D2+S Hj Boa [ブラッシュド・シルバー]
アナログ音源とUSBデジタル音源の両方の入力に対応したヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年6月20日 21:52 |
![]() |
5 | 14 | 2013年5月1日 09:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年11月26日 16:52 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月30日 23:14 |
![]() |
5 | 6 | 2013年8月17日 12:42 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年3月10日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
今ibasso a01を使っています。DAPはiPod classicでつないでいるものは10proやMDR-1Rなどがメインです。そろそろこちらのD2に乗り換えようかなと思っていますが、音質はどの程度向上するのでしょうか?私の好みは弱ドンシャリ、そこそこの解像度に、音場は広いにこしたことはない。なんてとこですが、なにかオススメのポタアンがあれば教えてください。予算は2万円前後まででお願いします。
書込番号:16271995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB-DAC部が必要とかでなければ余り向上感は無いかもしれません。
2万円前後だとあまり種類がないってのもありますが、質の向上だと頑張ってPHA-1まで行った方が満足度は高いかもしれません。
書込番号:16272168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2万円以下ならイーケイジャパンのTU-HP01でオペアンプを交換しながら、自分好みの音を探すのも面白いかも?
書込番号:16272425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TU-HP01ですが、確かに色々オペアンプ変えれて、値段にしては中々良い音してたんですが、
ホワイトノイズが大きい、アンプの上にDAP重ねて使うとGainスイッチが動作不良起こすで修理に送ったのですが、どちらも仕様と返答ありましたので即下取りに出しました。
その辺りの仕様を許せるならオススメはできます。
2万円弱〜25,000円だと、ADLのstrid辺りは国内ではレビューあまり見ないですが海外では評価よいみたいです。
セール価格でいえばオルトフォンMhd-q7やaloのnationalなんかも2万円チョイまでは下がっているようです。
書込番号:16272527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D2ではやはりキビシイかと。
自分もPHA-1をお薦めします。その方が後々後悔しないと思いますよ。
書込番号:16273753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iBassoがなぜか気になります。D12hjはどうでしょうか。後、Govibe martini+も検討しているのですがヽ(´o`;
書込番号:16276399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D12もDAC部はそれなりに良いのですが、アナログ部分だけ見るとそれほど大きくは変わらないのかなと。
Govibe系は余りしりませぬ、、申し訳ないです。
書込番号:16276524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
購入してから1ヶ月になります。
使用頻度が少なく、最近になってうやくし充電しようとしたら、chargeオンにしてもオレンジランプがつきません。
chargeオンにしたままVolをオンにすると、少しの間だけつきますがすぐに消えてしまいます。
これは仕様なのですか?それとも
書込番号:16077775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IBassoのは私も3種類程使っていましたが、電源周りは不安なところはなきにしも…。
一度購入店へ問い合わせられる事をオススメします。
書込番号:16078201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それがAmazon購入なんで、問い合わせしても初期不良じゃないから回答に期待できないのです。
オーディオ機器の回答もしてくれるんですかね?
書込番号:16078226
0点

マケプレですか?
1ヶ月なら初期不良的な面もありそうですが。
Amazonの正規なら一年保証あるような気がするので、初期不良の交換にならなくとも修理対応してもらえるかと思いますが。
販売元が対応してくれないならAmazonに連絡する。
若しくはhjモデルならヒビノインターサウンドだったかの販売代理店に連絡してみては如何でしょうか。
書込番号:16078297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazon販売発送のやつだったと思います。保証書は買ったときについていたと思います。
これは仕様ってわけじゃないですよね?みなさんは充電するときにランプはついたままですか?
書込番号:16078362
0点

1ヶ月か…購入店よりメーカーの方に問い合わせが良いタイミングですよね。
保証ありの新品購入ですよね?
この手の○○製は不具合はよくあるんで私はそういう(保証がきちんとした)のしか買わないんですが…。
書込番号:16078373
1点

Chargeランプが付かなくなったってのは過去ないですが、電源周り(充電できない、ランプは付いているのに音出ない、電源on/off時の音)はトラブルありますね。
ギャングエラーや電源周りのトラブルはポータブルアンプでは結構あります。
正規品なら症状再現できる限りは対応してもらえるかと。
書込番号:16078422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comの最安値にのってるAmazonで、販売発送もAmazonなので正規だと思います。
もちろん新品で、買ったときは保証書がついていましたが、実家にあり今度帰るのは夏なんです。困りました。
もうメーカー問い合わせの時期ですよね。
ランプがつかなくても使えれば問題はないのですが・・・
今は急ぎで使い切って、使えなくなるのを待ってから充電してみようと思います。
もしこれで使えたら、充電はできてることになりますが。
書込番号:16078603
0点

