『検討してみましたが・・・・』のクチコミ掲示板

2010年12月24日 発売

DAC-1000(S)

  • 動的ノイズを抑制する「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」を採用したD/Aコンバーター。
  • 光、同軸、AES/EBU、USBと豊富なデジタル入力端子を搭載し、USBは最大192/32bitまでのフォーマットに対応。
  • Burr-Brown製D/AコンバーターをL/R各セパレートで搭載し、最大192kHzまで対応のサンプリングレートコンバート機能も備えている。
DAC-1000(S) 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DAC(D/Aコンバーター) ハイレゾ:○ DAC-1000(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

  • DAC-1000(S)の価格比較
  • DAC-1000(S)の店頭購入
  • DAC-1000(S)のスペック・仕様
  • DAC-1000(S)のレビュー
  • DAC-1000(S)のクチコミ
  • DAC-1000(S)の画像・動画
  • DAC-1000(S)のピックアップリスト
  • DAC-1000(S)のオークション

DAC-1000(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月24日

  • DAC-1000(S)の価格比較
  • DAC-1000(S)の店頭購入
  • DAC-1000(S)のスペック・仕様
  • DAC-1000(S)のレビュー
  • DAC-1000(S)のクチコミ
  • DAC-1000(S)の画像・動画
  • DAC-1000(S)のピックアップリスト
  • DAC-1000(S)のオークション


「DAC-1000(S)」のクチコミ掲示板に
DAC-1000(S)を新規書き込みDAC-1000(S)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

検討してみましたが・・・・

2010/12/28 15:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:327件

手頃な値段のD/Aで、USB接続も出来ると言うことで、真剣に検討していました。
試聴もしたいと思っていましたが、残念なことにPre-emphasisに対応していない事が判明。
当方が所有するCDには、Pre-emphasis Flagがある物が結構あるので、正直厳しいです。
最近のD/AはPre-emphasisを無視した製品が増えてきていますね。
個人的にはとても残念でした。

書込番号:12430092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:35件

2011/01/22 11:22(1年以上前)

 プリエンファシスって、自分が所有するCDの中で20枚程度ありました。
洋楽、邦楽に関わらず、全て共通するのが83〜86年に制作されたCDです。

 エンファシス未対応と言うことは、CDのデジタル出力から再生した場合、甲高い音
になってしまう訳ですね。

 PCでCDをキャプチャして再生すれば良いのですが、キャプチャ・ソフトで
デエンファシス(プリエンファシスを戻す機能)機能があるのはiTunesとCD2WAV32であり、
LAMEで有名で使い勝手も良いCDexは全く未対応。

 しかし、上記のiTunesやCD2WAV2ですら、所有しているプリエンファシスされたCD
でも3枚しかプリエンファシスのフラグを認識しません。
 仕方がないのでCD2WAV32でマニュアルでデエンファシス設定してWAVで取り込んでいます。
iTunesは手動でデエンファシスが出来ないので使い物になりません。非常に面倒です。

書込番号:12544198

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:327件

2011/01/22 16:04(1年以上前)

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん こんにちは

> エンファシス未対応と言うことは、CDのデジタル出力から再生した場合、甲高い音
>になってしまう訳ですね。

その通りです。
なぜ、メーカーはエンファシスに関する処理を無視するような製品を次々と出すのかが
未だに理解できません。
先日、プレイヤーの買換をしたのですが、メーカーからカタログを取り寄せても、エンファシスに
関する記述は一つもなく、念のために、お客さんセンターへ直接電話して、正常にディエンファシス
処理されると言うのを確認後、オーダーしました。
音楽CDが再生できると謳っている機器は、サポートすべきと思います。
再生は出来るけど、「ディエンファシスは知らないよ」では、ユーザーが困ります。

> しかし、上記のiTunesやCD2WAV2ですら、所有しているプリエンファシスされたCD
>でも3枚しかプリエンファシスのフラグを認識しません。
> 仕方がないのでCD2WAV32でマニュアルでデエンファシス設定してWAVで取り込んでいます。
>iTunesは手動でデエンファシスが出来ないので使い物になりません。非常に面倒です。

私も、未対応の機器で使う場合、http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/de/DE110.ZIP を利用して
ディエンファシスが必要な物は、処理後、CD-Rへ記録し直してから利用しています。

最近の音楽CDでは、あまり関係ない事だと思いますけど、古い作品を持っている人や
クラシカルミュージックでは、未だにプリエンファシス処理された音源に出くわすことがあります。
DAC内部に、de-emphasisの仕組みを持っているにもかかわらず、それを無視して製品化したりすのは
製品開発の取り組み姿勢として、「?」ですよね。

書込番号:12545205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2192件Goodアンサー獲得:104件 更新頻度・・・('ω') 

2011/01/24 18:01(1年以上前)

横からすいません。

プリエンファシス属性のある・なしはどうやって判断しているのですか?
自分の耳?ですか

自分もプリエンファシス属性が付いたCDを1枚だけ持っているのですが、
(昔持ってたCDプレーヤで再生した時、エンファシスマークが点灯したので)
でもパッケージ等には何も書かれていないので、前から疑問でした。

何か見分け方があるのでしょうか?

書込番号:12555338

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:327件

2011/01/24 19:31(1年以上前)

38XB-1

COCO-70579

COCO-70580

カタログ君さん、はじめまして。

>プリエンファシス属性のある・なしはどうやって判断しているのですか?
>自分の耳?ですか
流石に、自分の耳では正確な判断が出来かねるので、"CD Manipulator Ver 2.70"を
使っています。

例えば、当方が所有の音楽CDを例にしますと・・・

1.THE DUDE/Quincy Jones/A&M Records/38XB-1
2.マドンナの宝石 オーケストラ名曲集/コロムビアミュージックエンタテイメント/COCO-70579-80
https://joshinweb.jp/dp/4988001979920.html

1.これは、6曲目以外はプリエンファシスが有効です。
2.これは、2枚組のCDで、1枚目は"3,4,5,7,8"がプリエンファシス有効です。
 2枚目は、"2,3,4,5,6,7"がプリエンファシス有効です。

この様になっています。
もし、D/Aがエンファシスフラッグを無視する設計なら、これらのトラックを再生すると
擬音で申し訳ないですが、「チキチキ、シャリシャリ」の高域が強調された音になるはずです。
もし、エンファシスフラッグが正常に処理される機器とそうでない機器でこれらのCDで聞き比べると
該当トラックでは、人により、高域が綺麗に再現されるとかそう言う誤解を招く可能性もあると思います。

書込番号:12555671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2192件Goodアンサー獲得:104件 更新頻度・・・('ω') 

2011/01/24 22:52(1年以上前)

早速確認してみました。
CD Manipulatorにそんな機能(項目)があったんですね。
今まで気が付きませんでした・・・

書込番号:12556831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:35件

2011/01/24 23:28(1年以上前)

> carnivoreさん
> Pre-emphasisに対応していない事が判明。

これは光入力や同軸入力時もそうでしょうか?
本来、DA変換後、アナログフィルタでデエンファシスを組むのですが、90年以降の
DAコンバータやCDプレイヤはデジタルフィルタに機能を内蔵させて回路構成が容易になりました。
それにも関わらず未対応であれば、オーディオ・メーカーとして真意が問われます。

オーディオ・メーカーの旧ONKYOではなく、パソコン屋の旧ソーテック製品だったりして。


USB入力時であれば、USB接続では概念が内ので、PC側で処理するしかありません。


認識方法として10KHzで8dBも上げているので、未処理で有れば誰でも分かります。
トーンコントロールのTREBLEを半分以上回した感じと考えて下さい。

PCソフトで見る場合、厄介なのは23枚プリエンファシス掛かっていても4枚しか
認識しませんでした。(数量は確認したので更新)

自作したDAコンバータにエンファシス・インジケータを設けたので一目瞭然ですが、
聴けば異常な甲高い音です。

iTunesやCDexを使っている人って、エンファシスCD持っていないのでしょうか?

書込番号:12557062

ナイスクチコミ!0


俗人さん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/28 11:12(1年以上前)

とーりすがりですが、この製品に期待していた者として一言だけ。

>これは光入力や同軸入力時もそうでしょうか?

入力に関係なく、de-emphasis処理を全く考慮しなかったようです。
とっても残念な気分です。

書込番号:12571535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:35件

2011/01/28 14:19(1年以上前)

> 入力に関係なく、de-emphasis処理を全く考慮しなかったようです。

デエンファシス回路はデジタルフィルタに内蔵されている昨今、回路として全く簡単な
話なのに、オーディオ・メーカーとしてなら手抜き。
デエンファシスなんて、カタログに記載する内容ではないし、有って当たり前の話。

オンキョーもソーテック思想になってしまったのか?

ところで皆さん、DAC-1000(S)にデエンファシスがないのをよくご存知です。

書込番号:12572144

ナイスクチコミ!0


taishi75さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/03 13:53(1年以上前)

プリエンファシスについて知らなかったので、参考になりました。

市販のCDプレーヤーはプリエンファシスに対応していると考えていいのでしょうか。
また、プリエンファシスに対応しているおすすめのDACがありましたら、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:12600071

ナイスクチコミ!0


スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:327件

2011/02/03 14:41(1年以上前)

taishi75さんはじめまして。

>市販のCDプレーヤーはプリエンファシスに対応していると考えていいのでしょうか。
そうとも限りません。
先日、マランツのプレイヤーを購入したのですが、購入前にカタログを取り寄せてみま
したが、それには書いていなかったので、お客様センターへ電話をして確認しました。
結果的には対応しているのと言うことで、めでたく購入決定したわけですが、実はすぐに
返答を頂けませんでした。
技術の方へ確認してから連絡をしますと言う対応で、結果をもらうまでに半日ほど要し
ました。
プレイヤーを購入される前には、店員ではなく、そのメーカーへはっきりと確認を取る
こと強くおすすめします。

>また、プリエンファシスに対応しているおすすめのDACがありましたら、教えて頂けない>でしょうか。

おすすめとなると、個人的な好みになってしまうので(^^ゞ
私が今現在確認している(新品としてお店で買える)エンファシスに対応したD/Aをご
紹介します。
エソテリック D-07
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/d07/

PS AUDIO Digital Link V DAC
http://www.psaudio.com/ps/products/detail/digital-link-3-dac

グラストーン
MY-D3000
http://www.glasstone.co.jp/myd3000.htm
DAHP-100
http://www.glasstone.co.jp/dahp100.htm

グレースデザイン
m902
http://www.gracedesign.com/products/m902/m902.htm
m903
http://www.gracedesign.com/products/m903/m903.htm

Luxman
DA-200
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da200.html

Soulnote
dc1.0
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#10

等があります。

楽しく悩んでください。

書込番号:12600195

ナイスクチコミ!1


taishi75さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/04 00:13(1年以上前)

carnivoreさん

ありがとうございます、参考にさせて頂きたいと思います。

CDプレーヤーもこのプリエンファシスに対応してないものがあるのですね。
もっとも、最近では、PCで読み込んだデータをPCもしくはiPodで再生していて、
CDプレーヤーを使うことは、ほとんどないのですけれども。

DAC-1000に関しては、新しい技術と値段が魅力的だっただけに、ちょっと残念ですね。

書込番号:12602793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2192件Goodアンサー獲得:104件 更新頻度・・・('ω') 

2011/02/13 23:45(1年以上前)

こんな事って・・・

昔の部屋を漁ってたら、古いDAコンバータ(エンファシス対応)が出てきたので、
使ってみたら良い音だったので(特にDVD,地デジの音)。
PC用に常用する事にしたのですが・・・。

CDプレーヤで同軸接続でエンファシスCDを再生したら、
エンファシスランプが点灯しない!
今度はレコーダに接続>再生。すると点灯しました・・・。
これは?まさかプレーヤ側も対応有無なんて必要ありませんよね?
とりあえず、CDプレーヤのメーカに問い合わせてみますが・・・。

書込番号:12652519

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:232件 縁側-【音じいの引き出し】の掲示板

2019/01/30 17:40(1年以上前)

末尾 ”A” ”B”

”C” 以降対応

このスレを見られた方で 後に改善策対応もある様で一応メモ
製造番号の末尾のアルファベット"A" "B" までの様で
"C"以後からはデエンファシスに対応となっている様です。

(2011年 4月 1日)
オンキョー DAC-1000(S) D/Aコンバーター
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/436806.html
『オンキヨーはプリアンプ「P-3000R」と、DAコンバーター「DAC-1000」に
 ディエンファシス機能を追加する。』 (2011年 4月 1日)
 ”音楽CDの一部には、録音時に高音域を強調しておく
 「プリ エンファシス」処理が施されているものがある。
 同処理を施されたCDに対して、強調された高音域を
 元の特性に戻すのが今回追加される「ディエンファシス」機能となる。
 これにより、P-3000R、DAC-1000のデジタル入力(同軸、光、AES/EBU)において、
 強調された高音域を元の特性に戻して再生できる。
 機能追加により、プリエンファシスの施された信号に対し、
 ディエンファシスを自動で実施。プリエンファシス信号を検出した場合、
 信号はサンプリングレートコンバーターをバイパスすることになる。

 すでに利用中のユーザーに対しては、無償でアップグレードを実施する。
 ただし、送料は別途必要となる。受付期間は(2011)4月11日から9月30日まで。
 申し込み方法については、同社ホームページで案内している。

上記の依頼フォームを見つけました。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovi
sual/verup/pdf/emphsis.pdf
ここで、製造番号の末尾がC以降は対応済みとあります。
なので、製造番号の末尾”A” ” B”の古いのは特に注意が必要ですね。

約8年経過
今もこの対応をしているかは、尋ねるしかありませんが。

書込番号:22431073

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

DAC-1000(S)
ONKYO

DAC-1000(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月24日

DAC-1000(S)をお気に入り製品に追加する <418

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング