LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年4月20日 02:04 | |
| 19 | 5 | 2011年4月18日 21:51 | |
| 8 | 14 | 2011年4月17日 16:04 | |
| 10 | 4 | 2011年4月17日 12:44 | |
| 0 | 10 | 2011年4月17日 12:41 | |
| 10 | 13 | 2011年4月16日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
テレビのHDDの2番組同時録画機能で同じ番組を録画することが可能だということは、どこかの質問にあったように思います。
そこで、このテレビHDDの機能と、BDレコーダーの2番組同時録画機能を利用し、同じ番組を4本(個?)録画することも可能ですよね。
可能であれば、コピーワンス番組(ダビング10)なども、あまり気にすることはない、ということになるので……。
実際にこのような録画を行うかどうかは、未定ではありますが、
この機会に、お教えいただきますよう、よろしくお願いします。
0点
TVとレコーダーで同じ局が受信できているのなら4番組録画は可能です。
書込番号:12915084
0点
早速に回答ありがとうございました。
非常に簡単、というか、当たり前のことですよね。
書込番号:12915237
0点
>このテレビHDDの機能と、BDレコーダーの2番組同時録画機能を利用し、同じ番組を4本(個?)録画することも可能ですよね。
当然可能です。
>コピーワンス番組(ダビング10)なども、あまり気にすることはない、ということになるので……。
ダビング10=地デジ,コピーワンス=BS/CSですが、ダビング10の9回ダビング(コピー)+1回のムーブが出来ますから、個人的には「気にすることはない」と思っています。
コピーワンスは、光メディア化(ムーブ)をしてもHDD上に残したいのなら複数録画も有効でしょう。
まあ、デジタル放送下の嫌さは、コピーワンス,ダビング10共に言える制限自体が鬱陶しいですけどね。
ちなみに、CSの場合、各機のB-CASカードごとの契約になりますから、4番組録画には契約×2が必要になる点には注意。
書込番号:12915253
3点
油 ギル夫さん
m-kamiyaさん
37Z1で同じ番組を録画予約すると、予約を取り消しますか?
と出ますが、なにか裏技ありますか?
書込番号:12915655
0点
ウルトラマンマンさん
>なにか裏技ありますか?
多くの録画機能付きテレビやレコーダーでは、番組表からは出来ません。
日時指定録画予約をすることになります。
REGZAで言えば、ZS1で説明すると、「予約を取り消しますか?」が出たら「いいえ」にすると、その後録画予約リストが出ると思いますが、青ボタン「日時指定予約」が出来るはずです。
注意点は、日時指定録画予約だと番組追従機能が働かないので、時間延長などの番組変更に注意要です。
書込番号:12915700
0点
m-kamiyaさん
>「予約を取り消しますか?」が出たら「いいえ」にすると、その後録画予約リストが出ると思いますが、青ボタン「日時指定予約」が出来るはずです。
レグザリンク→予約を確認する→予約リスト→予約を取り消しますか?→いいえ→予約リストに戻る
番組表→予約を取り消しますか→いいえ→番組表に戻る
この様になりました。
書込番号:12915755
0点
m-kamiyaさん
先に番組表→予約日時変更→はい→そのまま録画予約して、次に、普通に番組表で録画予約すると同じ番組(SMAP×SMAP)を録画出来ました。
RD−S304Kだと番組表から同じ番組を何個でも予約出来るので、Z1は同じ番組は録画出来無いと思ってました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:12915998
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
6畳でこの37インチを買ってしまったのですが
画面が大きすぎて目が疲れてしまいます;;
画面サイズを小さく表示する方法はないでしょうか?(地デジなど)
可能であればご教授ください。
2点
2画面表示にすれば小さくはなりますが、中央にはならないでしょうね。
書込番号:12909635
3点
そういうのはないです。2画面同時表示を使うしかないかもしれませんね。
書込番号:12909643
4点
いつ買われたのかは判りませんが、慣れるしかないでしょう。
まず、輝度を落として目に負担の掛からないようにするのが良いでしょう。
視聴距離が判りませんが、37インチだったら1.5メーターも離れていれば十分だと思いますが・・・
慣れれば、このサイズで良かったと思うようになると思いますよ・・・きっと・・・
書込番号:12909667
![]()
7点
みなさん回答ありがとうございました。
方法としては2画面のみとのことですね。
今までの25インチからかなり大きくなったので
まだ慣れてないだけなのかもしれません。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:12909827
1点
俺も最初は、22型の液晶でしたけ・・・慣れましたよ。
距離をおいてみれば、そのうち大きく感じなくなります。
何ヶ月も使用しているうちに慣れてしまいます。
書込番号:12911437
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
重さは19kg+組み立てが必要(ドライバーも別途用意:きちっとかしめる為にはちゃんとした物が必要)
貴方の年齢、運動能力(過去にハードなスポーツをしてたとか)にもよると思いますが、
可能とも言えるし、できないとも言える。
19kgの物が持てれば可能かと・・・
書込番号:12905237
0点
桐壼の更衣様
スタンドの組み立てがありますので、二人で行った方が良いですね。
一人ですと工夫が必要ですし、万一、画面を破損した場合取り返しが付かないでので・・・。
書込番号:12905381
0点
返信頂きまして、ありがとうございます。 19キロ位でしたら、大丈夫です! 接続とかは、大変ですか?
書込番号:12905410
0点
接続はさして難しくはないけど設置作業は2人で行う事をお薦めします。
液晶テレビは液晶パネルが弱いから持ち上げる時に無理すると女性の肩幅では
無理な姿勢での作業になる可能性が高いから止めた方がいいですよ?
左右に分かれて作業するのが一番です。
書込番号:12905446
0点
壁にあるアンテナコネクタとTVを接続する程度なら、特別な工具も無く接続は可能ですし、
HDDレコーダがある場合はHDMIケーブルで接続するなどすれば簡単です。
むしろ、接続したあとの設定のほうが大変かもです。
受信設定を必ずしなければなりませんので。これはまあ、マニュアルを見てがんばっていただくしか・・・
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78713&sid=1
かんたんガイドを見て、ちゃんと理解できるかですね。
わからないことがあればここで聞いてください。
書込番号:12905462
![]()
0点
返信ありがとうございます。 通販で購入か、多少高くても、家電量販店で購入するか、悩んでおりました…もう少し考えて、購入する事に致します。
書込番号:12905563
0点
接続もできるかもしれませんが、もしわからなくなった場合はカスタマセンターやこのスレに質問してください。
書込番号:12905654
4点
>接続もできるかもしれませんが、もしわからなくなった場合はカスタマセンターやこのスレに質問してください。
カスタマーセンターに問い合わせて、判らない事をきちんと説明出来る人や、
センターの回答を理解できる人ならば、最初から接続くらいは自分でできると思います。
漠然と接続したけれど映りません等の問い合わせでは、その場にいないカスタマーセンター
では、なかなか的確な回答は難しいと思います。
スレ主さん
接続は慣れた人なら全く難しくありませんが、マニュアルを読んでも判らないようなら、
判る人に接続してもらった方が良いです。
書込番号:12905727
2点
皆さま、返信、ありがとうございます。通販で購入する事に決めました! 後は、安価な時に、購入する事にしました。 また、接続等で解らなくなりましたら、こちらに書き込み致しますので、その時には、よろしくお願い致します。 ありがとうございました。
書込番号:12905795
0点
私の場合、古いテレビの引き取りもあったので、家電量販店で購入し、配送&設置をしてもらいました。男性2人が手際良く設置してくれましたが、作業を見ていると私1人では辛いかなぁと思いました。
私1人でもやってやれないことはないですが、このサイズですと手が滑ってぶっ壊しそうで怖いです。
家電量販店で購入し、設置してもらうことをお勧めします。
書込番号:12905797
0点
レスがすれ違っちゃいましたね。通販で購入ですか。設置の際は十分に注意してください。
書込番号:12905823
0点
一人で設置作業されるようですが重さから想像されるより大変だと思います。
とくにスタンドの取り付け作業が大変で正位置でないとはまりにくいため、落とす可能性がより高く十分な注意が必要です。
静電気や液晶保護の観点からあまりお勧めできないですが、ベッド等のある程度広く高さのあるものの上に、液晶面を下にして置ければ作業しやすいかもしれません。
持ち運び自体は一人でもなんとかなるかもしれませんが、百万が一を考えると二人で設置作業をされるのが確実で体に負担がかからずにすみます。
一人でできなくはないですが、宅配された方に相談してみるのも手だと思います。
作業自体は数分で完了すると思います。
書込番号:12906128
![]()
0点
何度も、繰り返される質問ですが、
スレ主の理解度をたずねられている事で、出来るかどうかは、本人にしかわからない話です。
考えて購入する。ではなくて、自分で調べてから、決めるですね。
37Z1S の取説PDFを入手する。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=3
準備編
26ページ以降がアンテナ関連
TVだけの設置の場合と、別に録画機も設置する場合
59ページあたりからが、
音声と映像信号の設置方法
特に、アンテナは、TVの場所に、アンテナケーブルが、
地デジ(UHF)とBS 混合で来ているなら、分波機を使い
分かれてきているなら、それぞれ接続、さらに録画機があるなら、そこも。
TVの設置なんてのは、その場の「現場あわせ」の要素が強いと思いますので、
これらの取説のPDFを見て、
絵を描いて、線を引っ張ってみて、自分の手元と頭の中で、シュミレーションできるかどうか?考えてみることですよ。
物が来てから考えると、ケーブルが足らない事に気がついたりしますから。
書込番号:12906529
![]()
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
出来ません
そもそもワンセグ録画の条件として
マジックチャプターが入っていないことがあげられます
(取説操作編P37)
通常録画ではおそらく
マジックチャプターを入れてるでしょうから
(注意:マジックチャプターを切って録画予約した場合を除く)
その時点でワンセグ同時録画が出来る条件が消えます
書込番号:12905781
![]()
3点
ありがとうございます。
ワンセグで取り出すかもしれないものは、最初から同時録画をしないといけないのですね
あとで、「外出先で見たい」はダメなのですね
書込番号:12905804
0点
マジックチャプタの入切に関係なく、録画した後にワンセグに変換する事はできません。
マジックチャプタ「切」でなおかつ、放送波から直接ワンセグ録画する必要があります。
書込番号:12905943
2点
まず最初になぜマジックチャプターの話が出てくるか謎だ
最初の5文字以外、マジックチャプターの話だから、切で録画すれば、
録画後にワンセグに変換できると誤解を与えかねないですね。
目的は録画後にワンセグに変換できるかなのでマジックチャプターは関係ないです。
書込番号:12905990
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
テレビ(東芝)37Z1Sを購入いたしました。
そこで、パソコンと購入したテレビで1台のハードディスクを共有したいのですが可能でしょうか?
今ある、USBの外付けハードディスクでは無理みたいですが、LAN接続なら可能なのでしょうか?
また、テレビを有線ではなく無線で接続したいのですが、可能でしょうか?
高画質な動画をメインに無線で楽しみたいので、転送速度も高速なルータの交換が必要でしょうか?
今のルータはIEEE802.11a/b/gです。
一応、共有では使えないとは思いますが、USB2.0対応ののハードディスクは所有しております。
0点
>パソコンと購入したテレビで1台のハードディスクを共有したいのですが可能でしょうか?
>USBの外付けハードディスクでは無理みたいですが、
解っておられるみたいですが、共有というのが、中身を残したまま、両方で使いたいというなら不可です。
REGZAに繋いだ段階で専用フォーマットを要求されるし、フォーマット後をPCに持っていっても、Windowsから見れません。
毎回、各機器でフォーマットするなら”共用”は出来ますが。
>LAN接続なら可能なのでしょうか?
どうLAN接続するつもりなのか、というか、どの様なHDDを想定しているのか不明ですが、東芝が言うLAN-HDD(一般にはファイルサーバーとか、PCの共有化と呼ぶ)なら、保存先としての共有化は可能です。
ちなみに、PCからREGZAの録画映像は見れないし、動画にしてもREGZAで視聴出来るフォーマットは少ないので、見れるかどうかは不明。
また、LAN-HDDを録画先にした場合、W録画出来ませんから注意。
>高画質な動画をメインに無線で楽しみたいので、転送速度も高速なルータの交換が必要でしょうか?
高画質の定義が不明ですが、フォーマットとか解像度次第で要求される転送レートが決まります。
他方、無線LANは、設置環境に左右されますから、要求される転送レート以上に無線LANの転送速度が要求されます。
>今のルータはIEEE802.11a/b/g
理論値:64Mbpsのa,gでも、最高な品さんの設置環境で実際にどれくらいの転送速度が出ているか?ですね。
まあ、持っておられるなら、試してからダメならn規格品の検討をされては?
書込番号:12881660
0点
>パソコンと購入したテレビで1台のハードディスクを共有したいのですが可能でしょうか?
「XFS」の読み書きが出来るPCなら、可能と思います。
>今ある、USBの外付けハードディスクでは無理みたいですが、
>LAN接続なら可能なのでしょうか?
「NAS」の使用目的はそういうところに有ると思います。
>テレビを有線ではなく無線で接続したいのですが、可能でしょうか?
このテレビの場合は「イーサネットコンバータ」を利用するのが基本です。
>高画質な動画をメインに無線で楽しみたいので、
>転送速度も高速なルータの交換が必要でしょうか?
「PC」と「テレビ」のどちらの話でしょうか?
<「DLNA」などを考えての話でしょうか?
「YouTube」などの再生なら、
それほど転送速度は気にしなくても大丈夫かも知れませんが...
<ハイビジョンの映像でも12Mbpsくらい有れば再生できそう...
「イーサネットコンバータ」をPCに繋いで、
その状況で「インターネット速度計測」などをすれば、
テレビ側で利用する場合の目安になると思いますm(_ _)m
書込番号:12881744
0点
ありがとうございます。
また、説明不足ですいません。
テレビの録画先とパソコンの動画ファイルの両方をハードディスクに保存し共有させたいです。
動画ファイルなので、ハードディスクからテレビやパソコンで視聴する際にコマ落ちなど無線での転送速度に問題が発生するかどうかです。
また、W録画は2番組同時に録画することはありませんので、問題ありません。
最悪、レグザで録画したファイルをパソコンで視聴するのは諦めますが、パソコンの動画ファイル(mp4・avi・mkvなど)をレグザで視聴したいのです。
あくまでも、ハードディスクからの転送速度が問題であり、インターネットの通信速度は問題ではありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12883156
0点
追記です。
USBのハードディスクの共有とは、内容が消去されずに、レグザとパソコンの両方から動画の視聴ができるという意味です。
また、今思いついたのですが、LAN接続可能なハードディスクなら、ルータに接続しないでパソコンやレグザから直接ケーブルでつないだ場合は、共有できますか?
問題はコードが長くなり邪魔になるので無線でハードディスクを共有したいのですが、USB接続のように直接テレビとパソコンにつないで共有できれば問題ありません。
ハードディスクをパソコンとテレビまで移動させ使用するという意味です。
そうなれば、無線は使用しないでも済みますが、可能でしょうか?
何とか、パソコンで記録した動画(mp4・avi・mkvなど)をレグザで視聴したいのです。
できれば、レグザで録画した動画もパソコンで視聴できればいいのですが、無理そうなので、こちらは諦めます。
宜しくお願いします。
書込番号:12883225
0点
>最悪、レグザで録画したファイルをパソコンで視聴するのは諦めますが、
>パソコンの動画ファイル(mp4・avi・mkvなど)をレグザで視聴したいのです。
コレは「DLNA環境」を考えた方が良いと思います。
>LAN接続可能なハードディスクなら、
>ルータに接続しないでパソコンやレグザから直接ケーブルでつないだ場合は、
>共有できますか?
出来ますが、「ネットワークの知識」が少なからず必要です。
<何か問題が起きたときに自分で解決できるだけのスキルは有った方が良いと思います。
※ココで聞いても時間がかかるだけ..._| ̄|○
そもそも「YouTube」などの視聴も考えれば、
「インターネット接続環境」に繋いで、PCなどともネットワークを繋いでおいた方が、
絶対に便利だと思います。
>問題はコードが長くなり邪魔になるので無線でハードディスクを共有したいのですが、
>USB接続のように直接テレビとパソコンにつないで共有できれば問題ありません。
1.テレビはイーサネットコンバータでルーター(無線親機)と接続
2.PCにUSB-HDDを繋いで、NTFSでフォーマットし、ファイル共有の設定をする
3.テレビから「ネットワークHDDの登録」の手順で、
「PCの共有ファイル」にしたUSB-HDDを登録 >「LAN1」
4.レグザでは、録画先を「LAN1」に指定して録画
という手も有りますが、
1.テレビはイーサネットコンバータでルーター(無線親機)と接続
2.レグザにUSB-HDDを接続して登録(初期化)
3.PCの動画ファイル等が入ったフォルダを「ファイル共有」に設定
4.テレビから「ネットワークHDDの登録」の手順で、
「PCの共有ファイル」にしたフォルダを登録 >「LAN1」
レグザは「LAN1」に置いてあるどちらの動画ファイルも再生できます。
但し、「PCの動画ファイル」は、再生できる種類が少ないです。
<拡張子が「〜.mpg」とか「〜.mts」とかくらい...
後は、後述のネットワーク構成で
「DLNA(メディア)サーバー機能付きNAS(LAN-HDD)」と導入するか...
>また、W録画は2番組同時に録画することはありませんので、問題ありません。
「念のため」にも、「レグザにUSB-HDD」の組み合わせがお勧めですm(_ _)m
>ハードディスクをパソコンとテレビまで移動させ使用するという意味です。
>そうなれば、無線は使用しないでも済みますが、可能でしょうか?
持ち運びは個人的には推奨しませんm(_ _)m
<電源を切っても、直ぐには内部のディスクの回転は止まっていないため、
思わぬ不具合を招く場合も考えられます...
※電源を切った後、数分〜5分くらいは放置して置く必要が...
>何とか、パソコンで記録した動画(mp4・avi・mkvなど)をレグザで視聴したいのです。
「DLNA環境」を作るのが一番「無難」です。
<後は「イーサネットコンバータ」を選ぶためには、「無線親機」の情報が...
>できれば、レグザで録画した動画もパソコンで視聴できればいいのですが、
>無理そうなので、こちらは諦めます。
無理では有りません。
推奨するのは、「IO-DATAのHVLシリーズ」の「NAS(LAN-HDD)」です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/#id2
PCのOSがVista以上なら、「無料の視聴ソフト」がもらえます。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3222.htm
一応、「市販ソフト」でも同様の機能が有るソフトがもう1つ有りますが...
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
http://www.digion.com/pro/dxtv/
<これがIO-DATAのNASの供給元
※「DiXiM Digital TV チェックツール」が有るので、
「DLNA環境」を構築した後に、PCのスペックなどを確認できると思います。
「HDCP対応」などの条件も判ります。
「レグザで録画した番組を、そのレグザ以外で視聴(再生)させるため」
には、「レグザリンクダビング」という手段が絶対に必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
接続する機器などは、
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20393/co/4294/pa/4282/pr/2/
などを参照すれば、判るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12883510
![]()
0点
無線、有線はともかく、要するに、
(1) REGZAでLANハードディスクに録画した動画をパソコンで見たい。
(2) LANハードディスクに置いてある動画ファイル(mp4やavi)をREGZAで見たい。
ということだと思うのですが認識はあっているでしょうか?
(1)は追加投資なしには無理です。REGZAはLANハードディスクに動画ファイル(*.dtv等)を作りますが、これをそのままパソコンから見る手段がありません。名無しの甚兵衛さんのコメントの後半に書いてあるように、DTCP-IP対応NASとソフトが必要です。そこまでしてやるかどうかはスレ主さん次第です。
(2)は無理です。LANハードディスクでもDLNAでも、取扱説明書(準備編)の49ページに書いてあるフォーマットしか扱えません(MPEG-2だけ)。試しにLANハードディスク上にMPEG-2ファイルを置いてみるとREGZAの録画リストに表示されますし、視聴もできましたが、mp4やaviは録画リストに表示すらされません。DNLAの場合は全ファイルがリストに表示されますが、MPEG-2以外のファイルを選択すると「対応していません」と怒られます。mp4やaviはMPEG-2フォーマットに変換するしかないです。
フォーマット変換せずにmp4やaviをそのままREGZAで視聴したいのであれば、REGZAをパソコンのディスプレイにするしか方法がありません。
私の場合、REGZAの隣にパソコンを置いていますので、REGZAとパソコンをHDMIで接続し、REGZAをセカンドディスプレイとして使っています。
書込番号:12883707
0点
スレ主さんの言っているのはSMB経由のファイル共有でファイル再生のことを
指しているのでしょうか?
書込番号:12901458
0点
皆様、ありがとうございます。
SBB経由とは、ネットワーク機器(プリンタ・HDD)の共有の意味でよろしいでしょうか?
だとしましたら、その通りです。
一番は動画視聴ですが、写真などもレグザで見られたら良いと思います。
また、「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H」のようなUSB端子のあるルータにUSB接続でハードディスクを接続して動画視聴も可能なのでしょうか?
だとしたら、LAN接続のハードディスクを購入せず、既存のUSBハードディスクを使用し、ルータ購入を検討したいと思います。
パソコン同士のネットワークの共有は難しくはありませんが、テレビまで共有させるのは経験が無く、どうしたら良いのか分かりません。
やはり問題となるのが、認識可能な拡張子がテレビだと限られているからです。
また、レグザで再生可能なavi・mkv・mp4をMPEG-2に変換して再生可能なのでしょうか?
できる限り、動画の画質を落としたくありませんので変換はしたくはありませんが、可能でしたら変換ソフトも教えて頂きたいです。
また、予算も2万円以内でしたら可能ですので、購入した方が良い機器がありましたらアドバイスもお願いします。
また、テレビやパソコンとの動画共有が詳しいサイトもありましたら、教えていただけると助かります。
色々と、質問ばかりですいませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12902899
0点
スレ主さんのネットワーク環境は無線LANのようですが、そもそもREGZAとネットワーク環境をどのように接続するつもりなのでしょうか? 余っている無線子機があればいいのですが、なければ、REGZAと無線ルータを有線で繋ぐことはできないのでしょうか?
まずは、手持ちの資材でREGZAをネットワーク環境に接続することから始めたほうが良いと思います。そうすれば、いろいろ試せますから。
書込番号:12905235
0点
>だとしましたら、その通りです。
すでに何人もの人が”どちら?”聞いているのですが、Z1Sには2種類のLAN接続による動画視聴方法が有ります。
1.東芝が言うLAN-HDD(一般にはファイルサーバーとか、PCの共有化と呼ぶ。)にアクセスして視聴。これがSMB。
2.DLNA機能を使い視聴する。保存先に配信用のDLNAサーバー機能要。
この上で、1番で視聴したいと判断して良いですか?
>写真などもレグザで見られたら良いと思います。
Z1Sなら、写真を見れるDLNAプレーヤー機能は搭載されています。(取説 操作編P70)
逆に、SMBでの写真は不可だったはずです。
>レグザで再生可能なavi・mkv・mp4をMPEG-2に変換して再生可能なのでしょうか?
REGZAでは、avi・mkv・mp4の拡張子ファイルを再生出来ません。
また、「MPEG-2に変換して」は、PCで変換するつもりと理解していますが、注意点は、mpeg2にしても、mpeg2-TS/PSしか視聴出来ないし、過去の例では、解像度とかにも制約が有りそうです。
>変換ソフトも教えて頂きたいです。
>テレビやパソコンとの動画共有が詳しいサイトもありましたら、
は、自分がやっていないので、力になれません。
書込番号:12905982
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
現在、ケーブルテレビ(アナログ)に加入しています。
Z1Sを購入し、ケーブルテレビの地デジ化の工事を待っているところです。
Z1Sを購入1日目に、地デジ放送は見れてました。(工事してないのになぜ見れるのかと思いつつ)
しかし、ブロックノイズが時々あったので、地アナに切り替え、1ケ月ほど経ちました。
ですが、最近、地アナもブロックノイズが発生し、特に朝はひどいです。
地デジのアンテナレベルは、良い時で、推奨45に対し、34くらいです。
今は、エラーで画面すら表示されないことも多いです。
これって、本体の不良でしょうか?
それとも、ケーブルテレビの地デジ工事をすると改善するものでしょうか?
ちなみに、他の部屋の地アナテレビは、綺麗に視聴できます。
1点
最初にアンテナケーブル周りの交換をされてはいかがでしょうか?
今使用されているのがビデオデッキに付属していた3Cケーブルなら
4C以上のケーブルに変更する事で電波ロスを減らせるので良いと
思うのですがソケット部分の加工不良なんかも影響しますよ?
書込番号:12889851
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
補足するのを忘れていましたが、DVDレコーダーは、テレビの外部出力に接続しています。
地アナでしか検証できませんが、テレビはブロックノイズがある場合でも、レコーダーに切り替えると、綺麗に映ります。
アンテナケーブルには、問題ないということでしょうか?
書込番号:12889924
0点
多少、文面に変な所がある様な気がするんですが?
>DVDレコーダーは、テレビの外部出力に接続しています。
普通ならテレビの外部入力に接続したと書くのが普通です。
只、レグザZS1にはアナログダビング機能が搭載されていれば
レコーダーへのデータ移行という意味では正しいんですが・・・
レコーダーのチューナーでは画像が正常でテレビ本体のチューナー
ではブロックノイズがでているというなら一番疑わしいのは電波の
入力不足かアンテナ線が外れかかっている可能性もありますよ?
書込番号:12890176
2点
配線クネクネさんも書かれていますが、
通常、アンテナケーブルはレコーダーの入力端子に繋ぎ、
レコーダーの出力端子とテレビの入力端子をケーブルで繋ぎます。
この接続方法は、レコーダーの説明書に書かれています。
この時期に、地デジ非対応のCATVというのは珍しいと思います。
パススルー方式のCATVであれば、地デジ対応機器を繋げば
地デジが見られてもおかしくはないです。
もう一度、接続方法を確認してください。
受信電波が弱いのであれば、ブースターが必要です。
書込番号:12890445
2点
>現在、ケーブルテレビ(アナログ)に加入しています。
>Z1Sを購入し、ケーブルテレビの地デジ化の工事を待っているところです。
「工事」って程のことをするのでしょうか?
「ホームターミナル(HT)」を
「セットトップボックス(STB)」
に変えるだけだと思いますが...
CATV会社が判れば、
「地デジを観るには」などのQ&Aや接続方法の説明が見つけられるのですが...
>Z1Sを購入1日目に、地デジ放送は見れてました。
>(工事してないのになぜ見れるのかと思いつつ)
上記にも書いたように、
「CATV独自のチャンネル(MTVとかスーパードラマTVとか)とBSデジタル以外」の
「地デジ放送」は、大抵のCATV会社「パススルー方式」といって、
「アナログ放送」を同様にテレビにアンテナを接続するだけで、
そのまま見れる様ですm(_ _)m
>補足するのを忘れていましたが、
>DVDレコーダーは、テレビの外部出力に接続しています。
「テレビ」の「外部出力」?「外部入力」では?
<一応「外部出力」は有りますが...
何のための接続なのかが謎です..._| ̄|○
>地アナでしか検証できませんが、
>テレビはブロックノイズがある場合でも、
>レコーダーに切り替えると、綺麗に映ります。
「レコーダー」と書かずに「型番」で書いて下さい。
「地デジ」の受信状態が問題なので、
「レコーダー」でも「地デジ」が観れないと意味が有りません。
>アンテナケーブルには、問題ないということでしょうか?
判りません。
なので、アンテナ線に書いてある「英数字」を確認して欲しいのです。
http://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
を参照してください。
<「BS」なども受信すると考えてアンテナ線を選ぶと良いと思いますm(_ _)m
この手の質問をする場合は、
最低限、「37Z1S」の準備編36ページを読んで
「受信強度(アンテナレベル)」を確認して、教えてください。
<「100」が良いわけでは有りませんm(_ _)m
※多分、どうやっても「100」にはなりません(^_^;
書込番号:12890523
1点
朝の映りが悪いのは気温が低いのが原因です
・気温が上昇すると映りが良くなる筈です
要するにあなたのアンテナ線の環境が老朽化したアナログ用なのです
アンテナ線・コネクター・分配器・CATVブースター等を地デジ対応の物に交換してください。
書込番号:12891169
0点
ケーブルテレビ会社から自宅の保安器までの「ケーブルテレビ会社の設備」は地デジに
対応できるよう改修済みですが、保安器からCATVブースターや分配器を経て壁の
端子までの「自宅の設備」がUHFに未対応の古い設備の場合、スレ主さんの負担で
改修が必要となります。UHF局はVHFのチャンネルにダウンコンバートして放送
しているので、アナログテレビは問題なく映ります。
ケーブルテレビ会社にご相談ください。
書込番号:12891574
0点
みなさん、ありがとうございます。
ケーブルテレビ社に確認したところ、DVDレコーダーからテレビにケーブルがつながっており、
一番考えられるのは、同軸ケーブルだと思うと教えてもらいました。
DVDレコーダーのスイッチを入れなくても、電波はレコーダー経由テレビという構造を知りませんでした。同軸ケーブルをしっかり指しなおすと、アンテナレベル 35→45に改善しました。
電器屋さんの設置時、古いテレビからケーブルを抜くとき、引っ張りすぎてDVDレコーダーの接続が甘くなったみたいです。(新しいテレビは、しっかり接続されてました。)
みなさんの言われる通り、ケーブルが問題でした。
書込番号:12892737
0点
>同軸ケーブルをしっかり指しなおすと、アンテナレベル 35→45に改善しました。
それでも、ちょっとレベルが低い様に感じますm(_ _)m
ケーブルの「種類(質)」ももう少し見直してみては?
もしかすると、CATVからの電波自身が弱くて、
レベルが低い可能性も有りますm(_ _)m
<CATV会社に相談すれば、調査して家に来ている電波の強弱を調整して貰えます。
書込番号:12894006
2点
> アンテナレベル 35→45
外れかかっていて、35もあったことの方が凄いです(笑)
ちなみに我が家のアンテナレベルは
地デジ57、BS60です。
ブースターが設置されていないのであれば
購入することをお勧めします。
書込番号:12897545
2点
ありがとうございます。
アンテナレベルが45は、低い方なのですね
ケーブルは古いDVDレコーダーのものなので、新しいものに交換してみます。
35のときは、地デジは、モザイクや音も途切れていたけど、アナログはどうにか見れてました。
やっと、デジタルの綺麗さを実感しているところです。
書込番号:12899622
0点
>アンテナレベルが45は、低い方なのですね
準備編の36ページを良く読んでください。
<「推奨」で43です。それよりちょっと高いだけです。
※個人的には「推奨」というより「最低」と思っています(^_^;
>ケーブルは古いDVDレコーダーのものなので、新しいものに交換してみます。
レコーダーが古いからアンテナ線も古いとは限りません。
なので、アンテナ線の確認もして欲しいのですが...
<CATV会社への電話1本で解決できるかも知れないことを、
アンテナ線を購入・交換という手間をかけて解決できなった場合の事を考えると...
書込番号:12902839
0点
ありがとうございます。
来週、ケーブルテレビから、地デジ化の工事(STB設置)をしてもらう予定ですので、
その時に、相談してみます。
書込番号:12903414
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