単純にランプ付かないだけ…ってのはあり得るトラブルですし、手間、時間が無いならそのままでも良いのかなとは思いますが、
充電すらできない…ならどうしようもないので実家から取り寄せるとか…。
正規購入なら初期不良交換でなくても対応は間違いなくしてもらえますので、その辺りは安心して良いかと。
書込番号:16078911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えたら自分もそれでいいです。
もし使えなかったら、取り寄せて対応してもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16079099
0点

持ってますので詳しく書くと
USBケーブルでパソコン等を接続すると、端子の横にあるLinkと書かれた赤いランプが点灯
→さらにChargeスイッチをオンにすると、オレンジのランプが点灯
→充電が完了するとオレンジのランプが消える
といった具合で、電源やVolに関係なくこの動作です。
念のためですが
・繋ぐ相手を変えてみる(自分はUSBコンセントでも充電できました)
・USBケーブルを変えてみる
とかは試してみました?
ちなみに自分もヒビノのカスタマーサポートに問い合わせしたことがありますが、
対応は良かったです。
それと保証書が手元に無くても、
amazonにサインインするとかメールを確認するとかすれば
どこで購入したか確認できるのでは?
書込番号:16079845
0点

使ってみて充電されてなく、メーカーに問い合わせしてみて保証書の添付が必要そうなら実家から保証書を送ってもらうとか…どうでしょうかね。
あとはそれでも一応まずAmazonに問い合わせしてみるのも悪くないと思います。
充電されてるか確認→Amazonに問い合わせ→メーカーに問い合わせ→必要に応じて実家から保証書送ってもらえないかどうか検討
…といった感じでやりやすい順に、順を追って対策を進めて行かれてはどうでしょうか?
Amazonの購入履歴や明細とかは何時でも見れますので問い合わせは簡単ですし。
書込番号:16080077
0点

自分の場合、他のランプはつくので電源供給が悪い訳ではないと思います。
もちろん相手はかえてみました。コンセントやmacbookproなど・・・
Amazonのページにいくと、いついつにこの商品を買いましたと出ます。
納品書はなくしたので再発行
保証書は親に頼んで、送ってもらおうと思います。
修理に出して戻ってきたらほかのアンプに変えようかな。
書込番号:16080130
0点

能力的にはD2はエントリークラスなんで、買い換えもアリかとは思いますが、沼にどっぷり浸かる可能性も…。
サイズやバッテリーに関してはiBassoはかなり良い方なんで代替機でこの辺り維持して、となると中々選択肢は無いかもです。
最近はヨドバシなんかでも試聴機増えてきましたし、スペックはネット上でも確認出来ますし買い換えの際は大いに悩んで下さい。
書込番号:16080289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼にははまりたくないですね。
お金もないですし。
今回のヒビノの対応がよければ変えないと思います。
慎重に考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16080378
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
この品の充電は
iPod touchなどのアダプタに繋げてコンセントから充電可能ですか?
おそらく5V/1000mA
なら可能なのですが。。。
書込番号:15389991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓のように接続して問題なく充電できました
コンセント - アダプタ - USBケーブル - D2+ Hj Boa
http://kakaku.com/item/K0000069385/
自分が使用しているのはこれですが
出力はDC 5V 1A(最大)と書いてありますね
書込番号:15394543
0点

ありがとうございます!
これならiPod touchのアダプタで
充電できます!(^^)
書込番号:15394576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
まだ購入していないのもあり、よくわからないので質問させていただきたいのですが…
Chargeスイッチの存在意義って何でしょうか?
ずっとONのままでは何か都合が悪いんでしょうか?
どなたかご回答お願いします。
1点

どうも、D5ユーザーのしげち2です。
当該機種は、充電式のバッテリー内蔵型の製品です。充電とデータの
路線が同じUSBですから、排他制御ができません。
つまり、このスイッチがないと、ケーブル接続する度に必ず、
毎回チャージされることになります。
1.常に満充電状態に近い状態
→バッテリー寿命に影響を及ぼす
2.充電中の音楽再生時の音質に影響を及ぼすす。
→音楽再生中は、不要な回路の動作は極力避けた方が良いかと。電源回路と伝送ラインは本来別れていた方が良いものです。電源ラインのノイズをオーディオ回路が拾う可能性が高くなる、かと。。
こうした点からではないかと思われますが、いろいろとお調べになってみてはいかがでしょうか。
では〜
(^-^)/
書込番号:13698532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>しげち2さん
ご回答ありがとうございます。
再生中に電源回路が影響を及ぼすなどの理由からなんですね…
現在D2+ Hj BoaをiPod Classic、triple.fi 10 pro、自作オーグラインDockケーブル(18awg相当)で使用中です。
この度はありがとうございました。
書込番号:13699818
0点

片栗粉マンさん、
こんにちは。
電源回路と書いてしまいましたが、伝えたかったのは、充電回路です。
バッテリ寿命にも影響がありますから、ケーブル接続時はぜひ
切り替えてお使いください。
わたしはD5ですが、PC用DACとしても帰宅後に使っておりまして、
パワードスピーカーをならしてます。音質が素晴らしく良くなるの
で使ってますが、気になるのが、本体内部の発熱です。
装置としては、発熱は別に構わないのですが、ポタアンとして見た
場合、そう、バッテリ寿命に密接に関わってきます。
温度環境が高い場所で使うと、寿命が短くなりますから、朝から夜
までは、屋外でのiphone用ポタアンとして、
夜はPC用として
満喫していたのですが、バッテリの事を考えるとPCDACとして使うと。。。
二兎を追う者は一兎をも得ず?
書込番号:13700981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
DAPにCOWON J3を使用していますが、ライン出力がないものでポタアンを使おうと思うのがそもそもあり得ないことなのでしょうか。ある雑誌で本機とJ3の組合せが紹介されており、J3側の音量をMAXにすればアンプを2回通るハンディが軽減されると記述されていたのですが、そんな使い方で効果が得られるのか疑問に感じつつも試してみたいという気もします。視聴できる環境にあれば良いのですが地方に住んでいてちょっと難しいので皆さんのご意見を聞かせてもらえないでしょうか。
0点

あり得ないってことないです。
ラインアウト出来る方が質は間違いなくいいですが、イヤホン端子から繋いで音の変化は楽しめます。
ただケーブルの質も結構重要なようです。
最近iPod touchのイヤホン端子から繋いで試してますが…その接続ケーブルが、オヤイデのHPC-SSよりJADE to go付属品のORBのケーブルのが透明度や情報量的に良かったりして、次に書くポータブルヘッドホンアンプのボリューム位置の問題と同じぐらい、接続ケーブルの質がある程度気になります。
次にボリューム位置の話ですが、ヘッドホンアンプは、ボリュームの最小位置付近よりも、中大音量位置のが音が良いです。最小付近では痩せたり篭ったような音となったりギャングエラーが出やすいなど、ヘッドホンアンプの最小音量付近はあまり音質が好ましくないです。
ということはつまり、出力機器のボリュームを最大にしてしまっては外部ポタアンのボリュームをその分下げることになり、その結果最小音量付近に近付いた範囲での調整となってしまった場合音質的にむしろ不利で、逆にDAP側のボリュームをある程度絞ることで外部ポタアンのボリューム位置をある程度の高い段階にまで上げられる状態にして使った方が、音が良かったです。
書込番号:13546928
2点

DAPとポタアンが違いますが、ボリューム位置の話で少しは参考になると思うので試しました。
ケース1・iPod touch音量MAX+ポタアンの音量位置7時(6時半が無音量開始位置〜MAXが5時の位置)
ケース2・iPod touch音量50%+ポタアンの音量位置10時の位置
ケース3・iPod touchの音量位置20%+ポタアンの音量位置5時(MAX)
で比較しました。
聴感上実際出てる音量はほぼ同等です。
結果は…
1→一番こもりが強い。ぼやけ気味で音の像がハッキリしない。
2→1よりこもりが少なく晴れる、1より明快でスッキリしている。
3→1と2の違いほど大きく変化ないがさらに篭りが晴れメリハリ感が出て、2よりも明らかに力強い、一番好ましい。
結論…DAP側を下げて外部ポタアンを上げた方が音が良かった。
使ったポタアンはJADE to go。
…素人考えですが、外部ポタアンの性能がDAP内蔵アンプより優れている時は、外部ポタアンに出来るだけ頑張ってもらって内蔵アンプは弱めにして、外部ポタアンに増幅の比重を置いた方が音が好ましいのでは?と思いました。
性能の良い方に頑張ってもらった方が単純に音がいいのでは?という説。
てことはポタアンのグレードを下げるほど、音量上げた時の音質差は縮まるかもしれません(仮説)。
ただやはり、『ポータブルヘッドホンアンプの最小付近の音が好ましくない』は確認出来ました。
少なくともポタアンの小音量領域は回避するレベルに、出力側の音量を調整した方がいいようです。
この方法にはあるリスクがあります…音楽視聴中DAP側の音量調整がうっかりして上がると、ポタアンの音量は高い位置にしてあるので爆音を食らう危険があります…この点だけは注意を…って言うか一回やっちゃいました。ご注意を。
書込番号:13547127
1点

