DBP-1611UD(K) [ブラック]
3次元デジタルノイズリダクションを備えた3D再生対応ユニバーサルプレーヤー

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年7月30日 13:04 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2015年1月5日 14:50 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月7日 18:17 |
![]() |
0 | 13 | 2012年10月31日 15:09 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月3日 17:40 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2012年8月21日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
この度本機を中古で購入しました。ユニバーサルプレーヤーを謳っているんだから、大概は再生出来るものとたかを括ってました。
ネットワークプレーヤーの使い心地を試してみようとファイルを開くも何もありません。ファイルは全てFLAC形式にしています。対応してませんでした。またHDのテレビ録画も4Kですので見れません。2010年製ですので致し方無し。
SACDの DSD stereo音源をアナログ出力するのが目的であったんですが、音が出ません。CD音源であれば出ます。HDMI接続でのDSDはその通りmultiもstereoも問題ありません。これは仕様なんでしょうか。
書込番号:25826763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
取扱説明書のP54によれば、SACDのDSDは、アナログ音声出力端子から2chリニア PCMで出力されるはずです。
14年前のプレーヤーなので、最近のSACDはダメとかあるかもしれません。
SACDの番号もつけてメーカーに聞いて見たらどうでしょう。
書込番号:25826790
1点

取説見て頂いたんですね、恐れ入ります。当方も該当項目確認し、注釈にありました。以下引用
*5 ・・ HDMI 出力端子から DSD 信号を出力しているとき、アナログ音声出力端子からの出力をミュートします。
どうやらHDMI出力していなくても、接続されていればミュートとなる様です。配線を外すと出音しました。取り敢えず出たので良かったです。SACD(DSD)プレーヤーとしても使用しますのでON/OFFスイッチが必要かと思いましたが、オーディオ出力設定でHDMIをオフにすれば行けました。配線をどうこうする事を思えば、都度の設定変更も大したことはありません。
案内頂いた取説の ”2ch リニア PCM” とはどう言う意味なんでしょう。DSDをPCMに変換してのアナログ出力なんでしょうか。192kHz に対応している様ですので劣化は無いと思って良いものか・・ 。
書込番号:25827430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
HDMIは接続していたのですね。抜けていました。
アナログ出力は、ミックス2チャンネルの間違いでしょう。
書込番号:25827467
0点

メーカーに問い合わせたところ
DSDは一旦内部でPCMに変換されD/A変換後、アナログ出力されます。176kHzになります。
と言う事でした。
ありがとうございました。
書込番号:25831238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
日本製のSACDを入れるとことごとくSACDの認識に失敗するのですが・・・とは言っても2枚しか持ってないのですが。
どなたか同じ現象になった方おられますか?
解決した方はいらっしゃいますか?
BVCD-31013
メンデルスゾーン:チェロとピアノのための作品全集
チェロ:鈴木秀美
フォルテピアノ:平井千絵
liare DENON COGQ-49
ショパン:ピアノ協奏曲第1番、第2番
指揮:有田正広
ピアノ:仲道郁代
クラシカル・プレイヤーズ東京
1点

こんばんは
取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/dbp1611ud.pdf
P20 スーパーオーディオ CD を再生する
この手順に従っても、SACDの認識に失敗するのでしょうか?
書込番号:18320691
0点

こんばんは。
この手のプレーヤーはよくアップデートがありますが、その辺はどうなっていますか?
http://www.denon.jp/jp/Support/Pages/DBP-1611UDupdate.aspx
書込番号:18321085
2点

