
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年11月8日 01:38 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月7日 11:18 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月27日 21:11 |
![]() |
1 | 1 | 2010年12月25日 23:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月19日 03:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
皆様お知恵を拝借。
最近のSSDは目を見張る転送速度となってきていますが、
このような外付けケースにSSD×2台でRAID0を構築し、eSATAで接続した場合、
SSDの性能が生かされるのでしょうか?
また、転送速度はどれくらい出るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

eSATAは最近のマザボやインターフェースカードを使用しているなら、SATA2.0相当になります。
そのため、SSDにもよりますが、RAID0では活かせないと思いますy
書込番号:12538282
0点

早速のアドバイス有り難うございます。
私の書き方が悪かったのかもしれませんので、改めて質問を。。。
SSDをintel X-25と仮定した場合、
マザーボードのSATAにSSD単発で接続した場合と、
このような外付けケースにSSD×2台でRAID0、eSATAで接続した場合とでは、
どちらの転送速度が速いのでしょうか?
書込番号:12538405
0点

使用はノートPC?
CG-HDC2EUS31-Wのメーカーサイトみると、eATAでは約127MB/sとあるのでSATA1.0(1.5Gbps)相当で動いているかもしれません。
http://www.corega.co.jp/prod/hdc2eus31-w/
もし、eSATAが1.5Gbpsで動作しているとすると、X-25M内蔵で単体の方が高速ですね。
書込番号:12538472
0点

>>SSDを入れた場合の転送速度
CG-HDC2EUS31-Wは中のSATAがSATA3Gですね。
この旧型も中がSATA3Gでした。
SATA6G対応のもっと高速なSSDを入れても260〜270MB/sくらいで頭打ちになります(USB3.0とeSATAのどちらでも)。
>>どちらの転送速度が速いのでしょうか?
PCで内蔵したX-25単体よりも、この外付けHDDケースでSSDを2個入れてRAID0にした方が書き込み速度は倍近く速くなります。
もし、もっと高速なSATA3Gの上限に達するようなSSDを使用した場合は、単体のSSDでもRAID0のSSDでもあまり変わらない速度になるでしょう。これはこのCG-HDC2EUS31-W自体がボトルネックになってしまうためです。
書込番号:18142594
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
シングルで使っていますが、二つハードディスクの間で転送速度は30m/sぐらいです。
eSATAのようになるのは可能性がありますか?
どうしますか?
教えてください。
持っている二つハードディスクについては、
古いもの:HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
新しいもの:WD20EARS (2TB SATA300)
0点

転送速度が秒速30mというのは変じゃないのかな。
書込番号:12472754
3点

eSATA転送の理論値:【1.5Gbps/2.5Gbps】があります、
(eSATAマルチポートプライヤ対応製品)
1.5*1000/8=187.5
正常値は100MB/sはずでと思います。
間違いますか?
お教えお願いします。
書込番号:12472775
0点

たぶんきっと、単位がメートルに見える所を突っ込まれたんだと思います。
ちなみに、書き込み内容からはPCとの接続がUSBなのかeSATAなのか、いまいち判然としないのですが。
書込番号:12472913
0点

mastretailさん、こんにちは。
PCと接続して、OSの機能(Windowsならエクスプローラ)でハードディスク間のコピーを行っているのであれば、2つのハードディスク間で直接のデータコピー動作は行われません。コピー元のハードディスクから一旦PC側に読み込み、コピー先のハードディスクへ書き込みます。
USB接続でお使いであれば、30MB/s程度が転送速度の限界です。eSATA接続であれば、100MB/s程度は出ると思います。
書込番号:12473474
0点

↑USB2.0接続の場合ですね。USB3.0接続であれば、eSATAと同じくらいの速度が出るはずです。
書込番号:12473526
0点







ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
REGZAに使用するHDDケースを探しております。
メーカーに問い合わせたところ、以下のような回答でした。
---
大変申し訳ございませんが、
REGZAでの電源連動機能やアクセス連動機能には対応しておりません。
---
ホームページには「東芝製 液晶テレビREGZAとリンク」と書かれていますが
本機では録画可能なだけのようです。
0点

それはメーカーサポートしてないだけで
結構動いたりしますよ
私が今REGZAで使っているHDDもメーカーは電源連動すると言ってませんが
連動出来てますので
コレガとして動作検証してないだけでしょう
書込番号:12359334
0点

返事、ありがとうございます。
おっしゃる通りかもしれませんね。
ただ、コレガの別製品(CG-HDC2EU3100)を持っていて
録画は問題なくできていますが
テレビを省エネモードにしても、連動機能については駄目でした。
テレビを切ってもファンの音がうるさく、
ずっと回転しぱなしの状態でした。
(外出してからの帰宅後も、ファンが動いていたので駄目でしょう。。。)
CG-HDC2EU3100について、レグザと連動しているというコメントも散見できますが、
メーカーがレグザとのリンクを謳っていない以上
私の場合、保証対象外でしょうしね。
因みに、PCとの連動については、問題なく動いています。
それと、メーカーがレグザとのリンクを謳っていながら、
連動機能については確認していないとの回答は
いささか中途半端に思えて仕方がありません。
今、HDDケースの借りて使用していますが
それについては連動機能が働いています。
ただ、それはそれで、HDDの回転音が気になっていて
良い物がないかと物色中の次第です。
書込番号:12388266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





