マックテック DS101 BLUE ドライバー [DS3942F フレックス:R ロフト:10]

※画像は右利きやロフト違いモデルの場合があります。
マックテック DS101 BLUE ドライバー [DS3942F フレックス:R ロフト:10]マグレガー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月 4日



ドライバー > マグレガー > マックテック DS101 BLUE ドライバー [DS3942F フレックス:R ロフト:10]
テーラーメード、R9 MAX TYPE Eからの買換えです。
曲がりにくいクラブですが、弾道が高くスピンが多いようです。私のスイングがアウトサイドイン軌道で、立て振り過ぎて頭が左に流れる為ですが、右足軸でのスイングに注意していますが、どうしてもクラブが上から入り高スピン、ハイボールになってしまいます。
レッスンプロに見てもらい、その時は治るのですが、元に戻ってしまいます。プロからは、後ろ向いてスイングし、高いフニィッシュまで振りきれと指示されています。
マクレガーのNV201・UT4を買ったところ、性能の良さに納得し、UT3(US101)も購入、これも性能の良さにびっくりしました。ついでに価格がこなれていいるドライバーを購入したものです。格安でした。
DS101ドライバーは、練習場2回です。
最初の練習では、ヤマハインプレス4.6DとテーラーR9と打ち比べをしました。1発の飛びは、最新のDS101です。安定度はR9が一番でした。シャフトの調子は、4.6Dが先元調子、R9が中調子、DS101が先調子です。フレックスはすべてRです。
手に持った時、やはり280gなので軽く感じ、スイングが不安定かもしれないと感じました。1時間程打ち比べてみて、徐々にクラブに慣れて来て、200ヤードのネットにボールが駆け上がる出球になり、まあまあかなという感想。しかし、アウトサイドインのスイングが出ると半端じゃない程に左にいきます。引っ掛けとドロウが相乗効果で、ちょいとコースでは厳しいなとも思えました。
翌日、再度練習場にDS101とR9を持って行きました。アイアンやUTの練習の後ドライバーを打ってみるうと、最初はビッグボールが出て好いなと思うのも束の間、ボールが左右に暴れ出し、70%フックで20%がスライスで、10%がストレートでいい当たりです。これでは使えません、プロの指導を忠実にスイングに気をつけると、ややドロー気味の高弾道(高スピン)で200ヤードのネットにランでも届きません。
20分程あれこれスイングを換えてやってみましたが、弾道の暴れは直りませんでした。がっかりしましたが、あ、そうだこのクラブは調整機構があるずと思い、ウエイト調整をしました。13gの重りがついていましたので、ストロングフロント(前13g、後3g)バランスは2ポイントアップのD3となります。マニュアルには、重心がフェース寄り、スピン量が減少し強い弾道ということです。
調整後打ってみると、バランスD3の為か重めに感じますがなんということでしょう、ウソみたいに左右の弾道の暴れが消えてしまい、中弾道の強いボールが出るではないですか、200ヤードのネットをボールが駆け上がっていきます。スイングはリストを使い右足軸で高いフォローが楽に取れます。急な変わりようにびっくりです。
急遽、ホームコースに平日予約を入れドライバーのコースデビューをすることにしました。
実はアイアンも総取換え(MVG2からミズノJPX E500フォージド)、FWも(4WゼクシオMP400から3WマックFS101)に替えたばかり、換えてないのは7Wとパターだけです。今後7Wを5Wの変更する予定です。3UTが飛びますので7Wは使用をやめる予定。
このスペックで今年は行けるかどうかの確認と練習ポイントの調査に、明後日コースレビューします。
書込番号:14374571
0点

コース初ラウンドレポート
4月2日晴れホームコースで初打ちです。スタート1時間半前に入場し、練習場で50発打ちました。練習は、AW,PW、6I、3UT,DS101です。
練習でドライバーは10球です。先日の練習場での感触がまだ残っていて、強弾道が出ましたが、左に曲がる出球もあり5分5分の感じでした。
パットの練習30分程度行い、本日は元メンバーの人と2サムでのラウンド。10年前まで本コースのメンバーさん、私よりもキャリアが長い方です。
最初のコースは503ヤードのロングホール。ティーUPの場所は、左右にボールが散るのを予測しセンターにセット、ティーUPはやや高い程度で、第1球を打ちました。ボールは少し右に出てFWバンカーに入りました。
2ホール(ミドル339ヤード)、アウトサイドインが出てしまい左に曲がり、FWバンカー横。残り150ヤード。
4ホール(ミドル363ヤード)、右に林の為左センターよりに打ち出して残り150ヤード。
5ホール(ロング560ヤード)、右斜面を利用し中弾道の強いボールでセンターに残り320ヤード。
6ホール(ミドル340ヤード)、FWセンター残り90ヤード。
8ホール(ミドル404ヤード)、右ドック突き抜けてラフ残り190ヤード。
9ホール(ミドル389ヤード)、右池OBゾーンの為左に打ち出しラフ。残り190ヤード。
残りのハーフもドライバーによるミスもラフに入る程度で、林に打ち込みやOBなど無く全く問題がありませんでした。
前クラブR9 MAX TYPE E では、セカンドに持つクラブが、7Wや#4UTが多かったのですが、ミドルアイアンでのパーオン狙いが増加しました。グリーンはエアレーションの時期の為、穴だらけで砂が多めな撒かれており、参考になりません。前半22パット。後半16パットと多めです。トータル92(47-45)のラウンドでした。
元メンバーである相方との会話と、ゴルフの経験談で盛り上がり、楽しい1日でした。又、空いているのに前が詰まっていたので待ち時間に、アプローチの練習をさせていただきました。
相方は新VIQを使用していて、ドラーバーの飛距離で私に置いていかれるので、後半は車からもう1本持参、ヨネックスナノブイに交換していましたが、私の飛距離を超えることはありませんでした。彼もDS101のストロングフロントウエイト効果に驚いていました。彼の弾道は、高いフェードボールなので、風に弱くランが少なく、飛んだと思えても行ってみると私の中低弾道の強いボールの方が先にありました。過去の私のボールと同じような弾道でしたので、恐らくスピンが多めような気がしまた。
DS101(10度)ドライバーは、今後私にとって強い味方となりそうです。もうひとつ感心したのは、ヘッドについた打痕跡です。芯の周辺に散らばっていることから、かなり直進性が強くヒットポイントが大きいクラブのようです。スイングを安定させミート率を上げれば、さらに飛距離が望めると思います。
今後の練習課題は、ミート率を上げることです。あと、20ヤード以下のアプローチの精度UPです。
書込番号:14383105
0点

ラウンド後フォロー練習報告
前日ラウンドのフォロー練習をしました。まだ記憶が新しい内に、課題を練習しました。ドラーバーの課題は、「アウトサイドイン軌道を修正し、スクエアにスイングすること」です。
前回の練習の時、ウエイト調整をする前には、左右に弾道がばらつきとてもコースで使用出来るしろものではなかったのが、ストロングフロントにしたとたん弾道が安定し、併せてスイングし易くなり、結果ボールが飛ぶようになったことが、偶然で一時的なものだったのかどうかを立証したかったことも、フォロー練習の動機です。
ドライバーヘッドの打痕が芯の周りにバラ付いており、もっとミート率を上げたいとの練習動機です。
アイアンやUTの練習を250球程度打った後、ドライバーを打ってみました。少し力んでスイングするとアウトサイドインの軌道になり易いです。この場合には肩の周りが浅く、左肩が早く開いてしまい腕の振りを左サイドに引き込んでしまいます。フィニッシュが低く高い位置にクラブをもってくることが出来ません。ボールは、左方向に低く飛んで行き、明らかにOBボールです。しかも200ヤードのネットに直撃する時もあるので危険なボールです。
グリップのスイングアークをスタンスと平行に腕を振るようにスイングすると、ボールは真っすぐに飛んでいきます。同時に正しくリストを利かせること、右足をベタにしてインパクトまで踏ん張ると、強いボールが打てます。右足の踏ん張りが弱いと、軸が左に傾き、アウトサイドインのスイングアークになるか、ヘッドがダウンブローに入り吹け上がり、高スピンがかかりボールは飛びません。右足の踏ん張りが肝心です。
前回の練習や、コースラウンドから明らかに変化したことは、さらに飛距離が増したことです。200ヤードのネットをランで駆け上がる程度で驚いていたのが、200ヤードのネットにキャリーで届くボールが出始めたことです。練習場の1ピースボールですので、10年前を彷彿させてくれました。試しにコースボールで打ってみると、楽にネットに届きます。
ドライバー20ヤードアップ作戦は、大成功でした。偶然になったのではなく、マクレガーのウエイトコントロール技術がそのきっかけを与えてくれたものと思います。又、インナーマッスルのトレーニングにと箒の素振りや、足腰の訓練に40分程度のウオーキング等、3ヶ月程度身体を鍛えていることもサブ要素と思います。
又、今年1月から毎週1回ラウンドと週2回4時間程度の練習(500発/回程)で、ラウンドに耐える基礎体力と技術の向上を目指しています。悪化してきた平均スコアの低下に歯止めをかけ、ゴルフを楽しみたいと思っています。
今回、パターを除き全クラブを交換しました。マクレガーの性能と価格はそれを簡単に実現させてくれました。コストパフォーマンスの高い製品を出してくるチャレンジブルな企業に感謝です。
書込番号:14388125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![マックテック DS101 BLUE ドライバー [DS3942F フレックス:R ロフト:10]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/nowprinting.gif)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(スポーツ)
ドライバー
(最近3年以内の発売・登録)


