D2+S Hj Boa [ブラッシュド・シルバー]
アナログ音源とUSBデジタル音源の両方の入力に対応したヘッドホンアンプ

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年2月9日 07:11 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月28日 10:23 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月30日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月31日 22:00 |
![]() |
1 | 7 | 2011年5月21日 22:37 |
![]() |
11 | 10 | 2011年5月20日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
D2+ Hj BoaはUSBでPCに接続すると自動的に認識しアンプとして使えると説明には有りましたが、私の環境では認識せずオーディオデバイス無しとなってしまいます。
フロントパネル、リアパネル共にUSB接続を試しましたがダメでした。
PCはwin7 64bit、cpu:intel core i7 2600、メモリ:8G、MB:P68チップセットのPCです。
背面のLink LEDは光っていて、充電も行うことは出来ます。
iPhoneでは普通に動作しました。
せっかくのUSB-DACなのでとても残念です。
対処法はないでしょうか?
0点

ポタアンの電源onの状態でPCを立ち上げてもダメですか
デバイスマネージャーはどうなってますか
書込番号:14128100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
音源の機械はPC、スマートフォンなど試しましたが、D2の音量ツマミを回して丁度電源がONになったくらいの音量のときなんですが、右側の音量が左側より明らかに弱いんです。
普通に音楽を聴くくらいの音量をあげると違いは分かりにくくなるんですが、この状態は保障期間中なら言ったほうがいいですか?
みなさんもこんなもんですか?
0点

典型的なギャングエラーですね。
おおよそそんなもんで、もし普通に使ってて気にならないレベルならそういうものと思ったほうがいいですね。
書込番号:13822263
0点

既出 [13023141] を参照してください。
書込番号:13822554
0点

私はそういうのがあるとすぐ言って、無償で調整してもらいます。
買った店が実店舗で買ったばかりなら、箱保証書梱包一式揃えて持って行き、ギャングエラー、片側に寄って困っている皆を説明するとだいたいは交換してもらえます。
買ってからまあまあ経過していたりネット通販では、メーカーに送って調整してもらいます、たいがい無償で送料のみ此方負担、て感じで。
私はギャングエラーは気になるから徹底して左右差のないよう中央に調整してもらいます。
寄ると気になりますよね、どうにかしてもらった方が良いかと思います。
書込番号:13822830
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
まだ購入していないのもあり、よくわからないので質問させていただきたいのですが…
Chargeスイッチの存在意義って何でしょうか?
ずっとONのままでは何か都合が悪いんでしょうか?
どなたかご回答お願いします。
1点

どうも、D5ユーザーのしげち2です。
当該機種は、充電式のバッテリー内蔵型の製品です。充電とデータの
路線が同じUSBですから、排他制御ができません。
つまり、このスイッチがないと、ケーブル接続する度に必ず、
毎回チャージされることになります。
1.常に満充電状態に近い状態
→バッテリー寿命に影響を及ぼす
2.充電中の音楽再生時の音質に影響を及ぼすす。
→音楽再生中は、不要な回路の動作は極力避けた方が良いかと。電源回路と伝送ラインは本来別れていた方が良いものです。電源ラインのノイズをオーディオ回路が拾う可能性が高くなる、かと。。
こうした点からではないかと思われますが、いろいろとお調べになってみてはいかがでしょうか。
では〜
(^-^)/
書込番号:13698532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>しげち2さん
ご回答ありがとうございます。
再生中に電源回路が影響を及ぼすなどの理由からなんですね…
現在D2+ Hj BoaをiPod Classic、triple.fi 10 pro、自作オーグラインDockケーブル(18awg相当)で使用中です。
この度はありがとうございました。
書込番号:13699818
0点

片栗粉マンさん、
こんにちは。
電源回路と書いてしまいましたが、伝えたかったのは、充電回路です。
バッテリ寿命にも影響がありますから、ケーブル接続時はぜひ
切り替えてお使いください。
わたしはD5ですが、PC用DACとしても帰宅後に使っておりまして、
パワードスピーカーをならしてます。音質が素晴らしく良くなるの
で使ってますが、気になるのが、本体内部の発熱です。
装置としては、発熱は別に構わないのですが、ポタアンとして見た
場合、そう、バッテリ寿命に密接に関わってきます。
温度環境が高い場所で使うと、寿命が短くなりますから、朝から夜
までは、屋外でのiphone用ポタアンとして、
夜はPC用として
満喫していたのですが、バッテリの事を考えるとPCDACとして使うと。。。
二兎を追う者は一兎をも得ず?
書込番号:13700981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
最近思ったのですがこのアンプ、ACアダプタ駆動させてるときより内臓充電池で聞くほうが
音質がいいように思えます。(なんというか低域にパワーがある)
他の買った方、どうでしょうか?
0点

こんばんは。
私のは、USBケーブルから充電(通電)しながらだとノイズがのります。
音質を比較する以前の問題です。
従って電池駆動で使ってます。(リアのチャージ・スイッチはOFF)
ところで本機は、ACアダプタで駆動できないですよね?
(ACアダプタ→USB→本機ってこと?)
書込番号:13320026
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa

こんにちは。
電源は、電流の変化に対して電圧が変動しないのが理想です。
従って、内部抵抗が小さいニッケル水素バッテリー(エネループとか)が良いのでしょう。
ま、電池による違いを感じられるかどうかはまた別の話ですが。
(昔、携帯音楽プレーヤーが乾電池駆動だった頃、よく言われた話です。)
書込番号:13035457
0点

回答ありがとうございます。
エネループですか。
電圧とかは関係してこないんですか?
アルカリは1,5でエネループは1,2みたいなんですけど
書込番号:13035485
1点

こんばんは。
電池のことも、bispaのことも知らないけどここ読んでみたら?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12968986/
参考になると良いですね。
書込番号:13035549
0点

スーパーカップ☆さん、カメ虫さんが挙げたスレに書いてありますが、エネループは良くないです。
同じ充電池でもエボルタの方が良いでしょう。
もしくは予算が許せばリチウム電池は低音に力強さがあって良いですよ。
書込番号:13035606
0点

カメ虫さん
>ありがとうございます。
参考になりました
Saiahkuさん
エネループはよくないんですか^^;
先ほどのスレに書いてあったサイクルエナジーという電池もおすすめなのでしょうか?
書込番号:13035640
0点

エネループは一聴するとクリアーなのですが、低音に力がなく音が薄っぺらいです。
サイクルエナジーは試したことがありませんが、先の感想を見る限りエネループより良さそうですね。
書込番号:13035677
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D2+ Hj Boa
iBasso D2+ Hj Boa の電源を付けて、小さい音量にしたとき
左右に音の偏りがあるのですが・・・みなさんはこの症状ないでしょうか?
ないようでしたら修理にだしたいです。
0点

そりゃギャングエラーと言うヤツで、D2は出やすいようです。
故障ではないですね。
対策としては、できるだけ低能率なヘッドフォンを変えるくらいかな?
書込番号:13023274
2点

ご回答どうもありがとうございます!
ヘッドホンアンプ選びに迷ってこれにしましたが、
ギャングエラーなんて考えてませんでした。。。
特に最小付近がひどいようです
もやもやが消えました^^
本当に助かりました♪
後、低能率なヘッドホンは DENON AH-D1000 や AKG K414P(特にこちらがひどい)を使っているのですが・・・低能率って聞いてわかるものなのでしょうか?
もちろん視聴してきて購入したわけなんですが(-_-;)
書込番号:13023618
0点

こんばんは。
SoundGangさんは、GAINスイッチをどっちで使っていますか?
もしHI側(上)で使っているなら、LOW(下)にすれば、同じ音量のときボリュームを上げ
る(開ける)ことができます。
既にGAINスイッチLOW側で、ギャングエラーを感じるのなら、低能率なヘッドフォンを使う
しか対策はないと思います。
ちなみに低能率とは、(今回の場合は)インピーダンス(抵抗)の大きいヘッドフォンと
思ってもらえれば良いと思います。
簡単に言うと、2つヘッドフォンが有った場合、同じボリューム位置で、音が小さく聞こえ
る方が低能率ってこと。インピーダンスが大きいので、音がロスし小さく聞こえる。即ち
効率は悪いので低効率。別に音が悪いとか性能が低い訳ではありません。
当然、そちらのヘッドフォンの方が、同じ音量で音楽を聴く際に、ボリュームを上げなくて
はならないので、ギャングエラーは起きにくいことになります。
ちなみに、私のD2+Boaはギャングエラーは大丈夫そうです。個体差があるようですね。
書込番号:13027779
5点

主さんは,音量を小さくして聴く方でしょう。
小さい音量で聴くのが多いなら,違う機種が好いですょ。
小生的には,使用機種付近帯ならPPKを薦めたいですが,今は販売が?です。
書込番号:13029254
1点

>>カメ虫さん
ご回答ありがとうございます。
個体差ですかー・・・やはり修理に出してしまった方が早いんですかね!?
低能率の意味も教え方がうまいので理解することができました!
どうやらDENON AH-D1000は良いヘッドホンらしいデス。
>>どらチャンでさん
ご返信ありがとうございます。
そうです!小さい音量でよく聞きますねー。
PPKは良さそうだったのですが、アンプを買い換えられるのはまだ先なので・・・
いいヘッドホンはないでしょうか?
AKG K414P が通勤用なので、ゴツイのでもおkです!
書込番号:13030260
0点

スレ主さん
音量調整つまみはどの位の位置で普段聞かれていますか?
電源OFFを時計の7時、最小音量位置を8時、最大音量位置を5時とすると
何時になりますか?
書込番号:13030498
1点

>>solaris123さん
ご質問ありがとうございます!それを言わなきゃだめでしたね。
曲によって音量が統一されてないのでなんとも言えないのですが・・・
かなり小さい音量で聞いていると知人に言われました
だいたい9時ってところです。
書込番号:13030590
0点

何と9時前後の位置ですか!
自分は「メインボリュームつまみは1時から2時くらいになるよう全体レベルを調整」
という習慣がついているのですが・・・。
書込番号:13030713
0点

そんな回しちゃうと耳が・・・って感じです。
やっぱりその位置だとギャングエラーっておきちゃいます!?
書込番号:13031457
0点

SoundGangさん、こんばんは。
>特に最小付近がひどいようです
そうですね。ボリュームを下げるほど、左右の差が広がると思います。これは、
ボリュームの特性上しょうがない面もあります。
逆に3割程度までボリュームを上げれれば、気にならないのでは?と思います。
(それでもギャングエラーが起きてるなら、おかしいと思います。)
>個体差ですかー・・・やはり修理に出してしまった方が早いんですかね!?
上記理由等から、修理に出しても「問題なし」で帰ってくる可能性が高いと思
います。
ボリューム単体の個体差と、製造過程でのハンダ熱の影響で最小位置あたりは、
左右のバランスが悪くて当たり前くらいの認識でしょう。
あとは、どなたかが薦めているようなデジタルボリュームを内蔵したアンプ(あ
まり種類は無い?)を選ぶしかないかな?
デジタルボリュームは、ギャングエラーは少ない(起きない?)ようです。構造
等を知らないので、何故かは知りません。
もうひとつの対策は、ギャングエラーを許容できるボリューム位置で音楽再生で
きるように調整することです。
(録音段階で音量が小さくなるように録音し、再生時にボリュームを上げて聴く
ようにするのです。すみませんが、具体的な方法は知りません。)
私個人はソコソコの音量(ボリュームは10時半から12時くらい)で聴いてしま
うため、アンプ5個持ってますが、ギャングエラーを痛感したことはありませんです。
うまく対処できると良いですね。
書込番号:13031516
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





