AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
3Gモデムを接続できるIEEE802.11n/a/g/b対応の無線LANブロードバンドルーター
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2011年11月30日 01:10 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月30日 00:01 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月27日 11:43 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年11月22日 19:04 |
![]() |
3 | 9 | 2011年11月17日 00:31 |
![]() |
0 | 6 | 2011年11月16日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
プロバイダ・回線はEO光です。
これまでEOからのレンタルでNECの無線ルータ(b/g規格)を使っていましたが,
本機に替えたところ,頻繁に「Internet接続なし」といった主旨の表示が出る
ようになりました。しばらく放置しておれば接続が回復することもありますが,
イライラいするので作業を中断してしまうことが多くなって困っています。
端末はWinXPのノートパソコン5台(大半が無線LAN内臓),うち1台はBUFFALO
のPCカード型子機を使っています。他にもAUのIS01やiPad2も使っていますが,
すべて同様の症状が出ます。すべて個別に使っており,副数台を同時にInternet
に接続することはしていません。
なお,いずれも端末−ルータ間の無線接続は維持されているようです(電波状態
は強と表示されています)
ファームウエアを最新のものにしたり,ルータ機能をAUTO→ONにしてリセットす
ることも試しましたが,一向に改善されません。
改善方法を御教示いただけると幸いです。宜しくお願い申し上げます。
1点

電波が悪いときの基本として、まずチャンネルを固定にして変えていって安定するチャンネルがないか試してみて下さい。
その次はブーストモードオンオフとか、細かい設定を見ていく事になります。
後、うちで使ってた不具合としてはMACアドレス制限つけると不安定になりました。
メーカーは認めませんでしたが、再現性のある問題だったので。
最後はメーカーに聞いてみるのが一番だと思います。
細かい設定もできるようなので。
初期不良の可能性も考えておいた方がいいです。交換するならはやめに。
書込番号:13827119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モデムとルーター間の通信途絶ですよね。
モデムとの接続設定も手動で設定してみてはどうでしょう。
それでだめなら、この製品は個体差が激しいようで現在の最新ファームで異常になるものもあるみたいです。
一度、お店に相談して交換してもらってはどうでしょうか。
交換後はいきなりファームアップせずに様子をみて使えるようなら、ファームの更新はやめておくのが賢明かと。
次のファームに期待してそれも情報収集してからファームアップですね。
書込番号:13827245
2点

「ステータス」→「ログ」
には、何か残っていないのでしょうか?
<ココを見れば、どこが切断したのかが判るはず...
「WAN」との接続が切れている事が確認できているなら、
「PPPoE接続設定」を見直すとか...
まずは、何が原因で接続が切れるのかを見極めるのが先決だと思いますm(_ _)m
書込番号:13827389
1点

すみません、端末-ルーター間を何を思ったのか、有線は繋がっているものと勘違いしてました。
単純な問題としては、ケーブルを変えてみるとか、埃がはさまってないかみてみるとかですかね。
後は他の方が書かれたような設定問題ですかね。
書込番号:13828003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートPC5台は全て無線LANでWZR-HP-G302Hに接続しているのでしょうか?
まずはどこで接続が切れたのか確認した方が良いと思います。
現象が発生した時に、ノートPCのコマンドプロンプト上で、
tracert 72.14.203.99
を入力し、1段目のWZR-HP-G302Hが応答を返し、
2段目のルータが応答を返さなければ、
WZR-HP-G302Hとその次のルータ間で切れていることになります。
ちなみに、その時に有線LANでノートPCをWZR-HP-G302Hに接続していると
どうなるのでしょうか?
書込番号:13829180
2点

皆さん、ご教示いただいてありがとうございます。今日は1時間ほど使っていますが、
今のところ接続が切れた様子は見られません。
ストーリアさん
ケーブルは付属のものを使っていますが、試しに別のものを使っても変化なしでした。
実は以前にもIO DATAのn規格のルータを購入したことがあるのですが、その際にも類
似のことがありました(無線・有線ともに頻繁に切れてしまう)。メーカーに相談し、
交換までしてもらったのですが、改善しませんでした。そこで仕方なく、eoからレンタル
したNECのルータに戻した次第です。
MNNRさん
購入当初からこの状態だったのでファームアップしたのですが、更なるアップデートを
待つ必要があるかも知れませんね。交換を含めて販売店に相談することも考えたいと思い
ます。
名無しの甚兵衛さん
ログを調べたところ、所々に
AUTH ath0: STA a0:dd:e5:29:06:08 IEEE 802.11: deassociated
という記述がありました。これは関係しているアラートなのでしょうか?
羅生門の鬼さん
端末はすべて無線接続ですが、一度に複数台つなぐことはほとんどありません。仮にあっ
ても2台までです。ちなみに、ルータ自体は壁の高いところに設置していますので、有線で
つないだことはありません。今後、症状ガ再現した際には。ご教示いただいた方法で原因
の切り分けをしていきたいと考えています。
書込番号:13830242
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
後ろのLAN端子の緑のアクセスランプを消したいです。
設定で消す方法とかありますでしょうか?
前面の消し方はエコモード?とかで消えると思いますが、裏面を消す方法を知りたいです。
画像の黄色の部分を消したいです。
2点

基本的にLANのランプはアクセスしているか、していないかなどで点滅、点灯する大事なアクセスランプなので消せないのではないかと思います
几帳面な方でなければ、黒い紙やテープ等を貼るということがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13812408
0点

>後ろのLAN端子の緑のアクセスランプを消したいです。
設定で消す方法とかありますでしょうか?
設定では無理だと思いますよ。使用していないときはケーブルを抜く(笑)
マスキングテープで隠すとか。
書込番号:13812577
0点

変な通信が起きていないかなどの目安になったりするので、
見えていた方が便利だとは思うのですが...
何か、「箱」のようなモノで、覆ってしまうという手も有りますm(_ _)m
<「放熱」のため、十分な空間と「上下に通気口」を確保することをお勧めします(^_^;
書込番号:13813758
0点

確かにLEDランプの明るさって、暗い部屋だとかなり気になるんですよね。
ただ通常使用で消すことは出来ないと思います。
設置場所の工夫とか、皆さん言われてるようにカバーするしかないかな。
あと一定時間完全に電源が切れても良いなら24時間タイマーコンセント使うのも手ですね。
1,200円程度から購入できると思います。
書込番号:13817264
1点

アクセスランプを消したい理由としては、
アクセスを見られたくない人の視界に
本機が設置してある場合ですね・・・。
ま、僕ですけど(笑
書込番号:13827623
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
見られたくない人に、見られるのがやっぱり嫌ですねぇ。。
特に夜中とか、まだ起きPCしてる・・・な感じですww
テープでも貼ってなんとか工夫したいと思います。
早く寝れれば1番良いのですがね・・・w
書込番号:13829992
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
簡易NAS機能で接続したUSB-HDDのDLNAファイルをBRAVIA(KDL-40EX720)で見たいのですが、メディアサーバー名自体が見つかりません。
USB-HDDの共有フォルダはPCやメディアステーション等では見えます。
(コンピュータ名 AP0024******7)
設定は「メディアサーバー機能を使用する」にチェックして設定し再起動。
MpegファイルやAviファイルを「disk1_pt2パーテション」に入れています。
「データベースの更新」は何度もクリックしました。
ネットワーク内には他にLinkstationやPCのDLNAサーバーが立っており、それらはPCやメディアステーション、PS3、BRABIAなどで見れます。
どなたか、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。
0点

tonykart03さん
> MpegファイルやAviファイルを「disk1_pt2パーテション」に入れています。
G302H の Web マニュアルの該当箇所を見てみたら、以下のように書かれていました。
: メディアサーバーとして公開する共有フォルダーは「disk1_pt1」(ディスク1、パーティション1)です。ネットワークメディアプレイヤーで再生したいファイルは「disk1_pt1」に保存してください。
ファイルを置くパーティションを変更してみてください。
参考: http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/nas007.html
書込番号:13799483
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。説明書を読み落としていました。
早速、パーテーションを取り直します。
2TBを一からフォーマットし直しますので時間がかかります。
結果は、またご報告します。
書込番号:13799698
0点

shigeorgさん
ありがとうございました。
「disk1_pt1」(ディスク1、パーティション1)に変更してDLNA機器でサーバー、ファイルともに確認、再生できました。
書込番号:13816307
0点

tonykart03さん
> 「disk1_pt1」(ディスク1、パーティション1)に変更してDLNA機器でサーバー、ファイルともに確認、再生できました。
配信・再生できてよかったですね。
公開フォルダ (パーティション) が固定なのはメディアサーバ機能が簡易機能だからでしょうか...
書込番号:13817254
0点

オマケ機能なんでしょうね。
同じBUFFALOでもLinkstationのメディアサーバーは早いし、データベースも自動更新ですしね。
5000円で無線LANルータだけでも充分と考えます(^ ^)
書込番号:13818860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
最新の1.81にファームウェアをアップデートしたところ、無線のワイヤレスランプか通信時に点滅しなくなりました、無線通信を行ってる時でも点滅していなくて
点灯状態のままになっています、機能的には問題なく使用は出来ますが 壊れてしまったのでしょうか?他の方はどのような状態なのでしょうか?やはり同様な現象が発生しているのでしょうか?
0点

昨日購入、セットアップで確認したら1.80だったので1.81にアップデートしました。
現在問題なくランプ点滅してますよ。
とりあえず前機種と入れ替えただけなのでその後何かあればまた書き込みします。
書込番号:13779493
1点

この不具合なのですが、メーカーサポートへメールを送り確認したところ
A2A0リビジョンで確認されていて発生するらしいということが解りました
また、対策用ファームウェアもリリース時期は未定ですがリリースされるらしいです。とりあえず次期ファームを当てたら解消される見込みなのか?
書込番号:13798958
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
ずっと1日に2〜3回無線が切れてしまって困っていました、
本品の口コミで後ろ側のスイッチをルーターにしリセットボタンを押したところ直ったというのを見て実行しましたが改善せずもうあきらめておりましたが・・・
他の方の口コミを色々ながめていると、倍速モードをONにした状態の方が結構いられましたので当方も倍速モードにしてみました、
結果として切れなくなり、無線が切断されることなくもう4日間たちました、
バッファローのサイトでは対処法として倍速モードを無効にすることが書かれていますが私の場合その逆をして改善しました、技術的なことは分かりませんがとりあえず結果オーライということで使えてます、良かったです。
1点

可能性としては倍速を使用してない時のチャンネルが他所とかぶっていてチャンネル干渉が起きていたんだと思います。
倍速を設定することにより拡張されたチャンネル付近は誰も使用していなかったため安定したのかなと思います。
新たに拡張されたチャンネルを倍速無しで使用するのがより安定すると思いますので、次に切れた際はお試し下さい。
書込番号:13768535
0点

グラリストさん
ありがとうございます
>新たに拡張されたチャンネルを倍速無しで使用するのがより安定すると思いますので
これはどうやったらいいのでしょうか?、無線チャンネルの変更は色々やったのですが拡張チャンネルの倍速なしでの変更はやったことがありません、よろしかったらご教授お願い致します。
書込番号:13770359
0点

> これはどうやったらいいのでしょうか?、無線チャンネルの変更は色々やったのですが拡張チャンネルの倍速なしでの変更はやったことがありません、よろしかったらご教授お願い致します。
まず倍速設定を無効にする。
その上で現在のCHに+4した値を新たなCHとして手動設定する。
書込番号:13770937
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます、
>まず倍速設定を無効にする。
その上で現在のCHに+4した値を新たなCHとして手動設定する。
これは現在のチャンネルの帯域を20MHzにし、手動でチャンネルを+4にするということでしょうか?
無線ルーターはよく分からないのでお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:13772096
0点

> 現在のチャンネルの帯域を20MHzにし、手動でチャンネルを+4にするということでしょうか?
YES.
但し、近所の親機のCHの分布を確認してどのCHにすべきか決めた方が確実ですが。
フリーソフトのinSSIDerで確認出来ます。
http://www.infraexpert.com/study/wireless23.html
書込番号:13772109
2点

>世田谷2007さん
>「結果として切れなくなり、無線が切断されることなくもう4日間たちました、」
切断される原因は想像も付きませんが、現状で改善しているのなら倍速モードの方が通信速度も速いし20MHzに落とす意味は無いでしょう。
「利用帯域を広げたら切れなくなった」ことの理由として「制御チャネルに干渉があるが、拡張チャネルの干渉が少ない為」という説明もさっぱり解りませんが。
これ以前に、「無線チャンネルの変更は色々やった」とのことですから、無線で利用している帯域の混雑などが原因の可能性は低いと思います。
この無線方式では、データを利用帯域全体(サブチャネル)に分散して通信します、利用帯域に通信障害になる原因が存在する場合は「バッファローのサイトでは対処法として倍速モードを無効にする」というのは理にかなった対処方法です。
書込番号:13772406
0点

皆様、色々なアドバイスありがとうございます、
私としましては色々ご批判あるとは思いますがとりあえず今現在の状態でやっと安定動作するようになりましたのでこのまにしようと思います。
羅城門の鬼様
良いソフトのご紹介ありがとうございます、これは非常に便利そうですね、早速インストールしてみましたが家の周りにはなんと多くのAPがあることか・・・驚きました、
アドバイスいただいた皆様に再度お礼申し上げます。m(__)m
書込番号:13773641
0点

> 良いソフトのご紹介ありがとうございます、これは非常に便利そうですね、
> 早速インストールしてみましたが家の周りにはなんと多くのAPがあることか・・・驚きました、
ちなみにSSID名の最初の方が同じSSIDは、1台の親機でのマルチSSIDなので、
その場合は重複カウントしない方が良いです。
倍速設定した場合は、プライマリCHの+4CHが使われます。
inSSIDerの表示を見れば判ると思いますが。
書込番号:13774081
0点

最近の無線LANルータは節電機能搭載のものが増えて、無線のオン・オフを制御できるものもあります。
うちの周囲にも今まで見えていたのに消えてまた復活するというようなゴーストのようなSSIDがいくつかありますね。
クリアチャンネルに設定したつもりが実は思いっきりかぶっていたりとやっかいなものです。
書込番号:13775361
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H
質問ですか、以前使用していたプラネックス製の無線ルーターより電波強度が弱く、PCやモバイル端末をスリープすると、接続が切れて近所のfonルーターに繋がってしまいます。ローカルエリアでのnasからのダウンロードは以前より劇的に速くなり気に入っていますが、電波強度が近所のfonに負けてしまいます。imacのosx10.7で11n接続していますが、規定の接続に設定してもスリープすると切断してしまい、近所のfonに繋がってしまいます。外出先からimacにリモートアクセス出来なくなってしまいました。
また、アップやダウンロードをし始めると電波強度が上がる現象が起きていますがなぜでしょうか?どの端末でもその傾向が見られます。その時は近所のfonの強度が落ちています。
電波の干渉って事は考えられますか?解決方はありますでしょうか。
0点

判る範囲で回答します。
> 以前使用していたプラネックス製の無線ルーターより電波強度が弱く、PCやモバイル端末をスリープすると、接続が切れて近所のfonルーターに繋がってしまいます。
WZR-HP-G302HのRSSIとfonルーターのRSSIは各々どれ位?
WZR-HP-G302Hに接続しているSSIDのCHと暗号方式は?
近所の親機を検索すると、CHの分布はどのようになっていますか?
書込番号:13761653
0点

再接続では、必ずしも近くの親機に接続されるとは限りません。
自分の親機にしか接続しないように、自動接続機能を外すとか手動で設定しないとどっかに接続してしまいます。
Windowsでは、自動接続の設定、優先接続の設定などがありますが、マックはどうなんでしょうか。
このあたり詳しい方の書き込みを期待したいところですねぇ。
あと、ご近所さんはセキュリティ設定していないので勝手に接続してしまうんでしょうかねぇ。
それもどうかと思いますけどねぇ。
書込番号:13762660
0点

> あと、ご近所さんはセキュリティ設定していないので勝手に接続してしまうんでしょうかねぇ。
> それもどうかと思いますけどねぇ。
通常FONには認証なし&暗号化なしの公開用SSIDが一つあるようです。
使っている本人がその事実を認識していないケースがあるかも知れませんが。
この公開用SSIDをなくす方法はあるようですが、
通常の使い方ではないので普通は思いつきません。
書込番号:13762738
0点

みなさま、ご回答どうもありがとうございます。RSSIとは電波強度のことでしょうか??私の知識不足で確認の仕方がわかりません・・・また、最近macにしたのでイマイチOSの感じに慣れていないのもありまして。ch分布も見ることができるんですね!?お恥ずかしながら、その事すら初めて知りました。
色々OS側で設定をいじって見ましたが、やはりスリープしたりログアウトすると自動に接続しないか、fonに接続してしまいます。ネットワーク環境設定の所で自分のSSIDを自動接続にしているのですが・・・
fonは公開目的の個人所有のルーターなのでセキュリティーもありません。うーん・・・やはり自分のSSIDの強度は接続すると上がります。PCはデスクトップなので移動出来ませんが、電波状況の良い時と悪い時の差が大きいです。
同様にfonも同じです。 CHを変更してみます。皆様色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:13766999
0点

最近Macは使っていないので判らないですが、
少なくともWindows PCでしたら、色々とフリーの無線LAN検索ソフトがあります。
http://inssider.softonic.jp/
Windows PCは持ってないですか?
> RSSIとは電波強度のことでしょうか??
RSSI : Received Signal Strength Index
書込番号:13767072
0点

Android端末のアプリで電波状況を調べた所私の使っていたchに近所だけで何個もの電波が存在してました。使用が少ないchに変更した所、安定しました。自動接続も効いています!都心部の住宅地使う場合、適当に設置するのは良くないですね。電波を解析するアプリやソフトがあるとは知りませんでした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13773076
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





