AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 28 | 2015年12月13日 17:38 |
![]() |
18 | 20 | 2016年11月28日 23:14 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2015年5月22日 09:37 |
![]() |
1 | 4 | 2015年4月11日 14:14 |
![]() |
4 | 7 | 2014年11月20日 11:43 |
![]() |
9 | 5 | 2014年8月10日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
メガエッグの100Mタイプに加入しています。
ルーターはNECのBH812Vという型番の機器をメガエッグからレンタルして、光電話と共用しています。
なので、WZR-HP-G302Hはアクセスポイントとして使用してきました。
ルーター機能をNECからバッファローに移せないかと思い、メガエッグのサポートに聞いてみました。
すると、BH812Vの設定画面の詳細設定のLAN側設定にある「DHCPサーバ機能」の「使用する」のチェックを外して機器を再起動すれば、ルーター機能を停止できるということでした。
その後、WZR-HP-G302Hをルーターモードにして接続したところ、ネットにつながりませんでした。
バッファローの設定画面でDHCPサーバ機能を使用するように設定してもダメでした。
パソコンとWZR-HP-G302Hは無線で接続できているのですが、ネットにつながらないのです。
WZR-HP-G302Hをルーターとして機能させるには、どのような設定が必要なのでしょうか。
初心者の質問で恐縮ですが、どなたかご教授いただければ嬉しいです。
0点

>がちゃぴーんさん
ルーター機能をNECからバッファローに切り替えたいということですが、
NECがPPPoE接続している状態でということでしょうか?
もしくはバッファローにPPPoEブリッジ接続にてと言うことでしょうか?
NECのDHCPをオフにしたということは自動IP割り当てをオフにしたってだけです。手動設定すれば接続できます。
ただ単にバッファーローにルーター機能させたいのであれば、NECのDHCPオンでバッファロー背面のルーター切り替えスイッチをONで出来るとは思いますが・・・・(もしくはオート)
バッファローの設定がどうなってるのかがわからないのでなんともいえませんが。
バッファローの設定でWAN側をDHCP自動取得 で出来るかなと思います。
バッファロー以下に接続されているのはすべてバファローでルーティング出来ると思います
参考までに。
書込番号:19367659
0点

>テキトーが一番さん
早速ご回答ありがとうございます!
メガエッグのサポートの方は、DHCPを使用しない(=ルーター機能を切った)だけで、
認証はNECが担うという話でしたので、おそらく現状は「NECがPPPoE接続している状態」だと思います。
WZR-HP-G302Hの設定画面で、PPPoE接続に必要なIDやパスワードを入力してもつながりませんでした。
なるほど、NECをDHCPオンにしたまま、WZR-HP-G302Hをルーターオンにするのですね。
それは考えつきませんでした。
というのも、NECがルーターだと思っていましたので、バッファローもルーターにしてしまうと、
二重ルーターになってしまうのではないかと思っていたからです。
(私自身がまだよく理解していませんので、NECはルーターではないのかもしれません)
とにかく、今夜にでもルーターオンを試してみます!
書込番号:19367730
0点

>がちゃぴーんさん
2重ルーターになります。
グローバルIPをNECでプライベートIP(192.168.0.*かな?)にルーティングしてそれをもう一度プライベートIP(LANの設定による)にルーティングします。
ちなみにNECのはPPPoEブリッジ対応だと思うので、バッファローが接続できないのならNECがそのIDを使ってPPPoE接続してないでしょうか?
余談ですが、私ならバッファロー製ソフトは入れません。何回も大変な目にあったことがあるので。(アンインストールも効果なし)
大体はブラウザでルーターのIPを打てば設定画面に入れるので、そこからやってます。
書込番号:19367801
0点

>ルーター機能をNECからバッファローに移せないかと思い、メガエッグのサポートに聞いてみました。
メガエッグの場合は、インターネットとはPPPoE接続ですので、
BH812Vのルータ機能を止めて、WZR-HP-G302H をルータとして使いたい場合は、
BH812VはPPPoEブリッジにして、WZR-HP-G302H でPPPoE接続する必要があります。
ちなみにPPPoE設定する機器はひとつだけです。
BH812VをPPPoEブリッジにする方法は、
http://www.aterm.jp/function/guide11/model/bh812ve/n/index.html
を参照し、PPPoEブリッジにして下さい。
そして、WZR-HP-G302Hの設定画面に入り、
[Internet/LAN]-[Internet]-[IPアドレス取得方法]
でPPPoE設定でユーザ名とパスワードを設定して下さい。
書込番号:19368217
0点

>がちゃぴーんさん
がちゃぴーんさんその物の環境の経験はありませんが、まず確認するとしたら、ルータを切ったモデムへ直パソコンを接続した場合に外(ネット)と繋がるのかでしょう。
普通、それが繋がっている場合、当機とか無線LANルータへログインして接続を行えば外へ繋がるのではないかと思います。
ただし、初回の外への接続に失敗して繰り返してやり直さねばならないといけない場合があるといった一時的な問題はあるかもしれません。
書込番号:19368239
0点

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます!m(_)m
>テキトーが一番さん
やはり二重ルーターになるのですね。
バッファローのIPアドレスはおっしゃるように192.168.0.*でした。
これがNECからルーティングされたアドレスになるのですね。
NECの管理画面に入ると、確かにPPPoE接続となっておりました。
しかし、メガエッグから与えられたIDやパスワードの入力欄が見当たりませんでした。
また、教えていただいたようにバッファローのスイッチをAutoとルーターに切り替えて、
接続できるか試してみました。ちなみに、Autoにするとアクセスポイントとなりました。
その後、強制的にルーターにしてみましたが、いずれもネットに接続できました!
二重ルーターのままでいいのかどうか、それともPPPoE認証をバッファローでやれるように
設定したほうがいいのか、明日にでもメガエッグのサポートに相談してみます。
>羅城門の鬼さん
いろいろと調べていただき、どうもありがとうございます!
とても具体的で分かりやすい解説で、私でも何とか設定できそうな気がしてきました。
サポートに相談するつもりでいましたが、しなくても自力でやれるかもしれません。
明日チャレンジしてみます!
>スピードアートさん
確かにおっしゃるとおりですね。
NECの設定を変更するときは、パソコンをLANケーブルで直に接続していましたが、
DHCPを無効にした状態でネットにつながるかどうかは、確認していませんでした。
もしつながれば、ブリッジ状態(でしたよね?)となり、バッファローを普通に接続
すればネットにつながるはずですよね。
明日にでも確認したいと思います。
書込番号:19368426
0点

本日いろいろと設定を試してみましたので、報告いたします。
まず、NECのルーターBH812Vの設定をDHCPサーバ機能のみオフにした状態で、パソコンとBH812VをLANケーブルで接続したところ、ネットにつながりました。この状態で、WZR-HP-G302HをルーターモードにしてBH812Vと接続しましたが、やはりネットにはつながりませんでした。(=掲示板書き込み時点の状態)
次に、BH812VをDHCPサーバをオフのまま、さらにPPPoEブリッジとして設定しました。
この状態でパソコンを直接ケーブルで接続したところ、ネットにはつながりませんでした。(パソコンにPPPoEのIDやパスワードを入れてなかったからだと思います)
その後、WZR-HP-G302Hをルーターモードにして接続し、教えていただいたようにPPPoE設定としてIDとパスワードを入れましたが、ネットに接続できませんでした。
行き詰ってしまったので、BH812Vを初期化し、元通りWZR-HP-G302Hをアクセスポイントとしてつなぎ直しました。なお、メガエッグのサポートの方から聞きましたが、BH812Vを初期化して工場出荷状態になっても、光回線の端末(私の場合はFujikura製FNP5003)と接続されていれば、5分ほどで回線経由で正常な状態に復元されるそうです。
今回のチャレンジは、ちょっと私にはハードルが高かったようです(汗)
いままで通り、アクセスポイントとして利用を続けたいと思います。
ご回答下さった皆様、どうもありがとうございました!
書込番号:19371023
0点

>がちゃぴーんさん
ダメでしたか。。。
BH812Vの問題の様な気がしますが、念のためファームウェアは最新なのでしょうかね?
http://www.megaegg.jp/member/phonehelp/wlan/upgrade_manual.html
既に上がっている様でしたらスルーで。
書込番号:19371506
0点

>がちゃぴーんさん
今回のチャレンジは、ちょっと私にはハードルが高かったようです(汗)
いままで通り、アクセスポイントとして利用を続けたいと思います。
せっかくなので、説明しますが、
PPPoEは接続を認証するシステムです。基本1箇所だと思うので、2箇所同時には接続できません。
DHCPは自動でIPを振り分けてくれるシステムです。コレが無いと自動でIPはあたりません
ルーター機能とはPPPoE接続だったりWAN側とLAN側との通信するのを分配してくれるシステムです。
PPPoE等で接続したIP1つ を 自動で振り分けたIP(複数可能)に 分配 という構図になります。
「PPPoE等で接続したIP1つ」は、グローバルIPかもしれませんし、DHCPで配られてるプライベートIPかもしれません。
「DHCPは自動でIPを割り当ててくれるシステム」は、手動で設定するとDHCPは必要ありません。
なので、今回NEC、バッファロー、PCがPPPoE出来る物で、どれか1つが接続してた場合繋がらないと思います。
可能性で言うと、
NECのDHCP→OFF、IPアドレスが不適切なためバッファローとNECが通信できず、もしくはNECにPCをさしてもIP不適切でインターネットアクセス不能
NEC-DHCPオフ、バッファローPPPoEブリッジとして設定してもNECがPPPoEしているため接続できない。
PCを直接NECに接続してPPPoEしたとしてもNECがPPPoE接続してるため接続不良、PPPoEじゃなく接続しようにもDHCP停止しているため接続できない
その後、バッファローをルーターモードにしてPPPoE接続しようとしてもNECがPPPoE接続してるので接続できない。
なので、どれがPPPoE接続しているのか、どのDHCPがどの機器にIPを自動で振り分けているのかを考えれば出来ますよ。
もちろん2つあれば競合します。今回NECとバッファローDHCPが動いてますが、競合する場合は「192.168.0.*」3つ目までが同じ場合には競合します。逆に言えば「NEC192.168.0.*、バッファロー192.168.1.*」の場合競合しません
WAN側とLAN側のIPが同じ系統の場合の時だけですね
逆に言うと、NECに接続している機器でも2系統以上のグループを組むことが出来ます。
最近だとタブレットだったり携帯だったり、TVだったりエアコンだったりいろんなものがネットワーク経由出来たりします。
子供のタブレットからは録画ビデオ見れないようにしたり、共有のスケジュール表が見れたりいろんな所で役に立つはずです。
ハードルは高いかもしれませんが、1つでも覚えとけば何かしら今後役に立つかも知れません
間違ってたら誰か補足及び修正お願いします。
長々と失礼しました。
書込番号:19372866
0点

がちゃぴーんさん
すでに WZR-HP-G302H をルータにするのはあきらめられたとのことですので、あくまで補足的な話になります。
BH812V は使ったことがないので推測でしかないですが、BH812V の説明書 (Web から見られるやつ) の説明を見る限り、メガエッグのサポートが言う「BH812V のルータ機能を停止するには DHCP サーバを使用しないようする」というのは間違っていると思います。
その状態にした場合、それは単に BH812V の DHCP サーバ機能が動かなくなるだけで、ルータ機能はそのまま動いていると思います。(通常のルータ機器の一般的な動作および、BH812V の説明書の記述からの推測です)
それから、以前書かれた、
> NECのルーターBH812Vの設定をDHCPサーバ機能のみオフにした状態で、パソコンとBH812VをLANケーブルで接続したところ、ネットにつながりました。
については、BH812V の DHCP サーバ機能が動いていなくても、その前に PC が取得して設定している IP アドレス等がまだ有効であるから PC はインターネットに接続できたのでしょう。(上に書いたように DHCP サーバ機能が動作していないだけで、BH812V はまだルータとして動作していると思います)
でも、
> この状態で、WZR-HP-G302HをルーターモードにしてBH812Vと接続しましたが、やはりネットにはつながりませんでした。
については、WZR-HP-G302H が WAN 側の IP アドレスを取得しようとしたけど、(ルータである) BH812V からは (DHCP サーバが動いていないので) IP アドレスが配布されず、WZR-HP-G302H の WAN 側の IP アドレスが正しく設定できないから、「ネットにつながらなかった」ということじゃないかと思います。
一般的には、「WZR-HP-G302H をルータにしたい」という場合、既存のルータである BH812V を取り外して (使わないようにして)、その代わりに回線終端装置等と WZR-HP-G302H を接続する、というようにするのが「正しい」と思いますが、ただし、今回は光電話を使っているなど、BH812V を取り外すことができない状況なので、BH812V も WZR-HP-G302H もある状態で、なんとかしないといけないわけですね。
となると、元々の要望である「BH812V のルータ機能を無効にする」ということが必要になり、(BH812V を使ったことがないので) 推測ですが、BH812V を「PPPoE ブリッジ」にすることがすなわち「ルータ機能を無効にした」ということではないかと思います。
というのは、BH812V の「各部名称」のところに「ステータスランプ」が「消灯」していれば「ルータ機能が無効 (ブリッジ動作している)」と書かれていて、一方、「クイック設定 Web」の「高度な設定」のところで、「ブリッジ設定」として「PPPoE ブリッジ」だけがあるからです。
参考:
http://www.aterm.jp/bb-support/812v/part_sz.html (各部名称)
http://www.aterm.jp/function/guide11/model/bh812ve/n/index.html (詳細設定 - 高度な設定)
ただ、PPPoE ブリッジを使用する場合に、BH812V のそれ以外の設定項目 (接続設定や DHCP サーバ等々) をどのようにするのが正しいのかは、私はわかりません。(回線終端装置と BH812V との関係や、光電話の関係などがあるため、「正しい」設定にしないといけないのだろうとは思うのですが)
書込番号:19373187
0点

皆様のご回答に、どうにも自分の知識が追いついておりませんので、とんちんかんな書き込みになるかもしれませんが、どうぞご容赦下さい。m(_)m
>スピードアートさん
メガエッグのサポートページのご案内ありがとうございます!
早速試してみましたが、どうやら型番が違うらしくアップデートされませんでした。
ちなみにBH812Vのファームウェアバージョンは1.01なのですが、サポートに質問したところ、これが最新の状態だということでした。もしファームのアップデートがあれば、回線経由で自動アップデートされる仕様になっているらしいです。
>テキトーが一番さん
ご説明ありがとうございます!
私にはちょっと理解しにくいところがありますが、DHCPとPPPoEを切り分けて考えるとよさそうですね。
ご説明の事柄に当てはまるかどうかよく分かりませんが、そういえば、NECのDHCPをオフにしてバッファローとの接続を試してもうまくいかず、その後再度DHCPをオンにすると、バッファローに手動でIPを割り振らないとバッファローの管理画面に入れないということがありました。DHCP機能でバッファローの住所?みたいなものを決めているのでしょうね。
また、二重ルーター状態のときは、おっしゃるようにNECとバッファローのIPアドレスの3つ目の数字が違っていました。これは両方の機器ともに、DHCP機能が生きているということですよね。バッファローをアクセスポイントとして使っていたときは、3つ目の数字まで同じでした。
「2系統以上のグループを組む」というのは、例えばNECにバッファローを2台接続するということでしょうか?それぞれにルールを設定して、そのルールを適用したい機器をSSIDやMACアドレス等で接続制限する、という意味でしょうか。もしかすると、的外れな質問かもしれませんが(汗)
>shigeorgさん
BH812Vのマニュアルを細かく参照いただき、ありがとうございます!
私はうまく理解できずにおりましたが、おそらくおっしゃるとおりな気がします。なんとなくですが、腑に落ちる感覚があります。私の記述を引用されて原因を書いて下さったあたりも、納得できました。
おっしゃるとおり、光電話を使用しないのであれば、NECを取り外して光回線終端装置に直接バッファローを接続してルーターとして機能させることができると、メガエッグのサポートの方も言われていました。
DHCPはオンにしたままPPPoEブリッジを有効にするという手段は、まだ試していません。
私ももう一度よくマニュアルを読み、挑戦してみます!
書込番号:19373510
0点

>がちゃぴーんさん
>私にはちょっと理解しにくいところがありますが、DHCPとPPPoEを切り分けて考えるとよさそうですね。
大分理解しているように思えますよ^^ DHCPとPPPoEほぼ同じなのですが、切り分けて考えたほうが分かりやすいかもしれませんね
>また、二重ルーター状態のときは、おっしゃるようにNECとバッファローのIPアドレスの3つ目の数字が違っていました。
>これは両方の機器ともに、DHCP機能が生きているということですよね。
>バッファローをアクセスポイントとして使っていたときは、3つ目の数字まで同じでした。
アクセスポイントの場合、NECのDHCPによってIPが配られているためにそうなります。
>「2系統以上のグループを組む」というのは、例えばNECにバッファローを2台接続するということでしょうか?
それも含みます。それ以外にも、DHCP以外のIPを手動で設定する(3番目を変える)とその3番目が同じネットワークが構築出来ます。
>それぞれにルールを設定して、そのルールを適用したい機器をSSIDやMACアドレス等で接続制限する、という意味でしょうか。
物によっては、それも出来ます。IPでの制限も可能でしょう。通信制限も可能だったりもします。
参考までに。
書込番号:19374721
0点

テキトーが一番さん
> DHCPとPPPoEほぼ同じなのですが、
いやいや、役割的に全然違うものですよ?
っていうか、テキトーが一番さんご自身が [19372866] にてその役割を端的に書かれていますよね。
ただし、(インターネットと接続が確立した後の) ルータの WAN 側の IP アドレスの割当て (取得・設定) に限ってみれば、「DHCP (クライアント) を使う」方法とか「PPPoE (クライアント機能による割当て) を使う」方法があるので、「ほぼ同じ」ように見えますね。
参考: http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/bbrouter_desc/wan_ip_manage.html
でも、PPPoE はあくまで「ある機器を相手機器と接続する (それをもってプロバイダを経由してインターネット通信ができるようにする) 機能・役割」が本来 (主機能) で、その中のサブ機能として「IP アドレスの取得設定」があるということです。
一方、DHCP は「IP アドレスの自動割当て・設定」が主機能で、それが全てとも言えます。
テキトーが一番さんはそれを理解した上で書かれていると思いますが、がちゃぴーんさんが勘違い・誤解されるといけないと思って、老婆心ながら書かせていただきました。
あ、さらに誤解をしないように書くと、ルータが持っている「DHCP サーバ機能」は、 LAN 側に接続されている他の機器 (PC 等) に対して IP アドレスを割当てる役割のもので、一方で上記の「ルータの WAN 側の IP アドレスの割当て」の話は、「プロバイダ側で用意されている DHCP サーバ機能を使って、ルータ機器が今度は DHCP のクライアントになって IP アドレスを割当ててもらう」というものです。
すなわち、ルータ機器としては、
a) ルータの LAN 側に対しては、ルータが (DHCP) サーバとして動作する。
b) ルータの WNA 側については、ルータは (DHCP) クライアントになる。(もしくは PPPoE クライアント機能で IP アドレスを割当ててもらう)
という両方の状態が混在しているのです。
書込番号:19375544
0点

>がちゃぴーんさん、了解です。
> NECとバッファローのIPアドレスの3つ目の数字が違っていました。
これはダメパターンですね。
具体的に例えて言うと、ルータホストが192.158.3.1と192.158.11.1と複数存在する形になって、たとえば192.158.3.1が外に繋がっているBH812Vで、192.158.11.1が内々のWZR-HP-G302Hだとすると、DNSを兼ねていますから、WZR-HP-G302H側がダメです。
テキトーが一番さんがおっしゃっておられることですが、ざっくり具体的に試すとすれば、もう一度この3と11に相当するDHCPの割り当て等のIPアドレスを手動で同じに書き換えてみることではないかと思います。
書込番号:19375643
0点

>shigeorgさん
補足ありがとうございます。その通りです。
実は補足を「PPPoEは上位方向に対してIPを〜」って長々書いてたのですが、たぶん勘違いするかなと思いIPを貰うとしてはほぼ同じかなと^^;
>スピードアートさん
私の勉強のために何がダメパターンか教えて下さい。
否定とかをしているつもりじゃないので悪しからずご了承を。
書込番号:19375854
0点

皆様、いつもたくさんの書き込みありがとうございます!
まず、shigeorgさんよりお話のあった件を試してみました。
NEC・BH812VのDHCPサーバ機能は生かしたままで、PPPoEブリッジとして設定し、WZR-HP-G302Hをルーターモードにして接続してみました。すると、PPPoEの項目でIDやパスワードを設定しなくても、そのままネットにつながりました。ステータスで確認すると、WAN側とLAN側のIPアドレスがそれぞれ192.168.0.*、192.168.11.*となっており、二重ルーター状態は解消されませんでした。
>テキトーが一番さん
なるほど、バッファローがアクセスポイントのときはNECから割り振られたIPということですね。
自身がルーターではないから、ですよね。
>DHCP以外のIPを手動で設定する(3番目を変える)とその3番目が同じネットワークが構築出来ます。
これは、例えば192.168.11.*のように、この「11」のグループをひとまとめとして、同じネットワークが作れるということですね。これが出来ると、応用範囲がかなり広がりそうですね。私はまだまだ知識不足なので、ネットワークの本などで勉強しないといけません(汗)
>shigeorgさん
リンク先の解説記事、読ませていただきました。すごく分かりやすかったです!
今まで、PPPoEは単に認証するためだけの機能だと思っていましたが、IPを取得する機能もあったのですね。後半部分のご説明も、よく理解できました。ルーターは外(WAN側)に対してはIPをもらうクライアントであり、内(LAN側)に対してはIPを割り振るサーバーになるのですね。
>スピードアートさん
IPアドレスの3つ目の数字が違うということは、WZR-HP-G302Hが自身にもアドレスを振っているわけですから、ルーターとして機能しているということですよね。つまり、NECとの二重ルーター状態ということになりますよね。
試すとするなら、例えば、WZR-HP-G302HのWAN側が192.168.0.*、LAN側が192.168.11.*だとすると、LAN側を192.168.0.*(NECやWAN側と重ならないような数字)に手動設定してみるということですよね。
初心者の私がどこまで出来るかは分かりませんが、近々手動設定にも挑戦してみたいと思います!
書込番号:19376632
0点

(お借りします)
>テキトーが一番さん
私は浅学ですので、経験則であり正確性を欠くかもしれませんが、、、上記の様にプライベートのIPアドレスの3番目が異なると内々に2つのネットが存在することになり、通常それぞれの末尾1がDNSとして動作認識するところ、ルータとして外に繋がっていないDHCPサーバで割り振る3番目の数字の方の4番面の1がDNSとして認識されるために名前解決できずに外のネットに繋がらない?←それがダメパターン
それゆえ、3番目が2つあるものを手動で1つでしてどうかですね。←それが[19375643]の野蛮な試行
ただし、2つの機器が(ホストログインで)別のIPアドレスを必要とすることから、1としない方の機器のIPアドレスを大きい番号、たとえば250以上とかへ飛ばす必要があり(中継器とかである)、ここまで設定できれば何らか動作するはず?
そこで、通常DHCPサーバとDNSは同一のホストで設定される?ことより、本件の場合BH812VのDHCPを使用せず、WZR-HP-G302HのDHCPを使用するのであれば、DNSもWZR-HP-G302Hとすべき。
ところが、本件の場合、BH812VがIPフォンを内蔵していることもあり、それやPPPoE認証含めてこれらの機能をWZR-HP-G302Hへ移せない可能性がある?←もしそうであれば従来の運用しかできない?
といった感じでしょうかね。。。
書込番号:19377005
0点

>WAN側とLAN側のIPアドレスがそれぞれ192.168.0.*、192.168.11.*となっており、二重ルーター状態は解消されませんでした。
元々、
>ルーター機能をNECからバッファローに移せないかと思い、メガエッグのサポートに聞いてみました。
としたい理由は何なのでしょうか?
BH812VをPPPoE接続でインターネットと接続し、
WZR-HP-G302Hはアクセスポイントモードで接続するのが、
オーソドックスで、効率的な接続方法だと思うのですが。
書込番号:19377658
0点

スピードアートさん
> ルータとして外に繋がっていないDHCPサーバで割り振る3番目の数字の方の4番面の1がDNSとして認識されるために名前解決できずに外のネットに繋がらない?
今時のルータは基本的に「DNS プロキシ (リレー・中継)」機能を備えているものが多いので、PC 等が DNS サーバとして WZR-HP-G302H の IP アドレスを設定していても、WZR-HP-G302H <-> BH812V <-> 本来の DNS サーバという中継が行われて、名前解決がされます。
そういう意味で、普通に (いわゆる) 「二重ルータ」状態になっていてもインターネット通信はできます。
書込番号:19377680
0点

(またお借りします)
>shigeorgさん、毎度です。
ご指摘いただけるであろうと?を付けておきました。
なるほど、上手くいく場合があるのは何故なのだろうと思っていたのはそういうことですか。
(スループット的にどうなんだろうと言う疑問は残りますが)
で、上手く行かない旧もある?のではないかと。。。
少々余談ですが、中継器を用いてSSIDを共用した場合、子機によって親機/子機遠近のスイッチングが上手く行かないといった相性が顕著に出る場合ありますね。
Androidにおいて、子機の電源をオフオンして初めて近のAPへ切り替わる物がある。
とことがこれからまた2つあって、設定では繋がっても通知領域の表示では繋がらずに実態もやはり接続状態では無く、オフオンを繰り返してやっと両表示で近に接続するといった具合です。
まぁ、そういった経験もありますので、少々曖昧ではありますが、参考になるかと思ってお書きしたシナリオが今回です。(笑
書込番号:19377847
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
BUFFALOのルーターの良いところは、簡単にDD-WRTを入れることができる製品が多いということです。
DD-WRTというのはルーター用の汎用ファームウェアです。USAのBUFFALOは純正としてコレを採用してしまったほど。
日本のWZR-HP-G302Hのファームを置き換えることは、オウンリスク、失敗して壊しても自己責任で。
また設定次第では日本の電波法に適合しない状態を生み出すこともできてしまいますから責任を持って。
ファームウェアが1.83になってから頻度は下がったものの、ここにきて音楽等の再生がオンライン中心になってきてたびたび速度低下を起こし週に1度は再起動をしないと速度的に使い物にならない。もはやBuffaloも問題を修正する気のないディスコン品ですから、やっぱDD-WRT化しか無いかと思いやってみました。
DD-WRTのサイトからWZR-HP-G301HN用(G302Hの基盤は301のものと共用です)のファームウェア類下記2点をダウンロードしてデスクトップ等に置いておく。
http://dd-wrt.com/site/support/other-downloads?path=others%2Feko%2FBrainSlayer-V24-preSP2%2F
から
★ buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin (Buffalo製のファームウェアからDD-WRTへ変更するためのファームウェアです)

★ wzr-hp-g301nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin (DD-WRTからDD-WRTへの最新版ファームウェアです)
● それからTELNETアプリもダウンロードしておきましょう。ウインドウズ用のフリーウェアではputtyなど。
※別でインターネットに接続できる環境があるなら後でダウンロードするのでも構いませんが、事前に材料はそろえておきましょう。
IE等のブラウザでWEB設定画面にアクセスし、純正ファームを最新の1.83にしておきます。
それから工場出荷時にリセットします(この時点で本体IPは192.168.11.1に戻ります)。
再起動が完了したらブラウザで下記URLにアクセスすることで、デバッグモードでWEB設定画面を開きます。
http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/55debug.html
ユーザ名/パスワードは、root / (null) ではなく、bufpy / otdpopy とすることでデバッグモードに入れます。
その画面からtelnettdをクリックして出てくるダイアログでSTARTをクリックする。
自動的に再起動されます。
次にputty等のTELNETアプリから、通信プロトコロをTELNET(PORT:23)にして192.168.11.1にアクセスし、下記2つのコマンドを送る。
ubootenv set accept_open_rt_fmt 1
ubootenv set region US
特に見た目に何かが起きるわけではないですがTELNETアプリはこれで終了してOKです。
ブラウザからhttp://192.168.11.1にアクセス
今回もbufpy / otdpopyで入り、管理設定>本体のところで
一番下の、/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=pv-db/firmup.htmlクリックします。ファームウェアのアップロード画面になりますので、最初にダウンロードしてデスクトップ等に置いてあるbuffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.binを指定し、アップデートを行います。
6分くらいかかるので絶対安静に。
完了すると自動的にWZR-HP-G302Hが再起動します。
この際、ルーターのIPアドレスが、192.168.11.1ではなく、192.168.1.1になります。
ブラウザを開き、http://192.168.1.1を開きます。
DD-WRTの画面が表示されていればDD-WRT化はOKです。
初回表示時には、ルーターにログインするIDとパスワードを自分で自由に設定する必要があります。
ここで設定したIDとパスは忘れないようにして下さい。
あとはプロバイダーの設定やポートマッピングなど、手動でやりなおして下さい。DD-WRT同士だとファイル経由での設定移行ができます。
英語が苦手な人はLANGUAGEをJAPANESEにすると多少は見やすいかもとは思いますが、そもそもとても設定項目が多いので、コンピュータネットワーク自体がチンプンカンプンな人にはまったく薦めません。
2点

スミマセン、制限はあるとしても300や301が302に化けるということは無いのでしょうか?
書込番号:18834529
0点

『制限はあるとしても300や301が302に化けるということは無いのでしょうか?』
DD-WRTの「Supported Devices」を確認すると以下のように記載されています。
Platform、RAM、Flashが同一の場合、DD-WRTのファームウェアが流用できる可能性がありますが、具体的には、Supported Devicesを確認する必要があります。
Supported Devices
3 Supported Devices
3.18 Buffalo
Buffalo
Model:WZR-HP-G300NH2
Platform & Frequency [MHz]:Atheros AR7242@400
RAM [MB]:64
Flash [MB]:32
min required DD-WRT version:wzr-hp-g300nh2 build 17201 20110614
Model:WZR-HP-G302H
Platform & Frequency [MHz]:Atheros AR7242@400
RAM [MB]:64
Flash [MB]:32
min required DD-WRT version:wzr-hp-g300nh2 build 20629 20130202
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Supported_Devices#Buffalo
以下のように「Router Databese」に「300」などのキーワードを入力すれば、マッチングするルータがリストアップされます。
Router Databese
300
Please enter at least 3 character of the router's name, manufacturer and/or revision.
http://dd-wrt.com/site/support/router-database
例えば、「WZR-HP-AG300H」を選択すると以下のように表示されるかと思います。
「WZR-HP-AG300H」は、新しいモデル「WZR-600DHP」とハードウェア的に互換性があります。
当方では、これらの情報を元に「WZR-HP-AG300H」を「WZR-600DHP」のBuffaloファームウェアを適用して利用しています。この場合製品名は、「WZR-600DHP」と表示されます。
Buffalo WZR-HP-AG300H v1
Router details
Chipset:AR7161
RAM:128 MB
FLASH:32 MB
DD-WRT Wiki: WZR-HP-AG300H
downloads
WZR-600DHP
A newer model of the WZR-HP-AG300H has been released called a WZR-600DHP, these units are exactly the same hardware, minus perhaps board id (unconfirmed), other than that - they share the same FCC ID number. This newer unit has been community build supported as of build 20675. To flash this unit with the community build of dd-wrt - from stock or buffalo dd-wrt - you need to download the following file and follow the same instructions as above, with the exception of using the files for the WZR-600DHP.
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Buffalo_WZR-HP-AG300H
書込番号:18834836
1点

LsLoverさん、レスありがとうございます。
なるほど、
Model/Wireless NIC
WZR-HP-G300NH/AR9103
WZR-HP-G300NH2/AR9280
WZR-HP-G301NH/AR9103
WZR-HP-G302H/AR9280(= WZR-HP-G300NH2)
あたりで、ご指示の300NHの2(元々302に近いスペック?)なら互換、その他は非互換ということでしょうかね。
300NH/301NH差は気になるところですが。。。
書込番号:18835017
1点

『300NHの2(元々302に近いスペック?)なら互換、その他は非互換ということでしょうかね。
300NH/301NH差は気になるところですが。。。』
「300NH/301NH」は、「WZR-HP-G300NH2」とは互換性が一切ありません。
Buffalo WZR-HP-G300NH2
Chipset:AR7242
RAM:64 MB
FLASH:32 MB
WZR-HP-G300NH2 Firmware - Webflash image for first installation buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin 2013-04-19 17,95 MB
WZR-HP-G300NH2 Firmware - Webflash image wzr-hp-g300nh2-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin 2013-04-19 17,95 MB
Buffalo WZR-HP-G300NH
Chipset:Atheros ar9132
RAM:64 MB
FLASH:32 MB
Buffalo WZR-HP-G300NH: Special File for initial flashing buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin 2010-08-09 12,16 MB
Buffalo WZR-HP-G300NH: Webflash image wzr-hp-g300nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin 2010-08-09 12,16 MB
Buffalo WZR-HP-G301NH
Chipset:AR9132
RAM:64 MB
FLASH:32 MB
WZR-HP-G301NH Firmware - Webflash image for first installation buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin 2013-04-19 17,13 MB
WZR-HP-G301NH Firmware - Webflash image wzr-hp-g301nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin 2013-04-19 17,13 MB
書込番号:18835218
1点

LsLoverさん、再度レスありがとうございます。
[18835017]は「300NH=301NH?」という意味でした。
書込番号:18835254
1点

『[18835017]は「300NH=301NH?」という意味でした。』
WZR-HP-G300NHとWZR-HP-G301NHのDD-WRTのFirmwareは、別のようです。
Buffalo WZR-HP-G300NH: Webflash image wzr-hp-g300nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin 2010-08-09 12,16 MB
WZR-HP-G301NH Firmware - Webflash image wzr-hp-g301nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin 2013-04-19 17,13 MB
書込番号:18835357
0点

2と302が同じとしながら何か違うのでしょうかね。。。
書込番号:18835488
1点

質問いただいた「制限はあるとしても300や301が302に化けるということは無いのでしょうか?」ということの真意が理解できておりませんが、このようなハッキングによって302純正ファームウェアを300や301に書き込みたいということでしょうか? DD-WRTから純正ファームに書き戻すことの応用で可能かもわかりませんがそれでちゃんと動くかや、どの程度ファームウェアを改変する必要があるかなど、それはちょっと分かりかねます。省エネ等の観点を除いてはDD-WRTのほうが高機能なのでわざわざそういうハッキングをする人もいないかもしれません。
あるいはそういう意味の質問ではなく、DD-WRTを入れた302と、DD-WRTを入れた301や300の比較となると、機能的には同じだと思います。(速度等では違いがあるかもしれませんし、もしかしたら機能的な違いは少しならあるかもしれないですけど)。302にDD-WRTを入れる時点で302の機能はなくなり、そのハードで使える範囲のDD-WRTというルーターになります。USB端子のついていない機種ではファイル共有やプリンター共有の機能は生かせませんが、それ以外の機能は同じになります。DD-WRT自体のもつフル機能というとものすごく甚大なのですが、ハードに合わせて仕様を削ったり最適化してあるような感じです。
DD-WRTについては結構昔から開発が続けられてきていて情報は日本語でも検索すればいくらでも出て来ます。英語の読解能力がおありでしたら公式サイトを見られると良いと思います。302のような個別機種向けにビルドされたDD-WRT以外にも、汎用のものもあり、うちではWEPにしか対応していない無線LANコンバータ(子機)を、WPA対応の無線LANルーター(親機)にするという元々の製品の趣旨すら超えた改造もしていますが、機種別に最適化したわけではないので「やってはいけない設定=ハングアップしてしまう」というのもあったりしてそこそこじゃじゃ馬です。
ゴミにしかならないような代物を生き返らせるという意味合いの裏側には、自分で責任を持つということもあります。そのへんはよくよく考えて進まれることをおすすめします。といっても、このWZR-HP-G302Hについては安定力は抜群で、純正ファームの最大の欠点である大量のパケットが流れ続けたらひたすら重くなってしまうということもありません。インストールの手間も簡単で、今のところ不具合は何も感じていません。(2014.12.22付けのv24を使用してます)
書込番号:18835598
1点

JAPANINJAさん、レスありがとうございます。
基本自己責任「ゴミにしかならないような代物を生き返らせる」の延長です。
私の認識不足で初耳的な状況であるところ、302の純正ファームを300や301への限定ということよりはむしろ、DD-WRTの世界で仕様的なファーム共有できるかという意味でした。
そういう意味では、LsLoverさんのご回答でチップセット(Wireless NIC)が異なることなどおおよそのアウトラインはわかりました。
DD-WRTで提供される300や301のファームが牛オリジナルに対してプラスアルファがあり、302に近いなら、素直にDD-WRTでいいとも思うところです。
で、「DD-WRTを入れた302と、DD-WRTを入れた301や300の比較となると、機能的には同じ」の中で、300>301>302で追加されていった機能、たとえば300では無かった中継のWDSがどうかですね。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
300が中継対応すれば、蘇り効果は結構高いと思いますので。。。
書込番号:18835821
1点

『たとえば300では無かった中継のWDSがどうかですね。』
WZR-HP-G300NHは、Buffaloファームウェアでは、中継機能には対応していないようです。
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
以下のブログによれば、DD-WRTのファームウェアでは、「無線LAN中継機化」も可能のようです。
WZR-HP-G300NHにDD-WRTを入れてみた
無線LAN中継機化してみた
本来のBUFFALO WZR-HP-G300NHには無線LANを中継をする機能はないが、DD-WRT化したのでいろんな機能が使えるようになった。逆にDD-WRTは機能がありすぎて把握しきれないが、とりあえず無線LANの中継機として設定してみよう。
http://kghr.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
書込番号:18835999
2点

正確な定義でのWDSとは違うかも分かりませんが、用途としては300や301や302をリピーター(中継機)として、これら無線LAN親機を複数同一ネットワーク内に設置してエリアを広げたり有線ポートを増やしたりということがしたいとおっしゃるのであればそれは可能だと思います。300でも301でも302でも同じようにできるはずです。
純正302のWDS機能との互換性は無いかもしれませんが、DD-WRT化した302の持つリピーター機能とDD-WRT化した300のリピーター機能は同じものです。
300の純正ファームにそういった機能が無かったからと心配されているかもしれませんが、DD-WRT化すれば機種が300でもリピーター機能は持てます。
公式のどっかに機能一覧みたいなのがあったと思うんですが....探して見て下さい。かなり機能を絞ったライトバージョンのDD-WRTでもリピーターくらいは使えますので。
設定方法はこんな感じ。
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Repeater_Bridge
書込番号:18836017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、まさにピシャリのレスありがとうございます。
参加させていただいて非常に有意義でした。
LsLoverさん
> とりあえず無線LANの中継機として設定してみよう
って、300なら要不要に係わらず、絶対一度はそうしてみたくなりますよね。(笑
(万事自己責任で)
書込番号:18836047
0点

『300なら要不要に係わらず、絶対一度はそうしてみたくなりますよね。』
ということのようですが、少々気になる点もあります。
使用感
再起動後、問題なく動作しているように見えたが、監視カメラの接続が切れるような症状が出たため、一旦外して設定を見直そうと思う。
http://kghr.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
また、WZR-HP-G300NHのDD-WRTファームウェアも「2010-08-09」以降更新が停滞しているのも気になります。(DD-WRTの導入を否定するつもりはありませんが...。)
Buffalo WZR-HP-G300NH
Chipset:Atheros ar9132
RAM:64 MB
FLASH:32 MB
Buffalo WZR-HP-G300NH: Special File for initial flashing buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin 2010-08-09 12,16 MB
Buffalo WZR-HP-G300NH: Webflash image wzr-hp-g300nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin 2010-08-09 12,16 MB
書込番号:18836156
0点

>「WZR-HP-G300NHのDD-WRTファームウェアも「2010-08-09」以降更新が停滞しているのも気になります。」とのことですが、そんなことはなく、2014年12月22日更新分があると思います。
http://dd-wrt.com/site/support/other-downloads?path=others%2Feko%2FBrainSlayer-V24-preSP2%2F2014%2F12-22-2014-r25697%2F
書込番号:18836517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『2014年12月22日更新分があると思います。』
ご指摘ありがとうございました。確認不足でした。
buffalo_to_ddwrt_webflash-MULTI.bin 24.92 MB 2014-12-22
wzr-hp-g300nh-dd-wrt-webupgrade-MULTI.bin 24.92 MB 2014-12-22
書込番号:18836570
1点

メモ
本気でDD-WRTを使う場合、
無線LAN→Advanced Settingsで
TX Antenna Chains は 1+2
RX Antenna Chains は 1+3
としておくのが良いようです
書込番号:18897283
0点

あと、ベータ版で2015というのもありますね
ftp://ftp.dd-wrt.com/betas/
(WZR-HP-G301NH)
書込番号:18964127
1点

上記ベータ版はちょっと危険かも!
再起動ループに陥ってしまいました
シリアルUSB変換を持っていたのでなんとか治せましたが、、、、、おとなしく2014.12.22に戻ります。
一応復旧方法もリンクしておきます
http://d.hatena.ne.jp/marqut/20110821/1383674796#c
書込番号:18967302
2点

デバッグモードに入る事が出来ません。
初期化した上でbufpy / otdpopy をいれても認証で弾かれてしまいます。
製品名
WZR-HP-G302H Ver.1.85
書込番号:20436090
0点

他の掲示板で教えてもらい、Ver.1.83以下にファームダウンしたら上手くいきました。
失礼しました。
書込番号:20436791
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
ハワイに旅行に行くのですが、宿泊するホテルの部屋が有線LANのみなのです。
そこで、すでに持っているWZR-HP-G302Hを日本から持っていって、iPhoneと無線接続しネット環境を構築できますでしょうか?
無知なので意味不明と思われるかも知れませんが、どうぞよろしくお願いします(T_T)
書込番号:18789407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワイに旅行に行くのですが、宿泊するホテルの部屋が有線LANのみなのです。
>そこで、すでに持っているWZR-HP-G302Hを日本から持っていって、iPhoneと無線接続しネット環境を構築できますでしょうか?
技術的に無線LAN接続出来るかと云うことと、
法的に無線LAN接続してもよいかと云うことは別問題です。
アメリカで使う場合は、FCCが必要です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12503/kw/%E6%B5%B7%E5%A4%96
によると、バッファローの無線LANルータは、
「無線ルーターについては、電波法の都合上、販売国のみでのご利用に制限させて頂きます。」
とのこと。
Planexの製品だとFCCを取得している製品もあります。
例えばホテルで使うのなら、MZK-UE150N。
http://www.planex.co.jp/products/mzk-ue150n/spec.shtml
を見ると、FCCを取得しています。
書込番号:18789531
2点

実際問題として短期滞在でわざわざFCCの規格品を購入するバカは
世の中にあまりいないわ。(笑)
書込番号:18789981
1点

羅城門の鬼 さん お返事andご忠告ありがとうございます!
法的な話しを置いといた場合は
ホテルのLANに繋げばiPhoneでネットをする事はできますでしょうか?
難しい設定?などは何かしなければならないでしょうか。
書込番号:18792521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いたいけど金がないさん
レスありがとうございます。
そうなんです。滅多に海外や出張など行く事がないのでわざわざ買うのはなぁ〜と…
この製品でできますでしょうか(T_T)
書込番号:18792535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホテルのLANに繋げばiPhoneでネットをする事はできますでしょうか?
適正な入力電源を加えれば動くはず。
書込番号:18792658
1点

ホテルで接続するときは基本ブリッジモード利用が良いので背面一番上のスイッチ
(router)をOFFの状態に設定。
あと使用チャンネルは念の為11チャンネル以下が良いかな。
書込番号:18793193
1点

買いたいけど金がないさん
> ホテルで接続するときは基本ブリッジモード利用が良いので
これの根拠は何でしょうか?
以前海外ホテルでパソコンを直接ホテルの部屋の有線 LAN に接続をした時に、(有線なので当然ですが) 他の部屋の宿泊客のパソコン等も見えてしまい (「ネットワーク」の一覧に出てきてしまい)、パスワード設定をしていない共有フォルダの中身が見えてしまうことがありました。
そのことから、主にセキュリティ面から、できれば (有線、無線を問わず) ホテル等の公共の LAN につなげる時は、ルータを間に入れる方がよいと思っています。
スマフォ等なら PC に比べれば他の機器からアクセスされて困ることは少ないだろうとは思いますが、用心に超したことはないと思いますので。
書込番号:18793387
2点

ルーターのIPとホテルのLANのIPと重なったりすると動作的に不安定
になる可能性があるので、通常ブリッジモードとして利用します。
神経質な人はどうぞルーターモードでお使い下さい。(笑)
書込番号:18793446
1点

買いたいけど金がないさん
> ルーターのIPとホテルのLANのIPと重なったりすると動作的に不安定
> になる可能性があるので、通常ブリッジモードとして利用します。
なるほど。そういう理由ですか。
確かにその場合 (ホテルサブネットとルータの LAN 側の IP アドレス帯 (ネットワークアドレス) が同じ) だと、正しく通信できない可能性がありますね。
世の中の「ホテルルータ」製品って、このあたりちゃんと対処 (自動的に LAN 側の IP アドレス帯を変えるなど) しているのでしょうかねぇ...
書込番号:18793611
1点

実運用レベルの話は置いといて、国内運用サポート品を海外運用での故障派生ですと、故障した時のサービス体制をよく考えた方が良いのでは?
ハワイの駆動電圧は110〜120Vですので、その下限値から国内品をそのままの接続では、過電圧による焼損・ショート等が起きる可能性大です。対応変圧器が必須です。
ルーターモード等の設定は、他の方も公言していますので割愛します。
ただしホテル設備によりますが、ホテルによってホテル事務所LANとフリースポットLANを分割通信出来るゲートウェイやラウンジ限定での分割ルートでの無線LANアクセスポイントが導入されている形態としてイメージすると、モバイルルーターはルーターモード(WAN側IP自動取得)の方が良いのでは?
書込番号:18793758
1点

sorio-2215さん
> 対応変圧器が必須です。
WZR-HP-G302H の AC アダプタは 240V 対応のようです。
参考:
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/buffalo-wzr-hp-.html
http://buffalo.jp/support_s/o20141008.html
もちろん、全ての WZR-HP-G302H に 240V 対応 AC アダプタが入っているかどうかわかりませんので、AC アダプタの電圧表示を確認する必要はあるとは思います。
書込番号:18797188
1点

皆様、ありがとうございます(^_^)
とても参考&勉強になりました!!
ちなみにACアダプタを見た所、100-240vと書いてありました♪
書込番号:18797268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的には記載されている点は、当方も把握しております。
恐らくは大丈夫かと存じますが、Buffaloのサポートにおいても、国内仕様を海外転用はノンサポート公言しております。
厳密には日本国内仕様電圧は100Vではなく、一般的には95〜108Vの範囲で稼働する様設計されてますので、110〜120Vの閾値の海外転用ですと、何らかの不具合も否定できません。
※ http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12503
ハワイでしたら、ハワイで購入が正規の方法になるかと。
書込番号:18798954
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
フレッツ光→PR-400NE→WZR-HP-G302H→mac(OS 10.6.8)と系統で利用してきました。
新たに外付けHDDを302Hにつなげ、無線LANでアクセスできるようにしたいと思い、管理画面で必要とされる設定を行いました。
しかし、macからHDDは認識できているものの、クリックしても"接続に失敗しました"とメッセージがでて、アクセスできません。
302Hは従来からブリッジモードの設定で使ってきたのですが、そのことが原因なのでしょうか?
ルーターモードに変更するだけで、問題は解決するのでしょうか?
0点

>302Hは従来からブリッジモードの設定で使ってきたのですが、そのことが原因なのでしょうか?
ルーターモードに変更するだけで、問題は解決するのでしょうか?
バッファローの別の無線LANルータを使ってますが、
ブリッジモードでも簡易NASは使えています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/203/kw/HDD/p/0,1,2,3768,3769
でも、ブリッジモードでは使えないとは書かれていないですし。
ちなみに、HDDはNTFSフォーマットではないでしょうか?
書込番号:18670351
0点

>ちなみに、HDDはNTFSフォーマットではないでしょうか?
macでしか使ってこなかった外付けHDDですが、フォーマットは未確認でした。調べてみます。
書込番号:18670374
0点

HDDの詳細が不明だけど、
・HDD電源の確認
ポータブルHDDでも別途電源が必要な場合がある。
・HDDフォーマットの確認
使えるのはFAT32かXFS。
FAT32は1ファイルサイズ2GBの制限があり、XFSはトラブったとき直接Macにつないでもアクセスできない(XFS for Macを使えば可能)。
書込番号:18670573
1点

『新たに外付けHDDを302Hにつなげ、無線LANでアクセスできるようにしたいと思い、管理画面で必要とされる設定を行いました。』
以下のマニュアルは、確認されていますか?
USBディスクをNASとして使用する方法
4 ディスク番号が自動的に割り当てられることを確認します。
・「NAS」−「USBディスクの自動割当」の「使用する」にチェックが入っていない場合は、手動でディスク番号を割り当てます。
・フォーマットがFAT12/FAT16/FAT32/XFS以外の場合は、FAT12/FAT16/FAT32/XFSへのフォーマットが必要です。
※フォーマットを行うとデータは消去されます。
・共有フォルダーへのアクセス方法
Macintosh:メニュー−[移動]−[サーバへ接続...]をクリックし、「smb://(無線親機のIPアドレス)」を指定て共有フォルダーをマウントします。
※「NAS」−「共有サービス」−「共有フォルダー機能」の「使用する」にチェックが入っていないとアクセスまたはマウントできません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas001.html
書込番号:18670620
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
昼過ぎまではつながってました。
夕方になって急に繋がらなくなりました。
繋がらないなのはスマホだけです。
何故かパソコンは問題なく使えてます。
(wifi で)
リセットボタンは押してみました。
背面のルーターボタンをオートからオンにしてみたり。
現在の表示は
パワー点灯
セキュリティーはオレンジで点灯
ワイアレスは点灯してますが時々チカチカ
ルーターは消灯
DIAGは消灯です。
どんな不具合か改善方法にアドバイスを
よろしくお願いします。
なお、月曜日にアマゾンから届いた
wifi 中継器を設置しましたが
問題なく使えてました。
書込番号:17926276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なお、月曜日にアマゾンから届いた
>wifi 中継器を設置しましたが
>問題なく使えてました。
中継機の型番は?
中継機がWZR-HP-G302H に接続出来ていない状態なのに
スマホが中継機に接続されていませんか?
中継機の電源をオフにした状態で、
スマホを親機と同じ部屋で親機に無線LAN接続しても、
症状は改善しませんか?
>背面のルーターボタンをオートからオンにしてみたり。
>現在の表示は
>パワー点灯
>セキュリティーはオレンジで点灯
>ワイアレスは点灯してますが時々チカチカ
>ルーターは消灯
ルータスイッチをオンにしている状態でのランプ表示でしょうか?
ルータ―ランプが消灯なのはスイッチ状態と相反してますが。
インターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
>繋がらないなのはスマホだけです。
>何故かパソコンは問題なく使えてます。
>(wifi で)
スマホだけ繋がらないのなら、スマホ自身の問題の可能性がいように思います。
スマホのファームを最新にアップデートしてみてはどうですか。
ちなみにスマホの型番は?
書込番号:17926554
1点

現象からして、スマホが怪しそうですね。
一度、スマホのバッテリーを外し、再度バッテリーを装着してみても同様でしょうか。
また、スマホのWi-Fiマーク(扇形マーク)は正常な表示ですか。
書込番号:17926751
1点

羅城門の鬼さん、哲!さん
ご返信ありがとうございます。
>中継機の型番は?
エレコムロジテックの
LAN-RPT01BK とあります
>中継機の電源をオフにした状態で、
スマホを親機と同じ部屋で親機に無線LAN接続しても、
症状は改善しませんか?
改善しません
>ルータスイッチをオンにしている状態でのランプ表示でしょうか?
ルータ―ランプが消灯なのはスイッチ状態と相反してますが。
今ルータースイッチを確認したら、オンからオートにもどしてたのでオンにするとルーターのランプは点灯しました。
>インターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
ocn 光フレッツです
>スマホのファームを最新にアップデートしてみてはどうですか。
ちなみにスマホの型番は?
スマホはXperia z1f です。
ファームは4.22?
4.4 へアップデートのアナウンスがあってますがSDまわりのアプリが不便になるのでためらってます
>一度、スマホのバッテリーを外し、再度バッテリーを装着してみても同様でしょうか。
スマホはバッテリが外せない仕様なので「取説」を見て「再起動」はしてみました。
> また、スマホのWi-Fiマーク(扇形マーク)は正常な表示ですか。
一応「接続されました」と出て
普通に扇は出てましたが
現時点では(色々いじったせいか)「認証に問題」と表示され「接続されました」はなくなりました。
進んだのやら?後退したのやら?
書込番号:17926861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SOとFにおいてありがちなそれのみ接続できないというケースの場合、(特に機器を追加した場合)IPアドレスの取得で引っかかっていることがありますので、メインとなっているルータ側で(接続を確認しながら)IPアドレスを固定してみる、それでもダメなら加えてスマホも固定してみる、あたりになるのではないかと思います。
書込番号:17927108
2点

>現時点では(色々いじったせいか)「認証に問題」と表示され「接続されました」はなくなりました。
「認証に問題」なら適切には無線LAN接続出来ていないようです。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5084
を参考にWZR-HP-G302HのSSIDのプロファイルをXperia z1f で削除の上で、
http://www.kakusei.jp/archives/1130
を参考にXperia z1f からWZR-HP-G302HにWPSで接続設定してみて下さい。
それでも駄目な場合は、Xperia z1fのIPアドレスはどのような値になってますでしょうか?
書込番号:17928362
0点

皆さん本当にありがとうございました。
それぞれのご教示を総合的に試したり確認しました。
スピードアートさんのお話がヒントになり「仕組み」をより理解ができ、最終的に羅城門さんの手順を行って無事に復旧しました。本当に本当にありがとうございました。
書込番号:17928975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家の同機もこのごろ同様な不調を迎えました。
スマホやテレビ側にSSIDすら見えないような時がありますが、
PCではちゃんとつながってたり。
そろそろ買い替え時かもしれませんね。
書込番号:18186670
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
はじめて書き込みします。
お時間のある方、どなたか助けてください。
本機にUSB接続のHDDを取付けて、無線LAN-AP+簡易NASとして使用しています。
IP電話ルータが上位にあるため、本機はルータモードをoffにして、LAN内での固定IPアドレスで運用しています。
従来はPC(有線接続のデスクトップ および 無線接続のノートPC)からのアクセスのみで、
ほぼ問題なく運用できておりました。
Android端末(Nexus 7)を導入したため、NASにアクセスしようと、端末側にESファイルエクスプローラーという
アプリをインストールしましたが、NASへのアクセスがうまくいきません。
具体的には、
(以下端末側のESファイルエクスプローラーでの操作)
LAN内を検索すると、AirStationのIPアドレスが表示されたアイコンが表示される
⇒クリックすると、AirStationで設定したNASのディスクと、IPC$という2つがフォルダとして表示される
⇒設定したNASの方をクリックすると
「ログイン失敗 失敗の理由 権限のないアカウント」
と表示され、ディスクの中を見ることができない
という状況です。
「アカウント」もなにも、ユーザー名やパスワードを聞かれることもありません。
NAS側の設定は、
・「アクセス制限あり」
・ユーザー設定は、guestに加えてユーザー3つ追加
うち2つを「読取/書込可能」、1つを「読取専用」、guestを「アクセス不可」
としています。
一時的にguestを「読取/書込可能」に設定したところ、アクセスできましたが、
NASへのパスワードなしアクセスは避けたいと思っています。
ちなみに、ESファイルエクスプローラーでPCにアクセスしたところ、ユーザー名とパスワードを求められ、
入力することで問題なくログインできてアクセスできています。
1点

IPC$のほうをクリックしてみるとどうでしょう。
ご参考:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/394ipcshare/ipcshare.html
書込番号:17816864
1点

『LAN内を検索すると、AirStationのIPアドレスが表示されたアイコンが表示される』
という操作では、アイコンは表示されますが、ユーザ認証に必要なユーザID/パスワードが設定されていません。
従いまして、LAN内に表示されているアイコンを長押しタップしてください。するとアイコンが「レ」チェック(選択)状態になります。この状態でメニューから「サーバーを編集」をタップするとサーバーウィンドウが表示されます。
ここで以下の内容を入力して「OK」をタップしてください。
(1)サーバー:[NASなどのIPアドレス]/[共有フォルダ名]
(2)ユーザー名:認証用のユーザID
(3)パスワード:認証用のユーザIDのパスワード
(4)表示:[NASなどのIPアドレス]/[共有フォルダ名]など
設定が完了したら、アイコンをタップすると共有フォルダ内が表示されるかと思います。
書込番号:17817022
4点

すみません、訂正と追加情報です。
【誤】という操作では、アイコンは表示されますが、ユーザ認証に必要なユーザID/パスワードが設定されていません。
【正】という操作では、アイコンは表示されますが、匿名での設定になっています。
また、スキャンで表示されない(ドメインリストが正常に取得できない)場合には、メニューから+新規をタップしてサーバーウィンドウに必要事項を入力すればアイコンを作成できます。
書込番号:17817079
1点

早速お返事をいただいていたのに返信が遅くなり申し訳ありません。
LsLoverさんのおっしゃった「サーバーを編集」からユーザー名とパスワードを入力することで、
無事、NASにログインすることができました。
なぜ、匿名での設定になっていたかは不明ですが。
(NASではなくLAN内のPCにアクセスした際は、設定画面で設定せずともユーザー名とパスワード入力画面が出た)
完璧に解決しました。LsLoverさん、ありがとうございました。
なお、am01125さんのおっしゃったIPC$の方へはやはりアクセスできず、
設定画面でユーザー名とパスワードを設定した後もアクセスできませんでした。
なおその際のメッセージは
「ログイン失敗 失敗の理由 Invalid Operation」
という内容でした。
am01125さん、お時間をいただきありがとうございました。
書込番号:17819407
0点

『完璧に解決しました。』
お役にたてたようで何よりです。
『NASではなくLAN内のPCにアクセスした際は、設定画面で設定せずともユーザー名とパスワード入力画面が出た』
なるほど...。サーバの設定で確認するとユーザ名/パスワード:空欄、「レ」匿名の状態になっていますね。このWindows PCのを開くと認証用のウィンドウが表示されますね。
Windows共有フォルダとNASなどのsamba共有フォルダに接続する場合のサーバ側の仕様とESファイルエクスプローラのコーディングにより動作が異なるようです。
Windowsの共有(公開)サービスは、公開されたリソースに対してクライアントが接続を行う場合、内部的には、最初に「IPC$」という共有名に対して接続要求が行われるようです。そしてユーザー名やパスワードなどの入力を要求するようです。このため、ESエクスプローラは、認証用ウィンドウを表示するようです。その後、ログオンのためのアカウント情報が渡され、それらが正しいものであれば(サーバ側で認証されれば)、希望する共有リソースにアクセスすることができる仕様となっているようです。
因みにLAN->スキャンを実行して作成された(Windows共有フォルダ)アイコンの「サーバを編集」を選択して、サーバをWindowsからNASのIPアドレスに変更して保存てみました。その後、このアイコンをタップすると共有フォルダとIPC$が表示されますが、アクセス制限付きの共有フォルダを開くと「ログイン失敗・権限のないアカウント」が表示され、共有フォルダを開くことはできませんでした。この動作はご指摘と同一のようです。
『IPC$の方へはやはりアクセスできず、』
「失敗の理由 Invalid Operation」と表示されているように、「IPC$」については、Windowsの内部処理で利用されるものですので、原則ユーザはアクセスできません。
書込番号:17819906
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





