LED REGZA 37Z1S [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年12月上旬 発売

LED REGZA 37Z1S [37インチ]

レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 37Z1S [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオークション

LED REGZA 37Z1S [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

LED REGZA 37Z1S [37インチ] のクチコミ掲示板

(444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 37Z1S [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1S [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1S [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
64

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信13

お気に入りに追加

標準

【NAS】に保存した番組を他機種で観たい

2024/09/03 22:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

地デジに変更される直前に購入した【37Z1S】が「そろそろ寿命かな?」と思い、USB HDDに保存した番組を全て【NAS】に移動させました。
【NAS】は【BUFFALO LS-WV4.0TL/R1J】です。

同一の有線LAN内でNASの番組を【SONY 55A80J】で観ようとしたところ、Blu-ray【DBR-T350】は認識しましたが、【37Z1S】と【NAS】は認識しませんでした。
(【DBR-T350】と【DBR-T350】経由の【NAS】は認識されましたが、保存がうまくされていないようで、視聴できませんでした。)

『ホームネットワーク機能』のあるREGZAであれば、視聴できないかな?と考えています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:25877198

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2024/09/03 22:44(1年以上前)

Z1以前とそれ以外

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>地デジに変更される直前に購入した【37Z1S】が「そろそろ寿命かな?」と思い、USB HDDに保存した番組を全て【NAS】に移動させました。
>【NAS】は【BUFFALO LS-WV4.0TL/R1J】です。

上図をご参照下さいm(_ _)m


「レグザリンク・ダビング」をする必要が有ります。
https://www.regza.com/support/regza-link
の「レグザリンク・ダビング」の項目「接続方法」「方法2」を参照して下さいm(_ _)m
https://www.buffalo.jp/s3/guide/html/html/lsvl/
も参照して下さいm(_ _)m

書込番号:25877231

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:4610件Goodアンサー獲得:683件

2024/09/04 00:06(1年以上前)

https://cs.regza.com/mnul/

取扱説明書の操作編の55頁

録画番組を他の録画機器にダビングする

に従って操作すればNASにダビング出来て、NASにダビングした録画番組を他の機器から視聴できるのではないかと思います

取扱説明書の操作編はインターネットで公開されています。フリーワード検索の欄に37Z1Sを指定すれば選択候補一覧が表示されます。37Z1Sを指定すれば閲覧できます

書込番号:25877310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5045件Goodアンサー獲得:564件

2024/09/04 01:32(1年以上前)

>おぃじゃがぁ〜♪さん

適切なコメントをもらってますが、理解できていますか?
かみ砕いて書くと、
Z1Sって、
1)通常NASの共有フォルダに、著作権の紐付けを行ったUSBハードディスク同様の録画やダビング
2)DTCP-IP対応NASに、番組ダビング

2通りの記録ができるのです。
前者は、このテレビ専用ですから、他の機器からネットワーク再生できません。
後者は、家庭内LANで公開できます。

対策は、バッファローのNASのセットアップをして、DTCPIP対応DLNAサーバ機能を有効化した後に、

テレビを操作し、1)のNASの共有フォルダに録画している番組を、2)のサーバに対して、ダビング、
同じ機器の中でのダビング(移動)が必要
そうしないと、スレ主さんの希望は、かないません。


前者のテレビ専用の記録になる方法は、USBハードディスクと操作性が同じなので、
USBハードディスク記録してもらった方が単純ですし。
スレ主さんみたいに誤解して、2つの方法を区別できない人のサポートが、
メーカーも煩雑になったのでしょう。
最近のREGZAは、共有フォルダへの記録機能自体、廃止しています。

書込番号:25877372

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2024/09/04 08:13(1年以上前)

>おぃじゃがぁ〜♪さん

・USB HDDに保存した番組を全て【NAS】に移動させました。

USB-HDDからNAS(LAN)には、個別著作権管理のひも着いた
ムーブしかできないので、他機からは番組名が確認されてもZ1Sに
配信機能がないので視聴できないです。

今後の方法は、

1案.当該録画番組リストをDBR-T350(種別LAN−S)にダビングする。
SONY 55A80JがDLNA再生できるなら、DBR-T350の中身の録画番組を
ネット経由で見れると思います。

DBR-T350のピックアップ機能が不明なので、ダビングの際はDBR-T350の
電源を入れといたほうがいいです。

T3007ではできました。

2案.レクザリンクから録画番組を見るで、ネットにLAN−Sが表示されて
なければNASの設定でDLNA再生をできるようチェックを入れる。
その上で、NASのLANからLAN−Sにダビングする。
(ダビングコマンドはあります)

容量的には、これがいと推測しますが、試しでやったダビングが完了でき
なかったので、なんとも言えません。

書込番号:25877528

ナイスクチコミ!11


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5045件Goodアンサー獲得:564件

2024/09/04 08:31(1年以上前)

REGZA テレビに、NASを登録して、そこにダビングと、進んでしまうと、
そのテレビ専用の録画状態になってしまう。それが間違いです。


まず先に、NASの設定画面に入り、

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5648.html

この「画面3」のところで、
「DLNAサーバー」を、ONにする必要あり。


そうすれば、他のレコーダなどからでも、再生機器の対象として表示され、
レグザのダビング操作の画面でも、(見分けにくいと思いますが、)
ネットワークごしのNASが見えるようになると思います。

ほんど、この誤解のパターンは、時々見かける内容です。

書込番号:25877547

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36648件Goodアンサー獲得:7759件

2024/09/04 08:33(1年以上前)

>おぃじゃがぁ〜♪さん
こんにちは。
Z1SでLS-WV4.0TL/R1Jに対してLANハードディスクの登録をやってダビングしたのであれば、そのLAN-HDDの著作権はテレビ本体に紐づいています。USB-HDDのUSBケーブルの代わりにLANでつないだだけなのです。
この場合、ダビングしたものを新しいテレビからは見れません。

LS-WV4.0TL/R1JがDTCP-IP対応機であれば、LS-WV4.0TL/R1Jに対するダビングの際にLS-WV4.0TL/R1JがLAN-Sとして見えているはず。そこに対してUSB-HDDからダビングすれば、新しいテレビからも見える可能性があります。この場合著作権はLS-WV4.0TL/R1Jに紐づきますので。

書込番号:25877550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2024/09/04 08:46(1年以上前)

>おぃじゃがぁ〜♪さん

もしDBR-T350にダビングできない場合です。

LS-WV4.0TL/R1J(以下NAS)のLANにムーブした録画番組をテレビ側からの指示で
NASのLA−Sにダビングできそうならいいですが、だめなら一旦NASからテレビの
USB-HDDにムーブバック(できます)して、再度USB−HDDからNASのLAN−S側に
ダビングです。

相手先をLANに指定するとムーブです、LAN−Sを指定するとダビングです。

時間がかかるかもしれませんが、仕方がないです。

書込番号:25877561

ナイスクチコミ!10


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5045件Goodアンサー獲得:564件

2024/09/05 11:19(1年以上前)

>おぃじゃがぁ〜♪さん

無反応になっていますが、理解できているのでしょうか?

1)通常NASの共有フォルダに、著作権の紐付けを行ったUSBハードディスク同様の録画やダビング
2)DTCP-IP対応NASに、番組ダビング

この2つの違いを区別できず、操作に間違う人の書き込みは、時々見ますから、
起こりがちなのだと思います。
RECBOXを買って、前者の方法を全番組行い、テレビを処分してしまったので、見られなくなっている人も居ました。

スレ主さんは、理解して、対策できているのでしょうか?

書込番号:25878958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2024/09/30 00:34(1年以上前)

皆さま、返信が遅くなり申し訳ありません。
どうしても【SONY BRAVIA 55A80J】で観られるようにならないか、いろいろやってみました。

【REGZA 37Z1S】で録画したUSB HDDから移動させたNASは、【37Z1S】本体、NASを認識しないためできません。
メディアサーバーから【DBR-T350】本体、USB HDDは認識しましたが、視聴できません。
メディアサーバーから【DBR-T350】でNASに移動させたフォルダ【DLNA】と【recorded-contents】とがあり、【DLNA】が視聴できました。
【REGZA 37Z1S】でも同様の結果でした。

どうやって【DLNA】フォルダに入れたか覚えていませんが、【REGZA 37Z1S】から【DBRーT350】には移動できるので、それも含めて調べたいと思います。

書込番号:25909173

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:4610件Goodアンサー獲得:683件

2024/09/30 07:49(1年以上前)

37Z1Sがいろいろと出来るからか、
装置が幾つかあるから複雑なのかもしれません

機種と機能の操作、動作を明確に書き分けないと混乱するかもしれません

USB HDDはZ1SにUSBで接続の外付固定ディスク?
インターフェースにLANもありLAN接続?(無さそうですが…)

何れにしても、37Z1Sに接続した外付固定ディスクの録画番組は37Z1Sを操作して、NASかDBR-350にダビングする必要があります

37Z1SのNASに対する定義、アクセスが分かりません

37Z1Sが最初にNASにアクセスしたときに、37Z1Sに対してLAN接続する登録の様な操作をしたのであれば(良く知りませんが、そういう操作がありそうです)NASに移した録画番組は、37Z1S以外の機器から見ることができません

メディアサーバはどの機器で実行するアプリケーションなのでしょうか

37Z1S、55A80J、DBR-350かNASなのか(NAS?)

37Z1SからDBR-350かNASかに正しいダビング操作で録画番組を移せたら、それは37Z1Sからも55A80Jからも視聴できると思います

37Z1SとUSB HDDはUSBで接続と思うけれど

37Z1SとNASの関係はNASは37Z1Sに対して独立か

分かっている人には分かるのだろうけれど、

装置名(USB HDDはZ1SにUSB接続の外付け固定ディスク?)、

機種名、

ソフトウェア(メディアサーバはNASで実行?)

混在しているから読み手が誤解するかもしれません

書込番号:25909305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5045件Goodアンサー獲得:564件

2024/09/30 15:13(1年以上前)

>おぃじゃがぁ〜♪さん

とっくに、約一ヶ月前に、適切な解答は書かれてますから
説明をもらっている画面と。自分の目の前の現物
照らし合わせての理解力次第ですよ

書込番号:25909685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:215件

2024/09/30 20:31(1年以上前)

>おぃじゃがぁ〜♪さん

・NASに移動させたフォルダ【DLNA】と【recorded-contents】とがあり、【DLNA】が視聴できました。
どうやって【DLNA】フォルダに入れたか覚えていませんが、【REGZA 37Z1S】から【DBRーT350】に
は移動できるので、それも含めて調べたいと思います。

NAS(LAN)とNAS(LAN−S)をきちんと認識して、USB-HDDからDBR-T350にダビングしたら、
他の機械からDLNA再生できる。

ダビングする際、DBR-T350の名称の下にLAN−Sと書かれている。

NASに保存したければ、USB-HDDからNASのLAN−Sのほうにダビングすれば、recorded
フォルダに保存され、他の機械からDLNA再生できる。

上の説明はZ1Sで行った事象と違うのでよくわからん、DLNAフォルダなんかないし・・・・


書込番号:25909961

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5045件Goodアンサー獲得:564件

2024/09/30 21:41(1年以上前)

スレ主の文章は、レグザの操作画面であったり、ソニーの操作画面であったり、
5W1Hが明確になっていないので、状態が、わかりません。

すでに皆さんが説明している事の繰り返しですが、



■まず、スレ主が、やってしまった間違いの解説。

レグザZ1Sを操作して、USBHDDから、NAS(共有フォルダ)へ、番組をダビングしてしまった。
NAS(共有フォルダ)に、番組データがあると、他の機器から再生できません。



■スレ主が、やるべき事は、

1.バッファローのNASの設定画面にアクセスし、DLNAサーバ機能をON(有効)にする事。

2.Z1Sのレグザリンクの機器一覧画面で、バッファローのNASを、LAN-Sと表示されるようにする。

3.レグザZ1Sを操作して、NAS(共有フォルダ)内の番組を選択

4.すべての番組を、バッファローのDLNAサーバに対して、ダビングをする。

(共有フォルダから、DLNAサーバへのダビングなので、同じ機器内でのダビングや移動です。)


5.バッファローのDLNAサーバの操作画面にアクセスして、番組が一覧表示される事を確認する。


ここまで、やって、はじめて、
レグザやソニーのテレビから、アクセスして再生できるようになります。



一個ずつ、何の画面の事なのか?理解しながら、やる必要があります。

どこの画面の事か?理解しながら、会話しながら操作しないと、解決しないと思います。

書込番号:25910049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

横線

2017/02/01 14:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

スレ主 u+gさん
クチコミ投稿数:15件

最近寒い朝一番で電源をつけると上部3分の1ぐらいに
横線がはいるようになってきました。
症状的にはREGZA 37Z9000 でよく起こっている症状
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=15540611/
とほぼ同じ症状です。
いつか完全にアウトになりそうで心配です・・・・
この機種ではまれな症状なんですかね?
保証期間は確実に過ぎているので、何か安く修理する方法ないですかね?

書込番号:20621056

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/02/01 20:48(1年以上前)

パネルだとしたら自分ではどうしようもないかと。
修理費用を考えますと、おそらく購入のほうが現実的になると思いますので、
そのための準備をしておいたほうがいいかも。。

書込番号:20621792

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2017/02/02 00:45(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>この機種ではまれな症状なんですかね?

「故障の種類」という意味では、別段珍しい訳では無いと思います。

ココでの書き込みが無いのは、明らかに「故障」と判るため、質問などせずに「修理」「買い換え」になってしまっているのでは?


>保証期間は確実に過ぎているので、何か安く修理する方法ないですかね?

購入後だと、「The安心」とか「価格.com+」などがありますが、「価格.com+」は既に新規加入は出来ない様子...
「The安心」だと、「加入1ヶ月後」にならないと保証は受けられませんし、「部品代」はユーザー持ちですし...

購入時に延長保証に加入していないのであれば、「買い換え」の方向で考えた方が良い様に思いますm(_ _)m
 <「生命保険」「自動車(任意)保険」も、「自分には関係無い」なんて思っていると、当事者になって困る事に...


「T-COMボード」を交換する事で直る可能性も有りますが、このモデルでそれが通用するかは...

書込番号:20622545

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2338件Goodアンサー獲得:820件

2017/02/03 00:50(1年以上前)

u+gさん

こんばんは。

>保証期間は確実に過ぎているので、何か安く修理する方法ないですかね?

液晶パネルに起因する不具合の可能性が高い為、修理するには液晶パネルの交換が必要に成ると思います。只、此のモデルは2010年12月発売ですので、メーカーが交換用パネルを保有していない可能性高いです。

※先ずはメーカーサポートに連絡を入れ、修理金額の概算見積もりを出して貰い、仮に、修理用液晶パネルが無い場合の対応は、どの様に成るかを確認されるのが良いのではと思いますネ。

尚、保証関連でヤマダ電機の『THE安心』は、テレビの場合ですと製造年より起算して6年までと言う制約が有りますので、今から加入されても『保証対象外』に成りますので注意が必要です。

書込番号:20625101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

費用版悪い東芝のBDレコーダーは買わずに
レグザのUSB-HDDのデータをディーガのBDで焼く方法は無いですか。

またはレグザのUSB-HDDのデータを
パソコンのBDドライブで焼く方法とかは無いんですか。

書込番号:16768567

ナイスクチコミ!0


返信する
たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1S [37インチ]の満足度4

2013/10/29 09:08(1年以上前)

1.東芝テレビからRECBOXへムーブ
2.RECBOXからディーガへムーブ
3.ディーガからBDへムーブ
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm

書込番号:16768705

ナイスクチコミ!2


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/10/29 10:20(1年以上前)

たあみさん ありがとうございました。

東芝のBDレコーダーを買うよりもお安く出来そうで
移動後にも無駄に成らないそうですし良いですね。

移動かコピーした物はディーガ内でTSモードをAVCHDに変換できるんですか。
送るのに時間かかると思いますがレグザは録画中などでは無理ですよね。

評判悪い東芝のBDレコーダーは買わずに
でした失礼しました。

書込番号:16768905

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 10:25(1年以上前)

たあみさん が紹介してくれたRECBOX を使う方法の他に

>パソコンのBDドライブで焼く方法とかは無いんですか。

これが、可能です。
http://www.digion.com/pro/bd2013/
このソフトを購入すると、PCのBDにダビング(BD焼き)できます。
PCにBDドライブが無ければ、IODATAなどからこのソフトが付属したBDドライブが売られています。

その他にも東芝のBDプレーヤー(機種限定)でもBDに焼けます。
東芝のPC(の一部)にBD焼きソフトが付属するものがあります。

書込番号:16768925

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 10:32(1年以上前)

連投すみません

>移動かコピーした物はディーガ内でTSモードをAVCHDに変換できるんですか。

AVCHDは、AVC(長時間録画モード)の事ですよね?
それならば、可能です。
RECBOX にHVL-A/ATシリーズ、パナDIGA にx30以降(一部の下位機種除く)を使うと
DIGAでAVC、CMカットなどを行った後にRECBOXに戻す事もできます。

>送るのに時間かかると思いますがレグザは録画中などでは無理ですよね。

RE1(シングル録画機)では、ダビング中の録画は、出来ません。
Z1などのW録画機は、W録画が出来ないとの書き込みを見ました。(シングル録画なら可能なのかもしれません)
これらの制限は、東芝レコへのダビングと同じだと思います。

書込番号:16768943

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/10/29 13:47(1年以上前)

yuccochanさん 
詳しいご説明どうもありがとうございました。

レグザのデータをディーガで長時間モードに変換出来るんですね。
このテレビ37Z1Sなので制約が少なそうで良かったです。

東芝のBDプレーヤーで焼けるのは知っております。
2万円近いくてお高いのでもし予算があればそれを買うならば
少し足してBDレコーダーの方が良いのかと思いました。
ただ予算がそんなにありませんでした。

パソコン用のBD-Rドライブは持ってます。
パソコンで出来るものがあるんですね。
ソフトも7000円くらいなんですね。

ソフトは相性なども心配なのとずっと使えるのかも心配なのと
データ移行後に使わなくなってもHDDとしても使える
一番安いRECBOXが良いのかなと思いました。

初めからRECBOXに録画しとけば
USB-HDDに撮るよりもまだ焼くのも楽そうですね。

レグザは予約や視聴も便利でも残したいようなものは
手間かかるのでこれで撮ったら駄目ですね。


書込番号:16769505

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 16:05(1年以上前)

wishstreamさん

>ソフトは相性なども心配なのとずっと使えるのかも心配なのと

RECBOXとそのソフトと両方持っています。
REGZA RE1からBD焼きしていますが特に問題は起きていません。

>初めからRECBOXに録画しとけば
USB-HDDに撮るよりもまだ焼くのも楽そうですね。

Z1は、LAN HDD(RECBOXなど)に直接録画できますが、そのままでは、DIGAにダビングできません。
DLNA領域にダビングする必要があります。

RECBOXには、3つの領域があり、
・LAN1:Z1から直接録画できる。USB HDDと同様にZ1縛りを受ける。DIGAにダビングできない。
    Z1からW録画できない。ダビング10を保持できる。
    W録画できない意外は、USB HDDと同じだと思えば良いです。
・DLNA:USB HDDやLAN1からこの領域にダビングすると、DIGAにダビングできる。コピ1になる。DLNA配信できる。
    Z1縛りを受けない。
・Contents:PCからLAN接続の外付けHDDとして使える。DLNA配信できる。

RECBOXに付属のおまけソフトを使ってPCで、DLNA領域やBDレコーダーなどの録画番組を視聴できます。

書込番号:16769813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件 LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1S [37インチ]の満足度4

2013/10/29 17:33(1年以上前)

レグザリンクダビング対応のBDプレーヤー
というのも在りますが?
HDダビングに拘らないならアナログダビング
もできます。

でもここでパナのBDレコーダーにダビングする
と尋ねればRECBOX経由のダビングが
ポピュラーなのかな…。

書込番号:16770043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/10/29 23:37(1年以上前)

wishstreamさん
yuccochanさん
37Z1S→RECBOX へのレグザリンクダビングですが、シングル録画中もダビングは不可能です。
残念ながらこの制限だけはまだ新機種でも改善されていなかったと思います。

書込番号:16771705

ナイスクチコミ!2


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/10/30 17:05(1年以上前)

yuccochanさん 六畳一人間@スマフォからさん ローカスPCIさん
どうもありがとうございます。


RECBOXへの録画にも色々制約があるんですね。
RECBOXには3領域もあるんですね。初めに何百GBを何にとか
パーディションをきるように設定しとくんですか。
また切り替えるときにはHDD内容が
全て消えてしまうとかあったら大変ですね。

RECBOXに付属のおまけソフトは便利そうですね。
RECBOXに撮ったものが色々なテレビやレコーダーで
他の部屋でも見れたら便利そうですね。


アナログダビングも数番組ならばやれると思いますが
テレビを付けて再生した状態の実時間かけてのコピーですよね。
2TBのHDDほとんどすべてなので難しいと思います。


録画中にはダビングできないのでは、
録画してない夜間やなどにまとめてダビングしておいて
ディーガの方でも録画してない時間帯に長時間モードに変換して
焼くとなると相当な時間と手間がかかりそうですね。

RECBOXよりも高くても焼いた後には使わなくなったとしても
BD-R焼けるBDプレーヤーのほうが楽なのかもしれませんね。

書込番号:16773987

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/30 20:03(1年以上前)

wishstreamさん

>RECBOXには3領域もあるんですね。初めに何百GBを何にとか
パーディションをきるように設定しとくんですか。

3つの領域にパーティションを切る必要がありません。
RECBOX(NAS)には、OSが入っていて、ある意味ではPCなんです。
3つの領域は、フォルダーだと考えれば良いです。
2TBのRECBOXなら3つの領域の合計が2TBで、1つの領域だけで2TB使う事も可能です。

ですので、切り替えは必要ありません。
PCのエクスプローラから見ると、DISK1とContentsが見え
PCのブラウザから見ると、dlnaとContentsが見え


>録画中にはダビングできないのでは、
録画してない夜間やなどにまとめてダビングしておいて

ダビングは、最大16個まで指定できて、ダビング終了(予測)前に予約録画があると
「予約録画があるからダビングできません」ってメッセージがでます。
その時は、ダビング数を減らします。
予測が外れて、予約録画開始までにダビングが終了しなかった場合は、予約録画が
優先されて、ダビングが中断します。勿論、番組(ダビングカウント)は、消失しません。

>ディーガの方でも録画してない時間帯

RECBOX → DIGA は、DIGAで3番組(3チューナー機の場合)放送波を録画していてもダビング可能です。
但し、AVC(長時間録画モード)は、一時的にDRに切り替わり、DIGAの電源オフの時に
自動的にAVCに変換されます。
昔のDIGAは、AVC変換に実時間かかってましたが、BZT750は、3〜3.5倍の速度で変換してくれます。
RECBOXからダビングした番組も手動でAVC変換指定すれば、同様に変換してくれます。
電源オフが待てなければ、手動で変換開始できますが、録画などに制約を受けます。

また、Z1 → RECBOX と、RECBOX → DIGA のダビングは同時に行えます。
(勿論、別番組ですが)

スピードは、先のPCソフトでBD-REに焼いて、DIGAにムーブバックが最も早いです。
RECBOX → DIGA ダビングのメリットにオートチャプターが付く事と、
番組情報が付く事が上げられます。
他の方法では、たぶんチャプターが付かない。番組情報も、付かなかった様な。

書込番号:16774638

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/11/01 17:42(1年以上前)

yuccochanさん 
詳しいご説明どうもありがとうございます。

>3つの領域は、フォルダーだと考えれば良いです。
更に面倒な作業が無いようで良かったです。
まとめて16個までダビング出来るならば十分そうですね。

>ディーガの方でも録画してない時間帯
DIGAでは3番組録画中でもダビング出来るんですか。

>BZT750は、3〜3.5倍の速度で変換してくれます。
最近のはそんなに早く変換していたんですか。
変換するのに実時間かかるんだと思い込んでました。

>また、Z1 → RECBOX と、RECBOX → DIGA のダビングは同時に行えます。
同時に2つのことが出来るのは良いですね。
それぞれの機器からダビング操作をするんでしょうね。

>スピードは、先のPCソフトでBD-REに焼いて、DIGAにムーブバックが最も早いです。
RECBOX → DIGA ダビングのメリットにオートチャプターが付く事と、
番組情報が付く事が上げられます。

BD-Rに焼いてUSB-HDD内容を消す事が目的です。
番組情報は残したいのでRECBOXに成りそうですね。

ところでRECBOXじゃないものでも同じように使えるんですか。
同社のRECBOXと商品名の頭についてない型番の物とか。
マクセルのファミマックスとか言うのもあるようで
一番安そうなのを購入したいと思います。

家庭内LANのハブの下にRECBOXを接続としけば良いんでしょうか。
レグザとディーガは別の部屋でRECBOXも違う所に置く事になると思います。
無線有線ネットワーク回線が遅いので時間かかるんでしょうね。
レグザまでは無線LANでgなので更に遅そうですね。


書込番号:16781667

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/01 19:42(1年以上前)

>それぞれの機器からダビング操作をするんでしょうね。

Z1 → RECBOX は、Z1の操作で行います。
RECBOX → DIGA は、PCかZ1(たぶんできるはず。RE1はできる)の操作で行います。
PCのIEなどのブラウザからRECBOXにアクセスして、ダビング指示を出します。
RegzaにもブラウザがあるのでPCと同様にダビング指示を出せるのですが、恐ろしく遅くて使い物になりません。
時間は正確ではないですが、1クリックするたびに分単位で待たされるようにイメージすると
遅さが理解できると思います。

>ところでRECBOXじゃないものでも同じように使えるんですか。

DTCP-IP対応と書かれているNASならOKだと思います。
マクセルのファミマックスは、できそうですが、正確なところは分かりません。

でも、多少高くてもHVL-AかHVL-ATが良いです。
BZT750など新しいDIGA → RECBOX のダビングが可能になります。
BDに焼いた他に、RECBOXにも保存しておくと、何時でもZ1やDIGAで視聴できます。
DIGAでCMカットやAVC変換した番組がダビングできますので、4〜5倍録に変換すれば
Z1のHDDよりも約4〜5倍溜め込めます。(HDDの容量が同じとして)

>レグザとディーガは別の部屋でRECBOXも違う所に置く事になると思います。
>レグザまでは無線LANでgなので更に遅そうですね。

11g では、今までできると書いていたことが全てできない可能性があります。
11n/aが導入できない、導入してもある程度以上の転送スピードが得られない場合は、
転送(ダビング)に失敗するようです。

RECBOXを、レグザと同じ場所に置いて有線LAN接続して、Z1 → RECBOXのダビングし、
RECBOXをDIGAの部屋に移動して有線LAN接続して、RECBOX → DIGAのダビングをする。
このような使い方になるかと思います。
又は、ダビングする時だけ、長い有線LANケーブルで繋ぐ。

RECBOXの移動を嫌うならば、
RHDM-U500HR + ノートPCを使うとRECBOXとほぼ同じ事ができます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/

RHDM-U500HR + ノートPCを移動させる使い方です。
RECBOXに付属するおまけソフトは付属しません。

書込番号:16782061

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/11/03 16:10(1年以上前)

yuccochanさん こんにちは、
詳しいご説明感謝いたします。

>Z1 → RECBOX は、Z1の操作で行います。
>RECBOX → DIGA は、PCかZ1(たぶんできるはず。RE1はできる)の操作で行います。
>PCのIEなどのブラウザからRECBOXにアクセスして、ダビング指示を出します。

双方の機器から操作するんだと思ってました。
一方はパソコンを使ったほうが良いんですね。

>DTCP-IP対応と書かれているNASならOKだと思います。
>マクセルのファミマックスは、できそうですが、正確なところは分かりません。
>でも、多少高くてもHVL-AかHVL-ATが良いです。

マクセルのはRECBOX付属のおまけソフトも無いのかもしれませんね。

>BZT750など新しいDIGA → RECBOX のダビングが可能になります。
>BDに焼いた他に、RECBOXにも保存しておくと、何時でもZ1やDIGAで視聴できます。

うちで使用してる最新のディーガはBZT730でwi-fi接続は変更可能です。
最新型ではないので録画は出来ても送り出す事までは無理なんですよね。

>DIGAでCMカットやAVC変換した番組がダビングできますので、4〜5倍録に変換すれば
>Z1のHDDよりも約4〜5倍溜め込めます。(HDDの容量が同じとして)

圧縮して記録できるのは良さそうですね。ただ予算的に2万円は厳しいです。
2万円出すならば東芝のBDプレーヤーのBDライターの方を買うと思います。

うちのテレビは5台くらいありますがほとんど古いので
たぶんRECBOXの動画を見れるのは今のところZ1Sくらいだと思います。

>11g では、今までできると書いていたことが全てできない可能性があります。
無線LANだと厳しいんですね。その時だけ有線に変更したいと思います。
ただスピードはハブも含めて有線ネットワークは100BASE-Tです。

>RHDM-U500HR + ノートPCを移動させる使い方です。
そんな方法もあったんですね。
安いのは魅力的ですがBD-Rディスク化できないなら困りますね。

多分予算的に難しいので一番安いRECBOXに成ると思います。
残したいものはレグザでは撮らずに接続の三菱レコーダーの方で撮り
それでも残したいものだった時にRECBOXをまた活用する使い方になると思います。

難しいのかも知れませんがレグザのUSB−HDDから
直接ディーガに送り込めるタイプのディーガ発売されると良いですね。
東芝で出来るならばパナソニックでも対応してくれれば助かります。
もしそれが発売される可能性があるならば待ってます。

書込番号:16789393

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/03 18:32(1年以上前)

>双方の機器から操作するんだと思ってました。

多くの場合、アップロード型と言って、送り出し側の機器の操作でダビングします。
RECBOXは、LAN端子しかないので、PCなどのブラウザを使ってRECBOXを操作します。

>最新型ではないので録画は出来ても送り出す事までは無理なんですよね。

BZT730は、ファーウェアのアップデートで可能になります。
ますます、HVL-AかHVL-ATの方がが良いですね。
と、言って悩ませてしまう。。(^^;

先のアップロード型に対して、BZT730(やBZT750)は、ダウンロード型といって
受け側の操作でダビングします。
ですので、その操作が可能なRECBOXとして、HVL-AかHVL-AT に限定されてしまうのです。

あれ?BZT730もAVC変換は、等倍ではなく高速だったと思います。

>安いのは魅力的ですがBD-Rディスク化できないなら困りますね。

RHDM-U500HR + ノートPC からDIGAにダビングして、BD化可能です。
[16768925] で紹介しましたソフトを使ってZ1から直接BD化も可能です。
このdigion は、RECBOXのおまけソフトのメーカーでもあり、IODATAの資本が入っています。
記憶が正しければ、IODATAが筆頭株主です。
そうそうサポートが無くなるとは思っていません。

>有線ネットワークは100BASE-Tです。

100Baseで十分です。使用する機器にもよりますが、実効速度が30〜50Mbps出れば
問題が無く、我が家でも一部100Base を使ってますが問題にはなってません。

DIGAのLANも多くの機種は100Baseですし。
BZT750は1000Baseだったのに、BZT760は100Baseにデグレードしています。(^^;

>難しいのかも知れませんがレグザのUSB−HDDから
直接ディーガに送り込めるタイプのディーガ発売されると良いですね。

REGZAの仕様ですので、東芝がBDレコーダー事業から完全撤退しないと無理でしょうね。
パナのテレビもDIGAにしかダビングできなくて、今年のモデル(の一部)から
RECBOXにもダビング可能になりました。
メーカーの囲い込み戦略でしょうね。
一部に他社間でダビングできる例外もありますが。

書込番号:16789964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 予約ができているようでできません

2012/11/07 01:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

クチコミ投稿数:6件

購入したのは2011年の2月で調子が悪くなったのは先月からです。
HHDはバッファローの1TBを使ってます。
番組録画予約したはずなのに録れていませんでした。テレビの電源が入っていて見ながらの録画は出来るんですが留守中の電源がはいっていない時はオレンジのランプ点灯してるのに録画できていません。
以前連ドラ予約をしていたものをレグザリンクから消去してもまた翌日の朝には予約設定が復活しています。
USBのHHDの動作チェックをしても正常でした。HHDの初期化しても同様に消していい予約が消えず、録りたいものが録画できません。

HHDが壊れているのかテレビが壊れているのか全くわかりません。

よろしくお願い致します。

書込番号:15305654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/11/07 05:40(1年以上前)

まずは、「操作編」96ページを良く読んで「テレビのリセット」をしてください。
 <取扱説明書を読んでいれば、この操作をしていると思うのですが...


それでもダメなら、ちょっと面倒になりますが、「初期化2」をすることに...
 <「準備編」80ページ参照


どちらの操作も、「録画番組」が消えたりはしません。
 <「初期化2」は「録画/視聴予約」が消えますので、
  事前にデジカメなどで記録しておいて下さいm(_ _)m
   ※「連ドラ予約」をしているなら「キーワード」なども...


これらの操作をしても改善しなければ、「故障」となるようですm(_ _)m
 <1年以上経過しているので「メーカー保証」外の扱いです。
  まぁ、「液晶パネル」が問題では無いので、費用は数万程度でしょう。
   ※「The安心」を使う手も有るかと...


ちなみに...
>HHDはバッファローの1TBを使ってます。
>USBのHHDの動作チェックをしても正常でした。
>HHDの初期化しても同様に消していい予約が消えず、録りたいものが録画できません。
>HHDが壊れているのかテレビが壊れているのか全くわかりません。
「タイプミス」かと思いましたが、どうも違うので..._| ̄|○

「HHD」では無く「HDD」です。
 <「Hard Disk Drive」または「Hard Disc Drive」

書込番号:15305857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2012/11/07 10:36(1年以上前)

レグザリンクが悪さをしているのでしょうか。
リンク機能を使わないで暫く様子を見られては?

書込番号:15306549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/07 14:19(1年以上前)

バッファロー側の電源ON・OFFに関する設定ではないでしょうか?
機種によると思いますが背面のチューナー連動電源スイッチがある場合は常時ONにしてください。
省電力にはしないでください。

書込番号:15307292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/11/07 16:41(1年以上前)

>調子が悪くなったのは先月からです。
が、ひでたんたんさんとアイスマンガさんの仰るように
「USB-HDD」を繋げてから動作がおかしいというなら、
「USB-HDD購入」は、先月という事になりますが...
 <それまで「録画機能」を使っていなかった事に..._| ̄|○


>以前連ドラ予約をしていたものを
の「以前」がどれ程前か判らないので、
その辺の状況は、追加情報待ちですかね...m(_ _)m


まさかとは思いますが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
が影響していると言う可能性も...
 <「番組説明の表示が出来ない」と「番組説明を含む番組データを削除できない」
  という解釈..._| ̄|○

書込番号:15307717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/08 00:52(1年以上前)

名無しの甚平衛さん

ありがとうございます。

まずHDDでしたね、すいませんm(__)m

テレビの裏のスイッチを長押ししてリセットしましたが消したい連ドラ予約は消えませんでした。
キーワードを消して予約を消しても翌日消えてませんでした。
初期化していたら1時間経っても初期化完了しなかったのでコンセントを抜いて新しく初期設定しても新しく録画できず、連ドラ予約は消えてませんでした。

テレビの方が悪いんですかね?
HHDの方が悪いんですかね?

HDDはテレビと一緒に購入して使いだして録画がおかしくなったのは先月からです。

書込番号:15310127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/08 01:01(1年以上前)

アイスマンガさん

ありがとうございます。

背面にスイッチは見当たらないんですかリモコン操作で常時ONにするんでさかね??

書込番号:15310156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/08 01:07(1年以上前)

ひでたんたんさん

ありがとうございます。

今初期化2をするとレグザリンクの予約は全て消えました。
様子をみてます!

書込番号:15310175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/11/08 09:31(1年以上前)

>初期化していたら1時間経っても初期化完了しなかったので
>コンセントを抜いて新しく初期設定しても新しく録画できず、
>連ドラ予約は消えてませんでした。
「コンセントを抜いた」のは「USB-HDD」?「テレビ」?

「テレビ」「USB-HDD」どちらがおかしいか判らない状況で、
「USB-HDDの初期化」をしたのですか?
 <なんか、順番が違うような...


>テレビの裏のスイッチを長押ししてリセットしましたが消したい連ドラ予約は消えませんでした。
薄いですが「側面」だと思いますm(_ _)m
「予約」などが消えないのは正常です。
 <「PC」を「リセット」「再起動」しても、「買って来た時の状態」には戻りませんよね?


>背面にスイッチは見当たらないんですかリモコン操作で常時ONにするんでさかね??
「USB-HDD」の型番を教えてくれないので、何が出来るか判りませんm(_ _)m
 <「USB-HDD」にリモコンが有るんですか?

別の「USB-HDD」を用意しても同じ症状なら「テレビ」が故障している可能性が高いのですが、
1台の「テレビ」と「USB-HDD」だけの状況では、どちらに問題が有るのかは判断出来ません。
 <場合によっては、両方故障している可能性も..._| ̄|○

それぞれのメーカーに、それぞれ対応して貰うしか無いかも知れませんm(_ _)m
 <東芝のサービスに来て貰えば、「別のUSB-HDD」を持って来て貰って、
  動作確認をして貰えるかも...


単純にケーブルがちゃんと挿さっていないとか、
現状で出来る確認をしても、原因を見つけるのは難しいと思いますm(_ _)m

書込番号:15310895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/08 10:31(1年以上前)

ご存知かとは思いますが、通常予約した番組が録画されなかった場合は、「お知らせ」のアイコンが表示されると思うのですが、テレビを点けた時に画面右側に【i】マークは表示されてませんでしたか?

もし未読の「録画予約のお知らせ」が残っていれば原因が分かるかもしれまん。

ちなみに「お知らせ」の見方は、「クイックメニュー」⇒「本機に関するお知らせ」で内容を確認できます。

書込番号:15311090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/09 00:02(1年以上前)

家電量販店に行き店員さんに聞くとコンセントを抜いてもう一度初期設定してみて下さいと言われたのでその通りにしました。
抜いたのはどちらともです。

前に予約したものは録画出来るのに新しく録画したいものか出来ないのはケーブルが挿入できているに決まっていると思いますけど。

裏の側面でしたけどなにか?

HDDはHD-LBU2シリーズです。
リモコンはありません




書込番号:15314206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/11/09 00:08(1年以上前)

ありがとうございます

本機に関するお知らせ

予約実行時に電源が切れていた、または電波の受信状態が良くなかったため、録画が実行されませんでしたとでています

テレビの電源は留守中は赤で録画予約のオレンジのランプがついています。

書込番号:15314234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 SDカードの相性について。

2012/07/13 17:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

スレ主 bicky109さん
クチコミ投稿数:31件

実家にあるREGZAでSDへ録画して家で観たいんですが、SDカードのメーカーで相性の良し悪しとかありますか??
ちなみに、家のTV、レコーダーはPanasonicです。
あと、20時間くらい録画したいんですが、何GBのSDを買えばいいでしょうか?
画質は多少悪くてかまいません。

ご存知の方お知恵を貸してください。

書込番号:14801951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/07/13 21:16(1年以上前)

再生可能かは不明ですが携帯のワンセグチューナーの録画機能だと2GB
で20時間以上録画可能です。
画質がワンセグ用に落とされるから同じ位じゃないかと思いますよ。

書込番号:14802773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/07/14 01:39(1年以上前)

一応画質が「それなり」な状態になるので、
あまり「相性」と言える部分は少ないと思いますが、
「可能な限り、高速に読み書きできる製品」
を購入した方が良いと思いますm(_ _)m
 <後々「デジカメ」にも使えますし...(^_^;

書込番号:14804012

ナイスクチコミ!1


スレ主 bicky109さん
クチコミ投稿数:31件

2012/07/14 09:26(1年以上前)

配線クネクネさん、名無しの甚兵衛さん

ありがとうございます。
SDカードに移すと携帯用の画質になるんですね(^^;;
スピードが早いやつの方がいいというのは自分で調べててなんとなくそうなのかな??と思っていました。
目を付けてたSDを自信をもって買えます!
ありがとうございました。

書込番号:14804733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/07/15 11:38(1年以上前)

私は、CCFL対応のZS1(ほぼ同型です)使ってますが、

SDへの録画データを移行するのは、ワンセグ録画したものだけです。
なので、予約時に「ワンセグ」を選んでおく必要があります。

SDカードについては、
私もいくつか使用してますが、microSDを返還アタプタでSDにして使用してもいいし、
格安品でも問題なくダビングは出来てます。一応、2〜8GBまでは使ってました。

書込番号:14809918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

クチコミ投稿数:29件

私は去年の地デジ移行の直前にこのZ1Sを購入して以来、レグザの美しさに魅了されています。レグザはすごく画質が綺麗で、しかもDVDなどを再生してもそれまで使用していたブラウン管テレビより映像が綺麗で滑らかに再生されるように思います。レグザって本当にすごいです。
そこで質問なのですが、このレグザのように綺麗なパソコン用の液晶モニターをどなたかご存知ないでしょうか。
現在、使用しているモニターはデルのU2711なのですが、パソコンに保存されている写真や動画などをHDMIでレグザに繋ぐと比較にならないくらいレグザは綺麗です。レグザでの画質を知ってしまうと、U2711で写真や動画を見るのが非常に悲しくなります。

レグザはグレアだけど反射もそれほど気になりません。ただ、映像や写真には強いけど、文字は滲んでしまい、少し読みにくいです。でも、それを考慮してもこの綺麗さは魅力です。
本当はレグザのZ1Sの後継機種を買ってパソコンに繋いで使用すればいいのでしょうけど、37インチは現在の机では使えないので残念ながら無理です。
どなたか、レグザZ1Sくらい綺麗で滑らかに表示できる液晶モニターをご存知でしたら教えてください。
サイズは27インチでフルHDが希望です。
よろしくお願いします。

書込番号:14700077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/06/19 18:36(1年以上前)

液晶モニターはたくさんありますが、個人的に目をつけているメーカーは三菱とナナオ(EIZO)です。

予算がどのくらいか存じませんのでとりあえずパソコン版のモニターから、フルHDとメーカーとインチで検索をかけてみてはいかがでしょうか。

液晶の場合ドットバイドットがよいのでフルHD、1920×1080(もしくは1200)位にしておいた方がよいです。
もちろん作業領域確保のためならより高解像度もありますが、ブルーレイ等の動画鑑賞にはフルHDがお勧めです。

詳しい事ならPC版に建てたほうがよいかもしれませんね。

書込番号:14700202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/06/19 18:52(1年以上前)

こんばんは

レグザ26ZP2はいかかですか。
Z1Sの後継機といってもいいでしょう。
27インチより1インチ小さいですが、フルHDです。

書込番号:14700268

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/06/19 19:09(1年以上前)

液晶モニターは詳しくありませんが、ナナオだと思います。
特に医療現場やアニメ制作現場などではナナオがよく使われているそうです。

書込番号:14700345

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2012/06/19 23:49(1年以上前)

モニターではなくテレビでもOKでしたら、私も26ZP2をお薦めします。

私はデスクトップの脇に並べてテレビとPS3で使ってますが、
26インチで「フルHD」「3D対応」「HDD録画」と色々付いてお買い得だと思います。
ただ倍速が無いので動画はちょっと弱いですが、ゲームやアニメなんかはなかなか綺麗ですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp2/index_j.htm

書込番号:14701657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/06/19 23:52(1年以上前)

「32ZP2」という選択肢も...(^_^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000245238.K0000245237

書込番号:14701671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/06/20 17:37(1年以上前)

皆様、様々なアドバイスありがとうございました。

やはり、結局はレグザを買って繋ぐのが一番という事ですね。
ただ、26ZP2は倍速機能が無いのが気になりますね。早い動きでの残像は少ないほうがいいですからね。
そうなると、32ZP2となりますが、ちょっと大きすぎですね。ただ、両機種ともに3Dも観れて録画も出来る事を考えると値段もPCモニターよりお買い得に思いますね。ただ、色や明るさの細かい調節などが出来ないのは残念ですが。
ちなみに、私はデルのモニターU2711を使っています。パネルはレグザと同じIPSパネルなのですが、断然レグザの方が綺麗ですね。U2711はノングレアだからかもしれませんが。
また、iiyamaのモニターB2712HDSとX2775HDSも使っているのですが、この2台は全くお話にならないレベルです。どんなに調整しても綺麗な発色にならず、色が薄いです。TNパネルに発色を求めても無駄なのでしょうけど。デルはiiyama2台よりは発色もいいのですが、やはりレグザですね。
やっぱり、26ZP2ですかねー。ただ、Z1Sにパソコンを繋ぐと、文字が見にくくなるように思うのですが、26ZP2はその辺は改善されているのでしょうか。レグザのどの機種だか忘れましたが、Z1Sの後に発売された商品の説明を見ていた際に、「パソコンを繋いだ際の文字が見やすく改善されました」という説明を読んだ事があります。今ある機種で探したのですが、そのような説明は見つかりませんでした。
一度、お店でパソコンを繋いで実演してもらうしかないですね。

書込番号:14703966

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1S [37インチ]の満足度4

2012/07/07 18:35(1年以上前)

32ZP2をPCモニタとして使用しています。
慣れれば、大きさも気になりませんよ。

書込番号:14776451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/07/08 01:20(1年以上前)

>ただ、26ZP2は倍速機能が無いのが気になりますね。
>早い動きでの残像は少ないほうがいいですからね。
その分、「極小遅延(約0.2フレーム)」ですm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp2/function.html##game3d_turbo
 <「3D表示」でも「約1.5フレーム」

「ゲーム」や「マウス操作」には、非常にリニアに反応してくれると思います(^_^;

書込番号:14778253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/07/08 09:14(1年以上前)

たあみさん、32ZP2をPCモニターとして使っているという事ですが、文字の見易さはどうでしょうか。私は、Z1Sに繋いで色々なHPを見ていたら、文字によってはPCモニターで見るよりも見にくいと感じるものがありました。

書込番号:14779046

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LED REGZA 37Z1S [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1S [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1S [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 37Z1S [37インチ]
東芝

LED REGZA 37Z1S [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月上旬

LED REGZA 37Z1S [37インチ]をお気に入り製品に追加する <747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング