DAC-1000(S)
- 動的ノイズを抑制する「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」を採用したD/Aコンバーター。
- 光、同軸、AES/EBU、USBと豊富なデジタル入力端子を搭載し、USBは最大192/32bitまでのフォーマットに対応。
- Burr-Brown製D/AコンバーターをL/R各セパレートで搭載し、最大192kHzまで対応のサンプリングレートコンバート機能も備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)
ネット経由のベルリンフィル・デジタルコンサートホールの視聴(PCではなくテレビを使用)や、
録り溜めた音楽番組の音質向上のために以下のような接続をしています。
(テレビもレコーダーもデジタル音声出力は光だけです)
SONYのBRAVIAテレビ→(光音声ケーブル)
→DAC機能付きのDENONのCDP、1650SE〈光音声入力は1系統だけ〉
→(RCAケーブル)→ACCUPHASEのプリメインアンプ
SONYのブルーレイレコーダー→(HDMIケーブル)→SONYのBRAVIA
……以降は共通です。
これまでは、ACCUPHASEのプリメイン用オプションボードDAC-30
(http://www.accuphase.co.jp/model/dac-30.html)の導入を考えていました。
しかし、DAC-30とほぼ同価格で買えるDAC-1000の存在を最近知り、これが気になっています。
DAC-1000は光音声入力が2系統あるので(オプションボードは光は1系統だけ)、
現在のようにレコーダーからHDMIでテレビを経由する必要がなくなり、
テレビもレコーダーも光音声ケーブルで直接DAC-1000とつなぐことができます。
オプションボードDAC-30を導入する場合は、どちらか一方を直結し、
もう一方は現状と同じくCDPのDACを利用せざるをえません。
そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、音質向上のためには3つの選択肢のうちどれが一番いいでしょうか。
1) DAC-1000
2) DAC-30
3) 現状のまま。1650SEのDACを利用する(それほどの向上が期待できないなら……)
当方としては、もっとお金をかけて性能のいいDACを導入することまでは考えていません。
あくまでDAC-1000とかDAC-30ぐらいのコストが限度と考えています。
3つと書きましたが、2)は中途半端かなと思い始めています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12939720
0点

CHOPIN200さん。こんにちは
両方とも聴いたことがないですが、構成から判断するとDAC-1000が一番良いと思います。
両方とも光デジタルはMAX 96kHz迄ですし、入力端子の個数は異なれど、同軸、光、USBの三種類の入力を備えていますから、あとは基盤にどれだけお金をかけていそうかと言うことだと思います。
ホームページで写真を見る限り、拡張ボードはそれほど良いものには見えず、割高に思います。
内部接続の有利はこの場合あまりないように感じます。
ただ現状のDCD-1650SEによるDACとどれだけ違うかは、人それぞれですので・・・
DAC-1000にした場合、プリメインとの接続はアンバランスとバランスとで悩みそうですね。どちらがよいか試す価値はあると思います。
まあ、予算があるのであれば、視聴しないで買ってしまうのも良いかと。
書込番号:12939766
1点

10万を越えるCDPのDACと7万以下の単体DAC、両方を聞き比べたことはないですがグレード的に大幅な性能向上は望めないかも知れません(ある程度の向上は見込めるかもですがこれを大きいと考えるか小さいと考えるかは人それぞれだと思います)。
ただDENONとONKYOとメーカーが違うので音作り、音色の違いはあると思います。それと入力端子のためのことを考えれば導入する価値はあるでしょう。
書込番号:12940179
2点

今日、DAC-1000とその他SACDプレーヤを試聴してきました。
以下に簡単に感想を記しながら、DAC-1000の印象を述べたいと思います。
スレのご質問とは逸れたところもありますがご容赦ください。
試聴で組み合わせたアンプとSPは、Luxman L-507uとDali Helicon mk2です。
比較で聴いてきた他のプレーヤは、@マランツ SA-11S2、Luxman D-05・06です。
あと別のお店でAマランツ SA-11S2・13S2・15S2とDENON DCD-1650SEも聴いてきました。
まずDCD-1650SEはLOUDNESSを持ちあげたような音調が気になり、まず候補から外しました。
通奏低音の低音パートの楽器の音量だけを引き抜いて持ちあげて鳴らせるならすごいですが、
単に周波数的に低音が持ちあがってもバランスが悪くなっているかなと感じたからです。
それに比べてSA-11S2は音がすっきりした感じです。聴いたプレーヤの中では、演奏者のバイオリンの
弓の振りまで見えているかような高域の実在感が感じられました。
ただし低域を若干すっこ抜いた印象もあり、バイオリン協奏曲がバイオリンソロかと思わせるような
味付け(きっとバイオリニストなら拍手喝采です)でした。でもこれはこれでアリですね。
11S2から数字が増えるにつれ(13S2・15S2)、値が高そうな音から徐々に下がっているのが
面白かったです。自分ならコストパフォーマンス的には15S2、音のプレミアム感で11S2の
どちらかを選ぶと思います。でも11S2だけ外部デジタル入力が無いんですよね。本当に惜しいです。
D-06はちょっと特殊な印象です(特別ではなく、特殊)。オーバーサンプリングの癖?のような
臨場感の加え方が明らかにあり、本来の記録データ以上の響かせ方をしているように思います。
SA-11S2やD-05と聴き比べるとD-06だけ浮いた印象があります。
とはいえ細かい音を拾って鳴らす能力はD-06が一番あったと思うので、確かに値段の高さには
納得出来ました。
自分的にはD-05の音調が一番ほっとするものでした。高中低域とも過不足なくバランスが良いと
思いました。たぶんいままでの、CDとはこう鳴るものだ、という頭の中の記憶音に一番沿っているからだと
思います。ですから、一番値付けに困るのもD-05の音だと思います。10万円台のCDプレーヤから
ちょっと音がいいから20数万円出せるかというと、このご時世、財布の紐も堅くなってしまうかな。
このへんがハイエンドは大変だなぁと勝手に同情してしまいました。
最後にDAC-1000ですが、音色の傾向は上の各機種のなかではD-05に一番近かったです。
一言で言えばウェルバランスです。
ただし1つ問題に思ったのは、D-06・05、SA-11S2と比べたとき、ほんの小さな音量の細かい音が
消え失せたように感じたことです。音のわずかなディテールがマジックのようにぬぐわれたかの
ようなとても不思議な印象でした。とはいえ比べ聴きをして気づいた程度なので、最初から
DAC-1000で聴いていたら音源がそんなものなのだと納得してしまいそうなレベルの話です。
私もSACDプレーヤのDAC機能を出来れば使いたいと思い、今回試聴して回りました。
結論は、25〜30万円出せればD-05、コストパフォーマンスで納得がいくのはDAC-1000というものです。
印象として、DAC-1000は15万円前後のSACDプレーヤのDAC機能に相当するのではないでしょうか。
これが約6万円ですから、今日、いろいろ聴いたあと本日注文してきました。
もしもDCD-1650SEと比べるなら、自分の好みの上からはDAC-1000の購入を推します。
明らかにキャラクターが異なりますので、比べてみてまず違いが(好き嫌いに係わらず)感じられる
と思います。勝手な言い分ですが、音を比べてみて実際に使うほうを決めてみるというのは
いかがでしょうか。それだけの能力がDAC-1000には十分にあると思います。
DAC-30については試聴はしていませんが、お店の人に聞いた感じだとあまり好印象ではない感じでした。
アンプのオマケ機能的な受けとめられ方をされる場合も多いでしょうし、アンプに高調波のユニットを
混載するのもどうかなと個人的には思います。
ですので、個人的なお勧めは1)か、3)です。
書込番号:12941712
4点

髭じいさん、365e4さん、ばっしゅざすたんぴーどさんありがとうございます。
ばっしゅざすたんぴーどさんの聞き比べ記事には感服しました。
私は店頭での試聴は苦手で、というより単に駄耳なだけでしょうが、
とてもばっしゅざすたんぴーどさんのようには聞き分けられません。
レスをいただいてからいろいろ検討してみました。
その1)DAC-1000、DAC-30、1650SEによる音質グレードの違いは微妙らしいこと。
ACCUPHASEのDAC-30(モデルチェンジ前はDAC-20)については、あまり試聴できる店舗がないためか、
ベールに包まれている感じです。しかしマランツのCDP、SA-15S2のクチコミに以下のようなやり取りがありました。
……………………………………………………………………………………………………………………………………
(ACCUPHASEのDAC-20について…)
>アキュフェーズで6万円じゃオモチャかオマケだろうという根拠の無い偏見があったこと、
私も同じような想いがあって、直接アキュフェーズに問い合わせた事があります。
DAC-20を使って、リモコン付の単体DACを作れば20万ぐらいはかかりますね!
との一言で購入しましたが、結果オーライでした。
(このクチコミのスレ主さんの出した結論は…)
Accuphase の DAC-30 を購入しました。
古い Marantz のユニバーサル・プレーヤーの音もまるで Accuphase の CDP かのような音になりました。
特に DVD-Audio の音の生々しさと躍動感は息をのむほどです。
……………………………………………………………………………………………………………………………………
「20万円……」云々はともかく、ACCUPHASE教の信者になりかけている私も、ACCUPHASEが出すからには
けっこういいものであるに違いなかろうという“ブランド信仰”もないわけではありません。
その2)機能性、拡張性を取るなら、もちろん端子の豊富なDAC-1000。
その3)経済性はほぼ互角。
その4)省スペース性は、当然DAC-30。DAC-1000は電源も取らないといけないし……。
そんなわけで相変わらず悩んでいます。
ところで光デジタルケーブルのセレクターってどうですかねえ。
現行のCDPのDACを利用し続ける場合にこれを導入すれば、
HDMIケーブル経由によるテレビを介したレコーダーとCDPの迂回接続を解消できますが、あまり意味がないですかねえ。
逆にセレクターによる音質への悪影響も考えられるのでしょうか?
という具合に新たな迷いも出てきました。
今しばらくは悩んでみます。
書込番号:12946425
0点

CHOPIN200さん。こんにちは
光デジタルセレクタは、内部で電気信号に変換し、再び光信号に変換すると言うことをしていますから、よほど高価な製品でない限りジッターの問題などが起きそうです。
引用の文章ですが、コンデンサーなどを見る限りでは眉につばをつけたいです。
どう見ても20万にはならんなぁと。
書込番号:12946994
1点

髭じいさん、ありがとうございます。
やはりそうですか。光デジタルセレクターは問題ありなのですね。
いやはや音を“ピュア”に伝送するというのは大変そうです。
省スペース性を取ってACCUPHASEのDAC-30にするか、機能性を取ってONKYOのDAC-1000にするか、
というのが現時点の選択ポイントになっています。
DAC-1000は特にアップサンプリング機能に期待するところ大です。
省スペース性というのは、あまり考慮されないかもしれませんが、
私の場合、諸々の条件からけっこう重視しています。
ラックは満杯だし、あまりケーブルを這い回したくないし……。
まあしかし、DAC-1000の方が楽しめそうなのは確かですね。
書込番号:12950159
0点

はじめまして
この機種を購入し、最近、使いこなし次第でとんでもない音がすることがわかりました.
私は、Mac itunes+ pureMusic(192アップサンプリング、メモリ再生)→USB→DAC 1000にしたところ、これは本当に驚くような音がします.CDがまるでハイレゾ音源のように定位、低域の音程、空間再現性、どれをとっても文句なくなります。それまでは、一生懸命ダウンロードでハイレゾ音源を購入していたのですが、あまり必要性を感じないほどです.
ピュアオーディオの一部として使うことが十分に可能なレベルの音です.アキュのアンプをお持ちであれば再生環境もそれなりに整っておいででしょうから、試す価値は十分にあります.
ほんとに後悔はしないと思いますよ.
書込番号:12957976
1点

shige1さん、ご意見ありがとうございます。
本日、DAC-1000を購入してしまいました。いつも優柔不断な私にしては、珍しく早い決断です。
実は昨日、ある販売店に行ったら、ちょうど試聴できる環境だったので聴いてみました。
もっともDAC同士の比較試聴ではなく、DAC-1000のみの試聴でしたが……。
アップサンプリングで音がどう変わるかを実際に耳にしました。
皆さんがおっしゃるように、これは「これは使える!」と確信しました。
オペラやオーケストラコンサートのライブ録画放送で絶大な効果を発揮しそうです。
本日はテスト的に繋いでみただけで、まだ本格的に聴いていないのですが、これからが楽しみです。
テレビとブルーレイディスクレコーダーを光ケーブルでDAC-1000に繋ぐだけでなく、
CDPに同軸出力があるので、これも繋いでCDPのDACとDAC-1000の使い分けという楽しみ方もありますね。
スペースの確保が悩みの種ですが、何とか置き場所も工夫してみたいと思います。
皆さんに背中を押していただき、決断することができました。
お礼を申し上げます。
書込番号:12963971
1点

購入されたのですね!
ぜひ、CDをリッピングして、PCでアップサンプリングしてからDAC1000にいれてみてください。MacであればPureMusicというソフトが15日間無料で制限なしに使えます。USB接続でPC側で192アップサンプリングすると別物の音がしますよ。CDプレーヤーにお金をかけるのがバカバカしくなります。
書込番号:12967122
1点

shige1さん、PCオーディオへのお誘いありがとうございます。
DAC-1000の購入でPCオーディオを楽しむ環境が整ったわけですが、
PCオーディオは、私にとって禁断の音楽ソースでした。
というのは、長い鑑賞歴があるものですから、CDをはじめ、アナログレコード、テレビ録画、
果てはオープンリールテープまで、大した数ではないもののソースはそろっています。
もちろん、それを再生するハードも健在です。FM放送もよく聞きます。
この前、さすがにLDのハードとソフトはもうご用済みにしてもいいだろうと判断し処分しました。
またここでPCオーディオというソースを増やすのはいかがなものかという意味で「禁断」だったのです。
かなり前にはMacBookとEDIROLのUSBオーディオキャプチャーを使い、アナログソースのデジタル化にも取り組み始めましたが、
あまりにも手間がかかるので途中で断念してしまいました。
たぶん今ならハード、ソフトとも性能がアップしているでしょうから少しはスムーズにできるかもしれません。
今回、DAC-1000を購入したからにはPCオーディオをかじってみないわけにはいかないと思い始めています。
全くその方面には疎いので、shige1さんにお尋ねしますが、
PureMusicというのはそんなに優れものですか?
DAC-1000でアップサンプリングするのではなく、PureMusicでやるのですね。
shige1さんのレビューを読ませていただきましたが、
>>現在、MacBookPro+iTunes+PureMusic(192アップサンプリング、メモリ再生)
→USB DAC1000→XRL接続 atoll IN400→Dynaudio C2で再生していますが……
と書いておられますね。「メモリ再生」というのは???
また当方の現在のPC環境は、もっぱらWindowsを使っており、
Macは6年前に買ったminiを持っています。これはG4なのです。
iPod touchを持っているのでiTunesは使っています。
こんな状況ですが、PureMusicを活用したハイレゾ音源並みの音は楽しめるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
書込番号:12971619
0点

CHOPIN200さん
PureMusicはiTunesのインターフェースをそのまま利用して、つまり、ほとんどiTunesの便利さそのままに、出力部だけ、PureMusicが肩代わりしてくれます。このソフトの他には、Amarraという物もありますが、高価で、使い勝手はもうひとつのようです。
私は、デモ版を使い、PureMusicの方が音質も気に入ったので、こちらを購入しました。DAC1000はマック版のドライバはまだないのですが、PureMusic+iTunesでマックから全く問題なく192にアップサンプリングしたデータが再生できています。
この際、CDP替わりにmacbookを購入するというのもひとつの選択肢かも。
メモリ再生というのは、実際にはMemoryPlayという機能で、ハードディスク内のデータを一旦、メモリ上にすべて(もしくは一部、設定で異なります)を読み込み、そこから再生するものです。SSDであれば、あまり変わらないのかもしれませんが、データをすべてメモリ上に読み込むため、より正確な再生が期待できる?というものです。私は精神衛生上、常にONにしています。
windowsであれば、foobar2000 が有名で、高音質かつ使い勝手が良さそうですが、私は使ったことはありません。また、http://www.foobar2000.org/ からダウンロードできます。どちらかというと、無料ソフトはWindowsのほうが豊富にあります。
ぜひ、試してみてください。CDPに投資するよりも効果は高いはずです。
書込番号:12975346
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





