LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2011年5月3日 04:09 | |
| 5 | 4 | 2011年5月3日 00:23 | |
| 5 | 5 | 2011年5月1日 23:08 | |
| 0 | 4 | 2011年5月1日 03:45 | |
| 6 | 5 | 2011年4月30日 20:21 | |
| 7 | 7 | 2011年4月29日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
ある日、ハードディスクのコンセントが一旦はずれたためか?
TVを付けるとハードディスクの登録を促すエラーが表示されていました。
(どういうメッセージか忘れてしまいました。)
それ以降、レグザリンク ⇒ 録画番組を見る を選択すると
機器選択のページで ハードディスクは1台しか繋げていないのに
3つのハードディスクの選択が可能な状態になり、
どれを選択しても同じように録画した番組は閲覧できるのですが
元のように 1台のみ表示する正しい設定の仕方を教えていただけませんでしょうか?
USBハードディスク設定⇒機器の登録 にて設定すると1台しか設定していないのに
登録番号 USB3 登録名ハードディスク2 というように
3台分も登録された状態になっています。
よろしくお願いいたします。
1点
「機器の取り外し」(取説 準備編P48)をしても消えませんか?
書込番号:12951582
0点
37Z1で2回、録画中にOAタップのメインスイッチを押してしまいましたが、録画はそこで止まりましたが、後は問題無かったです。
とりあえず、かんたんガイドの最後の方のリセットをしてみて下さい。
書込番号:12952655
0点
m-kamiyaさん、ウルトラマンマンさん 有難うございます。
「機器の取り外し」(取説 準備編P48)をしても消えませんでした。
3つある(3行になっている)登録番号がすべて同じ“USB1”となっており、
その中の1つを選択して削除しても 3つすべてが削除された状態になってしまいます。
>とりあえず、かんたんガイドの最後の方のリセットをしてみて下さい。
このリセットで 録画されたものは削除されてしまいませんか?
怖くてまだしてないのですが。
書込番号:12959048
0点
>このリセットで 録画されたものは削除されてしまいませんか?
大丈夫ですよ。
直ると良いですね(^^)
書込番号:12959069
0点
私の場合は、USBハードディスクを一つしか
設置していないのに、USB2ハードディスク2
と表示されていました。
気持ち的に嫌なので、
設定メニュー→レグザリンク設定→USBハードディスク設定
→機器の登録で、登録解除(赤)で解除してから、
新規登録(緑)で登録しなおしたら、
USB1ハードディスク1となりました。
データは消えず、録画予約も残ってます。
すっきりしました。
書込番号:12964382
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
USBハブを使用して2台のUSBハードディスクを使用したいのですが、2台目が機器の登録はできるのですが、機器の登録で確認すると「接続」の項目に「接続中」と表示されず、録画できない状況です。最初に登録した際には「接続中」と表示され予約もできましたが、何を間違って操作したのか、録画リストに表示されていても、「接続中」でないため録画もできません。1台目は機器の登録で確認するといつも「接続中」と表示されています。機器の登録はされているようですが、接続中にならないのはどうしてでしょうか?ディスクはオートにしているので、テレビの電源を入れるとアクセスランプが点くはずですが、ランプも点きません。過去ログも見てみましたが見当たりませんでしたし、説明書にもなかったので質問した次第です。
1点
ポータブルHDDを繋いでいるのではないですか?
ハブで2分配した事により、電源不足になっているのでは?
書込番号:12959889
2点
>ディスクはオートにしているので、
>テレビの電源を入れるとアクセスランプが点くはずですが、
>ランプも点きません。
単純にその「USB-HDD」が壊れたのでは?