>air89765さん
早速、ご返答ありがとうございます。
まずヘッドフォン出力からでもアリだというのは勉強になりました。出力側のボリュームも最大にしないほうが良いというのは知りませんでした。
因みにケーブルはオヤイデだと数千円ってとこですよね。本体が3万以上するとはいえJADE to GOの付属ケーブルそんなに高品位なのでしょうか。これからポタアンにチャレンジするには3万オーバーは予算的には厳しいのでD2+Hj Boa辺りが妥当かなと思っていますが思い切ってJADE to GOってのも良いかも知れませんね。
書込番号:13547275
0点

ORBのJADE to goは低音寄りの力強い音を出すヘッドホンアンプなので、そういうのが好きな人は気に入りますし、そのことでポタアン導入効果もわかりやすいポタアンですね。
一応説明書にも『ハイエンドオーディオアクセサリーの会社でもありますので、そのノウハウを生かし、本製品にマッチした接続ケーブルを厳選し、音質向上に努めました』とあるんで、一応ケーブルにもそれなりに拘っているみたいですよ、シグナルの方向性の印が付けてあって高級ケーブルっぽさを出したケーブルです(笑)
実際は、高級ケーブルって程じゃないけど、一般付属品クラスのケーブルよりは明らかに高品位で三千円しないケーブルでは勝てないぐらいではあるようですね。
しかしiBasso Audioのシリーズも音質面では実に手堅いし、最初に買うアンプとして優れていると思います。
しかし出てくる変化の幅は、やはり高いヘッドホンアンプのが早い段階から感じやすく変化幅が大きいです。
書込番号:13548004
1点

ずいぶん前の口コミなのに申し訳ないのですが、
最近AK100などのDAPで音量マックスで擬似ラインアウトなどの話が出たりしているので、
他のDAPではどうなのだろう?と思いやってみたのですが、
主さんと同じJ3のフォンアウトからアンプでもアンプとケーブルによってはかなり音がいいと感じました。
正直ipod+下手なアンプやケーブルよりもj3のフォンアウトからそこそこのアンプとある程度のケーブルのほうがj3の音の色づけをそのまま楽しめる感じと力強さで個人的には好印象なのです。
確かにラインアウトのほうが若干解像度やクリア感という意味では「正確」「精確」なのかもしれないですが、フォンアウトでも音のパワーや増して悪くないと思います。
ただし、相性があるのでしょうか? D2は所持してませんがD12で試すと音が悪かったです。
しかし、Jade to goは私も持っているのですが、J3と悪くないです。
書込番号:16067847
1点

ずいぶん時間が経過していたようなのですみません。結論から言うとその後iBassoのポタアンT3を使用しています。仕事で都心に出張したときに店頭でD2と聞き比べ音量のとり易さや携帯性から決めました。他社製品もいくつか試しましたが、アンプ出力の問題かPhone出力との相性があるようで音量が全然とれないものもありました。
書込番号:16478894
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
SONYのXシリーズに搭載しているSマスター?以上に音質が良くなるポータブルアンプ探してます。
ヘッドフォンはSRH750DJを使用
探してるんですけど、意外とあまり期待出来ないのが多かったり、操作等に問題があったりで悩んでます。
値段帯は一万から二万位で
教えて頂けますと助かりますm(_ _)m
0点

D2+ Hj Boaで正解だと思いますよ。
正直、他のものはまだ1つレベルが低いように感じます。
書込番号:12764913
1点

1〜2万じゃきついんじゃないかな。
自分は聴いたことがありませんがMusicMaxは評価が高いみたいですね。
で、S-Masterより高音質を感じたかったらμAmp109クラスまで行った方が良いかな。
書込番号:12764916
1点

返信有り難うございますm(_ _)m
Ampって三万するんですねやはり、いい音質求めたら高くなるのですね
ちなみにミュージックMAXというのはメーカーの名前でしょうか?
打ち込んでも該当無しだったので(ノ_<。)
書込番号:12767022
0点

はい、会社の名前です。・・・といっても一つしかアンプを作っていませんが。
K's Ampで買えます。
http://www.kss08.com/amp/42_231.html
書込番号:12767223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





