LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2011年4月24日 14:00 | |
| 3 | 19 | 2011年4月25日 22:58 | |
| 11 | 4 | 2011年4月24日 11:15 | |
| 0 | 2 | 2011年4月23日 21:46 | |
| 5 | 5 | 2011年5月1日 23:08 | |
| 0 | 2 | 2011年4月22日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
おまかせプレイは、録画した番組を再生する時の再生方法CMを自動で飛ばしての番組やアニメ、映画などの本編だけの再生を自動で行ってくれる機能ということで合ってますか?
マジックチャプターは、録画した番組のチャプターを自動で本編とCMという風に区切りをつけて分けてくれるだけで、実際に再生するときには、おまかせプレイとはことなり、自分でその区切られたチャプターに移動して再生しなければならない・・・つまり、CMとの区切りはつけてくれるが、あくまで区切りをチャプターで自動で作ってくれるだけで、再生時には、自分でそのチャプターの移動をしなければならない。
という機能の理解で合っていますか?
今、おまかせプレイ機能のある【Z1/Z1S】とおまかせプレイは無いが、Wマジックチャプターになった【Z2】を買うか迷っています。
中のセルレグザのエンジンの違いもヤマダ電機店員曰く「そんなに映像の違いは、Z1SとZ2では無いですね〜、むしろ脚部が安っぽくなったくらいですね〜」と言っていたのですが・・・
Z1/Z1Sをお持ちの方で、おまかせプレイを使っているかた、マジックチャプターを使っている方、詳しく意見をしてくださると助かります。
ちなみに、おまかせプレイに関しては、東芝のHDD DVDレコーダーでのおまかせプレイ機能は見たことがあって便利だなと思いますが、テレビの【おまかせプレイ】の場合も同様に良いものですか?
1点
マジックチャプターはCMと本編の間に区切りを付ける機能で、おまかせプレイはそれを使って本編だけ再生する機能です。
同じタイトルでも普通に再生すればCMは手動でスキップする必要が有りますが、おまかせプレイを使えばそれを自動で行えます。
書込番号:12931795
1点
>テレビの【おまかせプレイ】の場合も同様に良いものですか?
レコーダー(RD-S304K)との違いは、
W録時に無効になる(その部分だけ)
ワンタッチリプレイや早送りでCM部分を見れる。
最初のCMは飛ばさない。
一度、見終わって次、再生すると最後のCMから始まる。
まあ、チャプター打つだけのZ2より、編集して好きな部分だけ再生出来るZ1が良いと思います。
値段も安いですね(^^)
書込番号:12931909
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
【東芝LED REGZA 37Z1S】 と 【ONKYO BASE-V20HDX】の活用方法で、レグザのスピーカーはどの様に使ったらよいのでしょうか?実際には購入前で、予算等の検討をしている所です。
上記の機器の接続は 【37Z1S】→HDMIコード→【SA-205HDX】を想定しています。
設置場所はマンションリビング約10畳です。
この【SA-205HDX】のスピーカー出力端子から【37Z1S】の音声入力側に信号を返す事を思いつきました。
@この場合の接続ケーブルは販売されていますか? もし自作するなら赤白のピンコードの片側をカットすれば可能でしょうか?
Aスピーカー出力端子のどの部分から接続すれば、テレビのスピーカーを生かす事ができるでしょうか?
(ハイタイプのテレビボードなのでTV周りに余裕がありますが、金銭には余裕はありません。
また、付属のスピーカーの設置場所は特に考えていません)
Bまた残念ながら、これは実行できないシステムになるのでしょうか?
皆様ならどの様になさいますか?
よろしくご指導願います。
2点
ん?Z1のスピーカーをV20HDXのスピーカーの一部として使用したいってことかな?
素直にスピーカーを増設して5.1chしたらどうかな?
少なくともレグザもV20HDXも、スレ主さんが希望していることは想定していないですよ。
書込番号:12929388
1点
V20HDXのスピーカーを使用するならテレビのスピーカーは使用しない方法がいいです、同時に音声を再生すると音色の違いを感じたり、音がずれたり、サラウンド再生で正常に再生できなくなります。
V20HDXのスピーカー端子からテレビの音声入力への接続はできないです。
たとえ接続できたとしてもテレビのスピーカーで鳴らすのならアンプを接続するメリットは殆ど無いです。
書込番号:12929408
0点
>レグザのスピーカーはどの様に使ったらよいのでしょうか?
逆に、なぜZ1Sの内蔵スピーカーを使おうとしているのでしょうか?
もしかして、場所の問題でBASE-V20HDXの付属のスピーカーを使えないから?
基本的には、Z1Sで受信した映像を見ながら、外部アンプからの音声信号をZ1S内蔵のスピーカーから出す方法は有りません。
(唯一、2画面表示(片方放送,もう片方を外部入力(映像信号は無いので黒画面)にして、そちらの音を出す方法は有りますが・・・)
>これは実行できないシステムになるのでしょうか?
この機種に限らず、出来るテレビは無いはずですよ。
書込番号:12929409
0点
ずるずるむけポン様・口耳の学様・m-kamiya様 早速のご返信、誠にありがとうございます。
基本的には、Z1Sで受信した映像を見ながら、外部アンプからの音声信号をZ1S内蔵のスピーカーから出す方法は有りません。とのアドバイス了解いたしました。
この案は低予算であげる為の可能性を探っていますのでご了承ください。
では恐縮ながら引き続き質問させていただきます。
手持ちのPC内臓HDDをLANHDDとして利用し、そのPCのモニタとしてLED REGZA 37Z1S上で録画を再生する場合は上記システムで可能でしょうか?
PCのスペックは動作環境を満たしているとします。
書込番号:12929696
0点
LAN経由でPC内蔵HDDへ録画することはできますが、再生できるのはREGZAだけでPCでは再生できません。
PCは単に外付けLAN HDDSのように動作するだけで、PCとREGZAを繋げてモニターにしてもPCでは内蔵HDDへ録画した番組を再生することはできないです。
書込番号:12929782
0点
またまた お返事ありがとうございます。
大昔に 【 クロス再生 】なる機能が存在したので、可能なのかと一番最初の質問で思っておりました。
同様に 今回の質問においても、DiXiM Digital TV シリーズをインストールすれば再生可能と思っているのですが、やはり無理なのでしょうか?
書込番号:12929838
0点
>PC内臓HDDをLANHDDとして利用し、そのPCのモニタとしてLED REGZA 37Z1S上で録画を再生する
こちらは、口耳の学さんの返信通りですが、
>DiXiM Digital TV シリーズをインストールすれば再生可能と思っているのですが、やはり無理なのでしょうか?
無理です。
色々な要素を混同していますね。
DiXiM Digital TV シリーズ=DLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤーソフトですから意味的には有っていますが、そのDLNAプレーヤーで視聴する為には、配信したい映像が保存されている機器に、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能(ソフトが入ったPC含む)が必要です。
・REGZA TVにはDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能を持っていません。
・PCにしても、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバーソフトは単体売りをしていません。
デジタルチューナー搭載キャプチャーカードに付属されたものは有りますが、それを持っているかどうか。(少なくともDiXiM Digital TV シリーズにはその機能は無し。)
・仮にDLNA(+DTCP-IP対応)サーバーソフトを持っていたとしても、REGZA TVから、東芝がLAN-HDD録画と呼ぶPCのHDDの共有化先への録画映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ない様に暗号化されているので、配信不可。
書込番号:12930230
0点
m-kamiya様 遅くまでお付き合いいただきありがとうございます。
レグザの操作編マニュアルに録画したREGZAでしか視聴出来ない旨を先程発見いたしました。
頓珍漢な質問ばかりで申し訳ございませんでした。
当方サーバーとクライアントの違いがイマイチ解っておりません(´д`、)ウウウ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
の設定でも再生は不可能なのでしょうか?
又は代案はございませんでしょうか?
今夜はもう遅いので、私は今夜はここまでにいたします。
(*´△`*)お(*^д^*)や(*´ε`*)す(*´〜`*)み
書込番号:12930391
0点
>http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
はい、不可です。
色々な要素を理解していないと解らないですが、先の返信内にDLNAプレーヤー,サーバー記述に「+DTCP-IP対応」を付けています。
このDTCP-IPとは、著作権保護の掛かった映像をLAN上に流すための技術で有り、現DLNAで採用されている唯一の著作権保護技術です。
つまり、デジタル放送録画映像をDLNAで視聴・配信する際には、DTCP-IP対応が必須ということ。
WMP11&12は、DLNAサーバー機能を持っていますが、DTCP-IPには未対応。
要は、著作権保護が掛かっていない映像は配信出来ますが、著作権保護が掛かった映像=デジタル放送録画映像は配信出来ないです。
>手持ちのPC内臓HDDをLANHDDとして利用し、そのPCのモニタとしてLED REGZA 37Z1S上で録画を再生する場合は上記システムで可能でしょうか?
>代案はございませんでしょうか?
先の返信では、提示された方法が出来ないことは書きましたが、愛manae恵」さんの求めている内容が解りません。
PC内臓HDDをLAN-HDDとして利用した場合、その録画映像をLAN経由で録画したREGZAで視聴出来ますが、その視聴出来るのに敢えてREGZA TVをPCモニタとして使い、PCが再生する方法を提示している。
???です。
それに、先の返信内で触れるべきでしたが、「クロス再生」機能の詳細を教えてください。
書込番号:12930514
0点
しつこく質問をさせていただいて大変恐縮なんですが・・・・
先出の質問(2011/04/23 22:13 [12929696])のところで、レグザとPC(サーバー役)との接続を変えて、PC(サーバー役)→SA-205HDX →レグザにした場合なんですが、これでも再生時、レグザのスピーカーをサラウンドスピーカーの一部として使えませんでしょうか?
私の直感で5.1chサラウンド再生時のセンタースピーカー役は画面の下が最適のポジションと感じているので、安く仕上げる為に、レグザのスピーカーを使いたいのですが。・゚・(*ノД`*)・゚・。 シクシク
よろしくアドバイスを願います
書込番号:12930518
0点
PCと205HDXはどう接続するんですか?
とりあえずレグザのスピーカーを活用する件は諦めてください。センタースピーカーを買いましょう。
書込番号:12930557
0点
テレビによってはセンタースピーカー入力を持つ機種もありますが、37Z1Sは非搭載です。
テレビスピーカーをセンタースピーカーとして利用することはできません。
センタースピーカーを追加購入するか、諦めてセンターチャンネル無しのファントムモードにするかですね。
書込番号:12930914
0点
ずるずるむけポン様・m-kamiya様 夜遅くまでご協力誠にありがとうございました。
録画を再生方法はハードルが高そうですねエーン!!ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(*T□T)ツ
さらに敢えて悪あがきを続けます。
では視点を変えて アンテナ線を【デジタルテレビチュナー機能内蔵でHDMI端子搭載の機器】→HDMIコード→【SA-205HDX】】→HDMIコード→【37Z1S】のHDMI端子とアナログの音声入力端子結線にて、アナログの音声入力信号をレグザのスピーカーから出力できますか?
以下は簡単な返答部分です。
※ クロス再生‥放送中の映像だけにラインイン(ラジオやビデオ等)の音声等を乗せて鑑賞できるモードの意
当時はシャープのテレビとビデオを使っていたと思うんですが、定かではありません。
※PCと205HDXはどう接続するんですか?>
ビデオカードには、デジタルの出力端子が2個あるので、こちらもHDMIにて可能と思っています。
※ ???の部分
映像信号と音声信号を分離したいので 悪あがきで方法を模索中の状態でした。
深い意味合いはございません。
書込番号:12930945
0点
>>HDMI端子とアナログの音声入力端子結線にて、アナログの音声入力信号をレグザのスピーカーから出力できますか?
無理です。諦めてください。 結線ってこわしたいの?壊すくらいなら5千円でも出してセンタースピーカー買った方が良いですよ。
書込番号:12930958
0点
あまり難しく考えないほうが良い気がします。
私は 37Z1S を検討中というだけで、持っていないので実際は分かりません。
受信した説明書を読むかぎりでは regza のスピーカと外部スピーカを同時に鳴らせるかもしれません。
説明書 63 ページの
「アナログ音声端子付のオーディオ機器で聴くとき」
にある接続をして 「音声出力設定」 を 「可変」 にすれば、レグザで音量調節できるというのですから、それでいっしょに鳴らせれば良し、鳴らせなければ、あきらめることにしてはいかがでしょう。
私も、パソコン画面にスピーカが付いているのに、モニタ スピーカを別付けしていて、もったいないなあ、といつも感じています。
そういう考えは、たいせつです。
人は、お金持をもつと、ぜいたくばかりを考えがちです。
でも、今所有しているもの、所有予定のものを最大限有効活用しようという考えが集まって、ひいては地球温暖化防止、温暖化までの猶予につながるかもしれません。
実際、ピュア オーディオだなんだと言っても、耳に入るまでには離れたスピーカから放射状に音波が出されて干渉しあうわけですから、すでに干渉しているものが録音されている以上、同じような音を複数のスピーカから、どんな配置で出そうが、それはもう好みの問題です。
書込番号:12934784
0点
前出の質問 2011/04/24 08:13 [12930945]にて
表現が稚拙な部分があり、誤解を与えておりますので訂正いたします。
では視点を変えて アンテナ線を【デジタルテレビチュナー機能内蔵でHDMI端子搭載の機器】→HDMIコード→【SA-205HDX】】→HDMIコード→【37Z1S】のHDMI端子とアナログの音声入力端子結線にて、アナログの音声入力信号をレグザのスピーカーから出力できますか?
の表現に関しまして
では視点を変えて アンテナ線を【デジタルテレビチュナー機能内蔵でHDMI端子搭載の機器】→HDMIコード→【SA-205HDX】】→HDMIコード→【37Z1S】のHDMI端子3とアナログ音声入力端子の合計2箇所に、適正なケーブルを用いて接続した場合には、アナログの音声入力信号をレグザのスピーカーから出力できますか?
取り扱い説明書準備編77ページ右側よりアナログ音声入力端子で対応できそうでした。
では 実際にレグザのスピーカーをセンタースピーカーとして使っておられる方のレポートをお待ちしております。
書込番号:12935565
0点
>>適正なケーブルを用いて接続した場合には、アナログの音声入力信号をレグザのスピーカーから出力できますか?
適正なケーブル自体が存在しまんよ。
書込番号:12935689
0点
>>レグザのスピーカーをセンタースピーカーとして使っておられる方のレポートをお待ちしております。
最後にもうひとつ。
私もZ1ユーザーですが、Z1のスピーカーをセンタースピーカーとして使用するのは無理です。
可能性としては、セルレグザを購入すれば、スレ主さんの希望は叶えられるかもしれませんよ。
書込番号:12935716
0点
>実際にレグザのスピーカーをセンタースピーカーとして使っておられる方のレポートをお待ちしております
センタースピーカーとして使うことは無理でしょ。
書込番号:12937554
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
自宅のZ9000の設定をベースに知人宅のZ1をロボコップBDを再生させながら最近調整してみました。
イコライザ=100Hz:+14 330Hz:+7 1kHz:-2 3.3kHz:+4 10kHz:+8
音響パワーイコライジング=オン
サラウンド=シネマサラウンド
低音強調=100Hz(150Hz) 中
ドルビーボリューム=オフ
設置環境によってまちまちで一概に言えるものでもないのであくまでも参考程度に。
しばらく試行錯誤されて調整してしっくり来ないようなら
単に薄型テレビ内臓スピーカーの音質の悪さに起因するものと思われるので
アンプ内臓のPC向けパワードスピーカーやホームシアタースピーカーなどを使うことを検討されたほうがいいかもしれません。
書込番号:12928851
![]()
0点
37Z1ですが、
ドルビーボリューム 強
音が篭りますが、CMのたびに音量を下げるのもアレなので…
音声メニュー ダイナミック
サラウンド ライブサウンド
音響パワーイコライジング オン
低音強調レベル 中(150Hz)
こんな感じです。薄型テレビにしては、良い方だと思いますが、いろいろ弄ってダメなら
SONY RHT-G550 \25,680〜
みたいな物を使うと良いかも。
書込番号:12930720
![]()
3点
自分このような
設定にしています
音声メニュー
ダイナミック メモリー
音声調整
イコライザ
100 10
330 4
1k 2
3.3k 2
10k 14
個人差があると思いますがもし
若干篭ると
思ったら
中音域の
330
1k
3.3k
を0にするのも良いと
思います
パワーイコライジング
オン
サラウンド
シネマサラウンド
低音
低音強調周波数
200Hz
低音強調レベル
中〜強
低音が強すぎて
スピーカーの所が
「バリバリ」となったら
低音強調周波数を
100か150
低音強調レベルを
弱か中
トルビーボリューム
オフ
書込番号:12930783
![]()
2点
みなさんありがとうございます!
詳しくお返事いただけまして助かります。
みなさんからの設定を参考に設定してみます!
ありがとうございます。
書込番号:12931440
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザリンク・ダビング対応の一部東芝パソコンへムーブしてBDを焼くことは出来るようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1102cmn/index_j.htm#regzadav
あとは下記リンクしたスレの2製品ぐらいでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12919247/
書込番号:12926100
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
USB_HDDの付け替えならば、ひろじゃさんが言っているる様に、不可能。
DTCP-IP対応サーバ(LAN_HDD)ならば、USB_HDDに録画したデータをレグザリンクダビングして、移すことにより、DTCP-IP対応テレビ(REGZAならZシリーズなど)で視聴することができます。
(参考)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#regzalink_dubbing
書込番号:12923845
2点
御回答ありがとうございます。
素人な質問で申し訳有りませんが 今自宅にあるバッファローのLS-XH500Lを使って出来るとの認識でよいのでしょうか。
構成は直付けでいいんでしょうか。
書込番号:12924508
0点
出来ます。
LAN接続です。
直付け(USB接続)したHDDからこのLAN接続したHDDへレグザリンクダビングするとok。
書込番号:12924571
0点
>バッファローのLS-XH500Lを使って出来るとの認識でよいのでしょうか。
添付の絵を参考にしてみてくださいm(_ _)m
ちなみに、バッファローの製品の場合、
「ソコが終着点」となりますm(_ _)m
<「IO-DATA」の同様の製品の場合、「レコーダー」への移動も可能なので、
「BDに焼く」という拡張性が有ります。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
書込番号:12959911
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
この機種の購入を最優先に考えています。
理由:W録画でしかも他のチャンネルを見ながら可能!
価格が安い
BS,CSチューナーついてる
SDにワンセグ録画可能
(これって、TOSHIBA以外の携帯やカーナビでも視聴可能ってことですよね)
DVDレコーダーに録画可能。
以上です。
先ほど「youtubeのファイル形式がWebMになる」との記事を見ました。
これってひょっとすると、
SONY製品みたいにyoutubeの視聴も可能ってことになるのでしょうか?
これはあまり購入する、しないの判断基準にはなりませんが
もしそうであればラッキーですので知りたいです。
(でも、でも店頭に行ってみて映り方が
A2みたいに独特の肌色がオレンジがかってたらやめるかも知れないですが・・
でも対抗できる価格と機種がないのでこれにするとたぶん思います。)
購入時にはZ1SとZS1.
間違わない様にしないと・・・。
0点
>機種の購入を最優先に考えています。
ならばお早めに。
すでに生産終了、後継機に相当するZ2の発売開始されています。
>これって、TOSHIBA以外の携帯やカーナビでも視聴可能ってことですよね
見れない機種が多いみたいです。
ワンセグて、記録形式が決まっていないみたいなので。
>先ほど「youtubeのファイル形式がWebMになる」との記事を見ました。
YouTube、全動画をWebM形式に変換すると発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1104/20/news065.html
とかですよね。
>SONY製品みたいにyoutubeの視聴も可能ってことになるのでしょうか?
?
WebM=新しいファイル形式になるということですから、新しいプラグインがインストール出来ない情報家電では出来ないでしょう。
逆に、BRAVIAを含めた現YouTube視聴可能な機種で視聴不可になる可能性が有りそうですが・・・
書込番号:12922429
0点
19日の事ですが、
新宿西口ビックカメラで、
Z1SとZ2隣り合わせで、
展示されていましたよ。
書込番号:12922550
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








