LED REGZA 37Z1S [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年12月上旬 発売

LED REGZA 37Z1S [37インチ]

レグザエンジンDuo/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 37Z1S [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオークション

LED REGZA 37Z1S [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月上旬

  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

LED REGZA 37Z1S [37インチ] のクチコミ掲示板

(1386件)
RSS

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 37Z1S [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1S [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1S [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DiXiM BD Burner 2013

2014/01/13 02:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

クチコミ投稿数:106件

サポート情報に詳細が記載されていませんでしたので
お教えください。
当機はソフト「DiXiM BD Burner 2013」に対応して
おりますでしょうか?

書込番号:17066137

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/01/13 11:56(1年以上前)

動作確認表にZ1シリーズの記載がありますので、対応していると思いますよ。

Z1の機能はそのままで、以前の家電エコポイントに対応させたものがZ1Sらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000173015/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#13091014

書込番号:17067171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/01/13 12:50(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000173015/SortID=13091014/

リンクが違ってました…

書込番号:17067407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2014/01/13 19:00(1年以上前)

waka190835さん
お返事ありがとうございます。
使用できると伺い安心しました。
また、細かい説明やリンクをいただきありがとうございました。

書込番号:17068720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDレコーダーのようなレグザリンク

2014/01/08 21:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

クチコミ投稿数:106件

こんばんは。
早速ですが、以前に東芝のHDDレコーダーを所有していました。
そのHDDレコーダーを使用して「LandeRD」や「RDLNA」・「VirtualRD」にて
番組をPCへ取り込むことが出来ました。
当機種では同様のことは可能なのでしょうか?
試した方がいらっしゃいましたら、情報をお願いします。

書込番号:17050133

ナイスクチコミ!0


返信する
彗飛さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:31件

2014/01/08 21:53(1年以上前)

当機での録画はコピフリではないのでできません。

書込番号:17050278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2014/01/09 03:08(1年以上前)

彗飛さん。
お返事ありがとうございます。
出来なのですね。諦めます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17051246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

費用版悪い東芝のBDレコーダーは買わずに
レグザのUSB-HDDのデータをディーガのBDで焼く方法は無いですか。

またはレグザのUSB-HDDのデータを
パソコンのBDドライブで焼く方法とかは無いんですか。

書込番号:16768567

ナイスクチコミ!0


返信する
たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件 LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1S [37インチ]の満足度4

2013/10/29 09:08(1年以上前)

1.東芝テレビからRECBOXへムーブ
2.RECBOXからディーガへムーブ
3.ディーガからBDへムーブ
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm

書込番号:16768705

ナイスクチコミ!2


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/10/29 10:20(1年以上前)

たあみさん ありがとうございました。

東芝のBDレコーダーを買うよりもお安く出来そうで
移動後にも無駄に成らないそうですし良いですね。

移動かコピーした物はディーガ内でTSモードをAVCHDに変換できるんですか。
送るのに時間かかると思いますがレグザは録画中などでは無理ですよね。

評判悪い東芝のBDレコーダーは買わずに
でした失礼しました。

書込番号:16768905

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 10:25(1年以上前)

たあみさん が紹介してくれたRECBOX を使う方法の他に

>パソコンのBDドライブで焼く方法とかは無いんですか。

これが、可能です。
http://www.digion.com/pro/bd2013/
このソフトを購入すると、PCのBDにダビング(BD焼き)できます。
PCにBDドライブが無ければ、IODATAなどからこのソフトが付属したBDドライブが売られています。

その他にも東芝のBDプレーヤー(機種限定)でもBDに焼けます。
東芝のPC(の一部)にBD焼きソフトが付属するものがあります。

書込番号:16768925

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 10:32(1年以上前)

連投すみません

>移動かコピーした物はディーガ内でTSモードをAVCHDに変換できるんですか。

AVCHDは、AVC(長時間録画モード)の事ですよね?
それならば、可能です。
RECBOX にHVL-A/ATシリーズ、パナDIGA にx30以降(一部の下位機種除く)を使うと
DIGAでAVC、CMカットなどを行った後にRECBOXに戻す事もできます。

>送るのに時間かかると思いますがレグザは録画中などでは無理ですよね。

RE1(シングル録画機)では、ダビング中の録画は、出来ません。
Z1などのW録画機は、W録画が出来ないとの書き込みを見ました。(シングル録画なら可能なのかもしれません)
これらの制限は、東芝レコへのダビングと同じだと思います。

書込番号:16768943

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/10/29 13:47(1年以上前)

yuccochanさん 
詳しいご説明どうもありがとうございました。

レグザのデータをディーガで長時間モードに変換出来るんですね。
このテレビ37Z1Sなので制約が少なそうで良かったです。

東芝のBDプレーヤーで焼けるのは知っております。
2万円近いくてお高いのでもし予算があればそれを買うならば
少し足してBDレコーダーの方が良いのかと思いました。
ただ予算がそんなにありませんでした。

パソコン用のBD-Rドライブは持ってます。
パソコンで出来るものがあるんですね。
ソフトも7000円くらいなんですね。

ソフトは相性なども心配なのとずっと使えるのかも心配なのと
データ移行後に使わなくなってもHDDとしても使える
一番安いRECBOXが良いのかなと思いました。

初めからRECBOXに録画しとけば
USB-HDDに撮るよりもまだ焼くのも楽そうですね。

レグザは予約や視聴も便利でも残したいようなものは
手間かかるのでこれで撮ったら駄目ですね。


書込番号:16769505

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/29 16:05(1年以上前)

wishstreamさん

>ソフトは相性なども心配なのとずっと使えるのかも心配なのと

RECBOXとそのソフトと両方持っています。
REGZA RE1からBD焼きしていますが特に問題は起きていません。

>初めからRECBOXに録画しとけば
USB-HDDに撮るよりもまだ焼くのも楽そうですね。

Z1は、LAN HDD(RECBOXなど)に直接録画できますが、そのままでは、DIGAにダビングできません。
DLNA領域にダビングする必要があります。

RECBOXには、3つの領域があり、
・LAN1:Z1から直接録画できる。USB HDDと同様にZ1縛りを受ける。DIGAにダビングできない。
    Z1からW録画できない。ダビング10を保持できる。
    W録画できない意外は、USB HDDと同じだと思えば良いです。
・DLNA:USB HDDやLAN1からこの領域にダビングすると、DIGAにダビングできる。コピ1になる。DLNA配信できる。
    Z1縛りを受けない。
・Contents:PCからLAN接続の外付けHDDとして使える。DLNA配信できる。

RECBOXに付属のおまけソフトを使ってPCで、DLNA領域やBDレコーダーなどの録画番組を視聴できます。

書込番号:16769813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件 LED REGZA 37Z1S [37インチ]のオーナーLED REGZA 37Z1S [37インチ]の満足度4

2013/10/29 17:33(1年以上前)

レグザリンクダビング対応のBDプレーヤー
というのも在りますが?
HDダビングに拘らないならアナログダビング
もできます。

でもここでパナのBDレコーダーにダビングする
と尋ねればRECBOX経由のダビングが
ポピュラーなのかな…。

書込番号:16770043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/10/29 23:37(1年以上前)

wishstreamさん
yuccochanさん
37Z1S→RECBOX へのレグザリンクダビングですが、シングル録画中もダビングは不可能です。
残念ながらこの制限だけはまだ新機種でも改善されていなかったと思います。

書込番号:16771705

ナイスクチコミ!2


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/10/30 17:05(1年以上前)

yuccochanさん 六畳一人間@スマフォからさん ローカスPCIさん
どうもありがとうございます。


RECBOXへの録画にも色々制約があるんですね。
RECBOXには3領域もあるんですね。初めに何百GBを何にとか
パーディションをきるように設定しとくんですか。
また切り替えるときにはHDD内容が
全て消えてしまうとかあったら大変ですね。

RECBOXに付属のおまけソフトは便利そうですね。
RECBOXに撮ったものが色々なテレビやレコーダーで
他の部屋でも見れたら便利そうですね。


アナログダビングも数番組ならばやれると思いますが
テレビを付けて再生した状態の実時間かけてのコピーですよね。
2TBのHDDほとんどすべてなので難しいと思います。


録画中にはダビングできないのでは、
録画してない夜間やなどにまとめてダビングしておいて
ディーガの方でも録画してない時間帯に長時間モードに変換して
焼くとなると相当な時間と手間がかかりそうですね。

RECBOXよりも高くても焼いた後には使わなくなったとしても
BD-R焼けるBDプレーヤーのほうが楽なのかもしれませんね。

書込番号:16773987

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/10/30 20:03(1年以上前)

wishstreamさん

>RECBOXには3領域もあるんですね。初めに何百GBを何にとか
パーディションをきるように設定しとくんですか。

3つの領域にパーティションを切る必要がありません。
RECBOX(NAS)には、OSが入っていて、ある意味ではPCなんです。
3つの領域は、フォルダーだと考えれば良いです。
2TBのRECBOXなら3つの領域の合計が2TBで、1つの領域だけで2TB使う事も可能です。

ですので、切り替えは必要ありません。
PCのエクスプローラから見ると、DISK1とContentsが見え
PCのブラウザから見ると、dlnaとContentsが見え


>録画中にはダビングできないのでは、
録画してない夜間やなどにまとめてダビングしておいて

ダビングは、最大16個まで指定できて、ダビング終了(予測)前に予約録画があると
「予約録画があるからダビングできません」ってメッセージがでます。
その時は、ダビング数を減らします。
予測が外れて、予約録画開始までにダビングが終了しなかった場合は、予約録画が
優先されて、ダビングが中断します。勿論、番組(ダビングカウント)は、消失しません。

>ディーガの方でも録画してない時間帯

RECBOX → DIGA は、DIGAで3番組(3チューナー機の場合)放送波を録画していてもダビング可能です。
但し、AVC(長時間録画モード)は、一時的にDRに切り替わり、DIGAの電源オフの時に
自動的にAVCに変換されます。
昔のDIGAは、AVC変換に実時間かかってましたが、BZT750は、3〜3.5倍の速度で変換してくれます。
RECBOXからダビングした番組も手動でAVC変換指定すれば、同様に変換してくれます。
電源オフが待てなければ、手動で変換開始できますが、録画などに制約を受けます。

また、Z1 → RECBOX と、RECBOX → DIGA のダビングは同時に行えます。
(勿論、別番組ですが)

スピードは、先のPCソフトでBD-REに焼いて、DIGAにムーブバックが最も早いです。
RECBOX → DIGA ダビングのメリットにオートチャプターが付く事と、
番組情報が付く事が上げられます。
他の方法では、たぶんチャプターが付かない。番組情報も、付かなかった様な。

書込番号:16774638

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/11/01 17:42(1年以上前)

yuccochanさん 
詳しいご説明どうもありがとうございます。

>3つの領域は、フォルダーだと考えれば良いです。
更に面倒な作業が無いようで良かったです。
まとめて16個までダビング出来るならば十分そうですね。

>ディーガの方でも録画してない時間帯
DIGAでは3番組録画中でもダビング出来るんですか。

>BZT750は、3〜3.5倍の速度で変換してくれます。
最近のはそんなに早く変換していたんですか。
変換するのに実時間かかるんだと思い込んでました。

>また、Z1 → RECBOX と、RECBOX → DIGA のダビングは同時に行えます。
同時に2つのことが出来るのは良いですね。
それぞれの機器からダビング操作をするんでしょうね。

>スピードは、先のPCソフトでBD-REに焼いて、DIGAにムーブバックが最も早いです。
RECBOX → DIGA ダビングのメリットにオートチャプターが付く事と、
番組情報が付く事が上げられます。

BD-Rに焼いてUSB-HDD内容を消す事が目的です。
番組情報は残したいのでRECBOXに成りそうですね。

ところでRECBOXじゃないものでも同じように使えるんですか。
同社のRECBOXと商品名の頭についてない型番の物とか。
マクセルのファミマックスとか言うのもあるようで
一番安そうなのを購入したいと思います。

家庭内LANのハブの下にRECBOXを接続としけば良いんでしょうか。
レグザとディーガは別の部屋でRECBOXも違う所に置く事になると思います。
無線有線ネットワーク回線が遅いので時間かかるんでしょうね。
レグザまでは無線LANでgなので更に遅そうですね。


書込番号:16781667

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/01 19:42(1年以上前)

>それぞれの機器からダビング操作をするんでしょうね。

Z1 → RECBOX は、Z1の操作で行います。
RECBOX → DIGA は、PCかZ1(たぶんできるはず。RE1はできる)の操作で行います。
PCのIEなどのブラウザからRECBOXにアクセスして、ダビング指示を出します。
RegzaにもブラウザがあるのでPCと同様にダビング指示を出せるのですが、恐ろしく遅くて使い物になりません。
時間は正確ではないですが、1クリックするたびに分単位で待たされるようにイメージすると
遅さが理解できると思います。

>ところでRECBOXじゃないものでも同じように使えるんですか。

DTCP-IP対応と書かれているNASならOKだと思います。
マクセルのファミマックスは、できそうですが、正確なところは分かりません。

でも、多少高くてもHVL-AかHVL-ATが良いです。
BZT750など新しいDIGA → RECBOX のダビングが可能になります。
BDに焼いた他に、RECBOXにも保存しておくと、何時でもZ1やDIGAで視聴できます。
DIGAでCMカットやAVC変換した番組がダビングできますので、4〜5倍録に変換すれば
Z1のHDDよりも約4〜5倍溜め込めます。(HDDの容量が同じとして)

>レグザとディーガは別の部屋でRECBOXも違う所に置く事になると思います。
>レグザまでは無線LANでgなので更に遅そうですね。

11g では、今までできると書いていたことが全てできない可能性があります。
11n/aが導入できない、導入してもある程度以上の転送スピードが得られない場合は、
転送(ダビング)に失敗するようです。

RECBOXを、レグザと同じ場所に置いて有線LAN接続して、Z1 → RECBOXのダビングし、
RECBOXをDIGAの部屋に移動して有線LAN接続して、RECBOX → DIGAのダビングをする。
このような使い方になるかと思います。
又は、ダビングする時だけ、長い有線LANケーブルで繋ぐ。

RECBOXの移動を嫌うならば、
RHDM-U500HR + ノートPCを使うとRECBOXとほぼ同じ事ができます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/

RHDM-U500HR + ノートPCを移動させる使い方です。
RECBOXに付属するおまけソフトは付属しません。

書込番号:16782061

ナイスクチコミ!1


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2013/11/03 16:10(1年以上前)

yuccochanさん こんにちは、
詳しいご説明感謝いたします。

>Z1 → RECBOX は、Z1の操作で行います。
>RECBOX → DIGA は、PCかZ1(たぶんできるはず。RE1はできる)の操作で行います。
>PCのIEなどのブラウザからRECBOXにアクセスして、ダビング指示を出します。

双方の機器から操作するんだと思ってました。
一方はパソコンを使ったほうが良いんですね。

>DTCP-IP対応と書かれているNASならOKだと思います。
>マクセルのファミマックスは、できそうですが、正確なところは分かりません。
>でも、多少高くてもHVL-AかHVL-ATが良いです。

マクセルのはRECBOX付属のおまけソフトも無いのかもしれませんね。

>BZT750など新しいDIGA → RECBOX のダビングが可能になります。
>BDに焼いた他に、RECBOXにも保存しておくと、何時でもZ1やDIGAで視聴できます。

うちで使用してる最新のディーガはBZT730でwi-fi接続は変更可能です。
最新型ではないので録画は出来ても送り出す事までは無理なんですよね。

>DIGAでCMカットやAVC変換した番組がダビングできますので、4〜5倍録に変換すれば
>Z1のHDDよりも約4〜5倍溜め込めます。(HDDの容量が同じとして)

圧縮して記録できるのは良さそうですね。ただ予算的に2万円は厳しいです。
2万円出すならば東芝のBDプレーヤーのBDライターの方を買うと思います。

うちのテレビは5台くらいありますがほとんど古いので
たぶんRECBOXの動画を見れるのは今のところZ1Sくらいだと思います。

>11g では、今までできると書いていたことが全てできない可能性があります。
無線LANだと厳しいんですね。その時だけ有線に変更したいと思います。
ただスピードはハブも含めて有線ネットワークは100BASE-Tです。

>RHDM-U500HR + ノートPCを移動させる使い方です。
そんな方法もあったんですね。
安いのは魅力的ですがBD-Rディスク化できないなら困りますね。

多分予算的に難しいので一番安いRECBOXに成ると思います。
残したいものはレグザでは撮らずに接続の三菱レコーダーの方で撮り
それでも残したいものだった時にRECBOXをまた活用する使い方になると思います。

難しいのかも知れませんがレグザのUSB−HDDから
直接ディーガに送り込めるタイプのディーガ発売されると良いですね。
東芝で出来るならばパナソニックでも対応してくれれば助かります。
もしそれが発売される可能性があるならば待ってます。

書込番号:16789393

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/11/03 18:32(1年以上前)

>双方の機器から操作するんだと思ってました。

多くの場合、アップロード型と言って、送り出し側の機器の操作でダビングします。
RECBOXは、LAN端子しかないので、PCなどのブラウザを使ってRECBOXを操作します。

>最新型ではないので録画は出来ても送り出す事までは無理なんですよね。

BZT730は、ファーウェアのアップデートで可能になります。
ますます、HVL-AかHVL-ATの方がが良いですね。
と、言って悩ませてしまう。。(^^;

先のアップロード型に対して、BZT730(やBZT750)は、ダウンロード型といって
受け側の操作でダビングします。
ですので、その操作が可能なRECBOXとして、HVL-AかHVL-AT に限定されてしまうのです。

あれ?BZT730もAVC変換は、等倍ではなく高速だったと思います。

>安いのは魅力的ですがBD-Rディスク化できないなら困りますね。

RHDM-U500HR + ノートPC からDIGAにダビングして、BD化可能です。
[16768925] で紹介しましたソフトを使ってZ1から直接BD化も可能です。
このdigion は、RECBOXのおまけソフトのメーカーでもあり、IODATAの資本が入っています。
記憶が正しければ、IODATAが筆頭株主です。
そうそうサポートが無くなるとは思っていません。

>有線ネットワークは100BASE-Tです。

100Baseで十分です。使用する機器にもよりますが、実効速度が30〜50Mbps出れば
問題が無く、我が家でも一部100Base を使ってますが問題にはなってません。

DIGAのLANも多くの機種は100Baseですし。
BZT750は1000Baseだったのに、BZT760は100Baseにデグレードしています。(^^;

>難しいのかも知れませんがレグザのUSB−HDDから
直接ディーガに送り込めるタイプのディーガ発売されると良いですね。

REGZAの仕様ですので、東芝がBDレコーダー事業から完全撤退しないと無理でしょうね。
パナのテレビもDIGAにしかダビングできなくて、今年のモデル(の一部)から
RECBOXにもダビング可能になりました。
メーカーの囲い込み戦略でしょうね。
一部に他社間でダビングできる例外もありますが。

書込番号:16789964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC録画

2013/09/02 22:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

スレ主 yuki3361さん
クチコミ投稿数:2件

NASのかわりに同一LAN、GROUP内にあるPCのHDDに録画をすることはできますか?

書込番号:16537980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/09/02 22:46(1年以上前)

できません。

書込番号:16538062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/09/02 23:11(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
の機能を使えば、「ファイル共通」している「フォルダ」や「ドライブ」に録画は出来ます。

出来ますが、「PCで何かする」と考えているなら止めた方が良いでしょう。
 <「PC」では、「再生」も「編集」も出来ません。
  「コピー」しても、他では再生出来ません。
  あくまでも「レグザ(お持ちの37Z1S)で再生するためだけに、PCのHDDを間借りする」って事です。

また、「PCのHDD」を使用するため、「NTFS」など、「4GB以上のファイルでも保存出来るHDD」でないと、
「FAT32のHDD」などを「ファイル共有」した場合、録画がまともに出来ないですm(_ _)m
 <「1時間で10GB前後」必要に...


「ファイル共有」が何か判らなければ、手を出さない方が良いですm(_ _)m
 <基本的にメリットはありません_| ̄|○


個人的には、「USB-HDD」が1台しか繋げていないなら、
「USBハブ」と「USB-HDD」を追加で購入した方が良いと思いますm(_ _)m
 <既に「USB-HDD」を4台繋いで居るなら、今後のために「REC-BOX」を購入した方が良いかもしれませんm(_ _)m
  http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&LstMaker=053820&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=2000&Capacity=&LAN=on&DTCPIP=on&
  これらは「録画用」では無く「ダビング用」に使う事を考えて下さいm(_ _)m
  「残して起きたい番組をダビングし、元の番組をUSB-HDDから削除して容量を空ける」ため

書込番号:16538187

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki3361さん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/02 23:16(1年以上前)

おっしゃる通り、PCのハードディスクを間借りして録画を行い、REGZA側から再生をすることができればいいんです。
PCのほうで共有フォルダを作成し、REGZA側から機器登録しようとしたのですが、LANハードディスク設定でPCのハードディスクを認識しないのです。
なぜだか心当たりありますか?

書込番号:16538212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/09/02 23:55(1年以上前)

>LANハードディスク設定でPCのハードディスクを認識しないのです。
「ネットワークの更新」をしてないからでは?
 <準備編51ページ参照
レグザはある程度の状態を保持して、少しでも表示を早くしようとする様なので、
環境が変わった場合には、そのための操作が必要と思われますm(_ _)m


他にも「WORKGROUP」以外の「ワークグループ」を設定しているとか...

書込番号:16538388

ナイスクチコミ!0


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/09/03 11:57(1年以上前)

できますが、録画したZ1Sでしか視聴できません。
他のクライアントで見るなら、レグザリンクダビングする必要があります。

共有はXPなら簡単ですが、7,8では難しいです。

書込番号:16539603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/09/03 12:22(1年以上前)

機種違いではありますが、別スレでPCの共有フォルダをLAN-HDD登録に関するものがありました。
Z7からXP機PC内HDDをLAN-HDD登録に関するものなで参考になるか不明ですが、一読してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=16429085/#tab

>なぜだか心当たりありますか?

PCのOSの記載がなかったり、と情報不足なので予想はなかなか困難です。
maox96さんのレスのとおり、私もXP機ならば経験がありますが、Win7機などできるということはここの口コミで読んだことがあるという程度で詳細はわかりません。

心当たりとしては
・共有するフォルダ名は半角英数でないといけない。
・PCの共有設定が確実になされていない。
・Z1SのLAN-HDD登録画面で赤ボタンで再検索したか?
などです。

Z9000のなどの取説準備編をダウンロードすれば、XP機・VISTA機の共有設定手順が詳しく記載されています。

書込番号:16539678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDへのコピーと再生

2013/01/12 13:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

クチコミ投稿数:57件

NASに録画した番組を別のテレビやPCでも再生が可能な方法はありますか?
現状は録画した東芝のテレビしか視聴ができませんが、外部媒体に記録して別のテレビやPCから再生したいのですが、現状はPCからだと再生出来ません。

書込番号:15606872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/01/12 14:16(1年以上前)

RECBOXなら録画領域からNAS領域にダビングする。
テレビやPCにクライアント機能(Dixim等)があれば再生できる。

書込番号:15606989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/12 16:55(1年以上前)

ん?
スレ題と内容がまったく異なりますが?

Z1Sで録画したものをRECBOXにダビングして
NAS(DLNAサーバ)として配信できますし
RECBOXからDIGAや東芝レコーダへダビングすれば
BDやDVDに焼くことができます。



ちなみにRECBOXにはPCでみるためのDiXiM Digitalソフト(ネットワークメディアプレーヤーソフト)が無料ダウンロードできますよ。


書込番号:15607582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2013/01/12 17:33(1年以上前)

ありがとうございます。
別途、RECBOXを購入しないと外部媒体に保存しPCなどで再生が不可なのですね。
今回だけなので、購入は見送ります。

書込番号:15607721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/12 19:55(1年以上前)

>別途、RECBOXを購入しないと外部媒体に保存しPCなどで再生が不可なのですね。

そんなことはありませんが

NASはRECBOXに限りませんが
DTCP−IPダビング/サーバ対応NASでないと無理です。

ほかの機種ではバッファローLS−VLなどですね。

最高な品さんがお持ちのNASの機種は何ですか?


あと、RECBOXやLS−VLなどからネットワークダビングソフト(DiXiM BD Burner)などを利用してPCからディスクにダビングすることも可能ではあります。
http://www.digion.com/pro/bd2013/index.htm

書込番号:15608310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2013/01/12 22:00(1年以上前)

度々、ありがとうございます。
NASは、LS-VL546となります。
こちらでも、対応しているのでしょうか?

書込番号:15608928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/01/12 22:37(1年以上前)

>NASは、LS-VL546となります。

546という品番が確認できませんでしたが
LS−VLシリーズなら、Z1SからLAN録画やダビング出来るはずですし
LS−VLからPCにNMP(ネットワークメディアプレーヤ)ソフトさえインストールされていれば
DLNA/DTCP−IPサーバとして再生可能なはずですし
PCからネットワークダビングソフトでディスクにも書き出せるはずですよ。

http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-3
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-4

書込番号:15609176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/01/13 01:34(1年以上前)

NASには録画領域とNAS領域があります。

Z1でNASに録画すると録画領域に書き込まれます。
これは固体縛りがかかっているので、
Z1でレグザリンクダビングで、NAS領域にダビングすると、ほかの機器で視聴可能になります。

この機能がお使いのものにもあると思います。
できない場合、ファームウェアが最新かどうか確認。


書込番号:15610070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アナログ入力の音にノイズが

2012/12/16 05:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1S [37インチ]

クチコミ投稿数:2件

購入して約1年で、アナログ接続の全ての音源からノイズが確認されました。

Wiiで遊ぶ子供から言われて気づいたのですが、全てのビデオ入力から酷いノイズが…

修理に出します。アナログの入力のアンプに問題があるのかな?

書込番号:15485165

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/12/16 12:42(1年以上前)

「ケーブル」や「Wii」が原因という事はあり得ないのでしょうか?
 <以前のテレビではそういう「ノイズ」が無かったから?
  「以前のテレビ」の情報(型番)が判れば、比較(原因究明)できるかも!?


結構、「買い換え」をして、「ケーブル」を抜く時に、「断線」してしまって、
中の線が殆ど結線していない状態になってしまったり...
 <ケーブルを動かすと、「ゴソゴソ」「ジジジ」とノイズが聞こえる場合。
長い間「繋いだまま」にしていた場合、「経年劣化」している可能性も有るので...m(_ _)m


修理で直ると良いですねm(_ _)m
 <結果についてもレポートして頂けると幸いですm(_ _)m

書込番号:15486495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/17 11:32(1年以上前)

信じられないかもしれませんが一般家庭で使用している電気は交流電源
だから極性は無い筈なんですがブラウン管時代のテレビで外部入力端子に
ふれたら痺れた事があります。
コンセントの電極棒を逆向きに入れ替えたら正常化した事があるので
コンセントを抜きかえてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15491058

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LED REGZA 37Z1S [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1S [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1S [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 37Z1S [37インチ]
東芝

LED REGZA 37Z1S [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年12月上旬

LED REGZA 37Z1S [37インチ]をお気に入り製品に追加する <747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング