DAC-1000(S)
- 動的ノイズを抑制する「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」を採用したD/Aコンバーター。
- 光、同軸、AES/EBU、USBと豊富なデジタル入力端子を搭載し、USBは最大192/32bitまでのフォーマットに対応。
- Burr-Brown製D/AコンバーターをL/R各セパレートで搭載し、最大192kHzまで対応のサンプリングレートコンバート機能も備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)
PC(foober2000)による、DAC-1000の愛用者です。
「Wi-Fi接続されたPCならワイヤレスで、離れた場所のUSB-DACをPCに直接つないでいる場合と同様に利用できます」というサイトを見つけました。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/usb-dac/#contents06
これが出来れば夢のようですが、残念ながら「動作確認済み機種」に、DAC-1000が入っておりません。
NASのメーカーに問い合わせましたら、未確認で動作するかどうかわからない、とのことでした。
どなたか、すでにDAC-1000を使用して、NASをやっている方おられますか?
(音質が気に入っているだけに、DACを変更する気はありません)
おられましたら状況をお知らせ下さい。
書込番号:18412644
1点

私もちょっと気になっているのが、
http://dela-audio.com/operation/usbdac.html
同じバッファローの機種ですが、対応機種は色々と歯抜け
メーカー確認は割りと高めの機種、マニアに捌けているような機種からにも見える?
何となく、USB-DACならなんでも行けそうですが、微妙に機種毎に異なる模様。
続報ありましたら教えて下さいm(__)m
書込番号:18412691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご紹介されているサイトのように、PCからワイヤレスで、離れた場所のUSB-DACをPCに直接つないでいるように使えるわけではありませんが、単純に、ネットワークプレイヤーとプリメインアンプの間にDAC-1000を入れて、スマホのDLNAアプリでNASの音源を再生することはできます。
NAS=(LANケーブル)=ルーター=(LANケーブル or 無線LAN)=ネットワークプレイヤー→(同軸 or 光ケービル)→DAC-1000→(RCAケーブル)→プリメインアンプ→スピーカー
私の場合は、Olasonic NP1というネットワークプレイヤーを使って、ルーターと有線LANケーブルで接続して、DAC-1000とは、同軸ケーブルでつないでいます。
NP1を採用したのは、192kHz/24bitまで対応していることと、ジッタフリーであること、CDジャケット3枚分の小型である点です。
ご希望の答えではないかもしれませんが、参考まで。
書込番号:18414015
2点

私はマック環境なので、Amarraを使って音楽を聴いています。NASを直接、DACに接続されようとしているのでしょうか。
ノートなので、容量が少ないので、DACには重宝しています。
普通にMACをWIFI径由でNAS接続すれば、お持ちの大量のCDをNASに保存できます。ですので、音楽プレイヤー(僕はAmarraですが、)でDACに保存したアルバムをマックのCacheメモリに移動させて再生することができます。
NASの容量が非常に大きいので、ハイレゾ音源等データ量を食うソフトも難なく保存できます。この方法がPCオーディオで一番一般的な方法だと思います。
NASには万が一のバックアップができるUSBポートが付属しているので、更にUSB接続でNASのHDDをバックアップしていれば、万が一、NASに障害が生じた時もUSB接続のバックアップHDDでリカバリできます。(僕は一度、NASを落としてしまい、打ち所が悪くお釈迦になったので、この方法でリカバリできました。さもないとデータ専門業者にて回復できるか、どうか分からない条件で非常に高額な費用を請求されることがあります。)DACとマックはUSB接続で、NASとMACは無線LANで簡単に常時接続できます。PC画面でNASのフォルダは簡単に確認できますし、ミュージックソフト(僕はAmarraですが、)にはCache再生機能があるので、特に音質に劣化が生じる訳ではないと思います。
書込番号:18414149
4点

皆様、早々のご意見・ご回答ありがとうございます。
■丸椅子さん:この機種は知りませんでした。高級過ぎてちょっと手が出ませんが・・・
ここでも残念ながら、DAC-1000は対応確認が取れていませんね。
■mobi0163さん:Olasonic NP1→DAC-1000でNASをやられているとのこと、いいですね。
シンプル・イズ・ベストが私の理想ですが、これも有りなんでしょうね。
■ginsanさん:DAC(NASの間違い?)に保存したアルバムをマックのCacheメモリに移動させて再生す
る、とのことですが、これはAmmaraの通常動作をさしているのですか?
質問2:DACは、DAC-1000ですか?
質問3:できれば、NASの機種をお知らせ下さい。
皆さん、いろいろな手法でやられたり、考えていらっしゃるのですね。
スレを建てて良かったと思っております。
ますますのご意見・ご回答を宜しくお願いします。
書込番号:18416334
0点

DAC(NASの間違い?)に保存したアルバムをマックのCacheメモリに移動させて再生す
る、とのことですが、これはAmmaraの通常動作をさしているのですか?
Ans;
NASのHDDに保存という意味です。AmarraはCasheメモリ再生機能があるので、メモリに音源を移してから再生するので、再生中にMacから再生中にHDDにアクセスを最小限にするというメリットがあります。
質問2:DACは、DAC-1000ですか?
Ans;はい。
質問3:できれば、NASの機種をお知らせ下さい。
NASは現在出張中なので確認できないですが、Buffaloの一般的な1Tバイト容量のものです。HDD安くなりましたから容量大きいものを簡単に買えます。僕は1Tで十分です。結構、長い間使ってますが、結構な数のCDをFLAC形式でリッピングしましたが、まだ余裕で半分以上容量ありますし、HDDは消耗品といいますからね。(ただ、先に書き込んだように、もしもの時の為のバックアップHDDは使用した方が間違いないと思います。)
書込番号:18417256
4点

■ginsanさん:出張中にも拘わらず、ご返信ありがとうございました。概ね理解しました。
ところで、ginsanさんの質問にお答えするのを忘れてましたが、最初のスレに書きましたように
「Wi-Fi接続されたPCならワイヤレスで、離れた場所のUSB-DACをPCに直接つないでいる場合と同様に利用できます」というのがメーカーのセールスポイントですが、たしかにそれが私の理想です。従いまして、PCは無線で、DAC-1000はPCと切り離されてNASと直接有線で接続されるというのが望ましい姿になります。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/usb-dac/#contents06
もう一つ、条件説明が抜けていましたが、扱う音楽データは、WAVとFLACのみの予定です。
皆様のさらなる情報をお待ちしてます。
書込番号:18419161
0点

http://www.zionote.com/2012/sotm/sms-100/
こんな製品もありますがどうですかね。
見たところPCはワイヤレスで、この製品を介してUSBDACをつなげられるようです。
書込番号:18419719
3点

「接続できるUSB DACは、USB Audio Class 1.0/2.0対応機器で、パソコンのようにドライバのインストールや設定をせずに利用できるのが特徴。」
ということなんで大抵のUSBDACは使えるかと。
SOtM製品はいくつか試しましたが、どれも高音質で自分は気に入ってます。
書込番号:18419746
3点

ハマス12さん:新しい情報、ありがとうございます。また新たなモデルの登場です。
PC(WiFi)〜ルーター=ミュージック・サーバー=DAC-1000=ステレオ の流れですね。
「この製品を介して」となりますが、高音質は期待できそうです。
動作確認をしていませんが、おそらく、うまく音楽再生できると思われます。
ところで再度、最初のスレに振り返ってみますと
「Wi-Fi接続されたPCならワイヤレスで、離れた場所のUSB-DACをPCに直接つないでいる場合と同様に利用できます」に、いつまでも、こだわりが残ります。
メーカーの動作確認済み機種をみますと、ルーター=CDプレーヤ・NWプレーヤ=USB/DAC=ステレオは言うに及ばず、ルーター=USB/DAC(DA-300USB,HP-A8,DA-06等)=ステレオの超シンプル構成で
動作OKの機種もあるようなのです。1アイテムの多い前者と、シンプルな後者の動作原理の差が
わかりませんが、なんとなく、後者の方に魅力を感じるわけです。
はてさて、皆様はその辺をいかがお考えでしょうか?
(私はその辺の難しい所はパスとして、ただ単に、DAC-1000でNASを楽しみたい訳であります)
書込番号:18422970
0点

一応参考までに、大きさは手のひらサイズの大きさです。
説明文に”SOtMのtX-USBやtX-USBexpの技術を応用したオーディオ用USBテクノロジー”
とありますが、tX-USBexpは自分も使っているもので、PCオーディオをやっていて一番音質効果が高いと思わせる製品でした。
書込番号:18423361
3点

私は、ミュージックサーバーを挟む仕組みのほうが好きですね。
Voyage MPD等がはやった理由が、
WindowsPCは、色々積んでいるためノイズが多く、OSが裏で色々なサービスを動かしているため、
音を鳴らす環境としてはとても良くないってのが理由だったはずです。
その他もあったきがしますが、そこら辺は「Voyage MPD」で検索すると詳しい内容があると思います。
後者は、音を鳴らす仕組みはさっぱりわかりませんが、
WindowsPCでの再生と、NASがファンレスでなくHDDもノイズを出しそうなのが気になります。
ちなみに私は、以下のようなシステムでネットワークオーディオを楽しんでます。
スマホ → RaspberryPi(Volumio+MPD) → IrBerryDAC → プリアンプ → スピーカー
↓
ルーター(ルーターのUSB3.0にSSDを繋いで、NAS替わりに使用)
私も昔は、foobarから音楽を再生して聴いていましたが、今はほぼMPD使って聴いてますねー
スマホから操れるので、これになれると音楽を聞くためにPCつける気にならなくて(笑)
書込番号:18423615
3点

Hama-Gさん、こんばんは。
>http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/usb-dac/#contents06
>シンプルな後者の動作原理の差がわかりませんが
見た目、あまりシンプルとは思えませんが。
なにをやっているかと推測するなら、
NAS→ルーター→PC→ルーター→NAS→DAC、というようにデータを送っているはずです。
決して、NASからDACに直接データを送っているわけではないはずです。
なぜなら、たとえばFLACなら圧縮を解除してPCMデータに変換する必要があるわけですが、
それはプレーヤーの役目でNAS(サーバーソフト)にそのような機能はありません。
つまりPC上で行われるわけですから、上記のような信号の流れは必然です。
そう考えれば、DACのドライバーをPCにインストールするのも納得できるわけです。
ということで、実際に使ったことはないわけですが、おそらく上記は間違ってないので、
無線を使うなら、無線で一往復させるというのはシンプルか? という疑問は湧きます。
WAVEとFLACだけなら、ネットワークプレーヤーを使ってiPadなどでコントロールする方が、
データは、NAS→ネットワークプレーヤー→アンプ、とよっぽどシンプルな気がしますが。
書込番号:18423616
4点

Hama-Gさん、丸椅子さん、こんばんは。
丸椅子さんがリンクを貼った「DELA N1Z/N1A」ですが、NetAudio誌に記事がありました。
これはファームウェアのアップデートによって、
DELA N1Z/N1Aにネットワークプレーヤー機能を追加しているそうです。
ですので、スマートフォンとかタブレットで外部からコントロールする必要はありますが、
データそのものは、NAS(兼プレーヤー)→DACとシンプルに流れる仕組みです。
おそらく制御系はLinuxあたりを使っていると思うので、DACの接続可否はMacに準ずるのではないでしょうか。
DSDの対応もDoPに限定されているようですから。
デバイスサーバー機能に追記しておくと、
>NAS→ルーター→PC→ルーター→NAS→DAC
という接続は、NAS→ルーター→PC→[USBケーブル]→DAC、という接続の[USBケーブル]部分を、
[ルーター→NAS]という接続で代替させているということだと思うという意味です。
書込番号:18425604
2点

色々なご意見を戴いたのですっかり悩んでしまい、返事が遅れてしまいました。が、どうやら自分なりに整理できたと思われますので、また返信させて頂きます。
■ハマス12さん:またまた新しい製品情報をありがとうございます。今の所ちょっと手が回りませんが、将来検討させていただきます。
■白色ワセリンさん:これまた全く未知の世界情報です。でも、Linux絡みとなりますと理解の範囲を超えてしまい、「ゴメンナサイ」となってしまいます。本当にごめんなさい。
■blackbird1212さん:懇切親切なご説明、ありがとうございました。初めはよく理解できませんでしたが、信号の流れを考えているうちに、なんとなく解ったような気がしてきました。
以下、それを私なりに整理しますので、違っていたらまた教えてください。
◎ハード系 PC〜ルーター=NAS=DAC=Amp(〜:WiFi接続、=:有線接続)の場合
信号は PC(WAV,FLACデーターを要求)〜ルーター=NAS(データーを送出)=ルーター〜PC(そのデーターをfooberにて変換)〜ルーター=(NASは何もしない)=DAC=Amp ということですね。
そうなりますと、ネットワークプレーヤーを使った方は
◎ハード系 PC〜ルーター=NAS=ネットワークプレーヤー=(DAC)=Amp となって
信号は PC(WAV,FLACの送出指示)〜ルーター=NAS(データーを送出)=ネットワークプレーヤー(データーを変換)=(DAC)=Amp となりますか。
ということで、blackbird1212さんのおかげでハード系・信号の流れはすっきりしましたが、当初の「手持ちのDAC-1000を使ってNASをやりたい!」ってところは、はてさて・・・
書込番号:18428427
0点

Hama-Gさん、こんばんは。
>手持ちのDAC-1000を使ってNASをやりたい
>扱う音楽データは、WAVとFLACのみの予定
いちばん費用がかからないのは、オラソニックのnano-NP1の導入だと思います。
NP1はネットワークプレーヤ部分だけの製品なので外部DACは必須です。
操作:PC(foobar2000)〜無線(コントロールだけ)〜ルーター→NP1
音楽データ:NAS→ルーター→NP1→DAC-1000→アンプ
操作はfoobar2000に「uPnP」をインストールしてPCから行えます。
以下のページを参照してください。
そこに書かれているように、現状ではギャップレス再生が出来ないです。
設定すると1曲で止まってしまいます。
Olasonic NANO-NP1のコントローラーにfoobar2000を使ってみた
http://kimagureman.net/archives/24098
書込番号:18430358
1点

blackbirdさん:nano NP1 の紹介、ありがとうございます。
(このモデルは以前、mobi0163さんからも紹介がありました)
いちばん費用がかからないからという理由のようですが、その理由だけでしたらそれも使わないのが もっと経済的です。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/usb-dac/#contents06
でアピールしてる「Wi-Fi接続されたPCならワイヤレスで、離れた場所のUSB-DACをPCに直接つないでいる場合と同様に利用できる」方法がもっとも費用が少なくてすみます。
多分、blackbirdさんの理由は費用だけでなく、信号が行ったり来たりすることがイマイチお気にめさないからだと思いますが、さてそれでは、それによってどれぐらい音質が劣化するのでしょう?
ネットワークプレーヤーを追加したときと、どっちが高音質なのでしょう?
どなたか、実際にやられた方、いらっしゃいませんか?
現在の私の疑問は、以下の2つです。
1.LS410DシリーズのNASでPCをWiFi接続したとき、DAC-1000は正常に動作するか?
2.PCをWiFi接続したときと、DAC-1000を直接USB接続したときと、音質が変わるか?
書込番号:18433258
0点

Hama-Gさん、こんばんは。
書き忘れていましたけど、
動作確認DACの一覧表で思ったことは以下2点です。
全部DSDでの対応を確認しているのでDSD非対応は省かれているのか?
また、多数の会社が並んでいるように見えますが、
これらのDACのUSBインターフェースを提供しているのは1社のはずです。
それ以外のUSBインターフェースを使っている機器は出ていないはずです。
FOSTEXとLUXMANとTEACは、自社提供のプレーヤーで動作確認してますが、
画面の作りをみれば、皆同じものだというのがわかります。
同じ社が、プレーヤーのカスタマイズキットも提供しているからです。
残りのDENONとMARANTZは同じ会社ですし。
DAC-1000はCMediaのUSBインターフェースチップですし、
CMediaの後継チップを使っているPioneerU-05も入ってないのが引っかかりますね。
もう少し別のDACが並べば、他機種でも動くということは確認できるのですが。
いちばん気に入らないのは、
特定の機器(NAS)を使うということを強制されること、
各種機器を入れ変えられるという汎用性がない部分ですね。
DSD対応だとLS421Dしか選択肢がないようですしね。
そういう場合に、費用が安いのかどうかは判断が難しいですね。
故障したときも同じものを買う必要があるわけですし、
DAC-1000が使えなければ、DACも購入する必要があるわけですから。
データ保管という意味合いからは、NASはミラーリングが望ましいし、
定期的にHDDは入れ替えられた方が良いと思うのですが、
初期のHDDの銘柄なんかも選べないところがどうにも。
ウチではQNAPを使っています。
書込番号:18433586
1点

Hama-Gさん、こんばんは。
>http://buffalo.jp/products/digitalkaden/audio/usb-dac/#contents06
>でアピールしてる「Wi-Fi接続されたPCならワイヤレスで、離れた場所のUSB-DACをPCに直接つないでいる場合と同様に利用できる」方法がもっとも費用が少なくてすみます。
費用安めということで、こんなのはどうですかね?
1.中古で1万くらいのPCを買う。
2.買ったPCにfoobarのInstallし、USBDACを接続する。
3.購入したPCがWin7Proでなければ、
UltraVNC(PCをリモート接続するソフト)を両方のPCにインストール、
Pro版ならば、Windows標準のリモートデスクトップを接続できるように設定。
4.リモートデスクトップまたはVNCクライアントで購入したPCに接続して音楽を再生する。
※リモートデスクトップで接続時は、リモートオーディオの設定をリモートオーディオを使うに設定が必要。
まあ力技ですが、これならDACも確実に動くだろうし、
フォルダの共有をうまく使えば、ファイルのやりとりも辛く無いかと思います。
PCが余っていれば、こんな手も良いかもしれません。
Linuxは無理とのことですが、Raspberry PiとVolumioなら
ブラウザから設定できますし、OSはSDに書き込むだけなので楽ですよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150126_685336.html
必要なのは、USBDAC以外にRaspberry Piと5Vで1〜2AのACアダプタ、
SDカードくらいなので、6,7千円あれば試せます。
書込番号:18434356
2点

■blackbirdさん:そうですね。動作確認機種はDSDを重視しているようですね。
難しい話は解りませんが、ひょっとして、PCMは案外なんでも対応可能というわけでは・・・?
あと、確かにNASはミラーリングでないと停電時に不具合が発生しそうですね。
■白色ワセリンさん:リモート接続のアイデア、ビックリしました。そんな事ができるのですか!
隣のPCを別のPCでコントロール出来るなんて、まるでハッカーみたいですね。
実は、手元に殆ど使っていないタブレットPCがあります。これで現在のPCオーディオが操作できるのなら、
私のNASの夢が叶えられたのとほとんど同等です。しかも、音質は全くこれまで通りなのですから!
ちょっと調べましたが、リモート接続の実現自体、私には難しそうですが前向きに検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18436527
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





