D2+S Hj Boa [ブラッシュド・シルバー]
アナログ音源とUSBデジタル音源の両方の入力に対応したヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年9月16日 17:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月10日 19:30 |
![]() |
7 | 8 | 2010年8月22日 08:12 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年8月19日 11:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年8月3日 14:34 |
![]() |
6 | 7 | 2010年7月9日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
現在icon mobileをiPod ClassicにDockケーブルで接続して使用しています。
解像度や中高域、音場には満足しているのですが、低域の量感の不足が最近気になってきました。
そこで、予算2万円以内でよさそうなアンプを探していたところ、AVウォッチのレビュー(http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100715_380302.html)を見てこのアンプが気になりました。
そこで、このアンプを購入しようと思ったのですが、私の住んでいる地域にはヘッドホンアンプの試聴ができる店舗が無く、購入に踏み切れないでいます。
icon mobileと比較してこのアンプはどのような音を鳴らしてくれるのでしょうか。
ご存知の方、いらっしゃったらお願いします。
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
下位機種のT3因りも,前方への押し出し感は出て居ますが,然程高い印象はないですね。
拡がりが広い空間を求めたいのなら,もう少し上のクラスへ行った方が好いですが,繋げる鳴るモノにも左右されますから,現状の主さん環境が??ですから,いまいち不明なです。
処で,主さんが,ポータブルなヘッドホンアンプを欲する理由は,何でしょう。
因みに,小生は,小形な箱が一つ増えますので,殆どヘッドホンアンプは持ち歩きませんです。
で,ポータブル装置一発(機種は択びますが)に,組合わせるヘッドホン&イヤホンに因っては,結構な前方展がり感は出ますょ。
例えば,今日の小生使用環境は,KenwoodのGD9に,ゾネのE8LTDとbeyerdynamicのT50Pです。
特に,前者は解像感も高く明瞭で,ポータブル一発でも前後空間は中々です。
因みに,B&WのP5では,前方展がり感は乏しい。
書込番号:11889125
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
先日本機を購入し、バーンイン100hほど実施。
iPodからDocケーブル経由で接続しています。
早速手持ちのオーバーヘッド数機種にて試聴しました。
味付けはなく素直な音ですが、直挿しに比べ明らかに音にメリハリが出ており、まずは満足していました。
その後、BA型イヤホンを接続した際、右側から「サーー」とノイズが。。。
イヤホンの機種はSHURE SE530、オルトフォンeQ-7です。
原因箇所を切り分けるため、D2+ Hj BoaからDOCケーブルを抜いてもNG。。
ボリュームを電源が切れる直前まで絞ってもホワイトノイズの大きさは変わりません。
インピーダンスの違いやBA型の挙動のよさによるもので、いたしかたないのかと思っていますが、皆さんのお手元にある D2+ Hj Boaではいかがでしょうか。
1点

小生が知ってます,余り鳴らしてない当機も,主さん印象の気が在りますね。
ですが,カナル型に限った事ではなく,オーバーヘッド型でも確認出来ます。
因みに,オーバーヘッド型はv-modaのcf_LPです。
書込番号:11675949
0点

SE530との組み合わせを試す機会がありましたら一度確認してみてください。
結構大きく聞こえますよ。
でも、どうやら機器の仕様のようですね。
交換を依頼しようか迷っていましたがBA以外の機器専用にしようかな??
書込番号:11676347
1点

1780円にて購入しましたオーム電機のB900N(シングルBA型)でも,結構聞こえますょ。
書込番号:11676463
0点

取りあえず、御報告です・・・・
WALKMANN-ALO DOCK-Null Lune-10pro ではノイズは全く聴こえませんねぇ〜
IE8でも無音ですね!
書込番号:11695655
1点

ご報告ありがとうございます。個体差かイヤホンとの相性か微妙なところですね。。
T3も所有してますが、こちらでは全く聞こえないんです。
もう少し様子みてみます!
書込番号:11695731
3点

SONY RH1のラインアウトと繋ぎ,Fi10を繋いだとしても結構聴こえしまいますょ。
因みに,RH1は端子共通で,環境設定にて出力形態を変更します。
書込番号:11696732
0点

もう一つ追加します。
エージング500時間辺りまでは,ホワイトノイズの出方が主さん印象へ来るとかなら,小生が知ってる当機では収まる可能性は在りますが,無ければ主さん印象のままです。
書込番号:11698348
0点

ER-4Sだとほとんど聞こえず…
10proだとゲインをハイにすると聞こえますね…
ローインピのSHE9850だと、ローゲインでも聞こえますよ
書込番号:11795554
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
革ケース等を使ってtouchとポタアンを一体化したいんですが、いいアイディアがありません…
ゴムバンドだと画面が見えなくなるので使えないですよね。
厚さに関しては、専用ポーチがあるので気にならないのですが、一体化でいいアイディアがあれば、詳しい方よろしくお願いします!!
ちなみに使ってるtouchは3世代の64GBのやつです!
0点

良く分かりませんが、難しい加工をしない方法としては両面テープ付きのマジックテープが良いのでは無いでしょうか?
書込番号:11718456
2点

返信ありがとうございます!
あーやっぱりマジックテープしかないですか…
ポタアンとケースにテープを直接貼り付けるに若干抵抗あるんですよね〜笑
オススメの革ケースとかあれば教えていただければありがたいですm(__)m
書込番号:11720351
0点

革ケースは使用感もありますのでお勧めとかはないですが、ホームセンターなどに合皮シートが売ってますので、本体をそれで包んでマジックテープでも良いかもしれません。。
他にも色々な方法が見つかるかもしれませんので、ホームセンターなどを見回って見るのも良いかもしれませんね。。
書込番号:11721971
0点

僕の場合、ポータブルHD用のセミハードケースに
imAmpがぴったり入ってまして、imAmpとiPodは、
テレビ等の足裏に付ける転倒防止用の粘着性シート(透明)で固定してます。
粘着性シートだとiPodの操作面を邪魔しません。
ただし、少しずつずれたりもしますので、確実な固定ではありません。
赤いケースがファスナーで閉まるので問題はないのですが。
参考になれば幸いです。
書込番号:11769987
0点

はじめまして
自分はiBassoのP3+を使用しているのですが
オリジナルレザーケースメーカー ティフ・デザイン
http://www.leather-case-maker.com
↑のショップにiPod touchのケース作成依頼する際に店長さんに相談してアンプを送って
サイズにあったものを作成していただきました
納期が現在で半年掛かるようですがその納期に見合った以上の物が出来上がってくると思いますよ
機能面でもデザイン面でも秀逸で大変気に入ってます
書込番号:11782336
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
この機器が気になってるのですが、使用するシーンで効果を発揮できるか知りたいので
教えてください。以下の使用法です。ちなみに使用イヤホンはテクニカの
ATH-CKS90とATH-CK90pro、ヘッドホンはパイオニアのSE-A1000です。
1、テレビにSE-A1000を直挿し
2、PS3→光ケーブル→SU-DH1→SE-A1000(DH1とA1000の間にD2を挟むのですよね?)
3、PC(itunes視聴)やipod nanoにCKS90,90pro、ヘッドホンを直挿し
4、PCにBOSEのPC用スピーカーM3を直挿し
これらのシーンや使用しているヘッドホン、イヤホンにD2は使う価値
ありでしょうか?それとももっと高いヘッドホンやイヤホンじゃないと
意味ないでしょうか?
0点

DH1は,DACの役割を担うのでしょうか。
其れから,当機は,イヤホンだと左側のサーノイズ,ホワイトノイズが目立つかも知れませんです。
なので,出来ればヘッドホンを繋ぎたいですね。
書込番号:11711610
0点

DACがわからなかったのでググりました。
デジタルーアナログ変換回路の事でしょうかね?
調べても何か良くわかりませんでした(苦笑)
DH1は5.1chのサラウンドを味わえるという製品です。
これがDACかどうかはわかりません。。。
イヤホンには向いてないのですか。
製品自体の性能はどの程度のものなのでしょうか?
あるのとないのとではかなり違いますかね?
ポータブルアンプなるものがあること自体、最近知ったもので。。。
書込番号:11712657
0点

当機は,主さんが挙げた3項目に合いそうです。
共に,非力なフォンアウトを補う装置としてです。
PC環境
USB端子と当機を接続します。
アップル環境
フォンアウトの音は貧弱ですので,装置ボトムのマルチコネクタと接続します。
書込番号:11713378
1点

3番目は元々の製品の使用目的に合致しているので良いと思いますが他は使えない若しくは使うだけの効果は見込め無いと思いますが。
書込番号:11714363
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
初めまして。質問させていただきます。
現在、ヘッドフォン(ATH-AD1000)にて音楽鑑賞を楽しんでいるのですが、少しずつよりいい音で聞きたいという欲が出てきました。
そこで色々とPCの音楽環境に必要な周辺機器を調べているのですが「まずはコレが必要」という物がわかりません。
最初はサウンドカード(SE-200PCI LTD)を購入しようと考えましたが、ヘッドフォンで聞くならヘッドフォンアンプがいい、という事を聞き、ヘッドフォンアンプを調べるとアナログ接続するならサウンドカードが必要のようですが、USB接続ならかえってジャマになるとなっていたりと困惑しております。
現在の環境はOSはXP、サウンドカードはオンボードでそこからLogicool Speaker System Z523をつなぎ、そこのヘッドフォンジャックにATH-AD1000をつないで聞いている状態です。
サウンドカードもヘッドフォンアンプも同時に買えれば問題ないのでしょうが、そこまでの資金もないため、一つ一つ買って行こうと思っています。
そのため、まずはコレから買った方がいいという物を教えていただきたく思います。
ちなみに候補として考えたのは
サウンドカード:ONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-200PCI LTD
ヘッドフォンアンプ:D2+ Hj Boa、DAC2 DX USB、HP-A3
以上になります。
予算はぎりぎりで4万といった所ですが、可能であれば2万以内に抑えたいとは思っております。
よく聞く音楽ジャンルはジャズ、J-POP、洋楽がメインです。
上記の候補以外にもオススメな物等ありましたら教えてください。
的外れな質問かもしれませんが、ご指導お願いいたします。
0点

スレ主さん。
ロジのスピーカーを今後もメインで利用するなら先に買うのはサウンドカードが有効なのではないでしょうか。
書込番号:11599143
0点

初めまして・・・
PCでお聴きになる音源は何ですか?
CD-DAそのものでしょうか、ファイル変換したものでしょうか?
また、ファイル変換されたものなら拡張子は何でしょうか?
そして、その音源を再生するプレヤーソフトは何でしょうか?
書込番号:11599608
0点

返信ありがとうございます。
>物欲がとまらないさん
残念ながらスピーカーは最近あまり使えておりません。PCに直接ヘッドフォン端子を差すとノイズがひどいために間に挟んでいる状態です。
勿論使わないというわけではありませんのでサウンドカード購入した方が両者の音質が上がるようですので、やはりサウンドカードに手を出した方がよさそうなのですね。
>yamaya60さん
音源は主にCDをmp3 320kbpsに変換して聞いています。
プレイヤーソフトはMusicBeeを使用しております。
書込番号:11602661
0点

ユーミオさん
機器を買われる前に、まず費用0円で音質アップをやってみましょう。
以下を実践されたら、恐らくPCからの音質の変化に驚かれると思いますよ。
サウンドカードであれDACであれヘッドアンプであれ、それらはその次の段階です。
貴方のPCのHDDの容量に余裕があればWAVで保存してみませんか?
ご存知のようにCD-DAからリッピングされたデータは通常Windowsでは非圧縮でWAV(WAVE)ファイルとして保存されます。
MP3はこの容量を抑えるために、これを圧縮変換します。そのため低域・高域がその犠牲になります。
当然CD-DA並みの音は出ません。容量は小さくなっても音質的にはマイナス以外の何者でもありません。
次にプレイヤーソフトですが、お書きのMusicBeessというソフトは使ったことがないので分かりませんが、
私の推薦はフリーブ・オーディオ(Frieve Audio)というフリーソフトです。(MP3の再生も可能ですが音質がやはり違います)
http://www.frieve.com/frieveaudio/
このソフトの特長はアップサンプリング再生が可能で、ASIO(後述)にも対応し、音質向上をはかる種々の機能がついています。
貴方の現状のオンボのサウンドチップのままでも、その効果が実感できるはずですが、
せっかくですからドライバーもASIOに変えてみましょう。
これも無償の、汎用の「ASIO4All」2.10をダウンロードしてこれをドライバーとして当ててみましょう。
http://www.asio4all.com/
英語表示ですがインストする時にoff-Line Settingsにチェックをいれたら後は勝手にインストしてくれます。
ASIO4Allは本来のASIOは対応が限定されたドライバー (購入されるかもしれないONKYOサウンドカードとか
Windows Media Playerなどは非対応) なので、どんなインターフェイスにも対応できるようにされたドライバーです。
Windowsの弱点はカーネルミキサーと言うものを通さないと音は出ないのですが、
これが曲者で音の遅延を(レイテンシー)を発生させます。
これを防ぐために開発されたドライバーなんですが、なんと音質にも好結果を生んでくれるんです。
Frieve Audioにこれをあてがいますが、やり方はFrieve Audioの解説に書いてあります。
そうすると上述したアップサンプリング周波数は96KHzまで可能になって、
CD-DAよりもハイサンプリングの音を楽しめるようになります。
ただ、お使いのPC環境によっては48KHzどまりになるかもしれませんが、それでもCD-DAの44.1KHzよりは上です。
これでまず、現状より飛躍的に向上した音を楽しめるはずなので、しばらくはこれで遊ばれて、その間にお金をため、
より一層の音質を求められるなら、
サウンドカードの増設よりPC内部のノイズから逃れられるUSB接続可能なDACを求められたら方が良いでしょう。
より以上のハイビット・ハイサンプリングの音が楽しめます。
http://www.cec-web.co.jp/products/da/da53n/da53n.html
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00159&category=15
などがお薦めです。
書込番号:11603482
5点

訂正です。
上から4行目
×サウンドカードであれDACであれヘッドアンプであれ、
○サウンドカードであれDACであれヘッドフォンアンプであれ、
書込番号:11603514
0点

すれ主さん。
yamaya60 さんの方法論は凄く正攻法な方法なのですがPCの知識が少々必要なのと既にmp3 320kbpsに変換してるデータは改めてCDよりリッピングし直す必要があります。
もうCDが無かったりネット配信などで手に入れているものならデータそのものはそのまま使うしかないです。
なお体験的なことから言わせて貰えばサウンドカード増設は無駄にはなりませんよこの辺はyamaya60 さんの論とは意見が異なりますけどね。
書込番号:11604357
1点

yamaya60さん
費用0円で音質向上ですか!
WAVファイルで保存したりプレイヤーソフトやドライバでそこまで音質が変わるとは知りませんでした。実際には差なんて感じない程度だと考えておりました。
教えて頂いたとおり、所持しているCDは全てWAVにして取り込み、プレイヤーも変更してみます。
そしてUSB接続可能なDACですか、ご紹介いただいたのは見た目にも音質的にも素晴らしそうですね。問題は値段……がんばってコレを買えるようにお金をためます;w;
「PCオーディオ・USBケーブルで音は変わるか?」というスレッドも拝見させていただきました。合わせて参考にさせていただきます。ありがとうございます。
物欲がとまらないさん
サウンドカード増設もやはり効果はあるのですね!こちらは比較的早く購入できそうですので費用0円の音質UPを行った後に購入しようと思います。
最終的に私個人の出した結論は
まずは費用0円音質UP→サウンドカード購入→ご紹介いただいたDAC等の購入と段階を踏んで行こうと思います。
お二人ともご親切に答えていただき有難うございました。とても参考になりました。
より良い音楽ライフ満喫のために頑張っていこうと思います。
コレでこの質問は解決とさせていただきます。
書込番号:11604535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





