SE-U55SX2(B)
24bit/96kHzのデジタル入力・出力に対応したUSBオーディオユニット
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年5月29日 05:00 |
![]() |
2 | 0 | 2014年4月25日 20:56 |
![]() |
1 | 0 | 2014年3月14日 18:57 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月13日 04:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2013年11月18日 10:42 |
![]() |
5 | 6 | 2014年3月13日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
USB3.0端子では動作しないようです…。
このシリーズは以前より愛用しているのですが
OSやハードのちょっとした仕様変更で動作しなくなり
ドライバもあまり対応提供してくれないので
1〜2年でしょっちゅう買い替えている感じです…。
USB3.0対応の新製品予定もないそうなので
これを機に他メーカーに乗り換えようと思います。
1点

makio2000さん こんばんは。 仕様によると USB1.1ですね。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx2/spec.htm
接続方式 USB 1.1
発売日は発売日:2010年11月下旬。 買い換え時かも。
書込番号:17568467
0点

makio2000さん、こんばんは。
この機種でも、USB2.0のハブを使用するという方法が改善策として書いてあります。
>※ USB3.0のポートに接続した際、正常に動作しない場合があります。
>USBの挿し口の変更や、USB2.0規格のUSBハブを使用することで改善する場合があります。
>改善しない場合はUSB2.0のポートでご使用ください。
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx2/spec.htm
SE-U33GXV2(B)は同様の注意書きがありますが、
Win8.1とUSB3.0環境で、USB2.0のハブを使うことで解決したようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471429/SortID=16959469/#tab
書込番号:17568611
1点









ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
接続できます。
コンポの上面にある外部入力に繋げるのですが、ステレオミニプラグなのでRCAピンを変換して接続します。
書込番号:16850102
1点

PC内蔵のサウンドデバイスからこちらのSE-U55SX2に変えるなら音質アップは期待できます、ただスレ主さんが満足するかは別問題です。
書込番号:16850559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧に質問に答えてくれてありがとうございました。
書込番号:16850605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > SE-U55SX2(B)
昔にCDから自分なりに選んだBEST版をDATで作成しました。
約100本位あります。
DATからパソコンに取り込むのにこの機器を使えばデジタルコピーできるのでしょうか?
2世代のデジタルコピーはできないと聞いたことがあります。
詳しい方、教えていただけますでしょうか?
またその際の接続の仕方や編集ソフト等あれば合わせて教えてください。
当方の環境は以下のようになっています。
@DAT SONY DTC−ZA5ES 光と同軸のデジタル出力があります。
APC SONYVAIO VPCL24FJB WIN7です。
予算は3万位で考えています。
1点

お早う御座います。
DATは所有したことはありませんが、以前知人から同様の依頼を受けて試しました。
他社製品でしたがデジタルでのコピーは出来ませんでした。
(SCMS(シリアルコピーマネージメントシステム)デジタルコピーは一世代のみですね。
DATファイルをアナログで出せるはずですからDTC−ZA5ESからPCへは「アナログ」
接続で限定されるかと思われますがコピーは可能です。
SONYの「VPCL24FJB」と言う機種が見つからないのですがPC側に「アナログ入力」
が無い場合は参考にあげたDAC等ではなくPC用のオーディオボード等の関連品が必要かと。
DATの様な「テープ・メディア」は保管・品質管理が難しいですからハード・ソフトの
両方が正常な内に「デジタルファイル化」は大事ですね。
書込番号:16784416
0点

浜おやじ様
早速説明頂き有難うございます。
やはりデジタルコピーはダメなのですね、多分そうだろうと思ってました。
よってアナログコピーすることにします。
所有しているパソコンは2012年発売のVAIO Lシリーズ(24インチ液晶)なのですがカタログを見ても
オーディオ入力がありません。
ボードPCという物なのでオーディオボードを入れる拡張性がないので別途オーディオインターフェース等を
検討してみます。
最近のPCオーディオの雑誌にアナログ音源(レコードやカセット)から取り込む記事が紹介がされていますので
それを参考にやってみます。
有難うございました。
書込番号:16784884
1点

今日は。
VAIOのLシリーズのスペックを見てみましたがアナログのミニジャックがあるようですね。
下のアドレスのHPを参考にされるとお持ちのVAIOにフリーソフトをインストールし
若干の設定変更で新しい機器を買わなくてもアナログコピーは出来そうですよ。
http://www.pcyumekobo.com/tapetocd/tapetocd.html
DTC−ZA5ESからアナログ出力する際に片側がRCAピン端子、もう一方が3Pミニジャック
のケーブルは必要になるとは思いますが。
音質の劣化を防ぐためにはHDDにコピーするときに「WAVファイル」でコピーすれば
CD-Rに40分程度は記録できるかと。
メモリーカード等で保存ならばmp3やFLAC等の圧縮ファイルの方が量的には沢山コピー可能です。
デジタルファイル化してからの「使い方」にあったファイル形式でHDDに保存ですね。
書込番号:16784988
0点

浜オヤジ様
続いてのアドバイス有難うございます。
この方法で年末にかけて作業をやってみます。
過去の思い出をwavで取り込んでおきたいと思います。
音楽専用に外付けハードディスクも購入します。
有難うございました。
書込番号:16788569
1点

詳しい方、アドバイスをお願いします。
浜オヤジ様のやり方でDAT→RCA=ミニジャックケーブル→PCにwavで取り込みました。
取り込んだソフトはSOUND ENGINE FREE です。
データ取り込みはできているのですが、曲を再生しますと音飛びがところどころにあり困っています。
アナログレコードでいう音飛びのような現象です。
DATは再生しなおしましたが音飛びはしていないので原因はPCと推測します。
いろいろ調べたのですが、これはPCのノイズが原因と推測するのですがそうでしょうか?
また、対策として本機のようなオーディオインターフェイスを使った方がいいのでしょうか?
すいませんがアドバイスをお願いします。
書込番号:16819078
1点

DAT SONY DTC−ZA5ES→MP3レコーダーに録音→パソコンで管理と編集をすれば音飛ばないですよ。
僕の場合DJリストの楽曲を繋げてMP3レコーダーに録音してますが最後にSoundEngine Freeで加工した結果
https://www.youtube.com/watch?v=zMnN4P0Slt0 の様になりました。
書込番号:17297159
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





