
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年11月8日 01:38 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月4日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月1日 16:40 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月17日 21:54 |
![]() |
0 | 9 | 2011年9月6日 08:34 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月19日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
皆様お知恵を拝借。
最近のSSDは目を見張る転送速度となってきていますが、
このような外付けケースにSSD×2台でRAID0を構築し、eSATAで接続した場合、
SSDの性能が生かされるのでしょうか?
また、転送速度はどれくらい出るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

eSATAは最近のマザボやインターフェースカードを使用しているなら、SATA2.0相当になります。
そのため、SSDにもよりますが、RAID0では活かせないと思いますy
書込番号:12538282
0点

早速のアドバイス有り難うございます。
私の書き方が悪かったのかもしれませんので、改めて質問を。。。
SSDをintel X-25と仮定した場合、
マザーボードのSATAにSSD単発で接続した場合と、
このような外付けケースにSSD×2台でRAID0、eSATAで接続した場合とでは、
どちらの転送速度が速いのでしょうか?
書込番号:12538405
0点

使用はノートPC?
CG-HDC2EUS31-Wのメーカーサイトみると、eATAでは約127MB/sとあるのでSATA1.0(1.5Gbps)相当で動いているかもしれません。
http://www.corega.co.jp/prod/hdc2eus31-w/
もし、eSATAが1.5Gbpsで動作しているとすると、X-25M内蔵で単体の方が高速ですね。
書込番号:12538472
0点

>>SSDを入れた場合の転送速度
CG-HDC2EUS31-Wは中のSATAがSATA3Gですね。
この旧型も中がSATA3Gでした。
SATA6G対応のもっと高速なSSDを入れても260〜270MB/sくらいで頭打ちになります(USB3.0とeSATAのどちらでも)。
>>どちらの転送速度が速いのでしょうか?
PCで内蔵したX-25単体よりも、この外付けHDDケースでSSDを2個入れてRAID0にした方が書き込み速度は倍近く速くなります。
もし、もっと高速なSATA3Gの上限に達するようなSSDを使用した場合は、単体のSSDでもRAID0のSSDでもあまり変わらない速度になるでしょう。これはこのCG-HDC2EUS31-W自体がボトルネックになってしまうためです。
書込番号:18142594
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
このケースで2台のHDDをシングルモードで
使用したらcrystaldiskinfoでS.M.A.R.T.を
取得できますか?
また接続方法によって
取得出来ないということはありますか?
よろしくお願いします!!
書込番号:13973026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうケースの場合、
「運用方法」によるのでは?
「SINGLE」なら、それぞれのHDDの「S.M.A.R.T.」が読み取れるとは思いますが、
「RAID」や「JBOD」にした場合、「HDD1台に対する」という概念が無くなるので..._| ̄|○
「RAIDコントローラ」が対応していれば、
「HDD1台づつのS.M.A.R.T.情報」を返してくれるようですが、
この手の安価な製品にそこまでの性能があるかは...
書込番号:13978409
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
3TBのHDDを2個、シングルモードでの運用を考えています。
どなたか、試された方がいらっしゃいましたら、結果を教えていただけますか?
Windowsのコントロールパネルのディスクの管理でどのように見えるのかも
出来れば知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

多分、754G*2台で見えると思う・・・
2TB*2台がメーカー保障での最大容量だから。
買い替えか、2TB*2台での利用をお勧めします。
但し箱に3TB HDD OKと書いていたら別ですがw
書込番号:13966744
0点

容量認識以前に、このケースはお勧めできません。
ランプ等の不具合もあるし。
自分の場合ですが、これのUSB2.0版のケースにHGSTの2Tを入れると、
高確率で壊れます。
書込番号:13966800
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
USB 3.0 接続で使用中に接続が切れ認識がなくなります。
どなたか同じ症状の方おられませんか?
eSATA接続では問題なく使用できます。
他のUSB 3.0接続のHDDは所持しておりませんのでテストしていません。
eSATAポートがふさがっているのでUSB 3.0の物が良かったのですが残念です。
M/B: ASRock H67M-GE
OS: XP sp3
0点

PC側のUSB3.0のコネクタが緩い(接触不良)ということはないでしょうか?
・IntelのUSB2.0ポートに挿す
・USB2.0のケーブルを使って、PCのUSB 3.0ポートに挿す
これで問題なければ、CG-HDC2EUS31-W側が故障している可能性は低いです。
あとは、可能性としてマザーボードのUSB 3.0のチップがEtronだからかも知れません。
書込番号:13335885
1点

ぴたぴーさん レスありがとうございます。
マザボにUSB 3.0 ソケットが2つ在りますが両方試したので接触不良はないと思います。
EtronのUSB 3.0のチップに関する評判はありますでしょうか?
書込番号:13335974
0点

EtronのUSB3.0チップは安定していると思いますが、
ルネサス(旧NEC)のチップがデファクトスタンダードで、
これでしかテストしてないメーカーが殆どのはずです。
なので、規格に適合していても相性問題は避けられないです。
ttp://club.coneco.net/user/25981/review/69844/
が見つかりました。
ルネサスのチップ採用の環境で相性問題が出た場合は、
ケーブルの交換で解消することが多いです。
書込番号:13340393
1点

ぴたぴーさん 貴重な情報ありがとうございました。
USB 3.0はまだ成熟してないようですね。
出来る限りeSATAを使用しようと思います。
書込番号:13340505
0点

Brufordさん
このケースではありませんが、
etronのUSB3で、認識が切れて困っていました。
(P67PRO3)
ドライバーが、0.96なのが問題なのでは?と思い、
ETRONのHPから0.105をダウンロードしたところ、解消されました。
http://www.etron.com/SystemICs.php
(Design Guideと言うアドビのアイコンが実はドライバーです)
asrokのhpにもベータ版として0.104が載っています
ただ、特定のソフトでフォルダーを開くと極端に遅くなりますので、
完全ではないようです(エクスプローラーなら問題なし)
書込番号:13512586
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
この製品をUSB3.0で接続しています。
パソコンの電源をオフにすると、自動的にスリープモードになるというPC連動電源機能が搭載されていますが、PCの電源をオフにしてもスリープモードになりません。
PCオフ→USB3.0をはずすとスリープモードになります。
たぶん、PCの電源をオフにする前に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から接続を切ってやるとスリープモードになると思うのですが、なにが原因でしょうか?
0点

マザーボード側の「USB」についての設定が原因なのでは?
「キーボードから電源を入れられるようにする」
などの設定ができると、「電源供給」がされるため、
「USB-HDD」が稼動し続ける可能性がありますm(_ _)m
<OSが判らないので、詳細については..._| ̄|○
「電源管理」とか「デバイスマネージャ」などの設定が必要だったような...
<場合によっては「BIOS」の設定も...
書込番号:13457077
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
OSはWindows7 Ultimate 64bit
M/BはASUSの「P7P55D-E」です。
電源管理→USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定は有効にしてあります。
デバイスマネージャのキーボードとマウスの電源の管理の「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してみました。
しかし、シャットダウンしてもスリープモードになりません。
そして、PCの電源をオフにする前に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から接続を切ってやってもスリープモードになりませんでした。
USB3.0を外してやるとスリープモードになりました。
なにが原因でしょうか?
書込番号:13457397
0点

>USB3.0を外してやるとスリープモードになりました。
>なにが原因でしょうか?
USB3.0用のドライバが、スリープモードに対応していないのかもしれませんね。
書込番号:13457412
0点

>ハナムグリさん
ご回答ありがとうございます。
それでは、対処法としたらHDDを使わないときは「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」でUSB3.0をいちいち外すしかないでしょうか?
ドライバは他の機器で「Renesas Electronics」しか使えません。
書込番号:13457598
0点

USBの電源連動機能はUSBからの電源供給の有無で判断されます。
シャットダウンやスリープ状態にしても電源供給を続けることもあって、その場合には連動しません。
どういったPC環境なのか分かりませんが、USB3.0用のシャットダウン・省電力時の電源供給用ソフトもあります。
そういったものが入ってないかを確認して下さい。
あとは、BIOSでErPやEuPといった文字が入っている設定項目があったらEnabledにしてみて下さい。
書込番号:13457817
0点

>デバイスマネージャのキーボードとマウスの電源の管理の
>「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
>のチェックを外してみました。
???
なぜ「USBデバイス」の設定が必要なのに、
「キーボード」や「マウス」の設定をしているのでしょうか?
「USB(ユニバーサルシリアルバスコントローラー)」のところで
「Generic USB Hub」のプロパティで「電源管理」の項目を確認してください。
<複数あるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13457894
0点

シャットダウン時のUSBの電源はBIOSで切れる場合もあるし、ジャンパ設定になってる場合もあります。
書込番号:13457989
0点

>甜さん
ご回答ありがとうございます。
>どういったPC環境なのか分かりませんが
OSはWindows7 Ultimate 64bit
M/BはASUSの「P7P55D-E」です。
>BIOSでErPやEuPといった文字が入っている設定項目があったらEnabledにしてみて下さい。
これはどのようなものなのでしょうか?
>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
>なぜ「USBデバイス」の設定が必要なのに、
>「キーボード」や「マウス」の設定をしているのでしょうか?
勘違いしてました。
>「Generic USB Hub」のプロパティで「電源管理」の項目を確認してください。
「Generic USB Hub」が3つありその全てに「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフに出来るようにする」にチェックが入っていました。
それと、関係あるかわかりませんが、USB 大容量記憶装置という項目もありました。
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
>シャットダウン時のUSBの電源はBIOSで切れる場合もあるし、ジャンパ設定になってる場合もあります。
調べてみます。
書込番号:13460415
0点

BIOSでやEuPをEnabledにしたらスリープモードになりました!
ありがとうございました。
書込番号:13465238
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
先日、今まで使っていた外付けHDDがこわれてしまったのですが、中身のHDDは無事だったので、ケースだけ探していました。
購入の条件として
・eSATA接続
・PC電源連動
・HDD2台搭載可
だったので、この商品に行き着いたのですが、
購入してまだ商品が届いってないうちに、説明書を読んでみると、PC電源連動はUSB接続のみじゃないですか!
ミスったと思ったがキャンセルできずに、今に至ります。
この商品はUSB3.0に対応してるのでインターフェイスカードを買ってきてPCにつなげれば電源連動が使えるかなと甘い考えでいるのですが、大丈夫でしょうか?
そして、転送速度的にはeSATAよりも早くなるのでしょうか?
そもそも、XPでUSB3.0は使えるのでしょうか?
まだ商品が届いていないので、不安ばかりが募ります。
どなたかご教示願います。
もしこの商品がだめなら、上の条件でまた一から探しなおさなきゃ。。。
0点

>購入してまだ商品が届いってないうちに、説明書を読んでみると、
>PC電源連動はUSB接続のみじゃないですか!
「eSATA」で「電源連動」という製品を自分は知りませんm(_ _)m
<「USBだから」できる機能だと思っていますが...
>今まで使っていた外付けHDDがこわれてしまったのですが
これは「eSATAで電源連動」に対応していたのでしょうか?
型番を教えて頂けると幸いですm(_ _)m
>この商品はUSB3.0に対応してるので
>インターフェイスカードを買ってきてPCにつなげれば
>電源連動が使えるかなと甘い考えでいるのですが、大丈夫でしょうか?
可能性は高いと思います。
<「PCI-e」のカードだと思うので、「電源OFF」でカードの電源も切れますから...
>そして、転送速度的にはeSATAよりも早くなるのでしょうか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=3&oq=USB3.0+SATA&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP325JP326&q=usb3.0+sata+%e6%af%94%e8%bc%83
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
>そもそも、XPでUSB3.0は使えるのでしょうか?
カードの説明に「XP対応」とあれば問題無いのでは?
書込番号:13266337
0点

電源連動が使いたいならUSB2.0で接続しても使える場合があります。
電源連動機能はUSBからの電源供給によってオンオフを判別しているので、PCをシャットダウンした時に
USBの電源供給が切れないものだと普通は電源連動しません。
そうでなければUSB2.0だろうとUSB3.0だろうと連動するはずです。
XPでUSB3.0を使うことは可能ですが、そもそもUSB3.0インターフェースを増設できるPCかどうか分かりません。
増設できてもPCによっては性能が本来のものより少し低下することもあります。
CG-HDC2EUS31-Wの転送速度のテスト結果を見るとeSATAは1.5Gbpsまでしか対応していない可能性があります。
そうだった場合で、かつCG-HDC2EUS31-WでRAID0を組んだ場合にはUSB3.0の方が転送速度が速くなりやすいでしょう。
RAID1とかシングルドライブ構成だったら大差無いかと思います。
書込番号:13266345
0点

名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
今まで使っていたのは
裸族のお立ち台クーリングファン eSATAプラス CROSEU2FD
です。
これはeATAでも電源連動しましたよ。
そもそも、これの前の型CG-HDC2EU3100には電源連動はUSBのみって記載はありませんでしたので、そちらを買うつもりでいたのですが、調べたら新しいこちらの商品を見つけたので、こちらも普通に電源連動できるだろと思って買ってしまいました。
可能性高いですか!ありがとうございます。
PCI-e×1での接続で考えてるのですが、理論値では調べたのですが、体感的なものはどうかなーっと不安になりまして。わかりにくい文章ですいません。
XPでも使えますか。よかったです。
書込番号:13267339
0点

甜さん
ご回答ありがとうございます。
USB3.0インターフェースは、PCI-e×1接続のカードを購入予定です。
とゆうことは、インターフェースが電源入りっぱなしのものがあるなら、連動しない可能性もあるとうことですか。よく考えて購入します。
同じくらいですか。なら良かったです。
いまのところ、前のデータがありますのでシングルモードで考えています。
書込番号:13267380
0点

>裸族のお立ち台クーリングファン eSATAプラス CROSEU2FD
おぉ〜、なるほど有る所にはあるんですねφ(..)メモメモ
ファンは埃が着いて壊れる場合があるから
ファン無しの「CROSEU3」が連動してくれると良いのですがねぇ...(^_^;
情報ありがとうございますm(_ _)m
>そもそも、これの前の型CG-HDC2EU3100には
>電源連動はUSBのみって記載はありませんでしたので、
>そちらを買うつもりでいたのですが、
>調べたら新しいこちらの商品を見つけたので、
>こちらも普通に電源連動できるだろと思って買ってしまいました。
実際に「CROSEU2FD」と同様に「eSATA、USBどちらでも連動する」様です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066516/SortID=10601384/
で、ホイールベースさんが実証されているようです。m(_ _)m
仕様変更とか、何かコントローラを省略して価格を抑えに行ったのかも知れませんね_| ̄|○
「eSATA」と「USB」だと、「CPUの占有率」にも違いがでると思いました。
<ファイルを読み書きする場合、大半の処理について
「SATA」はコントローラ(チップセット等)が制御するが、
「USB」はCPUが制御する。
なので、「〜しながら」という使い方をすると、差が出るかも知れませんm(_ _)m
<体感的に「反応が悪い」とか...
書込番号:13269958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