皆さんお騒がせしました。
レンズクリーナーでクリーニングしたところ、正常動作しました。
でもなんで新音性だけ認識しなかったんだろう・・・
書込番号:18338788
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
みなさんこんにちは。
最近購入しました。
電源を入れて15分ほど置き、その後、SACD、CDとそれぞれ15分づつぐらい再生しました。
最初はなにも問題ありませんでしたが、2枚目のCDは音とびの症状がひどくでました。
それ以降は、音が飛ばなくてもバチッ、バチッというレコードの針が
ごみや傷を拾うような音がしました。
ソフトを再生していないときもバチッとなるので、CDが汚れていたり傷が付いていたりということではなさそうです。
数時間電源を入れて放置しておくことを何度か行うと、ノイズが少なくなってはいます。
改めてこの掲示板をみると、他の方も同様の、あるいはもっとひどい症状を体験しておられるようですね。
再生される音自体はしっかりしているだけに残念です。
続くようでしたら、修理に出そうと思います。
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
SONY BDZ-AT770Tで録画した番組を別室の本機で再生できません。
au光のルーターにLAN接続し、両機共に接続テストは問題ありません。
本機のMEDIA PLAYERにBDZ-AT770Tは認識され、録画番組も表示されます。
しかし、再生しようとすると元の番組一覧画面に戻ってしまいます。
何か不手際があるのでしょうか?
お分かりの方宜しくお願いします。
0点

DTCP-IPの対応はアップデート後のようですがそのあたりはどうなってますか?
書込番号:14938101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
こんにちは。
アップデートは最新ですので対応済みのはずなのですが・・・。
書込番号:14938158
0点

レコーダーの設定ですが、サーバー機能は有効にしていますか?
書込番号:14938251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、もちろん有効です。
1611UDにSONY BDZ-AT770Tが認識され番組表までは表示されています。
書込番号:14938327
0点

ということはネットワーク設定は間違いなさそうです。
録画した番組ですがDRモードで録画したタイトルでしょうか?AVC録画の再生に対応しないかもしれないので。
他にネットワーク再生できる機器があるなら再生できるか検証できるのですが。
書込番号:14938389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん
何度もすみません。
録画番組はDRのものもあればAVCのものもあります。
結果としてどちらも表示されません。
au光のルーターが怪しいのでしょうかね?
ちなみにAterm BL170HVという機種ですが。
書込番号:14938435
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110930_480842.html
DRでもスカパーHDはフォーマットがAVCなんで1611UDで視聴できない可能性がありますね。地上波やBSのDRもダメですかね?
書込番号:14938450
0点

ずるずるむけポンさん
試しに地デジをDR録画してみましたが、番組表示はされるものの
再生はできませんでした。
書込番号:14938492
0点

有線接続ですかね?ルータを挟まないでレコーダーと1611UD直結だとどうでしょう?設置の関係で難しいかもしれませんけど。
書込番号:14938778
0点

有線接続です。
1611UD直結ですか。
今リビングのレコーダーを子供に占拠されていますので後ほど。
(LANケーブルの長さが今でもギリギリですので)
今の問題がクリアできればマイルームでもレコーダーの番組を気兼ねなく
見ることができるのですが・・・。
ルーター(Aterm BL170HV)→有線LAN→BDZ-AT770T、1611UD、自作PC
ちなみにPC保存の音源・映像データは問題なく
1611UDで再生できます。
書込番号:14939009
0点

>ちなみにPC保存の音源・映像データは問題なく
>1611UDで再生できます。
ということは1611UDがDTCP-IPに未対応の状態ってことなのかな。
ファームが最新でこの状況なら1611UDに何か問題があるのかなあ。
書込番号:14939039
0点

とりあえずアップデートの不具合が怪しいので
デノンサービスに問い合わせてみます。
ご意見をいただいた皆さん有難うございました。
書込番号:14950919
0点

このプレーヤーで、DLNA経由でMPEG4とかWMVも問題なく再生できていますから、何かプレーヤーに問題がありそうですね。
私のは、普通に地デジ等を録画したコンテンツの再生に問題があって入院中です。
書込番号:15276339
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
BD視聴目的で購入しましたが、DLNA機能があるということで
ネットワークプレーヤーとして使用したレポートです。
※音は個人の好み、使用機種、部屋の環境で大きく変わりますので
あくまで参考程度にお願いします
構成は下記の通りです。
・PC(Wav音源)→ルータ(有線LAN Cat7)→当機→(アナログ出力)→アンプ→SP
・当機→(HDMI接続)→モニター
正直ほとんど期待していませんでしたが目から鱗です。
回転系の存在しない音質の優位性をまざまざとみせつけられました。
幸か不幸か所有のCDP(soulnote sc1.0)よりトータルで優ってしまいました。
1、CD再生より定位に優れ、上下奥行き共に広がった
2、特に中低域の密度感が増した(ベースのゴリゴリ感)
3、細かい情報量のアップ(まだ聴こえていない音があった!)
3、iPhoneやiPad、無線LAN環境がなくても
HDMI接続のモニターに表示されるリストで選曲可能
リモコンの反応は若干悪いですが、CD交換の手間もいらず
感覚的に曲を選べるのはやはり便利です(ランダム再生も可)
近々PCと切り離すべくNAS(QNAP)を導入し
電源ケーブルもオーディオグレードのものに交換する予定です。
また、将来的にはDACを導入し、当機の同軸デジタル出力→
DAC→アンプというシステムに昇華させていくつもりです。
実売4万円弱でこのCPの高さには脱帽です。
ネットオーディオの代表格はLINNのDSですが、
ハイレゾ音源の再生にこだわらなければ当機で十分だと思いました。
1点

自己レス ご参考まで
メーカーに確認しましたところ
ネットワーク再生時、同軸デジタルから出力できないことが判明しました。
つまり、当機を別途DACに接続して96KHZや192KHZのハイレゾ音源を
再生することは不可能ということです。
残念ながら拡張性は価格なりでしたね。
しかしながらCPは高いと思います。
書込番号:13000857
0点

>残念ながら拡張性は価格なりでしたね。
正しくはDLNAコンテンツのデジタル出力はHDMIのみに制限している、ということですね。安いから機能を削ったわけじゃありません。
私もHi-fiなDACで安価なユニバーサルブレーヤーの音声だけ良くしたいのですが、HDMI入力を搭載したDACが欲しいですね。
書込番号:13120371
0点

価格至上主義さま
>メーカーに確認しましたところ
>ネットワーク再生時、同軸デジタルから出力できないことが判明しました。
>つまり、当機を別途DACに接続して96KHZや192KHZのハイレゾ音源を
>再生することは不可能ということです。
何かのまちがいでは、私はネットワーク経由、USBメモリー経由で使えています。
以下の接続で再生できています。
1611UD->オーディオグレード同軸デジタルケーブルー>CDプレイヤー同軸入力(24/96)->AMPー>スピーカ
普段は使いませんが、MP3でもPCMに変換され再生出来ます(音質は落ちますが)。
192は、再生環境がありませんが、SETUPー>ダウンサンプリングを192にして、
192を再生すると、CDP(96/24)では、受けられないので音は鳴りませんでした。
この状態で、92を再生すると、CDP(96/24)で、正常に再生されます。
従って、192を再生するとPCM192/24でCDPに送っていると思われます。
>2、特に中低域の密度感が増した(ベースのゴリゴリ感)
1611UDからのアナログ出力の音を聞くと、おっしゃっている通り、良く言うと「元気がいい」、悪く言うと「ノイズが増え、うるさいかなぁ〜」という音になるみたいです。私の環境では、CDPのDACを通した方が、SN比が上がり、すっきりした音になるのですが、私は、その方が好みなので、その環境で使っています。
もちろん、これは皆さんが聞かれる曲の傾向や好みによって変わると思います。
これも言えるのですが、FLACとWAVを再生しても、WAVの方が音がいいと感じる事がありましたので、私は、WAV(24/96)をメインで使おうと思っています。
書込番号:15156187
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
こちらの商品はHDMI出力端子とCOAXIAL出力端子があります。
ちなみに私のシステムは
アンプ「DENON AVC-A1SE」
スピーカー「B&W Nautilus 805」
DVDプレーヤー「DENON DVD-2800」
と、かなり古いシステムです。
特にアンプは近年のメイン端子である「HDMI端子」がありません。
こちらの掲示板でCOAXIAL端子ではSACDの素晴らしい音を出力できないとの書き込みがありました。
このプレイヤーはSACDも再生できるので、このアンプでSACDの素晴らしい音も楽しみたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
3点

現状では赤白RCAピンで接続するほかないでしょう、アナログだから音が悪いということもないのでこの接続で楽しんではどうでしょう。
書込番号:14916694
0点

さっそくのコメントありがとうございます。
私はCOAXIAL端子でつなごうと思ってたのですが、赤白RCAピンの方がいいのでしょうか?
上記の端子だとHDMI端子比べると格段に音が悪いのでしょうか?
そこが決めてだと思ってます。
シロウトな質問で申し訳ないです。
書込番号:14916708
0点

COAXIAL端子からはSACDの音声自体出力しないです(CD層の音声は出せます)、SACDの音声をアンプに出力するならアナログ接続の他方法はないんですよ。
HDMI入力のあるアンプと繋げたとして、HDMI接続とアナログ接続でアナログ接続が音質が劣るとは限らないです。
プレーヤーのアナログ出力がアンプのD/Aコンバータより優秀なら上回ることも考えられます。
赤白アナログ接続ではマルチチャンネル再生はできませんけどね。
書込番号:14916722
0点

ありがとうございます、私は勘違いしてました。
COAXIAL端子はデジタル出力なので多チャンネル出力ができて、音もいいと思ってました。
そういえば、現在のDVDからもCDを聞くときはアナログ出力しています。
SACDの素晴らしい音を聞けるならアナログ出力で十分です。音楽には多チャンネルは望んでいません。
しかしながらブルーレイやDVDで映画を見るときは多チャンネルで迫力のある音を聞きたいですよね、どうしましょう?
書込番号:14916733
2点

DVDやBD再生時はアンプの入力を変えて再生すればデジタルサラウンドに対応できます。
DVDならそのまま再生できますがBDのロスレス音声はそれぞれロッシー音声としてなら再生できます。
アンプにはアナログマルチチャンネル入力があるので、プレーヤーもアナログマルチチャンネル出力を持つモデルを選ぶ手もありますね。
書込番号:14916765
1点

さっそくのコメントありがとうございます。
■DVDやBD再生時はアンプの入力を変えて再生すればデジタルサラウンドに対応できます。
→これはデジタル出力のCOAXIAL端子の接続という意味でいいですよね?
■BDのロスレス音声はそれぞれロッシー音声としてなら再生できます。
→ロッシー音声ってなんですか?
■アンプにはアナログマルチチャンネル入力があるので、プレーヤーもアナログマルチチャンネル出力を持つモデルを選ぶ手もありますね。
→DENONの新商品、PIONEERのプレーヤーも見ましたがアナログマルチチャンネル出力がありません。HDMIがメインになっているようです。
ブルーレイ、DVD、SACDが再生できるプレーヤーで「アナログマルチチャンネル出力」のある商品をごぞんじですか?
書込番号:14916801
1点

>これはデジタル出力のCOAXIAL端子の接続という意味でいいですよね?
YES
>ロッシー音声ってなんですか?
簡単に言えばDVD並みの音声って事です。光デジタル接続の場合はDTS HD-MAはDTSとして、ドルビートュルーHDはドルビーデジタルとして出力されます。
>ブルーレイ、DVD、SACDが再生できるプレーヤーで「アナログマルチチャンネル出力」のある商品をごぞんじですか?
国内の現行モデルには存在しませんね。国外メーカーですがOPPO BDP-95と93は上記の事が可能です。
書込番号:14916904
1点

なるほど、よ〜く分かりました。
OPPO BDP-95と93は私にはちょっと高いですね。
これを買うなら、アンプを買ったほうがいいかもしれません。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:14916917
0点

誰が決めたのか知りませんが、DBP-1611UDに限らず全てのプレーヤーにおいて「SACDのDCD信号は同軸デジタル端子にも光デジタル端子にも出力しない」というルールがあるんですよ。たぶんPCに取り込んで違法コピーされないようにということなんでしょうけど、ちゃんと代金を払ってSACDを購入した正規ユーザーにまで不便を強いる仕様ですね。案の定、SACDは衰退の一途ですが自業自得というものです。なお、ほとんどのプレーヤーがHDMI端子にはDSD信号もDSD→PCMに変換した信号を出力可能ですし、今後しばらくはHDMI接続が主流であり続けるでしょうから、現実的な解決策としてAVアンプをHDMI接続に対応したものに買い替えることをお勧めします。
書込番号:14919330
1点

そうなんですね、ということは今の私にはSACDを体感できないということになりますね。
今はいいAVアンプ買う予算がないです。
ということは現状キープですね (TOT)
書込番号:14919894
1点

SACDのDSDをデコードできるプレーヤーであれば、アンプとアナログ接続する事によりSACDを体感することは可能ですよ。2.0CHに限定されますけど。
私はOPPO BDP-95でSACDのDSDをデコードして、アナログ接続したステレオアンプで聞いています。
書込番号:14919927
0点

SACDのDSDのデコードが可能なプレーヤーとしてしてOPPO 95を挙げただけで、スレ主さんに勧めているわけではないです。
SACDのDSDのデコードが可能なプレーヤーは他にもあるわけですから。
SACDマルチにこだわるならHDMI端子を持ったプレーヤーとアンプを用意せざるを得ませんが。
書込番号:14919980
0点

SACDのDSDのデコードが可能なプレーヤーは他にもあるわけですから。
→あるんですか?
こちらにコメントいただいた方が「OPPO」ないっておっしゃってたので諦めていたんです。
SACDは映像はないので素晴らしい音を体感できるなら2CHで十分です。
また購買意欲が湧いてきました。
以前のコメントで「SACDのDCD信号は同軸デジタル端子にも光デジタル端子にも出力しない」というルールがあるんですよ」っておっしゃってたのでHDMIで出力しないとSACDの素晴らしい音は体感できないと思ってました。
少しわからなくなってきました(TOT)
書込番号:14920000
0点

スレ主さんは『アナログマルチ出力端子』を条件に挙げました。ですので一例としてOPPOを挙げただけです。
『SACDのDSDというデジタル信号』を出力できるのはHDMIのみということです。
SACDプレーヤーでもアナログ出力端子しかないものが大半じゃないかな?
プレーヤー側でDSDをデコードしてアンプにアナログ出力しています。
書込番号:14920097
0点

私もSACD少し調べてみたんですが、SACDプレーヤーはほとんどがアナログ出力と光出力しかないですね。
HDMI出力はないんですよ!
ってことは、私はこの商品でいけそうです。
この商品の新型DBT-1713UDはさらに背面の端子が減ってます(^_^;)
いろいろありがとうございます。
書込番号:14920132
0点

あれからヨドバシに行って「 DBP-1611UD」を見てきました。
そこでDENON方からmarantzの「UD-7008」の存在を教えてくれました。
なんと「アナログマルチチャンネル出力」がありました!
ってなわけで、これを購入しました。
SACDとBDのソフトを手に入れて早くテストしたいです(^^)v
沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:14962002
1点

UD7008は検索でヒットしませんがUD7006ですかね?
書込番号:14962251
0点

UD7006は生産は終了し現在は流通在庫のみのようなので在庫があって良かったですね。
書込番号:14963041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
