DBP-1611UD(K) [ブラック]
3次元デジタルノイズリダクションを備えた3D再生対応ユニバーサルプレーヤー

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年10月3日 17:40 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2012年6月2日 10:40 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月4日 13:44 |
![]() |
1 | 0 | 2011年8月26日 11:54 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月22日 01:26 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月16日 22:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
BD視聴目的で購入しましたが、DLNA機能があるということで
ネットワークプレーヤーとして使用したレポートです。
※音は個人の好み、使用機種、部屋の環境で大きく変わりますので
あくまで参考程度にお願いします
構成は下記の通りです。
・PC(Wav音源)→ルータ(有線LAN Cat7)→当機→(アナログ出力)→アンプ→SP
・当機→(HDMI接続)→モニター
正直ほとんど期待していませんでしたが目から鱗です。
回転系の存在しない音質の優位性をまざまざとみせつけられました。
幸か不幸か所有のCDP(soulnote sc1.0)よりトータルで優ってしまいました。
1、CD再生より定位に優れ、上下奥行き共に広がった
2、特に中低域の密度感が増した(ベースのゴリゴリ感)
3、細かい情報量のアップ(まだ聴こえていない音があった!)
3、iPhoneやiPad、無線LAN環境がなくても
HDMI接続のモニターに表示されるリストで選曲可能
リモコンの反応は若干悪いですが、CD交換の手間もいらず
感覚的に曲を選べるのはやはり便利です(ランダム再生も可)
近々PCと切り離すべくNAS(QNAP)を導入し
電源ケーブルもオーディオグレードのものに交換する予定です。
また、将来的にはDACを導入し、当機の同軸デジタル出力→
DAC→アンプというシステムに昇華させていくつもりです。
実売4万円弱でこのCPの高さには脱帽です。
ネットオーディオの代表格はLINNのDSですが、
ハイレゾ音源の再生にこだわらなければ当機で十分だと思いました。
1点

自己レス ご参考まで
メーカーに確認しましたところ
ネットワーク再生時、同軸デジタルから出力できないことが判明しました。
つまり、当機を別途DACに接続して96KHZや192KHZのハイレゾ音源を
再生することは不可能ということです。
残念ながら拡張性は価格なりでしたね。
しかしながらCPは高いと思います。
書込番号:13000857
0点

>残念ながら拡張性は価格なりでしたね。
正しくはDLNAコンテンツのデジタル出力はHDMIのみに制限している、ということですね。安いから機能を削ったわけじゃありません。
私もHi-fiなDACで安価なユニバーサルブレーヤーの音声だけ良くしたいのですが、HDMI入力を搭載したDACが欲しいですね。
書込番号:13120371
0点

価格至上主義さま
>メーカーに確認しましたところ
>ネットワーク再生時、同軸デジタルから出力できないことが判明しました。
>つまり、当機を別途DACに接続して96KHZや192KHZのハイレゾ音源を
>再生することは不可能ということです。
何かのまちがいでは、私はネットワーク経由、USBメモリー経由で使えています。
以下の接続で再生できています。
1611UD->オーディオグレード同軸デジタルケーブルー>CDプレイヤー同軸入力(24/96)->AMPー>スピーカ
普段は使いませんが、MP3でもPCMに変換され再生出来ます(音質は落ちますが)。
192は、再生環境がありませんが、SETUPー>ダウンサンプリングを192にして、
192を再生すると、CDP(96/24)では、受けられないので音は鳴りませんでした。
この状態で、92を再生すると、CDP(96/24)で、正常に再生されます。
従って、192を再生するとPCM192/24でCDPに送っていると思われます。
>2、特に中低域の密度感が増した(ベースのゴリゴリ感)
1611UDからのアナログ出力の音を聞くと、おっしゃっている通り、良く言うと「元気がいい」、悪く言うと「ノイズが増え、うるさいかなぁ〜」という音になるみたいです。私の環境では、CDPのDACを通した方が、SN比が上がり、すっきりした音になるのですが、私は、その方が好みなので、その環境で使っています。
もちろん、これは皆さんが聞かれる曲の傾向や好みによって変わると思います。
これも言えるのですが、FLACとWAVを再生しても、WAVの方が音がいいと感じる事がありましたので、私は、WAV(24/96)をメインで使おうと思っています。
書込番号:15156187
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
この製品(DBP-1611UD)のUSB入力端子に外付けHDDが認識出来ましたよ!!
通常はUSB入力には「USBメモリー」となっていますが、手持ちの余っているHDDをUSBに変換して差し込むと音楽の再生がちゃんと出来ました。
しかもWAVの192KHz/24bit(LPCM)音声まで普通に再生出来てしまいました!!
これには感激です。しかもHDDのフォーマットも”NTFS”のままでいけました。
取り説には「USBメモリーのフォーマット形式はFAT32」とあるのに、NTFSでも全く問題なく動作しました。
こんな様子だとHDDの500GB〜1TBでもいける筈です・・・。(私のは80GBで実証)
ちなみに、HDDの領域が2つに分かれていたら、USB1とUSB2に分かれて表示されます。
この製品、PCオーディオのUSB-DACみたいな使い方も出来る、と言う事ですね---!!
面白い製品です。
(更にちなみに、他のもう一台のBDプレーヤー(LG電子製)では駄目でした・・・。)
以上、皆さん方に報告しておきます。
5点

スレ主さん
おはようございます。
この価格でWAV再生機能は魅力的ですね。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:14631739
1点

更に実験を続けました。予想通り500GBのHDDも認識され、WAVファイルの48KHz/16bitは勿論、96KHz/24bit、192KHz/24bit LPCM音声も再生できました。
勿論ですがこのHDDもファイルフォーマットは「NTFS」です。
つい先日まで内臓HDDとして使っていたもので、ドライブ領域を150GBと350GBに区切っていました。なのでDBP-1611UDのテレビ画面では150GBの方が「USB1」、350GBの方が「USB2」と表示されていました。
(ちなみに、150GBの方をプライマリードライブとして、WindowsXPのシステムを入れていました。)
実験中の写真を掲げて起きます。
また、HDDの電源をコンセントから取っているのですが、通電中(すなわち使用中)スピーカーからジーと言うノイズが僅かですが入ります---。だから電源部はアンプからなるべく離したほうが良いと思います。参考までに。
書込番号:14632260
3点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
PCのYou Tubeアカウントと同期が取れるようになりました。
事前にマイチャンネルに登録しておけば検索する必要はありません。
早速、登録していたADELEのライブを視聴しましたが、画像も音も綺麗です。
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
こんにちは、当機種を展示品ではありますが、購入したため報告のほどを
エイデンにて店員より前の地震で、デノンの東京にある倉庫が地震によるスプリンクラー起動で、商品保管倉庫がほぼ全滅との知らせがあったそうです。
4月の生産分以外は、今後の入荷は目処がたたないとのことで、エイデンにて購入しました。
一応ケーズやヤマダ、ビックカメラ、個人店舗も探しましたが、店内在庫なくエイデンにてやっとみつけました。
実は4月の入荷分も怪しいと言われたため、2個あるうちの1個の展示品をやむをえず購入しました。
展示品ということもあり値段も¥34000までさげていただきました。
再開封後、ボディ等の傷みられず、綺麗です。再生も、SACDと3D以外はちゃんと検証できました。
特に再生できない等のト不具合ございません。
dinaのネット機能ですが、dina対応のレコーダーの映像は映らないようです。ファイルの容量が大きいからか、ただ非対応なのかはよく理由はわかりません。ファイル名までは表示されますが、再生ボタンやenter押しても再生できません。形式はTSと表示されていました。
一応一通りいじってみましたが、NET機能以外は正常稼働してます。今後のアップデートを期待したいところです。
0点

>dinaのネット機能ですが、dina対応のレコーダーの映像は映らないようです。ファイルの容量が大きいからか、ただ非対応なのかはよく理由はわかりません。ファイル名までは表示されますが、再生ボタンやenter押しても再生できません。形式はTSと表示されていました。
DTCP-IPに対応していないため、ダビング10、コピーワンス等のタイトルは再生できません。
今後、アップデートで対応してほしいですが、そのような情報も今のところないようです。
是非、対応してほしいです。
(マランツUD7006は後日のアップデートで対応するようでが...。)
書込番号:12802390
0点

G60様返答ありがとうございます。
今現在対応してないということですか。残念ですが、今後対応してほしい希望ありますが、
ブルーレイの再生機として使っていきたいと思います。
今後の情報をみて、マランツの導入も検討していきたいと思います。
書込番号:12807537
0点

セレブレイションさん
マランツがDTCP-IPに対応すれば、おそらくDENONも対応するかもと期待しています。
中身的には共通部分も多いでしょうし...。
メインメニューはDENON DBP-1611UDとマランツ UD7006全く同じでした。(AVレビューの記事にメインメニューーの写真が載っていました)
ソフト面では同じものを使用している可能性が高いです。
書込番号:12807759
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
1月5日に発注し、本日午前中にメーカーより直送されました。
只今セッティングが終わったところです。
今、SACD MULTI CHANNELの音楽を聞いていますが、今までの装置(DENON DVD-2200)との音の違いに驚きます。アンプはSONY TA-DA3600ES 接続はHDMIです。
スペースの関係で、SACD DSD対応アンプは購入できませんでしたが、小生にはリニアPCM接続で十分です。
AVCRECとSACDが再生できるBDプレーヤーとしてこの機械を選びましたが、価格・性能は十分満足できるものです。音楽CDを再生したときも、音の違いがわかります。
欲を言えば、USBでiPhone/iPodとの互換性ですが、これは、ONKYOのND-S1000(S)をアンプにつなぐことを考えます。
これからブルーレイのビデオを見るのが楽しみです。
また何か気が付いたら報告します。
5点

siyeon papaさん、
購入おめでとうございます。
メーカサイトには、AVCREC再生は後日ソフトウェア・アップデートで対応と書いてあったのですが、購入したものがすでに対応済みだったのでしょうか?
次のAVCREC対応プレイヤを気長に物色中ですので、興味があります。
お暇なときで良いですので、レスいただけるとありがたいです。
書込番号:12482299
0点

はらっぱ1 さん
コメントありがとうございます。
DBP-1611UD(K)は既にAVCRECのDVDに対応済みです。
YouTubeはまだのようです。
以上、ご報告まで。
書込番号:12484339
0点

siyeon papaさん、
さっそくありがとうございます。
わたしには、目の毒(?)の情報ですねぇ。
去年、安物ですがLG電子のBDプレイヤ買ったばかりですので。
当分は無理ですねぇ。
書込番号:12484363
0点

siyeon papaさんこんにちは。
TA-DA3600ESをお持ちという事ですが、私も購入候補にしていますので、ぜひそちらのレビューもぜひお願いしたいところです。
ちなみにHDMIではなくアナログ接続した場合と音質の違いなどが分かれば教えて頂きたい次第です。
書込番号:12504821
0点

梅こぶ茶の友さま
コメントありがとうございます。
小生、TVがBRAVIAなのでHDMIの連動接続性の良さを期待しTA-DA3600ESを購入しました。音質は、以前使っていたパナの出始めのころのデジタルAVアンプと比べ、やっとデジタルAVアンプでも普通の音が出るようになったな、と言ったところです。
お尋ねのANALOG/ HDMI接続の音質の違いですが、SACDで試してみました。出来るだけ条件を合わせるため、SACDのLAYERをSTEREOとし、ANALOG出力時、DBP-1611UDの"PURE DIRECT"を"1"、TA-DA3600ESは"2CH ANALOG DIRECT"に設定、HDMI PCM出力時は、DBP-1611UDの"PURE DIRECT"を"OFF"、TA-DA3600ESを"2CH DIRECT"に設定して聴いてみました。
結果ですが、小生の拙い耳ではほとんど違いがわかりませんでしたが、愚妻のコメントでは、「ANALOGの方がしっとりしている。逆にHDMIのほうがクリア。どちらが良いと言えば、その時の気分」とのこと。小生としてもHDMIの方がいわゆる「音抜け」が若干良いような気がしました。もっとも音質についてはまったくもって個人の好みの問題なので、いろんなご意見の方がいらっしゃると思います。
小生としては、HDMI接続の最大のメリットはSACD MULTI CHをデジタル再生できることと、デジタル出力なのでエフェクトをいろいろ選べて面白い点だと思います。
アナログ出力にこだわる方には、DBP-1611UDの"PURE DIRECT"、TA-DA3600ESの"2CH ANALOG DIRECT"は面白い機能かもしれません。
以上、小生の私見ですが参考になれば幸甚です。
書込番号:12511771
1点

siyeon papaさんレポートありがとうございます。
>「ANALOGの方がしっとりしている。逆にHDMIのほうがクリア。どちらが良いと言えば、その時の気分」
なるほどです。このあたりの質がはっきりしすぎてしまうと残念なのですが、どちらも良さそうですね。安心しました。
アナログ接続の多い自分としてはおっしゃるとおり「2CH ANALOG DIRECT」に期待しています。♪
将来を考えてDAコンバーターを買うか、現状のサラウンド環境をスケールアップすべくAVアンプに流れるか迷う所です。自分はA-5VLが馴染めず数カ月で手放しましたのでやはりアナログ接続耳なんだと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:12519961
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
