
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年2月7日 20:37 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年1月11日 22:13 |
![]() |
4 | 6 | 2011年11月6日 20:17 |
![]() |
1 | 5 | 2011年10月24日 10:13 |
![]() |
10 | 13 | 2011年9月19日 18:00 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年9月16日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
初自作なのですが、皆様のコスパや性能に焦点を当てた意見をお聞きしたいです。
私個人はAMDのスタンスが好きなのですが、まだAMDのが若干安いと言っても、中古や新品でももはや同じ価格帯になりつつあるこの3商品を比べると、性能や時期を見てしまえば、2500Kを選んだ方が賢明なのでしょうか?
これが1年前位ならPhenomが有力になるとは思うんですが、やはり今更感は否めないでしょうか?
FXはもう空気が不完全燃焼なニュアンスなので、候補には入れておりません。
ある程度自己満足の領域であることは承知ですが、皆様のご感想をお願い致します。
書込番号:14080660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その三つから選ばなければならず、価格が同等であるなら2500Kを選ぶのが無難かと思います。
用途はなんですか?
それによっては「K」である必要は無いかもしれません。
さらにもっと下位の物で十分かもしれませんし逆に上位の物が必要かもしれません。
コスパとは投資額が多い少ないって話ではないので。
得られる結果も含めての話です。
書込番号:14080787
0点

UETSUYAさんの意見と賛成です。
私は、3ヶ月前に2500kを購入しました。安定し、かなり早いです。OCがかなり効きますので、ある程度なれましたら、OCでがかりすることはまずない。
ゲーム用のPCであれば、迷わず2500k。AMDのCPUと50FPS(一秒あたりのフレーム数)差ぐらいできます(Battlefield3, StartCraft2など)。
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-2500K+%40+3.30GHz
こちらを見ていただくと、2500kは事実上最大のコストパフォーマンスを提供します。
2500kを選んで、間違うことはまずないと思います。
書込番号:14080990
0点

自己が満足できる物を買ったら?
インテルなら、2400でも問題無さそうだし、i3-2100でも大丈夫かも?
でもさ、何か気に入らない所が出ると・・・AMDで無い事を悔む事になるから・・・無理してインテルを買うことも無いかも?
書込番号:14081112
0点

皆様ありがとうございます。
どれを選んでも性能的に気に入らないと感じる事はまず無いです。
と言うのは、先日まで使用していたのはAMD CPU搭載ノートと家族兼用のE4300搭載機でしたもので。
PCは学部と関係ない分野なのですが、いじる事も含めて色々な事を勉強しよう(バイクをエンジンから改造する感覚)と言う使用目的です。
しかしながら、画像編集、3D CAD、動画編集、楽曲作成には必ず使いますし、流行しているゲームにも挑戦してみたいと思っております。
また将来的には、物理化学現象をモデリングするプログラム等にも挑戦したいと考えています。
この3つの固体を選んだのは、3ヶ月程調べた結果どれも人気があったのと、性能的に少なくとも1年以上は主力で使える上、売却時の値段も安定していた事です。
CPUやマザーボードはどんどん変わって行くのできりが無いのですが、AMDはAM3+、IntelはLGA1155が両者とも今年いっぱいで終了とのことですので、AMD勢と2500Kのちょっとした価格差を利用して、電源など別の物にお金をかけた方が良いのかとも思っております。
色々とお付き合い頂きありがとうございます。
書込番号:14082255
0点

http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20120115001/
> 「KB2646060」。AMDはかねてから,「Windows 8ではスケジューラがBulldozerアーキテクチャに最適化される。
まだ結論を出すには早すぎます。
AM3+は続く。
インテルは2012年から、LGA1150に移行すると、雑誌には書いてあります。
新製品が出るたびに、Socket・足が変わるのは戴けない。
自分がAMDを選ぶのは、息の長さが魅力なんですよ!
書込番号:14082342
0点

早速の返信ありがとう御座います。
AMDまだまだ続くのですか?
それならAMDを導入して、長期に渡ってカスタマイズして楽しむことが出来そうですね。
私自身もAMDを使う前提で自作を考えていたのですが、あまりにも2600Kや2500Kの評判や結果が良すぎて、気持ちが揺らいでおります。
書込番号:14082634
0点

今更ですがw
自分はAMD派なのですが今のMBでCPUは4回載せ替えていますw
なんといってもAMDはインテルと違って息が長い!!(939でデュアルコア買ってしまった時はショックでしたが・・・)
ある程度BIOS、UPしてくれそうなメーカーさんのMBを買ってCPUが新しくなる度に今までのを下取り又は売って絶えず最強CPUを目指すことが可能です!!(AMDの中だけで・・・)
自分の使用用途も画像編集、3DBR再生 CAD、動画編集 ゲーム等です。
パチンコで勝ったときに何度か2600Kに買い換えようか悩んだのですが1100Tでなんの不自由もないので今のままでしばらくPC弄りは休憩中ですw
グラボにHD6970を積んでいたり簡易水冷とかSSDとか弄れるところは一通り弄って遊びましたがwww
書込番号:14121195
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
今使っているパソコンのCPUは1065Tです 1065T と 1100Tレベルのさってどのぐらいですか? パソコンのスピードとか動画の読み込みとか大分早くなりますか? それか買うべきか買わないほうがいいか? 教えてください よろしくお願いします
0点

iG4raiさん こんばんは。 下記参照、、
http://www.nona.dti.ne.jp/d-space/column/cpu-datasheet.html
PhenomU X6
1100T BE/3.30GHz:1065T/2.90GHz 他は同じ様です。
書込番号:14006054
0点


ゲームやベンチ、エンコ目的以外なら1065Tから交換してもPhenomU最上位だぜっ!イヤッホーッ!ぐらいしか実使用のメリットはないかも?
FXがビミョーだったので1100T確保しといてもいいと思うけど…
書込番号:14006750
1点

その使用用途だとほとんど変化は感じられませんがフェノム2最上位だぜーーってゆう優越感には浸れますw
そしてやたら滅多に意味もなく動画変換してみたくなったりとかw
でもあのとき交換しておけばよかったってゆう後悔はなくなるのでしておいて損はないと思います。
余裕があるならば2600Kに行った方がいいと思います。
自分はCPU出るたびに上位CPUに交換してきましたがMBが対応しきれなくなった今・・・
2600Kに浮気しそうです・・・・(T_T)
ペンティアム75MHz以来久しぶりにINTELに浮気しそうです(>_<)
書込番号:14007181
0点

> Phenom II
生産中止の話も出ていますから、おカネが在るなら
買っても良いんじゃないかな。
AM2+/AM3ユーザーは「Phenom II」しか 使えないから確保してるし、
今後、値上がりする噂もあります。
欲しければ買う・・・そうで無いなら買わない。
自分で決めましょう!
速くしたいなら、[SSD]にも投資すれば快適になります。
書込番号:14007326
0点

BEエディションになるから、いざっ!
て時のOCの自由度は上がります。
今店頭に1100Tの在庫が無い店が多くなり
M/Bとのセット購入ができない所ばかり…。
書込番号:14008209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今店頭に1100Tの在庫が無い店
名古屋方面では、去年の12月初めから、[完売] [入荷未定] になってます。
入手出来るか分かりませんが、在庫がある店なら早めに。
このまま、ディスコンか?
書込番号:14011165
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
FXシリーズで、32nmの技術が確立しているのですから。。
何故、PhenomAを32nm化して、5Ghz以上で回る物を作らないのでしょうか?。
若干の設計変更で、8コア化も視野に入りそうですし、低発熱のPhenomAや
AthlonAも出来るでしょうに。。
無理をして、癖の有る新アーキテクチャーのコアを作るより、実現的かと
思うのですが。。。
如何でしょうか?。
マーケティング上の理由は別にしまして。
0点

もうありますよ。要するにFusionがそれです。今はGPU内蔵はほぼ必須ですし、まさに正統な進化です。ま、今後はかなりCPUの性能を上げないとメインストリームでまともに戦うのは厳しいですが。
他方、GPU抜きのハイエンドデスクトップやサーバー向けに先のないアーキテクチャで高クロックなだけのCPUを作っても、性能でも消費電力でもインテルには勝てません。すぐに先細りです。
だからこそ、コア当たりの性能は犠牲にしてもマルチスレッド性能とコア面積のバランスを優先する新発想のアーキテクチャで勝負をかけたのです。コアサイズも小さいので、価格では十分、勝負できます。
したがって従来のベンチマークで性能が伸びないのは予定通りです。そもそもこのクラスの環境では、シングルコアベースの性能はたいして重要ではありません。古いベンチマークだけを指標とするメディアやユーザーの考え方をはたしてどこまで変えられるか、マルチスレッドに最適化した環境や指標をどこまで用意できるかで、今後の行く末は決まるでしょう。
書込番号:13724806
4点

FusionといってもLlanoのことですね。
K10のコアは高クロックでの動作は難しいので、新しいものを作った方がいいでしょう。
書込番号:13725977
0点

P577Ph2mさん
uPD70116さん
こんにちは、ご返事感謝致します。
小生、K5の時代からのAMD親派で。今回のFXシリーズの結果を残念に思っている
一人です。
真の性能は単純にはベンチマークでは測れないのですが、その結果から
価格も低迷と言った残念な結果と思っております。
さて、PhenomAの32nm化ですが。。仰るとおり現状のAMDのprocessrule・技術
では、Intelには敵わないですね。。微細化・低電圧化・構造に至るまで
約1〜1.5年遅れているのでしょうか。
そのような状況で、32nm化しても、一時的に性能で追いついても直ぐに引き離さされる結果でしょうね。。
それに、ここ数年のCPUの性能は大まかに50〜100Gflops程度で大きな進歩が無くなってきています。
それに対して、GPUは高性能なものでは1000〜2500Gflopsであり、年々高性能化
を果たしています。
昔は、画像の処理のみに使われましたが、CUDA/ATI Streamなどの技術で画像
処理以外でも利用が出来るように成り、分散computingのBONIC(seti@home)
などでは通常のCPUに対して圧倒的な性能(処理能力)を発揮しています。
AMDは幸い、ATIを傘下に持っているので、この技術をCPUへ取り込むのは自然な
流れなのかもしれません。
Intelは、昔からGPUに関しては、高性能な物を持っていませんので(それでも
最近は良い物が出てきてる?)、AMDはこの点に活路を見出そうとしているので
しょう?。
書込番号:13728372
0点

確かに、K10コアであれば、同じ機能搭載の場合32nmへのシュリンクで、
現行のFX-8150と同じダイサイズでの8コアも実現出来たはずです。
クロックも通常ならば、シュリンクによって、同じTDP枠なら1割程向上が
見込まれるでしょう。(5Gzhはさすがに、同じアーキテクチャでは難しい。)
但し、先々を見据えた場合、ダイ面積の効率もそうですが、スレッド当たりの
電力効率にまずは、焦点が移ると予想され、そこに勝機を見出したのが、
Bulldozeアーキテクチャーでした。
しかしながら、現実は、モバイルノートを想定したLlanoで導入され、
更に改良されたパワーマネージメント機構を備えたにも関わらず、
全くその恩恵を得られていませんね。
早急な、製造技術の改良を切に願うばかりです。
書込番号:13730878
0点

☆でんぐりまんぐり★さん
今晩は!。
早急なシュリンク・processruleの改善、必要ですね。。今のAMDにとって。。
別段、Intelが嫌いなわけでもないのですが。
往々にして、一社独占に成ると、一般消費者?は不利益を被る物です。
その点からしても、AMDには頑張って戴きたい物です。
如何せん、「発想」は良いのですが、製造技術が追いつかないのは
ここ5年?位続いていますので。。。
確か、IBMとのクロスライセンスが有ったと思いますが、それでもIntelの
技術に追いつかないのでしょうか?。
もともとは、フェアチャイルドからのspinout組み、つまり兄弟のような
関係のAMDとIntelの関係なのですが。。。
書込番号:13731259
0点

☆でんぐりまんぐり★さん
続投、すみません。。
PhenomAの32nmへのシュリンクで、製品規格では5Ghzは無理かと思いますが
OCを前提であれば、空冷で可能と思っています。
この辺は、遊びの世界ですが。。
書込番号:13731338
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
CPUで迷ってます
FXシリーズを待ってみました前評判通り…いや 私の用途では合わないCPUのようなので今まで使っていたE7200を窓から投げ捨て、Phenom II X6でメインPCのCPUとマザー載せ換えを決意したんですが、問題は「1100Tでいくか1090Tでいくか」と決めかねています。
主な用途は件名にもあるとおりです(AVAメイン。もしかしたらBF3とか他この秋のタイトル)
1100Tは1090Tの選別石…というイメージなのですが、あえてカリカリにOCして常用していくつもりはないですし、かといって「迷ったら高い方買え」なんてのは全くもってそのとおりだとおもいますし…1100Tと1090Tのクロック数以外に違いはどこか?またどちらを選ぶべきでしょうか。みなさんぜひともアドバイスおねがいします。
注 インテルCPUと省エネについては考えていません。
マザーボード 990FX Extreme4 同時購入予定
流用パーツ
VGA HD6850
電源 SST-ST75F-P
0点

正直値段も性能もほとんど買わないので「最上位だ!ワーイ!!」みたいなのが欲しいわけでもなければ普通に1090でも良いと思いますよ。
書込番号:13665709
0点

べーあんさん こんにちは
ケインツェルさんのおっしゃる通りで、差はほとんどないと思います。
当初、1090TとASUSのマザーM4A89GTD PRO/USB3の組み合わせで使用していました。
2ヶ月ほど前にマザーが故障したので、Zambeziに備えてマザーをAM3+対応に買えました。
ASRock 990FX Extreme4 です。そのときついでにCPUも1100Tにしました。
正直何も変わりません。
どちらもOCして4.0Ghzで常用しましたが、1100Tの方が簡単に4.0Ghzになった気がしてます。
それくらいの感じです。
書込番号:13667641
0点

あわわわ。。。
見直したら誤字だらけ…
正直、値段も性能もほとんど変わらないので「最上位だ!ワーイ!!」みたいなのが欲しいわけでもなければ普通に1090でも良いと思いますよ。
P.S.AVAは比較的要求スペックが高めですが、6コアをフル活用できるようなタイトルではないので個人的には960Tがオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000264915/?lid=ksearch_kakakuitem_title
CPUのベースはX6なので、OC耐性も高いですし50%くらいの確率で6コア化もできます。
6コア化は私個人は5勝1敗です。
書込番号:13668404
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます
今回は1090Tを購入しようかと思います
960Tの勝負結果、大変参考になりました!!
書込番号:13671257
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
ゲームはしません。TVチューナーもつけておりません。
主に
CD-DVDを焼きながら、ラベル印刷をして、ネットを閲覧している程度です。
現在の自作PC内容です
CPU− 905E (サブスコア7.1)
メモリDDR3−10600 12GB (7.3)
グラボ HD5670 (7.0)
OS WIN7 64BIT HOME
マザボ ASROCK 890EX4です。
気に入らないのがCPUなのですが、
X6 1100Tに載せ替えて、速さを体感できるでしょうか?
それとも、「ブルドック待ち」した方が良いと思いますか?
0点

「CD-DVDを焼きながら」というのはデータを焼いているだけなんでしょうか?
それとも動画エンコード込みなんでしょうか?
前者なら体感は微妙かと思います。
PC環境に不備があるためどっちなのか分かりませんが、HDDを使っていて体感を求めるならSSDにしてはどうでしょうか。
書込番号:13514083
1点

クロックが上がる分は速くなるんでしょうけど、そもそも今の状態で負荷がそんなにかかってます?
今CPUがめいっぱいの速度で動いているんでなければ、速いCPUにしたところでクロックを落とした状態で動くだけだし、コアの数が増えてても元が4コアだとそんなに変わらないんじゃないかと。
ブルドッグを待って何をするのかは知らないので、それがいいのかは知りません。
書込番号:13514088
0点

Athlon240eから1100Tに替えてみましたがインターネット動画見ながらExcelしたりしても動作が早くなったとは感じませんでした
ゲームするとクロック分は速いかな?と感じます
消費電力は上がります
満足感も上がりました
比較にならないかもしれませんが参考までにどうぞ
書込番号:13514679
0点

どこの速さを体感したいのでしょうか?
2コアからコア数上げても・・・ネットが高速化した感じは無い???
チューナー無いから、データーを焼いているだけ???・・・大切なデーターでしたら、ながら作業は避けたい気もします。
書込番号:13516605
0点

お返事ありがとうございます。
ソフトは主にDVD-SHRINKです。
ネットでジャケットを探して、ジャケット印刷をしながら、
データをCd (DVD)に焼いております(レーベル印刷)
で、作業を1分でも早くしたいと思っております。
そこで、X4から、X6にしたら早くなるかと思いまして相談させていただきました。
書込番号:13517716
0点

CPU Phenom II X6 1090T Black Edition(4.014Ghz) サブスコア 7.6
メモリー DDR3‐1600 8GB(2GBx4) サブスコア 7.6
グラフィック・GEME用グラフィック サブスコア 7.7
GeForce GTX 295(Quad SLI)
マザーボード> Crosshair IV Extreme
取り敢えずの自己満足を満たすには気分上がる…。
作業性を実感で上げるなら作業HDDをRAID組めば十分体感すると思う。
書込番号:13518128
0点

>メモリー DDR3‐1600 8GB(2GBx4)
メモリー DDR3‐16000 8GB(2GBx4)が正しく訂正します。
書込番号:13518141
0点

>メモリー DDR3‐16000 8GB(2GBx4)が正しく訂正します。
なんでわざわざそんなアホなことを書いたの???
16000MHzで動くメモリーなんて聞いたことないけど。
書込番号:13518197
1点

皆様お返事ありがとうございます
昔(PEN4-3GでSOCKET478時代)から 同じような作業をして、結局時間がかかり
同時にパソコン(自作2台 +ノート)ということをしておりました。
CPU E8400とAMD 4800+の2台の自作PCから、 PhenomU 905Eの1台に
したのですが、やはり物足りず、また2台目を作成するなら、X6(1100T)にしたほうが
多少は早くなるかと感じておりました。
現在は、自作PCとレノボG465の2台体制ですが、
作業分担して行うようにします。
書込番号:13518620
0点

↑
の使い方ならば1100T一台で十分おつりが来る使い方だと思いますよ
わざわざ二台でやらなくっても
自分はせっかくの6コアなの(しかも1100T)なのでがんがんに同時作業で使っていますよ〜〜
画面は二個にしましたがw
エンコしながらDVD(CD)焼いてネット観覧しながら請求書を書気ながらスカイプとメッセンジャーしたりとかでも余裕です。
エンコは使用ソフトにもよると思いますが・・・(T_T)
書込番号:13518714
2点

お返事ありがとうございます。
解決済のため、BAに選べないことが残念です。
理想は、X1100につけ変えて、G465(ノートPC)を処分して、
ネット閲覧専用機として、タブレット購入を検討していたのです。
とりあえず、年末まで様子見してみます
書込番号:13518826
1点

DDR3‐16000 8GB(2GBx4)正確な表記では無かったですね…。
メモリーモジュール規格PC3‐16000(DDR3‐2000)でした…。
訂正とお詫びします…。
書込番号:13520937
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX

125/140W対応と記載あれば使用可能です。
http://kakaku.com/item/K0000236467/
http://kakaku.com/item/K0000150422/
書込番号:13506998
1点

アスースのサイトは重くて接続出来ないので、ご自分で確認ください。
書込番号:13507366
1点

アスースのM5*はまだ安定せず不具合が多いので、M4*シリーズの使用をお奨めします。
書込番号:13507396
0点

ASRock 870iCafe を使った作例です。問題無く動作していました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ryuk1966b/33012216.html
書込番号:13507455
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





