Gateway EC19C-A52C/S
Core i5 470UM/2GBメモリー/320GB HDDなどを搭載した11.6型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 12 | 2017年7月10日 17:37 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月7日 21:56 |
![]() |
14 | 7 | 2011年4月27日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月17日 14:10 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月14日 02:26 |
![]() |
4 | 3 | 2011年2月8日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-A52C/S
新品で購入後、ちょうど13ヶ月後に壊れました。
3年くらいは使うつもりだったのですが・・・
自宅で大切に使っていたのですが、電源ボタンを押しても電源が入らなくなりギブアップ。
量販店を通じて修理見積もりを依頼したところ、マザーボードの交換が必要で費用は7万9千円とのこと。(購入価格は6万5千円だった)
パソコン内にはMS Officeが入っているのでインターネット接続しないと当該ソフトの解除が出来ない。
然し、一年(保証期間)を過ぎたところでマザーボードの交換が必要になるとはよく出来たパソコンです。
結局、修理は諦めて「廃棄」することにしました。
次回からこの手のメーカーのパソコンは二度と購入しない。
いい勉強になりました。
5点

頭悪くて被害妄想の決め付けだな。
安物買ったから運悪く自分のが短命だっただけでしょ。
13ヶ月で正確に意図的に壊れるようにするなんて、高い技術力だよ。
書込番号:14417595 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔からGatewayのパソコンは耐久性が無いことが評判だったようです。
もう随分前ですが我が家でも高いPCを購入しましたが1年を過ぎてから次々壊れました。
初めにHDD、次が電源そして3回目に壊れた所で廃棄し新しいPCを自作しました。
最近は良いと思ってたんですが・・・
私は全て自分が治してあげました。
書込番号:14417844
4点

ゲートウェイは昔、日本で一番人気のPCメーカーでした。
性能は、日本のメーカーの同じくらいの価格のパソコンの倍くらい。
パソコンが普及していって、ゲートウェイは低価格化路線に舵を切って会社が傾いていってしまうのだけど。
書込番号:14418328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

所有者なので参考にいたします。私も、メモリはさすがに換装しましたが、HDDは震災の影響もありそのままですし、殆どは自宅でDLNAやデジカメのデータ整理、Web閲覧やメール等で使う程度で、一昔前のサラリーマン上司の枯れたPC程度の利用で日々穏やかに過ごさせています。が、そろそろ壊れるかもしれませんね...
ソニー・タイマーならぬ、Acerタイマーもあるのでしょうか。どこのものであれ外れはあるでしょうが、その可能性が低いものが安価に出てくれるといいのですが、虫の良い話というものでしょうか。コスト的に余裕がないところ、AsusやAcerなど台湾メーカーに期待して初めて買ったのが当機なんですが、少し不安になります。1-2年でマザボが駄目になるのでは...通常の使用なら2-3年は壊れないでほしいものですが...
尚、Gatewayは現在Acerの1ブランドです。G社がまだ隆盛だった頃上司用に購入セットアップしましたが、当時は20-30万のNote型で格安といっていたのが懐かしい。仕事を”本当に”する人はまだDESPKTOPの時代でしたが:笑。以下ご参照のほど。http://ja.wikipedia.org/wiki/ゲートウェイ_(PCメーカー)
書込番号:14418596
2点

撤退直前に知人が分からず買ってみんなで大爆笑したなあ。
保証期間中と言いながら撤退して実質サポート無かったし。
書込番号:14418955
3点

スレ主さん
不運でしたね.おまけに速攻で、口汚いレスまでついて.
このブランドは、かつておしゃれなショップを展開して、アメリカの農家の納屋が発祥のメーカーが発展した・・・みたいなイメージで売っていました
が、撤退の仕方がいかにもアメリカ企業だったので苦笑しました
最近、またこのブランドを見かけるようになり、よく帰ってきたなと思っていました
やはり日本人には、メーカーの信用が大きいですね.少なくとも私には.
「だったら、いつまでも高い日本製かってろ!」みたいなレスがつきそうですが (笑)
書込番号:14424321
2点

皆様色々なご意見有難うございます。
このパソコンは予備機として購入したもので、投資資金以外大きな損害が出なかったのが不幸中の幸いでした。
私はMac Plus, NEC PC-9801Tに始まって19台のパソコンを使って来ました。
メーカーはApple,IBM, NEC,TOSHIBA,EPSON,FRONTIER(ヤマダ電機ブランド)そしてこのGatewayです。
NECとEPSONはFDDやHDDにトラブルがあったくらいで本体そのものがお釈迦になるような故障は皆無でした。
IBMのThinkPad 235(Win 98)はトラブルもなくいまだに稼動しています。
AppleはPowerMac 9500/132,PowerBook1400c/133,PowerBook G4,MacBookPro 15,MacBook Airなど一度も故障することなく稼動し現在も順調に稼動しています。
PowerBook G3/400は内蔵電池の消耗で作動を停止してしまいましたがその間までトラブルは一度もありません。
私はMacを主体に使用しており、intel MacになってからはBootCampを利用してWindows機として使っています。(それ以前はSoft Windowsを使っていましたが遅すぎて使い物にならず)
一台ごとにWindowsOSを購入(4万円くらい)しなければならず高価なものになりますが一台でMacOSとWinOSの両方を使用出来るので重宝しています。
MacとWinではキーボードが異なるので一部操作に違和感がありますが自宅ではUSB接続のWin用キーボードを接続してオリジナルWin機と同様に使用しています。
何故Macを使っているのにWinが必要なのかと思われる方もいるでしょう。
私は株式の取引をパソコンで行っているのですがリアルタイム株価ボードの多くはDirect XやActive Xのプログラムを使用していてどうしてもIEのブラウザが必要になるのです。
昔はMac用のIEもあったのですが現在はありません。
Gatewayは私にとっては初のWindows7専用機で、スペックと価格に惹かれて購入したものです。
ある筋の人の話ですがGateway,Acer,Asus,lenovo等のアジアメーカーのうち日本式の品質管理を行っているのはlenovoだけのようです。
その他のメーカの製品は3割程度が不良品で販売されているそうな・・・(←確認のしようがない)
7割に当たった人はラッキーですが3割のババを引いた人はお気の毒と云うことだそうです。
またサービスサポートも形だけのようです。
最近のノートパソコンは小型軽量化するためにユニット(一体化)方式を採用しており一部の些細な部品の故障も一体で交換するようになっています。
例えばMacBookAirなど本体側の電源接続端子が破損した場合、本体一式の交換になるようなので扱いには注意しています。
老婆心ながら、パソコンの購入を検討されていらっしゃる方はその辺のことも念頭においた方が良さそうです。
書込番号:14425399
1点

現在、使用中のPCは「MX6953j」を使っています。13か月目に壊れたとおしゃっていますが・・そもそも、デジタル家電(PCから始まりデジタルTV、ブルーレイレコーダー)まで『長期保証』の所で必ず保険を掛けて置くのが、常識とは言いませんが長く(メーカー保証を過ぎても使いたいなら・・)なら掛けて置くのが一番です。今のPCは今年の11月で6年になり使用中で、
「Win7Ute32bit」を使用してます。
メモリ不足はメモリブーストで対応出来てます。(メーカーは不推奨=Win7は
しかし、Vistaがダメと言うと柔軟に応じてくれますし、買った量販店もお得意さん扱いなので(要するに会員なので)限度一杯まで不具合が出れば修理していました。流石に「Win8」は無理なので「Office2013」が出る頃に買換えを検討しています。
(XPや98の時は国内ブランドのMやDが頭に付くPCを買っていましたが、頻繁に
潰れました。特にノートで致命的なキーボードと画面の蝶番の場所がヒビが入り
その度に長期保証が無かった為(当時その様なシステムも無かった)修理代が
数万円(今だと即買換えですね)余計なソフトが入っているので動作が重くなる。)でGatewayで約6年使っています。日本産でも海外産でも「壊れる物は壊れます。」しかも『デジタル物は特に・・』次の時も長期保証のお店で買います。
書込番号:14534164
1点

> HAWK000さん
MX時代は結構耐久性ありますよ。自分もMT6836jが現役です。
逆にAcer買収後の方が耐久性が無い…。
> 出猫さん
Gatewayは、現在Acerの1ブランドなので以前のGatewayとは異なります。
元々からGatewayは耐久性が低いとは言われていたのですが、サポート面で3年間の延長保証等を提供などをしてフォローされていたのですが、Acerになってからスッパリとやめました。
しかもGateway時代よりも品質が下がったと言われています。(自分もそう感じています)
基本的には外資系はメーカー延長保証に入るのが望ましいですね。
延長保証が無いメーカーは避けるべき。
その意味では、今のGatewayはお勧めできません。
ちなみにlenovoは、現在NECのPC子会社と合併しているので、サポート面はNECのサポート体制と統合しつつあります。
あとは、国内生産へ切り替えているHPぐらいでしょうね。
書込番号:14675537
2点

別に壊れないものは壊れないので(今もEC19C-A52C/Sで書いてます)
人によるとしか言いようがないですが
いわゆるネットで◯◯ータイマーといわれるものというのは
メーカーの初期出荷時の検品体制(不良率)の差なのだそうで、
昔、某関西メーカーがよく壊れると噂されていたのはそれの%をゆるめに設定していた問題ですし、
今の海外メーカーは若干国産と比べれば甘いということもあるかと思います。
要は不良も漏れて出てきてしまう率がどんくらいか、というのは
各社把握しており設定数値が厳しいと、製品コストがかかるので
価格を下げている会社はある程度ゆるめの%で設定するということがありますし
設定が甘い場合は、返品交換で対応するという形になるわけです
かつて国産の某社が壊れないみたいに言われていたのはこのへんの検品がすごく入念だったからでしょう。
ですので
当然ですが、まれには長持ちしないものも入っていることもありえます。
自衛としては延長保証に入るのはいいかと思いますし
だからといって一概に現在のAcer傘下のGatewayが悪いかといったらそうでもないと
思います。コストパフォーマンスはやはり良いので、僕はまだGatewayを支持します。
もっとも今のGatewayはAcerのBブランドと考えたほうがいいでしょうけど。
僕はこの価格でこのスピードなんでまったく満足しています。クリック部(メッキ剥げ)とキーボードのプリントの耐久性(AキーSキーの文字が禿げた)は弱いと思いますが、ハードに使っていますが、特に差し支えなく使っております。
書込番号:14846119
0点

まだ、壊れないで頑張っています。
今はネットサーフィン専用ですが、、
書込番号:20918464
0点

パソコン歴30年のユーザです。
メモリを4Gへ、HDDはSSDへ装換し、Linux Mintで稼働させています。
もう驚くくらい快適です。
Webも普通だしDVDも見れる、googleのサービスでほとんど使えないものはないです。
操作もWindowsとほとんど変わらないので、勉強がてら試してみたらいかがでしょうか。
PCを含めた家電の寿命は分からないですよね。
昔みたいにパーツでは無く、基盤故障がほとんどですから。
当たり外れで悪と評価するのは如何なものか。
書込番号:21032918
1点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-A52C/S
先日インテルのSSD 320 Series SSDSA2CW120G3K5を購入して
HDDから換装しました。
付属のクローンソフトを使用してデータを移動しました。
数値的にはこんなものでしょうか?
0点

私はCFDのCSSD-SM240NS1Qに換装して使用してます。
CrystalDiskMarkの結果はCSSD-SM240NS1Qのレビューにアップしてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000171819/ReviewCD=388039/
数値は似たような感じですね。
書込番号:12941470
0点

>一般トレーダーさん
レビュー拝見しました。
数値的にこんなものなのでしょうね。
自宅のデスクトップはSSD化しており、
このノートパソコンも我慢できずにSSD化してしまいました。
起動時間の速さに慣れてしまったら・・・。
書込番号:12945914
0点

こんばんは。
訳あってSSDを性能が高いものに変えたので、CrystalDiskMarkの結果を参考までにお知らせします。
↓こちらのレビューにアップしてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000259527/ReviewCD=470423/
新しいSSDはSATA6Gbps対応ですがPC側はSATA3Gbpsなので、Writeはそこそこ良くなりましたがReadはほとんど変わりませんでした。
書込番号:13993231
1点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-A52C/S
標準でAL10C31というバッテリー4400mAhというエイサーのバッテリーがついてます。
AL10D56という同じエイサーの5800mAhのバッテリーが上位互換の様なので取り付けたら
無事使えました。容量が大きいのでその分、バッテリーの持ちも良くなりました。
実働で1時間くらいは持ちが良くなったようです。
7点

Gatewayは、Acer傘下のブランドの1つですからね。
書込番号:12546109
2点

AL10D56で少しWebを探しましたが、(AL10C31と同じ)4400mAhと表示
されているサイトしか見つけられませんでした。
以前は5800mAhだったのが、下がったのか...!?
もし最近5800mAh品として購入されたのであれば、どこで売られてい
たか教えて頂けないでしょうか?
なお他のクチコミで海外サイトしか売ってなさそう、といったことを
書きましたが、「LC.BTP00.130」(AO753のオプション型番)で調べると
あちこちで\9,000程度で売られていることに気づきました。
書込番号:12551035
1点

AS1830のクチコミを見ると去年の11月だとNTT-X storeで
5800mAh品が売られていたようですが...
(今は見つけられませんでした。)
書込番号:12551075
0点

こんばんは。
バッテリーですが1830Z用である事は間違いないです。
気になってAL10D56で調べてみましたが、容量が違うものが出てきますね。
同じ型番なのに容量が違うとは不思議な感じがします。
1830Z用で合うのを確認したのはビックカメラで1830Zが展示してあり
形が同じだったので、ビックカメラで1830Z用を取り寄せて貰いました。
届いたのは5800mAhのものでした。
形が同じと書きましたが差込口が同じでバッテリー自体は少し重くて5mm位
本体からはみ出ます。
書込番号:12553330
2点

返信ありがとうございます。
近くのビックカメラに1830Zがあるかどうかわかりませんが、
一度見に行ってみます。
書込番号:12556590
0点

オイラもこのAL10D56を捜しているのですが
海外サイトで4400mAhと5800mAhの両方があるのは
サイトに載っている海外の互換品は
AL10C31とAL10D56の両対応の製品としているようので
メーカーによって4400mAhと5800mAhの製品の
両方があるようですね
海外注文はどうも不安があるのと
この辺りにはビックカメラがないので
他の量販店で注文できるか
確認してみようかと思っています。
書込番号:12660969
0点

エイサー純正のAL10D56(5800mAh)ですが
日本の流通用の型番はLC.BTP00.131で
この型番で注文して入手することが出来ました
書込番号:12943217
2点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-A52C/S
こちらの書き込みをみてWimax化してみましたが、Wimaxドライバーが入りません。
BIOSは1.2にしてあります。
どなたかわかる方がいらっしゃればご教授いただければと思います。
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-A52C/S
このノートパソコンを購入検討中なんですが
光学ドライブが付いていないことが心配です。
外付けの家庭用光学ドライブは持っているのですが
持ち歩いているときも光学ドライブを重宝する
でしょうか?
自分の現在のパソコンの使用状況は
ネット閲覧、CDのエンコード、ダウンロード
をかなりひんぱんにおこない動画のエンコードも
ほんの少しします。
なのでデスクトップパソコンも一緒に買おうかなとも
考えています。できれば一台に統合したいです。
このような用途をこのパソコンは
満たせるでしょうか?
皆さんご意見よろしくお願いします。
0点

外出先で光学ドライブが必要な状況というのは相当レアなケースです。
所属団体によっては頻繁にそういうことがあるかもしれませんが、普通の学生ならあまり無いと思います。
万一必要そうならバッグにポータブル光学ドライブをしのばせるくらいでいいでしょうし。
このPCで動画エンコードは動画解像度や圧縮形式・圧縮設定次第ではちょっと厳しいのですが後は特に問題ないと思います。
HDD容量からしてそんなに高負荷なエンコードはしないとは予想されますけど。
書込番号:12653103
1点

返信ありがとうございます。
光学ドライブはあまり必要ないと考えて
良いんですね
高負荷なエンコードとは例えばどんなの
なんでしょうか?
書込番号:12653146
0点

大学で光学ドライブが必要なことは無いかと。
使用するソフトは1度入れれば済みますし、授業などで使う場合は学内ネットワークからデータを落とすくらいですね。
そのため、授業中にソフトをインストールして、このディスクに入ったデータを読み込んで・・・ということはまず無いです。
何十人、何百人分もディスク焼いて渡す方が大変ですから。
書込番号:12653147
1点

高負荷なのというと、例えば1440*1080@29.97fpsの動画をx264でマルチパス、
動き予測にUMH以上、ベクトル探索範囲32以上とか。
これだけだとそうでもないかもしれませんが、NL Meansフィルタを同時に使うと泣けると思います。
ニコ動にアップする程度の動画ならここまでしなくてもいいので心配しなくていいとは思いますけど。
書込番号:12653175
0点



ノートパソコン > Gateway > Gateway EC19C-A52C/S
EC19C-A52C/Sの裏蓋ですが、ご存知の通りHDDやメモリ他にアクセスしやすい作りで歓迎なんですが.....ね。
止めネジの封印シールもあって、裏蓋開きは躊躇しますね。私はメモリの増設時にシールを剥がし“これで一年保証も諦めるかぁ〜”と根性スエましたが、同様に誘惑に駆られて裏蓋を開けてしまった方々の報告から、どうも、開けると必ず折れてしまうツメが一本有るようで、コレも“あなたフタ開けたよね!”の仕掛けの様な気がしてきました。
裏蓋を開けると必ず折れてしまう『みょ〜に細くて小さいツメ』が有りますよね。小さすぎて“こんなツメで役に立つのか?”位に華奢で一本だけ必ず折れてしまっているようですよ。
んで、このツメはヤッパリ“あなたフタ開けたよね!”の仕掛けと確信してます。
まあ、シール剥がした時点で一年保証は諦めてるからイイけど、ナカナカやるな!!。
1点

“あなたフタ開けたよね!”の仕掛け
サポートが蓋開けても同じように折れるから意味が無いんじゃないでしょうかね?
折れた爪がありませんとか言ってくるってこと?
書込番号:12622103
2点

サポートに確認したのですが
シールをはがしたり蓋を開けても
保障がきれるわけではないとの事です。
保障がきれるのは
「開けたことにより起こった損傷が原因で故障した場合」のようです。
これは個人でやろうが、販売店などでやってもらおうが関係ないようです。
爪が折れても故障とは直接関係ないと思いますが、、どうでしょうか?
確かに爪が折れやすく、「あなた開けたのね」の爪だと思いますが。
書込番号:12626642
1点

お返事頂き、恐縮です。
実際、保証については極端ですが“自作レベル”位にしか認識はありませんでしたのでナーバスになっていたわけではありません。でも、価格がリーズナブルな事でどこかに割り切りが必要なのでは?、と漠然と考えていたようです。
とりわけ、メモリ“4G最大”と記載があるにもかかわらず、8G乗せて実用上問題なし、といういい加減さ.....いや、懐の深さは実際魅力的ですし、HDDくらいは載せ替えたいな、とも思いますので、そのような作りの裏蓋はユーザーとして心強い限りです。
今回、わざわざお調べ頂き一安心ですが、メモリ“4G最大”に6G入れていますのでコレで故障したらヤッパ自己責任?位は肝に銘じておきます。ありがとうございました.
書込番号:12626998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
