Reader Touch Edition PRS-650 (S) [シルバー]
タッチパネル/2GBメモリー/メモリーカードスロットを備えた6型電子ペーパー搭載電子書籍端末(シルバー)
Reader Touch Edition PRS-650 (S) [シルバー]SONY
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月10日
Reader Touch Edition PRS-650 (S) [シルバー] のクチコミ掲示板
(374件)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年10月12日 21:32 |
![]() |
6 | 0 | 2011年10月2日 21:11 |
![]() |
6 | 6 | 2011年10月12日 20:54 |
![]() |
4 | 0 | 2011年9月14日 12:20 |
![]() |
1 | 0 | 2011年9月6日 11:53 |
![]() |
7 | 12 | 2011年10月8日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
自炊PDFを読むことを目的に、SonyとKindleの二択で悩んでいるものです。
若干お高いSonyを検討する最大の理由は、PDFに書き込みが出来ることなのですが、書き込んだデータは他の端末上でも再現することは出来るのでしょうか?
例えばハイライトを入れた場合、その書籍をPC側に転送し、PC上でもハイライトを表示するといった事は可能ですか?
よろしくお願いします。
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
購入後、丸2日経過しましたが色々弄って気になる点が出てきたので書いておきます。
PDFのめくり方向が左綴じ固定にされてしまう。
とにかくこれが一番困った点です。
小説や漫画のスキャン等だと逆になってしまいます。
LRFでデータ作成すれば右綴じ扱いになるとの情報がありましたのでそちらで対応しましたが、
文字データがある場合の縦書き小説などはLRFにすると画像化により容量が大きくなります。
やはり文字データはPFDが圧倒的に扱いやすいのでぜひともめくり方向の固定は止めてほしい。
たまにフリーズする。
フリーズは仕方ないとしてもそれを解除するリセットボタンが針のような細いもので押さないといけない構造。
常に爪楊枝を持ち歩けとでもいうのでしょうか?
出先でフリーズしたらかなり困ると思います。
背面の素材が微妙
滑り止め防止のためかピーチスキンのような素材になっています。
触っているとすぐに埃などが付き手に粒状のざらつきをかんじて不快です。
安いシリコンジャケットを想像していただけるとわかりやすいと思います。
結局、これがいやでカバーを買いました。
専用カバーの出来が100円ショップレベル...
これはちょっと驚きました本体と接続するパーツが安いプラスティックのコ字型のパーツのみです。
プラパーツを押し広げてはめるだけです。
しかもコ字型パーツとカバーがいつもげないか心配になります。
電源ボタンが硬い。
なぜスライド式にしたのでしょう?
ブックカバーをつけてカバーを持ってボタンをスライドさせようとするとカバーの安いプラパーツがひきちぎれそうになります。
押し間違えても、もう一度押せばその時点から再開なのだから押しやすい形状にしてほしかったです。
指の爪を立ててスライドしないとまともに操作できないのですが、僕は爪があまり硬くないので非常に困りました。
現時点ではこんなところです。
一番心配していた電子ペーパーの切り替え点滅は慣れました。
特に不満は感じていません。
レポート(悪)というカテゴリになっていますが、商品全体としては満足しています。
敢えて悪い部分も書いたという感じです。
こういう製品は事前に悪い部分をしって納得の上購入することが満足につながると思っています。
6点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
本機導入を検討しております。用途は六法閲覧用で、txtとPDF両方のファイルを再生します。たとえば「民法」と「憲法」のファイルを両方開いておいて、交互に閲覧する様なことはできるのでしょうか。取説はざっと見したのですが、これに関する記載を確認することはできませんでした。お使いの方でご存知の方がおられましたら、ご教示いただければと思い、投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
0点

双豚舎さん
残念ながら、2つ開く事は不可能です。
ですので、切り替えは無理です。
できれば、面白いんでしょうけど、できる機種って無いと思います。
書込番号:13574471
2点

左右もさん
ご回答ありがとうございました。仕事柄あっちみたりこっち見たり、また戻ったりの繰り返しが多いのでこの機能があったら即買いだったのですが。あとは一つのPDFファイルにまとめて、ブックマークを打っていくしかなさそうですね。巨大ファイルのハンドリングに不安がありますので、もう少し検討してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13577085
0点

双豚舎さん
Readerは本ごとに、どこまで見ていたかを記憶しています。
Homeボタンでホームに戻り他の本を選ぶという2ステップで本を行き来できますが、
それでは駄目なのでしょうか?
書込番号:13584113
0点

ハイイロガンさん、アドバイスありがとうございます。その方法ならなんとかいけるかもしれませんね。
>>Readerは本ごとに、どこまで見ていたかを記憶しています。
「どこまで」ではなくて、「どことどことどこと・・・どこを」見たかを記憶できればよいのですが。
実は値段も下がっているので、購入に傾いてきています。買ってみて、自分なりに試してみるのがよさそうですね。購入に踏み切った場合は、結果をご報告いたします。どうもありがとうございました。
書込番号:13587963
1点

双豚舎さん
もし、自炊されるんでしたら、皆さんが言われてるChainLPをためしてみてくださいね。
http://satoko-kimura.com/scansnap/pdf2.html
書込番号:13603271
1点

左右もさん、情報ありがとうございました。
残念ながら購入は中止になりました。間抜けな話なのですが、1万円分あったソネットポイントが9/30で期限切れになってしまったのです。あと一週間早く気が付いていればよかったのですが・・・。自炊はするつもりなので、教えていただきましたChainLPは試してみたいと思っています。
情けない結末になりましたが、ハイイロガンさん、左右もさん、どうもありがとうございました。
書込番号:13617318
2点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
用途 自炊PDFを通勤で毎日読書
軽くて持ちやすい、スリープ状態でカバンに放り込んでおいて気軽に取り出し、すぐ読み始めることができる、電池切れの心配がほとんどない、明るいところほど良く見える。これらは大きな長所。
1週間に英書20ページをプリントして持ち出していましたが(軽くて見やすい、読んだら捨てればいい、電車で急にクシャミ・ハナミズが出てもとっさに紙で防げる、などの長所多し)、本機利用に切り替えたところ、1週間で50ページ読むようになりました。
SDカードにコピーしたPDFがすぐ読めるのはすばらしい。
自炊PDFでは、文字サイズの拡大などできないが、ズーム・固定の操作にコツを掴んだので
さほど不自由感はありません。胸ポケットからiPod touchを取り出し、英辞郎を引きつつ、時間をかけた精読をしています。
夢としては、カラーの電子インクを待望します。
600g級のパッドをメールと写真アルバムぐらいしかPCに用がない家内に買ってやり、必要があれば、借りて持ち出すようにしましたが、本機+iPod touchの外出セットで十分、一度も借り出したことはありません。
4点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
adobe reader mobileは便利です。
電源を切っても、見ているページを保持している。(パソコンではできない)
500ページ程度のPDFのマニュアルを常時持ち運んでいます。
印刷してがっかりすることがなりました。
PDFを加工して「見出し」を作成すると、「見出し」がreaderの「ページ移動」ー「目次」として目的の文章にジャンプできる。
PDFで公開する場合には「見出し」をぜひ作っていただきたいもの。
Q&Aなんかも入れています。
法令等はPDFの見出し付で公開していただきたいもの。
PDFデータが入ったSDカードを入れると即読める。WiFiは不要でバッテリーは長持ち。
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Touch Edition PRS-650
購入を検討していたのですが、どうやら新製品が発表されそうな雰囲気ですね。
http://jp.techcrunch.com/archives/20110714sony-wading-back-into-the-e-reader-fray-with-new-readers/
日本での発売は冬になりますかねぇ。
待てる人は新製品の性能等が分かってからにした方がいいかも。
3点

画面の解像度が4倍に増加したら、買いたい。
今の解像度では、pdfビューアーとして使えない。
書込番号:13271487
0点

専用端子のぶんは高価になっていいので、
PC接続と充電はクレイドル方式を採用してほしい。
iPhoneみたいに「さくっ」と抜き差しできると可搬性が増すと思います。
システムの応答が遅いので難しいかな。
書込番号:13502325
0点

新製品、海外では10月に発売予定だそうです。
http://japanese.engadget.com/2011/08/31/reader/
旧製品との大きな違いはやはりWiFi機能を備えることでしょうか。
本体の重さが215gから168gと6インチ級世界最軽量とうたっているようです。
ちなみに解像度は800x600と変わらず。
日本での発売はやはり年末でしょうか。
自分としては新製品を購入するかどうか微妙なところです。
自炊データを活用するための購入なのではっきり言ってWiFi機能は不要なもので。
旧製品はかなり値下がりするでしょうし、新製品との価格差が大きいようなら旧製品でもいいか、なんて思っています。
書込番号:13533081
1点


自分はPRS-650をすでに利用していますが、これに(Wi-Fiモデル)買い換えたいと思ってます
一番の理由は 重さ(軽さ)です
長時間手に持って(多くの場合片手で)読んでいると手首に重さを感じます
今はテーブルの上とかに本体を置いて読んでますが、シーンによってはテーブルが
ないときもありまして。。。軽さはありがたいです
書込番号:13563407
0点

dax1968さん
発表されましたね。
Wi-Fiモデルと旧製品、現時点で価格差約5千円。
Wi-Fi以外の大きな違いは操作性の向上?と重さ。
う〜ん、どちらを取るか微妙なところです(笑)
isapa70さん
重さは私も気になっているところです。
50gの違いというのは、やはり大きなものなんでしょうか。
現製品を使用している方がそう感じてらっしゃるなら、やはり新製品を購入した方が無難かも。
書込番号:13565267
0点

KAZU_0107さん
小説を読むのみと割り切って購入しました
結果 とても満足感を持って利用してます
50gの差はほんと微々たるものですが長時間になってくると
机やテーブルの上以外ではきっとその差が出るのではないかと思ってます
読み出すとあっという間に何時間も没頭してしまうくせがありまして
ほんのわずかでも軽いとうれしいです(^_^)
書込番号:13567316
0点

isapa70さん
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、微々たる差でも長時間になると大きく影響してくるかもしれませんね。
自分の場合は自炊データの活用のための購入ですのでWi-Fiは不要と思っていたのですが、今後購入する書籍のことを考えればあって困る機能ではないですよね。
まあ自宅は有線LANですので、いったんPCに落とす必要はあるんですが。
SonyStoreで発売前に購入宣言をしておいてから購入すると1500ポイントつくらしいですし。
そうなるとそれをカバー等の購入に充てられるわけで、旧製品との価格差は3500円程度。
そう考えるとやはり新製品を購入した方がいいような気がしてきました。
これで旧製品の価格が大幅に落ちてくればまた再考の余地がありますが、これ以上落ちないような気もしますし。
発売まであと20日、よぉ〜く考えてみようと思います。
書込番号:13570263
0点

現在PRS-650使って通勤時に小説、コミックを読んでますが重さはまるっきり気になりません。
それよりも、コミックを見るのに最低あと1インチ大きければと感じています。
Wi-Fiもいいんですが、Wi-Fi無で7インチのリーダー出してほしいです。
それと、リセットしないとダメな事があるので、もう少し安定化してほしいです。
(修理で基盤交換しましたし、その後2回リセットしました)
新製品では、ページめくりもうまくいくのかな?
PRS-650は使いづらい所もありますすが、E−INKの見やすさはとってもいいので、他に移れないでいます。
書込番号:13574614
1点

新型が発表されましたが、色々比較して650を買いました。
新型の機能追加はうらやましいですが以下の部分がネックとなり大幅値下げの旧型を選びました。
1.本体素材が光沢プラスティック(安っぽいし反射や指紋が心配)
2.スタイラスが本体に収納できない
3.カードスロットがマイクロSDのみに変更
新型が実際に発売され各所でレビューされるようになると現時点での仕様では判らない使い勝手のよさも明らかになってくるでしょうが、すぐに欲しかったという事もあり、とりあえず旧型で満足しています。
書込番号:13574857
2点

左右もさん
情報ありがとうございます。
重さ、気になりませんか。こればかりは個人差もありますよね。
う〜ん、できれば二台並べて試してみたいものです。
ページめくり、新製品で改善されていればいいんですが。
E−INKの見やすさは定評がありますよね。
私としては早くカラー版を出して欲しいと思っています。
ハイイロガンさん
質感についてはやっぱり一度現物を見てから考えてみた方がよさそうですね。
自分としては急がないので新製品のレビューを見てから決めようかと考え中です。
いろいろ教えて頂いて参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13575780
0点

今日、銀座のソニーストアで新製品を、アキバの量販店で旧製品を見て来ました。
あくまで私見として両製品の感想を載せておきます。
まず気になっていた重さ
50gの差は想像していたよりはっきりと感じました。
長時間の読書になるとやはり新製品に軍配が上がると思います。
質感については
ハイイロガンさんがおっしゃっているように新製品は光沢プラスティック仕様なので新製品に比べ安っぽく感じます。
ただおそらくはプラスティックにすることで軽量化を図っている部分もあると思うので、軽さを取るか質感を取るかは人それぞれだと思います。
でも光沢プラスティックはどうしても指紋が目立ちます。
特に黒はくっきり出てしまうので買うのなら白か赤だと思いました。
で、いろいろ考えた結果
自分としては質感より軽さ重視と言うことで新製品購入を決めました。
今から発売日が楽しみです。
書込番号:13598251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