「ハブ」を使わずに接続して、電源が入るのかとか、
PCに接続して、「コンピュータの管理」で接続が見えるかなど、
調べる方法などはいろいろ有りますm(_ _)m
書込番号:12960029
2点
判っている型式は37Z1Sだけ
USBハブもUSB-HDDも型番不明 これじゃあ答えようがないよ
書込番号:12961096
0点
皆様、ありがとうございます。
ハードディスクはI・O DATAのHDCNとHDCRでHUBはBUFFALOのUSB2.0Hub セルフ&バスパワーです。HDCNは以前から使用しており、HUBを使用後も問題なく使用できます。2台目として購入したHDCRがどうにも「接続中」になりません。当初、登録した時は「接続中」となり録画予約もできました。なので「録画リスト」も残っています。「接続中」の確認をしてテレビの電源を切って、再度、テレビをつけるとHDCRだけが「接続中」の文字が消えています。HDCRはオートにしているので、通常であればテレビをつけた時に電源が入るハズです。HDCNは電源が入り「接続中」となります。まだ、直接テレビにつないでの確認をしていないので確認してみます。他に何か心当たりがあればご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:12963992
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
USB_HDDの付け替えならば、ひろじゃさんが言っているる様に、不可能。
DTCP-IP対応サーバ(LAN_HDD)ならば、USB_HDDに録画したデータをレグザリンクダビングして、移すことにより、DTCP-IP対応テレビ(REGZAならZシリーズなど)で視聴することができます。
(参考)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/recording.html#regzalink_dubbing
書込番号:12923845
2点
御回答ありがとうございます。
素人な質問で申し訳有りませんが 今自宅にあるバッファローのLS-XH500Lを使って出来るとの認識でよいのでしょうか。
構成は直付けでいいんでしょうか。
書込番号:12924508
0点
出来ます。
LAN接続です。
直付け(USB接続)したHDDからこのLAN接続したHDDへレグザリンクダビングするとok。
書込番号:12924571
0点
>バッファローのLS-XH500Lを使って出来るとの認識でよいのでしょうか。
添付の絵を参考にしてみてくださいm(_ _)m
ちなみに、バッファローの製品の場合、
「ソコが終着点」となりますm(_ _)m
<「IO-DATA」の同様の製品の場合、「レコーダー」への移動も可能なので、
「BDに焼く」という拡張性が有ります。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
書込番号:12959911
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
ご存知の方がいましたら教えてください。
別の部屋のレコーダーに録画された番組をネットワーク接続して視聴できる機能が
「DNLA対応」だと思っているのですが、東芝製のレコーダー以外でも視聴できるの
でしょうか。
レコーダーも、いろいろ検討していまして、
・東芝 RD-BZ700
・SONY BDZ-AT700
・パナ BW690
を考えています。このような使い方をされている方がいましたら是非情報を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
それぞれDLNAのページです。
RD-BZ700
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#netde
BDZ-AT700
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_13.html
DMR-BW690
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/net.html#func_705
書込番号:12954563
0点
DLNAの規格の則って、リンク先のレコーダから配信されるものがZ1Sで対応していれば可能です。
書込番号:12954607
![]()
0点
>「DNLA対応」
DLNAです。
>東芝製のレコーダー以外でも視聴できるのでしょうか。
基本は出来るはずですが、レコーダー側の録画形式(AVC録画と呼ぶ)と、その録画形式にテレビ側DLNAプレーヤー機能に対応していることが必須。
まあ、DR(TSと呼ぶメーカーも)モード=「放送波そのまま録画」ならほぼ問題無いし、Z1世代のREGZAなら殆どのAVC録画モードに対応しているはずです。
「殆どのAVC録画モード」と断っているのは、各社競っている8倍とか、12倍記録とかと歌う高圧縮モードの再生互換情報が無いため。
「レコーダー側の録画形式(AVC録画と呼ぶ)」を補足すると、現パナのDIGAを除く他のレコーダーのDLNAサーバー機能は、録画形式のままでしか配信出来ないため、その録画形式にテレビ側が対応していなければならないため。
>このような使い方をされている方
使っている組合せを聞きたいのですか?
REGZA 32ZS1+BDZ-EX200で使っています。
書込番号:12955735
![]()
0点
あゃ〜ずさん、m-kamiyaさん、ありがとうございます。
DLNAの間違いでした。
必ずしも同じメーカーじゃなくてもよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12956539
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
最近、購入しました。
音質向上の為、別途スピーカーを購入しようと考えています。
この、テレビをお持ちの方で別途「スピーカー」をつけている方
何か、おすすめのスピーカーは有りませんか?
1点
こんばんわ。
とりあえず予算と設置するスペースを教えてください。
書込番号:12940520
2点
わか さん
予算は10万までです。
出来るだけ安くて良いものを探しています。
設置するスペースは、幅は132位です。
このテレビと同じ位です。
高さはテレビのスピーカー部分にかぶる位です。
書込番号:12941612
0点
こちらで質問するよりこっちで↓質問した方がもっと情報が得られるかと思います(専門知識の高い方がいます)。
http://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/
一応、情報としてZシリーズは
オーディオリターンチャンネル(ARC)対応ですので
ARC対応品のホームシアターを買えばHDMIケーブル1本で操作と音の出力が可能です。
>出来るだけ安くて良いものを探しています。
2.1chですが量販店で聞きましたが安く(3万以下で)結構良かったです。↓
http://kakaku.com/item/K0000094733/
あと、発売延期になってしまったようですが5.1chで3万以下の物↓
(音質は確認できてませんが)
http://kakaku.com/item/K0000238025/
音響は個人差があるので
最後は量販店で御自身で音の確認をした方がいいですよ。
書込番号:12941769
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
私は初期設定のまま使っています。最近購入して、試しにいろいろいじってみたのですが、結局、初期設定に戻しました。画質の好みは各人各様ですので何とも言えませんが、私は画質の設定を変える必要性を感じませんでした。
書込番号:12898278
0点
私は「37Z1」ですが、明るさ調整で、明るさを落として、LEDエリアコントロール設定をオフ位かな。
映画プロは、
明るさ調整→全てゼロ
ユニカラー→40
LEDエリアコントロール設定→強
寝る時にオフタイマーかけて使ったりします(^^)
書込番号:12898775
1点
設定は、部屋の明るさ、照明の種類、見るソースによって変わりますが、調整のヒントは、白黒表現(白飛びや黒潰れが無い事)、最適な色温度(白が青すぎたり、赤すぎたりしない事。)、各チャンネルが平均的に観れる色調整、ノイズにならない辺りの、ディテール表現できる設定です。セッティングが決まると感動も倍増しますよ!調整用のソフトも市販されてます。
※初期設定は、明コントラスト、色温度が高すぎる傾向です。店頭用の為なのか、ほぼ全てのTVに言えます。
書込番号:12899101
0点
おまかせモードとあざやかモードと標準モードの3モードを調整してみての経験で参考になれば幸いですが、
○おまかせモードは明るさを上げやすい長所はありますが、色温度の調整範囲が低温よりにできません。日光がよく入る明るい部屋で色温度がほんのり高温よりが好みでしたら上手くお好みに調整すると一番重宝するモードになるかもしれません。
○あざやかモードはその名のとおり色が誇張されており特にシアン系が調整しても他のモードより派手目に表現されるので、素直に派手さが欲しいときに使うのがいいと思います。
○標準モードはあざやかモードの色味が素直になったモードで、普段はこのモードで使用しています。
出荷時はおまかせモードだと思いますが、とりあえず標準モードがお奨めで
・LEDエリアコントロールはOFF(ONだと特に映画とかで変に暗い場合があるので)
・色温度は中位の4〜6(私は最近5から6にしてB/Gドライブで微調整してます)
・ダイナミックガンマを1〜3(明部と暗部の調整ですが立体感とのバランスで控えめが良いのですが、0だと補正されず白とびしやすくなります)
・ユニカラー 90〜96(いろいろ試してみましたが主に明るさがより変化するようで高めがいいと思います。)
最初にこの4項目をほぼ固定させて他を調整する感じです。
・明るさ 部屋の明るさで適量可変(なれてくると明るいほうがより表現良く立体的感も増すと思いますが最初はそのつど調整で)
・黒レベル -1〜-2(ダイナミックガンマ分を引き締めるためややマイナスに)
・色の濃さ -3〜ー6(別途カラーイメージコントロールされないのでしたらまだマイナスが自然かもしれません。薄すぎると表現立体感が落ちますし、明るさ同様慣れてくると普通に上げてしまう項目になると思います。)
個体差もあると思いますが、私の場合赤が特に強めに感じましたので最初にカラーイメージコントロールで個別に赤の色の濃さを中心に個別に調整してます。
(調整しても男性中心に顔色が良すぎる印象だったので肌色になるよう基準色を追加してその色調をややプラスよりに最終調整してます。)
他画質に関しては、
・Vエンハンサーはオートがお奨め。(このオートは比較的精度が良い印象です。SD/HDとも程よいバランスの印象。)
・ノイズリダクション関連は小かオート(精細性や動画のスムーズさにも影響しますのでほどほどに)
・レゾリューションプラスはMaxの5(当機のウリですし、特に問題なく精細感立体感が味わえてます)
・シャープネス 少し程度(レゾリューションプラスやVエンハンサーがあるのでしても+15あたりまでが良さそう。)
調整後、他のモードと比較するのも参考になりますし、カラーイメージコントロールやレゾリューションプラスではON/OFFで調整具合を確認できますのでお好みに調整しやすいと思います。
(カラーイメージコントロールでは色選択のためか青ボタンで画面静止できますが、他ではできなかったと思いますので録画したものを静止して調整するとより分かりやすいと思います。)
他にも調整項目はありますが、私の場合だいたいこんな感じで調整してます。
他にもテレビプロモードと映画プロモードがありますが、まだ手つかずで良さが分かってませんので自分好みにいろいろ試されてみてください。
書込番号:12901065
5点
ダイナミックガンマは明るいスタジオ番組だと4〜7にすると締まる感じで良さそうです。
暗いシーンが多いとかでないなら平均的に4がいいのかもしれないと最近思うように。
あとダイナミックガンマで調整しても白トビ感やギラツキ感があるなら、元映像によることもありますが明るさを上げすぎている可能性もあり、特に標準ではセンサー中盤が明るめに調整されていたような記憶があるので、画面上の一番明るい白がまぶしくない程度に下げて各明るさでよく調整してみてください。
またその場合はユニカラーは88くらいが色調幅的には良さそうで、こちらを下げて明るさを下げても良いかもしれません。
(下げすぎるとぼやけます。また明るさを下げすぎると必然的に色味が失われるので色の濃さで調整が必要かもしれません。)
私は明るめが好みなので、とくにユニカラーの見解については暗めが好みの方と違ってくるような気がします。
主に韓国ドラマやコンサート・映画をよく見ています。スポーツ系も少々でバラエティーやアニメはそれほど見ない少々番組的に偏った状況での調整だとは思ってます。
書込番号:12926291
0点
映像によってはザラザラギラギラした質感に感じる場面もあると思いますが、そちらを抑えるならユニカラーを低くするのもしっかり効果あるようです。
よってユニカラーは70台での調整も考慮してみてください。
いろんなシーンに最適化しようとするとキリがないでけど、ユニカラーを下げると柔らかく見やすくはなるようなので眩しく感じる人にもお勧めかもしれません。
その場合、立体感も重視するならダイナミックガンマは5〜10も良いかもしれません。
書込番号:12952007
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








