『PCからデジタル接続のための機器DDCの購入相談』のクチコミ掲示板

2010年12月24日 発売

DAC-1000(S)

  • 動的ノイズを抑制する「DIDRC(Dynamic Intermodulation Distortion Reduction Circuitry)」を採用したD/Aコンバーター。
  • 光、同軸、AES/EBU、USBと豊富なデジタル入力端子を搭載し、USBは最大192/32bitまでのフォーマットに対応。
  • Burr-Brown製D/AコンバーターをL/R各セパレートで搭載し、最大192kHzまで対応のサンプリングレートコンバート機能も備えている。
DAC-1000(S) 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DAC(D/Aコンバーター) ハイレゾ:○ DAC-1000(S)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

  • DAC-1000(S)の価格比較
  • DAC-1000(S)の店頭購入
  • DAC-1000(S)のスペック・仕様
  • DAC-1000(S)のレビュー
  • DAC-1000(S)のクチコミ
  • DAC-1000(S)の画像・動画
  • DAC-1000(S)のピックアップリスト
  • DAC-1000(S)のオークション

DAC-1000(S)ONKYO

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月24日

  • DAC-1000(S)の価格比較
  • DAC-1000(S)の店頭購入
  • DAC-1000(S)のスペック・仕様
  • DAC-1000(S)のレビュー
  • DAC-1000(S)のクチコミ
  • DAC-1000(S)の画像・動画
  • DAC-1000(S)のピックアップリスト
  • DAC-1000(S)のオークション


「DAC-1000(S)」のクチコミ掲示板に
DAC-1000(S)を新規書き込みDAC-1000(S)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S)

スレ主 SERORIPさん
クチコミ投稿数:11件

クチコミ初利用になりますので至らぬ点ありましたら申し訳ございません
私はipodをusbで入力できるteacのCDプレーヤー(CD-P650)を持っているのですが、
1)ipod classic⇒USB→teac CD-P650⇒光→DAC-1000⇒STAX SR307
2)PC⇒USB→DAC-1000⇒STAX SR307
で同音源を用いてブラインドテストを行ってみたところ、わずかに1)の方が分解能の高い音を奏でてくれました。ほとんどアラ探しのレベルですが・・・
もともとの購入動機がPCからしっかりした音楽を聴きたいというものがあるので、自分の中で何とかPCでipodより良い音を聞きたい…と思ってしまいます

そこでDDCを新たに導入しようかと考えているのですが、
・AES/EBU出力が利用でき、DAC1000の力を引き出せるもの。それが難しいなら同軸出力ができる
・価格が1万程度
・DDC以外の機能はいらない

という条件でDDCを探しています。中華製品でも構わないのでお勧めはありますでしょうか?

自分で調べた結果、
http://p41audio.com?pid=57793139
→安価で必要最低限だが購入者情報がなくサポートも不安。サウンドカードなのでノイズに不安
http://p41audio.com?pid=82560478
→USB入力とAES/EBU出力に対応しているがバカ高い

などとちょうどよいものがありません。・・・

書込番号:20647631

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:344件

2017/02/11 04:04(1年以上前)

SERORIPさん

定番のHifaceEVOはいかがでしょう。後継機種が出た関係でオークションで2万円前後で出ています。
AES/EBU出力、光、コアキシャル、I2Sに対応しています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20647689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8500件Goodアンサー獲得:1041件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2017/02/11 10:47(1年以上前)

>SERORIPさん
こんにちは。

2)PC⇒USB→DAC-1000⇒STAX SR307
このルートで音が悪いのはPCのノイズがUSBケーブル経由でDACに伝わっているからです。

DDCではないですが、「オリジナルUSBケーブル UOC2」はいかがでしょう。
http://shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000056/

書込番号:20648292

ナイスクチコミ!2


スレ主 SERORIPさん
クチコミ投稿数:11件

2017/02/11 22:28(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
どうやらddcの定番機といえばほぼ2-3万円クラスになってくるようですね
それにしても結局ddcもusbから持ってくるというのはどうなんだろうか、pciから音楽信号持ってきた方が良いんじゃないのか安上がりだし、などと考えてしまいます
自作のタワーpcなのでサウンドカード増設なら訳なく出来るのですが、、、
>Minerva2000さん
電気信号との兼ね合いでノイズが入るのですね。自分が今使ってるのはAIF付属の得体の知れないケーブルなので下手に高価な器具を買うよか確かに効果があるかも知れません。
ただ、言い忘れてたのですがusb以外の入力を用いてアップサンプリングx4を試したいという目的もあるのでできればusbケーブルの交換よりはddcの導入で考えています、、、

ところで新たに質問なのですが、pciで同軸端子を増設した場合、usbで繋げるよりやはりノイズなど乗るんですかね?usbもそれはそれである程度ノイズが乗ってると思うのでその点で大差ないならサウンドカード増設の方にシフトしようかなと
というか同軸やxlsのケーブルはそもそもusbよりノイズに強かったり、なんて話もあったりなかったり?

書込番号:20650195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:344件

2017/02/12 06:45(1年以上前)

SERORIPさん

>pciで同軸端子を増設した場合、usbで繋げるよりやはりノイズなど乗るんですかね?

マザーボードに標準でデジタル出力端子が装備されている場合もあります。以下のようなブランケットを利用することで使用可能になります。マザーボードのマニュアルをご確認ください。マザーボードに端子がない場合はご検討されているコアキシャル出力を装備したデジタル出力のあるサウンドカードを増設する必要がございます。

http://okoya.seesaa.net/article/423165423.html

USB経由で接続する場合とコアキシャルで接続する場合の違いですが、これは実際に試してみないとわかりません。当方の環境では SE-300PCIEを増設してコアキシャルで接続する場合とマザーボード標準のUSBポート経由で接続する場合ではコアキシャルの方が高音質に感じましたが、USBをUSB増設カードに変更し、USBケーブルをオーディオ用に変更、DDCとしてHifaceEVOを導入した場合と比較すると圧倒的にUSB経由の方が高音質になりました。現在はさらにHifaceEVOにクロックを増設してさらなる高音質で楽しんでいます。

なお、USBケーブルも電源線とデータ線が分かれた製品がいくつか登場しています。一般的なUSBケーブルの場合、電源とデータが密着して1本のシールドカバーに収められていますので、電源線のノイズがデータ線に悪影響を及ぼします。PCのUSBには様々な機器が接続されており各機器が出すノイズがUSB電源経由で流れています。この電流を利用して駆動するUSBDACなどは電源を良質な電源から取ることで音質の改善が図れます。以下の製品はオーディオ用ではありませんが電源をPC内部からではなく外部から給電することでバスパワー対応のUSBDACの音質を改善します。

http://www.iodata.jp/product/accessory/acadp/usb-acadp5/index.htm

>というか同軸やxlsのケーブルはそもそもusbよりノイズに強かったり、なんて話もあったりなかったり?

ご指摘の通りです。USBケーブルはノイズに弱く、個人的には20cm〜50cmのクラスが最も音質に優れていると感じます。PCとDACの距離が離れている場合にはUSBではなく、光ケーブル又は同軸ケーブルのデジタル伝送をお薦めいたします。

ご参考になれば幸いです。


書込番号:20650838

ナイスクチコミ!2


スレ主 SERORIPさん
クチコミ投稿数:11件

2017/02/16 14:39(1年以上前)

>ёわぃわぃさん
調べたところ私のマザーボード(B75M-PLUS)にはSPDIFピンが装備されていることがわかりました。これを使うということはマザーボードのオンボードチップを用いるということですよね?ddcはドライバーによって相当音が変わることもあるそうなのでオンボードチップはドライバーがRealteckであることもあり、あまり使いたくないという気持ちもあるのですが・・・
もちろんオーディオ的には接点が少ないほうが音質に有利ということでM/B→USB→DDCやM/B→PCI→DDCよりも優れているということも理解はできますし、そういった意味でいえばDDCの目的はできるだけ原音をそのままの状態で出力することが理想であり、M/Bから直接取り出すこの方法が良いのかとも思います・・・
それでは高価なDDCは何が違うのでしょう?XMOSなどの専用チップを用いたものとマザボのオンボードに任せたものの違いが判りません・・・
例えば私は使用機材がSTAXのイヤースピーカーであることもあり解像度の低い音源に敏感になってしまうのですが、DDCを変えることでこのような事象が改善するようなものなのでしょうか?

書込番号:20663512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:344件

2017/02/17 07:10(1年以上前)

SERORIPさん

1万円のご予算とのことですのでマザーボードからのデジタル出力をお薦めいたしました。コスト的に問題ないのでしたら拡張カード型のデジタル出力カードを増設しても良いと思います。音質面で投資対効果に見合う音質面での違いがあるかどうかは実際にPCとの組み合わせで試してみる必要がございます。

>例えば私は使用機材がSTAXのイヤースピーカーであることもあり解像度の低い音源に敏感になってしまうのですが、
>DDCを変えることでこのような事象が改善するようなものなのでしょうか?

PCを音源として利用している場合はノイズが多すぎて再生機能を装備したNASと同等レベルの音質を実現するには対策に結構な費用がかかります。PCを音楽再生専用にして電源の各種ノイズ対策を実施した後、DDC、オーディオグレードUSBケーブル等を組み合わせて音質をチューニングしていきます。

最近のUSBDACでは最初からUSBのノイズ対策が施されている製品が多くなってきました。市場を席巻しているCHORDのHugoやMojo等も強力なUSBノイズフィルタを搭載していおり、単体のUSBDDC自体が廃れてきています。

上記のような状態ですので、お手持ちのSTAXのイヤースピーカーの性能を最大に発揮させるにはSONICA DACのような再生機能を装備した最新USBDACに買い替える等の選択が最も高音質に環境をグレードアップ可能です。既存の製品にアクセサリを追加してPC環境を揃えても最新製品の再生音に近づけるにはコストパフォーマンスが良くないかもと存じます。

ご利用中のSTAXイヤースピーカーは高品位な製品ですので上流を整備することでさらなる高音質を奏でてくれることと存じます。
まずはDDCではなく、デジタル出力を試されて将来的に不満が出るようでしたらSONICADACのような最新製品への投資をご検討される方が満足度が高いと想定いたします。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20665397

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25183件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2017/02/19 23:10(1年以上前)

uDSD_DDCからのRMAA_Allお試し結果

uDSD_DDCからのRMAA_Nlお試し結果

uDSD_DDCからのRMAA_THDお試し結果

uDSD_DDCからのRMAA_Scお試し結果

マザーボード直の繋ぎの,RMAAお試し結果を載せて置きますね。

DDCを使ってよりも,アイソレータ類の,黒子の助太刀アイテムを使ったUSB使いが善いですょ。
まー,DDCとして試しはuDSDの同軸接続ですが,低域の特性持ち上がり,ノイズ量,敏感に反応するも,アイソレータ類のアイテムより悪いですょ。

書込番号:20673804

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25183件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2017/02/20 00:36(1年以上前)

俺らのNUC機には,JAVAS製のオーディオボード(電源供給をしないUSBヘッダ接続)が搭載されて居りますが,其のボードの光デジタル接続よりも,USB接続の方が善い特性ですょ。
もち,アイソレータ類の黒子のアイテムを介した方が,特性が善いのは順当す。

書込番号:20674047

ナイスクチコミ!2


スレ主 SERORIPさん
クチコミ投稿数:11件

2017/03/01 23:11(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございました。本日中古でDDCのhifaceを購入いたしました。DAC-1000のUSB接続とhiface同軸設読を聞き比べました。
1)PC-USB-DAC-1000 アップサンプリング×2 wasapi
2)PC-USB-hiface-同軸-DAC-1000 アップサンプリング×4 wasapi

結果・・・1)のほうが締りのある音が鳴りました。2)では微妙にくすんだ音になってしまったように思います。特に自分はロックを主に聞くのですが、ギターのシャキシャキした音に差が出てしまったのでUSBのまま使うことにしました。

hifaceは売りに出してUSBケーブルを購入することにします。相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:20702075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8500件Goodアンサー獲得:1041件 縁側-Audio Visual 情報交換の掲示板

2017/03/01 23:21(1年以上前)

>SERORIPさん

USBケーブルなら以前お勧めしたものより、USBセパレートケーブル UOC2-Sの方が良いかもしれません。
ユーザのレビューを参考にされると良いでしょう。

http://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000070/

書込番号:20702098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:344件

2017/03/02 04:29(1年以上前)

SERORIPさん

WasapiのHifaceの方が音質が良くないとのことですが、Hifaceが実力を発揮するのはKernel Streamingモードです。機種は異なりますがHifaceEVOでもKernel Streaming>asio>wasapiの順で音質に向上が見られます。最新ドライバをM2TechのサイトからダウンロードしてKernel Streamingに対応している再生ソフトFoobar 2000等で再生してみてください。Hifaceはノイズフィルターと高精度クロックを搭載していますので、直結よりもクッキリと締まった音質になります。

<ドライバ>
http://m2tech.jp/driver.html

なお、再生ソフトのドライバ設定でバッファーサイズを音切れしない程度に小さくすると締りのある実在感を伴った音質が得られると思います。お試しください。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20702469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1263件Goodアンサー獲得:344件

2017/03/02 07:55(1年以上前)

SERORIPさん

デジタルケーブルも音質に影響します。最低でも以下のようなクラスのオーディオグレードのものをご選択ください。
USBケーブルはノイズに弱い為、20cm〜50cmクラスが最良ですがデジタルケーブルは多少長めでも問題ありません。
PCとDAC間が距離があるときなどに有効です。

http://procable.jp/products/Belden1506.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20702641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:35件

2017/03/12 13:01(1年以上前)

>AES/EBU出力、光、コアキシャル、I2Sに対応しています。

I2Sには対応しておりません。

>AES/EBU出力、光、コアキシャル

で入力された信号を,、DAC1000内部のレシーバでI2S変換しています。
I2SはIC間の信号のやり取りの回路上の規格であり、機器間のシステム上の規格はSPDIF。
異なります。念の為。

尚、初期出荷時は内部のI2Sレシーバーから伝達されるエンファシス信号が、デジタル処理部で
未対応だった為、エンファシスのかかった1980年代初期のCBSやEMIのCDは甲高い音になっていました。

とは言え、後処理ながらクレーム対応できたのは、良識あるメーカーとして評価あり。

川崎駅南に本社を置くオーディオメーカーは、設計がいい加減でデジタルネットワーク・プレイヤは最悪。

失敗作の実例:DNP-2500NE

書込番号:20732093

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DAC-1000(S)
ONKYO

DAC-1000(S)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年12月24日

DAC-1000(S)をお気に入り製品に追加する <420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング