ND-S1000(S)
iPodやiPhoneに対応したデジタルメディアトランスポート
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1000(S)
ND-S1をもっているのですが、完璧主義の私としてはこいつがほしいんです。
しかし、3万をかける価値がわからないし、
インシュレーターで振動抑えればいいんじゃないかと思ってしまいます。
ただ、ND-S1の売れがよかったから、ちょっと改良して値段をあげたようにしか思えないのですが、
みなさんからみてこの商品どうなんでしょうか。
ND-S1をもってる人が買い換える価値はあるのでしょうか。。。
書込番号:12369910
0点

欲しいなら買えば良いんじゃないと思った。
いわゆるピュアオーディオ的な考え方とこだわりが反映されたバージョンで機能的に差は無いだろうし。
見た目とか質感を求めたり、DAC-1000とペアで使うとかなら有りなんじゃないかな。
ND-S1を持っていたら分かると思いますが非常に安っぽいんですよね。そういうあたりが気になるなら買い換える価値はあるでしょうね。私は換えないと思いますけど。
書込番号:12370477
0点

。ぽりん。さん はじめまして
>ND-S1をもってる人が買い換える価値はあるのでしょうか。。。
振動対策がかなりお粗末な製品なのか?
オーディオ雑誌で木材で天板を覆って試聴テストしているのを見ました。
振動対策でかなり音質改善されるのでは?
私は初iPodでtouch64G+ND-S1000購入したので(16日発送)近々レビューします。
touch64G(35,800円.Pナシ.Joshin店舗)
ND-S1000(27,800円.P362.Joshin.web)
Walkman X-1060アナログ出力でかなり良かったので
iPodのデジタル出力はかなり期待しています。
iPodのアナログ出力はイマイチいやイマニかな
書込番号:12371309
0点

ND-S1を持っており、本日ND-S1000を入手し簡単に比較しましたのでレポートします。
<外観>
ND-S1000は前面から天面にかけて1個のアルミのパーツになっており、S1の前面アルミ+その他は樹脂という構造とはけっこう違います。底面もS1000は金属製(鉄板?)でS1の樹脂底板よりしっかりしてそうです。手に持ってもS1000のほうはいちおうずっしり感あります。横幅はS1が205mmに対しS1000は215mm。リアパネルの接続端子はS1がシルバーですがS1000は金メッキ。
<付属品>
ACアダプターは形状が異なりますが、S1000のほうが特に上等という感じは受けません。リモコンは同じものです。品番も同じ。
<機能>
S1000はiPhone対応です。もっとも当方はclassicと初代NANO、最新TouchなのでS1のときからそれほど気になりませんでした。
<音質>
鳴らしはじめなんで細かなことはさておき、S1に比べると音がはっきりしてます。
低音も力強いのではないかと感じました。とはいえもしかすると外観にやられて印象が影響されてるかもしれません。
とりあえず本日は以上です。あまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:12372103
1点

本日届きました。
アルミの押出し成型ヘアライン仕上げで見た目も質感もいいですね、
ND-S1と内部構造は同一で違いはどうやら振動対策を十分にした事と
プラグを金メッキに変更した事、くらいのようですね。
ND-S1は全面プラ、フロントのみアルミとは知りませんでした。
1万強の価格差はこの辺の差ですかね?
よく共振した事でしょう
早速接続して試聴です。
I MUSICI(xrcd24 )弦楽アンサンブルです。
最初に
Completeα→DAC MAGIC→INTEGRE→SPECIAL25で試聴
ニュートラル系のCDPをクロック交換したので表現力の豊かなサウンドで,
xrcdの音を余すところなく再現しします、表現力が申し分ありません。
凛とした何かを感じます。
次いでiPod+ND S1000
iPod+ND S1000→DAC MAGIC→INTEGRE→SPECIAL25で試聴
メリハリがなく明るい音になってしまいました。
音の輪郭があまく、透明感っていいますか凛とした感じがなくなってしまいました。
そこで底板を直接、石英インシュ(OPT1 HR)で3店支持に変更してみました
中域が明瞭に低音の押し出し切れも出てなかなかなものです。
ND-S1000より高くなってしまいますが
更に上位のOPT30HG20HRに変更すると更に音離れがよくなりました。
若干ウオーム(iPodの特性)よりだと思いますが、音数、定位は負けていないと思います。
エーワイ電子のND-S1専用アナログ電源(13,000)に変更すれば更なる音質向上になるかと
後日、購入しようかと思います。
DACをMiniDACに変更しても傾向は変わりませんでした、
使用機材
CDP YBA AudioRefinment CD Completeα (NeutronStar)
PMA YBA INTEGRE ΔDTL
DAC CAMBRIDGE DAC MAGIC
APOGEE MiniDAC
SP DYNAUDIO SPECIAL25
オ-デイオリプラス OPT1 HR , OPT30HG20HR
書込番号:12381296
0点

ND−S1を使用していますが、一番問題は筐体だろうと思い分解(底のビス4本と後ろのビス3本のみでできます)して、ホームセンターで購入した鉛のテープを貼れるところすべてに貼り付けました。やはり音の変化は大きくまるで別物のようになりました(NS-1000に匹敵するかも)。低域広域ともレンジが伸び、分解能もかなりアップし音の厚みも出てきました。オーデイオ製品には不要な振動は禁物であるのは常識ですので、この辺の対策を自分なりにすると大きく音は変化しますが、使用する防振材料の種類で音の変化も様々なのでいろいろ試すとおもしろいと思います。また電源は、バッテリーを使用しています、これも変化は大きくノイズの発生がない分、柔らかく立ち上がりのよい音になりました。FILCOのpowerbank Slim というoutput 5V のリチウムバッテリーです。
書込番号:12510563
1点

。ぽりん。さんこんにちは
当方もND−S1を所有しておりますが、前段のAlkenさんに触発されて、内部を補強してみました。ND−S1は確かに見た目より軽量で、挿したipod(classcを使ってますが)の重みでひっくり返る(そんなことはないか(笑))感じでしたが、底板も補強し、コネクターの押さえのブチルゴム部にフォックの抑振材をかませてみました。さらに天板にタオックのインシュレータをおいたら、確かに音もどっしりした感じになりました。
そうなると欲が出て、ND−1000も(購入して)中をあけて補強したらどうなるのかなと誘惑に駆られますね。
ちなみに所有の方でお聞きしたいのは、S1000の付属リモコンは改良されているのでしょうか?ipodのホイール操作がリモコンで出来ると快適なのですが、
ドックに挿したまま本体ホイールを操作すると華奢なコネクター部分が壊れてしまうような感じでいまいちなので
書込番号:12645266
0点

ND-S1とND-S1000の電気回路は同等ということですから、リモコンも同じでしょう。とすると
ほとんど使えないリモコンだと思います。
>ドックに挿したまま本体ホイールを操作すると華奢なコネクター部分が壊れてしまうような感じでいまいちなので
CableJive社のDock Xtender CableというコードをつかうことでNS-D1を便利に使えるようになりました。
要するにDock部分につける延長コードですが、DockからiPodを離せるので、手元でiPodを操作できるし、リモコンよりずっと快適です。
価格は安いものですが、コードは純正のアップルのUSBコードより尾ずっと太く、シールドもしっかりしているようで、音質的な影響は少なそうです。
書込番号:12655685
0点

パワー・トウ・ビリーブ さん
早速のレスありがとうございます。延長ケーブルですか、確かに便利でしょうね。しかしその場合は普段はipodはケーブルに繋がれて横に寝ているのでしょうか?
実をいうと小生このドックを購入した切っかけは音がどうこうと言うより、ipodがコネクターでやや傾いて自立している所が気にいったからで、リモコンボタンに触れると液晶画面が光って、カバータイトルなんかが見えて楽しいなと思ったからです。コネクターで立たせるアイデアはなかなか素敵です。
前段で比較された方の評価では高域の分解能が高いとのことですが、最初からこの製品なら、迷わず選択したかもしれませんが、ND-S1からの買い替えですとやや躊躇しますね,電源周りとか,次段のDAコンバータ以降のアンプ等によっても変わるようなので
書込番号:12661248
0点

延長コードがあればiPadも接続できます。
又、iPodも保護ケースをつけた状態で接続できます。
前はドックに載せる前にいちいちケースからはずさないといけないのが厭だったので快適ですね。
NDーS1からの買い替えならND-S1000ではなく、WadiaのiOSトラポ「171 iTransport」ですね。
これならグレードアップできそうです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201102/03/27831.html
アクシス、WadiaのiOSトラポ「171 iTransport」を正式発表
ファイル・ウェブ編集部
書込番号:12662833
0点

■パワー・トウ・ビリーブ さん
パワー・トウ・ビリーブ さん使用の
CableJive社のDock Xtender Cableは私も使用しています。
音質重視の方にはお勧めのケーブルですね
接続部の振動を取除く事でS/N比が上がり
また音の輪郭も明瞭に、中級機のCDPの音質かと
あまりの変化に驚きました。
お勧めの171 iTransportですが
ドックにセットする方法とアダプター・ケーブルでドックに接続する方法があるとの事
Dock Xtender Cableだったりして
■休眠状態 さん
>電源周りとか,次段のDAコンバータ以降のアンプ等によっても変わるようなので
そうですね
評価しているみなさんが全て同じ機材で評価ならば
ほとんどが「そうだね」で終わってしまう感がしますがね
最後に
私はS1ユーザーではないので比較できませんが
筐体の材質で音色は大きく変化します。
同じSPでも材質、塗装の有無、塗装色の違いで音色が異なりますよね
S1も色々試して音色を楽しむのも一興かと思いますよ
書込番号:12673305
1点

音質重視の方にはお勧めのケーブルですね
接続部の振動を取除く事でS/N比が上がり
また音の輪郭も明瞭に、中級機のCDPの音質かと
なるほど!
そういう効用もあるのですね。
確かにDockにiPodを立てかけていると振動が有害になりそうです。
自分の耳では音質差まではわかりませんでしたが、dockに刺していると時々演奏中に中断する事があったので
振動していたのでしょうね。
書込番号:12675148
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





