LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2011年5月18日 22:03 | |
| 0 | 1 | 2011年5月15日 18:33 | |
| 21 | 13 | 2011年5月15日 15:37 | |
| 3 | 8 | 2011年5月6日 21:07 | |
| 0 | 4 | 2011年5月1日 03:45 | |
| 6 | 7 | 2011年4月28日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
37Z1Sと37ZS1で迷っています。LEDが消費電力などで有利のようですが生産終了の陰極管モデルの方が発色が自然との意見もあります。既に量販店には37ZS1が無いのでLEDモデルの37Z1Sしか見れなかったです。店員はLEDが綺麗と言っていました。ちなみに近所のケーズ電気で81300円で売っていました。交渉すればもう少し安くなると思いますが比べる事が出来ないので買った方どうでしょうか?価格コムの方が安いのでネットで買うつもりですが既に37ZS1が80000円超えているのでどうなのかなと
0点
バックライトが本格的にLEDに切り替わってまだ1年程度。
エコポイント制度の基準見直しが一番の引き金になりましたね。
ただ昔から積み上げたチューニングを簡単にLEDに切り替えれないと思います。
見比べた訳じゃないですが自然と言う意味ではやはり旧方式でしょう。
コストダウンばかり進んだ新製品より旧製品の方が耐久性等余裕があるとも言えます。
ただ、機能・性能ともに新しい製品ほど進化してます。
何を重視するかで決められれば良いのでは。
書込番号:12986216
![]()
0点
ありがとう御座います。ひまJINさん
やはりトータルで考えて旧式の37ZS1にします。技術的に確立したものが良いですから。
書込番号:12986253
0点
Z1Sは安価なLEDのコストダウンモデルです。
37ZS1
お薦めします。理由は、ZS1は、蛍光管バックライトですが、自然な発色の他、Wスキャン倍速で、より、残像低減効果があります。
書込番号:12986263
![]()
2点
フォトンベルトさん
そうなんですね、機能が少々違うのですね
カタログも貰って来たのですが、そこまで見ていませんでした
悩んで良かったです!37ZS1にしました
今、注文している所です。
書込番号:12986280
0点
コストダウンモデルとの違いって
分かる方ですか?
メーカーは、考えてコストダウンのモデルを
発表してますよね?
大衆モデルを悪いというものか?w
書込番号:12988037
0点
これは好みで意見が分かれそうですね。
自然光のような透明的な立体感ではLEDがハッキリしてますし、全体的な落ち着ついた感じではCCFLがいいように思います。
発色については標準のままでは自然とは言えないので、こちらについては調整が必要かと思います。色温度とドライブが高温よりになっているので低温度化すると自然になってきます。
書込番号:12988084
0点
ZS1買いました。実際、家に置いて画質はおまかせですが家電量販店で見たZ1Sに比べて自然な色合いです。個人の好みもあると思いますが良かったと思います。LEDに比べて寿命が短いという事なので5年保障も入れました。HDDのW録画は使いやすいですし今までDVD−Rレコーダだったので使い勝手が良いです。
書込番号:12996386
0点
正しい選択だと思います。
冷陰極管は、LEDに比べて寿命が短いといっても、TFTパネルに比べれば寿命が長いでしょう。
LEDも1年以内に壊れる人もいます。
故障したら廃棄でないかぎり長期保証は、必須です。
LEDは、発光スペクトル特性が色々ありますので、よく調査しないと画質が悪い物を選んでしまいます。
最近は、省エネLEDとか環境に優しい太陽光発電とか誇大広告が目立ちます。
よく判らない物を買うときは、詳しい人に相談されるのが賢いです。
書込番号:12996462
![]()
0点
そうなんですよ私は、富士通のノートPCが1年半年で壊れた事があります。幸い5年保証入れていたから良かったです。TVも家電ですから壊れる事を考えておかないとと思っています。良くある書き込みでメーカー保証が切れた後に壊れるなんて事が多いようですからね。
書込番号:12996490
0点
皆さん回答ありがとう御座います
ZS1を選択して良かったです。家族にも好評です
満足な商品を買えて良かったです
技術の進歩に圧巻です。4年程前に親戚が買った32型の液晶TVを
見て驚きましたが今となっては見るのがつらいです
動きに対してのモヤモヤ感が大きいですから
今後、さらに新化する液晶TVに期待ですね立体映像も当たり前になれば安価になるでしょうね。
書込番号:13023178
0点
コーヒー大好さん、
>ZS1を選択して良かったです。家族にも好評です
>満足な商品を買えて良かったです
おめでとうございます、買えて良かったですね!
書込番号:13023877
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザのテレビ録画予約って
とても使いやすく、リモコンのレスポンスも
速く感じますが、他のメーカーも
こんな感じなのでしょうか?
レスポンスが、あまりいい評価じゃないから
気になってましたが、自分的にはまったく
問題ありません。
今の時代のテレビってすばらしい機能がいろいろ
充実してますよね。
0点
他のメーカーだと、
「番組表で録画したい番組を選択して、ボタン一つで録画予約が完了」
という場合も有るので「使い易い」かどうかは、ご自身で判断してくださいm(_ _)m
<レグザは、予約確認、予約決定のステップが必要だったはず...
PCもそうですが、
「レスポンス」とか「操作性」については、
搭載しているCPUなどの処理能力に依存するため、
「(定価が)高価な製品」=「操作性も配慮」と考えられるかも知れません。
<機能をてんこ盛りにし過ぎて操作性を犠牲にする場合も有りますm(_ _)m
書込番号:13011970
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
REGZA 37Z1Sを購入したいと考えております。
これまで、ブラウン管TV、VHS機器しか持っておらずわからないことばかりなのですが、液晶TV購入に加えブルーレイレコーダーの購入も考えております。
いろいろ調べていると、購入したいTVと同メーカーの東芝からでているブルーレイレコーダーは不具合など多く使いにくいと知りました。
違うメーカーからのレコーダーを探していたのですが、SONYのBDZ-AT700かDMRBW690を考えています。
これらTVとは違うメーカーからのどちらかのレコーダーにした場合、何かデメリットはあるでしょうか?
また37Z1Sにどちらのレコーダーが良いまたは悪いなどありましたら教えていだだけたらと思います。
その他お勧めのレコーダーありましたら教えてください。
1点
デメリットは、
リモコンが2つ手元に置くことになる。
(これは学習リモコンで対応可)
TVの番組表からレコーダーの予約が出来ない。
ぐらいだった様な…。
もうすぐ
RD-BZ810&710が発売されますよ。
発売後すぐですと、
不具合が無いとも限りません。
当分の間は録画はUSB-HDDでして、
BDレコーダーは安定するのを待って
東芝のにする。
ってのはいかがでしょうか?。
書込番号:12972288
3点
まだTVも未購入ならば、東芝RD型番のBDレコーダーを選ぶ意味はありません。
RD型番のBDレコーダーは、東芝のDVDレコーダーを使用した経験がある人なら
操作は難しくありませんが、レコーダー初心者には操作が複雑でマニュアルと首っ引きで
操作することになるので、あまりお勧めできません。
お勧めはスレ主さんがあげているBW690とAT700のどちらでも良いと思います。
レコーダーで何をしたいかを、もう少し具体的な事をあげてレコーダースレで質問すれば
具体的なアドバイスがレスされてきます。
書込番号:12972535
![]()
2点
Al-booさん、ありがとうございます。
なるほど、そういう考えもありますね。参考にします。
書込番号:12972814
1点
リモコンが2つになるとか、テレビの番組表で録画できないのはデメリットにはならない
と思います。今までもテレビとビデオデッキの2つのリモコンを使ってきたわけですし、
テレビを観るときはテレビの番組表、録画するときは録画機の番組表と割り切りましょう。
書込番号:12972857
2点
油 ギル夫さん、ありがとうございます。
レコーダーは主に今は私が使うと思います。小さい子どもたちがいるので、昼間はほとんどゆっくりTVをみることもできず、見たい番組は録画して子どもたちが寝てから見ます。音楽番組、気に入ったTVドラマや映画などはディスク化して残しておきたいですが、バラエティー番組など見てもすぐ消してしまうものもあると思います。
といったごくごく一般的な使い方だとは思うのですが、今後子どもたちが成長してくるとチャンネル権争いなどといったようなこともあるだろうし、使用頻度も増えるのではないかと思っています。
書込番号:12972864
1点
ついでに言うと
Z1Sの番組表から素直に録画予約 は出来ませんが
Z1Sからレコーダーの番組表を呼び出し
そこから録画予約することは出来ます
ちなみにZ1Sには一応録画機能はあるけど
USB HDDだと無劣化でディスク化できるのが東芝RDレコしかないから
REC-BOX(LANを使うタイプのHDD)を考えては?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
REC-BOXだと無劣化でパナレコにムーブできます
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
書込番号:12972879
![]()
2点
じんぎすまんさん、ありがとうございます。
リモコンや番組表、とくに別々でも不便は感じないと 思っています。
書込番号:12972933
1点
TVは買うなら、
37ZS1(在庫希少)
お薦めします。型番似てるので要注意!違いは、蛍光管バックライトですが、安価なLEDモデルのZ1Sに比べて、色バランスがいいですよ!他に、Wスキャン倍速でより残像低減効果があります。価格は僅かに高いですが物はそれ以上にいいと思います。
※感じ方には個人差があります。
レコーダーは、その中なら、
BW690
お薦めします。
書込番号:12972980
2点
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。そういった商品があるのですね。知りませんでした!調べてみます(^O^)
書込番号:12972981
1点
フォトンベルトさん、ありがとうございます。
本当似ていますね(@_@)
調べてみます。
書込番号:12972997
1点
レコーダーは起動が早いAT700をおすすめします。必要かどうか分かりませんが、おまかせまる録という機能が搭載されています。ジャンルやキーワードを登録しておくとそれに関連した番組を自動で録画してくれます。
書込番号:12973319
3点
みなさんありがとうございました。
液晶TVはREGZA37Z1Sに、レコーダーはPanasonicのBR690を購入いたしました(≧∇≦)
書込番号:13011431
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
一週間前に購入しました。
普段はきれいな地デジ画像が見られるのに、近くにあるPCでインターネットをすると画像が乱れます。チャンネルには関係ありません。
アンテナはマンションのUHFアンテナで、壁面の端子から直接テレビの入力端子に同軸ケーブルでつないでいます。
テレビをBUFFALOの無線LAN親機WZR-HP-G302Hと有線でつなぎ、Regzaの背面側に親機を置いています。
Regzaから3-4m離れたところ(Regzaの正面側)にPCがあり、PCは無線LAN(11g)でインターネット接続しています。PCでインターネットをすると、特にYoutubeを見たりするとテレビの画像がかなり乱れます。テレビと親機をLANでつないでいるかどうかは影響ありません。先日まではアナログテレビでしたが、特に(あたりまえかもしれませんが)このような現象はありませんでした。
あまりこの手の書き込みが見当たらなかったのですが、これは普通の現象でしょうか?それとも不良でしょうか?
同軸ケーブルに何かシールドするようなものをつけたらいいのでしょうか?そのあたり知識がなくわかりません。お詳しい方お教えいただけませんでしょうか。
1点
自レスです。
別のPC(11nで無線LAN接続)で試してみると問題ありません。
同じYoutube画面を再生して、11gだとノイズ、11nだと問題なし。
こんなことあるんですね…
メインのPCは少し古くて内蔵無線LAN受信機は11gしかないので、11nの外付け子機を買うしかないのでしょうかね…。
書込番号:12969966
0点
同軸ケーブルをすべてS−4C−FBとF型接栓で引き直してください。分波器や
分配器を使用の場合は「DHマーク」付きのものを使用してください。
FBで終わる型番の同軸ケーブルは銀色にメッキされた網線の下はアルミシールド
されているため、F型接栓とともに使用すればノイズが侵入するすき間がありません。
書込番号:12971049
1点
じんぎすまんさん、ありがとうございました。
やっぱりケーブル買い直すしかないんですかね。
書込番号:12972283
1点
無線LANはあまり詳しくないのですが
11n対応の子機の購入の方が安いのでは?とおもいますが
あと無線LAN親機はTVから離して試されたのでしょうか?
書込番号:12974850
0点
S4CFBの同軸ケーブルの10メートルのロールか量り売りで買っても1000円
くらいです。これを必要な長さに切ってF型接栓を付けても網線が指に刺さることは
あっても、お財布はそれほど痛まないと思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4979850528810&deqwas_inflow=0010028081
また11gも11nも同じ2.4GHz帯ですから、子機を変えても意味がありません。
書込番号:12975425
![]()
0点
ぱぱお?さん、じんぎすまんさん
ありがとうございました。
ぱぱお?さん、そうですね。
まずは親機のポジションを少し変えて検討してみます。
それでだめなら、じんぎすまんさんのおっしゃる通りに、ケーブルを買い替えます。
ありがとうございました。
書込番号:12976600
0点
ケーブルもそうですけど、「壁からケーブル」・「ケーブルからレコーダのアンテナ端子」の接続ポイントも妨害混入のウイークポイントです。ここにちゃんとねじ込み式のF接栓を使用することが必要です。
書込番号:12977802
0点
しえらざーどさん
御忠告ありがとうございました。
上には親機のポジション変えを検討すると書きましたが、PCの通信速度を上げたい、ということもあり11nのUSB子機を2280円で購入し試したところ、ノイズはなくなりました!
じんぎすまんさんのおっしゃる通り同じ2.4GHz帯なのに不思議です!
さらに別のPC(11gで接続)を使用するとやっぱりノイズが出ます…なんででしょうね。
不思議ですが、とりあえずメインで使用しているPC(現在は11nで接続)でインターネットをしてもテレビにノイズが入らなくなり、家族の怒りを買うことはなくなりました!
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:12978922
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
ご存知の方がいましたら教えてください。
別の部屋のレコーダーに録画された番組をネットワーク接続して視聴できる機能が
「DNLA対応」だと思っているのですが、東芝製のレコーダー以外でも視聴できるの
でしょうか。
レコーダーも、いろいろ検討していまして、
・東芝 RD-BZ700
・SONY BDZ-AT700
・パナ BW690
を考えています。このような使い方をされている方がいましたら是非情報を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
それぞれDLNAのページです。
RD-BZ700
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#netde
BDZ-AT700
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT700/feature_13.html
DMR-BW690
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw690/net.html#func_705
書込番号:12954563
0点
DLNAの規格の則って、リンク先のレコーダから配信されるものがZ1Sで対応していれば可能です。
書込番号:12954607
![]()
0点
>「DNLA対応」
DLNAです。
>東芝製のレコーダー以外でも視聴できるのでしょうか。
基本は出来るはずですが、レコーダー側の録画形式(AVC録画と呼ぶ)と、その録画形式にテレビ側DLNAプレーヤー機能に対応していることが必須。
まあ、DR(TSと呼ぶメーカーも)モード=「放送波そのまま録画」ならほぼ問題無いし、Z1世代のREGZAなら殆どのAVC録画モードに対応しているはずです。
「殆どのAVC録画モード」と断っているのは、各社競っている8倍とか、12倍記録とかと歌う高圧縮モードの再生互換情報が無いため。
「レコーダー側の録画形式(AVC録画と呼ぶ)」を補足すると、現パナのDIGAを除く他のレコーダーのDLNAサーバー機能は、録画形式のままでしか配信出来ないため、その録画形式にテレビ側が対応していなければならないため。
>このような使い方をされている方
使っている組合せを聞きたいのですか?
REGZA 32ZS1+BDZ-EX200で使っています。
書込番号:12955735
![]()
0点
あゃ〜ずさん、m-kamiyaさん、ありがとうございます。
DLNAの間違いでした。
必ずしも同じメーカーじゃなくてもよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12956539
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
LED REGZA 37Z1S [37インチ]は既に使っています。
三菱 REAL ブルーレイ DVR-BZ240 を考慮中なのです。
リンクできないことだけはわかるのですが、
相性、使い勝手はいかがなものでしょうか?
1点
レコーダーに相性は
あまり気にする程では無いと
思いますが…。
Z1Sで録画した番組を
レコーダーに移してディスク化
出来ない(しにくい?)事ぐらい
ではないでしょうか?。
書込番号:12946146
![]()
0点
HDMI接続ならば、電源連動などのリンク機能はある程度可能です。
相性などもないので問題ないと思います。
ちなみにHDMI連動にしているならば、REGZAからレコーダーの番組表を
呼び出して録画予約が可能です。
テレビの番組表からはできません。
あとできないこととすれば、REGZAで録画をした番組を
無劣化でレコーダーに移動できないことくらいですかね。
必要ないならば問題ないです。
書込番号:12946194
![]()
0点
相性というのはレコーダーではあまり関係ないことだと思いますが・・・できればレコーダーはパナソニックかソニーにした方がいいでしょうね。
書込番号:12946275
3点
特に「相性」ってありませんし
デメリットっていうほどのものもないです
しいて言うならテレビの番組表から素直に録画予約できないとか
不具合が起きたときにたらいまわしにされるとか
そんなカンジです
それより重要なのは
なにゆえにBZ240なのか?っていう点ですが
アンテナ環境は問題ないんですか?
CATVで受信しているならSTBのメーカーと型番は?
書込番号:12946309
2点
皆さま ありがとうアドバイスをありがとうございます。
BZ240 を考えているのは、
安くて、CMカット機能があるからです。
なお、CATVではありません。
書込番号:12946454
0点
>BZ240 を考えているのは、
安くて、CMカット機能があるからです。
確かにその編集ならばこの機種でも可能ですが、
編集をするならばできればパナかソニーがいいかもしれませんね。
この機種はタイトル結合ができないなど編集面も2社に比べ貧弱で、W録画の際は
片方がDR固定など制限も多いです。
CMカットのみの編集で色々な細かい制限は妥協できるならばこの機種でもいいですが、
制限などに縛られず自由に操作したいならばパナかソニーの方がいいかと思います。
書込番号:12946515
![]()
0点
皆さま 有意義なアドバイスをありがとうございました。
どうも、不都合が多いみたいなので、
パナかソニーで再考してみることにします。
またの機会にもよろしくお願いいたします。
書込番号:12947147
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






