LED REGZA 37Z1S [37インチ]
レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2011年4月29日 23:45 | |
| 3 | 3 | 2011年4月13日 00:02 | |
| 11 | 8 | 2011年4月12日 23:39 | |
| 13 | 4 | 2011年4月5日 11:36 | |
| 0 | 1 | 2011年4月3日 00:42 | |
| 0 | 6 | 2011年3月28日 03:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
私は初期設定のまま使っています。最近購入して、試しにいろいろいじってみたのですが、結局、初期設定に戻しました。画質の好みは各人各様ですので何とも言えませんが、私は画質の設定を変える必要性を感じませんでした。
書込番号:12898278
0点
私は「37Z1」ですが、明るさ調整で、明るさを落として、LEDエリアコントロール設定をオフ位かな。
映画プロは、
明るさ調整→全てゼロ
ユニカラー→40
LEDエリアコントロール設定→強
寝る時にオフタイマーかけて使ったりします(^^)
書込番号:12898775
1点
設定は、部屋の明るさ、照明の種類、見るソースによって変わりますが、調整のヒントは、白黒表現(白飛びや黒潰れが無い事)、最適な色温度(白が青すぎたり、赤すぎたりしない事。)、各チャンネルが平均的に観れる色調整、ノイズにならない辺りの、ディテール表現できる設定です。セッティングが決まると感動も倍増しますよ!調整用のソフトも市販されてます。
※初期設定は、明コントラスト、色温度が高すぎる傾向です。店頭用の為なのか、ほぼ全てのTVに言えます。
書込番号:12899101
0点
おまかせモードとあざやかモードと標準モードの3モードを調整してみての経験で参考になれば幸いですが、
○おまかせモードは明るさを上げやすい長所はありますが、色温度の調整範囲が低温よりにできません。日光がよく入る明るい部屋で色温度がほんのり高温よりが好みでしたら上手くお好みに調整すると一番重宝するモードになるかもしれません。
○あざやかモードはその名のとおり色が誇張されており特にシアン系が調整しても他のモードより派手目に表現されるので、素直に派手さが欲しいときに使うのがいいと思います。
○標準モードはあざやかモードの色味が素直になったモードで、普段はこのモードで使用しています。
出荷時はおまかせモードだと思いますが、とりあえず標準モードがお奨めで
・LEDエリアコントロールはOFF(ONだと特に映画とかで変に暗い場合があるので)
・色温度は中位の4〜6(私は最近5から6にしてB/Gドライブで微調整してます)
・ダイナミックガンマを1〜3(明部と暗部の調整ですが立体感とのバランスで控えめが良いのですが、0だと補正されず白とびしやすくなります)
・ユニカラー 90〜96(いろいろ試してみましたが主に明るさがより変化するようで高めがいいと思います。)
最初にこの4項目をほぼ固定させて他を調整する感じです。
・明るさ 部屋の明るさで適量可変(なれてくると明るいほうがより表現良く立体的感も増すと思いますが最初はそのつど調整で)
・黒レベル -1〜-2(ダイナミックガンマ分を引き締めるためややマイナスに)
・色の濃さ -3〜ー6(別途カラーイメージコントロールされないのでしたらまだマイナスが自然かもしれません。薄すぎると表現立体感が落ちますし、明るさ同様慣れてくると普通に上げてしまう項目になると思います。)
個体差もあると思いますが、私の場合赤が特に強めに感じましたので最初にカラーイメージコントロールで個別に赤の色の濃さを中心に個別に調整してます。
(調整しても男性中心に顔色が良すぎる印象だったので肌色になるよう基準色を追加してその色調をややプラスよりに最終調整してます。)
他画質に関しては、
・Vエンハンサーはオートがお奨め。(このオートは比較的精度が良い印象です。SD/HDとも程よいバランスの印象。)
・ノイズリダクション関連は小かオート(精細性や動画のスムーズさにも影響しますのでほどほどに)
・レゾリューションプラスはMaxの5(当機のウリですし、特に問題なく精細感立体感が味わえてます)
・シャープネス 少し程度(レゾリューションプラスやVエンハンサーがあるのでしても+15あたりまでが良さそう。)
調整後、他のモードと比較するのも参考になりますし、カラーイメージコントロールやレゾリューションプラスではON/OFFで調整具合を確認できますのでお好みに調整しやすいと思います。
(カラーイメージコントロールでは色選択のためか青ボタンで画面静止できますが、他ではできなかったと思いますので録画したものを静止して調整するとより分かりやすいと思います。)
他にも調整項目はありますが、私の場合だいたいこんな感じで調整してます。
他にもテレビプロモードと映画プロモードがありますが、まだ手つかずで良さが分かってませんので自分好みにいろいろ試されてみてください。
書込番号:12901065
5点
ダイナミックガンマは明るいスタジオ番組だと4〜7にすると締まる感じで良さそうです。
暗いシーンが多いとかでないなら平均的に4がいいのかもしれないと最近思うように。
あとダイナミックガンマで調整しても白トビ感やギラツキ感があるなら、元映像によることもありますが明るさを上げすぎている可能性もあり、特に標準ではセンサー中盤が明るめに調整されていたような記憶があるので、画面上の一番明るい白がまぶしくない程度に下げて各明るさでよく調整してみてください。
またその場合はユニカラーは88くらいが色調幅的には良さそうで、こちらを下げて明るさを下げても良いかもしれません。
(下げすぎるとぼやけます。また明るさを下げすぎると必然的に色味が失われるので色の濃さで調整が必要かもしれません。)
私は明るめが好みなので、とくにユニカラーの見解については暗めが好みの方と違ってくるような気がします。
主に韓国ドラマやコンサート・映画をよく見ています。スポーツ系も少々でバラエティーやアニメはそれほど見ない少々番組的に偏った状況での調整だとは思ってます。
書込番号:12926291
0点
映像によってはザラザラギラギラした質感に感じる場面もあると思いますが、そちらを抑えるならユニカラーを低くするのもしっかり効果あるようです。
よってユニカラーは70台での調整も考慮してみてください。
いろんなシーンに最適化しようとするとキリがないでけど、ユニカラーを下げると柔らかく見やすくはなるようなので眩しく感じる人にもお勧めかもしれません。
その場合、立体感も重視するならダイナミックガンマは5〜10も良いかもしれません。
書込番号:12952007
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
このテレビの購入を考えているのですが、夜はサラウンドヘッドホン(DS7100)を使いたいと思っています
そこで質問なのですが
BDプレイヤー&ゲーム機→(HDMI)→Z1S →(デジタル光ケーブル)→DS7100という接続で大丈夫ですか?
1点
>>BDプレイヤー&ゲーム機→(HDMI)→Z1S →(デジタル光ケーブル)→DS7100という接続で大丈夫ですか?
TV番組の音はDS7100を使わないならば、
プレーヤー&ゲーム機-HDMI-Z1S
プレーヤー&ゲーム機-光デジタル-DS7100
ですかね。スレ主さんの接続ですと、DTSが再生出来ません。
書込番号:12889978
2点
回答ありがとうございます
BDプレイヤーが光デジタル出力を持たないのでZ1Sを間に挟めればと思ったんですが…
書込番号:12890086
0点
Z1を含め市販されている薄型TVで、DTSをスルーできる機種は無いですねぇ。
ブルーレイディスクはDTS HD MAを採用している場合がおおいですからね‥
ゲーム機がPS3ならそちらでブルーレイディスクを再生すれば?とおもいましたが、スレ主さんのカキコミの感じだとPS3じゃ無さそうですね。
書込番号:12890118
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
Woooではテレビの電源落とすと
HDD(内臓なのではっきりとは言えませんが)の電源も切れているようなのですが、
REGZAは録画予約中はテレビの電源を落としても
外付けHDDの電源は切れない仕様なのでしょうか?
(マニュアル見ても探し切れませんでした。)
消費電力が大きいうえ待機中の消費電力カット不十分では・・・エコじゃないですよね。
0点
対応しているHDDなら設定すれば自動でスタンバイ状態になるはずですよ
書込番号:12884354
2点
対応しているHDDの場合は本体の電源を切るとHDDの電源も自動で切れます(待機状態)。(HDDによっては切り替えスイッチの設定が必要な場合もあります。)
テレビの視聴中、HDDに録画や再生をしてない時も、「省エネモード」に設定することでHDDの電源を切る事ができます。
説明書「準備編」48ページに説明があります。
書込番号:12884489
3点
「USB-HDD」は、元々「PCの周辺機器」です。
なので、この手の話は「PC電源連動機能」に対応した製品を使えば大丈夫です。
後は、「37Z1S」の「省エネ設定」の指定により「USB-HDD」自身の電源状態も変わります。
書込番号:12884858
2点
紙マニュアルでは探しきれなかったのですが
一通り設定項目をいじってご指摘の省エネも設定したつもりだったんですけど・・・。
改めてWEBで取説見ると省エネモードでもOffまで時間がかかるように書かれてますので
私が思っている以上に時間がかかるのかも知れませんね。
あと症状をもう少し書き加えておきます。
・パソコン用2.5インチ(バスパワー)のHDDを使用。
・録画予約が無くなってからHDDの状態を確認したら電源切れてました。
今、仕事中ですので帰ってから確認して報告いたします。
皆様ご指導ありがとうございます。
書込番号:12886535
0点
>紙マニュアルでは探しきれなかったのですが
>一通り設定項目をいじってご指摘の省エネも設定したつもりだったんですけど・・・。
???
電気屋のベータローさんが、ページ指定で教えてくれていますが..._| ̄|○
準備編の72ページに有る「省エネ設定」は、別の話しになりますよ?
>・パソコン用2.5インチ(バスパワー)のHDDを使用。
コレは、製品に依っては「録画失敗」の恐れも有りますので注意してください。
<東芝純正や「レグザ対応」の製品なら大丈夫だとは思います。
「型番」で書いていないので、何とも言えませんが...
書込番号:12887483
0点
>私が思っている以上に時間がかかるのかも知れませんね。
ハードディスク ケースを改造してランプ点かない様にしたので、良く解りませんが、5分位だったかな。
普通はHDD回りっぱなしだと思いますが、日立も省エネモード、ありますか?
書込番号:12887582
2点
時間は計ってませんが録画予約があっても暫くするとHDDの電源が切れてました。
確認不足ですみません。
Wooo L32-WP03 の待機機能について主な内容を簡単にまとめました。
※Regza37Z1Sは勉強不足なので比較はやめときます。
◇HDD電源供給
テレビOFF時に連動しOFF/ONが切り替え可能。
◇DLNAサーバ
テレビ電源停止時のサーバ機能ONまたはOFFおよびWOL(WakeupOnLan)を設定することが出来
REGZA等のクライアントからの要求でサーバ機能をONする事が可能。
◇全般
・利用時間帯を指定してスタンバイとOFFを切り替え可能。
・外光等による画像自動調整時のエコ状態を確認可能。
最後にREGZAの設定項目はどちらとも取れる様な文言が多く
私には日立やSONYと比べて分かりにくいと感じました。
(Woooではほとんど悩むことなく期待している設定が出来たので取説を開くことも無かった)
とりあえず安心して録画予約が出来そうです。
ありがとうございます。
書込番号:12888908
0点
>◇HDD電源供給
> テレビOFF時に連動しOFF/ONが切り替え可能。
「L32-WP03の取扱説明書」の230ページにある、「ディスク省電力」では、
「連動」して切れるというよりも、
レグザの「USB-HDD」に対する「省エネ設定」と同じで、
「使わないときは電源を落とす(切断する)」という動作の様な気がしました。
<「テレビの電源と連動」は、デフォルトでしていそうです(^_^;
※「内蔵HDD」という構造からすればPCと同じかと...
PCも「内蔵HDD」の電源管理が出来ます。
>◇DLNAサーバ
> テレビ電源停止時のサーバ機能ONまたはOFF
> およびWOL(WakeupOnLan)を設定することが出来
> REGZA等のクライアントからの要求でサーバ機能をONする事が可能。
「L32-WP03の取扱説明書」158ページの設定ですが、
レグザには「DLNAサーバー機能」自体有りませんから
比較する意味は無いと思います..._| ̄|○
>◇全般
> ・利用時間帯を指定してスタンバイとOFFを切り替え可能。
「L32-WP03の取扱説明書」195ページの「高速起動」については、
Woooの通常起動時間がどれほどかが判らないので、難しいですね。
<そんなに違うんでしょうか?(^_^;
レグザは比較的反応が良いという話も有りますが、
「USB-HDD」を接続すると起動が遅くなるという話も有るので..._| ̄|○
<「Z2」だと大分早くなったようですが、それ以前は他社と変わらないのかなぁ...
> ・外光等による画像自動調整時のエコ状態を確認可能。
取扱説明書178ページの「明るさセンサー」については、
レグザにも同様の機能が有ります。
<操作編90ページの「明るさ検出機能」
※「ヒストグラム表示」や「明るさ調整」で、
状態を確認/調整することも出来ます
とりあえず、レグザの取扱説明書も一通り読んでみると、
Woooには無い機能などが見つかったりするかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12890000
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html
「Z1Sシリーズの仕様一覧を見る」のリンクから出る仕様表の快適設計の欄を見ればわかると思います。
書込番号:12860515
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=37Z1S
これですね...
書込番号:12860643
4点
ちょっと調べたらわかることを聞いている質問なのであまり手取り足取り的な回答はしないほうがでしょうに。
甚兵衛さんは心優しいですね。
書込番号:12861127
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
水戸50号沿いのコジマで\75,000/5年保証/HDD500G/簡単リモコン付きで購入しました。
各社在庫が減ってきているようです。
書込番号:12852663
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]
REGZA42Z1とREGZA37Z1をそれぞれ1台ずつ家と実家で購入予定です。
ある一台でHDに録画した番組をHDを繋ぎ直す等して他のテレビで見ることは可能でしょうか?
それぞれの家にはLANはあります。
宜しくお願いいたします。
0点
頻出ですができません
たとえ同じ型番だとしても
「録画に使ったREGZA」でないと再生はできません
書込番号:12829220
0点
こんばんわ。
HD→USB-HDDの事ですか?
なら無理ですね。
録画したZ1でしか視聴出来ません。
※著作権保護の為
書込番号:12829230
0点
HDDを繋ぎ換えて録画番組を視聴することはできないです。
書込番号:12829235
0点
ご返事ありがとうございます。
以前にも同様の質問は有ったと思いましたが、どのように探してよいか判らず質問をしました。
効率的な過去の質問の検索方法も調べてみます。
書込番号:12829488
0点
http://kakaku.com/help/guide_04_3.html
の「5」がクチコミの検索方法の説明です。
現在商品ページのレイアウトが変わっているので、
「検索窓」は「右上」にありますm(_ _)m
<「クチコミ掲示板検索」
「液晶テレビについて」として検索したい場合は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ViewLimit=0/SortRule=1/
などから行うと他メーカーや別モデルに渡って検索できます。
全体としての先頭は
http://bbs.kakaku.com/bbs/
ココになるのかなぁ...
書込番号:12830824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






