
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年1月1日 16:40 |
![]() |
0 | 9 | 2011年9月6日 08:34 |
![]() |
0 | 6 | 2011年7月3日 01:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月23日 21:41 |
![]() |
18 | 21 | 2011年2月23日 22:07 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月1日 14:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
3TBのHDDを2個、シングルモードでの運用を考えています。
どなたか、試された方がいらっしゃいましたら、結果を教えていただけますか?
Windowsのコントロールパネルのディスクの管理でどのように見えるのかも
出来れば知りたいです。
よろしくお願いします。
0点

多分、754G*2台で見えると思う・・・
2TB*2台がメーカー保障での最大容量だから。
買い替えか、2TB*2台での利用をお勧めします。
但し箱に3TB HDD OKと書いていたら別ですがw
書込番号:13966744
0点

容量認識以前に、このケースはお勧めできません。
ランプ等の不具合もあるし。
自分の場合ですが、これのUSB2.0版のケースにHGSTの2Tを入れると、
高確率で壊れます。
書込番号:13966800
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
この製品をUSB3.0で接続しています。
パソコンの電源をオフにすると、自動的にスリープモードになるというPC連動電源機能が搭載されていますが、PCの電源をオフにしてもスリープモードになりません。
PCオフ→USB3.0をはずすとスリープモードになります。
たぶん、PCの電源をオフにする前に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から接続を切ってやるとスリープモードになると思うのですが、なにが原因でしょうか?
0点

マザーボード側の「USB」についての設定が原因なのでは?
「キーボードから電源を入れられるようにする」
などの設定ができると、「電源供給」がされるため、
「USB-HDD」が稼動し続ける可能性がありますm(_ _)m
<OSが判らないので、詳細については..._| ̄|○
「電源管理」とか「デバイスマネージャ」などの設定が必要だったような...
<場合によっては「BIOS」の設定も...
書込番号:13457077
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
OSはWindows7 Ultimate 64bit
M/BはASUSの「P7P55D-E」です。
電源管理→USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定は有効にしてあります。
デバイスマネージャのキーボードとマウスの電源の管理の「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してみました。
しかし、シャットダウンしてもスリープモードになりません。
そして、PCの電源をオフにする前に「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から接続を切ってやってもスリープモードになりませんでした。
USB3.0を外してやるとスリープモードになりました。
なにが原因でしょうか?
書込番号:13457397
0点

>USB3.0を外してやるとスリープモードになりました。
>なにが原因でしょうか?
USB3.0用のドライバが、スリープモードに対応していないのかもしれませんね。
書込番号:13457412
0点

>ハナムグリさん
ご回答ありがとうございます。
それでは、対処法としたらHDDを使わないときは「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」でUSB3.0をいちいち外すしかないでしょうか?
ドライバは他の機器で「Renesas Electronics」しか使えません。
書込番号:13457598
0点

USBの電源連動機能はUSBからの電源供給の有無で判断されます。
シャットダウンやスリープ状態にしても電源供給を続けることもあって、その場合には連動しません。
どういったPC環境なのか分かりませんが、USB3.0用のシャットダウン・省電力時の電源供給用ソフトもあります。
そういったものが入ってないかを確認して下さい。
あとは、BIOSでErPやEuPといった文字が入っている設定項目があったらEnabledにしてみて下さい。
書込番号:13457817
0点

>デバイスマネージャのキーボードとマウスの電源の管理の
>「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」
>のチェックを外してみました。
???
なぜ「USBデバイス」の設定が必要なのに、
「キーボード」や「マウス」の設定をしているのでしょうか?
「USB(ユニバーサルシリアルバスコントローラー)」のところで
「Generic USB Hub」のプロパティで「電源管理」の項目を確認してください。
<複数あるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:13457894
0点

シャットダウン時のUSBの電源はBIOSで切れる場合もあるし、ジャンパ設定になってる場合もあります。
書込番号:13457989
0点

>甜さん
ご回答ありがとうございます。
>どういったPC環境なのか分かりませんが
OSはWindows7 Ultimate 64bit
M/BはASUSの「P7P55D-E」です。
>BIOSでErPやEuPといった文字が入っている設定項目があったらEnabledにしてみて下さい。
これはどのようなものなのでしょうか?
>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
>なぜ「USBデバイス」の設定が必要なのに、
>「キーボード」や「マウス」の設定をしているのでしょうか?
勘違いしてました。
>「Generic USB Hub」のプロパティで「電源管理」の項目を確認してください。
「Generic USB Hub」が3つありその全てに「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフに出来るようにする」にチェックが入っていました。
それと、関係あるかわかりませんが、USB 大容量記憶装置という項目もありました。
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
>シャットダウン時のUSBの電源はBIOSで切れる場合もあるし、ジャンパ設定になってる場合もあります。
調べてみます。
書込番号:13460415
0点

BIOSでやEuPをEnabledにしたらスリープモードになりました!
ありがとうございました。
書込番号:13465238
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
HDDは0S03191×2でRAID1にしようと思っているのですが、HDDが認識しません。
「Mode Confirmボタン」を押しながらRAID1のLEDが緑色に点灯しているのを確認しました。
しかし、PCに接続してもHDDを認識してくれません。
なにか設定で間違っていますか?
0点

状況としてはUSBで接続してディスクの管理を開いた場合も認識してないということでしょうか?
書込番号:13205579
0点

>甜さん
ご回答ありがとうございます。
すみません。接続方法の詳細を書き忘れていました。
USB3.0で認識してくれません。
USB2.0ではディスクの管理より、認識されました。
書込番号:13205640
0点

USB3.0同士だと認識してくれないということはあります。
例えばこちらのように。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148580/SortID=11889270/
USB3.0ドライバ更新で認識できるようになればいいのですが、それで無理だとUSB3.0での使用はできないかもしれません。
書込番号:13205706
0点

>甜さん
ご回答ありがとうございます。
ドライバは最新なので、諦めてUSB2.0で接続するしかないでしょうか?
書込番号:13205785
0点

最新がいいとは限らないので他のドライバも試す余地はあります。
USB3.0チップによっては関係無いM/Bのダウンロードページからドライバを拾ってくるのもありです。
面倒でしたらとりあえずはUSB2.0で使うかeSATAで使ってみるかでしょう。
案外ケーブルを変えたりとか適当にもう一度つなぎ直したりしたら直ったということもあるかもしれません。
書込番号:13205930
0点

>甜さん
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました!
もう少し様子見てみます。
書込番号:13207529
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
この外付けケースを買ってRAID1を構築しようと思うのですが分からないことがあるので質問させてください。
2本搭載しますが1本は元から持っているHDDを搭載して、もう1本は新品のHDDを搭載してRAID1を構築したいのですが可能ですか?
持っているHDDは2TBの7200回転です。キャッシュはわかりません。メーカーはHGSTです。
新品のHDDはメーカーや回転数は違っても大丈夫でしょうか?
あとRAID1を構築、運用するにあたって注意事項があれば教えてください。宜しくお願いします。
0点

マニュアル34P参照
http://corega.jp/prod/hdc2eus31-w/download.htm
■ミラーリングモード(RAID 1)
2 台のハードディスクを取り付けて 1 つのボリュームとして使用できます。
2 台のハードディスクに同じデータを書き込むため、ハードディスクの容量は 1 台
分になります。必ず 2 台のハードディスクが必要です。同一メーカ、同一型番のハー
ドディスクをお使いください。
書込番号:13043157
0点

>新品のHDDはメーカーや回転数は違っても大丈夫でしょうか?
出来なくはないが、お勧めしない。
二人三脚のようなモノ、両方が同じであれば安定するしバランスも良いが、バラバラだと・・・
同じモノを2台揃えるのが良いですね。
書込番号:13043278
1点

回答ありがとうございます。
同じ物使ったほうがいいというのは理解できました。
もしメーカーが無くなったり、同じ物が販売されなくなった場合、容量と回転数は同じ物のほうがいいでしょうか?メーカーやキャッシュは違っては駄目でしょうか?
書込番号:13043668
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
本日届いたので早速HDDを入れて、Mode Confirmを押しながら電源ボタンを押してみました。
説明書ではLEDが点灯すると書いてあるのですが、点灯しませんでした。
で、よく見てみるとLED自体が付いていなく、基板からの配線もありません。
もちろんメーカーに問い合わせしますが、おそらく返送してからチェックして不良品なら交換だと思います。
しかし私が勘違いしている可能性もあるので、その前に質問させていただきました。
画像添付したので、意見をよろしくお願いします。
0点

写真だとよくわからないのですが、私が使っているLinkStationだと
LEDが基板についていて透明なアクリルを通してケース外側に表示しています。
ケース(外箱)側にLEDおよび配線などはありません。
書込番号:12624303
0点

LEDの場所は左側で内部の上部に線を引っ掛けるような部分があります。
LEDを取り付けるであろう溝はありますが何もついていません。
どう見てもLED自体がありません。
基板の上部のコネクタに何も挿さっていないので、そこが怪しいのですが、
こんな初期不良初めてなので、私のとんでもない勘違いなのかもと不安になりました。
書込番号:12624340
0点

影玉さん、こんにちは
先日NTT-Xで注文し、今日商品を受け取り組み立てていたところです。
私の場合は、付属品のHDD取り付けねじ10個が入っておらず(代わりに空のビニール袋が入ってましたw)、手持ちのねじで組み立てたんですが、自分の場合もMode Confirmを押しながら電源ボタンを押す段階でLEDが光らない状況です。
返品交換の依頼を考えています。
影玉さんの物は、明らかに配線とLED基盤がないですね
書込番号:12624344
2点

私もNTT-Xで購入しました。
やはり、LED無いですよね。
あまりにもひどい不良なので、私がとんでもない勘違いしているのかと不安になりまして。
ちなみに電源も入りません。
これで安心してサポート受けられます。
お二方とも有難うございました。
書込番号:12624357
1点

銭形幸一さん の写真でなっとくしました。
影玉さん、銭形幸一さん次に来る製品がまともであることをm(_ _)m
書込番号:12624371
1点

こんばんは。すでに「解決済」のところ便乗で恐縮なのですが・・・
私も先日NTT-Xで注文し、届いたケースにWD10EALS×2台を取り付け、Mode Confirmを押しながら電源ボタンを押したのですが、LEDが光らず動作しませんでした。このため初期不良扱いで交換してもらったのですが、届いた2台目も全く同じ症状で、またも電源が入りません。
HDDを取り付けずケースのみの状態で電源ボタンを押すと、LEDが光り、電源が入ります。また、HDD1台だけの場合は、電源は入りませんでした。
メーカにも問い合わせてみようと思いますが、取り付けたHDD「WD10EALS」が対応していないということなんでしょうか?もし動作されている方がおられたら情報よろしくお願いします。
2台連続ハズレってこともあるんでしょうかね・・・。
書込番号:12627582
1点

交換品が届いたのでWD20EARSを入れてみましたが、やはりLEDが付きません。
試しにHDD付けずに普通に電源ボタンだけ押してみると、LEDが光ってオンになりました。
子犬のるーくさんと同じ症状ですね。
WDとの相性なんでしょうか…
書込番号:12628854
1点

他にも同じ症状の人がいて同じWDのHDDなので気になり、
内蔵しているHDDを付けて試してみました。
まずWD20EARSの2011/01/08生産?で今回買った物は起動しませんでした。
次にWD10EADSの2009/10/01の物はあっさり起動しました。
特にフォーマットされる事もなくデータも消えませんでした。
次にWD20EARSの2010/03/15の物も起動しました。
最近生産されたWDのEARSが付いているのは起動しない可能性があるのかもしれませんね。
書込番号:12629657
0点

何度も書き込みスミマセン
最後にもう一度、起動しなかった「WD20EARSの2011/01/08」を付けてみたら起動しました。
一度、他のHDDでモード設定してから使いたいHDDに付け替えると、使えるようになるかもしれません。
あまりオススメできませんが…
ちなみにシングルモードでしか試してません。
とりあえず、使ってみようと思います。
書込番号:12629716
1点

あれからいろいろ試みたのですが、結局起動しませんでした。
自分の環境は、WD10EADS(13 FEB 2009)とWD10EADS(24 OCT 2008)の2台で
それぞれ1台のみ取り付けた場合も試しましたが結局起動しませんでした。
日立の2.5インチHDD(HTS545050B9A300)を取り付けて、試しましたがだめでした。
不思議だったのは、今まではHDD取り付け治具を外して電源ボタンを押しても起動しなかったのが、日立のHDDで試した後は電源が入るようになったことです。
ただ、その後HDDを取り付けて電源ボタンを押しても電源が入りません。
連休中に代替品が届くのですが、子犬のるーくさんの報告だと期待できないみたいですね。不良ロットにでもあたったんでしょうかね?
代替品が届いたらまた報告します。
書込番号:12629944
1点

私も不良ロット、生産管理が気になりました。
まず最初に届いた物はLED基板が無く、アダプターの袋が開いていました。
次に届いた交換品は「はじめにお読みください」が3枚入っていて、
ケース自体も全体的に少し汚れていました。
拭けばキレイになりましたが、あまりいい気はしませんね。
普段は初期不良など気にしませんし、ネガキャンみたいで嫌なのですが、
簡易パッケージの商品は再生品なのかと疑ってしまいます。
現在はWD20EARSを2台入れて
何度か電源のオンオフやデータ移動などしましたが、順調に稼働しています。
書込番号:12630084
1点

影玉さん、銭形幸一さん、同様の症状ということで参考になります。
2台目がだめでしたので、コレガのサポートに電話しました。
1)2台連続で同じ現象の不具合が発生したが、他のユーザーからの報告などサポートで現象を把握しているか、あれば対処法を教えてほしい
2)このケースに対応しているHDDの詳細な条件を教えてほしい(マニュアルもHPもあまりにも情報がなさ過ぎ)
を問い合わせましたが、結論から言うと全く何の情報も得られませんでした。
電話サポートの通話料は有料(待たされた数十分ぶんの電話代はユーザー負担)の上、収穫はゼロ。製品を見てみないとわからないので送ってほしい、それ以外の対応は一切できないとのことでしたので、丁重にお断りしました。
その後、購入したNTT-Xでメーカーの融通の利かない対応を含め事情を説明したところ、再度、初期不良扱いで交換対応してもらえることになりました。しかも当日発送。代替品到着時に配達員に引き取り品を渡すという形での交換です。
あまりに対応のひどいメーカーサポートと比べるとNTT-Xの対応は素晴らしいの一言でした。
でも、この様子だと3個目も・・・ということもありそうですし、仮に使用できたとしても、このメーカーのサポートでは安心して使用できないですね。
書込番号:12632742
1点

追加で報告です。
電源をオフにして数時間放置してから電源を入れてもオンになりませんでした。
一度HDDを抜き挿しして電源を入れると起動しました。
再度検証のために電源オフにし数時間放置
また電源が入りません。
WD20EARS-2011/01/08を外して電源を入れると起動しました。
二台をシングルモードで使うと設定しているためか、
二台目を探そうとアクセスランプは点灯しっぱなしですが電源オフ。
WD20EARS-2011/01/08を付け直して電源オン、起動しました。
私の場合WD20EARS-2011/01/08を使うと、動作が不安定になります。
一度起動すると、WD20EARS-2011/01/08付けても問題ありませんし、
電源オフにしてもすぐにオンにするなら問題なく起動します。
クチコミに書き込むことなく一人で検証していれば
WD20EARS-2011/01/08との相性問題だなと納得している状態ですね。
他の方もWDばかりですから、NTT-Xの在庫分はWDとの相性が悪いのでしょうか…
もう1台別メーカーのHDD買って、試してみようかと思案中ですが、
そんなにHDDいらないしなぁ…
書込番号:12633999
1点

HITACHI0S03191(2010/11)買ってきて付けてみました。
ダメでした…
WD20EARSの2011/01/08と全く同じ途中経過と結果でした。
昨日使えた時にボリューム削除したHITACHIのDeskstar500GB(20008/05)が使えなくなりました。
内蔵してボリュームラベル付けてからケースに入れると起動しました。
以後、普通に使えています。
モード設定してから未フォーマット、ボリューム削除したHDDは使えないのだろうか…
もうMode Confirmまで調べる気はしません。
結果、生産時期の新しいHDDはHITACHIもWDもまともに使えませんでした。
書込番号:12644001
1点

返品OKという事でしたので返品する事にしました。
USB3.0速くて良かったのに残念です。
でもNTT-Xの対応が素晴らしかったので、さほど不満は残りませんでした。
他の方は起動できたのでしょうか…
書込番号:12645146
1点

昨日、代替品が届きセットアップしましたが再度怪しげな挙動をしましたので報告しておきます。
初め説明書通り、HDD(WD1TBHDD、EADS)2台取付けましたが電源入らず、ModeConfirmできない。
次にHDD取付け金具を外した状態で、電源ボタンを押すと正常に電源が入るのでModeConfirmの作業を行う(この時はボタン横のLEDは光らなかったので、モードの設定ができたのか分からず)。
とりあえず、次に再度HDDを取付けModeConfirmボタンを押しながら電源をオン。電源が入らなかったので、何度かModeConfirmボタンを押した状態で電源ボタンをポチポチしていたら電源が入ったので、ModeConfirmの作業を行う(LEDの点灯を確認)。蓋を取付けてパソコンとUSBで接続し正常にシングルモードで2台のHDDが使えることを確認。
念のため一旦電源を落とし、しばらく経ってから再度電源ボタンを押すも、電源はいらず。蓋を開けて、再度ModeConfirmの作業(シングルモード)を行うとLEDの点灯を確認。その後は、USB接続で正常に動作。
と書きましたが、この文章の書き始めに電源を一旦落とし、たった今電源を入れようとしましたが、電源が入りませんorz。
ということで、吹っ切れましたので明日NTT-Xに返品の電話を入れようと思います。
ちなみに、製品の底に書いてあるロットナンバーは「Rev.A1」です。
書込番号:12645651
1点

NTT-Xから再度交換品(都合3台目になります)が到着しました。順を追って動作を試しながら、セットアップをしてみました。
1)HDDを取り付けず電源のみオン→OK
2)HDDを1台取り付け電源オン→OK/「ModeConfirm」ボタン横のLEDは「Single」が点灯
3)HDDを2台取り付け電源オン→OK/LEDは2と同じ
4)HDD2台でハードディスクモード設定スイッチを「RAID 1」に設定し「ModeConfirm」ボタンを押しながら電源オン→OK「ModeConfirm」ボタン横のLEDは「RAID1」が点灯
と予想外の正常動作となりました(苦笑)。
これまでの2台は、いずれも1)の状態でしか動作しませんでしたから、あきらかに状況が違います。
さらに、PCにつないでファイルを書き込んだ後、2つのHDDを1つずつ別のケースに入れて中身を見てみましたが、ちゃんと同じ物が書き込まれ、RAID機能も正常に動いていました。
HDDをいったん外してしまったため、現在RAIDの再構築中です。その結果が気にはなりますが、それを除けばここまで正常に動いているということになります。
ロットナンバーは「Rev.A1」でした。
影玉さん、銭形幸一さんのものは残念ながらダメだったようですね・・・。
書込番号:12647396
1点

突然の乱入になってしまいますが、私もNTT-Xストアで本製品を購入して、本日WD20EARSを取り付けてみたところ、電源が入りませんでした。
そこで、この書き込みを参考にHDDを外して電源を入れると、電源が入りました。
今度はHDD2に1台だけHDDを接続したところ電源が入り、もう1台も接続してHDD固定のネジ止めをすると、電源は入りませんでした。
そこで電源の入ったHDD1台の状態に戻してみると、やっぱり電源が入りませんでした。
おかしいなと思い2台接続した状態でHDD固定のネジ止めを行わず電源を入れてみると、電源が入ったのです。
私の個体特有の症状かもしれませんが、HDDを固定するネジをきちんと固定せず、軽く止めた状態だと正常動作し、しっかり固定してしまうと電源が入らないという状態です。
微妙な接触状態が動作に影響している可能性も無いとはいえませんので、一応ご報告させていただきます。なお、ロットナンバーは「Rev.A1」でした。
書込番号:12661035
1点

こんにちは。その後の報告です。
300GBほどのデータをコピーしましたが、今まで何だったのかというくらい、問題なく動作しています。
YUKI-SGさんの場合ですが、ケース本体側の基盤とHDDマウンターの接続部分が差し込み式になっているのですが、かなりゆるゆるなので、そのあたりの接触不良とかですかね・・・。私のものはしっかりねじ止めしていますが問題ないです。
結局、非常に手間のかかるに買い物になりましたが、購入した販売店とこの製品のメーカーが、それぞれ本当に信頼できるのかそうでないかがよくわかりました(苦笑)。
書込番号:12668682
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W

普通そのまま読めると思いますよ。
PCが不調になりデータだけ抜き出たい時のこの種のケース使えますので。
書込番号:12590888
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





