ていないのが分かりました。
しかし、WZR-HP-G302Hとパソコンを有線でつなげば、特に支障なくネットに繋がります。
また、倍速モードを切っても普通につながるようになります。
なお、パソコンとWLAE-AG300Nを有線でつないでも、同様の症状がでます。
チャンネルも色々変えてみましたが、まったく変化はありませんでした。
サポートにもTELしてみましたが、「結論は分からない」でした。
この機種をお使いのみなさん。このような症状は出ていないでしょうか。
0点

Inspiron 1150の無線LANのリンク速度が遅いだけのような気がします。
そもそもWireless2200BGは11gですので、最大リンク速度でも54Mbpsです。
電波環境が良くないためにリンク速度が悪いのではないでしょうか。
実際リンク速度はどれほどの値なのでしょうか?
そしてInspiron 1150を親機の近くに持って行くと、リンク速度はどうなるでしょうか?
> しかし、WZR-HP-G302Hとパソコンを有線でつなげば、特に支障なくネットに繋がります。
有線LANだと、Inspiron 1150の場合は、100Mbpsでリンクします。
書込番号:12483492
0点

早速のご返答ありがとうございます。
リンク速度は、54Mbpsと表示されています。
ちなみに、親機のすぐそばでも同じです。
書込番号:12492617
0点

> リンク速度は、54Mbpsと表示されています。
Inspiron 1150の仕様上の最大値なので、無線LAN自体の問題ではないです。
Win XPだとネットワークのパラメータの最適化で良くなる可能性があります。
"Win XP 回線高速化"で検索してみて下さい。
参考となるサイトが見つかると思います。
例えば
http://gecko3.seesaa.net/article/23480021.html
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/kousokuka.htm
書込番号:12492792
0点

羅城門の鬼さん。色々お答えいただきありがとうございました。
あれから、教えていただいたページ等を参考に
パソコンのRWIN値を中心に設定を変えてみましたが、
結果は同じで、早くなりませんでした。
今は、倍速モードを解除して使用してます。
ひとまず解決済みとさせていただきます。
書込番号:12550489
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





