SE-U55SX2(B) のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

SE-U55SX2(B)

24bit/96kHzのデジタル入力・出力に対応したUSBオーディオユニット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ハイレゾ:○ SE-U55SX2(B)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SE-U55SX2(B)の価格比較
  • SE-U55SX2(B)のスペック・仕様
  • SE-U55SX2(B)のレビュー
  • SE-U55SX2(B)のクチコミ
  • SE-U55SX2(B)の画像・動画
  • SE-U55SX2(B)のピックアップリスト
  • SE-U55SX2(B)のオークション

SE-U55SX2(B)ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • SE-U55SX2(B)の価格比較
  • SE-U55SX2(B)のスペック・仕様
  • SE-U55SX2(B)のレビュー
  • SE-U55SX2(B)のクチコミ
  • SE-U55SX2(B)の画像・動画
  • SE-U55SX2(B)のピックアップリスト
  • SE-U55SX2(B)のオークション

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SE-U55SX2(B)」のクチコミ掲示板に
SE-U55SX2(B)を新規書き込みSE-U55SX2(B)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Win7でノイズが全く直らない

2012/08/08 07:39(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)

Youtubeを見ていると時々、プチプチと言うノイズが不定期で発生して困ってます。

メーカーからの最新のドライバの公開も無い、改善情報も全くなしで、途方に暮れています。

とりあえず、応急処置としてサウンドのプロパティから、24ビット96000Hzから24ビット48000Hzへ交互へ切り替えると一旦はノイズは収まるのですが、またしばらく時間が経つと発生します。

もうその作業の繰り返しで、うんざりしています。

そのノイズの件は、メーカーからの対応も出来ないとのことで、近々、本体を手放して別のメーカーのサウンドボードを検討中です。

やはり、サウンド関連はサウンドブラスターがいいのかな?

書込番号:14909161

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2012/08/08 08:30(1年以上前)

USBタイプで、ジッター対策してあるとそうなりやすいです。

要は、本体との間でズレが解消できないんですよね。

書込番号:14909274

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2012/08/18 09:24(1年以上前)

↑ハッキリと断言はできませんが、どうやらUSB規格がらみの問題らしいです。

本機は、正式にはUSB1.1のみ対応となっていて、現在主流のUSB3.0、そしてUSB2.0すら正式対応はしていないと言うことです。

ラトック社のオーディオ機器専用のUSBハブ(USB1.1変換器)を昨日導入し、現在テスト中です。

現段階では動作良好でノイズは確認されておりません。



【今までの経緯】

本機ではUSB2.0用の通常のUSBハブに接続すると、ユーチューブなどの動画を再生すると常に音の遅延が発生するのでパソコンに直接しなければまともに使用は出来ませんでしたが、今度は原因不明のプチノイズが不定期で発生していた。

どうやらUSBの規格がらみの問題の疑いがあり、昨日よりラトック社のオーディオ専用のUSBハブ(2万円相当)を導入し現在テスト中。

USB1.1規格専用のオーディオ専用のUSBハブであるため、パソコンに直付けしなくとも不具合の方は現段階では特に確認されていません。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralhub02.html

書込番号:14949951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

S/PDIFについて質問なんですが、

2012/08/16 22:59(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)

クチコミ投稿数:65件

光デジタル出力から音はしっかり出ているんですが、

外部デコーダーの設定とかないんですが、

DTSやドルビーとか設定って出せないのでしょうか?

というか、対応しているのでしょうか?

書込番号:14944418

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/08/17 00:09(1年以上前)

仕様に書いてあります。
−−本機はUSB経由でのドルビーデジタル、DTSの5.1chパススルー出力には対応していません。−−
・・・と。

書込番号:14944761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/08/17 06:13(1年以上前)

既にお持ちならサウンドデバイスを開いて
デバイスの詳細を見れば確認できますね。

書込番号:14945289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続と光デジタル接続の違い

2012/08/13 19:35(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)

スレ主 みき♂さん
クチコミ投稿数:23件

PCとの接続で、パススルー対応のDACを探してこのSE-U55SX2を発見しました。
用途は、PC(OSはwin7)との接続で単体DACとして使用し、
5.1chサラウンド機能の利用をしながらの音質の向上を目的としています。

PC(オンボード)→(光デジタル S/PDIF接続) → SE-U55SX2 (光デジタル)→ アンプ(DHT-SR1

で接続を検討しているのですが、気になることがあり質問させていただきました。
ONKYOのHPでは
>> *1 本機はUSB経由でのドルビーデジタル、DTSの5.1chパススルー出力には対応していません。

とあり、パススルー対応していないと諦めたのですが、別のクチコミで、
 ※SE-U55SX2 光デジタル接続だと、5.1ch等のパススルーも可能。という記述を見つけました。
というクチコミがありました。

それでSE-U55SX2を使用されてる方に質問なのですが、
PCとの接続で光デジタルで接続した場合、ドルビーデジタル、DTSの5.1chパススルー出力に
対応するのでしょうか? 

SE-U55SX2の光デジタル接続だと、5.1ch等のパススルーも可能。 
という記述を探してみたのですがみつからないので。。 
長くなりましたが、宜しくお願いします。

書込番号:14930722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/13 20:02(1年以上前)

PCの音声はUSBで入力すると5.1ch音声をパススルーで光デジタル端子から出力はできないです。

PCの音声をオンボードの光デジタル出力から光入力に繋げてそのまま光デジタル端子から出力するなら5.1ch出力できるかもしれませんが、この接続ではSE-U55SX2は入力された信号をそのまま出力しているだけでしょうからSE-U55SX2を間に挟んでも無駄になるだけですよ。

書込番号:14930795

Goodアンサーナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/14 10:59(1年以上前)

口耳の学さんと同意見です。
S/PDIF 出力を DHT-SR1 に繋ぐのなら本器は必要無いと思います。

書込番号:14933147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/08/14 11:13(1年以上前)

アンプの光入力が1系統だというのであれば、間に挟んでうんぬんも意味がないとは言わないんですけど、DHT-SR1は3系統あるようなので
PC内の音楽を鳴らす時は
PC→USB接続→SE-U55SX2→DHT-SR1の光入力1系統目
DVDなどをパスするーで、ってときは
PCのオンボの光出力→DHT-SR1の光入力2系統目
でいいんじゃないかな、と思います。

ん?
とここまで書いて思ったんだけど、結局スピーカーなり何なりとはデジタル出力でつなぐわけ?
それだとSE-U55SX2はほとんど意味がないような。
確かにデジタル出力の質に違いはあるかもしれないけど、アナログと違ってオカルトめいた違いしかないんじゃないかと思うし、SE-U55SX2の場合は環境によってはノイズがのるみたいな話も聞くし、お金の無駄になる気がする。

書込番号:14933185

ナイスクチコミ!1


スレ主 みき♂さん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/15 13:29(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
やはり効果はなさそうなのですね。

パススルー対応のDACを探しているのですが、Dr.DAC2 DX TE という商品なら
 >>ドルビーデジタル/DTSパススルーなど、5.1チャネル出力にも対応し、
とあったので、もしかしたら他にもパススルー対応のDACがあるのかもしれないと
思ったのですが。(OSはvistaのみの対応みたいなので使えないのが残念ですが)
ちなみに、Dr.DAC2 DX TEもパススルーした時点で、音質向上も期待できないのでしょうか?

DACという商品は、DACを経由することで音質が向上するのではなくて、
最終的にアナログで出力することによって音質を向上させるという考えでいいのでしょうか?
そうだとすると、DACを探すのでなくて、DDCを探さないといけないということでしょうか?

わからないことが多く、いろいろ調べてもわからないことが増える一方で
質問ばかりになり申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

書込番号:14937753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/08/15 13:40(1年以上前)

>ドルビーデジタル/DTSパススルーなど、5.1チャネル出力にも対応し、
ああ、それたぶんスレ主さんの想像と違う。
DVDの再生時にDR.DAC2DX(TE含む)のSPDIF出力からドルビーデジタルなどの音をパススルーで出せるってだけだから。
つまりできることはオンボードと一緒。
デコード〜DA変換なんかは光でつながった先でやることに変わりはないから、DR.DAC2DX TEを買ってもサラウンド再生には何も効果が見込めない。
ステレオのヘッドホン出力の質は格段に良くなるんだけどね。

サラウンド再生の音質向上を狙うんであれば、今回はアンプ以降を変更する必要があると思う。

書込番号:14937778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 みき♂さん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/16 02:33(1年以上前)

回答ありがとうございます。
サラウンド音声の音質向上で使用できるDACは無さそうですね。

またサラウンドの音質向上ならアンプとのことですが、音質が向上したと実感できる程となると、
2クラスほど上のクラスの物でないと実感できないのでしょうか。
とりあえずはAVアンプを検討してみるようにします。どうもありがとうございました。

書込番号:14940733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のDigiOnSound 6 L.E.について

2012/08/14 07:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)

クチコミ投稿数:1827件 SE-U55SX2(B)の満足度5

DigiOnSound 6 L.E.を使いまして「CDの音声をパソコンに録音する」を試してみましたが、
次のような症状がありまして、うまくいきません。
接続は次のとおり行いました。
・本体のSE−U55SXUの「DIGITAL」INへ光ケーブルを接続。
・CDプレーヤーのデジタル出力へ接続。
・SE−U55SXUの切り替えスイッチを「DIGITAL」に切り替え。
・DigiOnSound 6 L.E.を起動。ファイルメニューから新規作成を選択。
このように行うと「アクセスが拒否されました」と表示されてしまいます。

ちなみに、CDプレーヤーでCDを再生させてみますと、SE−U55SXUのヘッドフォン
端子に接続したヘッドフォンから正常に再生されているのが聞こえます。
ケーブルは繋がっているはずなのですが、どうしてでしょうか。

このCDはコピーコントロールのCDではありません。

上の新規作成でなくて、直接ミキサーコントロールの「R(レコード)」ボタンをクリック
して、コントローラ画面の「録音」ボタンをクリックしますと、「指定されたファイルが見つ
かりません」という表示になります。

パソコンのOSはWindows 7です。
オーディオデバイスの管理の「ライン入力・SE−U55SXU」の詳細タブの周波数と
ビット数の設定も行いました。

この症状がでていて困っています。解決方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:14932537

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/14 08:07(1年以上前)

SE-U55SX2 本体にある丸いツマミを、DIGITAL でなく、USB のまま操作してください。


また、CDの中身の吸い出しは Windows Media Player の
「CD の取り込み」 でも出来ますが、それとは違う事をおっしゃってるのでしょうか  (゚ー゚)?

書込番号:14932576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 SE-U55SX2(B)の満足度5

2012/08/14 09:17(1年以上前)

越後犬さん

おはようございます。
返信ありがとうございます。

「USB」で行ってみましたが「アクセスが拒否されました」になってしまいます。

こんどは「CDプレーヤー」からではなくて、「AVアンプ」のチューナーからの
音を録音するために、AVアンプのアナログ出力からオーディオのピンコードを
使いまして、「ANALOG」INへ接続して、入力切替スイッチを「LINE」
にしてみましたが、ファイルメニューから「新規作成」を選びますと、「アクセス
が拒否されました」になってしまいます。
これも「USB」へ切り替えましたが駄目でした。

CDの取り込みはWindows Media Playerでもできるのですが、DigiOnSound 6 L.E.
をインストールして、いろいろな録音ができるかどうかを試し始めたところでした。

AVアンプには、昔のカセットレコーダーやVHS再生機・テレビ・FMチューナー
が繋がっていますが、FMチューナーからの録音とカセットテープからの取り込みが
ができればよいと思います。

書込番号:14932795

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/14 14:29(1年以上前)

なるほど、そういう事でしたか・・・
> AVアンプからの色々なソース


何だろ、
ソフト起動すると、Windows のアカウント制御の方で何か引っかかるのかな  (゚ー゚)?
[コントロールパネル] → [システムとセキュリティ] → [ユーザー アカウント制御設定の変更] から
スライドバーを一番下に下げたら動作どうですかね?



または、既定の録音デバイスとして設定されていないとか・・・
デスクトップ右下のタスクバーの中にある(隠れているかもしれません)
スピーカーのアイコンを右クリックして 「録音デバイス」 を選択、
SE-U55SX2 を右クリックして 「既定のデバイスとして設定」。


これならどうでしょう  (゚ー゚)?

書込番号:14933863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 SE-U55SX2(B)の満足度5

2012/08/15 04:31(1年以上前)

越後犬さん

おはようございます。

なんどもありがとうございました。

>[コントロールパネル] → [システムとセキュリティ] → [ユーザー アカウント制御設定の>変更] からスライドバーを一番下に下げたら動作どうですかね?
>または、既定の録音デバイスとして設定されていないとか・・・

デバイスがLINEとDIGITALが重複してました。
それから、DigiOnSound 6 L.E.を再インストールしましたら、無事に動作するようになりました。
どうもありがとうございました。

いままでWindows Media Player の「CD の取り込み」の取り込みができなかったコピーコントロールのCDがデジタルのままパソコンに取り込めるようにもなりました。

書込番号:14936469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Macとアンプの接続について

2012/08/06 16:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)

クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

AirplayとPCオーディオを始めたばかりです。
購入を検討中です。以下について教えて下さい。
@iMac→AirMac Express→SE-U55SX2→アンプのようにつなぎたいのですが、
 その際の設定方法を、よろしければ教えて下さい。
 AirMacのUSBポートからつなぐのがよいのでしょうか?
AMacBookAirの128GSSDを外つけHDDにする予定ですが、
 HDDとアンプをつなぐにはどうしたらよいのでしょう?
 PCはつけっぱなしにしないといけないので、出来ればPCレスでつなぎたいです。
 SE-U55SX2でなくても、パイオニアN-30等でも構いません。

ヤマハCA-2000などの古いアンプと、ケンウッドR-K731の場合について教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:14903040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/06 17:34(1年以上前)

>@iMac→AirMac Express→SE-U55SX2→アンプ
この接続でSE-U55SX2が外付けオーディオインタフェース認識されれば可能です。

>AMacBookAirの128GSSDを外つけHDDにする予定ですが、
> HDDとアンプをつなぐにはどうしたらよいのでしょう?
>PCはつけっぱなしにしないといけないので、出来ればPCレスでつなぎたいです。
HDDが何をするものか御理解していますか?HDDは音源データをファイルとして置いてあるに過ぎません。(勿論再生ソフトもファイルとしてあるかもしれませんが・・・)
これは何を意味しているかと言えば、CDがあるだけでプレイヤーが無い状態です。
プレイヤーはMacBookAirです。即ち、MacBookAirが無い状態ではその音源は再生できません。

pioneer N-30は以下を参照してください。
http://pioneer.jp/components/networkaudio/guide.html#guide05

と書いてはみましたが、PCオーディオと言うより、PCの基本的なことを御理解したほうが良いです。
iMac→AirMac Express→SE-U55SX2→アンプの各機器が何をする機械であるのか、何が出来るのかを御理解されてから取り組まれた方がよろしいです。

Aをそのまま読み取れば、せっかくのSSDを外付けHDDに変えるとなってしまいます。多分、SSDに記録されたデータを外付けHDDに移行するという事であるとは思いますが・・・

古いアンプYAMAHA CA2000
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
はアナログ入出力しか持たないですから、D/Aコンバータ(その機能はSE-U55SX2にあります。)からアナログ端子に接続可能です。が、AirMac Expressを間に入れて接続した場合は上記の通りです。

R-K731はUSB接続、光接続出来るのでPCと接続可能です。ですのでUSB経由でR-K731に繋げます。但し、AirMac Expressを間に挟んだ場合はPC側でR-K731をオーディオデバイスとして認識するかどうか次第です。

「AirPlayで音楽をストリーミング。

AirPlayを使えば、コンピュータやiOSデバイス上のiTunesライブラリにある音楽を、家中のステレオやスピーカーにワイヤレスで送ることができます(オーディオケーブルは別売り)。AirMac Expressにつながっているスピーカーが複数ある場合は、スピーカーを1セット選んで再生することも、すべてのスピーカーで同時に再生することもできます。」
これはAirPlay対応機器に接続した場合です。ですから、AirPlay対応機器では無い物に接続した場合はこの限りではありません。
apple store等でよくお聞きになった方がよろしいかと思います。

書込番号:14903134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/06 19:24(1年以上前)

くろ犬ゴンタさん 早速のご回答ありがとうございました。

@まさに、「SE-U55SX2が外付けオーディオインタフェース認識される」か?が知りたいところでして・・・、
というのも、iMacのUSB端子からR-K731のPC inにつないでもiMacは認識せず、光接続はできています。
そこで、おっしゃるようにAir Mac Expressが間に入ったときに、SE-U55SX2が認識されるのか?
AirMacExpressにはUSBとミニプラグが接続できますが、どちらかでうまくいくのか?
と言う点が知りたいところです。文章がわかりにくくて済みません。
ダメならなにか他にいい方法があれば教えて頂ければ助かります。

Aについては、説明不足でした。
ようやく価格がこなれてきたので、MacbookAirを128G→480Gにして、
あまったSSDを外つけHDDとして使う予定なのです。中身はもちろん入れ直します。
http://www.akibakan.com/BCAK0059054/

N-30では前面のUSB入力端子が使えるので、たぶん使えそうですね。ありがとうございました。
N-30の場合は、AS-WL300が必須というわけではないですよね?

PCオーディオにしようと思った理由は、CD入れ替えがとっても面倒くさいからだったのですが、
PCレスにしたいとも思うようになった一番の理由は、PCを他の用途で使うと音切れしたりするからです。
Windowsは常識的に接続できるものが、Mac対応になっていないことが良くあるので・・・。
apple storeの店員はapple TVを勧めていたのですが、AirMacExpressが余っているので。
それに、SE-U55SX2は今回使わなくても、将来他の用途に使えそうな気もするけど、どうなんでしょう?

書込番号:14903453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/06 20:36(1年以上前)

たぶんオーディオ出力の設定の問題ですね。アプリケーション、ユーティリティとたどって、Audio MIDI設定を開いてください。サウンド出力をSE-U55SX2に変更できるはずです。

それから、AirMac ExpressのUSB出力はプリンタ専用なので、オーディオ機器との接続はアナログ接続または光接続になります。

書込番号:14903756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/06 20:48(1年以上前)

説明を間違えました。同じ設定変更で、iMacのUSB端子からR-K731も認識されるはずですよ。

書込番号:14903805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/06 23:15(1年以上前)

T・B・さん ありがとうございました。

おっしゃるとおりの設定で、USB接続で、R-K731を認識しました。

宜しければ、もう少し教えて下さい。
AirMac Expressを電源に差し込んで、無線LANの接続先をAirMac Expressにして、
ミニプラグと光デジタル端子を接続すると、iTuneの右下にポップアップは現れるのですが、
AirMac Expressが現れません。これは、アンプへの接続端子が違うのでしょうか?
ミニプラグをつなぐオーディオケーブルがないので今日は試せないのですが・・・。

書込番号:14904523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/06 23:29(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
うまくいってよかったですね。
今回の質問ですが、iTunesのポップアップをクリックすると、コンピュータ本体とAirMac Expressとを選択できる画面が出てきます。どちらかでも、両方でも選べます。

書込番号:14904579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/07 08:58(1年以上前)

T・B・さん ありがとうございました。

このポップアップには「2F AirMac Express」として表示されるのですが、選択できませんでした。
家のiMacがMid2007なので、職場のiMac Mid2011(写真)でも試しましたが、ダメでした。
OSを10.8にしたのがまずかったのか、AirMacExpressが古すぎるのか・・・。
「AirMacユーティリティの6.1は、このAirMacExpressをサポートしていません。
・・・AirMac ユーティリティ 5.6 を使用してください。」と出てしまい、
5.6をインストールしようとしたらインストールできないと言ってきたので、
この古いAirMacExpressは、旅行など携帯用にすることにします。
新しいAirmacexpressを買うか、appleTVを買うか悩ましいことになってきました。

ところで、AirmacexpressやappleTVが無線でつながったとして、
ミニジャックからアンプのCD入力端子に直接つなげば、
PCを使う限りは、SE-U55SX2は不要になるのでしょうか?

書込番号:14905600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/07 11:35(1年以上前)

AirMacが選択できない

AirMacユーティリティがサポートしない

写真を添付します。
AirMacが古いのか?、OS10.8の問題なのか?、私がお馬鹿なのか?
とりあえず新しいものを使ってみようと思いますが、
AirMac ExpressとAppleTVでは、どちらがいいでしょう?

書込番号:14905980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/07 22:55(1年以上前)

Kyushuwalkerさん、こんばんは。

AirMacユーティリティ5.6は、サポートサイトの奥に隠されています。
http://support.apple.com/kb/DL1482?viewlocale=ja_JP
ただ、たしかに買い換えてもいいですね。テレビにつなぐならApple TVで、ステレオにつなぐならAirMac Expressでいいと思います。AirMac ExpressのミニジャックからYAMAHA CA-2000のCD入力端子に「アナログ接続で」直接つなげば、SE-U55SX2は不要です。

ところで、iMacとステレオとは無線接続になるのでしょうか。まずまずきれいな音で気軽に鳴らすならAirPlayで問題ないです。でも、多少手間がかかっても、無圧縮でCDからインポートした音楽ファイルを、よりよい音質で鳴らしたいなら、ちょっと力不足かもしれないですが。

書込番号:14908264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/08 00:25(1年以上前)

5.6はインストールできませんでした

T・B・さん 
わざわざAirMacユーティリティ5.6を調べていただき、恐縮です。
インストールできないのは、OSをMountain Lionにしているせいだと思います。
AppleTVの方が、他にもいろいろ使えそうなので、AppleTVを買おうと思います。
場合によっては、AppleTVは有線接続するかも知れません。

ところで、無線と有線で音質が変わるか? と言う問題ですが、
有線部分が長くても、無線でも、途切れなければ、デジタル信号の部分はたぶん同じと思います。
これは、デジタルはアナログと違って、0か1であって、0.5はないので。
音が悪くなるのは、デジタル信号がアナログに変わるまでにどれだけ変化するかだと思います。
もちろん、デジタル信号になる前もですね。iTuneの保存方式は今のところWAVにしています。
なので、こんなにたくさんDACがあって、私などには分からなくなってしまうのでしょう(笑)
と思って、デジタル部分のケーブルは安物で、スピーカーケーブルはちょっとだけお金かけてます。
とはいっても、2-3mではある程度以上はどれでもいいような気がしてます。

R-K731はデジタルインなのでそのままで、CA-2000はDACがいるのかな?と思いました。
口コミでは、RME BabyfaceとこのSE-U55SX2とパイオニアN-30辺りが良さそうでしたが、
どこがどう違うか?が今ひとつしっくり来ません。

R-K731は小さいスピーカーを、BGM的にならそうと思っていますが、
CA-2000は愛着があるので、少しメンテナンスして、もう少し使おうと思っています。

書込番号:14908650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/08/08 01:06(1年以上前)

Kyushuwalkerさん

お役に立てないで残念ですが、まあ常に役に立てるわけでもないですね。

カメラにお詳しいので、画像に強いAppleTVで全然問題ないと思います。

有線と無線の違いというより、iTunesはアップサンプリングに対応していないので、音質を追い込むには不適かなと考えました。

どう選択されても良いのですが、2000には2000。迷われているなら同系色をおすすめします。
http://kakaku.com/item/K0000150767/

書込番号:14908745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/08 13:33(1年以上前)

T・B・さん 夜中にありがとうございました。

いろいろと、とっても勉強になりました。
NP-S2000はよさそうですね。これはほとんど私のしたいことをクリアします。
パイオニアN-30/50と比較してみます。
先日パソコンに6TBのRAIDを組んで、直結したので、
余ったバッファローのリンクステーション2TBがちょうど使えそうです。

アップサンプリングはつまり、デジタルの0か1かだけでなく0.1〜0.9くらいの、
ファジーな部分を考えると言うことですよね。
これは、CDになった時点で切り捨てられていると思われるファジーな部分を、
何かのアルゴリズムを使うか手作業で、後付けすると思って良いのでしょうか?
それなら、現時点ではiTunesでいいかなと思っています。
最近のCDの録音はかなり凝ってますから。個人的には昔の録音が何となく好きです。
iTunesにアルバムアートが取得できないのが不満ですが・・・。
SACDをPCに取り込むときには、たぶんまた考えると思います。

今後もお馬鹿な質問をするかも知れませんが、また教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:14910128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/09 01:33(1年以上前)

子供に使わせていたMac Book late 2009がOS 10.7.3のままだったので、
そこからAirMacユーティリティ5.6本体をコピーし、インストールしないで、
Mountain LionのiMacのアプリケーションにペーストしました。
5.6を起動するとTime Capsuleの設定を変えようとするので、
念のためバックアップを他のHDDにしてから、5.6が使えるか試してみようと思います。
これで良ければ、古いAirMac でいろいろ試せます。

書込番号:14912605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件 ミスらんガイド 

2012/08/09 20:25(1年以上前)

最初は認識しなかったけど

5.6でiTunes専用にして

Airplayができるようになりました

AirMacユーティリティ6.1では初代AirMacExpressを認識しなかったので、
AirMacユーティリティ5.6本体をMountain Lionに(インストールせずに)コピーペースとして、
初代AirMacExpressをiTunes専用に設定して、iTunesでAirplayができるようになりました。
T・B・さんさんのホームページもかなり参考になりました。
Mac userは昔はこういう裏技を駆使したものですが、最近は何でもMacがしてくれるので、
久しぶりにいろいろ考えました。

書込番号:14915363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です よろしくお願いいたします

2012/05/31 01:14(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)

スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

こちらの商品を購入しようと考えているんですがノートパソコンのヘッドフォン端子に直接ヘッドフォンを繋ぐのと ノートパソコンのusbに55 2を繋いで55のphone端子にヘッドフォンを繋げて聞く場合音質は変わりますか?

また写真のようなスピーカーは55のphone端子につなげばいいんですか?

またノートパソコンにはONKYOのサウンドカートを中につけられますか?

それとノイズ対策はありますか?

最後にこの後継機種は発売されますか?よろしくお願いいたします。

書込番号:14624628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2012/05/31 01:24(1年以上前)

>U55SX2を繋いで55のphone端子に

劇的に変わるだろうね。
本当なら、ヘッドホンアンプを介してからのほうがベストだが、写真を見る限り高級そうなヘッドホンを持ってなさそうだから、U55SX2直ヘッドホンで順分だろう。

>phone端子につなげばいいんですか?
LINE-OUTに繋げましょう。

>ONKYOのサウンドカートを中につけられますか?
そんな商品はありません。

>後継機種は発売されますか?
いつかはあるんじゃない?

書込番号:14624656

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/05/31 01:35(1年以上前)

回答ありがとうございます

一応ヘッドフォンはオーディオテクニカのATH-w1000というのを使っているんですが

参考になります購入してみようと思います

ただこの商品はノイズがひどいらしいんですが改善方法はありますか?usbだけ取り替えようと思っているんですが

書込番号:14624679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/05/31 06:27(1年以上前)

オンボードよりはいいと思うけど、ATH-W1000をうまくならすためにはもう少しいいヘッドホン出力のものがあった方がいいと思う。
この機種のヘッドホン出力はおまけだから。
同価格帯なら評価の高いHUD-mx1だとか、その辺がいいような。

書込番号:14624907

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2012/05/31 06:34(1年以上前)

ヘッドホンでの使用が主ならHUD-mx1とかの方が良いと思います。
SE-U55SX2はONKYOとしては自社アクティブスピーカーに繋げるためのサウンドデバイスという位置づけだと思います。又、サウンドカードを使えないノートPC用のもの。
SE-U55SX2は多機能ですがPCの音をヘッドホンで鳴らすための機能(性能)なら上のアンプの方が上等かと思います。ラインアウトもあるのでアクティブスピーカーにも繋げますし。

書込番号:14624922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/05/31 07:47(1年以上前)

サウンドカードはパソコンのマザーボードのスロットに挿して使う物です
外付けサウンドユニット自体がある意味サウンドカードですから
搭載する機能が有るわけはないですね。
http://buffalo.jp/products/connect/pci/

それとSE-U55SX2は多機能な代わりに同価格帯のサウンドカードや
ヘッドホンアンプより音質面は落ちますね
お二人が勧めているHUD-mx1は良いみたいですよ。

書込番号:14625047

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/05/31 13:41(1年以上前)

みなさんいろいろとありがとうございます。

HUD MX1を購入しようと思いますがこれはpcスピーカーBOSEm3等を問題なく繋げますかね?
M3とヘッドフォンで聞くのが普段なもので
度々すいませんあと

アマゾンでHUDを調べたらこれは輸入品しかないんですかね?(・・;)

よろしくお願いいたします

書込番号:14625950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/05/31 13:55(1年以上前)

HUD-mx1はM3に接続するためのラインアウトもありますから、問題なく使えます。
ラインアウトがヘッドホンのボリュームと連動するタイプのようです。

同種のヘッドホンアンプだと、ちょいと値段が上がりますけどFOSTEXのHP-A3なら日本製ですね。

書込番号:14625986

ナイスクチコミ!0


スレ主 J 666さん
クチコミ投稿数:103件

2012/05/31 14:06(1年以上前)

FOSTEXさんのも評価がいいですね迷います(・・;)どちらを買うべきでしょうか(・・;)

国内版がほしいです

書込番号:14626001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SE-U55SX2(B)」のクチコミ掲示板に
SE-U55SX2(B)を新規書き込みSE-U55SX2(B)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SE-U55SX2(B)
ONKYO

SE-U55SX2(B)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

SE-U55SX2(B)をお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング