SE-U55SX2(B)
24bit/96kHzのデジタル入力・出力に対応したUSBオーディオユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年8月4日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月7日 20:41 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月23日 23:55 |
![]() |
6 | 13 | 2012年8月19日 00:40 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月15日 04:31 |
![]() |
5 | 6 | 2012年8月16日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
前日se-u55sx2を買いました、osはwin7,スピーカはオンキョウのgx-100hdです、喜び後が後悔になる、不定なピチノイズが出ます、とてもうるさいい、インタネットで調べて、いろいろ解決方法がありますけれど、でも全部方法をやりました後、改善しません、ac電源が何本を変わって、5v1.5a 5v2a 5v3a 5v0.5a,ノイズが相変わらず不定に出る、昨日新しいosを変わった、win8です、残念ながら、ノイズがまた出た、24ビット96KHzを選ぶと以前のノイズよりもっとうるさいノイズが出た、もう我慢できないぞ!!!!
外国人ですから、日本語はあまりうまくありません、本当に失礼しました。
0点

私もWin8でノイズ経験あります。というかUSB3.0のポートに接続した場合に発生しました。
改善方法としては、以下2つありました。
1.BIOSでUSB3.0機能をDisableする
2.USBハブをSE-U55SX2とPCの間に接続する。
上記1.2.いずれも簡単に確認できるおもいますので、一度試してみてください。
書込番号:16436693
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
現在使用しているモニターが本体スピーカーの音声出力のみで音質が悪いため、SE-U55SX2の購入を検討しています。
PS3→光ケーブル→SE-U55SX2→スピーカー(ヘッドホン)の出力は可能ですか?
0点

できるはずですが、PS3のサウンド設定で2chPCMで出力するようにする必要があります。
書込番号:15585698
0点

マルチ出力からヘッドフォンアンプという構成も可能でしょう。
書込番号:15586291
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
サウンドユニットか、ヘッドフォンアンプの購入を考えています。
SE-U55SX2かHUD-mx1を考えていますが、何か良い物はないでしょうか?
スピーカーは、GX-D90、ヘッドフォンは、HD598を使っています。
どちらの音質も良くなるものを教えて下さい。
予算は2〜3万以内、できれば2万円以内だと助かります。
0点

どちらかを選ぶならHUD-mx1ですね
SE-U55SX2は多機能が売りだけどヘッドフォンアンプ部は弱いですね。
書込番号:15233852
1点

回答ありがとうございます。
質問なのですが、HUD-mx1の場合、ヘッドフォンはいいとして、スピーカーの音も良くなるでしょうか?
ちなみに、音質は、CDからwavにしたクラシック、アニソンなどごちゃまぜです。
書込番号:15233879
0点

>ヘッドフォンはいいとして、スピーカーの音も良くなるでしょうか?
現在PCのオンボード出力で使ってるようなら、良くなります。
基本的にはこの手の製品は、アナログ出力(スピーカーに繋ぐ為の出力ですね)はどれも
パソコンに最初からあるオンボード出力とかよりも良くなります。
むしろその為(スピーカー出力を良くする為)の機器です。
でその中でも、ヘッドホン出力にも力を入れてるやつと入れてないやつがあり、
ONKYOはヘッドホンに力を入れてないんですね。
書込番号:15243837
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
現在の環境は、iMac (20-inch Mid 2007), OS X Mountain Lionです。
現在の接続状況は、Audirvana Plus(iTunes) + Airfoil → (無線LAN) → AirMac express → (光デジタル接続) → KENWOOD R-K731 → YAMAHA NS 1000-M で音が出ています。
上記のR-K731に代えて、SE-U55SX2を使い、YAMAHA CA-2000やC-2aをつなごうと思っています。
この場合、付属のソフトは使えなくなると思いますが、サンプリング周波数はどのようになるのでしょう?
0点

スレ主様今日は!
サンプリング周波数をご質問とのことですが、AirMac express自体は44.1kと認識しています。
それをこのDACにてアップサンプリング(96k)されたいとのことでしょうか?
であれば、ドライバが利用出来ないことを認識されているのであれば44.1kそのままでしか再生されないのでは(単体DACとして)?
書込番号:14941147
1点

Mac で対応と明記されてないですよ (´・ω・`)
44.1kHz、48kHz、96kHz
書込番号:14941358
1点

マニアじゃないですさん
こんにちは、お返事ありがとうございます。
アップサンプリングはAudirvanaがとりあえず、以下のようにするのですが、
AAC 16bit/44.1kHz → 24bit/88.2kHzまたはWAVE 16bit/48kHz → 24bit/96kHz、
これが、AirMac Express と SE-U55SX2 を通すとどうなるかが知りたいのです。
そのまま88.2kHzまたは96kHzで出てくれるといいのですが・・・。
いかがなものでしょう?
越後犬さん
こんにちは、お返事ありがとうございます。
マックで対応と書いてない品ですが、たぶん使えるはずと思っています。
今でこそ大手を振って歩いているマックユーザーですが、
虐げられていた昔は、いろいろウィンドウズ用の製品を流用していましたから。
とりあえず、この機種でいろいろ試してみて、将来どういう方向にするかを決めたいのです。
パソコン + DAC で行くのか、オーディオプレーヤーにするのか、などなど。
よろしければ、ご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:14941755
0点

スレ主様こんにちは!
この製品を所有していないので、お求めになられている答えになるかどうか。
AirMac Express自体が44.1kまでしか対応していないので、audirvanaにてアップサンプリングされても44.1kのままだと思います。
AirMac Expressを利用せずUSBまたはS/PDIFにて接続されても、整数倍の88.2kは越後犬さんが書かれている通り対応していないので音がどうなるか?
こういった製品は対応サンプリングレートと上手く合わせないとです。AUDIO-MIDI設定含めて。
書込番号:14942040
1点

Mac 対応の DAC で行くのが安全なんでしょうが、
その前に SE-U55SX2 を Mac 環境で使ってる人から生の声を聞きたかったのですね。
私は Windows ユーザーでした。
コメントしてすみませんでした。。。 ┌|_ _|┐
書込番号:14942083
0点

マニアじゃないですさん
お返事ありがとうございました。
PC → 無線LAN → AirMac → ネットワークプレーヤー → アンプしかなさそうですね。
有線接続なら、USBか光でSE-U55SX2が使えて、24bit/96kHzなら出力できそうと言うことですね。
SE-U55SX2はDAC1000の兼価版と思っていたところが、甘かったようです。
ただ、他に安くて良さそうなDACがなければ、今のところ、SE-U55SX2を試してみようと思っています。
越後犬さん
お返事ありがとうございました。
PCオーディオの世界に一歩踏み出したばかりですので、いろんな方のご意見を伺いたいと思っています。
MacのCore Audioは良いシステムで、AudioMIDI設定さえすれば、いろんなソフトに対応しているのですが、
選べるサウンドカードがとにかく少なくて、MAC対応のDACはどうしても高めになるので、
安いDACでいろいろ試してから、何を買うか決めようと思っているのです。
よろしければいろいろ教えて下さい。
例えば他のDACでも構わないのですが、できればSE-U55SX2と同じ価格帯で、
入力はUSBと光は必要で、出力はRCAがあればいいかなと思ってます。
書込番号:14942377
0点

念のためもう一度検索をかけたら、これが引っかかってきました。
CREATIVE:USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
http://kakaku.com/item/K0000118830/
SE-U55SX2に未練はあるけど、値段とMAC対応という点で、鞍替えします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14942769
0点

上述のDACのソフトはMAc対応で、本体はMac対応ではありませんでした・・・、トホホ。
書込番号:14942803
0点

こっちの方が安く済みますね。
Mac でうまくいくといいです (^ー^)
書込番号:14942806
1点

越後犬さん
とりあえず、兼価かなものを使って、いろいろ実験してみることにしました。
こういうのを安物買いの銭失いと言うんですかね〜(笑)。
書込番号:14947049
0点

価格.comでヘッドホンアンプに分類させている製品にも、
DAC内蔵のものがたくさんあるのでチェックされてはいかがでしょう。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
サウンドカードとヘッドホンアンプの分類の基準は不明です。
分断されていて非常に探しにくいです。
書込番号:14947372
1点

Honiさん
ありがとうございました。非常に参考になりました。確かに見つけにくいです。
光デジタル入力端子とアナログ出力で検索したら、沢山出てきました。
マック対応の多いこと、選択肢が広がり、目移りします。
RAROC RAL-24192HA1 がシンプルで良さそうです。ほぼ希望通り。
http://kakaku.com/item/K0000361793/
AUDIOTRAK DR.DAC2 DX はカスタマイズできるし使いやすそうです。
http://kakaku.com/item/K0000046587/
Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature はノートパソコンを音源に選択するなら良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000221349/
オーディオテクニカ AT-HA26D は価格が一番良さそうです。
http://review.kakaku.com/review/K0000298079/
izo iHA-21 はMac用で良さそうですが、ちょっと大きいかな~。EXとの違いは同軸デジタル出力のみですね。
http://kakaku.com/item/K0000242243/
書込番号:14948624
1点

結局、オーディオテクニカ AT-HA26Dを買いました。
とりあえず、iMac Mid2007 (Audirvana Plus + Airfoil) → (無線LAN) → AirMac express →
(光デジタル接続) → AT-HA26D → YAMAHA C2a + B-3 or CA-2000 → NS 1000-M
という予定です。
使わなくなれば、本来の用途であるヘッドフォンアンプとしても使えます。
書込番号:14953283
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
DigiOnSound 6 L.E.を使いまして「CDの音声をパソコンに録音する」を試してみましたが、
次のような症状がありまして、うまくいきません。
接続は次のとおり行いました。
・本体のSE−U55SXUの「DIGITAL」INへ光ケーブルを接続。
・CDプレーヤーのデジタル出力へ接続。
・SE−U55SXUの切り替えスイッチを「DIGITAL」に切り替え。
・DigiOnSound 6 L.E.を起動。ファイルメニューから新規作成を選択。
このように行うと「アクセスが拒否されました」と表示されてしまいます。
ちなみに、CDプレーヤーでCDを再生させてみますと、SE−U55SXUのヘッドフォン
端子に接続したヘッドフォンから正常に再生されているのが聞こえます。
ケーブルは繋がっているはずなのですが、どうしてでしょうか。
このCDはコピーコントロールのCDではありません。
上の新規作成でなくて、直接ミキサーコントロールの「R(レコード)」ボタンをクリック
して、コントローラ画面の「録音」ボタンをクリックしますと、「指定されたファイルが見つ
かりません」という表示になります。
パソコンのOSはWindows 7です。
オーディオデバイスの管理の「ライン入力・SE−U55SXU」の詳細タブの周波数と
ビット数の設定も行いました。
この症状がでていて困っています。解決方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

SE-U55SX2 本体にある丸いツマミを、DIGITAL でなく、USB のまま操作してください。
また、CDの中身の吸い出しは Windows Media Player の
「CD の取り込み」 でも出来ますが、それとは違う事をおっしゃってるのでしょうか (゚ー゚)?
書込番号:14932576
1点

越後犬さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
「USB」で行ってみましたが「アクセスが拒否されました」になってしまいます。
こんどは「CDプレーヤー」からではなくて、「AVアンプ」のチューナーからの
音を録音するために、AVアンプのアナログ出力からオーディオのピンコードを
使いまして、「ANALOG」INへ接続して、入力切替スイッチを「LINE」
にしてみましたが、ファイルメニューから「新規作成」を選びますと、「アクセス
が拒否されました」になってしまいます。
これも「USB」へ切り替えましたが駄目でした。
CDの取り込みはWindows Media Playerでもできるのですが、DigiOnSound 6 L.E.
をインストールして、いろいろな録音ができるかどうかを試し始めたところでした。
AVアンプには、昔のカセットレコーダーやVHS再生機・テレビ・FMチューナー
が繋がっていますが、FMチューナーからの録音とカセットテープからの取り込みが
ができればよいと思います。
書込番号:14932795
0点

なるほど、そういう事でしたか・・・
> AVアンプからの色々なソース
何だろ、
ソフト起動すると、Windows のアカウント制御の方で何か引っかかるのかな (゚ー゚)?
[コントロールパネル] → [システムとセキュリティ] → [ユーザー アカウント制御設定の変更] から
スライドバーを一番下に下げたら動作どうですかね?
または、既定の録音デバイスとして設定されていないとか・・・
デスクトップ右下のタスクバーの中にある(隠れているかもしれません)
スピーカーのアイコンを右クリックして 「録音デバイス」 を選択、
SE-U55SX2 を右クリックして 「既定のデバイスとして設定」。
これならどうでしょう (゚ー゚)?
書込番号:14933863
1点

越後犬さん
おはようございます。
なんどもありがとうございました。
>[コントロールパネル] → [システムとセキュリティ] → [ユーザー アカウント制御設定の>変更] からスライドバーを一番下に下げたら動作どうですかね?
>または、既定の録音デバイスとして設定されていないとか・・・
デバイスがLINEとDIGITALが重複してました。
それから、DigiOnSound 6 L.E.を再インストールしましたら、無事に動作するようになりました。
どうもありがとうございました。
いままでWindows Media Player の「CD の取り込み」の取り込みができなかったコピーコントロールのCDがデジタルのままパソコンに取り込めるようにもなりました。
書込番号:14936469
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
PCとの接続で、パススルー対応のDACを探してこのSE-U55SX2を発見しました。
用途は、PC(OSはwin7)との接続で単体DACとして使用し、
5.1chサラウンド機能の利用をしながらの音質の向上を目的としています。
PC(オンボード)→(光デジタル S/PDIF接続) → SE-U55SX2 (光デジタル)→ アンプ(DHT-SR1
で接続を検討しているのですが、気になることがあり質問させていただきました。
ONKYOのHPでは
>> *1 本機はUSB経由でのドルビーデジタル、DTSの5.1chパススルー出力には対応していません。
とあり、パススルー対応していないと諦めたのですが、別のクチコミで、
※SE-U55SX2 光デジタル接続だと、5.1ch等のパススルーも可能。という記述を見つけました。
というクチコミがありました。
それでSE-U55SX2を使用されてる方に質問なのですが、
PCとの接続で光デジタルで接続した場合、ドルビーデジタル、DTSの5.1chパススルー出力に
対応するのでしょうか?
SE-U55SX2の光デジタル接続だと、5.1ch等のパススルーも可能。
という記述を探してみたのですがみつからないので。。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
0点

PCの音声はUSBで入力すると5.1ch音声をパススルーで光デジタル端子から出力はできないです。
PCの音声をオンボードの光デジタル出力から光入力に繋げてそのまま光デジタル端子から出力するなら5.1ch出力できるかもしれませんが、この接続ではSE-U55SX2は入力された信号をそのまま出力しているだけでしょうからSE-U55SX2を間に挟んでも無駄になるだけですよ。
書込番号:14930795
2点

口耳の学さんと同意見です。
S/PDIF 出力を DHT-SR1 に繋ぐのなら本器は必要無いと思います。
書込番号:14933147
2点

アンプの光入力が1系統だというのであれば、間に挟んでうんぬんも意味がないとは言わないんですけど、DHT-SR1は3系統あるようなので
PC内の音楽を鳴らす時は
PC→USB接続→SE-U55SX2→DHT-SR1の光入力1系統目
DVDなどをパスするーで、ってときは
PCのオンボの光出力→DHT-SR1の光入力2系統目
でいいんじゃないかな、と思います。
ん?
とここまで書いて思ったんだけど、結局スピーカーなり何なりとはデジタル出力でつなぐわけ?
それだとSE-U55SX2はほとんど意味がないような。
確かにデジタル出力の質に違いはあるかもしれないけど、アナログと違ってオカルトめいた違いしかないんじゃないかと思うし、SE-U55SX2の場合は環境によってはノイズがのるみたいな話も聞くし、お金の無駄になる気がする。
書込番号:14933185
1点

みなさん回答ありがとうございます。
やはり効果はなさそうなのですね。
パススルー対応のDACを探しているのですが、Dr.DAC2 DX TE という商品なら
>>ドルビーデジタル/DTSパススルーなど、5.1チャネル出力にも対応し、
とあったので、もしかしたら他にもパススルー対応のDACがあるのかもしれないと
思ったのですが。(OSはvistaのみの対応みたいなので使えないのが残念ですが)
ちなみに、Dr.DAC2 DX TEもパススルーした時点で、音質向上も期待できないのでしょうか?
DACという商品は、DACを経由することで音質が向上するのではなくて、
最終的にアナログで出力することによって音質を向上させるという考えでいいのでしょうか?
そうだとすると、DACを探すのでなくて、DDCを探さないといけないということでしょうか?
わからないことが多く、いろいろ調べてもわからないことが増える一方で
質問ばかりになり申し訳ないのですが、宜しくお願いします。
書込番号:14937753
0点

>ドルビーデジタル/DTSパススルーなど、5.1チャネル出力にも対応し、
ああ、それたぶんスレ主さんの想像と違う。
DVDの再生時にDR.DAC2DX(TE含む)のSPDIF出力からドルビーデジタルなどの音をパススルーで出せるってだけだから。
つまりできることはオンボードと一緒。
デコード〜DA変換なんかは光でつながった先でやることに変わりはないから、DR.DAC2DX TEを買ってもサラウンド再生には何も効果が見込めない。
ステレオのヘッドホン出力の質は格段に良くなるんだけどね。
サラウンド再生の音質向上を狙うんであれば、今回はアンプ以降を変更する必要があると思う。
書込番号:14937778
0点

回答ありがとうございます。
サラウンド音声の音質向上で使用できるDACは無さそうですね。
またサラウンドの音質向上ならアンプとのことですが、音質が向上したと実感できる程となると、
2クラスほど上のクラスの物でないと実感できないのでしょうか。
とりあえずはAVアンプを検討してみるようにします。どうもありがとうございました。
書込番号:14940733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





