DAC-1000(S)
- 動的ノイズを抑制する「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」を採用したD/Aコンバーター。
- 光、同軸、AES/EBU、USBと豊富なデジタル入力端子を搭載し、USBは最大192/32bitまでのフォーマットに対応。
- Burr-Brown製D/AコンバーターをL/R各セパレートで搭載し、最大192kHzまで対応のサンプリングレートコンバート機能も備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)
DACに興味をもち今回DAC-1000を初購入しました。
自分の環境としては
1). SCD-X501(CDP) →[アナログ接続]→ GX-500HD(スピーカー) → SL-D500(ウーファー)
2). ND-S1000(iPodDock) →[デジタル接続]→ GX-500HD(スピーカー) → SL-D500(ウーファー)
2)の接続で音質の比較をしたいため、
ND-S1000 →[optical接続]→ GX-500HD → SL-D500
ND-S1000 →[coaxial接続]→ DAC-1000 →[アナログ接続]→GX-500HD → SL-D500
とデジタル・アナログ両方接続しました。
GX-500にはデジタルとアナログを切り替えるツマミがあるため
一瞬でデジタルとアナログを切り替えられます
そこで音を鳴らしながら、そのツマミをデジタル⇔アナログに切り替えても
音質に変化がありませんでした。
(DAC1000を介したほうが、ほんの少し低音が抑えられ丸い音になる感じ?はします。
耳を澄ましてよく聴かなければわからないほどの差に自分は感じました。自分の錯覚?)
まさか、とは思うのですが、
DAC-1000とGX-500HD内のDACが同じということはさすがに無いですよね?
価格から考えてもありえないとは思うのですが、気になったので質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:13276221
0点

オーディオ製品て高くなればなるほど費用効果は出にくいとは思います
好みの問題はあってもGX-500HDとDAC-1000の回路が同じって事はありませんよ
たぶんGX-500HDの回路はSE-U33GXV程度か少し上じゃないでしょうか(推測)
http://onkyodirect-review.jp/review/dac1000.html
書込番号:13276342
2点

変化として荒々しさがへったのかもしれません。
私は上質に変化したのだと思います。
オーディオというのはトータルであり、上流にこだわりも必要ですが、スピーカーが表現しきれなかったのかもしれません。
音の変化が大きいのはスピーカーです。
音質の変化にはまずスピーカーを変えます。そしてスピーカーを鳴らせるアンプを買い、それに見合う再生機器を買います。上流だけ変えてもその差は僅差です。
オーディオにも使えるDACですので、単品のプリメインアンプやパッシブスピーカーに変更してもよいかもしれません。
書込番号:13276613
0点

がんこなオークさん、冷やかし大王さん、返信ありがとうございます。
自分が気軽に(できれば高音質で)音楽を楽しめたら派で
iPhone(ND-S1000)からの音楽がとても高音質だったことに驚き、
さらに良くなればとの思いからDAC-1000を購入しました。
音が丸く柔らかく聞こえるようになったのが錯覚でなくて良かったです。
ただお二人のご意見やご紹介のレビューを読んでみて
自分が完全に素人耳で肥えていないためなんだとも痛感しました。
PCやCD、iPhoneだけでなく24bit/96kHzの音楽等も購入してみたいです。
もう少し艶のある澄んだ綺麗な高中音を望んでいるため
単品のプリメインアンプやパッシブスピーカーに移行してみようかなと
思ってはいるのですが、ただピュアオーディオと呼ばれる世界に入っていくことが
怖くもあります(苦笑)。
書込番号:13276706
0点

DAC-1000とGX-500HDをつなぐアナログのケーブルにはどんなのを使ったのかなあ、なども興味を持って読ませていただきました。
って、スレ主さんに「そんなにピュアオーディオの世界に引き込みたいんですか」、と言われるかも知れない・・・・・・。
まあ、DAC-1000買った時点でもう半分足を突っ込んだようなものと思って突撃するなりしてもいいんではないかと思います。
書込番号:13276744
0点

ひっとえんどら〜んさん、返信・助言ありがとうございます。
ケーブルに関してはこちらのサイトをあちこち閲覧していた際の書き込みから
オヤイデ ACROSS 750 RR/1.0 [RCAケーブル]
モンスターケーブルMC400SW-4M [サブウーファー用]
モンスターケーブルMC400DCX-1M [デジタル同軸ケーブル]
あとインシュレーターaudio-technica AT6099を
スピーカー・ウーファーともに設置しています。
素人のため、安いモノで不安を持つより
安心のためにとりあえず揃えておこうという感覚で購入しました。
ピュアオーディオの世界は、上を見るとキリがないでしょうし(金銭もキリがなく)、
組み合わせも無限のため怖い感じがしますね(笑)
そこが楽しいところでもあるとは思うのですが。
書込番号:13277229
0点

リンク先のレビューは良く書かれすぎだと思いますが
PCにデジタル出力がなかったりでユニットやカードを買うのならわかりますが
そもそもDAC回路内蔵のアクティブスピーカーにユニットを経由させるのが
贅沢言うかもったいないですね
GX-500HDクラスで外部ユニットを買う人の大半て外部機器との接続用で
音質向上が目的ではないと思いますよ。
ちなみにDAC-1000やSE-300PCIEはONKYO独自の回路を使ってますが
これがコストにも影響してるのですがOPAを使っている機種と
大差があるのかは悩ましいところだと思います
モンスターケーブルやオヤイデも悪くはないでしょうが値段を考えるとベルデンもおすすめ
DAC-1000を含め周りだけ固めてスピーカーはアクティブスピーカーって
順番も費用のかけ方も違う気がしちゃいます
ケーブル類もGX-500HD用に買ってるなら、長さの面でピュアサウンドへ移行する場合に
ネックになりそうですね。
書込番号:13277952
0点

まさにがんこなオークさんの言われるとおりです。汗
元々はPCで音楽聴く用に、あとCD位はPCより良い音で聴きたいというところで
(この当時は自分にアンプやDACなど全くオーディオの知識がなくて)
とりあえず接続できてすぐに高音質で聴けるモノという観点でGX500を選択しました。
ただ低音が弱いとのことから、じゃあウーファーを買おう、
ケーブルも良いモノを使ったほうが良いというログから、
じゃあそれも、みたいな(笑)
最近になりCD入れ替えるの面倒だからiPhoneでいけないかなぁということで
Dockを購入し、もっと音が良くならないかなぁとDACを。
GX-500HDで音質は十分に満足していたつもりだったのですが
どうしても欲が出てきてしまい・・・。
PCとオーディオを同時にという利便性をとったことから
今の構成に至ってしまいました。
正直まさに行き当たりばったり丸出しです(苦笑)
最近のログを読んでいて、よくベルデンという名前が出てきているので
気になっていました。今度購入して試してみます。
というか、自分の場合アンプとスピーカーをなんとかするのが先ということですよね。
スピーカーはD-112EXLTDかD-412EXあたり、
アンプはA-933かA-7VLあたりかなぁなんて思いながらサイトを見ています。
でもA-7VLはまたDACがついているのでもったいない?のかなと。
(そのあたりの判断がまだよくできません。
価格だけで考えればDAC-1000を使ったほうが良いのかもしれまんが)
怖いなと言いつつピュアオーディオが気になってきています(笑)
書込番号:13279531
0点

私も明日DAC-1000が届きますが、RCAはベルデン 88760
USBはd+USB class A/1.0を購入しました
ちなみに私はAVアンプでホームシアターですが
極端に良いスピーカーは使ってません(汗)
書込番号:13279576
0点

こんばんわ。
アクティブスピーカーとサウンドカードをつなぐのに安いビクターのケーブルとかじゃだめですか。
私的には、スピーカーで満足いく音を得るのは相当にお金がかかるのでヘッドホンで済ませちゃおう派なので、面白く読ませていただきました。
上の書き込みとか読んじゃうと、片方ミニプラグのベルデンとかモガミのケーブルでも買っちゃおうかと血迷ったりしそうで怖い。
書込番号:13280996
0点

>アクティブスピーカーとサウンドカードをつなぐのに安いビクターのケーブルとかじゃだめですか。
まとめて考えちゃダメだと思いますね
アクティブスピーカーもサウンドカードもピンキリです
どちらも安価ならなんでもよいのかもしれませんけどね
デジタルは違いはわかりにくいけど、アナログはケーブルの違いは
物にもよるけどわかりやすいですね
>片方ミニプラグのベルデンとかモガミのケーブルでも買っちゃおうかと血迷ったりしそうで怖い。
存在するのかはわかりませんがテクニカのAT-DV61Aでも
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
ミニプラグしかないスピーカーとサウンドカードで効果はハッキリありました。
書込番号:13281711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





